0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

【2023年最新版】クリスマスに合う日本酒とは?クリスマスディナーと合わせるのにおすすめの日本酒14選!

クリスマスといえば、美味しい料理に美味しいお酒。シャンパンやビールだけでなく、今年は日本酒を合わせてみませんか? 和食のイメージが強い日本酒も、銘柄によっては洋食と好相性。ちょっと特別な銘柄はプレゼントにもぴったりです。今回は、クリスマスに合う日本酒やカクテル、おすすめ銘柄をご紹介します! 1.クリスマスに合う日本酒はどんな日本酒? クリスマスには特別感のある日本酒が良く合います。ディナーとのペアリングを軸に選ぶのもおすすめです。とっておきの1本を用意して、クリスマスも美味しい日本酒を楽しみましょう。 1-1.特別感のある食前酒、食中酒がおすすめ クリスマスの日本酒は、特別感のあるものがおすすめです。シュワッとしたスパーリング酒は食前酒にぴったり。クリスマスの乾杯シーンを華やかに彩ってくれます。比較的アルコール度数が低いものが多く、日本酒を飲みなれない方でも飲みやすいこともポイントです。 華やかなラベルの食中酒は、ディナータイムを盛り上げてくれるアイテム。クリスマス仕様の特別な日本酒はプレゼントにも喜ばれます。 1-2.クリスマスディナーとの相性を考える クリスマスに楽しむ日本酒は、ディナーとの相性を考えて選んでみましょう。チキンやピザなど、クリスマスの食卓は味の濃いメニューが多いもの。日本酒も料理に負けないしっかりとした味わいの銘柄が良く合います。 具体的には、ラベルに「生」「原酒」と書かれた日本酒がおすすめです。加熱処理をしていない生酒は、フレッシュでジューシーな味わいを楽しめます。加水をしていない原酒も、しっかりとした味わいが特徴です。 クリスマスケーキやフルーツには、辛口タイプのスパークリング日本酒をパートナーに。シュワッとした泡感とドライな飲み口は、甘いデザートにもぴったりですよ。 2.クリスマスには日本酒カクテルもおすすめ クリスマスには日本酒を使ったカクテルもおすすめです。スパークリング酒に凍ったイチゴを浮かべれば、パーティー気分が盛り上がります。 カクテル用のリキュールがなくても、ライム果汁やレモン、炭酸水があれば手軽なおうちカクテルのできあがり。ぜひ、こちらのレシピも参考にしてみてくださいね。 https://sake-5.jp/sweet-sake-cocktail/ 3.クリスマスディナーにおすすめの日本酒14選 ここからは、クリスマスディナーにおすすめの日本酒を紹介します!乾杯にぴったりのスパークリング酒、雪景色を思わせるにごり酒など種類もさまざま。ぜひ、クリスマスに飲みたい1本を見つけてみてくださいね。 3-1.獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 発泡にごり酒 人気銘柄「獺祭(だっさい)」からは、クリスマスボトルの発泡にごり酒が登場。グラスに注げば、底から細やかな泡が立ち上ります。精米歩合は23%と、米粒の中心部分のみを贅沢に使用したお酒です。 赤×緑の化粧紐だけでなく、外箱までクリスマス仕様のデザイン。上品な味わい、風格ともにクリスマスにぜひおすすめしたい日本酒です。 (出典元:獺祭Store) 3-2.久保田 スパークリング 注目すべきは上品できめ細やかな泡感。朝日酒造の代表銘柄「久保田」のスパークリング酒は、香り爽やかで甘酸っぱく、すっきりとした口当たりです。 うっすらとシャンパンゴールドに色づく日本酒は、クリスマスのパーティーシーンにぴったり。価格や容量も手に取りやすく、お呼ばれの手土産にもおすすめです。 3-3.七賢 スパークリング 山ノ霞 山梨銘醸が“米のスパークリングの最高峰”を目指し誕生させたお酒です。「山ノ霞(やまのかすみ)」「星ノ輝(ほしのかがやき)」「森ノ奏(もりのかなで)」と、5年の月日をかけ完成させた3つのラインナップのひとつにあたります。 生きた酵母が生み出す自然の泡は、きめ細やかで繊細な口当たり。少し特別なクリスマスディナーにふさわしい、上品な香りと味わいです。 (出典元:山梨銘醸株式会社) 3-4.仙禽 雪だるま しぼりたて活性にごり酒 栃木県の人気蔵「せんきん」の冬季限定商品です。雪のようにお酒が白く濁っているのは、滓(おり)と呼ばれる固形物がたっぷりと含まれているから。口当たりなめらかで、ピチピチとしたガス感も楽しめます。 蓋にはガス抜きの穴が開いており、開栓とともにシュワシュワと炭酸ガスが浮き上がります。活性にごり酒ならではの開栓タイムも、クリスマスには楽しいイベント。パーティ-シーンに笑顔を届けるプレミアムな1本です。 (出典元:桜本商店) 3-5.ゆきの美人 純米吟醸 活性にごり生 マンションの一階部分に醸造設備を構え、年間を通してフレッシュなお酒を造る秋田醸造の生酒です。ジューシーな甘みと酸味が心地良く、爽快な飲み口を楽しめます。 瓶のなかは、酵母が生きたままの状態です。ガスが噴き出さないよう、開栓時はしっかりと冷やし瓶を揺らさないよう静かに開けてください。雪の結晶がプリントされたグリーンのボトルも美しく、クリスマス気分を盛り上げてくれます。 (出典元:矢島酒店) 3-6.八海山 発泡にごり 酒どころ新潟県に蔵を構える八海醸造の発泡にごり酒です。シャンパンのようなボトルデザインが、クリスマスのテーブルを華やかに彩ります。 ジュワっとした泡感の後に訪れるのは、米の豊かな旨味と香り。後口はすっきり軽く、濃厚な味わいのメニューにマッチします。360ml容量から販売されているため、乾杯酒に美味しい1杯を用意したい、というときにもおすすめです。 (出典元:八海山) 3-7.南部美人 あわさけ スパークリング “世界の乾杯酒”を目指し誕生した、南部美人の「あわさけスパークリング」。瓶内二次発酵でシャンパンと同程度のガスを発生させ、なおかつ透明という“awa酒”の基準を満たした「あわさけスパークリング」は、グラスに注ぐと底から一筋の泡が立ち上ります。 甘さは控えめで繊細な味わい。乾杯酒はもちろん、食中酒としてメイン料理にあわせるのもおすすめです。 (出典元:南部美人) 3-8.一ノ蔵 スパークリング純米酒 「フェミナリーズ世界ワインコンクール2022」では、「日本酒スパークリング部門」で金賞を受賞。国内外で高い評価を得ている「スパークリング純米酒」です。アルコール度数は14%と一般的な日本酒より若干低く、軽やかな飲み口を楽しめます。 純米酒ならではの、しっかりとした旨味も特徴のひとつです。後口にほんのりと苦味、酸味が残り洋食はもちろん和食にもマッチします。幅広い層に親しまれる上質な1本は、パーティーの手土産にもおすすめです。 (出典元:一ノ蔵) 3-9.風の森 ALPHA1 次章への扉 無濾過生 油長酒造の「風の森(かぜのもり)」は、日本酒発祥の地ともいわれる奈良県で誕生した日本酒です。奈良酒の伝統を軸に新たな技術により引き出される味わいは、多くの日本酒ファンを魅了しています。 「ALPHA1 次章への扉」は、アルコール度数が若干低く設計され、お酒を飲み慣れない方や日本酒ビギナーも親しみやすい味わいです。メロンのように甘い香りも心地よく、しっかりとした米の旨味とクリアな飲み口を堪能できます。 (出典元:北白川にしむら酒店) 3-10.産土 山田錦 産土(うぶすな)とは、産まれた土地や、その土地の守り神を意味する言葉。花の香醸造の「産土」には、地元で湧き出る水と自然農法で栽培された米、古くから受け継がれてきた酒造りの技術が用いられています。 酒米・山田錦も地元農家とともに栽培されたもの。口に含むとフレッシュな旨味がいっぱいに広がり、苦味や酸味、甘みが織り成す心地よい余韻が残ります。日本酒好きな方へのクリスマスプレゼントにも、ぜひおすすめしたい1本です。 (出典元:はせがわ酒店) 3-11.紀土 スパークリング 純米大吟醸 まるでシャンパンボトルのような装いが目を引く「紀土(きっど)スパークリング 純米大吟醸」は、クリスマスシーンを華やかに彩ってくれる1本です。 ほどよい甘みとコク、フレッシュな味わいはクリスマスメニューと相性ばつぐん。しっかりと冷やしてグラスに注げば、より爽やかな飲み口を楽しめます。 (出典元:うらの酒店) 3-12.光栄菊 Hello!KOUEIGIKU うすにごり 愛山 生酒 2019年発売以来、またたくまに人気銘柄となった佐賀県の「光栄菊(こうえいぎく)」。幻の酒米ともいわれる愛山を使った「Hello!KOUEIGIKU うすにごり」は、光栄菊らしいフルーティーな味わいを堪能できます。 甘味と酸味のバランスが心地よく、お酒単体でも、料理とあわせてもスイスイと盃が進みます。製造数が限られ、日本酒好きな方への贈答品としても喜ばれる銘柄です。 (出典元:かき沼オンラインショップ) 3-13.大嶺3粒 冬のおとずれ 当代・秋山剛士氏の手により、50年以上の休眠状態から復活を遂げた大嶺酒造。ニューヨークの広告会社に勤めていたという蔵元のセンスと技術、徹底した品質管理、そしてこだわりの素材により生まれる日本酒は、国内外で注目を集めています。 「大嶺3粒...

【忘年会・新年会シーズン必見】二日酔い、頭痛の予防ができるお酒の楽しみ方や早朝リセット術を紹介!

