editor-kono
34 投稿
0 コメント
人気の記事
日本酒界のレジェンド「十四代」を解説!歴史から銘柄・購入方法まで
希少性の高さから「幻の酒」と呼ばれている日本酒ブランド「十四代」。その味わいは実に繊細で奥深く、多くの日本酒ファンを魅了してやみません。純米大吟醸「龍泉」を筆頭にプレミアム銘柄がそろい、ネット上では数十万円の値で取引されることもあるほど。
こちらでは、日本酒好きであれば一度は味わいたい十四代の魅力と価格帯、保存方法などについてご紹介します。
1.日本酒の十四代とは
今回は酒どころ・山形生まれの人気銘柄「十四代」について、詳しく紹介していきます。有名な銘柄のため「十四代」自体は知っている人も多いと思いますが、その酒造元から種類や金額、飲み方まで掘り下げて解説していきます。
1-1.酒造元について
「十四代」を醸造するのは、山形県村山市の酒蔵「高木酒造」。創業は1615年と、その伝統と歴史は実に400年以上。当初は「朝日鷹」という名前の日本酒を造っていました。
今や日本酒の最高峰となった「十四代」は、現在代表者であり、杜氏でもある高木顕統氏の手によって生まれたお酒です。
(イメージ画像です)
1-2.十四代という名の由来
「十四代」という名前は、14代目の高木辰五郎氏から高木顕統(あきつな)氏に15代目当主が受け継がれたのち、顕統氏が初めて杜氏を務めた日本酒に十四代と名付けたと言われています。
また、高木辰五郎氏の代で、「十三代」「十四代」「十五代」「十六代」といった名前を商標登録に出願したところ、なぜか「十四代」だけが登録を許可されたという話もあります。通常であれば数字は商標登録として認められない中、「十四代」だけがなぜ登録査定されたのか、はっきりとした真相は今でも明かされていません。
やがて蔵を引き継いだ15代目高木顕統氏は、新しく誕生した日本酒に「十四代」の名を引き継がせます。父である14代目の想いと共に送り出した日本酒は、「芳醇旨口」の代表格としてまたたくまに評判を広げたのでした。
1-3.十四代は入手困難?
「十四代」が幻の酒と言われる理由は、入手の難しさにあります。特約店に入荷されても販売は抽選になることが多く、必ずしも購入できるわけではありません。その人気の高さからネット通販では価格が跳ね上がり、中には十万円から数十万円で取引される銘柄もあります。
2.十四代の購入方法
十四代は、その人気の高さから非常に入手困難とされる日本酒です。ネット通販では定価の倍以上の価格で取引され、日本酒通であっても飲食店で出会うことは稀だと言われています。
こちらでは、幻の日本酒である十四代の購入方法についてご紹介します。
2-1.十四代が購入できる実店舗
通常の酒屋で見かけることのない十四代は、全国の特約店で購入する事が可能です。しかし、十四代は非常に希少性が高いため常に在庫があるわけではありません。入荷時も抽選販売となることが多く、購入には他の商品との抱き合わせや常連であることが優先される場合もあります。
こちらでは十四代を取り扱っている店舗を掲載していますが、購入を希望される際は、事前に店舗へ問い合わせてみることをおすすめします。
店舗名
住所
URL
地酒専門店 鈴傳
東京都新宿区四谷1-10
http://suzuden-sake.com/index.html
かき沼
東京都足立区江北5-12-12
http://www.kakinuma-tokyo.co.jp/
かだた夜酒店
東京都品川区小山5-19-15
https://www.kagataya.net/
はせがわ酒店
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5F
https://www.hasegawasaketen.com/
味ノマチダヤ
東京都中野区上高田1-49-12
http://www.ajinomachidaya.com/
伊勢勇
東京都中野区鷺宮3-35-3
http://www5a.biglobe.ne.jp/~iseyu/index.html
小山商店
東京都多摩市関戸5-15-17
https://www.jizakenokoyama.co.jp/
酒舗まさるや
東京都町田市鶴川6-7-2-102
http://www.masaruya.com/
横浜君嶋屋
神奈川県横浜市南区南吉田町3-30
https://kimijimaya.co.jp/
銀座君嶋屋
東京都中央区銀座1丁目2-1 紺屋ビル1F
https://kimijimaya.co.jp/
恵比寿君嶋屋
東京都渋谷区恵比寿南1丁目6-1 アトレ恵比寿 西館4F
https://kimijimaya.co.jp/
(出典元:十四代 特約店)
2-2.十四代が購入できる通販サイト
店頭に並ぶことが珍しい十四代は、ネット通販でも購入することが可能です。しかし、価格は300mlで1万円以上、1800mlの人気銘柄であれば10万円近くすることも珍しくありません。
また、ネット購入する時に注意しなくてはいけないのが賞味期限です。新鮮な米の旨味が特徴の十四代には、飲みきり期間が推奨されているものもあります。
十四代の幻の味を堪能するためにも、購入前には瓶詰された年月日とともに、保存状態を確認するようにしましょう。
3.十四代の種類と値段について
醸造元の高木酒造は公式ホームページを持っていないため、十四代は発売日や定価が分かりにくいお酒となっています。
1本あたりの定価が3,000円から5,000円であっても、特約店の購入には他の商品との抱き合わせやポイントが必要になることも珍しくありません。
定価での購入が難しく、入手するためには時間と費用が必要になることが、十四代の希少性を更に高めていると言えるでしょう。
3-1.十四代 本丸
フルーティーで香り豊かでありながら、飲み口はすっきり。添加するアルコールに自社の粕取り焼酎を使用するという、こだわりに溢れた日本酒です。十四代のスタンダード的な存在であり、その人気を世に知らしめるきかっけとなった銘柄でもあります。
評判
日本酒の最高峰とされる味わいは、「間違いなくおいしい」と日本酒ファンがうなるほど。見た目も華やかで桐箱入りの商品もあるため、贈答用としても好まれています。十四代はまだ飲んだことがないという方に、まずおすすめしたい一本です。
(出典元:amazon.com)
3-2.十四代 中取り
十四代の「中取り」とは、最初と最後に搾られる酒以外を集めた日本酒。十四代の中でも入手困難なお酒として、高い人気を集めています。
評判
立ち上る香りは、まるでメロンのようにフルーティー。口の中で広がる芳醇な甘みは、十四代らしい魅力に溢れています。ネット通販では定価の10倍近い値で取引されることも多く、その人気も頷ける味わいです。
3-3.十四代 秘蔵主 純米大吟古酒
山田錦の特米を使用し、長年低温熟成させた秘蔵の大吟醸古酒です。まろやかな甘みを持ちながらも後味はすっきり。日本酒好きの方には、合わせる食事との相性を楽しむのおすすめの銘品となっています。
評判
香り豊かでありながらすっきりと飲みやすく、十四代特有の酒質が際立つお酒です。日本酒好きはもちろん、日本酒は苦手という方からも高い人気を得ています。
3-4.十四代 角新 純米吟醸 出羽燦々
「出羽燦々」は、山形県でのみ栽培されている酒造好適米。米の豊かな甘みと澄んだ味わいを持つ出羽燦々は、十四代の中でも幻といわれる銘柄です。
評判
爽やかでふくよかな米の旨味は、出羽燦々ならではの味わい。市場に出回る機会も少ないため、日本酒通にも喜ばれる一本となっています。
3-5.十四代 七垂二十貫
高木酒造の伝統の製法である、七垂二十貫によって醸造された最高傑作。「七垂二十貫」は、二十貫(約75㎏)の米からわずか七垂れしか取れないほど希少な酒であることを意味します。「龍泉」「双虹」「龍月」と、十四代の代表銘柄はこの七垂二十貫によって造られています。
評判
袋から一滴一滴搾り取る雫酒の味わいはまさに絶品。その確かな酒質は世界でも認められ、「2015年SAKE COMPETITION」の純米大吟醸部門で第3位を受賞。ネット通販でも7万円近い額で取引される高級な日本酒となっています。
3-6.十四代 双虹 大吟醸
山田錦を三割五分まで磨いた、十四代の最高峰。十四代らしいフルーティーな甘さが香り立つ、特別な日本酒です。毎年11月ごろに限定販売されており、定価は1万円台でありながらネット通販では10万円全前後の高値で取引されています。
評判
吟醸香はほんのりと柔らかでフルーティー。後味も爽やかで、ほのかな酸味が米の余韻を思わせます。口当たりも滑らかで、まるで水のように何杯でも飲み進めたくなる上質な日本酒です。
3-7.十四代 槽垂れ 純米吟醸
米の豊かな風味が際立つ、十四代の本生原酒です。刺身や天ぷらといった和食との相性は抜群。きりっと冷やすことでさらにその旨味が引き立ちます。
評判
繊細な甘みと心地よい酸味。微かに感じる渋みはまさに純米生酒だからこそ。濃厚でとろっとした旨味は、一度味わえば忘れられないおいしさです。
4.十四代の美味しい飲み方・楽しみ方
日本酒好きであっても簡単に出会うことのないお酒、十四代。運よく入手できた時には、その貴重な味わいをよりおいしく楽しみたいものですよね。
十四代特有のフルーティーな香りと旨味は、よく冷やしてから味わうのがおすすめ。滑らかな口当たりとキレのある余韻を、よりはっきりと感じることができます。
華やかでありながらクセのない味わいは、和食との相性も抜群。あっさりした料理だけでなく、天ぷらのような揚げ物と合わせるのもまた格別です。
4-1.-5度で保管?
十四代の繊細な味わいを楽しむためには、保存時の温度管理が重要なカギとなります。
こだわり抜いた酒米を用い、綿密な設計と技術力で生まれる十四代は鮮度が命。生酒はもちろん、大吟醸の芳醇な香りをキープするためには、-5度で保管するのが一番のおすすめです。
また、日本酒には紫外線も大敵。冷蔵庫に入れる時にも、酒瓶を新聞紙で包むか箱に入れたまま保管するのが最適です。
紫外線をカットし-5度の低温をキープできる専用セラーであれば、貴重な十四代の味わいを維持することができるでしょう。
https://sake-5.jp/sake-how-to-save/
6.まとめ
日本酒界の最高峰として知られ、店頭での入手が限られている「十四代」。インターネットでも購入することはできますが、その価格は数万円から数十万円とまさにプレミアと呼ぶにふさわしい日本酒となっています。
世界でも高く評価され、日本酒通も納得の味わいは贈答用や祝いの席にもぴったり。
日本酒をこよなく愛する方も、お酒の新たな扉を開きたいという方も、ぜひ一度その味を堪能してみてはいかがでしょうか。
日本酒の効能が女性向けすぎる★ストレスや肌にも優しい成分を一気にご紹介!
食前酒としても楽しまれる日本酒、『日本酒は美肌効果あるし♪』とご存知の女性陣もいるかと思いますが、体も心も健康にしてくれる嬉しい効能があるのはご存知ですか?この記事では意外に知られていない日本酒の効能(精神面・健康面・美容面)について詳しく解説していきます。
日本酒に含まれる栄養成分は、他の食品で一度にとることが難しいものが多いのも特徴!この記事を読んでいただくと日本酒通として飲み会での話題にもなるはずです。健康的に日本酒を楽しむためのコツもあわせてご紹介します!
\女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/
https://sake-5.jp/fruity-sake/
1.日本酒の主な効能(ストレス解消、美容効果、健康効果)
日本酒には皆さんの体に嬉しい効能がたくさんあります。
中でも効果の大きな3つの効能についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1-1.ストレス解消
日本酒には、セロトニンと呼ばれるストレス解消に役立つ成分が含まれています。セロトニンとは気持ちを落ち着かせ、緊張感・不安を和らげる働きをするのでストレス軽減に効果があるといわれています。
「お酒を飲んで今日のストレス発散するぞ~♪」と言っている人がよくいますが、これも理にかなっていたんですね。
1-2.美容効果
「日本酒を仕込む杜氏(とうじ)さんの手がきれいだ」という話が有名になったことから、日本酒には美容効果もあるといわれ美意識の高い女性を中心に注目されています。
日本酒にはたくさんの有効成分が含まれていますが、その中でも「コウジ酸」「フェルラ酸」という2つのアンチエイジング成分が含まれているので、Wアンチエイジング効果があるといわれています!
