日本酒ウォッチ

最新の記事

「癒しと米味」をテーマの米の旨み際立つ日本酒「貴」の魅力をご紹介

日本酒の有名銘柄は一通り飲んでみたいという人も多いのではないでしょうか。また飲む前にどのような味なのか知っておきたいですよね。今回は「貴」について、酒造元や種類、味の特徴などをくわしくご紹介していきます。 1.日本酒の貴とは 貴は2002年に生まれた、実はわりと最近の日本酒なのです。まずは酒造元や名前の由来を見ていきましょう。 1-1.酒造元について 貴は、山口県にある永山本家酒造場で作られています。1888年(明治21年)に創業した永山本家酒造場は、創業当初から日本酒だけではなくお米も作っています。 1-2.貴という名の由来 貴は、現在の5代目の杜氏である永山貴博の名前から名づけられました。酒造りを勉強させてもらった、広島の酒商山田さんに相談して決めた名前なのだとか。販売してから1年で雑誌「dancyu」の「地方の隠れた名酒部門」で1位を獲得しました。 2.貴の種類と値段について 貴にはさまざまな種類があります。値段と一緒にチェックしていきましょう。 2-1.貴   精米歩合 酒米 製法 特別純米酒 山田錦(麹米)、八反錦(掛米)(季節により掛米が異なる場合あり) 生酛系酒母 一番人気の「貴 特別純米」。米の旨味と柑橘を思わせるさわやかな酸味が特徴。和食にぴったりの日本酒です。1.8Lで2,500円となっています。 評判 海鮮系の食べ物と相性がいいと人気です。青魚や牡蠣などの生臭さを旨味に変えてくれる不思議な日本酒。 (出典元:amazon.co.jp) 2-2.山田 精米歩合 酒米 製法 純米吟醸 山田錦(山口県産) 生酛系酒母 口当たりが優しくフローラルな香りが広がり切れのいい山田錦50。どんな料理とも相性がいい飽きのこない日本酒です。1.8Lで3,500円となっています。 評判 口当たりがいいので女性にも人気の日本酒です。食事と一緒に楽しみたいという人にぴったりの1本です。 (出典元:amazon.co.jp) 2-3.雄町 精米歩合 酒米 製法 純米吟醸 雄町(岡山県産) 生酛系酒母 しっとりとした米の旨味が広がる雄町は肉料理にぴったり。ジューシーな豚肉やハムとも相性がいい日本酒です。余韻がしっかりと残るのも雄町の特徴です。1.8Lで3,500円となっています。 評判 メロンやバナナのような濃厚な香りが鼻を突き抜け、米の旨味が口いっぱいに広がると好評です。飲み始めると食欲が出てくるという人も。やはり肉料理にぴったりのようですね。 (出典元:amazon.co.jp) 2-4.赤磐雄町 精米歩合 酒米 製法 純米大吟醸 雄町(岡山県赤磐市産) 生酛系酒母 希少価値の高い、赤磐市赤坂産の雄町米100%の日本酒。米の豊かな旨味と素朴な長い余韻が特徴です。香りよりも味をゆっくり楽しみたい人におすすめ。720mlで2,500円となっています。 評判 肉料理と相性がいい食事にぴったりの赤磐雄町ですが、飲みごたえがあるので食後にもゆっくり飲みたいと好評です。 (出典元:amazon.co.jp) 2-5.ドメーヌ貴 精米歩合 酒米 製法 純米大吟醸 山田錦(山口県自社生産) 生酛系酒母 酒蔵から5㎞圏内にある田んぼで自社生産した山田錦を使っている特別な日本酒。さらっと柔らかい口当たりで、魚料理と一緒に楽しみたいシルキーな味わいが特徴です。1.8Lで3,800円となっています。 評判 クリアでシャープな味わいで料理を引き立ててくれると好評です。旨味と酸味のバランスがよく、ほのかに残る辛さがくせになる日本酒です。 (出典元:amazon.co.jp) 3.貴の購入方法 3-1.貴が購入できる実店舗 貴は全国の特約酒販店で購入できます。実は海外でも購入できるのです。お近くの販売店はホームページから見てみてくださいね。 ・永山本家酒造場ホームページ https://domainetaka.com/ 3-2.貴が購入できる通販サイト 永山本家酒造場の公式通販サイトはありませんが、楽天市場を始めさまざまな場所で購入できます。一部をご紹介しますので、今すぐ飲みたいと思った人は注文してみてくださいね。 ・酒泉洞堀一 https://www.syusendo-horiichi.co.jp/SHOP/76217/76219/list.html ・IMADEYA ONLINE STORE https://www.imaday.jp/shopbrand/nct01-12-35-01/ ・矢島酒店 https://www.yajima-jizake.co.jp/products/list.php?category_id=413 4.貴の美味しい飲み方・楽しみ方 貴は冷やしても常温でも温めても楽しめる日本酒ですが、冷やしすぎには要注意!冷やしすぎてしまうと、貴の特徴である米の旨味を感じにくくなってしまうのです。貴は匂いもきつくないので、冷やさなくても飲みやすい日本酒です。季節に合わせて温度を変えてみてはいかがでしょうか。 4-1.-5度で保管? 日本酒を保管するのに適した温度を知っていますか?実は日本酒は「-5度」が正しい保管温度なのです。酒屋さんもこの温度を守っています。しかしこの-5度という環境は、一般的な冷蔵庫で作るのは難しいのです。冷蔵庫は冷蔵室が5度前後、冷凍室は-18度以下とちょうどいい場所がないのです。作れたとしても、立てて置くのがいいといわれている日本酒を保管するのは大変。そこで日本酒を本格的に家でも楽しみたいという人は、この「-5度」の環境を作れる日本酒セラーがおすすめなのです。美味しい日本酒を飲むために保管温度にもこだわってみてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.貴のスパークリング 6~9月の夏季限定品、貴のスパークリング。米の旨味と炭酸ガスが見事にマッチした純米本生スパークリングで、ゴーヤなど夏野菜の炒め物と相性がいい、冷やして楽しめる日本酒です。 6.貴のプラチナとブラックとは? 貴のプラチナとブラックとは、最高級特等、東条特A地区の山田錦を使用したシリーズです。醸造アルコールを一切使わず、9号酵母で作ったプラチナ。山廃仕込みで作られた極上酒のブラック。どちらも食事と一緒に楽しめる日本酒です。ギフトにも人気です。 7.まとめ 貴はまだまだ歴史の浅い日本酒ですが、こだわりがたっぷりと詰まった一品です。くせが少ないので初心者さんや女性も飲みやすいですよ。貴はどのシリーズも料理の邪魔をしない日本酒なので、食事中に楽しみたい人にもおすすめです。