年末の足音とともにやって来る忘年会・新年会シーズン。「毎回ついつい飲みすぎて、翌日は二日酔い…」というパターンも多いのではないでしょうか? 今回は、忘年会・新年会で二日酔い、頭痛を予防するためのポイントを解説!二日酔いになってしまったときの早朝リセット術も紹介します。ぜひ、美味しく楽しくお酒を飲むための参考にしてくださいね。 1.お酒を飲むと頭痛や二日酔いになるのはなぜ? お酒と飲むと頭が痛くなったり、二日酔いになったりするのは「アセトアルデヒド」と「脱水症状」が関係しています。つまり、その2つを意識すれば頭痛や二日酔いを回避できるというわけです。 忘年会・新年会に限らず何かとお酒を口にする機会が多い年末年始。まずは、それぞれの原因をしっかり理解しておきましょう。 1-1.アセトアルデヒドが原因 体内に入ったアルコールは、肝臓で分解され「アセトアルデヒド」という有害物質に変化します。その後、さらに「酢酸」という物質に分解され、汗や尿として排出されるのが一連の流れです。 適量の飲酒であれば、この流れがスムーズに進むため頭痛や二日酔いが起こる心配はありません。 しかし、アルコールを過剰に摂取した場合は、分解処理の速度が追い付かなくなってしまいます。有害物質アセトアルデヒドがそのまま血流に流れ出し、頭痛や吐き気を引き起こしてしまうのです。 1-2.脱水症状が原因 アルコールは、水分を尿として排出する「利尿作用」がある飲み物です。発汗作用もあり、アルコールを飲むと水分が体外に排出されやすくなります。 有害物質アセトアルデヒドは、水分によって分解されます。つまり、体外へ水分が排出されるほど、アセトアルデヒドの分解速度が遅くなってしまうのです。 結果、頭痛や吐き気といった二日酔い症状がおこりやすくなります。お酒を飲んだ翌日のむくみも、アルコールによる脱水が原因といわれる症状のひとつです。 2.お酒を飲むときの4つの頭痛予防法 お酒を飲みつつ頭痛を予防するためには、次の4つのポイントが大切です。 空腹のままお酒を飲まない 和らぎ水(チェイサー)を飲む 適量をゆったり楽しむ 頭痛予防に効果的なおつまみを選ぶ これらを取り入れることで、頭痛や吐き気の原因となるアセトアルデヒドの発生や、脱水症状を防げます。年末年始を元気に乗り切るためにも、ぜひ日ごろから意識してみてくださいね。 2-1.空腹のままお酒を飲まない 空腹の状態でお酒を飲むと、アルコール成分が胃から急速に吸収されてしまいます。そのまま肝臓に運ばれたアルコールは、分解処理が追い付かず、大量のアセトアルデヒドを発生することに。 結果的に頭痛の原因となるため、飲酒は空腹時を避けるのがおすすめです。すきっ腹にクーッと染み渡るビールも美味しいですが、その前に軽食で胃をカバーするのを忘れずにいたいですね。 2-2.和らぎ水(チェイサー)を飲む アルコールによる脱水症状を防ぐためには、適度な水分補給が大切です。日本酒の合間に飲む水は「和らぎ水(やわらぎみず)」と呼ばれます。洋酒にあわせるチェイサーと役割は同じです。 食事の合間の和らぎ水には、口内をリフレッシュさせる作用もあります。また、日本酒はもともとアルコール度数の高いお酒。酔うのが心配なときは、あえてロックにしたり、水割りにして楽しむのもひとつの方法です。 2-3.適量を楽しむ お酒でつらい思いをしないためには、適量をゆっくり楽しむことが大切。一般的に、女性のほうが男性よりもアルコールの分解速度は遅いといわれています。また、年齢や体重、体質によっても適量はさまざまです。 たとえ適量であっても、勧められるままに勢いよく飲んでは気付かぬうちに酔っぱらってしまいます。 二日酔いにならないためにも自分の適量を知り、水や料理と一緒にゆったりお酒を楽しむ余裕を持ちましょう。 2-4.頭痛を防ぐためのおつまみの選び方 頭痛を防ぐためには、おつまみの選び方にもひと工夫。ポイントは、タンパク質・ビタミンB・タウリンを意識することです。 タンパク質が豊富なものを食べる 良質なタンパク質は、肝臓や酵素の働きを活性化してくれます。タンパク質を豊富に含む食材は、肉類や豆類、乳製品などです。 味の濃い料理は、ついついお酒も進んでしまうもの。お酒に合わせるときは、脂質の低いさっぱりしたメニューを選びましょう。 ・枝豆、冷奴、チーズの盛り合わせ、とりわさなど ビタミンBが含まれているものを食べる ビタミンBは、アルコールを無害な物質に変えるときに必要な成分です。豚肉は、ビタミンBを豊富に含む代表的な食材。魚類では、ブリやサーモン、うなぎなどがおすすめです。 ・豚肉のソテー、豚の角煮、豚しゃぶ、うなぎのかば焼き、ぶりの照り焼きなど タウリンが含まれているものを食べる アミノ酸の一種であるタウリンは、肝機能を高める効果が期待できます。血圧やコレステロールを下げる作用もあり、二日酔い防止にも効果的な食材です。 タウリンを豊富に含む食材は、貝類にタコやイカ、ブリ、カツオなどがあげられます。タウリンは水に溶けやすいため、汁物や煮物にするのもおすすめです。 ・スルメ、タコのカルパッチョ、ブリ大根、しじみの味噌汁など 3.二日酔いになってしまった時、早朝のリセット方法は? 「気を付けていたのに二日酔いになってしまった。つらい…」。そんなときには、早い段階でリセット方法を試してみましょう。 つらいからとベッドに横になっていては逆効果。なるべく早く体を復活させるためにも、できる範囲で対処してみてくださいね。 3-1.朝起きたら水分補給と少しでも朝ごはんを 朝目覚めたとたんに頭が痛い。そんな二日酔いの症状があるときは、なるべく早く水分補給をしましょう。前述したように、二日酔いの体は水分不足の状態。過剰発生したアセトアルデヒドの分解もなかなか進みません。 塩分や糖分が含まれ、体に吸収されやすいスポーツドリンクは特におすすめ。「飲みすぎた。明日は二日酔いしそうだ…」という飲み会の帰り道は、コンビニで買って枕元に置いておくのも良いですね。 また、可能であれば少しでも胃に食べ物を入れてあげましょう。ポイントは、消化に良く、二日酔いに効果的な成分を含む食品を選ぶこと。あくまでも無理をしないことが大切です。 二日酔いにおすすめの食べ物 ・カリカリ梅干し 梅干しに含まれるクエン酸は、胃酸の分泌を助ける働きがあるといわれています。疲労回復効果があることもうれしいポイントです。 また、梅干しに含まれる有機酸には、二日酔い症状を改善させる働きがあります。温かいお粥に梅干しをいれて、少しずつ食べるのもおすすめです。 ・しじみの味噌汁 しじみには、オルニチンと呼ばれる肝臓機能を高める成分が含まれています。また、味噌は大豆タンパクやミネラル、塩分を摂取できる食品です。温かい味噌汁は胃への負担も少なく、栄養と同時に水分も摂取できます。 ・アロエヨーグルト アロエの主成分、アロエチンは肝臓の解毒作用を活性化させる働きがあるといわれています。二日酔いで食欲がないときも、ヨーグルトならいくらか食べやすいですよね。無理のない範囲で、二日酔いの朝のメニューに取り入れてみてください。 3-2.どうにもならないときは市販薬に頼る 二日酔いで吐き気がひどい朝は、胃の粘膜が荒れた状態にあると考えられます。この場合、胃酸を抑える薬や吐き気止めを服薬するのが効果的です。胃の状態が整い、食事ができるようになれば徐々に体調も回復していきます。 頭痛がひどい場合は、頭痛薬も効果的です。ただし、薬によっては胃への刺激が強い場合もあるため、様子をみながら服薬するようにしましょう。 まとめ 忘年会・新年会シーズンはお酒を飲むシーンも量も増えがち。せっかくなら頭痛や二日酔いを避けつつ楽しみたいものですよね。 大切なのは、適量のお酒を、食事や和らぎ水と一緒にゆっくりと飲むこと。ついつい気が大きくなり暴飲暴食しがちな忘年会・新年会も、ポイントを抑えて元気に楽しみましょう! 関連記事 https://sake-5.jp/supplements-and-drinks-available-at-convenience-stores/ https://sake-5.jp/sake-is-not-prone-to-intoxication/ https://sake-5.jp/headache-from-sake/

「久保田 スパークリング」でお家クリスマス!クリスマスのおすすめペアリングを紹介

朝日酒造が造る「久保田 スパークリング」は、シュワシュワと泡立つ日本酒です。香りはフルーツのようにさわやかで、味わいは甘酸っぱく、日本酒を飲み慣れない方でも気軽にスパークリング酒のおいしさを楽しめます。 色合いも美しく、上品な泡感が印象的な「久保田 スパークリング」は、ちょっと特別な日の1杯におすすめです。今回は、「久保田 スパークリング」とクリスマスメニューのおすすめペアリングをご紹介します。 1.「久保田 スパークリング」シュワッと泡が弾ける日本酒 「久保田 スパークリング」は、新潟県の酒蔵、朝日酒造が造るスパークリング日本酒です。 スパークリング日本酒とは、シュワシュワとした発泡性のある日本酒のこと。「久保田 スパークリング」は、『日本酒を知らない世代に久保田を知ってもらいたい』という思いから誕生しました。 注目したいのは、きめ細やかで上質な泡感です。日本酒に時間をかけゆっくりと炭酸を注入することで、甘さと酸味がじゅわっと広がるジューシーな泡感が生み出されています。 スタイリッシュなボトルデザインも印象的。カジュアルなパーティーや祝いの席、1日の終わりのリフレッシュタイムをさりげなく彩る装いです。 容量は500ml、価格は1,000円台と手に取りやすく、気軽においしいスパークリング日本酒を楽しめます。 朝日酒造オンラインショップ「久保田 スパークリング」 2.「久保田 スパークリング」で楽しむクリスマスメニュー 「久保田 スパークリング」のカジュアルでありながら上質な味わいは、お家で楽しむクリスマスシーンにぴったり。上品な泡感が特別なひとときを演出してくれます。 繊細な泡とともに甘酸っぱさが広がり、後口はキリッとシャープな印象。トマトとチーズを使ったカプレーゼや、ドレッシングに酸味をきかせたサラダ、カルパッチョのような前菜の定番メニューとも好相性です。 今回は、クリスマスにおすすめのお手軽メニューと「久保田 スパークリング」のペアリングを紹介します。 2-1.「久保田 スパークリング」×クリスマスブルスケッタ 「久保田 スパークリング」で乾杯!のあとは、まずは前菜の定番ブルスケッタを。カリッと焼いたバゲットにニンニクを塗り、左はアボカドサラダ、右は舞茸のソテーをトッピングしました。 アボカドサラダのブルスケッタは、カットしたアボカドにレモン汁をひと振り。トマトとオリーブオイル、塩とあわせ、バゲットにのせて黒コショウを振りかければできあがりです。 舞茸はオリーブオイルでソテーし、塩コショウで調味するだけ。好みにあわせてニンニクや唐辛子と一緒に炒めると、よりお酒が進む味わいに仕上がります。お酒好きには、仕上げにバルサミコ酢をきかせたアレンジもおすすめです。 2-2.「久保田 スパークリング」×チキンソテーのトマトソースがけ クリスマスに食べたいチキン料理も、鶏むね肉を使えばぐっとお手軽でヘルシーな一皿に。トマトソースの酸味、チキンの旨味に「久保田 スパークリング」の甘酸っぱさとシャープな後口がマッチします。 鶏むね肉は軽く塩コショウし、油をひかないフライパンでじっくり加熱することで表面はカリッと、なかはふっくらと仕上がります。 チキンを焼いている間に別のフライパンでトマトソース作り。オリーブオイルでニンニクのみじん切りを炒め、香りがたったところに玉ねぎのみじん切りをin。火が通ってきたらトマト缶を加え、味を整えながら煮詰めていきます。 リーフサラダと一緒に盛りつければ、クリスマスカラーのプレートができあがり。温かな一皿に、キリッと冷えた「久保田 スパークリング」がおいしい組み合わせです。 3.まとめ シャンパンゴールドの色合いと、きめ細やか泡が気持ちを盛り上げてくれる「久保田 スパークリング」。甘酸っぱくすっきりとした味わいは、日本酒を飲み慣れない方にもおすすめです。 上質でありながらカジュアルな「久保田 スパークリング」は、お家で楽しむクリスマスのパートナーにぴったり。いつもよりちょっと特別な一皿を用意して、シュワシュワと泡立つ日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「久保田 こうじあまざけ」冬のおすすめアレンジ4選!甘酒でほっと温まろう