”コウジ酸”はシミの元となるメラニンができないように抑制する効果があり、シミを防いでくれることから美白効果があるといわれていて、”フェルラ酸”はポリフェノールの一種で細胞の老化を防止して元気にしてくれる働きがあります。
他にも肌のターンオーバーを促すフルーツ酸「AHA」なども日本酒には含まれています。ターンオーバーが促進され肌の健康が保たれれば、ニキビの改善にも繋がります。
これらの効能によって、「日本酒は肌の内側からのWエイジング効果が期待できる」ということになりますね。
1-3.健康効果
日本酒は農林水産省でも「適量を摂取すれば健康に効果がある」と認められています。
美容効果でも触れた”フェルラ酸”は活性酸素が体内で増えてしまうのを抑える効果があります。
「日本酒飲むと体のがぽかぽかするなぁ~」という体験もあるかと思いますが、血行促進してくれるのも日本酒の健康効果の一つ。
日本酒は冷え性の方にもおすすめなのですが、日本酒に含まれるアデノシンという成分は「血管を拡張し血流を改善する」働きがあるのです。
高血圧の方に嬉しい血圧を下げる働きをする”ペプチド”も含まれていますが、全ての必須アミノ酸やビタミン・ミネラルなども豊富に含まれる日本酒。
疲れたとき、元気になりたい時、なんだか体がスッキリしない時には適量を美味しく飲んでリフレッシュしてください。
ここがPOINT!
日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている
【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸 etc】
2.日本酒の成分
日本酒に含まれる様々な栄養素にはどのようなものがあるのか、どんな効果があるのかまとめてご紹介します。
2-1.日本酒に含まれる栄養素
日本酒に特に多く含まれる栄養素を箇条書きでまとめました。
コウジ酸(メラニン抑制・細胞活性化)
フェルラ酸(抗酸化作用・細胞の老化防止)
ペプチド(血圧を下げる)
必須アミノ酸(疲労回復・エネルギー源・血糖値調整)
ビタミンB6(たんぱく質の働きをサポート)
アデノシン(血管拡張・血流促進)
ミネラル(細胞活性化・骨や歯の形成)
日本酒は先ほどもご紹介したように、一度に摂取するのが難しい栄養素を一度にとれ『(万病のもとになる)ストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取』することができるのです。
2-2.健康と美容に効果がある理由
多くの有効成分を含む日本酒、健康・美容にも大きな効果があることをお伝えしてきました。
発酵食品ならではの栄養素もありますが、バランスよく体に必要な栄養を摂取できるからこそ、体の内側からのケアに期待ができるのも日本酒の良いところ。
筋肉だけでなく髪や肌、爪を作るのに欠かせないたんぱく質のサポートをするビタミンB6も重要ですが、すべての必須アミノ酸が含まれているというのもポイント。
お酒を飲んでリラックスする、というだけでなく根本的にストレスを取り除きながら有効な栄養素がとれる日本酒ならではの健康効果も大きいのではないでしょうか。
ここがPOINT!
日本酒に含まれる美容成分は(コウジ酸/フェルラ酸/ペプチド/必須アミノ酸/ビタミンB6/アデノシン/ミネラル etc)
日本酒とうまく付き合えばストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取できる!
3.他にもある日本酒の効能
日本酒には健康・美容・ストレス軽減に効果があるとご紹介しましたが、他にもいくつかの良い効能があるのでご紹介します。
3-1.記憶力が改善される
日本酒に含まれるペプチドには血圧を下げる働きがある、としてご紹介しましたが、実はペプチドには記憶力を向上させる働きもあることをカルピス株式会社 発酵応用研究所が発見されています。
発酵乳の中から、“記憶力向上”作用を示す成分を発見しました。この成分は、乳酸菌が牛乳に含まれる乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドであることが明らかとなりました。
乳酸菌が作るペプチドに記憶力向上作用を発見|アサヒカルピスウェルネス株式会社
乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドが、日本酒にも含まれているとは断定できませんが、「最近うっかり忘れちゃうことが増えたな…」という実感があるなら日本酒を毎日少しずつ飲んでみると、良い効果がでるかもしれませんね。
3-2.血行が改善される
日本酒に含まれるアデノシンは「血管を広げて血流をよくする」という効能があるので、飲めば体がポカポカしてくると感じる方も多いのではないでしょうか。
冷え性の方はもとより、ストレスによっても血流が悪くなりますから、「ストレスたまってるなぁ」と感じたときにも日本酒がおすすめですよ。
3-3.生活習慣病の予防になる
一度かかるとその後の生活に大きな影響を与える生活習慣病を予防するのにも日本酒が一役買ってくれます。
日本酒に含まれるフェルラ酸は吸収率も良いポリフェノールなのですが、様々な方面に高い効果があるということで医療現場でも利用シーンが増えているのだとか。
がんの増殖を抑制したり、肝硬変の予防、糖尿病の予防(血糖値を下げる)、脳機能の改善など健康・美容面でのアンチエイジングが期待できるのが日本酒なのです。
3-4.育毛効果もある?
上で紹介した「血管を拡張し血流を良くする」アデノシンは、実は育毛にも効果的な成分。
その他にも美容に効果があるということでご紹介した「コウジ酸」は細胞の活性化の効果もあるため、髪の毛を育てるのに嬉しい成分が同時にとれるということになります。
ここがPOINT!
他にもある日本酒の効能「記憶力が改善」「血行が改善」「生活習慣病の予防」「育毛効果」
4.効果的な飲み方
日本酒は健康にも美容にも、心の健康にも良い!とは言っても飲みすぎてはいけません。
健康的に日本酒をたしなむには『1日1合(180ml)程度』にしておきつつ、できれば血行促進効果を妨げないよう『熱燗』で飲むのがおススメ、と覚えておいてください。
5.日本酒は百薬の長?
「日本酒は百薬の長」といわれるように、日本酒をはじめとしたお酒は適量であれば良いのですが、飲みすぎると健康を害してしまうことはご存知の通り。
肝臓の負担をやわらげるようなおつまみ(豆腐・赤身肉・魚など)と一緒に適量を楽しむのが良いでしょう。同じ日本酒でも、空腹時に飲むと肝臓への負担が大きくなってしまいます。
6.まとめ
最後にこの記事で紹介した、日本酒を適量飲むことで期待できる精神面・健康面・美容面での嬉しい効能を箇条書きでまとめます!
ストレス軽減
アンチエイジング効果(美肌・美白)
血圧を下げる
血行促進(育毛にも効果あり)
記憶力改善
生活習慣病の予防
これだけ多くの効能がある日本酒、良さを生かして楽しむためには
『空腹で飲まず、肝臓に負担を書けない豆腐や赤身肉・魚をつまみながら1日に1合程度が目安』
と覚えておいていただければ、楽しく健康的な余暇の時間を過ごしていただけるのではないでしょうか。
『肌の調子がなんだかイマイチ…』
『ここのところずっと仕事が忙しくて…』
『最近なんだか心がもやもやしてるなぁ…』
『体も心も疲れてきたな』
『冷え性なのか手足が冷えて寝つきが悪いな』
そんな時こそ、日本酒パワーで乗り切りましょう。
ここがPOINT!
日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている
【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸...
日本酒初心者におすすめな日本酒16選【チャート有り】
ビールやワインと比べ、敷居が高いと思われがちな日本酒。「辛口に甘口、純米吟醸に大吟醸と、種類が多くてどれがおいしいのか分からない!」という方も多いのではないでしょうか。
使用する酒米や醸造法、酒蔵のある風土によって個性が異なる日本酒は、味の奥深さが魅力のひとつ。こちらでは、初心者の方におすすめな日本酒の銘柄を8つ、そして辛口・甘口からもそれぞれおすすめを4つの合計16選をご紹介します。
1.日本酒初心者にオススメな銘柄8選
いざ日本酒を飲んでみよう、と思っても日本酒はとても種類が豊富です。何から手を付ければいいのかわからなかったり、日本酒の銘柄によって「辛さ」「甘さ」など味わいも異なります。
日本酒初心者にオススメしたい銘柄を4つ、紹介していきます。
1-1. 初心者こそ本当に美味しい1本を「獺祭 純米大吟醸45」
日本酒に苦手意識がある方や、まだ飲んだことがないという方にこそオススメしたい銘酒が「獺祭(だっさい)」です。
山口県の旭酒造が醸造する獺祭は、低迷していた日本酒業界にブームを巻き起こしたと言われるお酒。その味わいは世界でも高く評価され、パリには世界でも有数のシェフ「ジュエル・ロブション」とのコラボストアがオープンしています。
人気の高さから入手困難と思われがちな獺祭の中でも、比較的手ごろな価格で300mlから購入できるのが「純米大吟醸45」。
まるでワインを思わせるようなフルーティーな旨味と華やかな香りを持つ獺祭は、日本酒の美味しさを知るにふさわしい銘柄であるといえるでしょう。
(出典元:amazon.com)
1-2.酒どころ秋田の銘酒「雪の茅舎 純米吟醸」
「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」は日本有数の米どころであり、酒どころである秋田県で造られるお酒。醸造元の齋彌酒造店では、蔵人自らが「秋田酒こまち」や「山田錦」を栽培しています。
こだわりの酒米と山からの雪解け水で生まれる雪の茅舎は、ふくよかな米の旨味を感じられる日本酒。定番酒の「純米吟醸」は、口に含むとフルーツのように爽やかな香りが広がり、後味はスッキリとした飲み口です。
軽やかでキレのある味わいは、日本酒初心者の方でもそのおいしさを充分に堪能することができます。
(出典元:amazon.com)
1-3.ひとくち飲めばたちまち笑顔に「純米吟醸 浦霞 禅」
「浦霞(うらかすみ)」を醸造する宮城県の佐浦酒造は、全国新酒鑑評会で数多くの金賞を受賞した老舗酒蔵です。
その代表銘柄が、笑顔の布袋さまがラベルに描かれた「純米大吟醸 浦霞 禅(ぜん)」。穏やかな香りと甘さが特徴の浦霞禅は、後味にほのかな酸味を感じる日本酒です。
米の旨味と酸味の絶妙なバランスを持つ浦霞禅は、食中酒として楽しみたい方にもオススメ。日本酒初心者でも、ラベルの布袋さまのように笑顔で心地よく酔うことができますよ。
(出典元:amazon.com)
1-4.初心者に人気のシュワシュワ感「南部美人 あわさけスパークリング」
発泡性のあるスパークリング日本酒は、まるでシャンパンのような爽快な飲み口と軽やかさが人気のお酒です。
「南部美人 あわさけスパークリング」は、SAKE COMPETITISONで2年連続発砲清酒部門1位を受賞した銘酒。瓶内で二次発酵させ澱引きさせるなど、まさにシャンパンと同じ製法によって醸造されています。
甘さを抑えた繊細な味わいは、女性を中心に大人気。スパークリング日本酒をきっかけに、純米大吟醸、純米吟醸と、南部美人の日本酒にチャレンジしてみるのもオススメです。
1-5.初心者でも飲みやすい!「澪 スパークリング清酒 」
スーパーやコンビニエンスストアなどでもよく見かける澪。スパークリング日本酒と聞いてこの製品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。炭酸ガス注入タイプのこのお酒は、さわやかな発泡性が魅力。
ほどよい酸味とほんのり甘い味わいなので、日本酒が苦手な女性やまだ日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめです。また非常に飲みやすいのも特徴で、アルコール度数も5%。お酒の弱い方でも挑戦しやすいスパークリング日本酒です。飲みやすいがゆえに飲み過ぎには注意してくさいね!