奈良の日本酒「風の森」しゅわしゅわ感がたまらないと人気の銘酒を解説

社会人になると、日本酒が好きといったら、上司や取引先の人が日本酒のお店を紹介してくれた…なんてことありますよね。しかし実際に行ってみたら知らない日本酒ばかりで何を頼めばいいのかわからないなんてことも。お店の人に聞いて楽しむのもいいですが、有名な銘柄くらいは知っておきたいものです。 今回は、奈良県の日本酒、風の森(かぜのもり)の名前の由来や種類、購入方法、飲み方など、くわしくご紹介していきます。 1.日本酒の風の森とは 風の森は生酒ブームの火付け役ともいわれており、大人気の日本酒です。まずは風の森の酒造元や名前の由来を見ていきましょう。 1-1.酒造元について 風の森は、奈良県御所市中本町にある油長酒造で作られています。江戸時代中期の享保4年(1719年)に酒造業をスタートしましたが、その前は製油業を営んでいました。油長(ゆうちょう)という名前はその名残なのです。油長酒造は、鷹長(たかちょう)という銘柄が有名でしたが、1998年に風の森で一気に知名度があがりました。 1-2.風の森という名の由来 風の森を作っている油長酒造の近くにある、「風の森峠」から名づけられました。風の森峠の周りの水田では、昔から秋津穂(あきつほ)という品種の米が育てられており、風の森にはこのお米と葛城山系の良質な深層地下水が使われています。 2.風の森の種類と値段について 風の森には種類があります。1つ1つその特徴を見ていきましょう。 2-1.秋津穂 精米歩合 酒米 製法 純米 秋津穂(奈良県) 無濾過生原酒 やや甘口の秋津穂。風の森の名前のあとについている数字は精米歩合と酵母を表しています。「657」であれば精米歩合65%、7号酵母という意味です。香りは強めなので冷やしてもしっかりと楽しめます。お米のボリュームをしっかりと感じることができ、甘口ですが後にしつこく残ることはなく、すっきりとしたなめらかな口当たりです。ピリピリとほのかに感じられる微炭酸がたまりません。風の森秋津穂657は720mlで1,050円(税抜)となっています。 評判 酸味と甘味のバランスがよく、しゅわしゅわ感がたまらないと好評です。辛口好きもこれなら飲めると納得の1本。 2-2.露葉風 精米歩合 酒米 製法 純米 露葉風(奈良県) 無濾過生原酒 希少価値が高い露葉風を使用。露葉風は栽培が難しく一時は途絶えたこともありましたが、復活を遂げたお米なのです。パイナップルのようなトロピカルな丸い香りと、しゅわしゅわ感がベストマッチ。香りに反して後味は甘ったるくなく、複雑で不思議な味わいの日本酒です。風の森露葉風807は720mlで1,200円(税抜)となっています。 評判 冷やしても常温でも美味しいと人気の露葉風。アルコール度数を感じないのでついつい飲みすぎてしまう人も。ゆっくりと楽しむのがおすすめ。 2-3.山田錦 精米歩合 酒米 製法 純米 山田錦(兵庫県) 無濾過生原酒 風の森山田錦は、超低温長期発酵を行っているため、低精米でありながら、山田錦の個性が光る酸味が強い日本酒です。切れ味もあることから、辛口好きにもおすすめ。酸味と微炭酸のコントラストも楽しめます。風の森山田錦807は720mlで1,250円(税抜)となっています。 評判 酸味と微炭酸の組み合わせが好きという人と、炭酸ガスが抜けてからが好きという人でわかれるようです。開封後、苦手だ…と感じても諦めず数日後にチャレンジしてみるのがいいかもしれません。 2-4.雄町 精米歩合 酒米 製法 純米 雄町(岡山県) 無濾過生原酒 風の森シリーズで一番甘味が強い雄町ですが、酸味も強くバランスの取れた日本酒です。バナナのような濃厚な甘味を感じられます。風の森雄町807は720mlで1,250円(税抜)となっています。 評判 セメダインの香りが強めで苦手な人もいますが、嫌いな香りではないという意見も。甘さが強くても炭酸ガスのおかげでカクテルのように楽しめると人気です。夏は氷を入れて楽しむ人もいます。 2-5.愛山 精米歩合 酒米 製法 純米 純米愛山(兵庫県) 無濾過生原酒 マスカットのような香りがする愛山。他のシリーズよりも香りが強いのが特徴です。透明感があり優しい甘さがある日本酒です。風の森愛山807は720mlで1,400円(税抜)となっています。 評判 ジューシーな香りにファンが多い愛山。濃厚な魚の煮つけなどの食事にも負けない味。おつまみと一緒にゆっくり楽しみたい日本酒のようです。 3.風の森の購入方法 3-1.風の森が購入できる実店舗 風の森は直接販売をしておらず、会員登録をしている販売店に売っているようです。その販売店も公開していませんが、近くの販売店が知りたいときはホームページから問い合わせてみましょう(https://yucho-sake.jp/)。 3-2.風の森が購入できる通販サイト 直接販売をしていないため、風の森は公式の通販サイトもありません。現在販売している通販サイトは以下とおり。一部ご紹介しますので参考にしてみてください。楽天やAmazonにもありますが、希少価値が高いものはかなり高額なこともあります。 ・蔵の酒みろくや ONLINE SHOP https://www.minobe-sake.com/SHOP/107166/45751/list.html ・大和屋酒舗 オンラインショップ https://www.yamatoya-e.com/SHOP/76110/82267/list.html ・酒やの鍵本 http://www.kagimoto.com/site_sake/xhp_nihonsyu/p_list_kazenomori.html 4.