0 お気に入り
0 お気に入り
ホーム 日本酒を楽しむ 日本酒の飲み方を徹底紹介!温度別の名称からおすすめの飲み方まで解説します

日本酒の飲み方を徹底紹介!温度別の名称からおすすめの飲み方まで解説します

0
日本酒の飲み方を徹底紹介!温度別の名称からおすすめの飲み方まで解説します

執筆者情報

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 Instagramはこちら https://www.instagram.com/ushinaaa/

監修者

日本酒ラボ編集部
日本酒ラボに携わってから日本酒のおいしさ・奥深さを知り、唎酒師の資格を取得。日本酒ラボを通して、日本酒のおいしさ・楽しさを日本酒にもあまり馴染みがない方にもお伝えしていきます。

安くて美味しい銘柄からギフトに最適な銘柄まで、幅広いバリエーションが揃う日本酒。近年は、世代を問わず宅飲みの定番になってきました。この記事にたどり着いた方も「日本酒を楽しみたい!」と、飲み方を学んでいるのではないでしょうか。

今回は日本酒の飲み方のバリエーションをまとめてみました。王道から意外な飲み方まで解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.温度による日本酒の飲み方、楽しみ方

日本酒は、温度によって味や風味が変化するお酒です。冷たいものから温かいものまで、好みの温度帯で楽しめます。温度による呼び名は、大きく以下の3種類です。

冷酒 冷や(常温) 燗酒
温度 5~20度 20~25度 30~60度
メリット 香りが和らぎ、スッキリとした口当たりになる。お酒を飲み慣れない人でも飲みやすい。 銘柄本来の味や香りを楽しめる。 お酒の香りや味わいが際立ち、深いコクを感じられる。温度が高くなるほどとドライな飲み口を楽しめる。

 

冷蔵庫がなかった時代、温めたお酒以外はすべて「冷や(ひや)」と呼ばれていました。明確なルールはないものの、現在は冷蔵庫で冷やしたお酒は「冷酒」、常温のお酒は「冷や」と呼ぶのが一般的です。

まずは、冷酒、燗酒、冷やのそれぞれの特徴をみていきましょう。

1-1.冷やして楽しむ飲み方「冷酒」

冷やして楽しむ「冷酒」は、日本酒のポピュラーな飲み方です。冷酒の呼び方は、温度によってさらに細かく分類されます。

冷酒の一覧

涼冷え(15度前後)

15度あたりまで冷やした日本酒は涼冷え(すずびえ)と呼ばれます。一般的な冷蔵庫で冷やした場合、取り出して数分ほど置いた状態です。日本酒の香りが際立ち、料理にも良く合います。

冷たすぎず、舌の上で日本酒をじっくりと味わえることも特徴です。季節を問わず飲みやすい温度といえるでしょう。

花冷え(10度前後)

花冷え(はなびえ)は、10度前後まで冷やした状態を指します。家庭なら冷蔵庫から取り出してすぐの状態が目安です。涼冷えよりも香りが柔らかくなり、日本酒特有のキレが増します。

涼冷え→花冷えの順に飲むと、日本酒の香りとうま味を楽しめます。先に花冷えを飲むと、涼冷えがぬるく感じてしまうので注意しましょう。

雪冷え(5度前後)

5度あたりまで冷やした日本酒は雪冷え(ゆきびえ)と呼ばれます。まさにキンキンに冷えた状態といった感じですね。冷たさとあわさって、のど越しが爽快になります。

冷奴のようなさっぱりとしたおつまみと相性が良く、真夏の晩酌におすすめです。

1-2.温めて楽しむ飲み方「燗酒」

温めた日本酒は「燗酒(かんざけ)」といいます。自宅で飲むには温める手間がありますが、日本酒好きのなかには燗酒好きも多く存在します。燗酒は冷酒と同じように温度ごとに呼び方が変わります。

燗酒 一覧

 

日向燗(30度前後)

30度くらいに温めたお酒は日向燗(ひなたかん)と呼ばれます。ぽかぽかと陽がさす暖かな日向をイメージさせる温度です。湯気がふわりと立ちはじめ、やわらかな口当たりを楽しめます。

人肌燗(35度前後)

人肌燗(ひとはだかん)は名前のとおり、35度前後の人肌に温めた日本酒です。香りが豊かで、口当たりがやわらかくなるのが特徴。冷酒が飲みづらいと感じた場合も、人肌燗なら飲みやすいかもしれません。

和食と相性が良く、煮物などと一緒に楽しむ食中酒におすすめです。

ぬる燗(40度前後)

ぬる燗は40度あたりまで温めた状態です。ぬるいとはいえ、口に含むと少し熱く感じられます。日本酒のコクがより豊かになるといわれる温度帯です。

特に、純米酒をぬる燗にすると米の旨味がふくらみます。日本酒を飲み慣れない方も飲みやすい温度といえるでしょう。

上燗(45度前後)

45度まで温めた日本酒は上燗(じょうかん)と呼ばれます。より熱くなることでアルコールの刺激が強くなり、味わいは引き締まって感じられるでしょう。

熱燗(50度前後)