朝日酒造の「久保田 こうじあまざけ」は、酒造りに用いる米麹で造られた甘酒です。アルコール度数は0%。すっきりとした甘さで飲みやすく、手軽に栄養豊富な甘酒を楽しめます。 今回は、「久保田 こうじあまざけ」のおすすめアレンジをご紹介。寒い冬にぴったりのホット甘酒をぜひ試してみてくださいね。 1.「久保田 こうじあまざけ」とは? 「久保田 こうじあまざけ」を造る朝日酒造は、新潟県の老舗酒蔵です。新潟を代表する地酒「久保田」は、1985年(昭和60年)誕生以来、多くの人に親しまれてきました。 今回ご紹介する「久保田 こうじあまざけ」に用いられているのは、朝日酒造が酒造りに使う米麹です。 米麹は、蒸した米に麹菌を振りかけ繁殖させたもの。日本の伝統的な調味料である味噌やしょうゆをはじめ、日本酒造りにも欠かせない存在です。 新潟県産の酒米『五百万石(ごひゃくまんごく)』を米麹の原料に使用した「久保田 こうじあまざけ」は、品の良い甘さでさらりとした口当たり。アルコール度数0%のため、“飲む点滴”といわれるほど栄養価が高い甘酒を、手軽においしく楽しめます。 朝日酒造オンラインショップ「久保田 こうじあまざけ」 https://sake-5.jp/benefits-of-amazake/ 2.「久保田 こうじあまざけ」冬のホットアレンジおすすめ4選 栄養豊富な甘酒は、古くは江戸時代から夏バテ予防のドリンクとして親しまれてきました。主成分であるブドウ糖は、脳や体のエネルギー源となってくれます。 アミノ酸やビタミン類なども豊富で、体調を崩しやすい冬の健康維持にも効果的。しょうがやココアを入れてアレンジすれば、心も体もほっと温まるドリンクができあがります。 2-1.ココア甘酒 甘い香りのココアは、小さな子どもから大人まで幅広い層に人気のドリンクメニュー。「久保田 こうじあまざけ」をプラスすれば、自然な甘さのホットココアができあがります。 レシピは、マグカップの3分の1ほどココアを作り、温めた「久保田 こうじあまざけ」をゆっくり注いでかき混ぜるだけ。好みにあわせ、豆乳を加えるのもおすすめです。湯気から立ち上るココアと甘酒の香りが、心をほっとなごませてくれます。 2-2.ジンジャー甘酒 寒い冬のおやつタイムには、「久保田 こうじあまざけ」にしょうがのすりおろしを入れて鍋でコトコト。しょうがに含まれる成分が体をじんわりと温めてくれます。 甘さがほしいときは、黒糖がおすすめです。しょうがの辛味と黒糖の甘さが絶妙にマッチします。カップを両手で包み込み、フーフーいいながらアツアツを楽しんでくださいね。 2-3.ゆずはちみつ甘酒 「久保田 こうじあまざけ」の上品な甘さは、フルーツと好相性。冬に旬を迎える黄色いゆずは、はちみつ漬けにしてあわせてみてください。 ゆずはちみつは、煮沸したきれいな瓶にゆず果汁と皮の黄色い部分、はちみつを入れて一晩置けばできあがり。温めた「久保田 こうじあまざけ」に加えれば、冬ならではのホットドリンクに仕上がります。 2-4.抹茶甘酒 抹茶は、免疫力をアップさせるカテキンを豊富に含み、風邪やインフルエンザ予防に効果的といわれています。 抹茶をお湯で溶かし、温かい「久保田 こうじあまざけ」とあわせれば栄養満点のホットドリンクのできあがり。好みで豆乳を加えると、よりなめらかな口当たりに仕上がります。 また、抹茶にはリラックス効果のあるテアニンが豊富に含まれています。体も心もこわばってしまいそうな寒い日は、抹茶甘酒でほっとひと休み。お茶の旨味と米麹の甘さが、じんわりと体に染み渡ります。 3.まとめ 日本の伝統的な発酵ドリンク、甘酒。すっきりとした甘さで飲みやすい「久保田 こうじあまざけ」は、そのままはもちろん、アレンジして楽しむのもおすすめです。 空気がしんと冷たい冬の朝に。1日の終わりのリラックスタイムに。「久保田 こうじあまざけ」のホットアレンジで、心も体も温かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【2023年版】本当に便利な日本酒アプリ6選を紹介!

日本酒について学んだり、飲んだ銘柄の感想やラベルなどを記録し、SNS機能があれば投稿などもできてしまう「日本酒アプリ」。SNS機能のあるアプリでは日本酒好き同士の交流などもできてしまいます。 日本酒が好きであるならばぜひダウンロードするのがオススメですが、昨今の日本酒人気もありいまや様々な日本酒アプリがあります。 この記事では使い勝手がよくほんとうにおすすめできる日本酒アプリを厳選して紹介していきます。 1. 飲んだ日本酒を記録するためのおすすめアプリ4選 1-1.さけのわ 飲んだ日本酒の銘柄の情報を感想と共に記録し、SNS上で共有できるアプリの「さけのわ」です。 ツイッターやフェイスブックと連携させれば、アカウント登録の手間などもなくかんたんに始められます。 自分の飲んだ銘柄を写真付きで記録したり、SNS機能もあるので投稿することもできます。 同じアプリを使っている人の感想はタイムラインで配信。お気に入りマークをつけたりコメントで交流することもできますよ! SNS機能がついていて、日本酒の記録をするアプリは基本的には「さけのわ」一つあれば困ることはないと思います。 最大の特徴は銘柄ごとにある「フレーバーチャート」。飲んだことのない銘柄だとしても、他の人の投稿によってお酒の傾向がわかります。自分好みの味を探してみましょう。 App Storeはこちら Google Playはこちら 1-2.Sakenomy 「Sakenomy」は、数万を超える日本酒情報と1300軒を超える酒蔵情報が詰まったアプリです。 日本酒選びや合わせる料理に迷うときも、蔵元直伝のおすすめの飲み方を参考にできます。ペアリング機能で料理に合わせた日本酒を探せるなど、自分だけの“日本酒ソムリエ”ともいえる存在です。 お気に入りの日本酒は、日本酒オンラインショップ「Sakenomy Shop」からワンクリックで購入可能。日本酒はすべて酒蔵から直送されるため、品質管理も万全です。 飲んだ日本酒、飲みたい日本酒はマイページに記録できます。さらに、蔵元おすすめのレストランや宿などのご当地情報、お取り寄せグルメもチェックできるなど情報満載。お家で旅気分を味わいたいときや、全国各地への旅のおともにおすすめです。 出典元:App Store「Sakenomy」 App Storeはこちら Google Playはこちら 1-3.サケアイ 日本酒アプリ「サケアイ」では、気になる日本酒の味わいやユーザーからのおすすめ度を確認できます。自分が飲んだ日本酒を投稿し、日本酒好きの人たちと交流することも可能です。 また、飲んだ日本酒の情報を記録しておけば、AIがデータを解析し、自分に合う日本酒を提案してくれます。日本酒を購入できるオンラインショップや酒販店の情報もチェックできますよ。 日本酒データベースは2万3000種類以上と「これから日本酒を開拓したい」「日本酒好きと交流したい」という方におすすめのアプリです。 出典元:App Store「サケアイ」 App Storeはこちら Google Playはこちら 1-4.飲みログ 飲みログは「より多くの人々が、もっと”お酒の個性”を愉しめるサービス」をコンセプトに掲げたお酒の記録アプリです。 飲みログの最大の特徴が「あのお酒より今飲んだお酒のほうがおいしかったな」「こっちの方が味が濃かったな」などの自身の味覚に合わせた相対評価でお酒の味覚マップが作れることです。 使い方はとても簡単で、飲んだお酒を写真で撮り、そのお酒を登録したら編集画面でドラッグ&ドロップにて思った箇所に置くだけです。「美味しさ」と「個性」の評価軸の他に、「辛口」「甘口」「スッキリ」「コク」を軸とした、味覚で感じた味わいも相対評価で比較をすることができます。 他にもどこのお酒を飲んだのか、いつ飲んだものなのかがわかる機能や今月の自分のTOP10が見れるなど様々な機能もあります。日本酒以外のお酒にも対応しているため、様々なお酒を飲む方もぜひ飲みログでお酒を記録してみてはいかがでしょうか。 App Storeはこちら Google Playはこちら 2.日本酒の情報収集におすすめのアプリ2選 2-1.Smart News (出典元:Smart News) ニュースアプリとしてはおなじみの「Smart News」。「ニュースアプリと日本酒、なんの関係が?」と思うかもしれませんが、このスマートニュース、検索機能から「日本酒」を検索すると、日本酒のニュースだけを厳選してお届けする「日本酒チャンネル」があります。 朝、他のニュースを確認するとともに、日本酒のニュースだけを見るのもいいですよね。 App Storeはこちら Google Playはこちら 2-2.X(旧Twitter) (出典元:Google Play 「X」) 「X(旧Twitter)」では、日本酒に関するトレンドをいち早くキャッチできます。近年はXアカウントを持つ酒蔵も多く、好きな蔵の情報を追いかけたいときにおすすめです。 チャットやコメントなどを通じ、国内外の日本酒好きと交流できることも大きな魅力。自ら日本酒の情報を届けたい!というときは、情報発信のツールとして活用できます。 App Storeはこちら Google Playはこちら まとめ 日本酒のアプリはいくつか種類もありますが中には更新が止まってしまうものもあります。 今回は現在もなお更新され続けよりよく使いやすくなっている日本酒アプリを厳選して紹介してみました。 ぜひ、記録などに使ってよい日本酒ライフを送ってくださいね。

クランド「酒ガチャ福袋2024」レビュー!お正月ペアリングも紹介

クランドの「酒ガチャ」から、福袋が登場!お酒のレア度を楽しむワクワク感はそのままに、お正月ラベルの商品が選べる「酒ガチャ福袋2024」が誕生しました。 今回は、商品レビューとお正月ペアリングをご紹介。年末年始のお楽しみに、特別感たっぷりの福袋をチェックしてみてくださいね。 1.クランドの「酒ガチャ」とは? クランドは、450種以上のクラフト酒を取り揃えるオンラインの酒屋さんです。 注目したいのは、そのすべてがクランドオリジナル商品であること。クランドと高い技術力をもつ酒蔵の企画により誕生した、クラフト酒との出会いが待っています。 日本酒をはじめ、リキュールにビール、ワインとジャンルも多彩。おしゃれで斬新なデザインのボトルが多く、お酒をジャケ買いするという楽しみ方も生まれます。 何よりクランドで話題の商品が「酒ガチャ」です。セット商品の中身は届いてからのお楽しみ。個別に買うよりお得な「R(レア)」酒をはじめ、贅沢な「SSR(スペシャルスーパーレア)」、伝説的な「LR(レジェンドレア)」のお酒が当たるかも!というワクワク感を味わえます。 お酒の種類は好みにあわせて選べるため、苦手なものやアレルギーがある場合も安心です。宝箱を開けるようなドキドキ感は話題を呼び、ユーザー満足度95%と人気を集めています。 2.年末年始におすすめ!「酒ガチャ福袋2024」の魅力 「酒ガチャ福袋2024」は、2023年11月15日(水)~2024年1月18日(木)まで販売される季節限定商品です。 発売以来、早くも売り切れとなるプランも続出。(2023年11月末時点)。今後は新たな限定プランも登場するそうなので、ぜひ早めにチェックしてみてくださいね。 2-1.「酒ガチャ福袋2024」5つの魅力 「酒ガチャ福袋2024」の魅力は次の5つ!年末年始にぴったりのお酒が揃うだけでなく、運試しのチャンスが待っています。 年末年始にぴったりな限定ラベルのお酒が40種類以上 金箔付きのお酒が入る可能性あり 購入金額の倍以上のお酒が当たるかも お酒が追加で当たるクランドジャンボ開催 年末年始にぴったりのグッズ付き限定プランも登場予定 “クランドジャンボ”は、酒ガチャ福袋に加え、さらにお酒が当たるお得なキャンペーンです。 選べる6つのコースのなかには、24万円相当の詰合せが当たる“特大賞”も用意されています。年末年始の運試しに、ぜひチャレンジしてみてください。 2-2.お酒は「選択商品」と「ジャンル」から選べる 福袋の中身は、「選択商品」と「ジャンル」両方から選択できます。銘柄が限定された「選択商品」のお酒は、日本酒に果実酒、ワインと種類も豊富です。 好みの商品を選んだら、お次は「ジャンル」選び。例えば4本セットなら、「選択商品からワインを1本、あとは日本酒と梅酒、リキュールを1本ずつ」のように、組み合わせを設定できます。 炭酸のお酒やワインベースのお酒をはずしたり、アレルギーや苦手等で除外したい原材料を選択したりと、細かな設定も可能です。さらに、日本酒は辛口や甘口などの味わいも選択できます。 “自分好みのお酒が届く”という安心感と、“知らないお酒との出会いが待っている”というワクワク感、両方味わえる点がクランドの酒ガチャの大きな魅力。「酒ガチャ福袋2024」は、さらにお正月限定商品が届くという特別感を味わえます。 3.「酒ガチャ福袋2024」で楽しむお正月ペアリング! 今回、クランドから届いた「酒ガチャ福袋2024」はこちら!梅プランでは年末年始にぴったりの華やかなデザインの日本酒2本と、梅酒、リキュールの4本セット(12,000円)です。 【選択商品】幻の酒米を復活させた僕の物語を知ったら、君は何を想うだろうか。 謹賀新年2024(単品価格 4,290円) 【日本酒】Single Origine Sake 佐渡 謹賀新年2024(単品価格 3,590円) 【梅酒】こじろ(単品価格 3,490円) 【果実酒】東京パッション(単品価格 2,990円) ※価格はすべて税込 4本の単品価格合計は14,360円と、2,360円もお得な内容!早速、華やかなお酒で楽しむお正月ペアリングをご紹介します。 3-1.幻の酒米を復活させた僕の物語を知ったら、君は何を想うだろうか。 謹賀新年2024×洋風紅白なます キラキラと輝く華やかなラベルは、お正月限定カラー。まるで小説の1ページの開いているかのようなデザインが、年始の食卓を盛り上げてくれます。 「今年も1年どうぞよろしく」。そう言いながらグラスを傾けたくなるお酒には、洋風の紅白なますをあわせてみました。 大根(5cmほど)とにんじん(1/2本)をちょっとがんばって千切りにして、塩をふってしばらく置いたらぎゅっと搾って水切りを。オリーブオイル(小さじ2)に同量の酢と砂糖少々、こしょうで味を整え、スモークサーモンと一緒に和えればできあがりです。 お酒の華やかな香りとほどよい甘味が、なますの酸味にベストマッチ。酒ガチャ「SSR」の1本とともに、ぜひ晴れやかな新年を迎えてください。 クランド:幻の酒米を復活させた僕の物語を知ったら、君は何を想うだろうか。 謹賀新年2024 3-2.Single Origine Sake 佐渡 謹賀新年2024×クリームチーズいたわさ 若き蔵元により再出発を遂げた佐渡の酒蔵、天領盃酒造とクランドによるオリジナル商品です。原料としているのは、佐渡が育んだ水と単一農家が造る同一品種の米のみ。手仕事と機械の分業により、清らかな味わいが生み出されています。 お正月料理の定番かまぼこも、お酒の装いにあわせたアレンジを。かまぼこに切り目を入れクリームチーズをサンドしたら、イクラとゆずの皮でお化粧して完成です。 近年、代表銘柄「雅楽代(うたしろ)」で注目を集める天領盃酒造。クランドだからこそ出会える1本は、年始の食卓に特別感を添えてくれます。 クランド:Single Origine Sake 佐渡...