風の森の美味しい飲み方・楽しみ方 風の森は1瓶で2通り味わうことができるといわれています。開封したばかりの風の森は、炭酸ガスが含まれており、しゅわしゅわと爽快感のある日本酒。数日たち炭酸ガスが抜けると、米の旨味やフルーティーな香り、繊細な酸味を楽しむことができるのです。 開封したての風の森は、やはり生酒なので冷やして飲むのがおすすめ。スパークリングワインのような感覚で楽しめるので日本酒初心者や女性でも飲みやすいですよ。数日経った風の森は常温やぬる燗もいいでしょう。温めすぎてしまうと生酒本来の良さがなくなってしまうので注意。風の森は保管方法を守れば、開封後も1カ月ほど楽しめます。 4-1.-5度で保管? 日本酒の正しい保管方法をご存知ですか?実は日本酒を保管するのに適している温度は「-5度」。よく5度前後で保管と書いてあるのを見かけますが、実は間違いなのです。お酒のプロである酒屋さんでも「-5度」を推奨しています。 ところで家庭用の冷蔵庫にはこの「-5度」の環境がないのです。冷蔵室は0度以上ですし、冷凍庫は-18度以下とうまく保管ができません。 また、立てて保管することが好ましい日本酒は置き方にも気を使わなくてはいけません。日本酒を本格的に自宅で楽しみたいという人におすすめなのが、日本酒セラー。日本酒専用なんて大げさだなと思うかもしれませんが、ワインセラーを持っている人はたくさんいますよね。 日本人だったら日本酒セラーを持っていてもおかしくないのです!日本酒通は保管にもこだわりましょう。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.ALPHAシリーズとは? 風の森のALPHAシリーズは、従来の風の森の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で日本酒の可能性を追求するブランド。TYPE1は「次章への扉」と名付け、アルコールを低めの14%に設定。TYPE2は、「この上なき華」と名付け、秋津穂を22%まで精米。現在TYPE7まで出ているのです。実験的な日本酒ALPHAシリーズはどこまで続くのか…今後も楽しみですね。 6.まとめ 風の森はまだまだ歴史は浅いですが、私たちを常に楽しませてくれる日本酒です。生酒を飲みたいと思ったら風の森から試してみてはいかがでしょうか。価格も手頃なので自宅用の日本酒にもぴったりですよ。

料理にもぴったりの「越乃寒梅」!初心者でも飲みやすいクセのない日本酒

今回は、新潟を代表する日本酒の1つ、越乃寒梅(こしのかんばい)について、酒造元や名前の由来、購入方法、美味しい飲み方までくわしくご紹介していきます。 1.日本酒の越乃寒梅とは 日本酒好きの方なら知っている方も多い「越乃寒梅」。まずは、酒造元や名前の由来を見ていきましょう。 1-1.酒造元について 越乃寒梅は「石本酒造」で作られています。明治40年に創業した石本酒造は、新潟市北山の亀田郷と呼ばれる静かな住宅地にあり、阿賀野川の良質な水と、雪が作り出す日本酒作りにぴったりの低温環境に恵まれた土地です。 1-2.越乃寒梅という名の由来 亀田郷は、戦後は水田地帯になりましたが、戦前は梅の木が多く、梅干しの産地でした。そこで、越後の梅という意味で「越乃寒梅」と名付けられたそうです。 2.越乃寒梅の種類と値段について 越乃寒梅の、特撰・無垢・白ラベルの味の特徴と値段を見ていきましょう。 2-1.特撰 精米歩合 酒米 製法 吟醸酒 山田錦(兵庫県三木市志染町産) 吟醸造り 越乃寒梅の特撰は、やや辛口ですが、旨味がしっかりと感じられ、口当たりがよく後味すっきり。常温でも、ぬる燗でも楽しめる日本酒です。1.8Lで4,000円(税別)となっています。 評判 角が取れた柔らかい吟醸香で、クセがなく食前にぴったりと高評価。口当たりがいいので、水のように飲め、ついつい飲みすぎてしまうという口コミも。 2-2.無垢 精米歩合 酒米 製法 純米大吟醸 山田錦(兵庫県三木市志染町産) 吟醸造り 越乃寒梅の無垢は、やや辛口ですが、酸味をおさえた純米酒特有の濃厚な米の旨味を感じられる日本酒です。温度によっても味わいが大きく変化する上品で繊細な味わいです。1.8Lで5,000円(税別)となっています。 評判 匂いも雑味もなくすっきり飲めると好評です。辛口が好きな人は、常温よりもひと肌燗にしてすっきり飲むのがおすすめ。 (出典元:amazon.com) 2-3.白ラベル 精米歩合 酒米 製法 普通酒 五百万石(新潟県)他 吟醸造り 越乃寒梅の白ラベルはやや辛口ですが、さわやかな後味なのにしっかりと余韻を感じられる日本酒です。日本酒らしい力強さは感じられますが、次の日には残らないのがうれしいポイント。普通酒ですが吟醸造りで、低温でじっくりと発酵させ、丁寧に作られています。1.8Lで2,190円(税別)となっています。お手頃価格なので毎日飲めますね。 評判 クセがなく、どんな料理も邪魔しないと人気の白ラベルです。濃厚な日本酒好きにはちょっぴり物足りないといった意見もありますが、初心者や女性にも飲みやすいと高評価です。 (出典元:amazon.com) 3.越乃寒梅の購入方法 3-1.越乃寒梅が購入できる実店舗 越乃寒梅は、北は北海道、南は沖縄まで、全国のさまざまな百貨店や酒店で買うことができます。 お近くの取扱店はホームページで簡単に検索できるので見てみてくださいね。 越乃寒梅公式ホームページ https://koshinokanbai.co.jp/shop/?kp=01 3-2.越乃寒梅が購入できる通販サイト 日本酒は車であればいいですが、長距離を手に持って帰ってくるのは大変ですよね。そんなときは通販サイトを利用しましょう。越乃寒梅の公式通販サイトがあります。