熱燗(あつかん)は、50度前後に温めた日本酒です。居酒屋メニューにも並ぶことから、燗酒のなかでも馴染みのある飲み方かもしれません。湯気と一緒に豊かな香りが広がります。

体をじんわり温めてくれるので、冬の晩酌にぴったり。鍋物と一緒にいただくのがおすすめです。

おいしい燗酒の作り方はこちらの記事を参考にしてみてください。

意外と難しくない!日本酒のおいしい燗酒の作り方

飛び切り燗(55度~60度)

55度~60度に温めたお酒は、飛び切り燗(とびきりかん)と呼ばれます。その呼び名からも、アツアツであることがわかりますね。飛び切り燗は、キリッと引き締まったドライな味わいを好む方におすすめです。

一度温度が上がってから徐々に常温へと戻るまでの味の変化も楽しめます。

1-3.常温のまま楽しむ飲み方「冷や」

常温で飲む日本酒は冷や(ひや)といいます。「冷」という字が使われているため、冷酒と混同されますが別物です。具体的な温度は20~25度あたりでしょうか。口当たりがよく、各銘柄の特徴をそのまま味わえる温度です。

はじめて飲む銘柄は冷やで味や香りを確かめる人も多く、日本酒ファンに好まれる飲み方ともいえるでしょう。

冷や

2.器にこだわった日本酒の飲み方

日本酒を飲むときは「酒器(しゅき)」にこだわってみることも大切です。酒器とは読んで字のごとく、お酒を飲む器のこと。日本酒は酒器の形状によって、味や香りの感じ方が変化します。

ここでは、日本酒にあう酒器3種をご紹介します。酒器についてより詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

日本酒は酒器によって楽しさが変わる!酒器ごとの特徴も解説

2-1.徳利とおちょこで日本酒を飲む

古くから使われているのが徳利(とっくり)とおちょこです。徳利は日本酒を貯めておくための容器。おちょこは日本酒を注いで、直接口をつける容器のことです。どちらも和の酒器で、日本酒らしさが感じられます。

流通している徳利とおちょこは、陶器や磁器が一般的です。土を焼いた陶器は口当たりがやさしく、手に触れたときに温かみが感じられます。磁器製の酒器は華やかな絵柄が入ったものも多く、見た目も楽しめるのが特徴です。

日本酒をたしなむなら1セットは持っておきたい徳利とおちょこ。おすすめのおちょこはこちらの記事でご紹介しています。

おちょこのおすすめ10選。おちょこの選び方のポイントも解説

とっくりとおちょこ

2-2.グラスで日本酒を飲む

日本酒はグラスに注いで飲むこともあります。涼しげな印象のグラスは、冷酒と相性が良い酒器です。ガラス製の酒器は縁が薄く、口当たりが良くなるメリットがあります。

おすすめのグラスについては、こちらもぜひチェックしてみてください。

プレゼントにもおすすめの日本酒グラス14選。選び方のポイントも解説

グラス

2-3.ワイングラスで日本酒を飲む

日本酒は、種類によってワイングラスで飲むのもおすすめです。ワインを注いだときに香りが立ちやすいよう設計されているため、日本酒のフルーティーで華やかな香りを引き立ててくれます。

お酒を飲むときにオシャレな雰囲気を演出できることもメリットのひとつです。好みのデザインを選べば、幅広いシチュエーションで利用できます。

日本酒にワイングラスをおすすめする3つの理由。ワイングラスの選び方のポイントも解説

ワイングラス

3.料理とあわせた日本酒の飲み方

日本酒は、料理の味を引き立ててくれるお酒です。心をほっと和ませる和食には芳醇な味わいの純米酒、イタリアンやフレンチにはフルーティーな香りの吟醸酒など、料理との組み合わせを楽しめます。

濃密な甘みと複雑な香りが絡み合う熟成酒は、スイーツとのペアリングもおすすめです。具体的なあわせ方やおつまみレシピは、こちらでたっぷりとご紹介していますので、参考にしてみてください。

おうちで簡単!唎酒師が作る日本酒に合う絶品おつまみレシピ30選

4.日本酒初心者におすすめの飲み方、楽しみ方

温度や酒器以外にも日本酒にはさまざまな楽しみ方があります。ロックにしたり、ソーダで割ったりと飲み方は無限大。どれも日本酒をおいしく楽しむことができるので、ぜひ試してみてくださいね。

4-1.日本酒ロック

大きな氷に少量の日本酒で楽しむ日本酒ロックは、飲み口がとてもスッキリして飲みやすいのが特徴です。

日本酒ロックの作り方などについてはこちらの記事でもご紹介しています。

日本酒をロックで飲んでみよう!氷を入れるだけで夏気分♪

4-2.日本酒のソーダ割り

日本酒をソーダで割ると、アルコール度数が下がり炭酸の爽快感でさらに飲みやすくなります。おすすめは「原酒」と呼ばれる加水調整していない日本酒を使ったソーダ割りです。

レモンやライムなどを添えれば、さらに爽快感がアップします。ちょっぴり苦めのグレープフルーツなどもおすすめです。開栓から日が経つ日本酒も、ソーダ割りにしてレモンやライムなどをしぼれば美味しく楽しめます。

おすすめの割合などは、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

日本酒はソーダ割りも美味しい!爽快なのどごしが夏にぴったり!