(出典元:amazon.com)
1-6.食中酒としてどんな料理とも一緒に「上善如水 純米吟醸」
どんな料理にも合わせられる純米吟醸の辛口です。
フレッシュな果実の香りが印象的で、純米のまろやかな旨味と爽快な後味が特徴です。アルコール度数は15度前後ですが、軽快な味わいが水のようにアッサリと飲めるお酒として日本酒に慣れていない初心者の方におすすめ。「常温」か「冷や」でいただくと旨味がしっかり味わえます。
(出典元:amazon.com)
1-7.ラムネのようなフレッシュさ「風の森」
『風の森』は奈良県の「油長酒造」が造る人気の日本酒の一つです。ラムネのようなフレッシュな吟醸香が特徴のお酒で、生原酒ながらのシュワっとする発泡感が鼻の奥を気持ちよく流れていきます。
比較的甘みが強い日本酒ですが、ラムネジュースのような香りと酸味のおかげでさっぱりと飲めます。また、炭酸がたっぷりの開封したても美味しいのですが、ある程度炭酸が抜けきると、味わいのバランスが取れて、また違った楽しみを見つけられるでしょう。美味しい日本酒ながらも、2,000円程と比較的手ごろな値段で購入できるのも嬉しいポイントです。
(出典元:お酒の通販 - いまでや)
1-8.可愛いラベルと飲みやすさ 「上善如水 生酛にごりの上善如水 純米」
普段から日本酒をあまり飲み慣れていない女性にぜひおすすめしたいのが、上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』
上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』は、濃厚なうまみと飲みやすさが特徴で、日本酒初心者の方にもおすすめできるにごり酒です。桃色の瓶と白熊のパッケージが可愛らしく、親しみやすさを感じるデザインで、アルコール度数も9%と日本酒の中では低めなので、女性でも気軽にお楽しみ頂けます。
(出典元:amazon.com)
2.日本酒初心者にオススメの辛口銘柄4選
日本酒には辛口と甘口がありますが、辛口の中でも味わいはそれぞれ違います。自分好みの味を見つけるのも日本酒の楽しみ方ですが、最初にどの辛口を選べばいいのかわからない!という場合はこの章を参考にしてみてください。
ここでは日本酒初心者にオススメの辛口銘柄を4つ紹介します。
2-1.黄金色の辛口日本酒「黒松剣菱」
「黒松剣菱(くろまつけんびし)」は、黄金色の辛口清酒として知られるお酒です。醸造元は、日本有数の酒どころ神戸市灘区にある老舗の酒蔵、剣菱酒造。
剣菱酒造の日本酒は、精米歩合と呼ばれる酒米の磨き具合をあえて表示していません。理由は、その年の酒米の出来に合わせ精米歩合を調整しているからです。ろ過の度合いも調整しているため、黄金色をしており味が濃いのも剣菱の特徴のひとつ。
500年の歴史を持つ黄金色の日本酒は、辛口の味わいを存分に堪能できる仕上がりとなっています。
(出典元:amazon.com)
2-2.世界で飲まれる奈良の日本酒「春鹿 純米 超辛口」
「春鹿(はるしか)」は、日本酒発祥の地である奈良県の酒蔵で醸造される酒です。伝統的な手法で生まれる味わいは全国的にも人気が高く、中でも「超辛口」は春鹿の代表銘柄として世界10数ヵ国で愛飲されています。
日本酒度数+12と超辛口でありながら、洗練された味と香りのバランスは日本酒界でもトップクラス。180mlから販売されているため、辛口日本酒がどんなものか試してみたいという方にもぜひオススメしたい銘柄です。
(出典元:amazon.com)
2-3.日本酒を愛する高知県の代表銘柄「酔鯨 純米大吟醸」
日本酒好きが多いことで知られる高知県のお酒は、淡麗辛口が基本。南国土佐を代表する日本酒「酔鯨(すいげい)」もまた、キリっとした後口が辛口ファンから人気のお酒です。
食中酒として楽しむことを目的にする土佐のお酒らしく、香りはおだやかで、旨味がありながらもキレが良いのが酔鯨の特徴。刺身のようなあっさりとした和食と相性が良いのはもちろん、こってりとした料理の油分もさらりと流してくれると評判です。
(出典元:amazon.com)
\辛口な日本酒のオススメ10選をご紹介/
https://sake-5.jp/dry-sake/
3.日本酒初心者にオススメの甘口銘柄4選
日本酒初心者にオススメしたい辛口銘柄を紹介しましたので、ここからは甘口銘柄を紹介していきます。
特に日本酒初心者にとって甘口の日本酒は飲みやすい銘柄が多いのですが、その中でも厳選してオススメの甘口銘柄を4つ紹介していきます。
3-1.繊細な甘さはまるで和三盆「村祐 黒」
淡麗辛口が主流とされる新潟県で、新たに生まれた甘口日本酒が「村祐(むらゆう)」です。
口に含むと柔らかに広がる甘さは、まるで和三盆のように上品できめ細やか。中でも「黒」は超甘口に仕上げられており、この1本をきっかけに日本酒を飲み始めたという方も少なくありません。
村祐酒造のポリシーは「お酒の評価はあくまで飲み手が決めるもの」。先入観を与えないため、精米歩合や日本酒度、酒米の品種についてすべて非公開というのも、ファンから支持される理由のひとつとなっています。
(出典元:amazon.com)
3-2.ワイングラスで楽しみたい甘口日本酒「北雪 大吟醸YK35」
新潟県の北雪酒造で醸造される「北雪(ほくせつ)大吟醸YK35」は、酒造好適米の山田錦を35%まで磨いた大吟醸です。
雑味のない味わいは、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020をはじめ、数々の品評会で名だたる賞を受賞。繊細かつ芳醇な甘みがあり、日本酒初心者でも飲みやすい仕上がりとなっています。
リンゴやメロンにも例えられるほどフルーティーな香りは、背が高く口の広いワイングラスに注いで楽しむのもオススメ。
日本酒の新たな楽しみ方を教えてくれる1本です。
(出典元:amazon.com)
3-3.女性に人気の甘口日本酒「大関 極上の甘口」
醸造元の大関(おおぜき)は、青いラベルのワンカップ酒で知られる日本酒の大手メーカー。「極上の甘口」は、大人のプレミアムスイーツと呼ばれるほど贅沢な甘さを兼ね備えた日本酒です。
原料には厳選した酒米を通常の1.4倍量使用。甘口の日本酒度が-1.5から-6である中、-50という類を見ない甘さを実現しています。
絶妙なバランスで酸度を加えることで、後味はスッキリとさわやか。ラベルはまるでワインのように上品な仕上がりで、女子会や祝いの席にもぴったりの甘口日本酒です。
(出典元:amazon.com)
3-4.初心者でも飲みやすい低アルコール日本酒「富久錦 Fu.」
「日本酒はアルコール度数が高くて悪酔いしそう」という方におすすめなのが、低アルコール酒の「Fu.」です。醸造元は兵庫県の小さな酒蔵、富久錦(ふくにしき)。米と水のみを使用した純米酒しか造らないというこだわりを持っており、すっきりとした飲み口が高い人気を得ています。
中でも「Fu.」は、アルコール度数を8度から9度に抑えた初心者向けの日本酒。洗練されたラベルの見た目は、まるで白ワインのようです。
果実のような風味を持っているため、しっかり冷やしてワイングラスに注いで味わうのもオススメですよ。
(出典元:amazon.com)
\オススメの甘口日本酒をご紹介/
https://sake-5.jp/sweet-sake/
4.まとめ
酒米を育てる農家の力と、杜氏の洗練された技術によって生まれる日本酒。自分に合ったお気に入りを見つけ、その味わいから酒蔵の想いを感じるのもまた日本酒の楽しみ方のひとつです。
こちらでご紹介した日本酒をきっかけに、ぜひ日本酒の世界を広げてみてくださいね。
日本酒の代表格「獺祭(だっさい)」を詳しく解説します
山口県の旭酒造で造られる日本酒「獺祭(だっさい)」。日本酒をあまり飲まなくても「名前は聞いたことがある」という方が多いのではないでしょうか。
米を23%まで磨き上げる製法を生み出した獺祭は、今や国内だけでなく海外でも大人気。日本酒通の方はもちろん、普段からあまり日本酒を口にしない方にもオススメのお酒です。
この記事では、獺祭の代表的な銘柄からあまり知られていない銘柄、そして価格までを紹介。獺祭の魅力について余すところなくご紹介していきます。
1. 日本酒の獺祭とは
獺祭は今や国内だけでなく、海外でも高い人気がある日本酒です。こだわり抜いたその品質は、フレンチの神と呼ばれるジュエル・ロブション氏にも認められ、2018年にはパリにロブションとのコラボストアがオープンされたほど。
まるでワインを思わせるようなフルーティーで爽やかな味わいは幅広い層に大人気。中でも精米歩合23%を初めて実現させた銘柄「二割三分」は、日本酒好きであれば一度は飲んでみたい1本です。
精米歩合23%の逸話
獺祭の「二割三分」の精米歩合は23%を実現していますが、実はもともとの計画では25%だったそうです。しかし当時、すでに精米歩合24%のお酒が市販されていたこともあり、急遽「あと2%、精米歩合を高める」ことになったのだとか。
当時、精米歩合25%でほとんど完成していた精米担当者に経営者から連絡がきて、さらに24時間かけて2%精米歩合を高めるよう指示があり、ようやく完成したという逸話が有名です。
7日間×24時間、現在は長くて120時間ほどという精米時間をかけて、精米歩合23%で造られる製造方法は当時から変わらず今も続いています。
1-1. 酒蔵について
獺祭を造っているのは山口県の最東部、岩国市にある旭酒造(あさひしゅぞう)です。
獺祭を誕生させたのは三代目の社長である桜井博志氏。日本酒離れが進み倒産の危機を迎える中で獺祭は生まれ、職人の熟練した技術と徹底した品質管理が生み出す味わいは、またたく間に世界でも高く評価されました。
山口の小さな酒造であった旭酒造は、2013年には販売数は114万本を突破し、今や日本酒業界を牽引する蔵元のひとつとなっています。
1-2. 獺祭という名の由来
あまり日本酒を飲まない方にも広く知られている「獺祭」。
その名前の由来は、蔵元が存在する地名「獺越」から一字とったものとされています。
また、もうひとつの由来とされるのが、自身を「獺祭書屋主人」と名付けたかつての文豪、正岡子規の存在。伝統にとらわれない新しい日本酒を作りたいと考えていた蔵元は、明治の日本文学に革命を起こした正岡子規に酒蔵の姿を重ねたのでした。
旭酒造は「酒造りは夢づくりである」という信念のもと、変革の中から生まれる新しい日本酒を「獺祭」と名付け、世に送り出したのです。
2. 獺祭の種類と値段について
獺祭の代表的な銘柄として、精米歩合の異なる「45」「三割九分」「二割三分」があります。それぞれ180mlから1800mlまで販売されています。
有名な「45」「三割九分」「二割三分」の公式オンラインストアでの販売金額は、2020年3月現在で以下の通りです。
販売価格(税込)
720ml
1800ml
純米大吟醸45
1,650 円
3,300 円
三割九分
2,541 円
5,082 円
2点カット
5,390 円
10,780 円
(参照元:獺祭Store WEB店)
また、その更に上を行く獺祭として、2012年には「磨きその先へ」(33,000円/720ml)も販売されています。
2-1. 45
獺祭のスタンダードとなるのが山田錦を45%まで磨き上げた「45」。美味しくなければ意味がないという信念のもと生まれた大吟醸は、米本来の繊細な甘みと華やかな香りがあります。
2-1-1. 評判
「45」は米の香りと旨味を感じられ、飲みやすい日本酒として人気のある純米大吟醸。まるでワインを思わせるようなフルーティーな飲み口は、あまり日本酒を口にしない方や女性からも高い評価を得ています。容量も300mlから販売されているため、あまり日本酒を買わないという方にも人気があります。
(出典元:amazon.com)
2-2. 三割九分
山田錦を39%まで磨いた三割九分は、口に含むとまるで蜂蜜のような甘みが広がる大吟醸です。一口飲めば上品な米の風味が香り立ち、味わいは実にまろやか。これぞ純米大吟醸と呼ぶにふさわしい、味の繊細さと重厚さを兼ね備えた1本となっています。
2-2-1. 評判
三割九分は、華やかな香りと甘みを持ちながらすっきりとした飲み口が人気の日本酒です。価格的に「45」のワンランク上にあたり、飲み比べされることも多い銘柄となります。そのため「45でも満足だったがやはりひと味違う」「45は日常酒で、三割九分は贈答用に」と獺祭ファンから愛される銘柄となっています。
(出典元:amazon.com)
2-3. 二割三分
磨きの限界といわれる23%を実現した獺祭の代名詞ともいえる大吟醸です。日本最高峰とされる精米歩合は多くのメディアで取り上げられ、その繊細かつ芳醇な味わいと共に、獺祭の名を世に知らしめることとなりました。価格帯もトップクラスであるため、贈答用にも最適な銘柄となっています。
2-3-1. 評判
二割三分は、「まさに最高の日本酒」「お酒好きに送るなら間違いない一本」と評判高い日本酒です。嫌な部分が何もないと称される研ぎ澄まされた味わいは、日本酒をゆっくりと楽しみたい方に好まれています。1800mlあたり約10,000円という価格帯から考えても、贈答や特別な日の一杯にふさわしいプレミアムな日本酒であると言えるでしょう。
(出典元:amazon.com)
2-4. 磨きその先へ
「磨きその先へ」は、獺祭の中で最高峰の二割三分を更に超える銘柄です。海外で数十万円の値が付くワインのように、高価格帯の日本酒に挑戦しようという蔵元の想いのもと開発が進められました。美しい香りとともに味の複雑性を有し、今までの純米大吟醸にはない優れた風合いを誇っています。
2-4-1. 評判
「磨きその先へ」は、45%から25%歩合の獺祭の良さを全て持ち合わせたような日本酒だと言われています。甘口芳醇でありながら、まるで澄んだ水のような飲みやすさは獺祭ファンからも好評。二割三分を味わってから口にすれば更にその魅力を楽しむことができるでしょう。
(出典元:amazon.com)
3. 獺祭の購入方法
獺祭は国内外の正規取扱店や通販サイトにて購入することができます。銀座、博多、本社の山口県岩国市に点在する「獺祭ストア」では、商品を購入するだけでなく有料テイスティングを楽しむことも可能です。
3-1. 獺祭が購入できる実店舗
獺祭は高島屋や伊勢丹といった百貨店や、京王ストアや紀ノ国屋などのスーパーマーケットなど、幅広い店舗で購入できるようになっています。公式サイトでは購入可能店舗を確認することができますが、業務用酒販店や無店舗販売については、掲載されているものが全てではありません。
また、国内だけでなく、アメリカからアジア、ヨーロッパまで正規取扱店が広がっていることは、獺祭の海外人気の高さを表していると言えるでしょう。
3-2. 獺祭が購入できる通販サイト
2016年よりオープンしたのが公式オンラインショップ「獺祭ストアWEB店」です。「純米大吟醸45」から「磨きその先へ」まで全てがラインナップされている他、季節商品や限定品も購入することができます。
酒粕カレーや酒ケーキ、酒粕石鹸や化粧品といった日本酒以外の獺祭商品も実に豊富。獺祭の新たな魅力を知りたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
4. 獺祭の美味しい飲み方・楽しみ方
日本酒といえば、升やおちょこで飲むものと思われがちですが、獺祭におすすめなのが小ぶりのワイングラス。開口部が大きく背の高いワイングラスは、獺祭の持つ上品な香りをより引き立たせてくれます。
また、「45」や「三割九分」は食中酒、「二割三分」は繊細な香りを持つ野菜料理や魚料理など、料理とのマリアージュを楽しむのもおすすめ。
獺祭の魅力を存分に楽しむためにも、保存する際の温度は大きなポイントとなってくるのです。
4-1....
日本酒って健康に悪い?実は女性に嬉しい成分がたっぷり♪
「酒は百薬の長」とも言われるお酒。「飲みすぎるのは良くないけど、適量ならむしろ健康に良いよ!」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか?この記事では、そんなお酒の一つである日本酒の健康への影響についてご紹介します。飲む量が多すぎたり、付き合い方を間違えると体に悪影響があるのも事実ですので、ぜひ、最後まで読んで正しいお酒との付き合い方を身につけてくださいね。
1.日本酒は 健康・美容効果のある女性の心強い味方!?
日本酒は、健康効果があるといわれているお酒の1つで、特に美容成分が注目されることの多いお酒です!日本酒由来の化粧水やフェイスパックも多く販売されていて、女性の方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。
日本酒の醸造をされている杜氏(とうじ)の手が若々しいという事例から、一気に広がったように、日本酒には美容と密接に関わる効果がいくつもあるんです。その詳しい効果については次の章でご紹介していきます。
ここがPOINT!
日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている!
2.日本酒による健康効果は大きく4つ!
日本酒の健康効果とは、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。実は日本酒にはストレス軽減、血行促進、そして美肌効果など女性にとって嬉しい効果がたくさんあるんです。
2-1.ストレス軽減効果がある
これはお酒全般にいえることですが、アルコールにはストレスを緩和してくれる脳内物質(セロトニン)の分泌を促す効果があります。ストレスを感じているときにお酒を飲むと、少し気持ちが軽くなるのはこういった脳内物質の働きのおかげなんです。
ただ、アルコール依存のレベルまで飲酒が進行してしまうと、逆にセロトニンの量が著しく減少し、精神的に不安定になってしまうという研究結果も出てきています。
適量を楽しむことで、ストレスを体に貯めずに良い精神状態を作れるわけですね。
2-2.血行促進効果がある
血行促進効果があるのも日本酒の良いところ。日本酒に含まれている成分「アデノシン」は血管を拡張し、血流をよくする働きがあります。
血行の促進により体の中に栄養が行き渡るだけでなく、老廃物も適切に流されていくので、疲労回復、代謝改善、体臭予防などに効果があるので、女性にとってはとても嬉しいポイントですね。
また、冷え性や偏頭痛などの改善にも効果が期待できるとも言われてます!
2-3.美肌効果がある
日本酒を飲むことで期待できるの効果の1つが美肌効果。いくつかありますが、ここでは3つ紹介します。
シミに対する効果
まず、1つ目がシミに対する効果。日本酒の製造過程で使われている麹(こうじ)。その麹の発酵過程で生み出される「コウジ酸」がシミを薄くする・防止に効果があります。
肌の美白効果
2つ目が美白効果。美白化粧品に使われている成分「アルブチン」が日本酒に含まれており、美白効果に期待できます。
シワ・タルミに対する効果
3つ目がシワ・タルミに対する効果。日本酒に含まれている成分「フェルラ酸」はアンチエイジング(老化防止)に効果アリ。シワやタルミに効果が高いです。
それ以外にもハリ・ツヤアップや保湿などに効果がある栄養が日本酒には含まれていますので、女性の方には嬉しいポイントですね。
2-4.食欲促進効果がある
日本酒を飲むと食欲が増す、食欲促進効果があることをご存知でしょうか?
「日本酒と食事を合わせると食事が止まらなくなる」なんて声があるのは日本酒に胃腸を刺激する成分が含まれており、食欲を促進させる効果があるからなんです。
日本酒が食前酒に出されるというのはムード作りの意味もありますが、食欲を促進させる意味も持っています。
ここがPOINT!
日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」
その他の日本酒の効能についてはこの記事でもご紹介しています!
https://sake-5.jp/benefits-of-sake/
3.日本酒に含まれる女性に嬉しい成分とは?
日本酒を飲むことで摂取できる栄養は約120種類以上。その中でも、アミノ酸、ビタミンの2種類が特に効果があると言われています。
両方とも人体にとっては欠かせない栄養なので、それぞれ解説します。
3-1.アミノ酸
アミノ酸はたんぱく質の原料で人体に必須の栄養素の1つです。カラダの20%がたんぱく質なので、アミノ酸はカラダの20%を占めているとも言えますね。
日本酒に含まれているアミノ酸は9種類。人体で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。人体を構成するアミノ酸が20種類なので、およそ半分を日本酒で摂取でき、健康面でも期待されているのです。
また、日本酒はウイスキーや焼酎などの他アルコール飲料と比較しても最もアミノ酸を含んでいるお酒です。
日本人が健康的で長生きなのも、日本酒を飲んでいるからかもしれませんね。
3-2.ビタミンB6
日本酒に含まれているビタミンはビタミンB6。たんぱく質を作るアミノ酸の働きを助ける役割を持っています。
また、ビタミンB6は肌の再生や健康を維持するのに効果があると言われていて、ニキビに悩んでいる人もビタミンB6を積極的に取り入れるなどビタミンB6は「肌の再生」に大きく関わる成分です。
さらにビタミンB6は月経前症候群やつわりに苦しむ女性の症状が緩和した例もあるなど、女性に嬉しいビタミンとしても知られています。
ここがPOINT!
日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている
4.日本酒のカロリーは高い?
日本酒の原材料はお米。そのため、カロリーを気にする方は多いかもしれませんね。
そこで、日本酒とそれ以外のお酒のカロリーを比較しました。日本酒を飲む際の注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。
4-1.日本酒以外のお酒とカロリーを比較
日本酒のカロリーを他のお酒と比較すると下記の図になります。
文部科学省によると日本酒100mL当たりのカロリーは103〜107kcal。ウイスキー237kcal、焼酎206kcal、ワイン73kcal、ビール 40kcalとなっています。
お酒の種類
カロリー(100mL当たり)
日本酒/純米酒
103kcal
日本酒/本醸造酒
107kcal
日本酒/吟醸酒
104kcal
日本酒/純米吟醸酒
103kcal
ウイスキー
237kcal
焼酎/連続式蒸留
206kcal
ワイン/白・赤
73kcal
ビール/単色
40kcal
(出典元:食品成分データベース-文部科学省)
ウイスキーや焼酎などアルコールが高いお酒になるほどカロリーが高くなっています。
日本酒1合を缶ビール1本(350ml)に換算すると、約1.3缶。日本酒1合と缶ビール1本はそこまで大差ないことが分かります。しかし、日本酒には食欲促進効果があるため、お酒と食事のバランスにも気をつける必要がありますね。
ここがPOINT!
日本酒のカロリーは103~107kcal
日本酒のカロリーについてはこの記事で詳しく解説!分量ごと(1合や1升)での早見表もあります!
https://sake-5.jp/sake-calorie/
5. 健康的な飲み方
ここまでで「日本酒は健康にいいんだ!」「カロリーもそこまで高くない!」なんて思われた方もいるかもしれません。健康効果もあり、他のお酒と比較してカロリーも高くありませんが、飲み方には気をつける必要があります。正しい日本酒の飲み方を紹介するので、飲む際には試してみてください。
5-1.飲みすぎない
日本酒に限らず、他のお酒でも言えることですが、飲みすぎないように気をつけましょう。飲みすぎると2日酔いなど体に悪影響を与えます。
食欲増進効果もあるため、お酒を飲み続けると一緒に食事も進んでしまってカロリーの過剰摂取や肥満の要因に。適切な食事・飲酒量を心掛けることが大事ですね。
5-2.水を飲むようにする
日本酒を飲む時には一緒に水(安らぎ水)を飲むようにしましょう。
ウイスキーや焼酎では水割りと呼ばれる飲み方がありますが、日本酒の水割りなどは聞いたことがないかもしれませんね。
日本酒は水割りではなく、日本酒を飲んでいる合間に水を飲みます。この水のことをアルコールを和らげる水、和らぎ水(やわらぎみず)と呼びます。
和らぎ水の効果として、酒量の減少・体内のアルコール濃度を下げることに期待ができ、脱水症状・2日酔いの対策になるので、日本酒を飲む際には合間に水を飲みましょう。
ここがPOINT!
「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう!
6. 日本酒とダイエット
日本酒とダイエットの関係についても、以下の2つの記事で詳しく紹介しているので、ダイエット中の日本酒との付き合い方を知りたい方や、日本酒を飲むと太る理由をしっかりと知りたい方は、ぜひ以下の記事も見てくださいね!
https://sake-5.jp/sake-diet/
https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
まとめ
日本酒は健康効果に期待できる反面で飲みすぎたり、飲み方を間違えると体に悪影響を与えます。正しい飲み方をマスターして、美味しく日本酒を飲みましょうね。
\女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/
https://sake-5.jp/fruity-sake/
ここがPOINT!
日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている!
日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」
日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている
日本酒のカロリーは103~107kcal
「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう!
<この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています>
https://sake-5.jp/purine-contained-in-sake/
https://sake-5.jp/sake-diet/
https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
最新の投稿
ぽんしゅグリア全12種類、利酒師がテイスティングしてみた!
甘くとろける日本酒カクテルの素「ぽんしゅグリア」をご存知ですか?
フルーツ香るぽんしゅグリアは、日本酒をフリースタイルで楽しむお酒。今回は、酒好きが高じて利酒師資格をとったライターshihoが、ぽんしゅグリアのテイスティングレポをご紹介します。
日本酒からウイスキー、ワインにウォッカ、ジンとなんでもござれの私ですが、実は甘いカクテルは苦手…。お酒にお砂糖なんて邪道!と思っていたのですが、ぽんしゅグリアを一口いただいたときの感想は…。
「なにこれ、うまい…うまいーー。国産ドライフルーツ、甘く見てごめんなさい!」
でした(笑)
お酒好きも思わず納得の「ぽんしゅグリア」。フルーツに合わせたアレンジもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
1.日本酒カクテル「ぽんしゅグリア」とは?
あたためた日本酒を意味する「ぽんしゅ」と、赤ワインにフルーツを加えた「サングリア」をかけあわせた「ぽんしゅグリア」。
ワンカップに入っているのは、国産ドライフルーツと新潟銘菓はっか糖。お好みのお酒を注いでくるくるっとかき混ぜれば、甘くとろける日本酒カクテルのできあがり!という新スタイルの商品です。
販売元は、米どころであり酒どころである、新潟県のFERMENT8。使用するフルーツは国産にこだわり、ただ飲みやすいだけではない、本当に美味しいカクテルに仕上がるのが特徴です。
※ぽんしゅグリアの詳しい解説はコチラも参考になさってください。
今回テイスティングしたのは、ぽんしゅグリアのレギュラー品が揃った12本セット!
・ゆず
・もも
・イチゴ
・りんご
・みかん
・キウイ
・レモン
・オレンジ
・メロン
・柿
・梨
・プラム
使用した日本酒は、ぽんしゅグリアオンラインでも販売されている、新潟・長谷川酒造さんのたびねこシリーズです。
見た目もかわいくてすでにワクワク…。ぽんしゅグリアは、ソーダ割りや紅茶割りなど、いろいろな楽しみ方ができるのがポイント。それでは早速、フルーツに合わせたアレンジを加えたテイスティングレポをお楽しみください。
1-1.ぽんしゅグリア ゆず
まずは人気No.1商品「ゆず」から!フタの形状はほんとにワンカップ。パカっと開けると、ゆずのさわやかな香りが広がります。
今年の新酒、冬のたびねこをトットットッと注いで…。
ステアしながら白いはっか糖を溶かしていきます。こうしている間に、ゆっくりとドライフルーツの香りが日本酒に移っていくんですねー。
うんうん。ゆずのいい香り。まずは冷やのままひとくち。
「…美味い!」そして思ったより甘くない。いや、確かに甘さはあるのですが、想像していたようなべったりとした甘さではなく、日本酒の甘みともとれる味わい。勢いに乗って、さらに電子レンジ(500w)で1分30秒ほど加熱!
じんわり~。あったかーい。温めると、ゆずの香りがさらに引き立ちます。さらに、甘さのあとにはっか糖のすーっとした清涼感。
これは、風邪をひいたときにいただきたいような安心感のある美味しさ…。
ぽんしゅグリア、想像以上かも!ほかもどんどん試してみましょうー。
1-2.ぽんしゅグリア もも
ぽんしゅグリアの美味しさに驚きつつ、2本目の「もも」は、ピーチティー風にアレンジ!日本酒を3分の1ほど注いでから、ストレートの紅茶をプラスします。
あつあつの湯気から立ちのぼる、はっか糖のすーっとした香りが心地いい…。ももの甘さと日本酒の旨味、紅茶のフレーバーがとても良く合います。
何より驚きだったのは、温められたドライフルーツの美味しさ。ドライだったももが、最後にはとろとろになるんです。きっとこれは、生で美味しいフルーツだからこその味わいなんだろうなぁ。しみじみ。
1-3.ぽんしゅグリア イチゴ
開封したときの香りに一番感動したのが「イチゴ」!こちらは日本酒のソーダ割りでいただきます。
シュワシュワーっという音とともに、泡になって溶けていくはっか糖。炭酸を使用すると、お砂糖の溶けも早いようです。香りの甘さは12種類のなかで一番ですが、いちごの酸味とはっか糖の清涼感のバランスが絶妙。キリっと冷やしたスパークリング日本酒も好相性だと思います。
1-4.ぽんしゅグリア りんご
秋を思わせるりんごは、2年熟成させた吟醸酒でアップルティー風に。あつあつの紅茶を注ぐと、くし形のりんごがみるみる大きくなって驚き!少し置いてから口にすると、まさしくりんごという「シャクッ」とした食感が戻っていました。
りんごとお酒の良い香りに、途中からシナモンスティックをプラス。これ、言われなかったら日本酒が入っていると気付かないかも…。ぽんしゅグリア、恐るべし。
1-5.ぽんしゅグリア みかん
冬のさむーい時期に、こたつでゆっくり飲みたい。そんな気分にさせてくれるのが「みかん」。こちらはほんのり濁る日本酒で、燗酒にしていただきました。
立ちのぼるのは、みかんのやさしい柑橘系の香り。砂糖が少しずつ溶けていく様子が、なんだか雪景色のようでなごみます。冷やから飲み始めて、途中で燗酒にするのもいいかも。ゆったりのんびり楽しみたくなるぽんしゅグリアです。
1-6.ぽんしゅグリア キウイ
トロピカルな見た目をそのまま残した「キウイ」は、しっかり冷やした炭酸でソーダ割りに!使用したのは冷酒でも美味しい、キレのある日本酒です。
キウイの酸味が引き立って、甘いお酒が苦手な方でもグイグイいけちゃうカクテルのできあがり。これはウォッカやジンでも合いそう。夏に飲みたいー。ぽんしゅグリアは持ち運びしやすいので、BBQのようなアウトドアに持参するのもアリですね。
1-7.ぽんしゅグリア レモン
レモンとはっか糖の清涼感が、合う!今回は、氷をたっぷり入れたロックで試してみました。
ロックはまずは日本酒だけを半分ほどそそいで、はっか糖を先に溶かしておくのがポイント。完全に溶けなくても、徐々に変わる味わいを楽しむのもオススメです。レモンはソーダ割りはもちろん、ジンジャーエール割りやレモンティー風も美味しそう。いちばん応用の効くフルーツかもしれません。
1-8.ぽんしゅグリア オレンジ
濃い旨味を持つブラッドオレンジは、キレのあるタイプのお酒で燗グリアに。オレンジの濃い甘みと皮の苦み、ほんのりとしたスパイス感も感じられます。
冷やでも美味しいですが、やっぱり温めた方がオレンジの香りが引き立ちますね。日本酒で戻ってやわらかくなったオレンジは、ママレードのような味わい。1本で2度も3度も美味しい…。ぽんしゅグリア、すごいわ。
1-9.ぽんしゅグリア メロン
使用しているフルーツの美味しさを実感できるのが「メロン」! 燗酒にすると、まず感じるのがメロンの青っぽい香り。そのあとを、はっか糖のスースーとした清涼感が追いかけてきます。
何より印象的なのが、口のなかに残るメロンの甘さ。温められた日本酒に、国産メロンの旨味がしっかり移るからでしょうね。とろとろになったドライフルーツは、まさに完熟メロン…。なんともぜいたくな気分を味わえる日本酒カクテルです。
1-10.ぽんしゅグリア 柿
香り控えめの「柿」は、酒の肴や食事といっしょにゆったり楽しみたい1本。あつあつをそっと口にすると、感じるのは甘くてやさしい香り。「あぁ、おいしいー」としみじみ言いたくなる日本酒カクテルです。
何よりお伝えしたいのがこのドライフルーツ、干し柿そのものの美味しさだということ!口にすると、温かい日本酒と柿の旨味がじゅわっと溢れるのがたまりません。決して派手ではないけれど、味の奥深さではいちばんとも言えるかも…。
1-11.ぽんしゅグリア 梨
使用しているのは、新潟県産の和梨。控えめで品の良い甘さが「あぁ、フレッシュでも美味しい梨なんだろうなぁ」と実感させてくれます。
お酒で戻った梨は、しゃくしゃくっとした食感もありつつ、皮に近いところはしっかり甘い!熟成タイプのまろやかな日本酒とも好相性です。新潟の果物、お砂糖、そしてお酒…。同じ土地のものは、やっぱりよく合いますねぇ。
1-12.ぽんしゅグリア プラム
「プラム」は甘酸っぱさが魅力の果物。国産プラムを使用したぽんしゅグリアは、ソーダ割りにしてすっきりと。お酒は香り控えめのタイプを合わせてみました。
これは、フルーツの酸味が際立っておいしいー。後から追いかけるはっか糖の清涼感もぴったりです。今回はソーダ割りにしましたが、紅茶割りにしても合いそう。果実自体にクセがないので、カクテルベースとしての用途が広そうな1本です。
まとめ.日本酒の楽しみ方を広げる!ぽんしゅグリア
日本酒×フルーツの組み合わせで、その美味しさを無限に広げてくれるぽんしゅグリア。今までお酒は山ほど飲んできたつもりでしたが、これは新発見!新しい楽しみ方を教えてもらうことができました。
どんな飲み方をしても美味しいのも、国産フルーツにはっか糖と、素材へのこだわりがあってこそ。そこに酒蔵さんが丹精こめた日本酒が加われば、それはもう最強ですよね。
離れて暮らす友だちにも、思わず教えたくなる「ぽんしゅグリア」。「難しいことは考えず、とにかくおいしく飲んでみて」そう伝えたくなる、すてきなカクテルメーカーです。
日本酒×ドライフルーツのカクテル『ぽんしゅグリア』とは?
「ぽんしゅ」「燗酒」「ワンカップ」…どのワードもからも、なんとなく”オジさま”をイメージする方も多いのではないでしょうか...
「ぽんしゅグリア」は、そんなイメージをくつがえす日本酒のNewスタンダード!お好みのお酒を注いでくるくるっとかき混ぜるだけで、おしゃれで美味しい日本酒カクテルができあがります。
合わせるお酒やドリンクによって、楽しみ方は無限大。今回は、唎酒師の免許を持つライターshihoが、その魅力を一挙ご紹介します!
1.ぽんしゅグリアとは
「ぽんしゅグリア」は、日本の果物がぜいたくに香る日本酒カクテルの素。「地域を食べる」をコンセプトに、旨味がぎゅっと詰まった国産ドライフルーツと、新潟銘菓・はっか糖が使用されています。
昔ながらのワンカップ容器でありながら、見た目はまるでかわいい雑貨のよう。お酒以外の飲み物でも楽しめることから、プレゼントとしても注目を集める商品なんです。
日本酒カクテルの素「ぽんしゅグリア」人気の全12種類はこちら!
・ゆず
・もも
・イチゴ
・りんご
・みかん
・キウイ
・レモン
・オレンジ
・メロン
・柿
・梨
・プラム
「なんだかむずかしそう」と言われがちな日本酒を、ほっと肩の力を抜いて楽しめるぽんしゅグリア。「日本酒ってこんなに自由に楽しんでいいんだ!」とうれしくなってしまう一品ですよ。
2.ぽんしゅグリア全12種類を紹介!
イチゴやももには、キレのあるお酒。ゆずのような柑橘系には、甘口タイプのお酒を合わせるのもおすすめです。とはいえ、味の好みはあくまでも人それぞれ。ぜひ気軽な気持ちで、自分好みのぽんしゅグリアを楽しんでみてくださいね。
※実際にテイスティングした様子はコチラからお楽しみください!
https://sake-5.jp/ponshukan-tasting/
2-1.ぽんしゅグリア ゆず
ぽんしゅグリア人気No1の「ゆず」。キャップをパカッと開けると、柑橘系のさわやかな香りが広がります。ゆずは、ぽんしゅグリアを試したいという方に、まずおすすめしたいフルーツ。温めても冷やしても、日本酒×フルーツのマリアージュを堪能できますよ。
2-2.ぽんしゅグリア もも
ほんのりピンク色のフルーツがかわらしい「もも」。こちらは楽しみ方のバリエーションが豊富なぽんしゅグリアです。いちばんのオススメは、あたたかい紅茶と日本酒で割ったピーチティー風アレンジ。夏にはソーダ割りにしてミントを飾るれば、ハッカ糖のさわやかさがより引き立ちます。
2-3.ぽんしゅグリア イチゴ
「甘口カクテルが好きな女性に飲んでほしい、そしてプレゼントしたい!」と思わずうなってしまうのがコチラ。つぶつぶイチゴがかわいらしい、イチゴのぽんしゅグリアです。フタを開ければ、あまーいベリーの香りにうっとり。シュワシュワのスパークリング日本酒を注げば、乾杯用にぴったりの和製シャパンができあがります。
2-4.ぽんしゅグリア りんご
フルーツのうまみをぜいたくに楽しめるのが「りんご」です。容器のなかには、大きなりんごがふたつも入っています。温かい日本酒を吸ったりんごが、じゅわーっと大きくなっていく様子は感激!国産フルーツの美味しさを、再確認させてくれる1本です。
2-5.ぽんしゅグリア みかん
寒い冬にぽんしゅでほっとひと息。そんなシーンにぴったりなのが「みかん」です。おだやかな柑橘の香りは、甘めの日本酒と好相性。「おうち時間にのんびりお酒を楽しみたい」「今夜はお酒でリラックスしたいな」そんなときにオススメのぽんしゅグリアです。
2-6.ぽんしゅグリア キウイ
キウイの鮮やかなグリーンそのままに、旨味をぎゅっと濃縮。トロピカルな味わいが楽しめるぽんしゅグリアです。日本酒はもちろん、ウォッカやジンがお好きな方にもオススメ。酸味と甘みが調和した、大人な味わいのカクテルを楽しめます。
2-7.ぽんしゅグリア レモン
さわやかな香りとほのかな苦みが魅力。ハッカ糖の清涼感を、より引き立たせてくれるのが「レモン」です。暑い日の昼間は、キンキンに冷やしたソーダ割り。寒い日の夜には、紅茶割りにはちみつをちょっぴり入れて…。日本酒の楽しみ方を、より一層広げてくれるフルーツです。
2-8.ぽんしゅグリア 愛媛オレンジ
愛媛のブラッドオレンジは、濃厚な甘さとピールのビター感が持ち味。ほのかにスパイス感のある味わいは、お肉料理にもぴったりです。デザートとの相性も良く、チョコレートとの組み合わせはばつぐん。バレンタインの季節には、オレンジのぽんしゅグリアとチョコレートをプレゼントにしても◎
2-9.ぽんしゅグリア メロン
ドライフルーツになっても、美味しそうなメロン色はそのまま。日本酒と組み合わせると、芳醇な甘みがより一層ふくらむフルーツです。何よりのお楽しみは、日本酒で甘くとろけるメロンの旨味!ぜひ一度試してほしい、ぜいたくな味わいのぽんしゅグリアです。
2-10.ぽんしゅグリア 柿
どこかなつかしい気持ちにさせてくれるのが、ぽんしゅグリア「柿」。じわーっと温かく、ほんのり柿が香る日本酒は、夕暮れにゆったり飲みたくなる1本です。温めるとより味わい深く、「燗酒がすき」という日本酒通にもオススメ。合わせるお酒を選ばないので、気軽にぽんしゅを楽しみたい方にも◎。
2-11.ぽんしゅグリア 梨
新潟県産の和梨と、ハッカ糖が好相性。上品な甘さと、さわやかな香りを楽しめるぽんしゅグリアです。地元産のフルーツとお砂糖の組み合わせは、まさに「地域をたべる」にふさわしい1本。新潟県のキレのあるタイプの日本酒と合わせるのも良いですね。
2-12.ぽんしゅグリア プラム
「プラム」は、甘さと酸っぱさが持ち味のフルーツ。日本酒で温めると、その酸味がより一層引き立ちます。日本酒にこだわらず、赤ワインを注いでホットワインにするのもオススメ。お酒が弱い方なら、紅茶で割って日本酒をひとたらし。寒い冬でも身体をしんから温めてくれますよ。
3.ぽんしゅグリアはアレンジも!
ぽんしゅグリアはいろいろなアレンジができるのが何よりの魅力。まずはお好みの日本酒を注いで冷やで。電子レンジで約1分温めれば、フルーツ香る「燗グリア」の完成です。
ちょっと味を変えたいと思った時には、氷を入れてロックに。炭酸を注げば、日本酒のソーダ割りに大変身!ジュースで割れば、甘くとろける日本酒を楽しめます。
炭酸と果汁だけで、ノンアルドリンクとしても美味しいぽんしゅグリア。紅茶を注げばフレーバーティーもできあがりますよ。
楽しみ方が幅広いのは、それだけ飲み手を選ばないということ。軽く持ち運びしやすいので、アウトドアや持ちよりパーティーにもぴったり。自分だけのお気に入りアレンジを見つけるのも楽しそうですね。
まとめ
日本酒カクテルの素「ぽんしゅグリア」、いかがでしたか?甘口や辛口だったり、ラベルに漢字ばかり並んでいたり…。「日本酒ってよく分からないし、なんだかこだわりが強そう」そう思うことも少なくないですよね。けれど本当は、日本酒は日本人が古くから慣れ親しんできた発酵食品。お肌にうれしい美容効果もあると言われているんですよ。フルーツ香るぽんしゅグリアと一緒に、今日は日本酒を手にとってみませんか?
ぽんしゅグリア全12種類をテイスティングしたレビュー記事はこちら!
https://sake-5.jp/ponshukan-tasting/
甘くておいしい日本酒カクテル14選
日本酒に何かを混ぜるなんて邪道だという考えもありますが、日本酒の可能性は今や無限大。
日本酒にはたくさんの楽しみ方があり、自分の好きな飲み方をしていいのです。
今回は日本酒が苦手な方も不思議なくらい甘くて飲みやすい、日本酒カクテルをご紹介します。
1.甘くておいしい!日本酒カクテル14選
1-1.紅茶と日本酒のカクテル
材料
日本酒...60ml
紅茶のリキュール...30ml
青りんごのリキュール...10ml
烏龍茶...適量
作り方
氷の入ったグラスに、日本酒、紅茶のリキュール、青りんごのリキュールを加えステアします。烏龍茶は適量をお好みで入れてみてください。
日本酒の米の甘味と旨味が紅茶と相性抜群。青りんごのリキュールが爽やかさをプラスしてくれるので、暑い季節には冷やして飲むといいですよ。アルコール度数が高いのは苦手というときはリキュールではなく紅茶でもOK。ダージリンは苦味を感じることができ、アールグレイは柑橘系の香りが日本酒とマッチします。
日本酒も紅茶も温めても美味しい飲み物なので、寒い季節にはホットでいただきたいですね。
1-2.サケ・カシストニック
材料
日本酒
トニックウォーター
カシスリキュール
作り方
氷をたっぷりと入れたグラスに日本酒とトニックウォーターを1:1の割合で入れます。そこにカシスリキュールを1tsp(小さじ1)入れたら完成です。
カシスが大好きという人に試してほしいサケ・カシストニック。日本酒のツンとした香りと味が抑えられ、甘酸っぱいカシスにほんの少しトニックウォーターの苦味を感じることができるカクテルです。
カシスの色が綺麗なのでおもてなしドリンクとしてもぴったり。すっきりとした味わいなので大人のデザート感覚で楽しめる日本酒カクテルです。
1-3.カルピシュ
材料
日本酒
カルピス原液
作り方
グラスに氷と日本酒、カルピスの原液を日本酒8:カルピス2の割合で入れてステアするだけです。
カルピスといえば乳酸菌ですが、実は日本酒造りにも乳酸菌が使われているので相性が良いのです。
カルピスの甘酸っぱさが飲みやすいですが、日本酒のコクもしっかり感じることができます。もう少し甘い方がいいという人は少しカルピス多めでもOK。
ノーマルなタイプのカルピスでもいいですが、ブドウやオレンジなどフレーバーが入ったものでも楽しめます。
1-4.サケ・コークハイ
材料
日本酒
コーラ
作り方
グラスに氷と日本酒、コーラを1:1割合で入れて軽くステアするだけです。
ウイスキーや焼酎でも親しまれているコークハイですが、日本酒でも口当たりがよく甘くて匂いも抑えられるので飲みやすくなります。レモンを添えるとおしゃれになり、酸味もプラスされるのでさらに爽やかに。
1-5.オレンジブリーゼ
材料
日本酒...45ml
オレンジジュース...60ml
トニックウォーター...75ml
作り方
氷を入れたグラスに 日本酒、オレンジジュース、トニックウォーターを入れてステアするだけです。
日本酒は柑橘系のジュースと相性抜群。甘いながらもオレンジジュースとトニックウォーターの苦味が感じられるカクテル。のどごしがよくゴクゴクと飲めるので食事中にもぴったりです。
1-6.枯れ葉
材料
日本酒...45ml
牛乳...90ml
ココアパウダー...大さじ1杯
作り方
日本酒、牛乳、ココアパウダーを混ぜてレンジで温めれば完成です。
カルーアミルクなどミルク系の甘いカクテルが好きな人におすすめのコクのあるカクテル。温かいカクテルなので寒い日にもぴったりです。
甘党派は砂糖入りのココアでもいいですが、日本酒の甘味を感じたいときは無糖にするといいでしょう。
1-7.日本酒とプレーンヨーグルト
材料
日本酒...90ml
プレーンヨーグルト...1tsp(小さじ1)
作り方
日本酒90mlにプレーンヨーグルト1tspを加えて完成です。
ミルキーで独特のヨーグルトの酸味があり、牛乳やカルピスとは違う味わいが楽しめます。砂糖を入れてもOK。
もっと甘い気分のときは、はちみつやジャムなどを加えても美味しいですよ。温かくして飲むのもアリです。
1-8.日本酒とパイナップルジュース
材料
日本酒...