(https://koshinokanbai.jp/) 他にも楽天市場や百貨店・酒店のホームページからも購入できます。公式以外は越乃寒梅のみならず、久保田と八海山などと一緒になった新潟日本酒飲み比べセットもあるので、試してみてはいかがでしょうか。 4.越乃寒梅の美味しい飲み方・楽しみ方 越乃寒梅は、どの種類も匂いや味にクセがなく、水のようにさらさらと飲めてしまう日本酒です。そのため冷やしても、常温でも、温めても楽しむことができます。日本酒独特の香りが苦手という人は、さらっと飲みやすい冷たいまたは常温がおすすめ。旨味や上品でふくよかな米の風味を感じたい人は少し温めてぬる燗で。料理の邪魔をしないので、その日の気分で温度を変えることができます。 また、クセのない越乃寒梅は、カクテルのベースとしても優れている日本酒。そのまま飲むのは飽きたなというときは、炭酸やお茶などで割って飲んでも楽しめますよ。 4-1.-5度で保管? 日本酒を美味しい状態で保管するのに適した温度は「-5度」。さまざまな温度が適温といわれていますが、酒屋さんなどプロはこの「-5度」を守っています。実はこの温度は一般的な冷蔵庫では作ることができません。冷蔵室は5度前後、チルドは0度前後、冷凍室は-18度以下と-5度の環境はないのです。日本酒を本格的に楽しむのであれば、日本酒セラーがおすすめ。ワインセラーを持っている人はいますが、日本酒セラーを持っている人はなかなかいないですよね。しかし日本酒好きであれば自宅で本格的に楽しむためにも、ぜひ購入を考えてみてはいかがでしょうか。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.越乃寒梅の焼酎や梅酒について 越乃寒梅には焼酎や梅酒もあります。期間限定商品ではありますが、お盆と暮れのみ発売される「古酒乙焼酎」、希少価値の高い10年ものの焼酎「十年古酒乙焼酎」などがあります。大吟醸に乙焼酎を加えて作られた「特醸酒」、生酛系酒母と柱焼酎を丁寧に醸した「生酛系酒母柱焼酎仕込 特醸酒」など特別な日に飲みたい焼酎も。 梅酒もお盆と暮れの限定商品。乙焼酎と紀州の南高梅、群馬の白加賀、亀田の藤五郎梅、北海道の甜菜(てんさい)を原料とする氷砂糖を使用した梅酒は、とろりと濃厚な味わいです。 6.まとめ 越乃寒梅はやや辛口でどんなシーンでも、どんな温度でも美味しく飲める日本酒です。日本酒初心者にもおすすめ。夏は冷たく、冬は温めて、1年中楽しめるのも越乃寒梅の魅力!カクテルなどアレンジにも向いている日本酒なので飽きずに飲めますよ。期間限定の焼酎や梅酒もおすすめなので試してみては?

秋田県を代表する日本酒「雪の茅舎」を酒造から銘柄まで解説!

秋田の地酒「雪の茅舎」は、こだわりの酒米と自家製酵母、そして職人の優れた技術によって生まれるお酒です。全国新酒鑑評会の受賞歴は秋田一。中でも、手間と時間のかかる「山廃もと」の日本酒を復活させた高橋藤一杜氏の技術は、全国から高い注目を集めています。 香り豊かでありながら一切雑味がなく、雪解け水のように澄んだ味わいは、一度味わえば日本酒の概念がくつがえる美味しさ。こちらでは、雪の茅舎のラインアップや価格と共に、その魅力についてご紹介します。 1. 日本酒の雪の茅舎とは 雪の茅舎(ぼうしゃ)は、米どころ秋田県を代表する日本酒です。酒造好適米「秋田酒こまち」は、地元農家と契約し蔵人自らが栽培。仕込み水には蔵内に湧く雪解け水を使用し、雑味がないすっきりとした味わいを生み出しています。 また、雪の茅舎を代表するのが、高橋藤一杜氏が復活させた「山廃もと」の日本酒。適度な酸味とコク、旨味を兼ね備えた山廃仕込みのお酒は、雪の茅舎ならでは風味を楽しむことができます。 普通酒から大吟醸まで扱うジャンルも幅広く、日本酒通からのファンも多い銘柄です。 1-1. 酒造元について 雪の茅舎を造る齋彌酒造は、秋田県由利本庄市に位置する老舗の酒蔵です。店舗や蔵をはじめとする建物は明治35年の創業時のまま残り、現在は国の登録有形文化財に登録されています。 齋彌酒造最大の特徴は、酒造りの工程とともに日本酒が坂を下りる仕組みになっている「のぼり蔵」。坂の上の精米所に運ばれた酒米は、敷地内に湧き出す伏流水で仕込まれながら、貯蔵、瓶詰めと工程が進むほど下へと移動していくのです。自然の地形を活かして生まれる齋彌酒造の日本酒は、国内外の品評会で数多くの受賞歴を誇っています。 1-2. 雪の茅舎という名の由来 茅舎(ぼうしゃ)とは、かやぶきの屋根を持つ家のことです。「雪の茅舎」が意味するのは、かやぶき屋根の家々が雪におおわれた秋田の冬景色。秋田の厳しい冬を乗り越えて生まれる雪の茅舎は、雪解け水のように澄んだ味わいが幅広い層から人気を得ています。 2. 雪の茅舎の種類と値段について 自然派の製法にこだわりオーガニック認定を受けている雪の茅舎は、大吟醸から普通酒まで高い品質を誇るお酒です。公式サイトによる主な種類と価格は、以下のとおりとなっています。 種類 価格(720ml) 純米大吟醸(化粧箱入) 3,520円 大吟醸(化粧箱入) 2,750円 山廃純米吟醸 1,870円 純米吟醸 1,650円 山廃本醸造 1,100円 2-1. 雪の茅舎 山廃本醸 精米歩合 製法 65%・醸造酒 山廃仕込み   山廃本醸造は、ふくらみのある味わいとすっきりとしたキレが特徴のお酒です。酸味が強く辛口の味わいは、晩酌用にしても飲み飽きすることがありません。 評判 辛口好きの方からも人気の高い銘柄が、山廃本醸造です。キレのある飲み口の後には、山廃らしい豊かな風味が残ります。常温で楽しむ他、冬は燗酒にしてその香りを楽しみたいお酒です。 (出典元:amazon.com) 2-2. 雪の茅舎 大吟醸 精米歩合 酒米 45%・大吟醸 山田錦・秋田酒こまち   雪の茅舎大吟醸は、齋彌酒造の定番酒ともいえるお酒です。さわやかな果実のような香りと軽やかな飲み口は、これぞ大吟醸いう魅力に溢れています。