日本酒の飲み方を徹底紹介!温度別の名称からおすすめの飲み方まで解説します

安くて美味しい銘柄からギフトに最適な銘柄まで、幅広いバリエーションが揃う日本酒。近年は、世代を問わず宅飲みの定番になってきました。この記事にたどり着いた方も「日本酒を楽しみたい!」と、飲み方を学んでいるのではないでしょうか。 今回は日本酒の飲み方のバリエーションをまとめてみました。王道から意外な飲み方まで解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 1.温度による日本酒の飲み方、楽しみ方 日本酒は、温度によって味や風味が変化するお酒です。冷たいものから温かいものまで、好みの温度帯で楽しめます。温度による呼び名は、大きく以下の3種類です。 冷酒 冷や(常温) 燗酒 温度 5~20度 20~25度 30~60度 メリット 香りが和らぎ、スッキリとした口当たりになる。お酒を飲み慣れない人でも飲みやすい。 銘柄本来の味や香りを楽しめる。 お酒の香りや味わいが際立ち、深いコクを感じられる。温度が高くなるほどとドライな飲み口を楽しめる。   冷蔵庫がなかった時代、温めたお酒以外はすべて「冷や(ひや)」と呼ばれていました。明確なルールはないものの、現在は冷蔵庫で冷やしたお酒は「冷酒」、常温のお酒は「冷や」と呼ぶのが一般的です。 まずは、冷酒、燗酒、冷やのそれぞれの特徴をみていきましょう。 1-1.冷やして楽しむ飲み方「冷酒」 冷やして楽しむ「冷酒」は、日本酒のポピュラーな飲み方です。冷酒の呼び方は、温度によってさらに細かく分類されます。 涼冷え(15度前後) 15度あたりまで冷やした日本酒は涼冷え(すずびえ)と呼ばれます。一般的な冷蔵庫で冷やした場合、取り出して数分ほど置いた状態です。日本酒の香りが際立ち、料理にも良く合います。 冷たすぎず、舌の上で日本酒をじっくりと味わえることも特徴です。季節を問わず飲みやすい温度といえるでしょう。 花冷え(10度前後) 花冷え(はなびえ)は、10度前後まで冷やした状態を指します。家庭なら冷蔵庫から取り出してすぐの状態が目安です。涼冷えよりも香りが柔らかくなり、日本酒特有のキレが増します。 涼冷え→花冷えの順に飲むと、日本酒の香りとうま味を楽しめます。先に花冷えを飲むと、涼冷えがぬるく感じてしまうので注意しましょう。 雪冷え(5度前後) 5度あたりまで冷やした日本酒は雪冷え(ゆきびえ)と呼ばれます。まさにキンキンに冷えた状態といった感じですね。冷たさとあわさって、のど越しが爽快になります。 冷奴のようなさっぱりとしたおつまみと相性が良く、真夏の晩酌におすすめです。 1-2.温めて楽しむ飲み方「燗酒」 温めた日本酒は「燗酒(かんざけ)」といいます。自宅で飲むには温める手間がありますが、日本酒好きのなかには燗酒好きも多く存在します。燗酒は冷酒と同じように温度ごとに呼び方が変わります。   日向燗(30度前後) 30度くらいに温めたお酒は日向燗(ひなたかん)と呼ばれます。ぽかぽかと陽がさす暖かな日向をイメージさせる温度です。湯気がふわりと立ちはじめ、やわらかな口当たりを楽しめます。 人肌燗(35度前後) 人肌燗(ひとはだかん)は名前のとおり、35度前後の人肌に温めた日本酒です。香りが豊かで、口当たりがやわらかくなるのが特徴。冷酒が飲みづらいと感じた場合も、人肌燗なら飲みやすいかもしれません。 和食と相性が良く、煮物などと一緒に楽しむ食中酒におすすめです。 ぬる燗(40度前後) ぬる燗は40度あたりまで温めた状態です。ぬるいとはいえ、口に含むと少し熱く感じられます。日本酒のコクがより豊かになるといわれる温度帯です。 特に、純米酒をぬる燗にすると米の旨味がふくらみます。日本酒を飲み慣れない方も飲みやすい温度といえるでしょう。 上燗(45度前後) 45度まで温めた日本酒は上燗(じょうかん)と呼ばれます。より熱くなることでアルコールの刺激が強くなり、味わいは引き締まって感じられるでしょう。 熱燗(50度前後) 熱燗(あつかん)は、50度前後に温めた日本酒です。居酒屋メニューにも並ぶことから、燗酒のなかでも馴染みのある飲み方かもしれません。湯気と一緒に豊かな香りが広がります。 体をじんわり温めてくれるので、冬の晩酌にぴったり。鍋物と一緒にいただくのがおすすめです。 おいしい燗酒の作り方はこちらの記事を参考にしてみてください。 意外と難しくない!日本酒のおいしい燗酒の作り方 飛び切り燗(55度~60度) 55度~60度に温めたお酒は、飛び切り燗(とびきりかん)と呼ばれます。その呼び名からも、アツアツであることがわかりますね。飛び切り燗は、キリッと引き締まったドライな味わいを好む方におすすめです。 一度温度が上がってから徐々に常温へと戻るまでの味の変化も楽しめます。 1-3.常温のまま楽しむ飲み方「冷や」 常温で飲む日本酒は冷や(ひや)といいます。「冷」という字が使われているため、冷酒と混同されますが別物です。具体的な温度は20~25度あたりでしょうか。口当たりがよく、各銘柄の特徴をそのまま味わえる温度です。 はじめて飲む銘柄は冷やで味や香りを確かめる人も多く、日本酒ファンに好まれる飲み方ともいえるでしょう。 2.器にこだわった日本酒の飲み方 日本酒を飲むときは「酒器(しゅき)」にこだわってみることも大切です。酒器とは読んで字のごとく、お酒を飲む器のこと。日本酒は酒器の形状によって、味や香りの感じ方が変化します。 ここでは、日本酒にあう酒器3種をご紹介します。酒器についてより詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。 日本酒は酒器によって楽しさが変わる!酒器ごとの特徴も解説 2-1.徳利とおちょこで日本酒を飲む 古くから使われているのが徳利(とっくり)とおちょこです。徳利は日本酒を貯めておくための容器。おちょこは日本酒を注いで、直接口をつける容器のことです。どちらも和の酒器で、日本酒らしさが感じられます。 流通している徳利とおちょこは、陶器や磁器が一般的です。土を焼いた陶器は口当たりがやさしく、手に触れたときに温かみが感じられます。磁器製の酒器は華やかな絵柄が入ったものも多く、見た目も楽しめるのが特徴です。 日本酒をたしなむなら1セットは持っておきたい徳利とおちょこ。おすすめのおちょこはこちらの記事でご紹介しています。 おちょこのおすすめ10選。おちょこの選び方のポイントも解説 2-2.グラスで日本酒を飲む 日本酒はグラスに注いで飲むこともあります。涼しげな印象のグラスは、冷酒と相性が良い酒器です。ガラス製の酒器は縁が薄く、口当たりが良くなるメリットがあります。 おすすめのグラスについては、こちらもぜひチェックしてみてください。 プレゼントにもおすすめの日本酒グラス14選。選び方のポイントも解説 2-3.ワイングラスで日本酒を飲む 日本酒は、種類によってワイングラスで飲むのもおすすめです。ワインを注いだときに香りが立ちやすいよう設計されているため、日本酒のフルーティーで華やかな香りを引き立ててくれます。 お酒を飲むときにオシャレな雰囲気を演出できることもメリットのひとつです。好みのデザインを選べば、幅広いシチュエーションで利用できます。 日本酒にワイングラスをおすすめする3つの理由。ワイングラスの選び方のポイントも解説 3.料理とあわせた日本酒の飲み方 日本酒は、料理の味を引き立ててくれるお酒です。心をほっと和ませる和食には芳醇な味わいの純米酒、イタリアンやフレンチにはフルーティーな香りの吟醸酒など、料理との組み合わせを楽しめます。 濃密な甘みと複雑な香りが絡み合う熟成酒は、スイーツとのペアリングもおすすめです。具体的なあわせ方やおつまみレシピは、こちらでたっぷりとご紹介していますので、参考にしてみてください。 おうちで簡単!唎酒師が作る日本酒に合う絶品おつまみレシピ30選 4.日本酒初心者におすすめの飲み方、楽しみ方 温度や酒器以外にも日本酒にはさまざまな楽しみ方があります。ロックにしたり、ソーダで割ったりと飲み方は無限大。どれも日本酒をおいしく楽しむことができるので、ぜひ試してみてくださいね。 4-1.日本酒ロック 大きな氷に少量の日本酒で楽しむ日本酒ロックは、飲み口がとてもスッキリして飲みやすいのが特徴です。 日本酒ロックの作り方などについてはこちらの記事でもご紹介しています。 日本酒をロックで飲んでみよう!氷を入れるだけで夏気分♪ 4-2.日本酒のソーダ割り 日本酒をソーダで割ると、アルコール度数が下がり炭酸の爽快感でさらに飲みやすくなります。おすすめは「原酒」と呼ばれる加水調整していない日本酒を使ったソーダ割りです。 レモンやライムなどを添えれば、さらに爽快感がアップします。ちょっぴり苦めのグレープフルーツなどもおすすめです。開栓から日が経つ日本酒も、ソーダ割りにしてレモンやライムなどをしぼれば美味しく楽しめます。 おすすめの割合などは、ぜひこちらの記事を参考にしてください。 日本酒はソーダ割りも美味しい!爽快なのどごしが夏にぴったり! 4-3.みぞれ酒 日本酒にはアルコールが含まれているため、-5度よりさらに低い温度でなければ凍ることはありません。 その特性を利用して作るのがみぞれ酒です。 日本酒とグラスを一緒に冷凍庫(-18度)に入れ90分待ち、90分たったら取り出した日本酒をグラスに50cm程度の高さから入れることで、日本酒がグラスにぶつかる衝撃でシャーベット状になり、みぞれ酒が完成します。 日本酒は冷凍すると瓶が割れる可能性有り!保存方法〜みぞれ酒の作り方を解説! 4-4.日本酒のだし割り 冬におすすめの飲み方が「おでんのだし割り」です。おでんのだしを燗酒で割り、軽く七味唐辛子を振りかけると美味しいだし割りが完成します。 だし割りの発祥のお店など、日本酒のだし割りについてはこちらの記事でもご紹介しています。 日本酒と出汁を合わせて飲む「出汁割り」がおいしい!出汁わりを楽しむためのポイントを解説 4-5.日本酒カクテル 日本酒はそのまま飲むだけでなく、カクテルにして楽しむのもおすすめです。 サムライ・ロックやカルピシュなどのカクテルは飲みやすく、日本酒を飲み慣れない方でも美味しく楽しめます。 おうちで簡単に作れる日本酒カクテルレシピはこちらで詳しくご紹介しています。 【おうち時間をもっと楽しく】おうちで簡単に作れる日本酒カクテルレシピ9選! 4-6.日本酒のバニラアイスがけ ちょっと変わった飲み方を楽しみたいときは、日本酒をバニラアイスにかけてみてください。おすすめは、スパークリング日本酒や熟成酒のバニラアイスがけです。フルーツを添えれば、日本酒の世界が広がる大人のデザートができあがりますよ。 5.日本酒を飲むときに気を付けたいポイント 日本酒はあくまでもお酒のため、飲み方によっては体調を崩してしまったり、思わぬ失敗をしてしまったりすることがあります。美味しく楽しく日本酒を味わうためにも、気を付けたいポイントをおさえておきましょう。 5-1.和らぎ水(チェイサー)を忘れずに飲む 日本酒を飲むときは、水も一緒に口にするようにしましょう。日本酒と一緒に飲む水は、和らぎ水(やわらぎみず)と呼ばれます。洋酒にを飲むときのチェイサーにあたるものです。 日本酒と一緒に和らぎ水を飲むことで、アルコールによる脱水症状を回避でき頭痛や二日酔い予防に役立ちます。 お酒を飲むと頭痛が起きるのはなぜ?頭痛を予防する日本酒の楽しみ方も解説! 5-2.覚えておきたい飲み方のマナー 飲み方のマナーを覚えておくと、お酒の席で役立ちます。例えば、お酒を注いでもらうときのおちょこは、両手で支えるのがマナーです。お酒を注ぐときの徳利も両手で持つようにしましょう。 また、飲食店などでは「もっきり」で日本酒が提供されることがあります。もっきりとは、枡のなかに入れたグラスになみなみとお酒を注ぐスタイルのことです。 この場合、まずは枡にお酒を少々移してからグラスに口を付けます。グラスの日本酒が少なくなったら、枡のお酒をグラスに移しましょう。 グラスではなく、枡に直接口を付けて飲んでもマナー違反にはあたりません。その際は角ではなく、平らな部分から飲むようにしましょう。枡から飲むことで、木の香りと日本酒の香りのハーモニーを楽しめます。 日本酒を枡で楽しむ「枡酒」とは?枡酒の魅力や飲み方を紹介 6.飲み切れなかったときは?覚えておきたい日本酒の保存法 4合瓶(750ml)で販売されることの多い日本酒は、1度には飲み切れないこともあるかもしれません。 ラベルに「生」という字があるお酒の場合は、冷蔵保管が基本です。火入れと呼ばれる加熱殺菌処理をしていない生酒は、品質が変わりやすい一面があります。 火入れをしているお酒の場合も、光や温度の影響を受けにくい冷暗所で保管するようにしましょう。空気に触れると酸化が進むため、きれいな小型容器に移して保管するのもおすすめです。 日本酒の生酒の保存方法については下記の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。 生酒の保存方法とは?賞味期限ってある?生酒の保存について解説 まとめ 日本酒は、温度や酒器、あわせるおつまみでさまざまに楽しめるお酒です。ロックやソーダ割りにすれば、グッと飲みやすくなることもあるでしょう。 これからどんどん日本酒を楽しみたい!という方は、今回ご紹介した飲み方にぜひチャレンジしてみてください。「これだ」と思える相性の良い飲み方に出会えるかもしれませんよ。

