ホーム 日本酒を楽しむ 日本酒はソーダ割りもおすすめ!おいしいソーダ割りの作り方のポイントやアレンジも紹介

日本酒はソーダ割りもおすすめ!おいしいソーダ割りの作り方のポイントやアレンジも紹介

0
日本酒はソーダ割りもおすすめ!おいしいソーダ割りの作り方のポイントやアレンジも紹介

執筆者情報

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 Instagramはこちら https://www.instagram.com/ushinaaa/

監修者

日本酒ラボ編集部
日本酒ラボに携わってから日本酒のおいしさ・奥深さを知り、唎酒師の資格を取得。日本酒ラボを通して、日本酒のおいしさ・楽しさを日本酒にもあまり馴染みがない方にもお伝えしていきます。

日本酒にはさまざまな飲み方・楽しみ方がありますが、日本酒のソーダ割りも日本酒の楽しみ方の一つ。

日本酒のソーダ割りは口当たりが爽快で飲みやすく、日本酒ビギナーにおすすめの飲み方です。

作り方のポイントは、日本酒の種類とソーダとの割合。ソーダをほかの炭酸飲料に変えれば、カクテル感覚でさまざまなアレンジを楽しめます。

今回は、日本酒のソーダ割りの作り方をご紹介!暑い夏にもぴったりの飲み方を、ぜひチェックしてみてくださいね。

1. おいしい「日本酒のソーダ割り」の作り方!

日本酒のソーダ割りの作り方は、いたってシンプル!お家でも気軽に楽しめます。まずはポイントも含め、おいしい作り方をチェックしていきましょう。

1.日本酒・ソーダ・グラスを冷やしておく

まずは日本酒とソーダ、グラスを冷蔵庫でよく冷やしておきます。よりキリッとした爽快なのどごしを楽しむためです。

暑い夏には、グラスだけ冷凍庫に入れておくのもおすすめ。指先から冷たさが伝わる、おいしいソーダ割りが作れます。

2.グラスに日本酒を注ぐ

鬼太郎ラベルの日本酒は、稲田本店(鳥取)の「純米酒 ゲゲゲの鬼太郎」。

まずは日本酒をグラスに注ぎます。日本酒とソーダの割合は、日本酒が「原酒」の場合は1:1、それ以外の場合は3:2を目安にしてください。

原酒とは、加水されていない日本酒のことです。アルコール度数が高くしっかりとした味わいのため、ソーダと1:1が程よいバランスになります。

市販されている日本酒の多くは、アルコール度数や香味が調整された加水済みの日本酒です。この場合は炭酸に味が負けないよう、日本酒:ソーダ=3:2から試してみてください。

3.ソーダを静かに注ぐ

炭酸が飛ばないよう、ソーダを静かに注いでいきます。刺激がほしいときは強炭酸、日本酒感を残したいときは微炭酸など、好みにあわせたものを選んでくださいね。

4.マドラーで静かにかき混ぜ完成!

炭酸が抜けないよう、マドラーでくるりとひと混ぜ。シュワシュワと泡立つ日本酒のソーダ割りの完成です。味をみながら、好みにあわせて日本酒やソーダの量を加減してください。

2.「日本酒のソーダ割り」作り方のポイント

手軽でかんたんに作れる日本酒のソーダ割り。よりおいしく作るポイントは、日本酒の種類とソーダとの割合です。

特に、日本酒は味の幅が広いお酒。それぞれの特徴を知れば、飲み比べの楽しさが生まれます。

2-1.日本酒は無濾過や原酒タイプがおすすめ

ソーダ割りにする日本酒は、「無濾過」や「原酒」タイプがおすすめです。

「無濾過」とは、一般的な製造工程でおこなう「濾過(ろか)」をしていない日本酒のこと。色はうっすら黄色く、香りが特徴的なタイプが多くみられます。

「原酒」は前述したように、加水されていないしっかりとした味わいのお酒です。これらのタイプはソーダとあわせても味の輪郭がぼやけず、日本酒ならではの味わいを楽しめます。

2-2.日本酒とソーダの割合

日本酒とソーダの割合は、仕上がりを左右する大事なポイントです。基本の割合を目安に、自分好みの味わいに調整していきましょう。

原酒の場合は日本酒:ソーダ=1:1

アルコール度数の高い原酒は、日本酒と1:1の割合で割るのがおすすめです。味の濃さが程よく、ソーダのガス感や後味のキレが際立ちます。

原酒以外の日本酒は日本酒:ソーダ=3:2

原酒以外の日本酒は、3:2の割合がおすすめです。1:1だとソーダの刺激が強く、日本酒の個性がぼやけてしまいます。

また、白くにごった「にごり酒」の場合は、1:1が程よい加減になります。あえて荒い目の布で搾られたにごり酒は、白い見た目とトロリとした口当たりが特徴的なお酒です。ソーダで割ることで口当たりが変化し、また違った個性が生まれます。

3.日本酒のソーダ割りの特徴

「ソーダで割ってもいいの?」と戸惑ってしまいそうな日本酒のソーダ割りですが、近年は日本酒を使ったカクテルも多数存在するほど。ソーダで割ることでアルコール度数が下がり、飲みやすくなることもメリットのひとつです。

あわせる料理の幅が広いなど、さまざまな特徴をもつ日本酒のソーダ割り。日本酒ビギナーにもおすすめのポイントをさらにチェックしていきましょう。

3-1.飲み口がすっきり爽快

ソーダ割りの日本酒は、スッキリとした爽快な飲み口が魅力です。モンやライムなどを添えれば、爽やかさがさらにアップします。

少し苦めのグレープフルーツもおすすめです。開栓から時間が経ち味が変化した日本酒も、ソーダ割りにして柑橘類を搾ればまた違った個性を楽しめます。

3-2.お酒を飲み慣れない人も飲みやすい

日本酒のアルコール度数は、15度前後が一般的です。ビールが5度前後、ワインが12度前後であることを考えると、日本酒のアルコール度数が高めであることがわかります。

お酒を飲み慣れない人にとっては、アルコール度数の高さが日本酒の飲みづらさにつながることもあるのではないでしょうか。

ソーダ割りにすれば全体のアルコール度数が下がり、飲みやすくなります。スッキリとした口当たりで飲み疲れしないこともうれしいポイントです。

3-3.さまざまな食事と合わせやすい

日本酒のソーダ割りは、唐揚げに焼肉、天ぷらと脂っこい料理にもマッチします。和食の定番からちょっとジャンクなメニューまで、さまざまな料理と合わせやすいことが特徴です。

いつもの日本酒も、ソーダを加えることでその日の気分、料理に合ったお酒に早変わり。おいしい料理とお酒が大好きという方にもおすすめの飲み方です。

4.日本酒のソーダ割りのアレンジ

日本酒のソーダ割りは、プラスアルファを加えることでアレンジの幅がぐっと広がります。

冷凍ミックスベリーを加えれば、甘酸っぱさが引き立つ1杯に。仕上げにミントなどを飾れば、見た目もかわいらしいソーダ割りになります。

思い切って、ソーダを別の炭酸ドリンクに変えてみるのもおすすめです。特に、にごり酒は炭酸ドリンクとの相性がよいお酒。オレンジ味のソーダや乳酸飲料系のソーダで割ると、飲みやすく口当たりのよい1杯に仕上がります。

変化球アレンジでは、にごり酒をビールで割るスタイルも。お酒×お酒の意外に思える組み合わせですが、思わぬおいしさに出会えるため、ぜひチャレンジしてみてください。

カルピスのように甘酸っぱくなめらかな口当たり、低アルコールの「讃岐くらうでぃ(川鶴酒造)」はビール割りにおすすめのにごり酒!

まとめ

日本酒のソーダ割りは、爽快なのどごしと飲みやすさが魅力です。いつもの日本酒も、また違ったテイストで楽しめます。

あわせる料理を選ばないのもうれしいポイント。ぜひ自由な発想で自分のお気に入りのスタイルを見つけてみてくださいね。