美味しい酒を追い続けた杜氏の探求心と、長年の研究から生まれた逸品です。 評判 こだわりの酒米を45%まで磨いて仕上げる大吟醸は、フルーティーな香りが人気の日本酒です。口に含むと米の甘さが広がり、後口にはピリリとしたほのかな刺激が残ります。金地ラベルの大吟醸は化粧箱に入れられており、贈り物にもぴったりの1本です。 (出典元:amazon.com) 2-3. 花朝月夕 精米歩合 酒米 製法 35%・大吟醸 山田錦 袋吊り 生詰 瓶燗火入れ   花朝夕月は、品評会用の大吟醸をベースに造られた日本酒です。山田錦を35%まで磨き上げ、低温で長期間熟成した味わいはまさに蔵元最高峰。花開く朝と月の夕べという、至福のひとときを表した1本です。 評判 淡麗辛口にあたる花朝夕月は、凝縮された米の旨味を持つ大吟醸です。体にスッと溶け込むようなやさしい味わいは、品評会規格でありながら親しみやすい魅力に溢れています。さっぱりとした和食と一緒に日本酒の香りを楽しみたい方に人気の銘柄です。 2-4. 聴雪(ちょうせつ) 精米歩合 酒米 製法 35%・純米大吟醸 山田錦 袋吊り 生詰 瓶燗火入れ   純米大吟醸の最高峰を目指して醸造された日本酒です。雪の茅舎ブランドの中でも、こだわりの酒米と職人の技術で生まれた最高傑作と言われています。キャップやラベル、化粧箱は金色にデザインされ、高級感に溢れた1本です。 評判 酒蔵自らが高い完成度を誇る聴雪は、日本酒通にも評判の銘柄。果実を思わせるような極上な香りと、雪の茅舎ならではの澄み切った味わいが魅力です。酒袋から一滴ずつこぼれる雫を集めたお酒は、雪の茅舎ファンなら一度は飲んでおきたい銘酒であると言えるでしょう。 2-5. 純米吟醸 山田穂 精米歩合 酒米 製法 55%・純米吟醸 山田穂 生酒   山田錦の母親品種である希少米「山田穂」を使って仕込んだ純米吟醸酒です。山田穂は、明治時代に栽培されていた希少な古代米。その山田穂を100%使用した生酒は、雪の茅舎の夏季限定酒になります。 評判 やさしい甘みとキレのある後口が特徴の生酒で、きりっと冷やして味わいたいお酒です。淡白な刺身はもちろん、あつあつの天ぷらのような料理にもぴったりの、軽やかな味わいを兼ね備えています。 (出典元:amazon.com) 3. 雪の茅舎の購入方法 秋田県の齋彌酒造では、雪の茅舎の小売販売を行っていません。雪の茅舎の購入は、以下の酒造小売店や通販サイトで可能となっています。 3-1. 雪の茅舎が購入できる実店舗 雪の茅舎は、大手百貨店の酒類コーナーや地酒を取り扱う酒造量販店で買い求めることができます。こちらでは、その一部をご紹介します。人気の高い銘柄の場合は在庫がない可能性もありますので、お求めの際はぜひ一度問い合わせてからお出かけください。 店名 住所 電話番号 URL 朝日屋酒店 東京都世田谷区赤堤1-14-13 03-3324-1155 http://asahiyasaketen.sakura.ne.jp/ 矢島酒店 千葉県船橋市藤原7-1-1 047-438-5203 https://www.yajima-jizake.co.jp/ アキモト酒店 秋田県大仙市神宮寺162 0187-72-4047 http://akimotosaketen.jp/   3-2. 雪の茅舎が購入できる通販サイト 地酒専門の通販サイトでは、雪の茅舎も多く販売されています。サイトによっては、会員登録をすることで希少性の高い限定品も購入しやすくなりますよ。 店名 住所 電話番号 URL 須田商店 秋田県由利本荘市松街道139 0184-22-7962 http://www.sudasaketen.com/ お酒のひょうたん屋 大阪府東大阪市神田町19番8号 072-987-1138 https://www.hyotan.co.jp/ 丸内酒食品 名古屋市守屋区幸心3丁目1528 052-793-3925 http://www.maruuchi-jizake.com/ 4. 雪の茅舎の美味しい飲み方・楽しみ方 雪の茅舎を美味しく飲むためには、温度管理が重要です。特に、夏限定の生酒や純米吟醸酒は、低温保管することで豊かな香りをキープすることができます。 また、キレのある味わいが特徴の本醸造は、冷やだけでなく燗酒にすることで香りが膨らむお酒。合わせる料理を選ばないので、日常酒にも最適です。 少し特別な祝いの席には、冷やして楽しむ純米吟醸酒。毎日の晩酌には高品質の本醸造と、ぜひシチュレーションに合わせた味の違いをお楽しみください。 4-1. -5度で保管? 日本酒を保管する際に避けなければいけないのが、直射日光と高温多湿の環境です。特に、繊細な香りが命の日本酒は 低温管理が基本。手間と時間をかけた味わいを劣化させないためにも、-5度の環境が最適だと言われています。 冷蔵庫で保管する他にも、ぜひチェックしたいのが-5度をキープできる専用セラー。紫外線を避けながら低温保管できるセラーがあれば、いつでもフレッシュな日本酒の味わいを楽しむことができるでしょう。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5. 雪の茅舎の限定流通品とは? 雪の茅舎の限定流通品となるのが、生酒と火入れ、それぞれ年1回販売される「美の設計」です。「美の設計」には契約農家で栽培したこだわりの山田錦を使用。無添加生原酒の力強さとともに、雪の茅舎よりも華やかな甘さを兼ね備えています。 櫂入れしない、ろ過をしない、加水をしない。齋彌酒造の「3ない造り」のこだわりと長所を詰め込んだ「美の設計」は、日本酒好きであればぜひ一度は味わいたい銘柄だと言えるでしょう。 まとめ 雪の茅舎は、自然の力を活かす酒造りを極めた先に生まれたお酒です。醸造酒から吟醸酒まで酒質はすばらしく、自分の好みに合わせた銘柄を見つけることができます。 今回ご紹介した銘柄を参考に、ぜひ雪の茅舎をお気に入りの日本酒リストに加えてみて下さいね。

長野の銘酒「明鏡止水」を解説。クセのないクリアな味わいが魅力!

「クセのないクリアな味わいの日本酒が飲みたい」という方にオススメしたいのが、長野の銘酒「明鏡止水」です。 長野県産の素材にこだわりぬいた「明鏡止水」は、通年商品の吟醸酒の他、季節の限定品も高い人気を集めるお酒。こちらの記事では、種類が豊富な「明鏡止水」の中でも特にオススメの銘柄や価格帯、購入方法などについてご紹介します。 1.日本酒の明鏡止水とは 「明鏡止水」は、長野県の地酒として全国で高い人気を誇る日本酒です。控えめな香りと芳醇な旨味、スッキリとした飲み口は日本酒通も納得のおいしさ。 蓼科山の伏流水が生み出す澄み切った味わいが、多くの人を魅了し続ける1本です。 1-1.酒造元について 「明鏡止水」を醸造するのは、長野県東部に位置する「大澤酒造」です。元禄2年(1689年)創業という長い歴史を持つ酒蔵は、浅間山と蓼科山を見渡す豊かな自然に囲まれています。 蔵を支えるのは、代表の大澤真氏と杜氏の大澤実氏の兄弟二人。「米から造る酒である以上、米の旨味のある個性の強い酒造りをしたい」という大澤酒造にとって、明鏡止水はまさに蔵を代表する特別な銘柄となっています。 1-2.明鏡止水という名の由来 「明鏡止水」の「明鏡」とはきれいに磨いた鏡、「止水」は静止した水を意味します。 一点の曇りなく磨かれた鏡や、静止した水のように研ぎ澄まされた心境。そして邪念のない澄み切った心を表す「明鏡止水」。 その味わいは酒名のとおり清らかに澄み渡り、飲み手の心を長年にわたり満たし続けているのです。 2.明鏡止水の種類と値段について 「明鏡止水」は、優れた品質と手間暇かけた日本酒でありながらコストパフォーマンスの良さが人気のお酒です。吟醸酒は1800mlあたり2,000円台、トップクラスの純米大吟醸でも4,000円台から購入可能。 確かな味わいが評判の「明鏡止水」は、大切な人との会食はもちろん、毎日楽しむ日本酒としてもオススメの銘柄です。 2-1. 明鏡止水 純米吟醸 大澤酒造のスタンダードとも言える銘柄が「明鏡止水 純米吟醸」です。吟醸酒といえば華やかな香りが特徴的ですが、明鏡止水はあくまでも上品でおだやかな香りが魅力。 1月には火入れをしない「純米吟醸 生」が受注生産で限定販売されており、フレッシュで爽やかな味わいを楽しみたい方に人気です。 (出典元:amazon.com) 評判 明鏡止水の純米吟醸は、すーっと軽やかな飲み口が人気のお酒。日本酒特有のクセが苦手な方でも、飲みやすいと評判を得ています。 甘みと酸味、そして米の旨味の絶妙なバランスは、一度飲んだら忘れられない味わいです。 2-2.明鏡止水 純米 垂氷(たるひ) 「純米 垂氷(たるひ)」は、原料に山田錦を使用した日本酒です。日本酒度+6と辛口にあたるお酒でありながら、口当たりは柔らかく実になめらか。冷やでも燗でも楽しめる味のバランスに優れています。 (出典元:amazon.com) 評判 純米辛口の「垂氷」は、ふんわりと甘い口当たりの後にスッキリとした辛さが引き立つお酒です。 温めることで辛みがふくらむため、燗酒を好まれる方にもオススメ。冷やと燗、ぜひ両方の違いを比べながら明鏡止水の奥深さを楽しんでみて下さいね。 2-3.明鏡止水 純米 ラヴィアンローズ バラ色の人生を意味するフランス語「ラヴィアンローズ」と名付けられた明鏡止水は、アルコール度控えめのやさしい日本酒。 720mlのラベルには黄金のバラ、1800mlのピンク色のラベルにはエッフェエル塔とバラのモチーフが描かれています。軽やかな味わいとワインのような見た目の「ラヴィアンローズ」は、女性へのプレゼントにもオススメの1本です。 (出典元:amazon.com) 評判 美山錦を55%まで磨いて仕込む「ラヴィアンローズ」は、軽やかな口当たりが人気の純米酒。ほんのり甘くスッキリとした味わいは、和食だけでなく洋食と合わせて楽しむのもオススメです。 2-4.明鏡止水 純米大吟醸 m’19 山田錦と美山錦、2種類の酒米を45%まで磨いて作る「純米大吟醸 m'19」は、まさに明鏡止水の真骨頂ともいえるお酒。 名前の「m」は、杜氏である大澤実氏と代表の大澤真氏の頭文字、そして明鏡止水の「m」を表しています。後に続く「19」は2019年仕込みであることを意味しており、蔵の熱い想いが注がれた1本です。 最高クラスの純米大吟醸でありながら1800mlあたり3,000円台と、確かな酒質とコストパフォーマンスの良さも魅力のひとつといえるでしょう。 (出典元:amazon.com) 評判 明鏡止水「m'19」は、りんごのように甘く爽やかな香りが魅力のお酒。やわらかな甘みの後にほのかな酸味と苦み、後口にはキレのある辛みが残ります。 辛口がお好きな方ほど、ぜひキリっと冷やしてその味わいを楽しんでみてくださいね。 2-5. 明鏡止水 吟醸 「明鏡止水 吟醸」は、50%と55%、二種類の精米歩合の美山錦を使用した日本酒です。 ほどよい香りの吟醸香と、スッキリとした透明感のある味わいは普段日本酒を飲みなれない方にもぴったり。日本酒入門編ともいえる正統派のおいしさが魅力の1本です。 (出典元:amazon.com) 評判 「吟醸」は、「これで日本酒のおいしさに目覚めた」という方も多い銘柄。ほどよく香る上品な吟醸香とほのかな甘みは、吟醸酒のお手本ともいえるような味わいです。 2-6.辛口本醸造 辛口日本酒の決定版ともいえるのが明鏡止水の「辛口本醸造」。