【唎酒師監修】日本酒の正しい保存方法!期限から落とし穴まで総まとめ

正しい日本酒の保存方法って、色んな意見や情報が多くて「日本酒をもらったけど、どう保存したらいい?」「常温での保存は良くないって聞いた…」と、不安になることは多いけど、結局どうしたらいいのかがわかりにくいです。 そんな方のために、日本酒の保存について当メディアで、日本酒の本来の賞味・消費期限や悪くなった日本酒の見分け方も説明した上で、正しい日本酒の保存方法についてまとめました! 人によってさまざまなこだわりがあるとは思いますが、当メディアでのオススメの日本酒の保存方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね! 1.日本酒には賞味期限の表示がない!保存期間の目安は? 保存について考える上で重要なのが「賞味期限・消費期限」。 食料品のパッケージには必ずといっていいほど書いてある賞味期限ですが、日本酒には賞味期限の表示がないことをご存知ですか?賞味期限が書いていないと、おいしく楽しめる期間や、ずっと保存していた日本酒が安全なのか見分けられなくて心配に感じる人もいると思いますが、表記がないのには理由があるんです! 日本酒の賞味期限については下記記事でも解説しているので参考にしてみてください。 【唎酒師が解説】日本酒の賞味期限は?賞味期限の目安や劣化した日本酒の特徴を解説 1-1. 日本酒に賞味期限の表示がない理由 日本酒に賞味期限が書いていないのは、法律で消費期限・賞味期限の表示を省略できると決まっているから。 ー(問 25)酒類において、表示の省略ができる事項はありますか。   酒類については、「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分(たんぱく質、脂質、炭水化物及びナトリウム)の量及び熱量」※の表示を省略することができます。ただし、これらの事項を表示する場合には、食品表示基準に沿った表示を行う必要があります。(食品表示基準第3条第3項) (出典元:食品表示法における酒類の表示のQ&A – 国税庁) 食品表示法では、日本酒をはじめワインやカクテルなどのお酒類全般で、賞味期限の表示が免除されているんです。また、日本酒のラベルには日付の表記があって、賞味期限と似ているため勘違いしやすいのですが、これは「製造年月」。こちらは必ず記載することが義務付けられています。 1-2. ラベルに書いてある製造年月とは? 製造年月というと、お酒をしぼった日というイメージが浮かぶ人もいると思いますが、日本酒の製造年月は、お酒をしぼった日ではなく、その日本酒が製造された年・月の表示のこと。日本酒が作られるまでには、【「原料をしぼる」→「原料をろ過する」→「火入れをする」→「貯蔵をする」→「熟成をする」】という手順があり、これらの過程を経て瓶詰めされていきます。 製造年月を付けるタイミング 日本酒の製造年月は、容器に詰められた日や、出荷時期であることが多いですが、小さい蔵元の場合は、一度にまとめてビン詰めを行うため、ラベルの日付と出荷時期が一致しないこともあるのだとか。。 さらに、一度ビンに詰められた日本酒でも、貯蔵されていたものは出荷するときの日にちを製造年月として表記しても良いとされているので、ビン詰めをした日にちと製造年月がズレてしまうこともあるのです。 1-3. 保存期間に大きく関わる「火入れ」と「生酒」の違い 日本酒の保存について語るときに、とても重要になってくるのが「火入れ」「生酒」というキーワードなので先に解説します。 生酒とは、製造過程で「火入れ」という加熱処理を行っていない種類のことです。日本酒は火入れの回数、タイミングで種類が分けられています。詳しくは下記を参考にしてください。 生酒と火入れによる日本酒の違い 日本酒の火入れ回数による名称の違いは以下のとおり。 火入れを行わない 生酒 貯蔵後に火入れ1回 生貯蔵酒 貯蔵前に火入れ1回 生詰め酒 貯蔵前後に火入れ1回ずつ 二回火入れ   生酒は、火入れを一度も行っていない日本酒。一般的な日本酒はボトルに貯蔵する前後に1回ずつ、合わせて2回の火入れが行われています。 生酒と火入れの中間として、生貯蔵酒・生詰め酒があります。日本酒は火入れの回数、タイミングで風味が異なるので、興味がある方は実際に飲み比べてみてください。 火入れをする理由 日本酒の製造過程で火入れをする1番のワケは、日本酒の品質低下につながる火落ち菌などの微生物を除去し、糖化酵素の動きを止めて品質を安定させるため。その代わりに原料の香りが落ちやすいのがデメリットだと言われています。 いっぽう、生酒は火入れを行っていない日本酒。米の旨味がそのまま残っているため、新鮮な風味を楽しむことができます。しかし、加熱処理をしていないため、劣化しやすいのが特徴です。 日本酒の生酒と火入れを見分ける方法 日本酒が生酒か火入れかを見分けるにはラベルを確認しましょう。日本酒のラベルには火入れごとの名称が記載されていて、火入れをしていない日本酒ならラベルに「生酒」と書いてあり、一目で火入れ回数がわかるようになっています。 前述した火入れ回数による名称の違いを参考に、おうちにある日本酒のラベルをチェックしてみてください。 1-4. 日本酒(火入れ、生酒)のそれぞれの保存期間の目安 日本酒をは、「生酒」か「火入れ」かで大きく変わってきます。「生貯蔵酒」や「生詰め酒」は、およそ2つの中間として考えてください。 (また、保存環境によって変わってしまうので、あくまでも目安としてご確認ください。) 保存場所(冷暗所、冷蔵庫)ごとの保存方法や期間の目安については、この記事の後半で触れていますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。 火入れ・未開封 火入れ・未開封の日本酒は、保存環境が悪くなければいつまでも飲むことができますが、冷暗所であれば製造年月から1年以内に飲むことをおすすめします。日本酒セラーや冷蔵庫などで熟成できれば、より長い期間で熟成させて楽しむこともできるかも! おいしさのピークを越えたお酒は老ね(ひね)てしまい、変色したり甘みや苦みが強くなってしまうことがあります。 火入れ・開封済み 開封をすると空気中の酸素による酸化や菌によって3~5日で酒質が変化すると言われています。(酒質の変化はけっして悪い意味ではなく、熟成も含みます) 開封後でも数ヶ月かけて変化を楽しみながら飲めますが、環境によっては火落ち菌が発生して飲めなくなる可能性もあるため、保存方法には注意が必要です! 生酒・未開封 生酒は火入れされていないため、酵母が生きていてフレッシュな風合いがあるのが特徴。酵母が生きていて常温では発酵が進んでしまい保存が効かないので、製造日から9ヶ月以内には飲みきるのがオススメです。生酒は常温での保存はNGです! 生酒・開封済み 生酒で開封済みの場合、日本酒セラーのような適切な保存方法で保管していたとしても2週間以内が目安となります。また上記同様常温での保存はNGです! 1章のまとめ! 日本酒は賞味期限の表記が法律で免除されている(ラベルに表示されてる日付は製造年月)。 火入れ・生酒の違い加熱処理の有無。火入れをすると酵母の活動が止まり品質が安定する 保存期間の目安は「火入れ・生酒」「未開封・開封済み」で異なる。 未開封 開封済み 火入れ有り 遅くとも製造年月から1年以内には飲みきることをおすすめ 3~5日で酒質が変化。数ヶ月かけて変化を楽しむのもあり。 生酒 9ヶ月以内に飲みきるのがオススメ。温度に注意! 2週間以内が目安 2.日本酒を適切に保存するための3つのポイント 2-1. 理想の温度はマイナス5度 日本酒の味を決める成分に含まれる酵母や酵素等の活動は、低温になればなるほど鈍くなります。それ故に日本酒は温度変化と温度が高いところに弱いです。低めで常に一定の温度が保てる場所が◯。日本酒が凍らず、酒質の劣化を最低限に抑えられる理想の温度がマイナス5度となっています。 2-2. 紫外線が当たらない場所に保管する 紫外線を浴びてしまうと日向香(ひなたか)という匂いの原因になってしまい、日本酒の香りが損なわれてしまうため紫外線が当たらない場所がおすすめ。 2-3. 空気に触れる面積などは少ないほうがいい デリケートな日本酒は空気に触れると酸化してしまい酒質の劣化に繋がります。保管する場合は空気に触れる面積が少なくなる縦置きが基本となります。 2章のまとめ! 日本酒の保管は冷暗所(理想はマイナス5度で紫外線を避け、縦置き保存) 日本酒は「紫外線」「温度変化」「空気」に弱い飲み物 3. 悪くなってしまった日本酒の判断ポイント! 3-1.黄色っぽくまたは茶色っぽく色が変化している(安心度70%) 日本酒は時間が経過することで、茶色に変色していることがあります。この場合は劣化しているのではなく、日本酒に含まれているアミノ酸による影響。飲んでも体に影響はありません。 3-2. 口に含んだときに変な酸味がある(安心度50%) 日本酒が劣化する原因の多くは空気に触れることによる酸化です。日本酒が酸化すると見た目に大きな変化はありませんが、味が格段に落ちます。 もし、開封後の日本酒を飲んだときにピリッとした辛さ、酸味を感じなければ酸化している可能性が高いです。不良品というわけではないので、誤解しないように注意してください。 3-3.白い濁りが発生している(安心度30%) 白ボケという、酵素蛋白粒子が成長して白くなっている現象か、火落ち菌というものが繁殖しているサインの可能性があります。前者であれば飲めますが、後者の火落ち菌の場合はあきらめるしかありません。 火落ち菌とは? 火落ち菌とは特殊な乳酸菌の一種です。アルコールのなかでも繁殖できる性質を持っており、お酒にとっては天敵。火落ち菌が繁殖すると、日本酒が白く濁り、鼻をつく独特な臭みを発します。 火落ち菌自体は体に害がないので飲んでも問題はないです。しかし、火落ち菌によって劣化した日本酒はとても飲めた味ではありません。日本酒から異臭を感じたときは飲まずにそのまま捨てたほうがいいでしょう。 タンパク混濁とは? 日本酒の濁りはただの「タンパク混濁」の可能性もあります。タンパク混濁とはその名のとおり、日本酒に含まれるタンパク質が固形化する現象。もともとの成分が沈殿して白く濁ったように見えるのです。 この場合はとくに風味の劣化といったものはありません。火落ち菌が増殖していると勘違いして捨てるのはもったいないので、匂いをチェックして判断してください。 ↓傷んだ日本酒の見分け方から、日本酒を無駄にしない”飲む以外の消費方法” についてはこちら!↓ https://sake-5.jp/sake-expiration-date/ 3章のまとめ! 「黄色や茶色に変化」熟成の過程だ思われます。味や風味に問題がなければ飲めます。 「白い濁り」火落ち菌が発生している可能性があります。匂いをかいで異常がないか確かめましょう。(ただの「タンパク混濁」であれば問題なし) 4.日本酒保存方法:冷暗所で保存する場合 可能であるならば日本酒はご家庭の冷蔵庫に入れたほうがおいしさを損なわずに済みますが、一升瓶など大きい日本酒は冷蔵庫に入らないこともしばしば。そんなときはどうすればいいのでしょうか? 4-1.保管する場所はどういう場所がいい? 日本酒は「紫外線」「温度変化」「空気」に弱い飲み物。この3つを避けた冷暗所が基本。冷蔵庫以外でのオススメは床下収納やキッチンの戸棚などが該当します。ただし、季節や部屋の温度等に左右されるので過信は禁物。 4-2.保管期間はどれくらい? 日本酒の保存は「火入れ or 生酒」と「開封前 or...

女性審査員によるコンクール「Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~」の試飲会&表彰式レポ

2023年10月27日(金)、日本の國酒である日本酒を、酒類資格を保有する十分にテイスティング能力のある女性のみが厳正に審査を行う、日本国内初のコンクール「Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~」の上位入賞酒が発表されました! 表彰式会場のPASONA SQUAREに集ったのは、上位に入賞した各蔵・企業の代表者たち。表彰式とともに試飲会も開催されました。 今回は活気溢れる試飲会の様子とともに、各部門の表彰式の結果をお届けします。 Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~とは Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~(通称:美酒コン)とは、「日本の伝統文化の継承」「地域経済の活性化」「女性が活躍する社会の実現」を基本理念とし、日本の國酒である日本酒を、酒類資格を保有する十分にテイスティング能力のある女性が厳正に審査を行う、日本国内初のコンクールです。 ソムリエ、客室乗務員、女将、シェフなど日本酒と日々密接にかかわる女性たちも審査に加わります。画期的なポイントは、エントリー部門は特定名称別ではなく、香りと味わいを主軸とした6部門である点です。 6部門の内訳は「スパークリング」「フルーティー」「ライト&ドライ」「リッチ&ウマミ」「エイジド」「ロウ・アルコール」で構成されています。 試飲会の様子 表彰式前の試飲会では多くのゲストやメディア関係者がコンクールにて表彰される蔵の日本酒を、特徴の解説などを受けながら楽しむ様子が見られました。 私も試飲会にて多くの日本酒を楽しませていただきました! 日本酒の試飲会とともに、会場にて¥500で販売されていたのは福井の食材が使われたおつまみパック。福井県は本コンクールにて総合コーディネーターを務める友田晶子氏の故郷であり、第2回美酒コンクール2024の審査・表彰式の会場でもあります。 おつまみパックのラインナップは本コンクールの審査基準にもなっている6部門とそれぞれのペアリングが考慮されており、スパークリング部門の日本酒と「甘エビのサクサク手巻き寿司」、フルーティー部門の日本酒と「越のルビートマト、越前柿、花ラッキョウのクリームチーズ和え」、ライト&ドライ部門の日本酒と「福井サーモンのロールキャベツ、みょうが添え」、リッチ&ウマミ部門の日本酒と「ふくいポークの味噌漬け」、エイジド部門の日本酒と「胡麻芋団子」、ロウ・アルコール部門の日本酒と「胡麻豆腐」の6品。どれも日本酒との相性は抜群でおいしいおつまみでした。 Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~審査結果 美酒 of the Year 2023 天山 純米全麹仕込み 20年熟成/天山酒造株式会社 Top of the Best 2023(フルーティー) 雪小町 大吟醸原酒五十一号 特黒/有限会社渡辺酒造本店 Top of...