ソーダ割り

4-3.みぞれ酒

日本酒にはアルコールが含まれているため、-5度よりさらに低い温度でなければ凍ることはありません。

その特性を利用して作るのがみぞれ酒です。

日本酒とグラスを一緒に冷凍庫(-18度)に入れ90分待ち、90分たったら取り出した日本酒をグラスに50cm程度の高さから入れることで、日本酒がグラスにぶつかる衝撃でシャーベット状になり、みぞれ酒が完成します。

日本酒は冷凍すると瓶が割れる可能性有り!保存方法〜みぞれ酒の作り方を解説!

4-4.日本酒のだし割り

冬におすすめの飲み方が「おでんのだし割り」です。おでんのだしを燗酒で割り、軽く七味唐辛子を振りかけると美味しいだし割りが完成します。

だし割りの発祥のお店など、日本酒のだし割りについてはこちらの記事でもご紹介しています。

日本酒と出汁を合わせて飲む「出汁割り」がおいしい!出汁わりを楽しむためのポイントを解説

4-5.日本酒カクテル

日本酒はそのまま飲むだけでなく、カクテルにして楽しむのもおすすめです。

サムライ・ロックやカルピシュなどのカクテルは飲みやすく、日本酒を飲み慣れない方でも美味しく楽しめます。

おうちで簡単に作れる日本酒カクテルレシピはこちらで詳しくご紹介しています。

【おうち時間をもっと楽しく】おうちで簡単に作れる日本酒カクテルレシピ9選!

日本酒 カクテル

4-6.日本酒のバニラアイスがけ

ちょっと変わった飲み方を楽しみたいときは、日本酒をバニラアイスにかけてみてください。おすすめは、スパークリング日本酒や熟成酒のバニラアイスがけです。フルーツを添えれば、日本酒の世界が広がる大人のデザートができあがりますよ。

日本酒のバニラアイスがけ

5.日本酒を飲むときに気を付けたいポイント

日本酒はあくまでもお酒のため、飲み方によっては体調を崩してしまったり、思わぬ失敗をしてしまったりすることがあります。美味しく楽しく日本酒を味わうためにも、気を付けたいポイントをおさえておきましょう。

5-1.和らぎ水(チェイサー)を忘れずに飲む

日本酒を飲むときは、水も一緒に口にするようにしましょう。日本酒と一緒に飲む水は、和らぎ水(やわらぎみず)と呼ばれます。洋酒にを飲むときのチェイサーにあたるものです。

日本酒と一緒に和らぎ水を飲むことで、アルコールによる脱水症状を回避でき頭痛や二日酔い予防に役立ちます。

お酒を飲むと頭痛が起きるのはなぜ?頭痛を予防する日本酒の楽しみ方も解説!

5-2.覚えておきたい飲み方のマナー

飲み方のマナーを覚えておくと、お酒の席で役立ちます。例えば、お酒を注いでもらうときのおちょこは、両手で支えるのがマナーです。お酒を注ぐときの徳利も両手で持つようにしましょう。

また、飲食店などでは「もっきり」で日本酒が提供されることがあります。もっきりとは、枡のなかに入れたグラスになみなみとお酒を注ぐスタイルのことです。

この場合、まずは枡にお酒を少々移してからグラスに口を付けます。グラスの日本酒が少なくなったら、枡のお酒をグラスに移しましょう。

グラスではなく、枡に直接口を付けて飲んでもマナー違反にはあたりません。その際は角ではなく、平らな部分から飲むようにしましょう。枡から飲むことで、木の香りと日本酒の香りのハーモニーを楽しめます。

日本酒を枡で楽しむ「枡酒」とは?枡酒の魅力や飲み方を紹介

もっきり

6.飲み切れなかったときは?覚えておきたい日本酒の保存法

4合瓶(750ml)で販売されることの多い日本酒は、1度には飲み切れないこともあるかもしれません。

ラベルに「生」という字があるお酒の場合は、冷蔵保管が基本です。火入れと呼ばれる加熱殺菌処理をしていない生酒は、品質が変わりやすい一面があります。

火入れをしているお酒の場合も、光や温度の影響を受けにくい冷暗所で保管するようにしましょう。空気に触れると酸化が進むため、きれいな小型容器に移して保管するのもおすすめです。

日本酒の生酒の保存方法については下記の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

生酒の保存方法とは?賞味期限ってある?生酒の保存について解説

まとめ

日本酒は、温度や酒器、あわせるおつまみでさまざまに楽しめるお酒です。ロックやソーダ割りにすれば、グッと飲みやすくなることもあるでしょう。

これからどんどん日本酒を楽しみたい!という方は、今回ご紹介した飲み方にぜひチャレンジしてみてください。「これだ」と思える相性の良い飲み方に出会えるかもしれませんよ。