キレのある味わいと米の旨味のバランスは、日本酒好きも納得のおいしさです。 辛口といえば冷やのイメージですが、燗酒にして香りを楽しむのもオススメですよ。 評判 スッキリとしたキレ味が魅力の「辛口本醸造」は、合わせる料理を選ばない日本酒です。刺身に揚げ物、冬はあたたかい鍋など、季節の料理と一緒に楽しむ食中酒として最適。 1800mlあたり2,000円前後と求めやすい価格から、日常酒として親しまれている1本です。 2-7.明鏡止水の季節限定品 明鏡止水は、夏の「癒し系純米」、秋の「ひやおろし」、冬の「初しぼり」と季節ごとの味わいを楽しむことのできる日本酒です。その中でも、春色のピンクラベルが印象的な「ALL NAGANO 無濾過生原酒」は、華やかな香りとクリアな味わいが魅力の季節限定商品です。 長野県産の酒米ひとごこちと源泉水、長野D酵母という地元信州にこだわりぬいた「ALL NAGANO」は、2,200本の限定販売。日本酒好きであれば一度は味わいたい蔵人特撰の1本に仕上がっています。 評判 「無濾過生原酒」とは、搾った後に香味の調整をせず、加熱処理をしていないためフレッシュさが保たれた日本酒のこと。さらに水で割らない原酒である「ALL NAGANO」は、まさに信州の自然の味わいがぎゅっと詰まった1本です。 口にふくむと広がるふんわりとした香りが広がる日本酒は、「1升瓶でもすぐに飲みきってしまう」と評判の飲みやすさ。 明鏡止水は季節限定の銘柄が多数用意されているため、四季折々の味わいをぜひ楽しんでみて下さいね。 3.槽しぼりとは? 日本酒を造るためには、酒米を発酵させたお粥のような「醪(もろみ)」を酒袋に入れて搾り、液体と酒粕に分ける必要があります。 「槽(ふね)しぼり」とは、搾りの段階で「槽(ふね)」と呼ばれる昔ながらの搾り機を使用する製法です。槽の多くはステンレス製ですが、木製の槽を使う「木槽(きぶね)しぼり」にこだわる酒蔵も少数ですが存在します。 明鏡止水では、「純米 垂氷」が槽しぼりで造られるお酒。一度に搾る槽しぼりと対照的に、酒袋を吊って一滴ずつ雫を集める「大吟醸 斗瓶囲い」も製造されているため、それぞれの味の違いを楽しむのもまたオススメです。 4.明鏡止水の購入方法 明鏡止水は、通年商品のバリエーションが豊富な日本酒。その多くは、大手百貨店や正規特約店で購入することができます。 しかし、数量限定の特別品や季節の限定商品は、簡単には入手できないことも少なくありません。こちらでは、明鏡止水が購入できる実店舗と通販サイトについてご紹介します。 4-1.明鏡止水が購入できる実店舗 明鏡止水は、以下の地酒取扱店で購入することが可能です。オンラインサイトを設けている店舗もあるので、遠方であっても気軽に利用することができますよ。 店名 住所 電話番号 URL 矢島酒店 千葉県船橋市 047-438-5203 https://www.yajima-jizake.co.jp/ 池田酒店 茨城県結城市 0296-33-3623 https://ikedasaketen.com/ 田島屋酒店 神奈川県横浜市 045-781-9100 https://www.tajima-ya.com/index.html 4-2.明鏡止水が購入できる通販サイト 明鏡止水は以下のオンラインショップの他、Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでも購入することができます。その際には、商品の保管温度や製造年月日について確認することがオススメです。 店名 住所 電話番号 URL 大久保銘酒店 長野県上田市 0268-22-0194 http://www.okubomeisyuten.com/index.html IMADEYA 千葉県千葉市 043-264-1267 https://www.imaday.jp/ 5.明鏡止水の美味しい飲み方・楽しみ方 明鏡止水は、甘辛から辛口、本醸造から大吟醸と幅広い種類を楽しむことのできる日本酒です。吟醸酒であっても香りが立ちすぎることがなく、澄み切った味わいが幅広い層から人気を得ています。 信州の自然が造り上げる四季折々の味わいは、夏は冷酒、冬は燗酒と季節に合わせて楽しむのもオススメ。合わせる料理を選ばないので、食中酒としてゆっくりと味わってみて下さいね。 5-1.マイナス5度で保管? 日本酒を購入する際に気を付けたいのが、自宅での保管温度。酵母を低温でじっくりと発酵させてつくる日本酒は、高温多湿と直射日光を避けて保管することが、品質をキープするためのポイントとなります。 特に、フレッシュな味わいが魅力の生酒や香りが特徴的な吟醸酒は「マイナス5度」で保管するのがいちばんのオススメ。蔵元が追い求める造りたてのおいしさそのままに、いつでも日本酒本来の味わいを堪能することができますよ。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 6.まとめ 明鏡止水は、こだわりの吟醸酒から季節の生酒まで、どこまでも日本酒のおいしさを追求して生まれたお酒です。 日本酒が好きでたまらないという方はもちろん、これから日本酒について知りたいという方も、製法や酒米、季節で異なる味の奥深さを楽しむことができます。 今回ご紹介した銘柄をきっかけに、ぜひ信州が誇る澄み切った明鏡止水の味わいを堪能してみてくださいね。

【シーン別】東京で日本酒が飲めるオススメのバー6選をご紹介!

「リーズナブルに日本酒を楽しみたい。」「デートに使えるリラックスできる日本酒バーが知りたい。」 そんな方向けに今回は「リーズナブル」「デート」「迷った時に選びたい」など、シーンごとに選べる日本酒バーを紹介します。 どれも名前を聞いたことのある人気店ばかり。話題の店舗で日本酒を楽しみましょう。 1.リーズナブルな東京の日本酒バー2選 まずはコストパフォーマンスに優れた2店舗を紹介。どちらもリーズナブルでありながら、日本酒も料理も本格的です。飲み会はもちろん、普段使いもできる親しみやすさに注目しました。 1-1.【武蔵小山】穂のか 日本酒好きが集まる予約必須の名店 リーズナブルな価格で日本酒を味わいたいのなら「穂のか」がおすすめ。コスパだけでなく、日本酒愛好家が集まる名店でもあります。 常に満席なので、予約は必須。香りの有無を選べる店主オリジナルチャートで、好みにぴったりの日本酒が選べます。 名物の焼き味噌を座敷で楽しむ 穂のかに行ったら、ぜひ名物の「焼き味噌」を楽しんでください。色とりどりのビジュアルにも注目です。 メインはカウンターですが、2階には掘りごたつの座敷もあるので、日本酒を堪能しながらゆったりくつろげますよ。 【電話番号】03-3792-3232 【住所】東京都品川区小山3-5-20 【アクセス】東急目黒線の武蔵小山駅の西口を出ると右手に右手後方都立小山台高校とファミリーマートがあります。その道を歩いて3分です。 【地図】 1-2.【中野】青二才 わかりやすい料金システム 中野にある青二才はわかりやすい料金システムで日本酒を提供しています。3勺、5勺のほか、1.5合のオーダーも可能です。多くのメディアで取り上げられているお店で、幅広い客層から愛されています。 初心者も楽しめるおしゃれな料理 愛される秘訣は、初心者に優しいコンセプトにあります。青二才は、小難しい日本酒の敷居を下げ、初心者でも気軽に楽しめる工夫がいっぱい。料理も和食ではなく、日本酒に合うおしゃれな洋風料理を提供しています。 【電話番号】03-5340-1231 【住所】東京都中野区中野3-35-7 松井ビル 1F 【アクセス】中野駅の南口から徒歩3分です。 【地図】 2.デートに最適な東京の日本酒バー2選 デートは雰囲気が大事。コンセプトや料理、内装のおしゃれなお店を2つセレクトしました。カップルの距離が近づくこと間違いなし。リラックスしながらお酒を楽しめるのもポイントです。 2-1.和酒バル KIRAZ 日本酒×スペイン料理の出会いを楽しむ 日本酒とスペイン料理の組み合わせが斬新。厳選した60種の日本酒とのマッチングをお楽しみください。 優しい口当たりの日本酒がスパイシーなスペイン料理によく合います。コース料理のようなおしゃれな盛り付けはデートにぴったりです。 元ギャラリーの店舗でカジュアルにくつろぐ KIRAZは、ギャラリーとして使用していたスペースを改装して作った店舗です。古民家カフェのような趣のある外観が目印です。 温かみのある照明に対し、赤系のソファがアクセントになっています。料理を盛るお皿もおしゃれで、目を楽しませるアイテムがぎゅっと詰まっています。 【電話番号】050-5590-7677 【住所】東京都目黒区三田2-9-5 1F 【アクセス】JR恵比寿駅を出てガーデンプレイス方面へ歩きます。線路を超え日の丸自動車教習所が見えたら信号を右斜後ろに進んでください。最初の丁字路を左に曲がって右側が店舗です。 【地図】 2-2.【渋谷】日本酒バル Chintara ワイングラスで日本酒を楽しむ 渋谷デートで日本酒を楽しむなら渋谷にあるChintaraがおすすめ。料理はカップルでシェアできるサイズ感なので、2人の距離が縮まること間違いなしです。 このお店は、日本酒をワイングラスで提供しており、50種類の銘柄から少しずつ味わえます。料理を楽しみながら、幅広く日本酒をご堪能ください。 「団体客お断り」でムードを壊さない このお店は、「団体客お断り」「 大声を出さない」など、細かいルールが存在します。徹底した雰囲気づくりはデートにぴったりです。 ガラス張りのオープンな雰囲気に、木の温もりが優しい。渋谷の繁華街にあることを忘れさせてしまう名店です。 【電話番号】03-6427-8183 【住所】東京都渋谷区道玄坂2-19-3 【アクセス】「JR渋谷駅」「東急東横線 渋谷駅」から徒歩3分です。 【地図】 3.迷った時に選びたい東京の日本酒バー2選 急なデートや飲み会におすすめ。迷った時に使えるように、コンセプト重視のユニークな日本酒バーをセレクトしました。 ユニークだけど、しっかり本格派なのもうれしい。知っておきたい話題の2店舗を紹介します。 3-1.【広尾】ジェム バイ モト カリスマ女性オーナーが日本酒をセレクト ジェム バイ モトのオーナーである千葉麻里絵さんは、日本酒のスペシャリスト。千葉さんが主人公の漫画「日本酒に恋して」はドキュメンタリー映画にもなりました。 カウンターに立っているので、会話を楽しみながら日本酒を楽しめます。千葉さんの気さくな雰囲気も魅力です。 マイナス5度の氷温冷凍庫で日本酒をストック 千葉さんは日本酒を最高の状態で提供できるように、すべて氷温冷凍庫に保存。オリジナル日本酒も製造しており、一杯目にとおすすめしています。 店名の「ジェム」は宝箱という意味で、宝物のような日本酒を飲ませたいという強い思いが込められています。日本に100人もいない清酒専門評価者のこだわりの味をご堪能ください。 【電話番号】03-6455-6998 【住所】東京都渋谷区恵比寿1-30-9 【アクセス】地下鉄日比谷線「広尾駅」から徒歩10分。JR「恵比寿駅」からも歩いて行けます。 【地図】 3-2.【五反田】SAKE おかわり 五反田店 100種類の日本酒が時間無制限で SAKE おかわり 五反田店は、冷蔵庫から日本酒を取り出すセルフサービスのお店。純米酒がメインの日本酒を100種類以上用意しています。 料金も一律3000円でわかりやすく、日本酒を心置きなく楽しむことができます。 料理の持ち込みがOK この店舗は料理の持ち込みが自由で、料金そのままで途中退出も可能です。電子レンジも常備されているので、温かい料理も楽しめます。 お皿や割り箸の提供もあるので、手ぶらでふらっと立ち寄れるのがうれしい。大人数の日本酒パーティーや忘年会にもおすすめです。 【電話番号】03-6277-3183 【住所】東京都品川区東五反田1-19-7 KB五反田ビル2F 【アクセス】JR山手線「五反田駅」から徒歩4分。東急池上線「大崎広小路駅」 都営浅草線「高輪台駅」 から徒歩9分です。 【地図】 まとめ 日本酒は敷居が高そうなイメージのあるお酒です。 今回セレクトした日本酒バーは、気軽さとユニークなコンセプトが魅力。普段使いだけでなく、デートやパーティーにも応用ができるでしょう。 どのお店も話題性ばっちり。「あそこのお店に遊びに行ったよ」とSNSで自慢できる店舗のみを厳選してセレクトしました。 今まで日本酒をあまり飲んだことがない方も、ぜひ気軽に足を運んでみてください。 https://sake-5.jp/shibuya-ebisu-sake-bar/ https://sake-5.jp/shinjuku-sake-bar/ https://sake-5.jp/ginza-sake-bar/ https://sake-5.jp/ikebukuro-sake-bar/ https://sake-5.jp/roppongi-azabu-sake-bar/ https://sake-5.jp/nihonbashi-sake-bar/ https://sake-5.jp/shinagawa-tamachi-sake-bar/ https://sake-5.jp/sake-bar-in-gotanda/ https://sake-5.jp/hachioji-sake-bar/ https://sake-5.jp/tachikawa-sake-bar/ https://sake-5.jp/shimbashi-sake-bar/ https://sake-5.jp/machida-sake-bar/ https://sake-5.jp/sake-bar-kaamata/  

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく