
日本酒について学んだり、飲んだ銘柄の感想やラベルなどを記録し、SNS機能があれば投稿などもできてしまう「日本酒アプリ」。SNS機能のあるアプリでは日本酒好き同士の交流などもできてしまいます。
日本酒が好きであるならばぜひダウンロードするのがオススメですが、昨今の日本酒人気もありいまや様々な日本酒アプリがあります。
この記事では使い勝手がよくほんとうにおすすめできる日本酒アプリを厳選して紹介していきます。
目次
1. これだけ使えば大丈夫!日本酒アプリおすすめ3選
1-1.さけのわ
飲んだ日本酒の銘柄の情報を感想と共に記録し、SNS上で共有できるアプリの「さけのわ」です。
ツイッターやフェイスブックと連携させれば、アカウント登録の手間などもなくかんたんに始められます。
自分の飲んだ銘柄を写真付きで記録したり、SNS機能もあるので投稿することもできます。
同じアプリを使っている人の感想はタイムラインで配信。お気に入りマークをつけたりコメントで交流することもできますよ!
SNS機能がついていて、日本酒の記録をするアプリは基本的には「さけのわ」一つあれば困ることはないと思います。
最大の特徴は銘柄ごとにある「フレーバーチャート」。飲んだことのない銘柄だとしても、他の人の投稿によってお酒の傾向がわかります。自分好みの味を探してみましょう。
1-2.日本酒辞書
日本全国の日本酒を検索できる辞書機能に特化した日本酒アプリです。銘柄の名前方や蔵元の名前を調べたい時に便利。
日本酒の蔵元や銘柄の名前は読み方が難しいものも多いですが、こちらはすべてひらがなが併記されているところが親切です。
また、銘柄ごとに蔵元の公式サイトへのリンクも表示されます。蔵元のサイトから、同じ蔵で作られている別の日本酒なども確認することができ便利なポイントです。
これから日本酒について詳しくなりたいという方にとてもおすすめです!先ほど紹介した「さけのわ」と一緒に使うとより便利なのではないでしょうか。
1-3.Smart News
(出典元:Smart News)
ニュースアプリとしてはおなじみの「Smart News」。「ニュースアプリと日本酒、なんの関係が?」と思うかもしれませんが、このスマートニュース、検索機能から「日本酒」を検索すると、日本酒のニュースだけを厳選してお届けする「日本酒チャンネル」があります。
朝、他のニュースを確認するとともに、日本酒のニュースだけを見るのもいいですよね。
まとめ
日本酒のアプリはいくつか種類もありますが中には更新が止まってしまうものもあります。
今回は現在もなお更新され続けよりよく使いやすくなっている日本酒アプリを厳選して紹介してみました。
ぜひ、記録などに使ってよい日本酒ライフを送ってくださいね。