パイナップルジュース
作り方
作り方は日本酒とパイナップルジュースを1:1の割合で混ぜるだけなのでとても簡単です。
甘さのバランスがよく飲みやすいカクテルです。アルコールが高いのが苦手な人はパイナップルジュースが多めでも◎
パイナップルをひと切れ飾ればおもてなしカクテルにもなります。もっとしっかりとした甘さが欲しいときは南国のフルーツ仲間であるマンゴージュースもおすすめです。
1-9.カシス娘
材料
日本酒...90ml
カシスリキュール...30ml
...
日本酒との相性バツグンのかんたんおつまみレシピ20選
おつまみがほしいけど、手の混んだものを作る時間はない!
そんなときにはパパっとかんたんに作れるおつまみがおすすめです。
日本酒との相性もバッチリなおつまみを紹介しますのでぜひ試してみてください。
1.パパっとかんたん。お手軽日本酒おつまみレシピ12選
1-1.おかか醤油の和風クリームチーズ
材料
クリームチーズ...個包装のもの2個
削り節...ひとつまみ
醤油...小さじ1/4か1/2
ワインはもちろん、おかか醤油をかけて和風にすることで日本酒にのぴったりのおつまみになります。
クリームチーズは冷やしておくと切りやすいので、冷やしておきましょう。
アボカドを加えたりしても相性は◎です。
(出典元:楽天レシピ)
レシピの詳細はこちら(楽天レシピ)
1-2.ねぎとろ納豆巻き
材料
ねぎとろ用のマグロ...100g
ひきわり納豆...小2パック
焼き海苔...全形3枚~
大葉...10枚~
ワサビ...少々
納豆に付属しているタレ、ワサビ、ねぎとろ用のマグロ、刻んだネギを混ぜ合わせて大葉とのりに巻きつけるだけの簡単おつまみ!
好みで白ごまを加えたり、酢飯や白米を加えることで小腹も満たしてくれます。
納豆に付属しているタレだけで足りない場合は、醤油をすこし加えましょう。
(出典元:楽天レシピ)
レシピの詳細はこちら(楽天レシピ)
1-3.白子のポン酢和え
材料
真鱈の白子...200g
酒...大さじ1
塩...小さじ1/2
刻みネギ...ひとつまみ
ポン酢...適量
七味...一振り
冬になると鮮魚コーナーなどで見かける白子の定番のレシピです。
必要な工程が白子の下処理だけなので、とても簡単に作れます。
白子は崩れやすいので下処理をするときはそぉっと扱いましょう。
(出典元:楽天レシピ)
レシピの詳細はこちら(楽天レシピ)
1-4.大根と松前漬けのおつまみサラダ
材料
大根...1/4本
松前漬...大2
鰹節...少々
大根を細切りにして混ぜ合わせるだけのかんたんおつまみです。
このままでもお酒は進みますが、七味をまぶして辛味を加えるとさらにお酒が進むおつまみになります。
(出典元:楽天レシピ)
レシピの詳細はこちら(楽天レシピ)
1-5.アサリのさっぱり酒蒸し
材料
大粒アサリ...300g
日本酒...大さじ2
レモン果汁...小さじ2
醤油...小さじ2
砂糖...1つまみ
ホワイトペッパー...お好み
塩抜き、砂抜きを済ませたアサリを酒蒸しにして、調味料を加えるだけで完成する、さっぱり酒蒸しのレシピです。
酒蒸しに使う日本酒は、純米大吟醸がおすすめです。
さっぱりした味の中にアサリの旨味を関しることができてお酒が進みます。
(出典元:楽天レシピ)
レシピの詳細はこちら(楽天レシピ)
1-6.キュウリと蛸のわさび和え
材料
...
コンビニで買える日本酒に合うおつまみ12選
日本酒と一緒になにかおつまみが食べたいけど、冷蔵庫の中に何もない!
割りと日常的によくあるシチュエーションだと思います。
そんなときに頼りになるのが最寄りのコンビニ。
いまや、おつまみにもなる様々なおかずやスナック、お惣菜などがたくさんあります。
この記事ではコンビニ、中でもセブンイレブンで購入できるおつまみを紹介します。
1.おつまみとそれに合う日本酒
おつまみは自分が美味しいと感じることができれば、もちろんそれでもいいのですが、日本酒に合うおつまみの選び方を知っていると、日本酒もおつまみもより一層楽しめます。
日本酒は香りと味で大きく4つに分けることができます。香りも高く味も濃厚なのが長期熟成酒や古酒と呼ばれる「熟酒(じゅくしゅ)」。濃い味付けのものや、クセのあるものとも相性がいいのが特徴。濃厚なチーズやカレー、揚げ物、麻婆豆腐など食事にも合わせやすい日本酒です。
フルーティーで香り高いですが味はあっさりとしている大吟醸酒や吟醸酒を「薫酒(くんしゅ)」。合わせるおつまみも、さっぱりした素材の味を活かしたものがおすすめ。白身魚やサラダなどとも相性抜群。白ワインのような感覚で楽しめます。
お米のほのかな香りと濃厚なコクが楽しめる純米酒は「醇酒(じゅんしゅ)」。香りは柔らかいですが味がしっかりしているので、バターなどの洋風で味付けが濃いものによく合います。
香りは控えめで、後味すっきりで辛口の本醸造酒や生酒は「爽酒(そうしゅ)」と呼ばれています。毎日飲むにもぴったりの日本酒といわれており、どんなおつまみとも相性がいいのが特徴です。
2.コンビニで手軽に買えるおつまみ12選
おつまみがほしい、でも作るのは面倒といったときに助かるのがコンビニ。コンビニにも日本酒に合うおつまみがあふれています。コンビニですぐに買える、おすすめのおつまみをご紹介します。
2-1.おでん
寒い冬といったらやっぱりこれ!大定番のおでんです。
コンビニのおでんは自分で作るよりも手っ取り早くしっかりと味のしみたおでんが楽しめるのがいいところですよね。
おでんは、さまざまな食材があるので、どんな料理にも合う本醸造酒や生酒がおすすめ。出汁のほのかな甘みとキレのいい辛口の日本酒がマッチします。
コンビニのおでんと日本酒の相性はさることながら、おでんを食べ終えた後に「日本酒のだし割り」が楽しむことができるのがおでんの最大のポイント。
是非試してみてください。
https://sake-5.jp/sake-sharing/
2-2.漬物
コンビニには実は漬物が豊富。おつまみというと味も濃く、高カロリーになってしまうことも多いので、一品漬物があるとヘルシーでいいですよね。本醸造酒や生酒はもちろんですが、香り高い大吟醸酒や吟醸酒にもおすすめです。
2-3.豆腐と刻みネギで冷奴
コンビニに売っている豆腐と刻みネギに醤油を少量かけるだけであっという間に完成する冷奴。
七味などを振って、辛みを加えることでさらにお酒のすすむお酒となります。
お豆腐がとてもヘルシーなのでカロリーなどを気にしなくていいのも、うれしいポイントですね。
冷奴には、後味すっきりで辛口の本醸造酒や生酒などがおすすめです。
2-5.ナッツ系のおつまみ
おつまみとしての定番のアーモンドやカシューナッツなどもコンビニには置いてあります。
カリッとした歯ごたえと、ナッツのこうばしい香りでお酒が進みます。
こうばしい香りのナッツに合わせるのは大吟醸酒や吟醸酒がおすすめ。
そのままでも十分美味しいですが、軽く七味やブラックペッパーなどを振るとさらにお酒のすすむおつまみになります。
2-6.スナック系のおつまみ
柿ピーを筆頭にコンビニにはさまざまなスナック菓子があります。
たくさんの選択肢がありますので、その日の気分や飲むお酒によって合わせるスナック菓子も変えてみると、思わぬ相性が見つけられるかもしれません。
2-7.とろっと卵黄の半熟煮卵
セブンイレブンの商品の一つである、「とろっと卵黄の半熟煮卵」です。
とろっとしたきれいな半熟具合に、魚介のだしをきかせて煮付けられたお酒が進む商品です。
卵だけでなくだしも美味しいのでお酒のアテに一役買ってくれます。
2-8.コリコリ食感のやげん軟骨
セブンイレブンの「コリコリ食感のやげん軟骨」です。
さっぱりとした塩味に少しだけ焦げ感があって香ばしく、コリコリ食感とお肉も程よくついていて、お酒のアテにぴったりです。
2-9.ごま油塩ソースで食べるサムギョプサル
セブンイレブンの「ごま油塩ソースで食べるサムギョプサル」です。
香りのいいごま油にニンニクを効かせた、別添のごま油塩ソースをかけたサムギョプサルが、お酒のお供として最高です。
油が強めなので、合わせる日本酒は、辛口の本醸造酒やフレッシュな生酒がおすすめです。
2-10.やみつき辛旨チョリソー
セブンイレブンの「やみつき辛旨チョリソー」です。
パリッとした食感と肉汁がでてくるジューシーさが特徴のチョリソーソーセージ。
やみつき感のある後引く辛さに、思わずお酒を飲むても進みます。
合わせる日本酒は純米酒や大吟醸酒、吟醸酒などがおすすめです。
2-11.いか一夜干し焼
セブンイレブンの「七味でピリッと味付けした、いか一夜干し焼」です。
しっとりと柔らかいイカに七味で味付けされら一夜干し焼です。
マヨネーズをつけて食べても絶品です。
合わせる日本酒は辛口の本醸造酒や純米酒がおすすめです。
2-12.缶つまシリーズ
おつまみとしては、いまや定番の缶つまシリーズも気軽にコンビニで購入することができます。
飲む日本酒に合わせて、何種類かから選べることができるのがうれしいポイントですね。
まとめ
冷蔵庫になにもなくても、近くのコンビニに行けばさまざまなおつまみがあります。
今回の記事で気になったものがあればぜひ、おいしい日本酒と共に食べてみてください。
日本酒ウォッチ
日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」のフラッグシップ『百光』が約5ヶ月ぶりに再販売。500本限定の抽選販売を1/22(金)より開始
日本酒に特化した事業を展開する株式会社Clear(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:生駒龍史、以下「Clear」)が運営する日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」のフラッグシップ商品『百光(びゃっこう)』の抽選発売を2021年1月22日(金)より開始!
以前の完売から5ヶ月ぶりの再販売となっています!500本限定の抽選販売なのでお買い求めの方は応募しましょう。
百光|BYAKKO / ¥27,500(税込)
Crystalline Sake , 2021
URL:https://sake100.com/lottery/2
『百光』は、日本酒における「上質」を追求した1本。最高峰の醸造技術によって、一切の雑味がないクリアな味わい、エレガントな香り、美しく伸びていく余韻を実現したSAKE HUNDREDのフラッグシップ。口にしたすべての人を多幸感で包み、至高の日本酒体験を提供します。
100年先を、照らす光。
ブランドを象徴するフラッグシップとして「100年先まで光照らすように」という想いが込められています。 新たな挑戦や人生の祝福など、特別な瞬間にふさわしい"未来への光"を表現する銘柄です。
外観は透明感と輝きのあるクリスタル。洋梨を思わせるフルーツフレーバーと、ユリの花のような穏やかで上品な香りが感じられます。 口当たりはシルクのように繊細でなめらか。 口に含むと白桃のように瑞々しい甘みと、ふくよかな旨味が舌の上で広がり、心地よい酸が伸びていきます。 フィニッシュにかけては、ほどよいビターネスがしっとりと長い余韻をもたらします。推奨温度は、エレガントな味わいが際立つよく冷えた5〜10℃です。冷蔵庫・セラーから出してすぐにお楽しみください。
◆ 2020年1月22日(金)より500本限定の抽選販売受付をスタート
今回の『百光』のお求めは、抽選販売制となっております。ご応募はお名前とメールアドレスのご登録で完了となります。
『百光』抽選販売ページ
URL:https://sake100.com/lottery/2
当選本数は500本限定となります。数に限りがあるため、ご了承くださいませ。またお一人様あたりの購入数は1本までとなっております。商品発送は、2021年4月上旬より順次を予定してます。
<抽選販売にあたっての注意事項>
- 当選通知:2月23日(火)までに当選者にメール通知
- 販売期間:2月23日(火)~3月1日(月)
※当選者は上記の期間にご注文ください
- 商品発送時期:4月上旬 ※状況により発送時期が前後する可能性がございます
- その他注意事項:
・申込みいただいた後に会員登録が必要となりますので、必ず、【2月21日(日) 23:59】までに会員登録をお済ませください。
・抽選申込みを取り消したい場合は、受付期間中に、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
・お一人様あたりの購入数は1本となります。
・同じ方が複数回申し込んでいると弊社が判断した場合は、応募を無効とします。
・転売目的での購入等の行為は固くお断りします。
- 当選発表について:
・当選本数は500本となります。
・当選者様にのみ、登録されているメールアドレスへ当選通知のメールをお送りします。
・当選通知メールにて、抽選販売商品の購入方法の詳細と注意事項をご案内させていただきます。
・抽選結果のお問い合わせにはお答えすることができません。
・ご登録のメールアドレスが携帯電話・スマートフォンの方は「@sake100.com」からのメール受信を許可してください。
- 商品発送について:
・当選者にお届けできる時期は4月上旬を想定しております。
・状況により発送の予定時期が前後する可能性がございますので予めご了承ください
・商品発送は日本国内のみです。
◆ SAKE HUNDREDについて
SAKE HUNDREDは、『心を満たし、人生を彩る』をパーパスに掲げ、比類なき価値を提供する日本酒ブランドです。最高峰のグローバルブランドとして、味覚だけでなく、お客様の心の充足に貢献し、人と人との豊かな関係を築いていきます。最上の体験によってもたらされる、身体的・精神的・社会的な満足、そのすべてが、SAKE HUNDREDのお届けする価値です。
◆...
【KUBOTAYA】日本酒をもっと楽しむおつまみレシピ|たら・春菊・かにかまの豆乳グラタン
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
冬の味覚を楽しむおうちごはん
「たら・春菊・かにかまの豆乳グラタン」
今回のレシピは、寒い冬にぴったりの熱々の一品「たら・春菊・かにかまの豆乳グラタン」。素材そのものの味わいを楽しめる、あっさりとしたグラタンです。
グラタンのメイン食材には、たらを使用。「鱈」と書くように冬が旬で、この時期は脂が良くのり、旨味も増します。
そんな旬の魚に合わせるのは、豆乳で作った手軽な和風ホワイトソースです。日本酒との相性は抜群!しょうがをアクセントに加えることで、より一層相性の良い味わいに仕上がっています。
冬限定の搾りたて「久保田 千寿 吟醸生原酒」を合わせて、旬の味覚を楽しみませんか?
作り方
【材料(2人分)】
・たら:1切れ(皮なし)
・春菊:100g
・かに風味かまぼこ:100g
・しめじ:1袋 120g
・玉ねぎ:1/2個
・ピザ用チーズ:80g
・オリーブオイル:小さじ2
・有塩バター:10g
A
-無調整豆乳:400ml
-薄力粉:大さじ2と1/2
-チキンコンソメ(顆粒) :小さじ2
-しょうが(すりおろし) :小さじ1
-塩、こしょう:各少々
【作り方】
①たらは骨を取り除いて1cm幅に切り、かに風味かまぼこは2cm幅に切る。春菊は2cm幅に切り、玉ねぎは横半分に切ってから5mm幅の薄切りにする。しめじは石づきを切り落としてほぐす。
材料の下準備
②ボウルにAを入れ、だまがなくなるまで混ぜ合わせる。
調味料を合わせる
③温めたフライパンにオリーブオイル、有塩バターをひき、春菊以外の具材を全て入れ、中火前後で5分ほど炒める。春菊を加え、手早く混ぜ合わせたら②を加え、とろみがつくまでときどき混ぜ合わせながら2~3分煮たら火を止める。
材料を煮る
④耐熱皿(2枚)に③を分け入れ、ピザ用チーズをそれぞれ半量ずつのせる。オーブントースター(1000W)で10分前後、チーズに焼き色がつくまで焼く。
「たら・春菊・かにかまの豆乳グラタン」の完成
「たら・春菊・かにかまの豆乳グラタン」に合わせたい「久保田 千寿 吟醸生原酒」
寒造りで造られた、冬限定の「久保田 千寿」の吟醸生原酒。搾りたてのフレッシュな口当たりと、原酒ならではの濃厚な味わい、そして、力強い香りが特長のお酒です。もちろん、千寿本来の飲みやすさとキレもそのまま。さっぱりとした料理でもコクのある料理でも、冬の味覚にぴったりの一杯です。
希望小売価格
1,830ml 3,120円(税込3,432円)
720ml 1,400円(税込1,540円)
高橋善郎さんからのワンポイント
◆牛乳や生クリームは不使用、豆乳をベースに、しょうがの風味を効かせたグラタンです。
◆素材の味が感じられるあっさりとした味なので、原酒らしい米の旨味、ふくよかさとキレの良さのバランスが絶妙な「久保田 千寿 吟醸生原酒」と合わせてお楽しみください。
◆この時期に旨味が増すたらの切り身を使用していますが、ホタテやサーモンなどの魚貝類で代用しても◎。
◆春菊の代わりに菜の花を使用すれば、初春が感じられる一品に。
料理家 高橋善郎
東京都世田谷区にある和食店「凧(はた)」グループのオーナーシェフ。料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。調理師免許、きき酒師、ソムリエ(ANSA)、野菜ソムリエなど食に関する資格を有し、きき酒師の上位資格である日本酒学講師を当時史上最年少 で合格。素材の持ち味を活かした和食をベースに、エスニックからイタリアン、オーガニックと幅広いジャンルを得意とする。
via www.instagram.com
選んで!呑んで!山形の酒米応援キャンペーン始まりました。
コロナ禍で消費が落ち込んでしまっている日本酒、そして大切な原料である酒米の田んぼを守りたい!という思いを込めて企画されたキャンペーンです。山形県産酒造好適米と山形の水を使用した純山形県産酒をセット販売、720ml×3本のセットと300ml×6本のセットがあります。全国送料無料!この機会にぜひ美味しい山形のお酒を楽しんでください。ラインナップを見ているだけでワクワクします!
詳細とご注文はこちらから http://sakamaioen.info/
「もやしもん×農学原酒」コラボ!東京農大の学生が醸す純米大吟醸を限定缶で届けたい!CAMPFIREで先行販売!©石川雅之/講談社
東京農業大学の学生が開発したコクとキレのある純米大吟醸『農学原酒』と人気漫画『もやしもん』のコラボが実現!これまでの日本酒のイメージを覆す、飲みきりサイズ、おしゃれ、持ち運び便利を実現させた"一合缶"で登場!
東京農業大学の学生が開発した純米大吟醸、一体どんな日本酒なのか気になりますね!
株式会社Agnavi(本社:神奈川県茅ヶ崎市 代表取締役CEO:玄 成秀)の運営の「Ichi-Go-Can(いちごうかん)」は、2021年1月21日(木)より、クラウドファンディングCAMPFIREにて、以下プロジェクトを始動しました。
タイトル:「もやしもん×農学原酒」コラボ!東京農大の学生が醸す純米大吟醸を限定缶で届けたい
プロジェクト期間:2021年1月21日(木) 12:00~2月25日(木) 23:59
プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/240873
「もやしもん」と夢のコラボが実現しました。一合というお手軽サイズの限定コラボ缶には、かわいい菌たちのイラストが描かれており、手に入るのはこの機会だけですので、お見逃しのないように!
「農学原酒×もやしもん」コラボ缶(1合缶サイズ)10本セット: 7,250円~
※プロジェクト期間は変更となる場合があります。
(情報提供:PR TIMES)
編集部
若い方の日本酒離れが進む中、若い方が中心となってすすめるこのような活動はとても嬉しいですね。
応援しております!
日本初、酒蔵からUber Eatsでデリバリー!新潟市の酒蔵今代司酒造がUberEats導入
今代司酒造株式会社(所在地:新潟市中央区、代表取締役社長:田中 洋介)は、蔵併設の直売店においてUber Japan株式会社が提供するデリバリーサービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」を利用した、商品の配達サービスを開始しました!
酒蔵からUber Eatsで直接お酒をお届けするのは、日本初の試みとなっています。
今代司酒造さんによる日本初の取り組みです!成功すればこのようなケースが日本中に広まっていけばいいですね。
限定の純米酒のほか、おつまみセットやバレンタインギフトもデリバリー可能!
今代司酒造 直売店限定のお酒や人気のコラボスイーツが、Uber Eatsでお届け可能になりました。なるべく外出を控えたいときや、夕食前に「今晩は日本酒が飲みたいな…」と思い立ったときなどには、ぜひUber Eatsでご注文ください。
もちろん、全ての商品は直売店でもお買い求めいただけます。
■直売店限定 季節の量り売り純米酒や10年熟成のヴィンテージ純米大吟醸酒をお届け
Uber Eatsでお届けするのは、季節に合わせてご用意する今代司酒造 直売店限定の量り売り純米酒。ご注文をいただいてから瓶に直詰めします。また2011年醸造のヴィンテージ純米大吟醸もラインナップしています。
直売店限定 季節の量り売り純米酒
■おつまみセット
お酒だけでなくおつまみセットもご用意。季節の量り売り純米酒と、テレビやSNSでも話題の株式会社三幸製サーモン塩辛とのセットなどが注文可能です。お皿やカップもついているので、そのまま今晩の晩酌に、また春になったらお花見のお供にもぴったり。
■バレンタインギフトも!
限定のバレンタインギフトもUber Eatsでデリバリーが可能です。例年とはひと味違ったギフトをお探しの方はもちろん、買いに行く時間がなかったり、急に贈り物が必要になったり…といった場合にも活用いただけます。
直売店限定 ヴィンテージ純米大吟醸と酒粕ブラウニー、オリジナル枡がギフトセットに(写真はイメージです)
デリバリーメニュー
【日本酒】
■直売店限定 季節の量り売り純米酒
1~2月のテーマは『お燗にしておいしい冬の純米酒』。お燗にするとよりいっそうお米の甘みや芳醇な香りをお楽しみいただけます。脂ののったブリや湯豆腐、寄せ鍋などと相性抜群。もちろん、常温でも冷酒でもお楽しみいただけますので、お好みの温度でお試しください。
3月以降も旬の食材やお料理に合うお酒を、季節替わりでご用意します。
[精米歩合 65%、アルコール度数 15度]
300ml 550円(税抜500円)
720ml 990円(税抜900円)
1800ml 2,090円(税抜 1,900円)
※直詰めのため要冷蔵となります。プラカップ付き
■直売店限定 ヴィンテージ 純米大吟醸
中華料理や照り焼き、チョコレートや豚の生姜焼きなどと相性抜群。直売店限定の人気商品。
[精米歩合 50%、アルコール度数 15度]
300ml 1,276円(税抜1,160円)
※プラカップ付き
【おつまみセット】
季節の量り売り純米酒と共に、テレビやSNSで話題の株式会社三幸製『サーモン塩辛』や『甘エビ塩辛』を一緒にお届けする、新潟の味を堪能できるセットです。
お皿やお箸、プラカップもついているのでそのまま今晩の晩酌に、また春になったらお花見のお供にどうぞ。
■脂がのったサーモンといくらのプチプチ食感がクセになる!サーモン塩辛と純米酒セット 1,430円(税抜1,300円)
・今代司酒造直売店限定 季節の量り売り純米酒 300ml
・三幸...