【2023年最新版】青森の日本酒おすすめ14選!自然豊かな青森で醸される日本酒を紹介

青森県は、日本酒ファンに支持される「田酒」に「豊盃」、フルーティーな香りの「陸奥八仙」と数々の銘酒が造られている地域です。熱燗で美味しい辛口酒も揃います。 今回は、青森の日本酒の魅力を解説!日本酒ビギナーがおさえておきたい、おすすめ銘柄も紹介します。「青森ではどんな日本酒が造られているの?」と気になる方はぜひチェックしてみてください。 1.青森で日本酒を醸す酒蔵 青森県は、県土の67%を森林が占める自然豊かな地域です。山々から流れる雪解け水は自然のフィルターをくぐり抜け、酒造りに欠かせない清らかな水へと生まれ変わります。 古くから酒米の開発が盛んで、酒造りに適した上質な米が栽培されていることも大きな特徴です。県内の各蔵では、青森の自然の恵みを活かした酒造りが行われています。 1-1.西田酒造店 代表銘柄は、田の酒と書いて「田酒(でんしゅ)」。創業1878年(明治11年)の蔵では、職人の手仕事による丁寧な酒造りが続けられています。 原料米にこだわり、幻の酒米といわれた“古城錦”の復活にも着手。“仕事は楽しみながら”という蔵の雰囲気が垣間見えるSNSにも注目です。 1-2.八戸酒造 日本海へと流れ込む新井田川沿いに建つ八戸酒造。有形文化財に登録されている建造物は、今もなお大正時代の風情を醸し出しています。 創業銘柄「陸奥男山(むつおとこやま)」は、明治時代から地元の人々に愛されてきました。平成入りに誕生したフルーティーな香りの「陸奥八仙(むつはっせん)」は、陸奥男山に並ぶ定番酒としてその名が知られています。 1-3.鳩正宗 青森県の内陸部、十和田市に位置する酒蔵です。「鳩正宗」の名は、昭和初期に蔵の神棚に棲みついた一羽の白鳩を守り神としたことに由来しています。 かつては南部杜氏が仕込みに参加していたものの、2004年(平成16年)からは十和田の蔵人のみで酒造りをスタート。以来、代々受け継がれてきた歴史と現代技術の融合により上質な酒が生み出されています。 1-4.三浦酒造 5代目蔵元となる兄弟を筆頭に、家族と地元の人々が切り盛りする小さな酒蔵です。酒米「豊盃米(ほうはいまい)」を使用する全国唯一の蔵でもあります。 原料米の多くは、地元農家が丹精込めて栽培したものです。仕込み水には井戸から湧き出る岩木山の伏流水を使い、ほっと心が和む味わい深い酒を醸し続けています。 1-5.桃川 発祥は江戸時代の自家用醸造という歴史深い酒蔵です。屋号である「桃川」は、仕込み水に百石川(ももいしがわ)の伏流水を使用したことに由来しています。 蔵のキャッチフレーズは“いい酒は朝が知っている”。大切な人と美味しいお酒を酌み交わし、翌朝に気持ちいい目覚めが迎えられるようにとの想いと共に、蔵では丁寧な酒造りが行われています。 1-6.松緑酒造 桜の名所でもある弘前城の城下町に建つ松緑酒造。江戸時代には、酒造りに欠かせない「酒母(しゅぼ)」造りを生業として栄えていました。 日本酒製造は1904年(明治37年)にスタート。青森から世界へ羽ばたく酒を目指し、地元で愛される「松緑」をはじめとする豊富なラインナップを取り揃える酒蔵です。 1-7.八戸酒類 創業は江戸時代後期の1786年(天明6年)。初代の橋本八右衛門(はちうえもん)は、呉服商で身をたてていた人物でした。 9代続く蔵の杜氏を務めるのは、もともと日本酒を飲むのが大好きだったという上井杜氏。酒造りに適した冷涼な環境のもと、地元の良質な米と地下から汲み上げる自然水、伝統技法で生まれる日本酒は各界で高く評価されています。 2.青森で作られている酒造好適米 酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、酒造りに適した特性をもつ米のことです。通称「酒米(さかまい)」と呼ばれ、各県では地域の特性を活かした品種が開発されています。 青森県を代表する酒米のひとつが「華吹雪(はなふぶき)」です。粒が大きく栽培しやすいことから、全国でも高い生産量を誇ります。米の旨味に満ちた味わいを生み出し、純米酒に使用されることが多い品種です。 また「華想い(はなおもい)」は、青森県の酒米の王様と称される品質の良さが特徴です。精米時に割れづらく、原料に小さく削った米を使用する吟醸酒に適しています。 さらに、青森県内では2018年(平成30年)に「吟烏帽⼦(ぎんえぼし)」の利用がスタート。冷害に強い吟烏帽⼦は県内各地で栽培でき、青森の地酒の可能性をさらに広げるきっかけとなりました。 3.青森の日本酒おすすめ14選 ここからは青森のおすすめ日本酒14選をご紹介!地元をはじめ全国の日本酒ファンに愛される銘柄が揃いました。青森を訪れた際はもちろん、酒販店や飲食店で出会った際はぜひチェックしてみてください。 1.田酒(でんしゅ) 田の酒「田酒」は、醸造アルコールや醸造用糖類などを使用しない旨口の純米酒です。商品化までに3年の月日を費やし、1974年(昭和49年)に誕生しました。 なかでも華想いを原料とした「純米大吟醸 百四拾 田酒」は、洗練された香りと味わいが特徴的な1本です。後口はすっきりとキレ良く、飲み進めるほどに米の旨味が体に染み渡ります。 (出典元:若松屋酒店) 2.陸奥八仙(むつはっせん) 八戸酒造で1998年(平成10年)に誕生したブランドです。その名は中国の故事、酔八仙(八人のお酒の仙人の物語)に由来します。飲む人に酒仙の境地で酒を楽しんでもらいたいという、蔵の思いが込められた日本酒です。 フルーツを思わせる香りは心地よく、日本酒ビギナーでも親しみやすい味わいが魅力です。なかでも「陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸(火入)」は、メロンのように甘い香りと芳醇な味わいを楽しめます。 (出典元:八戸酒造) 3.豊盃(ほうはい) 全国で唯一の使用となる豊盃米をメインに醸される日本酒です。上質な米と蔵の井戸から湧き出る伏流水、蔵元家族や地元の人々の手により、唯一無二の個性が生み出されています。 蔵のスタンダードとなる「豊盃 純米吟醸 豊盃米」は、酒米のもつ繊細な甘みと香りが光る1本。青森の自然が生み出す美味しさを心行くまで堪能できます。 (出典元:くるみや) 4.鳩正宗(はとまさむね) 蔵の名を冠した「鳩正宗」は、小さく磨いた青森県産の酒米で造られる日本酒です。なかでも「吟麗 純米大吟醸 中取り」は、青森県の酒米の王様といわれる華想いを原料としています。 精米歩合は40%と、米の中心部分のみを贅沢に使用していることも特徴です。さらに、お酒を搾ったときに特に質が良いとされる、中取り部分のみが瓶詰めされています。香りと味わいともに品よく、贈答用にもおすすめの1本です。 (出典元:鳩正宗株式会社) 5.桃川(ももかわ) 「桃川」の魅力は、芳醇な旨味とまろやかな口当たりです。ラベルには、桃川をこよなく愛したという酒好きの画家・小杉放菴の文字が記されています。 おすすめは、酒米・華想いを使用した「桃川 大吟醸純米 華想い」です。2021年のインターナショナル・ワイン・チャレンジでは、純米大吟醸の部で金賞に輝きました。グラスに注ぐと華やかな香りがふわっと広がり、清らかな飲み口を堪能できます。 (出典元:桃川オンラインショップ) 6.善知鳥(うとう) 「田酒」を醸す西田酒造店の青森限定商品です。原料には、酒米の王様といわれる山田錦を使用。人工的な圧力をかけずにゆっくりと搾った酒のなかでも、質の良い中取り部分のみが瓶詰めされています。 洋梨を思わせる上品な香りの後には、しっとりと奥深い余韻が広がります。青森を代表する貴重な鳥「善知鳥」の名の通り、希少性を感じさせる贅沢な1本です。 (出典元:矢島酒店) 7.喜久泉(きくいずみ) 西田酒造店が創業以来造り続ける銘柄です。「喜久泉」の名には、幾久しく喜びが続くように、という蔵の願いが込められています。 おすすめは「大吟醸 喜久泉」。フルーツを思わせる心地よい香りが広がる一品です。しっかりとした旨味、キレが両立した辛口の味わいを堪能できます。 (出典元:矢島酒店) 8.六根(ろっこん) 松緑酒造が新たな酒造りへの挑戦の意を込めて送るブランドです。サファイア、ルビー、タイガーアイなど個性豊かなラインナップが揃います。 公式のオンラインショップで購入できる「六根 純米大吟醸 華想い」は、青森の酒米と酵母で造られた日本酒です。ラベルには、弘前の春景色を思わせる「花筏(はないかだ)」がデザインされています。香り良く上品な味わいで、記念日の乾杯にもふさわしい一品です。 (出典元:松緑酒造オンラインショップ) 9.如空(じょくう) 南部杜氏の伝統の技が生み出す味わい深い日本酒です。全国新酒鑑評会をはじめとする多くの鑑評会で、輝かしい受賞歴を誇ります。 リーズナブルなレギュラー酒から、米の旨味にあふれる純米酒、香り高い吟醸酒と幅広いラインナップが揃うことも魅力です。お酒を飲むシチュエーションや好みにあわせた1本に出会えます。 (出典元:八戸酒類株式会社) 10.八鶴(はちつる) 協会10号酵母の発祥蔵ともいわれる、八戸酒類の八鶴蔵で造られる日本酒です。協会酵母とは、日本醸造協会が頒布する酵母菌のこと。良質な米と伝統技法で生まれる「八鶴」は、「如空」と共に蔵の歴史を支えています。 おすすめは「八鶴 濃醇超辛純米酒 剛酒」。しっかりとした飲みごたえがありながら、抜群のキレが特徴的な1本です。和食はもちろん、揚げ物や中華のような味の濃い料理とのペアリングを楽しめます。 (出典元:八戸酒類株式会社) 11.陸奥男山(むつおとこやま) 青森の恵みが生み出す米の旨味とともに、スパッとしたキレ味を堪能できる銘柄です。地元で古くから愛されてきた八戸を代表する地酒でもあります。 なかでも「陸奥男山 超辛純米」は、男山らしいキレ味鋭い個性が光るお酒です。冷やはもちろん、常温で、燗酒でと温度による味の変化を楽しめます。 (出典元:八戸酒造株式会社) 12.杉玉(すぎだま) 酒造・桃川の四大ブランドのうちのひとつです。“うまさの杉玉”と称されるように、しっかりとした米の旨味を堪能できます。 香りは穏やかで口当たりやさしく、合わせる料理を選ばないのもうれしいポイントです。「純米酒」は180mlから販売されているため、気軽に老舗蔵の味わいを楽しめます。 (出典元:桃川株式会社) 13.亀吉(かめきち) 青森県黒石市に位置する酒蔵、中村亀吉酒造が醸す日本酒です。大正時代から長きに渡り、青森の地酒として人々に親しまれてきました。 クラシックなラベルに身を包むお酒は、どこか懐かしさを感じさせる佇まい。味わいはまろやかで、しみじみとした美味しさに酔いしれることができます。冷やをはじめ、燗酒にしてゆるりと楽しむのもおすすめです。 (出典元:はただ酒店) 14.ねぶた 青森の夏を彩る祭り「ねぶた」が表現されたキリッとした味わいの日本酒です。「辛口ねぶた」は、全国燗酒コンテスト2018で金賞を受賞。ぬる燗はもちろん、あつあつに温めれば爽快な飲み口がさらに引き立ちます。 ラベルにねぶたがが描かれた「火祭りねぶた生貯蔵酒」は、青森のお土産にもおすすめです。 (出典元:桃川オンラインショップ) まとめ 青森県では、日本酒好きにはたまらない美味しい日本酒が数多く造られています。日本酒ビギナーでも飲みやすい、すっきりとした味わいの銘柄が揃うことも魅力です。 日本酒選びに迷ったら、産地に着目してみるのもひとつの方法です。青森の豊かな自然を思いながら、その美味しさをぜひ楽しんでください。

「生酛造りのきもとさん」「たまには酔いたい夜もある」など個性的な商品を生み出す秘訣とは?沢の鶴さんにインタビュー!

創業から300年以上の歴史を誇る老舗酒蔵「沢の鶴」。もともとは米屋の副業として創業し、米の旨味をしっかりと引き出した酒造りに取り組んできました。 そんな沢の鶴では「SHUSHU Light」や「生酛造りのきもとさん」「たまには酔いたい夜もある」など他の酒蔵にはない個性的な商品が展開されています。 これらの個性的な商品はどのようにして生まれているのでしょうか?今回は沢の鶴さんに個性的な商品を生み出す秘訣をお聞きしました! 1.新商品発売に至るまでの裏側にはたくさんの工程がある 1-1.全ての社員がアイデアを提案できる環境 今回インタビューをさせていただいたのは、沢の鶴株式会社 マーケティング室 室長の宮﨑さん。まずは、普段マーケティング室ではどのような業務を主にしているのか聞いてみました。 「マーケティング室は大きく分けて5つの業務を担っています。ブランディング、営業支援、ECサイトのショップ運営、資材関係の調達、お客様相談室の5つです。さらにこの5つも細分化をしていくと様々な業務があるため、マーケティング室の業務は多岐にわたります。」 ー業務範囲がそこまで多岐にわたるというのは非常に驚きました!その中でも今回はブランディングについて、深掘りをさせていただきます。新しい商品を開発する時というのはどのような工程を踏んでいるのでしょうか? 「まずは商品アイデアがどこから出てくるのかについてです。これは主に4パターンありまして、1つ目はマーケティング室から『こういう新商品が作りたい』という提案を会社にして、会社側がやってみようかということであれば、そのアイデアが採用され進んでいきます。」 「2つ目が営業からのアイデアです。営業が消費者に1番近い立場で市場が今どういうものを欲しているのかという情報収集を常にしてくれているので、そこからアイデアを吸い上げて考えていきます。3つ目は他企業さんとのコラボです。これは最近力を入れているのですが、取引のある企業や、異なる業界の方と協力・共創して、新しいものを生み出すということをしています。」 「4つ目は社員からの公募です。会社にとってプラスになることであれば、応募できる環境が整っています。応募されたアイデアが形になったこともあります。」 「生まれたアイデアについては、マーケティング室で会社にとってプラスになるのか、売れる可能性があるのかを検討します。そのアイデアがいいものであれば、会社に提案をするという流れになります。」 1-2.商品コンセプトや酒質設計はどのようにして決まる? ー沢の鶴さんでは様々な方面から、商品に関するアイデアが集まるようになっているのですね。商品のコンセプトというのはどのように決めているのでしょうか? 「コンセプトの決め方には色々な手法がありますが、王道のやり方としてはターゲットを作って、そのターゲットに向けて開発していくという手法です。他にはニーズ型とシーズ型と言われている手法を用いています。」 「ニーズ型というのは、市場で求められている情報を詳しく集めてそこに可能性があるのかを社内外で調べていく手法です。シーズ型は我々メーカーとして持っている技術や強みを見直して、それを市場に受け入れられるように合わせて商品を生み出す手法です。これらの手法を用いてコンセプトを考えています。」 ーコンセプトが決まった商品の酒質設計を考えているのはマーケティング室のみなさんですか?それとも現場で酒造りをしている方々でしょうか? 「酒質設計に関しても色々なパターンがあります。お酒造りの現場から『こんなにおいしいお酒ができました』ということもあれば、『こういうお酒を作って欲しい』という営業からのリクエストだったり、はたまた他社ではこんな面白い商品があるけれど、うちでも造ることができるかみたいな話だったり。」 「具体例として挙げると『たまには酔いたい夜もある』の酒質は瑞宝蔵の責任者が提案してくれました。この酒質は割って飲むと絶対おいしいよというアイデアを社内公募で出してくれました。」 1-3.新しい商品を生み出すのは簡単なことではない ー宮﨑さんにとって、新しい商品を生み出す時に最も大切にしていることはなんでしょうか? 「私がいつも念頭に置いているのは『そのアイデアがユニークかどうか』です。ユニークっていろんな意味があると思うのですが、言い方を変えると差別化できているか、個性があるのかということですね。その商品を沢の鶴が出すということに意義があるのかいつも考えています。」 ーなるほど、たしかに「生酛造りのきもとさん」や「たまには酔いたい夜もある」などはユニークな商品ですよね。新しい商品を生み出す時に最も大変なことってどのようなことがあるのでしょうか? 「会社として一丸となって商品を消費者に届けるんだという意識の共有が1番大変ですね。新商品が消費者に届くまでには、造り手や売り手など多くの人が関わっています。多くの人が関わることで、解決すべき課題がでてくるので、それをクリアにして、商品を消費者に届けるんだという認識を全社員が持てるようにすることが大変です。」 ーそういった大変さから商品化にたどり着けないアイデアもやはりあるのでしょうか? 「商品化できないアイデアというのは山ほどありますよ。この仕事に携わってから100以上はあると思います。少し前にあった事例ですと、社内公募で採用されたアイデアが商品化の手前までいったのですが、コロナなどの社会情勢もあって、発売中止になったこともありましたね。」 ー新しい商品を生み出すというのはそれだけ大変なことなんですね... 2.自社にはない視点を活かして ー「SHUSHU Light」では、デザイン事務所のシーラカンス食堂さん、「たまには酔いたい夜もある」「生酛造りのきもとさん」などは株式会社TRINUSさんなど他企業とタッグを組んで商品開発に取り組まれていました。タッグを組まれた背景としては沢の鶴さんの中に課題感があったからなのでしょうか? 「はっきりとした課題がありました。社内のみで物事を考えると固定観念に縛られたり、過去からの流れを汲んでしまい結果として同じようなものばかりができてしまう。沢の鶴だったらこれだよねというような既視感のある商品ばかりが生まれてしまうということが今も含めて多々ありました。」 「そういった状況を打開したいということで多方面にアンテナを張りました。シーラカンス食堂さんというおもしろいデザイン事務所さんに関しては、代表の方の講演を当時の上司がたまたま聞きに行ったことで繋がりが生まれました。TRINUSさんに関しては雑誌の記事で特集をされており、興味深い取り組みをされているなと思ったので問い合わせ、そこから協力して新しい商品を創るということがスタートしました。」 「商品コンセプトについてニーズ型とシーズ型という話が出たのですが、TRINUSさんからは弊社の長所や強みに着目していただいて、商品コンセプトに反映していただくシーズ型の手法をうまく用いて、今までにはない商品を生み出す手助けをしていただいています。」 3.他にはないユニークな商品をこれからも ー直近ですと、「生酛造りのきもとさん」がリリースされて間もないですが、社内外の反応というのはいかがでしょうか? 「好評いただいておりまして、キャッチーな見た目なのでジャケ買いの可能性もあるという話も聞いています。ただ中身は本格的なお酒ですので飲んでいただいて、ジャケ買いした方でも味わいのファンになっていただけると思っています。」 ー「生酛造りのきもとさん」がリリースされてからまだ間もないですが、すでに次に作る商品は決まっているのでしょうか? 「まだ細かいことはなにも決まってないですが、しっかりユニークさをもったコンセプトの商品を引き続き作っていきたいと思っています。」 「触れておきたいのが2023年3月に立ち上げた『八継』という熟成酒のブランドをしっかり育てていきたいですね。熟成酒というのは非常に価値のあるものです。今回リリースした熟成酒は50年ものなんですけど、今から造ろうと思っても絶対に作ることができない唯一無二の価値を持っています。他にはないユニークな商品として熟成酒の価値をどのようにお伝えしていくのか3~4年の構想期間を経て、今年の3月にリリースしました。」 ー次はどんなユニークなコンセプトを持った商品がリリースされるのか非常に楽しみです!本日は商品開発について貴重なお話をたくさん聞かせていただきありがとうございました! まとめ 日本酒の商品企画について我々消費者が見聞きする機会というのはほぼないと思うのですが、今回は沢の鶴株式会社 マーケティング室 室長 宮﨑さんにインタビューにて深掘りをさせていただきました! 日本酒が造られるまでには、現場で造られている方以外にも本当に多くの方が1つの商品に関わられているというのがお話を聞いて実感しました。 日本酒を飲むときは、その商品が生まれるまでの背景に想いを馳せながら飲むのも日本酒の楽しみ方の1つとしていかがでしょうか? 会社概要 社名:沢の鶴株式会社 代表者:西村隆 創業:享保2年(1717年) 事業内容:清酒「沢の鶴」の醸造、販売、及び関連事業 コーポレートサイト:https://www.sawanotsuru.co.jp/site/

おちょこに描かれた青い円の模様には意味がある?おちょこの青い円の意味や利き酒の楽しみ方を解説!

日本酒を飲むときに使うおちょこ。目にすることの多い青い円は、「蛇の目(じゃのめ)」と呼ばれます。 蛇の目のおちょこは、日本酒の味わいを確かめるために作られたものです。今回は、蛇の目という呼び名の由来や役割などについて紹介します。 利き酒のポイントも紹介するので、ぜひ自宅で日本酒の飲み比べを楽しむ際の参考にしてくださいね。 1.おちょこの青い円の名前や役割 おちょこの底に書かれた青い円は「蛇の目(じゃのめ)」と呼ばれます。蛇の目が付いたおちょこは、日本酒のテイスティング「利き酒(唎酒)」に用いられるのが一般的です。まずは、蛇の目という名前の由来や青い円の役割についてみていきましょう。 1-1.おちょこの青い円の名前とその由来 「蛇の目」の呼び名は、江戸時代に作られた傘の名前に由来しています。白く太い円が描かれた当時の傘は、模様が蛇の目(へびの目)に見えることから「蛇の目傘」と呼ばれていました。 蛇の目のおちょこが誕生したのは、1911年(明治44年)のこと。第1回全国新酒鑑評会で、審査員用のおちょことして作られたのが始まりです。 現在は日本酒をイメージさせるおちょことして、利き酒用としてだけでなく、イベントや飲食店などでも幅広く用いられています。 1-2.蛇の目のおちょこの青い円の役割 蛇の目のおちょこの青い円には、お酒に浮かぶ細かな浮遊物を見えやすくする役割があります。 無色透明の日本酒は、醪(もろみ)と呼ばれる白い液体を布などに入れて搾り、さらに小さな滓(おり)を取り除くことでできあがります。なかにはあえて滓を残して仕上げる日本酒もあり、蛇の目の青い円はそれらを確認するのに役立つというわけです。 また、日本酒はろ過の有無や熟成度合いによって色合いが変化するお酒です。青と白のコントラストはお酒の色合いを引き立て、微妙な色の違いを判別する際に役立ちます。 1-3.蛇の目のおちょこのサイズ 蛇の目のおちょこのサイズは、三勺(約54ml)や五勺(約90ml)が一般的です。なかには、ぐい呑みサイズの八勺(約144ml)のおちょこも販売されています。 また、多くの酒蔵では「本利きちょこ」と呼ばれる1合(約180ml)サイズのおちょこが使用されます。サイズは大ぶりですが厚みは薄く、蛇の目が手描きで描かれているのが特徴です。 2.蛇の目のおちょこを使った利き酒の楽しみ方 蛇の目のおちょこを使うと、自宅でも気軽に利き酒を楽しめます。日本酒の味や香りが客観的に感じられ、自分好みの味わいをより見つけやすくなりますよ。 2-1.利き酒とは そもそも利き酒とは、酒造りに携わる人が行う「官能検査」のことです。 酒蔵では、前述した本利きちょこを使い、お酒の出来栄えを評価する利き酒が行われてきました。また、全国新酒鑑評会のようなお酒を品評する場でも利き酒が行われています。 近年はアマチュアを対象とした「きき酒大会」が開かれるなど、利き酒は消費者にとっても身近なものになりつつあります。飲食店などで複数のお酒を一度に楽しめる「利き酒セット」を見かけることも多いですよね。 「リンゴのような香りで味わいはスッキリ」「落ち着いた香りでコクがある」など、味わいを客観的に表現できるようになると、自分の好みの日本酒を見つけやすくなります。酒販店や飲食店でも、日本酒の好みについてわかりやすく伝えられるようになりますよ。 2-2.利き酒を楽しむためのポイント 日本酒は、温度によって味わいが変化しやすいお酒です。利き酒の際は、15~18℃のやや冷えた温度帯にすると味や香りを感じやすくなるでしょう。 お酒の色合いを確かめるため、利き酒は自然光に近い照明の下で行うのがおすすめです。香りの感じ方に影響しないよう、香りの強い化粧品や香水などの使用は控えましょう。 一度にたくさんのお酒を評価するプロの利き酒は、お酒を口に含んでから吐き出すのが一般的です。自宅で利き酒を楽しむ際は、ぜひ少しずつおいしく味わってください。悪酔いを防ぐため、和らぎ水を用意しておくと安心ですね。 2-3.利き酒の楽しみ方3ステップ 利き酒は、視覚や嗅覚、味覚を使いながら日本酒の個性をチェックしていきます。蛇の目のおちょこに日本酒を注いだら、まずは色合いのチェックからスタートしましょう。 ステップ1.色合いを確かめる 搾ったばかりの日本酒は、うっすらと黄色く色付いているのが一般的です。その後「濾過(ろか)」の工程を経て色や香りが調整されます。 日本酒のなかには、ろ過をしていない山吹色のお酒や、白くにごった「にごり酒」などが存在します。微発泡感のあるお酒や、琥珀色の熟成酒など色合いはさまざまです。 まずは「透明度が高い」「白くにごっている」「淡い黄色」など、日本酒の味わいにつながる色の個性を、蛇の目模様を見ながら確認していきましょう。 ステップ2.香りを確かめる 色合いの次は香りをチェックします。おちょこに鼻を近づけ、上立つ香(うわだちか・うわだちこう)と呼ばれる香りを確認しましょう。その後、口に含んで含み香(うくみか・ふくみが)を感じていきます。 日本酒の香りは、花や果実を思わせるや穀物のような香り、蜂蜜のような甘い香りなど多岐に渡ります。花や果実のような香りは「吟醸香(ぎんじょうか・ぎんじょうこう)」と呼ばれ、吟醸酒に多く発現する香りです。 また、穀物や乳製品を思わせる香りは、生酛や山廃といった昔ながらの製法で造る日本酒に多くみられます。熟成酒は、蜂蜜やナッツのような複雑かつ甘い香りがするのが特徴です。香りからも、ぜひ日本酒の原料や製法などの個性を感じ取ってみてください。 ステップ3.最後に口で味わいを感じる 香り、色合いの次はいよいよ味わいを確認。蛇の目のおちょこに口を付け、日本酒を味わってみましょう。 ひとくちに「甘い」といっても、サラリとした軽やかな甘みやふくらみのある甘みなど、感じ方は人それぞれです。お酒によっては、後口にキリリとした酸味が感じられることもあります。 「これは温めて飲んでみたいな」「おつまみを合わせるなら何にしよう」など、具体的な飲み方を想像するのも、日本酒を楽しむための利き酒ならでは。合間に和らぎ水でクールダウンしながら、自分好みの味わいを見つけてみてくださいね。 まとめ 青い円が描かれた蛇の目のおちょこは、利き酒用に作られたものです。青色の蛇の目模様は、日本酒の色合いなどを評価する際に役立ちます。 蛇の目のおちょこを使えば、自宅でも気軽に利き酒にチャレンジできます。色や香り、そして味わいの違いを知り、日本酒の奥深さや楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく