editor-kono
34 投稿
0 コメント
人気の記事
日本酒界のレジェンド「十四代」を解説!歴史から銘柄・購入方法まで
希少性の高さから「幻の酒」と呼ばれている日本酒ブランド「十四代」。その味わいは実に繊細で奥深く、多くの日本酒ファンを魅了してやみません。純米大吟醸「龍泉」を筆頭にプレミアム銘柄がそろい、ネット上では数十万円の値で取引されることもあるほど。
こちらでは、日本酒好きであれば一度は味わいたい十四代の魅力と価格帯、保存方法などについてご紹介します。
1.日本酒の十四代とは
今回は酒どころ・山形生まれの人気銘柄「十四代」について、詳しく紹介していきます。有名な銘柄のため「十四代」自体は知っている人も多いと思いますが、その酒造元から種類や金額、飲み方まで掘り下げて解説していきます。
1-1.酒造元について
「十四代」を醸造するのは、山形県村山市の酒蔵「高木酒造」。創業は1615年と、その伝統と歴史は実に400年以上。当初は「朝日鷹」という名前の日本酒を造っていました。
今や日本酒の最高峰となった「十四代」は、現在代表者であり、杜氏でもある高木顕統氏の手によって生まれたお酒です。
(イメージ画像です)
1-2.十四代という名の由来
「十四代」という名前は、14代目の高木辰五郎氏から高木顕統(あきつな)氏に15代目当主が受け継がれたのち、顕統氏が初めて杜氏を務めた日本酒に十四代と名付けたと言われています。
また、高木辰五郎氏の代で、「十三代」「十四代」「十五代」「十六代」といった名前を商標登録に出願したところ、なぜか「十四代」だけが登録を許可されたという話もあります。通常であれば数字は商標登録として認められない中、「十四代」だけがなぜ登録査定されたのか、はっきりとした真相は今でも明かされていません。
やがて蔵を引き継いだ15代目高木顕統氏は、新しく誕生した日本酒に「十四代」の名を引き継がせます。父である14代目の想いと共に送り出した日本酒は、「芳醇旨口」の代表格としてまたたくまに評判を広げたのでした。
1-3.十四代は入手困難?
「十四代」が幻の酒と言われる理由は、入手の難しさにあります。特約店に入荷されても販売は抽選になることが多く、必ずしも購入できるわけではありません。その人気の高さからネット通販では価格が跳ね上がり、中には十万円から数十万円で取引される銘柄もあります。
2.十四代の購入方法
十四代は、その人気の高さから非常に入手困難とされる日本酒です。ネット通販では定価の倍以上の価格で取引され、日本酒通であっても飲食店で出会うことは稀だと言われています。
こちらでは、幻の日本酒である十四代の購入方法についてご紹介します。
2-1.十四代が購入できる実店舗
通常の酒屋で見かけることのない十四代は、全国の特約店で購入する事が可能です。しかし、十四代は非常に希少性が高いため常に在庫があるわけではありません。入荷時も抽選販売となることが多く、購入には他の商品との抱き合わせや常連であることが優先される場合もあります。
こちらでは十四代を取り扱っている店舗を掲載していますが、購入を希望される際は、事前に店舗へ問い合わせてみることをおすすめします。
店舗名
住所
URL
地酒専門店 鈴傳
東京都新宿区四谷1-10
http://suzuden-sake.com/index.html
かき沼
東京都足立区江北5-12-12
http://www.kakinuma-tokyo.co.jp/
かだた夜酒店
東京都品川区小山5-19-15
https://www.kagataya.net/
はせがわ酒店
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5F
https://www.hasegawasaketen.com/
味ノマチダヤ
東京都中野区上高田1-49-12
http://www.ajinomachidaya.com/
伊勢勇
東京都中野区鷺宮3-35-3
http://www5a.biglobe.ne.jp/~iseyu/index.html
小山商店
東京都多摩市関戸5-15-17
https://www.jizakenokoyama.co.jp/
酒舗まさるや
東京都町田市鶴川6-7-2-102
http://www.masaruya.com/
横浜君嶋屋
神奈川県横浜市南区南吉田町3-30
https://kimijimaya.co.jp/
銀座君嶋屋
東京都中央区銀座1丁目2-1 紺屋ビル1F
https://kimijimaya.co.jp/
恵比寿君嶋屋
東京都渋谷区恵比寿南1丁目6-1 アトレ恵比寿 西館4F
https://kimijimaya.co.jp/
(出典元:十四代 特約店)
2-2.十四代が購入できる通販サイト
店頭に並ぶことが珍しい十四代は、ネット通販でも購入することが可能です。しかし、価格は300mlで1万円以上、1800mlの人気銘柄であれば10万円近くすることも珍しくありません。
また、ネット購入する時に注意しなくてはいけないのが賞味期限です。新鮮な米の旨味が特徴の十四代には、飲みきり期間が推奨されているものもあります。
十四代の幻の味を堪能するためにも、購入前には瓶詰された年月日とともに、保存状態を確認するようにしましょう。
3.十四代の種類と値段について
醸造元の高木酒造は公式ホームページを持っていないため、十四代は発売日や定価が分かりにくいお酒となっています。
1本あたりの定価が3,000円から5,000円であっても、特約店の購入には他の商品との抱き合わせやポイントが必要になることも珍しくありません。
定価での購入が難しく、入手するためには時間と費用が必要になることが、十四代の希少性を更に高めていると言えるでしょう。
3-1.十四代 本丸
フルーティーで香り豊かでありながら、飲み口はすっきり。添加するアルコールに自社の粕取り焼酎を使用するという、こだわりに溢れた日本酒です。十四代のスタンダード的な存在であり、その人気を世に知らしめるきかっけとなった銘柄でもあります。
評判
日本酒の最高峰とされる味わいは、「間違いなくおいしい」と日本酒ファンがうなるほど。見た目も華やかで桐箱入りの商品もあるため、贈答用としても好まれています。十四代はまだ飲んだことがないという方に、まずおすすめしたい一本です。
(出典元:amazon.com)
3-2.十四代 中取り
十四代の「中取り」とは、最初と最後に搾られる酒以外を集めた日本酒。十四代の中でも入手困難なお酒として、高い人気を集めています。
評判
立ち上る香りは、まるでメロンのようにフルーティー。口の中で広がる芳醇な甘みは、十四代らしい魅力に溢れています。ネット通販では定価の10倍近い値で取引されることも多く、その人気も頷ける味わいです。
3-3.十四代 秘蔵主 純米大吟古酒
山田錦の特米を使用し、長年低温熟成させた秘蔵の大吟醸古酒です。まろやかな甘みを持ちながらも後味はすっきり。日本酒好きの方には、合わせる食事との相性を楽しむのおすすめの銘品となっています。
評判
香り豊かでありながらすっきりと飲みやすく、十四代特有の酒質が際立つお酒です。日本酒好きはもちろん、日本酒は苦手という方からも高い人気を得ています。
3-4.十四代 角新 純米吟醸 出羽燦々
「出羽燦々」は、山形県でのみ栽培されている酒造好適米。米の豊かな甘みと澄んだ味わいを持つ出羽燦々は、十四代の中でも幻といわれる銘柄です。
評判
爽やかでふくよかな米の旨味は、出羽燦々ならではの味わい。市場に出回る機会も少ないため、日本酒通にも喜ばれる一本となっています。
3-5.十四代 七垂二十貫
高木酒造の伝統の製法である、七垂二十貫によって醸造された最高傑作。「七垂二十貫」は、二十貫(約75㎏)の米からわずか七垂れしか取れないほど希少な酒であることを意味します。「龍泉」「双虹」「龍月」と、十四代の代表銘柄はこの七垂二十貫によって造られています。
評判
袋から一滴一滴搾り取る雫酒の味わいはまさに絶品。その確かな酒質は世界でも認められ、「2015年SAKE COMPETITION」の純米大吟醸部門で第3位を受賞。ネット通販でも7万円近い額で取引される高級な日本酒となっています。
3-6.十四代 双虹 大吟醸
山田錦を三割五分まで磨いた、十四代の最高峰。十四代らしいフルーティーな甘さが香り立つ、特別な日本酒です。毎年11月ごろに限定販売されており、定価は1万円台でありながらネット通販では10万円全前後の高値で取引されています。
評判
吟醸香はほんのりと柔らかでフルーティー。後味も爽やかで、ほのかな酸味が米の余韻を思わせます。口当たりも滑らかで、まるで水のように何杯でも飲み進めたくなる上質な日本酒です。
3-7.十四代 槽垂れ 純米吟醸
米の豊かな風味が際立つ、十四代の本生原酒です。刺身や天ぷらといった和食との相性は抜群。きりっと冷やすことでさらにその旨味が引き立ちます。
評判
繊細な甘みと心地よい酸味。微かに感じる渋みはまさに純米生酒だからこそ。濃厚でとろっとした旨味は、一度味わえば忘れられないおいしさです。
4.十四代の美味しい飲み方・楽しみ方
日本酒好きであっても簡単に出会うことのないお酒、十四代。運よく入手できた時には、その貴重な味わいをよりおいしく楽しみたいものですよね。
十四代特有のフルーティーな香りと旨味は、よく冷やしてから味わうのがおすすめ。滑らかな口当たりとキレのある余韻を、よりはっきりと感じることができます。
華やかでありながらクセのない味わいは、和食との相性も抜群。あっさりした料理だけでなく、天ぷらのような揚げ物と合わせるのもまた格別です。
4-1.-5度で保管?
十四代の繊細な味わいを楽しむためには、保存時の温度管理が重要なカギとなります。
こだわり抜いた酒米を用い、綿密な設計と技術力で生まれる十四代は鮮度が命。生酒はもちろん、大吟醸の芳醇な香りをキープするためには、-5度で保管するのが一番のおすすめです。
また、日本酒には紫外線も大敵。冷蔵庫に入れる時にも、酒瓶を新聞紙で包むか箱に入れたまま保管するのが最適です。
紫外線をカットし-5度の低温をキープできる専用セラーであれば、貴重な十四代の味わいを維持することができるでしょう。
https://sake-5.jp/sake-how-to-save/
6.まとめ
日本酒界の最高峰として知られ、店頭での入手が限られている「十四代」。インターネットでも購入することはできますが、その価格は数万円から数十万円とまさにプレミアと呼ぶにふさわしい日本酒となっています。
世界でも高く評価され、日本酒通も納得の味わいは贈答用や祝いの席にもぴったり。
日本酒をこよなく愛する方も、お酒の新たな扉を開きたいという方も、ぜひ一度その味を堪能してみてはいかがでしょうか。
日本酒の効能が女性向けすぎる★ストレスや肌にも優しい成分を一気にご紹介!
食前酒としても楽しまれる日本酒、『日本酒は美肌効果あるし♪』とご存知の女性陣もいるかと思いますが、体も心も健康にしてくれる嬉しい効能があるのはご存知ですか?この記事では意外に知られていない日本酒の効能(精神面・健康面・美容面)について詳しく解説していきます。
日本酒に含まれる栄養成分は、他の食品で一度にとることが難しいものが多いのも特徴!この記事を読んでいただくと日本酒通として飲み会での話題にもなるはずです。健康的に日本酒を楽しむためのコツもあわせてご紹介します!
\女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/
https://sake-5.jp/fruity-sake/
1.日本酒の主な効能(ストレス解消、美容効果、健康効果)
日本酒には皆さんの体に嬉しい効能がたくさんあります。
中でも効果の大きな3つの効能についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1-1.ストレス解消
日本酒には、セロトニンと呼ばれるストレス解消に役立つ成分が含まれています。セロトニンとは気持ちを落ち着かせ、緊張感・不安を和らげる働きをするのでストレス軽減に効果があるといわれています。
「お酒を飲んで今日のストレス発散するぞ~♪」と言っている人がよくいますが、これも理にかなっていたんですね。
1-2.美容効果
「日本酒を仕込む杜氏(とうじ)さんの手がきれいだ」という話が有名になったことから、日本酒には美容効果もあるといわれ美意識の高い女性を中心に注目されています。
日本酒にはたくさんの有効成分が含まれていますが、その中でも「コウジ酸」「フェルラ酸」という2つのアンチエイジング成分が含まれているので、Wアンチエイジング効果があるといわれています!
”コウジ酸”はシミの元となるメラニンができないように抑制する効果があり、シミを防いでくれることから美白効果があるといわれていて、”フェルラ酸”はポリフェノールの一種で細胞の老化を防止して元気にしてくれる働きがあります。
他にも肌のターンオーバーを促すフルーツ酸「AHA」なども日本酒には含まれています。ターンオーバーが促進され肌の健康が保たれれば、ニキビの改善にも繋がります。
これらの効能によって、「日本酒は肌の内側からのWエイジング効果が期待できる」ということになりますね。
1-3.健康効果
日本酒は農林水産省でも「適量を摂取すれば健康に効果がある」と認められています。
美容効果でも触れた”フェルラ酸”は活性酸素が体内で増えてしまうのを抑える効果があります。
「日本酒飲むと体のがぽかぽかするなぁ~」という体験もあるかと思いますが、血行促進してくれるのも日本酒の健康効果の一つ。
日本酒は冷え性の方にもおすすめなのですが、日本酒に含まれるアデノシンという成分は「血管を拡張し血流を改善する」働きがあるのです。
高血圧の方に嬉しい血圧を下げる働きをする”ペプチド”も含まれていますが、全ての必須アミノ酸やビタミン・ミネラルなども豊富に含まれる日本酒。
疲れたとき、元気になりたい時、なんだか体がスッキリしない時には適量を美味しく飲んでリフレッシュしてください。
ここがPOINT!
日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている
【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸 etc】
2.日本酒の成分
日本酒に含まれる様々な栄養素にはどのようなものがあるのか、どんな効果があるのかまとめてご紹介します。
2-1.日本酒に含まれる栄養素
日本酒に特に多く含まれる栄養素を箇条書きでまとめました。
コウジ酸(メラニン抑制・細胞活性化)
フェルラ酸(抗酸化作用・細胞の老化防止)
ペプチド(血圧を下げる)
必須アミノ酸(疲労回復・エネルギー源・血糖値調整)
ビタミンB6(たんぱく質の働きをサポート)
アデノシン(血管拡張・血流促進)
ミネラル(細胞活性化・骨や歯の形成)
日本酒は先ほどもご紹介したように、一度に摂取するのが難しい栄養素を一度にとれ『(万病のもとになる)ストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取』することができるのです。
2-2.健康と美容に効果がある理由
多くの有効成分を含む日本酒、健康・美容にも大きな効果があることをお伝えしてきました。
発酵食品ならではの栄養素もありますが、バランスよく体に必要な栄養を摂取できるからこそ、体の内側からのケアに期待ができるのも日本酒の良いところ。
筋肉だけでなく髪や肌、爪を作るのに欠かせないたんぱく質のサポートをするビタミンB6も重要ですが、すべての必須アミノ酸が含まれているというのもポイント。
お酒を飲んでリラックスする、というだけでなく根本的にストレスを取り除きながら有効な栄養素がとれる日本酒ならではの健康効果も大きいのではないでしょうか。
ここがPOINT!
日本酒に含まれる美容成分は(コウジ酸/フェルラ酸/ペプチド/必須アミノ酸/ビタミンB6/アデノシン/ミネラル etc)
日本酒とうまく付き合えばストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取できる!
3.他にもある日本酒の効能
日本酒には健康・美容・ストレス軽減に効果があるとご紹介しましたが、他にもいくつかの良い効能があるのでご紹介します。
3-1.記憶力が改善される
日本酒に含まれるペプチドには血圧を下げる働きがある、としてご紹介しましたが、実はペプチドには記憶力を向上させる働きもあることをカルピス株式会社 発酵応用研究所が発見されています。
発酵乳の中から、“記憶力向上”作用を示す成分を発見しました。この成分は、乳酸菌が牛乳に含まれる乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドであることが明らかとなりました。
乳酸菌が作るペプチドに記憶力向上作用を発見|アサヒカルピスウェルネス株式会社
乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドが、日本酒にも含まれているとは断定できませんが、「最近うっかり忘れちゃうことが増えたな…」という実感があるなら日本酒を毎日少しずつ飲んでみると、良い効果がでるかもしれませんね。
3-2.血行が改善される
日本酒に含まれるアデノシンは「血管を広げて血流をよくする」という効能があるので、飲めば体がポカポカしてくると感じる方も多いのではないでしょうか。
冷え性の方はもとより、ストレスによっても血流が悪くなりますから、「ストレスたまってるなぁ」と感じたときにも日本酒がおすすめですよ。
3-3.生活習慣病の予防になる
一度かかるとその後の生活に大きな影響を与える生活習慣病を予防するのにも日本酒が一役買ってくれます。
日本酒に含まれるフェルラ酸は吸収率も良いポリフェノールなのですが、様々な方面に高い効果があるということで医療現場でも利用シーンが増えているのだとか。
がんの増殖を抑制したり、肝硬変の予防、糖尿病の予防(血糖値を下げる)、脳機能の改善など健康・美容面でのアンチエイジングが期待できるのが日本酒なのです。
3-4.育毛効果もある?
上で紹介した「血管を拡張し血流を良くする」アデノシンは、実は育毛にも効果的な成分。
その他にも美容に効果があるということでご紹介した「コウジ酸」は細胞の活性化の効果もあるため、髪の毛を育てるのに嬉しい成分が同時にとれるということになります。
ここがPOINT!
他にもある日本酒の効能「記憶力が改善」「血行が改善」「生活習慣病の予防」「育毛効果」
4.効果的な飲み方
日本酒は健康にも美容にも、心の健康にも良い!とは言っても飲みすぎてはいけません。
健康的に日本酒をたしなむには『1日1合(180ml)程度』にしておきつつ、できれば血行促進効果を妨げないよう『熱燗』で飲むのがおススメ、と覚えておいてください。
5.日本酒は百薬の長?
「日本酒は百薬の長」といわれるように、日本酒をはじめとしたお酒は適量であれば良いのですが、飲みすぎると健康を害してしまうことはご存知の通り。
肝臓の負担をやわらげるようなおつまみ(豆腐・赤身肉・魚など)と一緒に適量を楽しむのが良いでしょう。同じ日本酒でも、空腹時に飲むと肝臓への負担が大きくなってしまいます。
6.まとめ
最後にこの記事で紹介した、日本酒を適量飲むことで期待できる精神面・健康面・美容面での嬉しい効能を箇条書きでまとめます!
ストレス軽減
アンチエイジング効果(美肌・美白)
血圧を下げる
血行促進(育毛にも効果あり)
記憶力改善
生活習慣病の予防
これだけ多くの効能がある日本酒、良さを生かして楽しむためには
『空腹で飲まず、肝臓に負担を書けない豆腐や赤身肉・魚をつまみながら1日に1合程度が目安』
と覚えておいていただければ、楽しく健康的な余暇の時間を過ごしていただけるのではないでしょうか。
『肌の調子がなんだかイマイチ…』
『ここのところずっと仕事が忙しくて…』
『最近なんだか心がもやもやしてるなぁ…』
『体も心も疲れてきたな』
『冷え性なのか手足が冷えて寝つきが悪いな』
そんな時こそ、日本酒パワーで乗り切りましょう。
ここがPOINT!
日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている
【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸...
日本酒初心者におすすめな日本酒16選【チャート有り】
ビールやワインと比べ、敷居が高いと思われがちな日本酒。「辛口に甘口、純米吟醸に大吟醸と、種類が多くてどれがおいしいのか分からない!」という方も多いのではないでしょうか。
使用する酒米や醸造法、酒蔵のある風土によって個性が異なる日本酒は、味の奥深さが魅力のひとつ。こちらでは、初心者の方におすすめな日本酒の銘柄を8つ、そして辛口・甘口からもそれぞれおすすめを4つの合計16選をご紹介します。
1.日本酒初心者にオススメな銘柄8選
いざ日本酒を飲んでみよう、と思っても日本酒はとても種類が豊富です。何から手を付ければいいのかわからなかったり、日本酒の銘柄によって「辛さ」「甘さ」など味わいも異なります。
日本酒初心者にオススメしたい銘柄を4つ、紹介していきます。
1-1. 初心者こそ本当に美味しい1本を「獺祭 純米大吟醸45」
日本酒に苦手意識がある方や、まだ飲んだことがないという方にこそオススメしたい銘酒が「獺祭(だっさい)」です。
山口県の旭酒造が醸造する獺祭は、低迷していた日本酒業界にブームを巻き起こしたと言われるお酒。その味わいは世界でも高く評価され、パリには世界でも有数のシェフ「ジュエル・ロブション」とのコラボストアがオープンしています。
人気の高さから入手困難と思われがちな獺祭の中でも、比較的手ごろな価格で300mlから購入できるのが「純米大吟醸45」。
まるでワインを思わせるようなフルーティーな旨味と華やかな香りを持つ獺祭は、日本酒の美味しさを知るにふさわしい銘柄であるといえるでしょう。
(出典元:amazon.com)
1-2.酒どころ秋田の銘酒「雪の茅舎 純米吟醸」
「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」は日本有数の米どころであり、酒どころである秋田県で造られるお酒。醸造元の齋彌酒造店では、蔵人自らが「秋田酒こまち」や「山田錦」を栽培しています。
こだわりの酒米と山からの雪解け水で生まれる雪の茅舎は、ふくよかな米の旨味を感じられる日本酒。定番酒の「純米吟醸」は、口に含むとフルーツのように爽やかな香りが広がり、後味はスッキリとした飲み口です。
軽やかでキレのある味わいは、日本酒初心者の方でもそのおいしさを充分に堪能することができます。
(出典元:amazon.com)
1-3.ひとくち飲めばたちまち笑顔に「純米吟醸 浦霞 禅」
「浦霞(うらかすみ)」を醸造する宮城県の佐浦酒造は、全国新酒鑑評会で数多くの金賞を受賞した老舗酒蔵です。
その代表銘柄が、笑顔の布袋さまがラベルに描かれた「純米大吟醸 浦霞 禅(ぜん)」。穏やかな香りと甘さが特徴の浦霞禅は、後味にほのかな酸味を感じる日本酒です。
米の旨味と酸味の絶妙なバランスを持つ浦霞禅は、食中酒として楽しみたい方にもオススメ。日本酒初心者でも、ラベルの布袋さまのように笑顔で心地よく酔うことができますよ。
(出典元:amazon.com)
1-4.初心者に人気のシュワシュワ感「南部美人 あわさけスパークリング」
発泡性のあるスパークリング日本酒は、まるでシャンパンのような爽快な飲み口と軽やかさが人気のお酒です。
「南部美人 あわさけスパークリング」は、SAKE COMPETITISONで2年連続発砲清酒部門1位を受賞した銘酒。瓶内で二次発酵させ澱引きさせるなど、まさにシャンパンと同じ製法によって醸造されています。
甘さを抑えた繊細な味わいは、女性を中心に大人気。スパークリング日本酒をきっかけに、純米大吟醸、純米吟醸と、南部美人の日本酒にチャレンジしてみるのもオススメです。
1-5.初心者でも飲みやすい!「澪 スパークリング清酒 」
スーパーやコンビニエンスストアなどでもよく見かける澪。スパークリング日本酒と聞いてこの製品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。炭酸ガス注入タイプのこのお酒は、さわやかな発泡性が魅力。
ほどよい酸味とほんのり甘い味わいなので、日本酒が苦手な女性やまだ日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめです。また非常に飲みやすいのも特徴で、アルコール度数も5%。お酒の弱い方でも挑戦しやすいスパークリング日本酒です。飲みやすいがゆえに飲み過ぎには注意してくさいね!
(出典元:amazon.com)
1-6.食中酒としてどんな料理とも一緒に「上善如水 純米吟醸」
どんな料理にも合わせられる純米吟醸の辛口です。
フレッシュな果実の香りが印象的で、純米のまろやかな旨味と爽快な後味が特徴です。アルコール度数は15度前後ですが、軽快な味わいが水のようにアッサリと飲めるお酒として日本酒に慣れていない初心者の方におすすめ。「常温」か「冷や」でいただくと旨味がしっかり味わえます。
(出典元:amazon.com)
1-7.ラムネのようなフレッシュさ「風の森」
『風の森』は奈良県の「油長酒造」が造る人気の日本酒の一つです。ラムネのようなフレッシュな吟醸香が特徴のお酒で、生原酒ながらのシュワっとする発泡感が鼻の奥を気持ちよく流れていきます。
比較的甘みが強い日本酒ですが、ラムネジュースのような香りと酸味のおかげでさっぱりと飲めます。また、炭酸がたっぷりの開封したても美味しいのですが、ある程度炭酸が抜けきると、味わいのバランスが取れて、また違った楽しみを見つけられるでしょう。美味しい日本酒ながらも、2,000円程と比較的手ごろな値段で購入できるのも嬉しいポイントです。
(出典元:お酒の通販 - いまでや)
1-8.可愛いラベルと飲みやすさ 「上善如水 生酛にごりの上善如水 純米」
普段から日本酒をあまり飲み慣れていない女性にぜひおすすめしたいのが、上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』
上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』は、濃厚なうまみと飲みやすさが特徴で、日本酒初心者の方にもおすすめできるにごり酒です。桃色の瓶と白熊のパッケージが可愛らしく、親しみやすさを感じるデザインで、アルコール度数も9%と日本酒の中では低めなので、女性でも気軽にお楽しみ頂けます。
(出典元:amazon.com)
2.日本酒初心者にオススメの辛口銘柄4選
日本酒には辛口と甘口がありますが、辛口の中でも味わいはそれぞれ違います。自分好みの味を見つけるのも日本酒の楽しみ方ですが、最初にどの辛口を選べばいいのかわからない!という場合はこの章を参考にしてみてください。
ここでは日本酒初心者にオススメの辛口銘柄を4つ紹介します。
2-1.黄金色の辛口日本酒「黒松剣菱」
「黒松剣菱(くろまつけんびし)」は、黄金色の辛口清酒として知られるお酒です。醸造元は、日本有数の酒どころ神戸市灘区にある老舗の酒蔵、剣菱酒造。
剣菱酒造の日本酒は、精米歩合と呼ばれる酒米の磨き具合をあえて表示していません。理由は、その年の酒米の出来に合わせ精米歩合を調整しているからです。ろ過の度合いも調整しているため、黄金色をしており味が濃いのも剣菱の特徴のひとつ。
500年の歴史を持つ黄金色の日本酒は、辛口の味わいを存分に堪能できる仕上がりとなっています。
(出典元:amazon.com)
2-2.世界で飲まれる奈良の日本酒「春鹿 純米 超辛口」
「春鹿(はるしか)」は、日本酒発祥の地である奈良県の酒蔵で醸造される酒です。伝統的な手法で生まれる味わいは全国的にも人気が高く、中でも「超辛口」は春鹿の代表銘柄として世界10数ヵ国で愛飲されています。
日本酒度数+12と超辛口でありながら、洗練された味と香りのバランスは日本酒界でもトップクラス。180mlから販売されているため、辛口日本酒がどんなものか試してみたいという方にもぜひオススメしたい銘柄です。
(出典元:amazon.com)
2-3.日本酒を愛する高知県の代表銘柄「酔鯨 純米大吟醸」
日本酒好きが多いことで知られる高知県のお酒は、淡麗辛口が基本。南国土佐を代表する日本酒「酔鯨(すいげい)」もまた、キリっとした後口が辛口ファンから人気のお酒です。
食中酒として楽しむことを目的にする土佐のお酒らしく、香りはおだやかで、旨味がありながらもキレが良いのが酔鯨の特徴。刺身のようなあっさりとした和食と相性が良いのはもちろん、こってりとした料理の油分もさらりと流してくれると評判です。
(出典元:amazon.com)
\辛口な日本酒のオススメ10選をご紹介/
https://sake-5.jp/dry-sake/
3.日本酒初心者にオススメの甘口銘柄4選
日本酒初心者にオススメしたい辛口銘柄を紹介しましたので、ここからは甘口銘柄を紹介していきます。
特に日本酒初心者にとって甘口の日本酒は飲みやすい銘柄が多いのですが、その中でも厳選してオススメの甘口銘柄を4つ紹介していきます。
3-1.繊細な甘さはまるで和三盆「村祐 黒」
淡麗辛口が主流とされる新潟県で、新たに生まれた甘口日本酒が「村祐(むらゆう)」です。
口に含むと柔らかに広がる甘さは、まるで和三盆のように上品できめ細やか。中でも「黒」は超甘口に仕上げられており、この1本をきっかけに日本酒を飲み始めたという方も少なくありません。
村祐酒造のポリシーは「お酒の評価はあくまで飲み手が決めるもの」。先入観を与えないため、精米歩合や日本酒度、酒米の品種についてすべて非公開というのも、ファンから支持される理由のひとつとなっています。
(出典元:amazon.com)
3-2.ワイングラスで楽しみたい甘口日本酒「北雪 大吟醸YK35」
新潟県の北雪酒造で醸造される「北雪(ほくせつ)大吟醸YK35」は、酒造好適米の山田錦を35%まで磨いた大吟醸です。
雑味のない味わいは、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020をはじめ、数々の品評会で名だたる賞を受賞。繊細かつ芳醇な甘みがあり、日本酒初心者でも飲みやすい仕上がりとなっています。
リンゴやメロンにも例えられるほどフルーティーな香りは、背が高く口の広いワイングラスに注いで楽しむのもオススメ。
日本酒の新たな楽しみ方を教えてくれる1本です。
(出典元:amazon.com)
3-3.女性に人気の甘口日本酒「大関 極上の甘口」
醸造元の大関(おおぜき)は、青いラベルのワンカップ酒で知られる日本酒の大手メーカー。「極上の甘口」は、大人のプレミアムスイーツと呼ばれるほど贅沢な甘さを兼ね備えた日本酒です。
原料には厳選した酒米を通常の1.4倍量使用。甘口の日本酒度が-1.5から-6である中、-50という類を見ない甘さを実現しています。
絶妙なバランスで酸度を加えることで、後味はスッキリとさわやか。ラベルはまるでワインのように上品な仕上がりで、女子会や祝いの席にもぴったりの甘口日本酒です。
(出典元:amazon.com)
3-4.初心者でも飲みやすい低アルコール日本酒「富久錦 Fu.」
「日本酒はアルコール度数が高くて悪酔いしそう」という方におすすめなのが、低アルコール酒の「Fu.」です。醸造元は兵庫県の小さな酒蔵、富久錦(ふくにしき)。米と水のみを使用した純米酒しか造らないというこだわりを持っており、すっきりとした飲み口が高い人気を得ています。
中でも「Fu.」は、アルコール度数を8度から9度に抑えた初心者向けの日本酒。洗練されたラベルの見た目は、まるで白ワインのようです。
果実のような風味を持っているため、しっかり冷やしてワイングラスに注いで味わうのもオススメですよ。
(出典元:amazon.com)
\オススメの甘口日本酒をご紹介/
https://sake-5.jp/sweet-sake/
4.まとめ
酒米を育てる農家の力と、杜氏の洗練された技術によって生まれる日本酒。自分に合ったお気に入りを見つけ、その味わいから酒蔵の想いを感じるのもまた日本酒の楽しみ方のひとつです。
こちらでご紹介した日本酒をきっかけに、ぜひ日本酒の世界を広げてみてくださいね。
日本酒の代表格「獺祭(だっさい)」を詳しく解説します
山口県の旭酒造で造られる日本酒「獺祭(だっさい)」。日本酒をあまり飲まなくても「名前は聞いたことがある」という方が多いのではないでしょうか。
米を23%まで磨き上げる製法を生み出した獺祭は、今や国内だけでなく海外でも大人気。日本酒通の方はもちろん、普段からあまり日本酒を口にしない方にもオススメのお酒です。
この記事では、獺祭の代表的な銘柄からあまり知られていない銘柄、そして価格までを紹介。獺祭の魅力について余すところなくご紹介していきます。
1. 日本酒の獺祭とは
獺祭は今や国内だけでなく、海外でも高い人気がある日本酒です。こだわり抜いたその品質は、フレンチの神と呼ばれるジュエル・ロブション氏にも認められ、2018年にはパリにロブションとのコラボストアがオープンされたほど。
まるでワインを思わせるようなフルーティーで爽やかな味わいは幅広い層に大人気。中でも精米歩合23%を初めて実現させた銘柄「二割三分」は、日本酒好きであれば一度は飲んでみたい1本です。
精米歩合23%の逸話
獺祭の「二割三分」の精米歩合は23%を実現していますが、実はもともとの計画では25%だったそうです。しかし当時、すでに精米歩合24%のお酒が市販されていたこともあり、急遽「あと2%、精米歩合を高める」ことになったのだとか。
当時、精米歩合25%でほとんど完成していた精米担当者に経営者から連絡がきて、さらに24時間かけて2%精米歩合を高めるよう指示があり、ようやく完成したという逸話が有名です。
7日間×24時間、現在は長くて120時間ほどという精米時間をかけて、精米歩合23%で造られる製造方法は当時から変わらず今も続いています。
1-1. 酒蔵について
獺祭を造っているのは山口県の最東部、岩国市にある旭酒造(あさひしゅぞう)です。
獺祭を誕生させたのは三代目の社長である桜井博志氏。日本酒離れが進み倒産の危機を迎える中で獺祭は生まれ、職人の熟練した技術と徹底した品質管理が生み出す味わいは、またたく間に世界でも高く評価されました。
山口の小さな酒造であった旭酒造は、2013年には販売数は114万本を突破し、今や日本酒業界を牽引する蔵元のひとつとなっています。
1-2. 獺祭という名の由来
あまり日本酒を飲まない方にも広く知られている「獺祭」。
その名前の由来は、蔵元が存在する地名「獺越」から一字とったものとされています。
また、もうひとつの由来とされるのが、自身を「獺祭書屋主人」と名付けたかつての文豪、正岡子規の存在。伝統にとらわれない新しい日本酒を作りたいと考えていた蔵元は、明治の日本文学に革命を起こした正岡子規に酒蔵の姿を重ねたのでした。
旭酒造は「酒造りは夢づくりである」という信念のもと、変革の中から生まれる新しい日本酒を「獺祭」と名付け、世に送り出したのです。
2. 獺祭の種類と値段について
獺祭の代表的な銘柄として、精米歩合の異なる「45」「三割九分」「二割三分」があります。それぞれ180mlから1800mlまで販売されています。
有名な「45」「三割九分」「二割三分」の公式オンラインストアでの販売金額は、2020年3月現在で以下の通りです。
販売価格(税込)
720ml
1800ml
純米大吟醸45
1,650 円
3,300 円
三割九分
2,541 円
5,082 円
2点カット
5,390 円
10,780 円
(参照元:獺祭Store WEB店)
また、その更に上を行く獺祭として、2012年には「磨きその先へ」(33,000円/720ml)も販売されています。
2-1. 45
獺祭のスタンダードとなるのが山田錦を45%まで磨き上げた「45」。美味しくなければ意味がないという信念のもと生まれた大吟醸は、米本来の繊細な甘みと華やかな香りがあります。
2-1-1. 評判
「45」は米の香りと旨味を感じられ、飲みやすい日本酒として人気のある純米大吟醸。まるでワインを思わせるようなフルーティーな飲み口は、あまり日本酒を口にしない方や女性からも高い評価を得ています。容量も300mlから販売されているため、あまり日本酒を買わないという方にも人気があります。
(出典元:amazon.com)
2-2. 三割九分
山田錦を39%まで磨いた三割九分は、口に含むとまるで蜂蜜のような甘みが広がる大吟醸です。一口飲めば上品な米の風味が香り立ち、味わいは実にまろやか。これぞ純米大吟醸と呼ぶにふさわしい、味の繊細さと重厚さを兼ね備えた1本となっています。
2-2-1. 評判
三割九分は、華やかな香りと甘みを持ちながらすっきりとした飲み口が人気の日本酒です。価格的に「45」のワンランク上にあたり、飲み比べされることも多い銘柄となります。そのため「45でも満足だったがやはりひと味違う」「45は日常酒で、三割九分は贈答用に」と獺祭ファンから愛される銘柄となっています。
(出典元:amazon.com)
2-3. 二割三分
磨きの限界といわれる23%を実現した獺祭の代名詞ともいえる大吟醸です。日本最高峰とされる精米歩合は多くのメディアで取り上げられ、その繊細かつ芳醇な味わいと共に、獺祭の名を世に知らしめることとなりました。価格帯もトップクラスであるため、贈答用にも最適な銘柄となっています。
2-3-1. 評判
二割三分は、「まさに最高の日本酒」「お酒好きに送るなら間違いない一本」と評判高い日本酒です。嫌な部分が何もないと称される研ぎ澄まされた味わいは、日本酒をゆっくりと楽しみたい方に好まれています。1800mlあたり約10,000円という価格帯から考えても、贈答や特別な日の一杯にふさわしいプレミアムな日本酒であると言えるでしょう。
(出典元:amazon.com)
2-4. 磨きその先へ
「磨きその先へ」は、獺祭の中で最高峰の二割三分を更に超える銘柄です。海外で数十万円の値が付くワインのように、高価格帯の日本酒に挑戦しようという蔵元の想いのもと開発が進められました。美しい香りとともに味の複雑性を有し、今までの純米大吟醸にはない優れた風合いを誇っています。
2-4-1. 評判
「磨きその先へ」は、45%から25%歩合の獺祭の良さを全て持ち合わせたような日本酒だと言われています。甘口芳醇でありながら、まるで澄んだ水のような飲みやすさは獺祭ファンからも好評。二割三分を味わってから口にすれば更にその魅力を楽しむことができるでしょう。
(出典元:amazon.com)
3. 獺祭の購入方法
獺祭は国内外の正規取扱店や通販サイトにて購入することができます。銀座、博多、本社の山口県岩国市に点在する「獺祭ストア」では、商品を購入するだけでなく有料テイスティングを楽しむことも可能です。
3-1. 獺祭が購入できる実店舗
獺祭は高島屋や伊勢丹といった百貨店や、京王ストアや紀ノ国屋などのスーパーマーケットなど、幅広い店舗で購入できるようになっています。公式サイトでは購入可能店舗を確認することができますが、業務用酒販店や無店舗販売については、掲載されているものが全てではありません。
また、国内だけでなく、アメリカからアジア、ヨーロッパまで正規取扱店が広がっていることは、獺祭の海外人気の高さを表していると言えるでしょう。
3-2. 獺祭が購入できる通販サイト
2016年よりオープンしたのが公式オンラインショップ「獺祭ストアWEB店」です。「純米大吟醸45」から「磨きその先へ」まで全てがラインナップされている他、季節商品や限定品も購入することができます。
酒粕カレーや酒ケーキ、酒粕石鹸や化粧品といった日本酒以外の獺祭商品も実に豊富。獺祭の新たな魅力を知りたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
4. 獺祭の美味しい飲み方・楽しみ方
日本酒といえば、升やおちょこで飲むものと思われがちですが、獺祭におすすめなのが小ぶりのワイングラス。開口部が大きく背の高いワイングラスは、獺祭の持つ上品な香りをより引き立たせてくれます。
また、「45」や「三割九分」は食中酒、「二割三分」は繊細な香りを持つ野菜料理や魚料理など、料理とのマリアージュを楽しむのもおすすめ。
獺祭の魅力を存分に楽しむためにも、保存する際の温度は大きなポイントとなってくるのです。
4-1....
日本酒って健康に悪い?実は女性に嬉しい成分がたっぷり♪
「酒は百薬の長」とも言われるお酒。「飲みすぎるのは良くないけど、適量ならむしろ健康に良いよ!」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか?この記事では、そんなお酒の一つである日本酒の健康への影響についてご紹介します。飲む量が多すぎたり、付き合い方を間違えると体に悪影響があるのも事実ですので、ぜひ、最後まで読んで正しいお酒との付き合い方を身につけてくださいね。
1.日本酒は 健康・美容効果のある女性の心強い味方!?
日本酒は、健康効果があるといわれているお酒の1つで、特に美容成分が注目されることの多いお酒です!日本酒由来の化粧水やフェイスパックも多く販売されていて、女性の方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。
日本酒の醸造をされている杜氏(とうじ)の手が若々しいという事例から、一気に広がったように、日本酒には美容と密接に関わる効果がいくつもあるんです。その詳しい効果については次の章でご紹介していきます。
ここがPOINT!
日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている!
2.日本酒による健康効果は大きく4つ!
日本酒の健康効果とは、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。実は日本酒にはストレス軽減、血行促進、そして美肌効果など女性にとって嬉しい効果がたくさんあるんです。
2-1.ストレス軽減効果がある
これはお酒全般にいえることですが、アルコールにはストレスを緩和してくれる脳内物質(セロトニン)の分泌を促す効果があります。ストレスを感じているときにお酒を飲むと、少し気持ちが軽くなるのはこういった脳内物質の働きのおかげなんです。
ただ、アルコール依存のレベルまで飲酒が進行してしまうと、逆にセロトニンの量が著しく減少し、精神的に不安定になってしまうという研究結果も出てきています。
適量を楽しむことで、ストレスを体に貯めずに良い精神状態を作れるわけですね。
2-2.血行促進効果がある
血行促進効果があるのも日本酒の良いところ。日本酒に含まれている成分「アデノシン」は血管を拡張し、血流をよくする働きがあります。
血行の促進により体の中に栄養が行き渡るだけでなく、老廃物も適切に流されていくので、疲労回復、代謝改善、体臭予防などに効果があるので、女性にとってはとても嬉しいポイントですね。
また、冷え性や偏頭痛などの改善にも効果が期待できるとも言われてます!
2-3.美肌効果がある
日本酒を飲むことで期待できるの効果の1つが美肌効果。いくつかありますが、ここでは3つ紹介します。
シミに対する効果
まず、1つ目がシミに対する効果。日本酒の製造過程で使われている麹(こうじ)。その麹の発酵過程で生み出される「コウジ酸」がシミを薄くする・防止に効果があります。
肌の美白効果
2つ目が美白効果。美白化粧品に使われている成分「アルブチン」が日本酒に含まれており、美白効果に期待できます。
シワ・タルミに対する効果
3つ目がシワ・タルミに対する効果。日本酒に含まれている成分「フェルラ酸」はアンチエイジング(老化防止)に効果アリ。シワやタルミに効果が高いです。
それ以外にもハリ・ツヤアップや保湿などに効果がある栄養が日本酒には含まれていますので、女性の方には嬉しいポイントですね。
2-4.食欲促進効果がある
日本酒を飲むと食欲が増す、食欲促進効果があることをご存知でしょうか?
「日本酒と食事を合わせると食事が止まらなくなる」なんて声があるのは日本酒に胃腸を刺激する成分が含まれており、食欲を促進させる効果があるからなんです。
日本酒が食前酒に出されるというのはムード作りの意味もありますが、食欲を促進させる意味も持っています。
ここがPOINT!
日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」
その他の日本酒の効能についてはこの記事でもご紹介しています!
https://sake-5.jp/benefits-of-sake/
3.日本酒に含まれる女性に嬉しい成分とは?
日本酒を飲むことで摂取できる栄養は約120種類以上。その中でも、アミノ酸、ビタミンの2種類が特に効果があると言われています。
両方とも人体にとっては欠かせない栄養なので、それぞれ解説します。
3-1.アミノ酸
アミノ酸はたんぱく質の原料で人体に必須の栄養素の1つです。カラダの20%がたんぱく質なので、アミノ酸はカラダの20%を占めているとも言えますね。
日本酒に含まれているアミノ酸は9種類。人体で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。人体を構成するアミノ酸が20種類なので、およそ半分を日本酒で摂取でき、健康面でも期待されているのです。
また、日本酒はウイスキーや焼酎などの他アルコール飲料と比較しても最もアミノ酸を含んでいるお酒です。
日本人が健康的で長生きなのも、日本酒を飲んでいるからかもしれませんね。
3-2.ビタミンB6
日本酒に含まれているビタミンはビタミンB6。たんぱく質を作るアミノ酸の働きを助ける役割を持っています。
また、ビタミンB6は肌の再生や健康を維持するのに効果があると言われていて、ニキビに悩んでいる人もビタミンB6を積極的に取り入れるなどビタミンB6は「肌の再生」に大きく関わる成分です。
さらにビタミンB6は月経前症候群やつわりに苦しむ女性の症状が緩和した例もあるなど、女性に嬉しいビタミンとしても知られています。
ここがPOINT!
日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている
4.日本酒のカロリーは高い?
日本酒の原材料はお米。そのため、カロリーを気にする方は多いかもしれませんね。
そこで、日本酒とそれ以外のお酒のカロリーを比較しました。日本酒を飲む際の注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。
4-1.日本酒以外のお酒とカロリーを比較
日本酒のカロリーを他のお酒と比較すると下記の図になります。
文部科学省によると日本酒100mL当たりのカロリーは103〜107kcal。ウイスキー237kcal、焼酎206kcal、ワイン73kcal、ビール 40kcalとなっています。
お酒の種類
カロリー(100mL当たり)
日本酒/純米酒
103kcal
日本酒/本醸造酒
107kcal
日本酒/吟醸酒
104kcal
日本酒/純米吟醸酒
103kcal
ウイスキー
237kcal
焼酎/連続式蒸留
206kcal
ワイン/白・赤
73kcal
ビール/単色
40kcal
(出典元:食品成分データベース-文部科学省)
ウイスキーや焼酎などアルコールが高いお酒になるほどカロリーが高くなっています。
日本酒1合を缶ビール1本(350ml)に換算すると、約1.3缶。日本酒1合と缶ビール1本はそこまで大差ないことが分かります。しかし、日本酒には食欲促進効果があるため、お酒と食事のバランスにも気をつける必要がありますね。
ここがPOINT!
日本酒のカロリーは103~107kcal
日本酒のカロリーについてはこの記事で詳しく解説!分量ごと(1合や1升)での早見表もあります!
https://sake-5.jp/sake-calorie/
5. 健康的な飲み方
ここまでで「日本酒は健康にいいんだ!」「カロリーもそこまで高くない!」なんて思われた方もいるかもしれません。健康効果もあり、他のお酒と比較してカロリーも高くありませんが、飲み方には気をつける必要があります。正しい日本酒の飲み方を紹介するので、飲む際には試してみてください。
5-1.飲みすぎない
日本酒に限らず、他のお酒でも言えることですが、飲みすぎないように気をつけましょう。飲みすぎると2日酔いなど体に悪影響を与えます。
食欲増進効果もあるため、お酒を飲み続けると一緒に食事も進んでしまってカロリーの過剰摂取や肥満の要因に。適切な食事・飲酒量を心掛けることが大事ですね。
5-2.水を飲むようにする
日本酒を飲む時には一緒に水(安らぎ水)を飲むようにしましょう。
ウイスキーや焼酎では水割りと呼ばれる飲み方がありますが、日本酒の水割りなどは聞いたことがないかもしれませんね。
日本酒は水割りではなく、日本酒を飲んでいる合間に水を飲みます。この水のことをアルコールを和らげる水、和らぎ水(やわらぎみず)と呼びます。
和らぎ水の効果として、酒量の減少・体内のアルコール濃度を下げることに期待ができ、脱水症状・2日酔いの対策になるので、日本酒を飲む際には合間に水を飲みましょう。
ここがPOINT!
「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう!
6. 日本酒とダイエット
日本酒とダイエットの関係についても、以下の2つの記事で詳しく紹介しているので、ダイエット中の日本酒との付き合い方を知りたい方や、日本酒を飲むと太る理由をしっかりと知りたい方は、ぜひ以下の記事も見てくださいね!
https://sake-5.jp/sake-diet/
https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
まとめ
日本酒は健康効果に期待できる反面で飲みすぎたり、飲み方を間違えると体に悪影響を与えます。正しい飲み方をマスターして、美味しく日本酒を飲みましょうね。
\女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/
https://sake-5.jp/fruity-sake/
ここがPOINT!
日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている!
日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」
日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている
日本酒のカロリーは103~107kcal
「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう!
<この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています>
https://sake-5.jp/purine-contained-in-sake/
https://sake-5.jp/sake-diet/
https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
最新の投稿
日本酒と焼酎の違いをご紹介!製造方法や原料の違い、それぞれの魅力など
日本で古くから飲まれているお酒、日本酒と焼酎。居酒屋などで必ず目にする人気のお酒ですが、その違いとなると案外知らない方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、製造方法や原料といった日本酒と焼酎の違いについてご紹介していきます。それぞれの特徴を知れば、お酒を飲むのがもっと楽しくなりますよ。
1-1. 製造方法が違う(日本酒=醸造酒、焼酎=蒸留酒)
日本酒と焼酎の大きな違いとなるのが、その製造方法です。日本酒は製造方法によって「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」に分類されます。
「醸造酒」とは、米や麦などの原料を酵母によってアルコール発酵させるお酒です。アルコール発酵には原料に含まれる糖分が必要なのですが、日本酒の場合は原料の米に糖分が含まれていないため、米のデンプンを麹(こうじ)で糖化することで発酵を促しています。
一方、「蒸留酒」は醸造酒を加熱し、気体となったアルコールを集め、再び冷やして液体に戻したお酒です。醸造酒を一度気体にすることで、よりアルコール度数の高いお酒を作ることができます。そのため、一般的な醸造酒のアルコール度数が20度程度であるのに対し、蒸留酒は40度を超えるものも珍しくありません。
酒税法では日本酒のアルコール度数は22度未満に定められており、市販されている日本酒の多くは15度前後となっています。一方、焼酎のアルコール度数は「甲類」と呼ばれる連続式蒸留酒で36度未満、「乙類」や「本格焼酎」と呼ばれる単式蒸留焼酎は45度以下に定められています。
市販される焼酎のアルコール度数も日本酒より高く、20度から25度のものが多いのが特徴です。
POINT:製造方法が違う→アルコール度数や糖質、カロリーに差がある
製造方法によって生まれる違いは、アルコール度数だけではありません。日本酒と焼酎では、糖質やカロリーといった栄養素も異なります。
以下の表は、日本酒と焼酎それぞれ100mlあたりに含まれるカロリーと糖質量になります。
カロリー
炭水化物(糖質量)
日本酒
103~109kcal
3.6~4.9g
焼酎
146~206kcal
0g
参考:文部科学省「日本食品標準成分表」
日本酒も焼酎も種類によって数値は異なりますが、それでも焼酎のカロリーは日本酒の2倍近くあることになります。ダイエット中の方にとってはびっくりしてしまう数字かもしれません。
しかし、前述したように焼酎はアルコール度数の高いお酒です。そのため、日本酒のようにストレートでそのまま口にするより、ロックやお湯割り、ソーダ割りなどで飲むことが多くなります。結果的に、一度あたりの摂取量は日本酒よりも少なくなると考えられるでしょう。
1-2. 原料が違う
日本の伝統的なお酒である日本酒は、お米を原料に作られています。一方、焼酎は米や芋、そばなどさまざまな原料から作られるのが特徴です。
日本酒と米焼酎の原料は「お米」で共通しているのですが、焼酎は食用の米を原料にするのに対し、日本酒は「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」と呼ばれる日本酒用の米を原料に作られています。
酒造好適米は食用米に比べ粒が大きく、「心白(しんぱく)」と呼ばれる中心部分が占める割合が多いお米です。
日本酒を作るためには、米の外側に含まれる栄養素が味の雑味となるため、外側をあえて削る精米をしなくてはいけません。この精米の度合いが日本酒の味や香りの決め手となるのですが、粒の大きな酒造好適米であれば、より美味しく香り高い日本酒を作ることができるのです。
また、日本酒は米を原料にした醸造酒。つまり、日本酒を蒸留すれば米焼酎ができあがることになります。そのため、有名酒蔵の中には、日本酒だけでなく焼酎を製造販売することで知られる蔵元もあります。
1-3. 風合い・香りや味が違う
醸造酒である日本酒は、香りや味わいに酒米の特徴が残るのがポイントです。ブドウを原料にした醸造酒であるワインもまた、その色や香りを楽しむお酒として有名ですよね。
そのため、日本酒は他の飲料で割ることなく、ストレートで冷酒や燗酒にして味わうのが一般的です。
一方、蒸留酒である焼酎は香りや風合いがかなり洗練されています。焼酎だけでなく、ウィスキーやジン、ウォッカといったお酒も蒸留酒であると言われればイメージしやすいのではないでしょうか。
アルコール度数も日本酒と比べると高いため、ロックにしたり炭酸で割ったり、チューハイのように他のリキュールと合わせることも多いお酒になります。
2. 健康やダイエットに良いのはどっち?
原料や製造方法が異なる日本酒と焼酎。「健康やダイエットが気になるけれどお酒は飲みたい!」という方にとっては、一体どちらが良いか気になるところですよね。
ここからは、日本酒と焼酎の栄養成分についてチェックしていきましょう。
日本酒のカロリーや糖質など、詳しくはこちらの記事で解説しています
https://sake-5.jp/sake-diet/
2-1. 健康に良いのは日本酒!
日本酒は美肌効果があると耳にしたことがある女性も多いのではないでしょうか。しかし、日本酒には美容だけでなく、ストレス解消や血行促進など体に嬉しい効能がたくさん含まれているのです。
まず注目したいのが、日本酒に含まれる「コウジ酸」と「フェルラ酸」。コウジ酸にはシミを抑制する効果、フェルラ酸には老化を防止する効果があると言われており、日本酒を飲めば肌の内側からアンチエイジング効果を期待することができます。
また、日本酒のアルコール成分にはセロトニンの分泌を促す作用が含まれています。セロトニンとは、気持ちを落ち着かせたり不安を抑えてくれる脳内物質。そのため、日本酒を摂取するとストレス解消につながると考えられているのです。
他にも、アルコールの中で日本酒にもっとも多く含まれている「アミノ酸」は、血行を促進させたり記憶力向上に役立つなど健康効果もばつぐん。
もちろん飲みすぎは禁物ですが、1日1合(180ml)程度であれば、日本酒の成分はおおいに健康につながると言えるでしょう。
2-2. ダイエットに良いのは焼酎!
蒸留酒である焼酎には、前述したように糖質が含まれていません。日本酒と比べるとカロリーは高くなりますが、栄養素が含まれていないためエンプティカロリー(空のカロリー)とも呼ばれているのです。
アルコールのエンプティカロリーは熱として分解されやすく、身体に蓄積されにくいためダイエットを気にする方には日本酒よりも焼酎がおすすめとなります。
ただし、注意しなくてはいけないのは焼酎と一緒におつまみを食べ過ぎてしまわないこと!
お酒を飲むと、ついつい食べ過ぎるという経験はありませんか?これは、アルコールには食欲を促進させる効果があるからなのです。
特に、アルコール度数の高い焼酎を飲む時には注意が必要。ダイエット中はカロリーや糖質の低いおつまみを上手に選んだり、合間に水を飲んで体内のアルコール度数が上がらないように気を付けるなどして、上手にお酒を楽しみましょう。
3. 日本酒と焼酎はどっちが人気なの?
日本酒と焼酎の人気を比較してみると、およそ1.5~2倍近い割合で日本酒の方が多く飲まれていることが分かります。特に、人が集まったりお歳暮でお酒を贈ることの多い年末は、日本酒が高い人気を得ているのが分かりますね。
地方ごとで比べてみても日本酒の人気は高く、米どころであり酒どころである東北を中心に日本酒は広く親しまれています。焼酎が九州地方を中心に好まれているのは、「本格焼酎」とも呼ばれる乙類の焼酎の約80%が九州で生産されているから。
麦焼酎は長崎、そば焼酎は宮崎、米焼酎は熊本に芋焼酎は鹿児島と、それぞれの土地で栽培される豊かな農産物が焼酎の原料となっているのです。
「3M」と呼ばれるプレミアム焼酎「森伊蔵」「村尾」「魔王」もまた、鹿児島県で生産されている芋焼酎なんですよ。
trends.embed.renderExploreWidget("TIMESERIES", {"comparisonItem":,"category":0,"property":""}, {"exploreQuery":"geo=JP&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92,%E7%84%BC%E9%85%8E&date=today 12-m,today 12-m","guestPath":"https://trends.google.co.jp:443/trends/embed/"});
お酒好きな方へのプレゼントにも、日本酒や焼酎はおすすめ。ただし、米だけで造る日本酒と比べ、焼酎は原料によって個性が大きく異なるお酒です。
trends.embed.renderExploreWidget("GEO_MAP", {"comparisonItem":,"category":0,"property":""}, {"exploreQuery":"geo=JP&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92,%E7%84%BC%E9%85%8E&date=today 12-m,today 12-m","guestPath":"https://trends.google.co.jp:443/trends/embed/"});
贈る相手が普段どのような焼酎を飲んでいるか分かれば良いのですが、そうでない場合にはすっきりとした味わいの麦焼酎や米焼酎がおすすめです。
日本酒で有名な酒蔵の作る焼酎であれば、日本酒好きも焼酎好きもより満足することができそうですね。
4.まとめ
醸造酒である日本酒と、蒸留酒である焼酎。それぞれの違いを知ることで、次回からお酒を選ぶ幅がもっと広がるのではないでしょうか。ぜひお気に入りの銘柄を見つけて、美味しく楽しくそれぞれのお酒を味わってみてくださいね。
SAKEICE6種類、食べてみました!その味は?
いつも日本酒ラボを見ていただきありがとうございます!日本酒ラボの更新をしている中の人です。
今回は、6種類のSAKEICEを食べましたので、そのレビューをしたいと思います!ぜひ、参考になりましたら幸いです。
今回食べたのはこちらの6種類です!
日本酒アイス
抹茶
チョコレート
紫あまざけ
日本酒アイス(男山)
柚子
それでは一つずつ味わいについて紹介していきます。
1.6つの日本酒アイスを紹介!
すべてのアイスに共通していることとして、すべてのアイスにアルコールが含まれているため、ずっと冷凍庫にいれていたとしても固くなりすぎずしっとりしていました。反面溶けやすいので注意は必要です。
1-1.日本酒アイス
まず紹介するのが一番オーソドックスな日本酒アイスです。
日本酒が含まれていることによるお米のふくよかな甘味と、バニラの甘みがうまく混ざり合い非常においしいです。
アルコールが含まれていることにより、口溶けは非常になめらかで口の中で溶け切ったあとに残る後味はバニラの甘みが消え、日本酒のお米の甘みが残ります。
1-2.抹茶
おいしいけど一番レビューしにくいなあと感じました笑
他の味は先にどちらかの味がきて後からどちらかの味が抜けていくといった感じなのですが、この抹茶に関しては 「どちらの味も同時にした」というような表現が正しいと思います。
抹茶!?日本酒!?抹茶!?日本酒!?と食べながら中の人はとても混乱していました。
抹茶の上品なおいしさの中に日本酒のあまみが溶け込んでいるという印象でした。
後味にお米の甘みが残っていくので、とてもバランスのいいアイスだと思います。
1-3.チョコレート
日本酒とチョコレートはペアリングとしてもあるくらいなので、間違いなくおいしいだろうなと思っていましたが、案の定おいしかったです!個人的にはとても好みでしたね。
味わいとしてはバニラよりお酒感は控えめで、お酒が苦手な人でも美味しく楽しめると思います。
口に入れた時、最初はチョコレートの味がしてからその後日本酒のお米の甘さが抜けていきます。
普通のチョコレートアイスですと、甘さをクドいと感じる人もいるかもしれませんが、このSAKEICEのチョコレートは後味がチョコレートの甘さではなく、日本酒の甘さなのでクドいと感じることは全くありませんでした。
溶けてくると、チョコレートより日本酒の味が強くなってくるので、「お酒の感じがあまり得意ではない...」という方は、溶ける前に食べきるといいですね。
1-4.紫あまざけ
紫あまざけは紫黒米と麹で造られたアイスです。
紫黒米はポリフェノールや食物繊維、その他栄養素が普通のお米より豊富で健康食・美容食として最近話題のお米です。
紫あまざけのこのアイスは、ノンアルコールなのでお酒に弱い方には一番食べやすいかなと思いました。
味わいは本当にお米と麹で作られたというのが、わかるような素朴な甘みです。イメージとしては、色も相まって甘さが控えめな上品なあんこのようだと感じました。
おいしいことは間違いないですが、アイスにしっかりとしたお酒の味を求めているという場合は、この紫あまざけは少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
1-5.日本酒アイス(男山)
北海道・旭川の「男山」を贅沢に使用された日本酒アイスです。
食べる前は日本酒感が強いのかなと予想しておりましたが、そんなことはありませんでした!
口溶けは非常になめらかで、一番オーソドックスな日本酒アイスより、さらにミルク感のような味わいを感じました。
一番近い味でいうとラムレーズンに近いかなと思っています。
個人的にはこの6つのなかで一番好きでした!いくらでもたべれそう!
1-6.柚子
柚子のアイスの勝手なイメージで、シャーベットのような食感を想像していましたが、アルコールが含まれていることによって、とてもなめらかな口溶けでした。
口に入れると最初に感じるのは柚子の爽やかな香りとわずかな酸味、その味が消えていくと日本酒の甘みが抜けていきます。
口から全てなくなったときに後味に残るのは、ゆずと日本酒が合わさったほのかな苦味。
苦味と言っても悪い苦味ではなく、また次のひとくちを運びたくなるようなそんなおいしさがあります。
非常に小さい柚子の果肉も入っているように感じました。
まとめ
SAKEICE6種食べてみました!
結論から言うとすべておいしかったです。今後も様々な酒蔵さんとコラボして、色んな味のSAKEICEがでてくると思うので要チェックです!
ここまで見ていただきありがとうございました。ぜひ機会があれば食べてみてくださいね。
日本酒は料理酒としても使える!日本酒と料理酒に違いなどについて解説
晩酌として人気のある日本酒。自宅にお気に入りの銘柄を常備している人も多いでしょう。
しかし、宅飲み用の日本酒は中途半端に余ることがありますよね。余った日本酒は料理酒として利用すれば、キレイに使い切ることが可能です。
今回は日本酒を料理酒として扱うポイントを解説していきます。
1.日本酒は料理酒としても使える!
1-1.日本酒と料理酒に違いはある?
最初に日本酒と料理酒の違いを説明します。日本酒と料理酒はどちらもアルコール製品。しかし、塩分濃度が違うという特徴があります。料理酒は名前の通り、飲用ではなく料理に使うのが前提です。そのため、一般的なアルコール飲料より塩分を多く加えられています。
料理酒の種類によっては、甘味成分などが添加されているケースもありますね。料理酒はあくまでも「味付け」のために作られているのです。
1-2.日本酒を料理酒として使うポイント
日本酒を料理酒として使う場合、基本的にはレシピに記載されている料理酒の量と同じ量を使えば大丈夫です。ただし、通常の料理酒に比べると塩分が少ないため、出来上がった料理が薄味になることがあります。味見をして物足りないと感じたら、塩を少々加えてください。普段通りの味付けに近づきます。
また、塩分の取り過ぎが気になる人は純米酒を使いましょう。純米酒は日本酒のなかでも米の旨味が強いお酒です。料理酒として使えば、塩分を加えなくても深いコクをプラスすることができます。とくに魚介や野菜の酒蒸しなど、シンプルな料理と相性がいいです。
2.日本酒は調味料にもなる!
2-1.料理の調味料になる
日本酒はしょうゆ、塩と同じ調味料としても活躍します。たとえば、しょうゆダレ。既存のレシピに軽く日本酒を加えれば複雑なコクが生まれます。すき焼きの割り下、照り焼きのタレなど、色々と応用できるテクニックです。
うどんなどの麺をゆでるときにも使えます。お湯に少量の日本酒を加えることで、風味が格段にアップ。鍋物の出汁の代わりとして使う方法もあります。日本酒は幅広い使い方ができるので、料理好きの人はいろいろと試してみてください。
2-2.食材の臭みを抜く効果も?
日本酒には肉、魚介といった食材の臭みを抜く効果があるといわれます。日本酒に含まれるアルコールが食材の臭み成分と反応し、一緒に揮発するという仕組みです。
実際の料理では、調理前の食材を15分から30分ほど日本酒に漬け込みます。あとはキッチンペーパーで水気を取り除けば、臭みが抜けた状態です。日本酒の香りもプレスされています。銘柄によっては独特の香りになるため、なるべく香りにクセがないものを選ぶのがコツです。
注意点は食材を漬け込んだ日本酒を他のことに使わないこと。食材の臭みが溶け出しているので、そのまま料理酒に使えば臭みを戻すことになります。飲んでも本来のおいしさは失われているため、普通に捨てたほうが無難です。
3.日本酒を使うと美味しい料理
3-1.照り焼き
肉や魚の照り焼きに日本酒を使ってみましょう。肉や魚の臭みを消し料理全体にコクが生まれます。
例えば鶏肉の照り焼きなどは、しょうゆと砂糖、などが一般的ですが、砂糖を使わずにみりんと日本酒を調味料として使うことで「美しい照り」がでて、料理全体がまろやかな味になります。
3-2.煮付け
ぶり大根や、角煮、肉じゃが等の煮つけ料理にも日本酒は最適です。煮汁の調味料で料理酒を使用していたところを日本酒にかえて調理するだけです。
これらの料理は臭みが気になる料理だとおもいますが、日本酒がその臭みを防いでくれて魚であればふっくらとジューシーに。
肉などの身を柔らかくする効果もあり味を素材の中にぎゅっと押し込めてくれます。
3-3.汁物
汁物にも日本酒を使うと美味しくなります。昔から潮汁と呼ばれる魚介類のだしを塩などで味付けしたハマグリの汁物や鯛の汁物などがありますが、これらに使うのも料理酒より日本酒がおすすめです。
臭みが残らず美味しく出来上がります。また、とん汁やけんちん汁といったものにも日本酒を使うと風味良く美味しく仕上がります。
4.料理に使う日本酒はどの銘柄がいい?
料理に使う日本酒は普段飲んでいる銘柄の余りで大丈夫です。しかし、なかには料理専用に日本酒が欲しいと考える人もいるでしょう。以下は料理酒として使いやすい日本酒の銘柄です。
4-1.沢の鶴 米だけの酒
「沢の鶴 米だけの酒」は100%国産米で作られた純米酒です。大量生産の日本酒に使われる醸造アルコール、酸味料といった添加物を一切使用していないのがポイント。料理に使えば純粋な米の旨味だけをプラスすることができます。健康志向の人におすすめです。
もちろん、普通に飲んでも米の豊かな香りを味わえます。価格もお手頃なので、コスパのいい万能な日本酒です。
(出典元:amazon.co.jp)
4-2.月桂冠 山田錦純米
「月桂冠 山田錦純米」は酒造米として名高い「山田錦」を使った辛口純米酒。複雑で豊かなコクがあるのが特徴です。料理酒として使えば、他の調味料を使わなくても十分に食材の旨味を引き出してくれます。香りも立つので、煮込み料理と相性がいいです。
普通に飲めば、日本酒らしいキレの良さを味わえます。お酒好きの人におすすめしたい1本です。
(出典元:amazon.co.jp)
4-3.黒松白鹿 ひとめぼれ 純米
岩手のブランド米「ひとめぼれ」を使った純米酒が「黒松白鹿 ひとめぼれ 純米」です。ほんのりした酸味があり、料理酒に使えばあっさりした仕上がりにしてくれます。肉や魚を煮込むときに使ってみるといいでしょう。調味料として使うワインの代用も考えられます。
口当たりが軽く飲みやすいので、料理をしながらの一杯にも最適。お酒が苦手な人や女性でも楽しめる日本酒です。
(出典元:amazon.co.jp)
まとめ
日本酒を料理酒として使うポイントを解説してきました。通常の料理酒は味付けのために塩分が高くなっています。日本酒で代用すれば、余分な添加物を使わずに料理を仕上げることが可能です。食材の臭み抜きといった下ごしらえにも便利。
料理用の日本酒が欲しい人は、今回紹介した銘柄を参考にお気に入りのものを探してみてください。料理の幅が格段に広がっていくはずです。
知ればもっと日本酒が好きになる!初心者が日本酒について学べる本を紹介
実際に日本酒をたくさん飲んで学ぶというのも立派な方法ですが、日本酒に関する本から日本酒に関する知識を学ぶという方法もあります。
今回は日本酒について学びたいと思っている初心者の方から、日本酒好きな方まで楽しめる日本酒に関する本を紹介していきます。
1.日本酒初心者におすすめの本
1-1.ゼロから分かる! 図解日本酒入門
タイトルに「図解日本酒入門」とある通り、日本酒のあらゆる疑問に対してイラストを交えて解説がされています。
お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」などなど、日本酒についてこれから詳しくなりたいという方におすすめの一冊です。
【内容】
●第1章●まずはお店で飲んでみよう
スパークリング日本酒/大吟醸/吟醸/純米/お燗/古酒とは ほか
●第2章●ウチ飲みの楽しみ方
おすすめの酒器/お燗のつけ方/凍らせて楽しむ日本酒/おつまみレシピ ほか
●第3章●お酒を買いに行こう
ネットで買う時の注意点/ラベルの見方/酒の賞味期限と保存方法 ほか
●第4章●日本酒、素朴な疑問
特撰・上撰・佳撰とは/日本酒の造り方/酒蔵はどうなっている/酒粕活用術 ほか
●第5章●旅飲みのすすめ
見学できる酒蔵リスト/全国おすすめ日本酒リスト
●巻末●
日本酒用語事典/日本酒テイスティングシート ほか
(出典元:amazon)
1-2.蔵元の娘と楽しむ日本酒入門
名酒「喜楽長」でおなじみ、2020年に創業200年を迎えた老舗蔵喜多酒造。
28歳の九代目次期蔵元/喜多麻優子氏が「日本酒飲みたくても何から、どうやって飲めばいいのか分からない」と悩む方のために造り手・飲み手両方の視点から日本酒の全てを分かりやすい言葉で伝えています。
【内容】
<はじめの一歩編>
知識ゼロからの「日本酒の飲み方」/初めてでも安心の「日本酒の選び方」/知っておきたい「日本酒の基礎知識」
<もう一歩編>
より好きになれる「日本酒との付き合い方」/美味しさの秘密が分かる「酒造りの現場」/知ればナットクの「日本酒トリビア」
<レシピ編>おつまみ16種&日本酒割りの方法(いずれもペアリング情報付き)
(出典元:amazon)
1-3.妄想図解!知識ゼロでもわかる 日本酒はじめ
数ある日本酒の中から、自分の好みやその時の気分、料理とのペアリングを考えて日本酒を選ぶのはなかなか難しい。
酒店でも居酒屋でも、なんとなくで日本酒を選んでいる、そんな方に向けて、マンガや図解で日本酒についてわかりやすく解説がさなされています。
日本酒のラベルに記載されている「吟醸」「冷やおろし」「山廃」など、計24種の用語がキャラクター化されており、本誌内に登場し、わかりやすさがましているのもポイントです。
【内容】
STEP1 日本酒のラベルを読めるようになる!
特定名称酒ってなに?(吟醸酒/純米酒/本醸造酒)
日本酒のいろいろ(新酒/冷やおろし/古酒/無濾過/荒ばしり/生酛/山廃/どぶろく など)
酒米のちがい(山田錦/雄町/美山錦/五百万石/愛山/亀の尾 など)
STEP2 日本酒を選ぶ、飲む、ペアリングする
味わいの方向性4タイプ
どのタイプが好き?Yes・No診断
おいしい温度帯
タイプ別 料理とのペアリング
季節のたのしみ
STEP3 日本酒を深める
日本酒ができるまで
水のはなし/酵母のはなし
日本酒用語辞典
おすすめ日本酒ガイド
(出典元:amazon)
1-4.ちょっと知ると、もっと好きになる 日本酒超入門 呑みたい酒の見つけ方
居酒屋で、酒屋で、家飲みで、自分が「飲みたい」と思える日本酒に出会うための、日本酒居酒屋店主・酒ソムリエによる初心者向け実践ガイドになるのがこの「ちょっと知ると、もっと好きになる 日本酒超入門 呑みたい酒の見つけ方」です。
他の書籍とは違い、「自分が飲みたいと思える日本酒に出会うための方法」に特化しています。
まだ自分にとってこの銘柄が好きだ!というものに出会えていない方は、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか?
(出典元:amazon)
1-5.日本酒の教科書
「教科書」の名にふさわしい日本酒の基本(原料、製造過程、蔵の一日、テイスティング、作法など)が丁寧に解説されています。
さらに、350種類もの厳選日本酒カタログを都道府県順に紹介。それぞれのお酒に対して、香り、味わい、料理との相性、適温、度数、蔵元名などがぎゅっと詰まった一冊となっています。
【内容】
第1章 日本酒を造る(基本の巻ー日本酒に秘められた思いと造りの概要/米の巻ー酒造りは米の吟味から始まる。米は酒 ほか)
第2章 日本酒を味わう(日本酒の4つのタイプ/日本酒と料理の相性/日本酒のおいしい飲み方 ほか)
第3章 美味い日本酒を知る(久保田/越乃寒梅/八海山 有名銘柄のランク違いを飲み比べ/厳選の日本酒351)
(出典元:amazon)
2.もっと日本酒のことが好きになる日本酒の本
2-1.日本酒マニアックBOOK
監修を務めているのはNHK Eテレ『きょうから飲み方が変わる! 日本酒のいろは』(NHK出版)や『うまい日本酒の選び方』(エイ出版)などを手がけてきた酒ジャーナリストの葉石かおり氏。
うまい酒紹介や日本酒入門など、これまでに多数出ている本とは全く違う気楽に読めて面白く、日本酒の多角的なあれこれがわかる一冊となっています。
内容(一部)
・魅せる・酒漢(イケメン蔵元グラビア)
・一升瓶とわ・た・し(藤代冥砂撮りおろし)
・漫画家ラズウェル細木インタビュー
・日本酒マニアック銘柄
・日本酒界のゆるキャラ「山川光男」
・缶詰で作る日本酒のアテ
・6号酵母誌上サミット
・マニアックな酒を醸す次世代蔵元の横顔
・酒米の系譜
(出典元:amazon)
2-2.新版 厳選日本酒手帖
2014年刊行『厳選日本酒手帖』の内容が改訂され、32ページ増とさらに内容が充実しました。
日本全国のおすすめ約150の蔵元から、定番の1本や蔵元がぜひ飲んでほしいとお酒などが紹介されており、どれも納得のおいしさです。
ラベルの読み方や、純米や大吟醸など名称の解説付きで、自分好みのお酒選びに役立ちます。
また酒器やお燗のつけ方などもご紹介。おうち時間が増えたいま、おうちでおいしいお酒を飲むためににぴったりな一冊です。
(出典元:amazon)
2-3.蔵人直伝 日本酒つまみ
人気酒蔵の蔵人たちがお酒と合わせて食べている絶品おつまみと日本酒好きが集まる老舗酒屋&人気の日本酒居酒屋が提案する日本酒のペアリングおつまみレシピの本です。
日本酒をもっと美味しく楽しむためのお役立ちコラムも充実!しており、旨さを引き出す日本酒の温度帯(お燗のつけ方)、グラスが違うと味が変わる(酒器選び)なども紹介されています。
(出典元:amazon)
まとめ
初心者の方が日本酒について学べる本や、日本酒がもっと好きになれる本について紹介しました。
インターネットで検索すればだいたいのことは調べることができる昨今ですが、本からしか学べないことも中にはあります。
ぜひお手にとってみてはいかがでしょうか?
日本酒初心者は飲み比べセットがベスト!その理由とおすすめセット16選を紹介
日本酒の飲み比べセットは、色々な味を楽しみたい方におすすめです。純米酒や大吟醸など味の種類が多い日本酒の中から、自分のお気に入りを見つけることもできます。
酒店おすすめのセット商品は、大切な方へのギフトとしても人気。こちらでは、日本酒の 飲み比べセットをおすすめする理由と、人気商品を合わせてご紹介していきます。
1.初心者に日本酒の飲み比べセットがオススメな理由
いくつかの日本酒を合わせて販売している飲み比べセットは、日本酒を飲み慣れていない初心者の方にオススメです。ひとくちに「飲み比べセット」と言っても、そのテーマは日本酒の種類のように多種多様。同じ酒蔵の日本酒を集めたもの、季節ごとのテーマで揃えたものなどバラエティに富んでいます。
まずは、初心者の方に飲み比べセットがオススメな3つの理由について解説していきますね。
1-1.一度に色々な日本酒が飲めて比べることができる
日本酒は、甘口や辛口、スッキリ淡麗に芳醇旨口など、さまざまな味の種類があるお酒。また、生産される土地によってもその個性は変化し、種類の多さは日本酒の楽しみであると同時に、日本酒が難しいといわれる理由のひとつにもなっています。
「日本酒は種類が多すぎてどれを選んだらよいか分からない…」
そんな初心者にぴったりなのが、一度に色々な味に挑戦できる飲み比べセット。
「自分は甘口より辛口の日本酒の方が好みかも」
「大吟醸の香りってこんなにフルーティーなんだ!」
と、日本酒の入門編として楽しみの幅をより広げることができるのです。
自分のお気に入りの味を見つけておけば、お店で日本酒を注文したり店頭で選ぶ際の目安にもなります。飲み比べセットをきっかけに、日本酒の奥深さを知ることができますよ。
1-2.一本ずつ買うよりも安くなっていることが多い
日本酒は、種類が多いだけにたくさんの味を楽しもうと思うとそれだけ費用が掛かってしまいます。1本あたり数千円のものから中には数万円する高額なものまであり、初心者はどれから手をつけて良いか迷ってしまいますよね。
一方、費用の面でもお得なのが飲み比べセット。一度に数本をまとめて販売できる飲み比べセットは、1本あたりの価格が安く抑えられていることが多いのです。
サイズも一升瓶からミニボトルまで幅広く、初心者の方でも気軽に色々な味に挑戦することができます。
1-3.酒店オススメの銘柄がセットになっている
初心者にとって飲み比べセットが嬉しいポイントは、酒店オススメの銘柄がまとめて販売されていること。多くの種類を知り尽くした酒店オススメの日本酒であれば、日本酒を飲み慣れない初心者の方でも安心して購入することができますよね。
酒店がオススメする飲み比べセットには、ひとつの銘柄の「大吟醸・吟醸・本醸造」をまとめたものもあります。このようなセット品では、同じ銘柄であっても、米の削り具合や仕込み方によって味に違いがあることを感じ取れます。
また、「夏酒セット」や「秋のひやおろしセット」など、季節に合わせた飲み比べセットも初心者にはオススメ。一度に色々な酒蔵の季節商品を味わえるのも、飲み比べセットならではの醍醐味です。
実際に酒店に足を運ぶ際には、それぞれの飲み比べセットについてのこだわりを店主から直接聞くのもまた楽しみのひとつですよ。
2.オススメの日本酒飲み比べセット16選
ここからは、オススメの日本酒飲み比べセットをご紹介します。お家で楽しむためのセットから、日本酒好きな方へおすすめのセットまで、幅広いラインアップをぜひ参考になさってください。
2-1.すべて味わいの違うセットはお中元にも「人気蔵5本セット」
酒店選りすぐりの5本セットは、すべて味わいの異なる地酒。300mlの飲みきりサイズで美味しい時期を逃すことなく楽しむことができます。
中でも注目すべきは、京都府の木下酒造が造る「玉川」。来日した際に日本酒の魅力にはまったというハーパー杜氏の造るお酒は、ビオワインのような自然な味わいが魅力です。
また、縁起の良い名前の「来福」はふくよかでマイルドな味わいの純米酒。広島県の「天寶一」に茨城県の「大観」と、市場での評価も高い地酒も並びます。
香り高い日本酒の代表格である「獺祭」も加わるセット品は、大切な人への感謝の気持ちを表す品としても最適。お酒好きな方への贈り物をお探しの方も、ぜひチェックしてみてください。
(出典元:楽天市場)
・獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き45
・純米吟醸 玉川
・来福 特別純米
・天寶一 特別純米
・富士大観 純米吟醸
価格 4,400円 (税込)
2-2.おうち時間におすすめ「辛口日本酒3本セット」
「辛口ってどんなお酒?」「辛口のお酒で家飲みしたい!」という方におすすめなのがこちらのセット。酒店が選ぶ3本は、和食だけでなく洋食とも相性の良い日本酒です。
宮城県の超辛口日本酒「日高見」は、お燗にしても楽しめる辛口日本酒の代表格。山口県の「貴」は、辛口でありながら米の旨味を感じることのできるお酒です。
「来福」の超辛口は香りが控えめなため、繊細な和食との相性も抜群。料理と日本酒とのペアリングを存分に楽しむことのできるセット品です。
【うちですごそう】家飲み辛口日本酒セット(各720ml)
・日高見 超辛口純米酒
・貴 濃醇辛口 純米酒
・来福 純米吟醸 超辛口
価格:3,673 円(税込3,966 円)
2-3.新潟地酒飲み比べ5本セット
米処と酒処でおなじみの新潟の地酒5本セットです。おいしい新潟の地酒の中でも全国新酒品評会で金賞受賞酒蔵のお酒のみに厳選されています。
「越乃寒梅」は適度な酸味と辛口でなめらかな口当たりが特徴。「八海山」は淡麗なスッキリとしたのみ口で料理の邪魔をせず食中酒として楽しめます。
「菊水 本醸造生原酒」はフレッシュな果実のような香り、コクのあるしっかりとしたうまみが織りなす豊かな味わいです。「北雪 金星 生貯蔵酒」はキレよく飲み飽きない辛口のお酒でお燗から冷酒まで幅広くどんな料理とも合うお酒です。
「厳選辛口 吉乃川」はきれいな口当たりが特徴で自然の旨味でスッキリとした辛口です。
新潟地酒飲み比べ300ml×5本セット
・越乃寒梅
・八海山
・菊水 本醸造生原酒
・北雪 金星 生貯蔵酒
価格:3288円(税込)
(出典元:楽天市場)
2-4.高知の地酒 辛口 飲み比べ 6本セット【300ml×6本】
土佐の辛口酒を主体に、6種の飲み比べを楽しめるセットです。高知県に18ある酒蔵を唎酒師自らが訪問。選りすぐりの銘柄が勢ぞろいしています。辛口といっても味わいはそれぞれに異なるため、自分好みのお気に入りの1本を見つけられますよ。
(出典元:楽天市場)
・安芸虎(あきとら) 純米吟醸酒
・美丈夫(びじょうふ) 吟醸酒
・文佳人(ぶんかじん) 純米吟醸酒
・桂月(けいげつ) 特別純米酒
・司牡丹(つかさぼたん) 特別純米酒
・久礼(くれ) 吟醸無濾過
販売価格: 4,980円(税込み)
2-5.杜氏の技術が光る!低アルコール日本酒2本セット
アルコール度数を12~14度に抑えた飲みやすい2本セットです。加水をするのではなく、酵母の働きをコントロールしながら低アルコールを実現しています。「勝山」「風の森」それぞれに、ジューシーでフレッシュな甘みが印象的。「これが日本酒?」とうれしい驚きを与えてくれるセットは、日本酒初心者にもおすすめです。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
・勝山 純米吟醸 鴒 サファイア
・風鴒の森 ALPHA TYPE1
販売価格: 5,115円(税込み)
2-6.青森三蔵 NOSTALGIAセット 720ml×3本
青森県3蔵の、秋あがり3本セットです。秋あがりとは、冬に仕込んでひと夏寝かせたお酒のこと。穏やかな香りとまろやかな旨味を持ち、「ひやおろし」とも呼ばれます。使用しているのは青森県の酒米「華吹雪」。ぜひ、蔵ごとに異なる味わいを楽しんでみてくださいね。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
・田酒(でんしゅ)
・鳩正宗(はとまさむね)
・陸奥八仙(むつはっせん)
販売価格: 4,950円(税込み)
2-7.Actiba2020 千葉県産山田錦 火入れ 5本セット 720ml×5本
千葉県の約40の酒蔵が集結したプロジェクト「Actiba」(アク千葉)で生まれた飲み比べセットです。使用しているのは、同じ度合いで精米した千葉県産の酒米。酒蔵の仕込みよって生まれる、それぞれの味わいを楽しむことができます。お気に入りの1本をきっかけに、蔵のスタンダード品を試してみるのもおすすめです。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
・木戸泉
・東灘
・福祝
・甲子
・仁勇
販売価格: 8,250円(税込み)
2-8.【仕込み水違い飲み比べ】上川大雪...
日本酒ウォッチ
新スパークリング酒「ICHIDO Rose(ロゼ)』フェミナリーズ世界ワインコンクールで金賞受賞
SAKE Generation株式会社の『Sparkling ROSE 』が、「第15回フェミナリーズ世界ワインコンクール2021」にて金賞を受賞しました。
編集部
素敵なセット販売もあるので、母の日のプレゼントとしても喜ばれそうな日本酒ですね!
-----------------------------------------------
公式Instagram
https://www.instagram.com/ichido.1.do/
公式Twitter
https://twitter.com/ichido_sake
-----------------------------------------------
SAKE Generation株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:島崎かおり)が運営するプレミアムブランド「ICHIDO(イチド)」シリーズ『Sparkling ROSE (ロゼ)』が、フランスのコンクール「第15回フェミナリーズ世界ワインコンクール2021」スパークリング酒部門にて金賞を受賞しました。
同「ICHIDO(イチド)」シリーズ『Sparkling SAKE (スパークリングサケ)』が同銀賞を受賞。
本コンクールは、世界中の女性プロフェッショナルが選ぶ知名度の高い国際コンクールとなっており、世界各国から集まった約600名の女性審査員によるブラインドテイスティングにて審査が行われました。世界的なワイン原産国であり、食文化を牽引するフランスにおいて、時代をけん引する女性プロフェッショナル達に、ICHIDO『ROSE』および『スパークリング』の味わいが高く評価されました。
◆ 金賞受賞『Sparkling ROSE』商品概要
添加物を使わず、紫黒米の天然の色だけで仕上げたロゼスパークリング。穀物のやわらかな甘味が、泡とともに口の中にシュワっと広がります。低アルコールならではのなめらかさや、黒米による厚みを持たせた味わいが、濃密で贅沢なひとときをもたらします。今回のフェミナリーズ世界ワインコンクール2021の金賞獲得は、日本における和酒フェスでの金賞受賞に続き、日本だけでなく世界でも評価されることとなりました。
商品名:ICHIDO Sparkling ROSE
内容量:300ml
価格:1,980円(税込・送料別)
購入方法:ネット限定販売 https://1chido.jp/
◆ 銀賞受賞『Sparkling Sake』商品概要
お酒を飲み慣れていない方にもおすすめ。米の上品でやさしい甘味や旨味、天然の炭酸ガスによるやわらかな舌ざわりを楽しめる、低アルコールのスパークリング酒です。米の甘味を際立たせ、飽きのこない飲み心地をもたらしているのが、独特の重厚感のある乳酸のニュアンス。黒ブドウを思わせるフレーバーは、これまでの日本酒の概念を覆す爽やかな美味しさです。
商品名:ICHIDO Sparkling SAKE
内容量:300ml
価格:1,760 円(税込・送料別)
購入方法:ネット限定販売 https://1chido.jp/
◆フェミナリーズ世界ワインコンクール受賞記念「母の日セット」
フェミナリーズ世界ワインコンクール受賞を記念し、ロゼとスパークリングの母の日セットを販売します。女性プロフェッショナルが認めたスパークリングとお花のセット。大切なお母さんに幸せなひとときをお届けします。
購入方法:ネット限定販売 https://1chido.jp/
◆「フェミナリーズ世界ワインコンクール」について
「フェミナリーズ世界ワインコンクール」はフランスの地で2007年より開催されている、女性プロフェッショナルがブラインド審査を行うコンクールです。
審査員は、女性ソムリエ、女性醸造家、女性ワインジャーナリスト、女性シェフら約600人で構成されています。フェミナリーズは、メーカー、卸、酒販、レストラン業界などからの多大な支持を受け、TOP5 に入る世界的知名度の高いコンクールとなっています。また、2020 年度大会からは、日本酒部門が新設され、世界の女性ワイン専門家が認める日本酒の選出も行われています。
審査は、外観7項目、香り15項目、味わい17項目、計39項目のポイントをチェックしコメント記載の上、合計点数20点満点で評価されます。同席する審査員は異なる「ワイン」「リキュール」「日本酒」を審査するため、審査員間の話合いやコメント交換による調整はなく、他者の影響を受けることはまったくありません。集中してテイスティングを行えるよう、テイスティングは有資格者によって理想的な温度と順番で管理提供されるため、完璧なブラインドで行われる、非常に厳正な審査システムです。
フェミナリーズ世界ワインコンクール第15回 審査結果
https://feminalise-japon.com/archive
◆「ICHIDO」について
ICHIDO、2020年6月より販売開始したプレミアム日本酒ブランドシリーズ(4種類、スパークリング、ロゼ、ドライ、純米大吟醸)です。
世界の味覚が追求した味わい
超高級シャンパンブランドのバイスプレジデントをアドバイザーに起用し、世界約60ヶ国以上、延べ数百人ものテイスティングを実施。酸味と甘味の絶妙なバランスや泡の舌ざわりを追究し、ICHIDOならではの至福の味わいが誕生しました。さらに、和食はもちろん、さまざまな料理とペアリングができる味わいを料理研究家とともに追求。料理の持ち味をぐっと引き立ててくれる、すっきりとした味わいが実現しました。
ICHIDOブランド
「ICHIDO」には3つの思いが込められています。あなたの一度のシーンに寄り添い、日々に贅沢な時間をもたらします。
◆ SAKE Generation, Incについて
「SAKE」の魅力を全世界に、次世代に伝えていく。』をビジョンに、日本酒事業を展開する2019年創業のスタートアップ企業です。2020年よりスパークリング酒メインの「ICHIDO」シリーズを発売。
ICHIDOプロジェクトは、アメリカのシカゴで出会った6人のメンバーによって立ち上げられました。海外でも、もっと日本酒の味わい方や楽しみ方を知ってもらうことで、日本酒を身近にしたい。そして次の世代の日本人にも、まだ知らない日本酒の魅力を伝えていきたい。そんな想いを具現化するために、Sake...
【KUBOTAYA】気ままにゆるキャン!ソロキャンで楽しむ日本酒のススメ
外へ出てリフレッシュする機会が少ない日々は、ストレスも溜まりやすいですよね。大人数で集まったり遠出をしたりできない今、ひとりでキャンプを楽しむ「ソロキャン」や日帰りで行く「デイキャンプ」などの「ゆるキャン」が流行っています。自然の中でのびのび過ごしながら日本酒を楽しむ、最高のアウトドア体験でリラックス&リフレッシュしませんか?ゆるキャンの中でも、今だからこそおすすめしたいのは気ままな「ソロキャン」。ソロキャンの必須グッズとアウトドアでの日本酒の楽しみ方をお伝えします!
ソロキャンってどんなことをするの?
一人で気軽に過ごすソロキャン、日帰りで気楽に行うデイキャンプなど、気合いを入れずにゆるっと実行できるのがゆるキャンの良さ。
とはいえ、多少の装備は必要です。
キャンプ初心者向けのお手頃なゆるキャングッズをご紹介します。
ソロキャン必須グッズその①テント
※画像の製品は79,800円(税込87,780円)
春先のアウトドアは昼間でも冷え込むことがあるので、デイキャンプでも風をしのげるテントは必需品です。
組み立てが簡単なものかどうか、素材が薄すぎないかなどを確認してから購入しましょう。
1人用の小さなテントなら、手ごろなお値段でしっかりしたものが手に入ります。
底面が薄い場合があるので、断熱シートやシートクッションがあると快適に過ごせますよ。
ソロキャン必須グッズその②チェア&テーブル
ゆったり腰掛けてのんびりしたり、お酒や食事を置いたり。
テーブルとチェアがあれば、ある程度は快適に過ごせます。
あれもこれもと揃えたくなるかもしれませんが、まずは最低限にして気軽にゆるキャン体験をしてみましょう。
少々の不便さはアウトドアの醍醐味。
あえて揃えすぎないシンプルな楽しみ方も素敵です。
番外編「アウトドアシアター」
とびきり贅沢なひとり時間を過ごしたいなら、自然の中で映画を楽しめる「アウトドアシアター」がおすすめ。
小型のポータブルプロジェクターなら持ち運びも簡単なので、ソロキャンにもぴったりです。
開放的なアウトドア空間で、大好きな映画を楽しむひととき。
とことん自分の世界に浸ってみてはいかがでしょう。
光や音がまわりの方の迷惑にならないよう、ルールとマナーを守って楽しんでくださいね。
春のソロキャンにおすすめ!メスティン燻製で楽しむ日本酒
キャンパーに大人気の調理器具「メスティン」を使って燻製を作ってみましょう。
メスティンはいわゆる飯ごうですが、ご飯を炊くだけではなく、煮る・炒めるなどの調理もできるので、持っておくと非常に便利です。
・メスティン
・綱
・アルミホイル
・お好みのスモークチップ
・アルコールバーナー、または固形燃料
メスティン、網、スモークチップは100円ショップでも売っています。
①汚れ防止にメスティンのふたと底にアルミホイルをかぶせる
②底に敷いたアルミホイルの上にチップを敷く
③チップの上に網をのせ、網の上に燻製したいものを置く
④蓋をして点火
⑤5〜10分ほど待つ
[メスティン燻製におすすめの食材]
チーズ、ベーコン、ウインナーなどの定番の食材は、燻製と相性ばっちりで、安定の美味しさです。
ちくわも下ごしらえ不要なので、初心者の方にもおすすめ。
お好みで大葉とプロセスチーズを入れて燻製にしたり、仕上げに黒コショウを振ったりしても美味しいですよ。
低カロリーでお手頃価格なササミも、燻製にするといつもと違った味わいに。
マヨネーズ胡椒や生姜醤油などで味付けすると、さらに美味しくいただけます。
自分でつくる燻製は格別の味。
贅沢なおつまみが完成したら、最高の日本酒タイムを過ごしましょう。
香り高い燻製は、深みある日本酒と良く合います。
日本酒のためのアウトドアグッズで特別感を味わう
日本酒を四合瓶では持っていくのは大変ですよね。
そこでおすすめなのがこちら!
酒筒Titanium
via ec.snowpeak.co.jp
軽量で持ち運びに便利なだけではなく、機能性も抜群。
冷たい水に浸しておくと冷えやすい、日本酒の適温を管理しやすい構造です。
チタン製で金属臭や臭い移りもないので、どんな日本酒も美味しく楽しめるアイテム。
シンプルながら重厚感のある見た目で、アウトドアシーンでのお酒を粋に演出してくれます。
ソロキャンにぴったりの日本酒「爽醸 久保田 雪峰」
春のアウトドアを楽しむための日本酒、「爽醸 久保田 雪峰」が4月に限定出荷されます。
大人気アウトドアブランド「スノーピーク」と朝日酒造株式会社が共同開発したお酒です。
マスカットやマスクメロンのような爽快でフレッシュな香りとともに、米の旨味がほんのり広がります。
自然の中で爽やかに、そしてゆるやかに過ごす「ゆるキャン」にぴったりの日本酒です。
爽醸 久保田 雪峰
希望小売価格
500ml 3,100円(税込3,410円)
ソロキャン×日本酒でワンランク上のアウトドア体験
日々の喧騒やストレスから開放されるひととき。
綺麗な空気、爽やかな緑の中で味わう日本酒は、しみじみと美味しく感じるものです。
「爽醸 久保田 雪峰」と一緒に過ごすゆるキャンで、ワンランク上のアウトドア体験をしませんか?
キャンプ×日本酒で大人の休日。爽醸 久保田 雪峰と春の味覚を楽しもう - KUBOTAYA
キャンプのススメ!おすすめグッズや日本酒を紹介 - KUBOTAYA
KUBOTA MAIL NEWS | 久保田 | 朝日酒造
新潟県にある日本酒の酒蔵「朝日酒造」の「KUBOTA...
温泉熱熟成酒一ノ蔵Madena フェミナリーズ世界ワインコンクール日本酒部門 熟成酒の部で2年連続金賞受賞
株式会社一ノ蔵の「一ノ蔵Madena」が、「第15回フェミナリーズ世界ワインコンクール」で金賞を受賞しました。
編集部
女性ワイン専門家から選ばれた日本酒なので、ぜひ女性の方にも楽しんでもらいたいですね!
「第15回フェミナリーズ世界ワインコンクール」日本酒部門の結果が発表され、株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山 代表取締役社長 鈴木 整)は、熟成酒の部で一ノ蔵Madenaが金賞を受賞。金賞受賞は昨年に続き2年連続。
一ノ蔵Madenaは、世界3大酒精強化ワインのひとつ、マデイラワインの製法「酒精強化」と「加温熟成」を応用した全く新しい香味の日本酒。
加温熟成には地元大崎市鳴子温泉の温泉熱を活用。温泉熱熟成後は常温熟成で3年以上熟成して商品化。
澄んだ琥珀色とカラメル様の豊かな香りに、濃醇な甘味が調和する特別感漂うお酒。
ブルーチーズやナッツ、ドライフルーツと相性抜群。
その他では、一ノ蔵すず音GALAがスパークリング部門で銀賞を受賞。
フランスで開催された女性ワイン専門家が選ぶ国際ワインコンクール「第15回フェミナリーズ世界ワインコンクール」日本酒部門の結果が発表され、株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山 代表取締役社長 鈴木 整)は、熟成酒の部で一ノ蔵Madenaが金賞を受賞。金賞受賞は昨年に続き2年連続。その他では、一ノ蔵すず音GALAがスパークリング部門で銀賞を受賞。
一ノ蔵Madenaは、世界3大酒精強化ワインのひとつ、マデイラワインの製法「酒精強化」と「加温熟成」を応用した全く新しい香味の日本酒。
加温熟成には地元大崎市鳴子温泉の温泉熱を活用。温泉熱熟成後は常温熟成で3年以上熟成させて商品化。
温泉熱を活用した熟成方法は日本酒業界では初の試み。
料理イメージ
澄んだ琥珀色とカラメル様の豊かな香りに、濃醇な甘味が調和する特別感漂うお酒。
ブルーチーズやナッツ、ドライフルーツと相性抜群。
一ノ蔵Madena
商品名:一ノ蔵 Madena(までな)
原材料名:米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)、醸造アルコール
アルコール分(ALC):18%
税込希望小売価格:720ml…5,500円、180ml…1,500円
販売店:全国日本名門酒会加盟店、宮城県内仙台市内百貨店、地酒専門店
~名前の由来~
「Madena(までな)」というネーミングには、3つの思いが込められています。
宮城の方言で「丁寧な」という意味の「までな」
宮城の方言で「待っててね」という意味の「待でな」
開発のきっかけとなった「マデイラワイン」をもじっています。
※マデイラワインの製法を日本酒に応用して、一ノ蔵の丁寧な酒造りにより醸されたお酒は3年以上の熟成を経て誕生することことから、完成するまでお待ちいただけなければならないことから「Madena」となりました。
~その他受賞歴~
■日本商工会議所・全国観光土産品連盟主催
「第57回全国推奨観光土産品審査会」
グローバル部門 最高賞 「国土交通大臣賞」
■IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2017
古酒の部 宮城トロフィー受賞
■IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2018
古酒の部 ブロンズ
■IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2019
古酒の部 シルバー
■IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2020
古酒の部 ブロンズ
■フェミナリーズ世界ワインコンクール2020
熟成酒の部 金賞
■仙台市産業振興事業団主催
「第3回 新東北みやげコンテスト」優秀賞
その他受賞酒
すず音GALA
スパークリング部門銀賞 一ノ蔵GALA
商品名:一ノ蔵すず音GALA
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
アルコール分:9%
税込希望小売価格1,320円
販売先:全国日本名門酒会加盟店、宮城県内地酒専門店、スーパー
~商品説明~
二次発酵後に半年以上熟成させ、旨味を引き出したドライタイプのすず音です。落ち着きのある酸味と熟成した味わい、シャンパンのようなドライ感がお楽しみいただけます。
~その他受賞歴~
■KURAMASTER(フランス酒コンクール)2019
スパークリングsoft部門 金賞
■IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2015
スパークリングの部 ブロンズ
(情報提供:PR TIMES)
「信州亀齢 美山錦 純米大吟醸39」人気上昇中の酒蔵
今回は、長野県上田市で1665(寛文5)年創業の岡崎酒造「信州亀齢 美山錦 純米大吟醸39」です。最近、人気が高まっている蔵のひとつで、だいたいの商品には漢字の「信州亀齢」が書かれていますが、こちらは39%精米の勝負酒ということで絵文字のようになっている「亀(「き」と読む)」が描かれています。
岡崎酒造について
上田市は北国街道沿いで栄えた町で、今も歴史的な建物が街道沿いにあり、そのひとつが岡崎酒造です。使用米は長野県産の「美山錦」「ひとごこち」が中心で、銘柄によっては「山田錦」も使っています。また日本棚田百選にも選ばれている稲倉の棚田があり、岡崎酒造はそこで酒米「ひとごこち」を作っていますが、残念ながら私はまだひとごこちの亀齢は飲んだことはありません。
「信州亀齢 美山錦 純米大吟醸39」
長野県産美山錦100%使用で39%精米です。華やかな香りに、39%精米ならではの綺麗に澄んだ甘味で、余韻を残しながら喉元を流れていきます。とても贅沢な感じの味わいです。
この「亀」ラベルには山田錦の純米大吟醸39もあり、そちらも呑んでみたいですね。
約100種のオリジナリティ溢れる日本酒が集結!コロナに負けないニューノーマルな日本酒イベント開催決定!
名酒センター主催の日本酒試飲イベント「Tokyo SAKE Collection2021」2021年6月5日(土)神田明神ホールにて開催!
編集部
念願のオフラインイベント!現在の状況だと開催できるかどうか、判断の難しいところですがぜひとも開催してほしいです...!
名酒の金字塔から、東京ではめったにお目にかかることの少ない珍しい地酒まで、オリジナリティ溢れる32蔵のお酒が集結!様々な味わいの約100種の日本酒を、入場料のみでご自由にお楽しみいただけます。
今回は声優として大注目のお酒好きとしても知られる前田佳織里さん&船戸ゆり絵さんをゲストに迎え、トークショーを同時に開催します。イベント終了後には、オンラインイベント「後夜祭」を配信。名酒センターオンラインショップでは、「後夜祭」用にお二人がセレクトした日本酒をイベントオリジナルラベルで販売!お二人とオンラインで同じお酒を一緒にお楽しみいただけます!
去年は新型コロナウィルスの影響で延期を余儀なくされましたが、感染防止対策を徹底した上で、開催を決断いたしました。新しいイベント様式として、日本酒IoTサーバーを投入。安全安心なイベントを実施することで、コロナ禍で苦境にある酒蔵を応援するとともに、新しいファンに向けて、日本酒の魅力を演出いたします。
約100種の日本酒が江戸総鎮守神田明神に集結!
「Tokyo SAKE Collection」は、日本酒に触れる機会の少ない若い層や、海外の方々に日本酒の魅力を発信することを目的に、例年港区の増上寺にて開催し、好評を得ていた日本酒イベントです。今年は江戸の総鎮守・神田明神内にある「神田明神ホール」に会場を移します。文化の息づく文教の町に隣接し、サブカルチャーの発祥の地である秋葉原に近い、という場所柄です。様々なジャンルの方々にご協力いただき、日本酒のニューノーマルのイベント様式を提案します。
サケコレアーカイブ
https://nihonshu.com/2021/04/5730/
・新しいイベント様式で、安全安心なイベントを目指します。
会場ホールの空調設備は、「興行場法」に基づく保健所の厳しい換気性能基準をすでにクリアしています。ホール内では常時空調設備を稼働させ、外気を1時間に約4回分取り入れ、密閉にならないよう適切な換気・温湿度の調整を行います。ホワイエは、外のデッキに面したアコーディオンガラスを開放することで、常時新鮮な空気が保たれるため、イベント開催時は常に開放いたします。また、収容人数を半数に減らし、ソーシャルディスタンスの確保に努めます。
本来は、蔵元や蔵人が直接来場し、参加者の皆様と交流を深めていただくイベントですが、今回は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、地方からの参加リスクを考え、蔵元や蔵人は原則リモートでの参加といたします。
また、出来るだけ人と人との接触を減らすために、日本酒IoTサーバー”のまっせ@nomasse_aizu”
(https://twitter.com/nomasse_aizu)を導入!
都内イベントで初導入!お客様がカードでタッチすると、お酒が自動的に注がれます。
6月は、半年の穢れを茅の輪をくぐることで落とし、これからの半年を新たな気持ちで迎える伝統行事が各神社で行われます。今イベントでは一足早く、この茅の輪を作成し、コロナ禍より脱して安心して美味しいお酒が飲めるようになりたいとの願いを込めます。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、参加者の皆様には様々なご協力をお願いいたしますが、ご協力どうぞよろしくお願いします。
今イベントにおける新型コロナウィルス感染拡大防止策について→https://nihonshu.com/2021/03/5643/
【参加酒蔵】
<東軍>
(宮城県)
・「鳳陽」内ケ崎酒造店
(山形県)
・「出羽桜」出羽桜酒造
(福島県)
・「奥の松」奥の松酒造
(新潟県)
・「越乃八豊」越後酒造場
・「笹祝」笹祝酒造
・「願人」塩川酒造
・「八海山」八海醸造
(長野県)
・「横笛」伊東酒造
・「瀧澤」信州銘醸
・「美寿々」美寿々酒造
(栃木県)
・「四季桜」宇都宮酒造
・「天鷹」天鷹酒造
(群馬県)
・「赤城山」近藤酒造
・「左大臣」大利根酒造
(茨城県)
・「月の井」月の井酒造店
(埼玉県)
・「豊明」石井酒造
(千葉県)
・「稲花正宗」稲花酒造
(東京都)
・「wakaze」wakaze
<西軍>
(岐阜県)
・「白真弓」蒲酒造場
(三重県)
・「颯」後藤酒造場
・「鈿女」伊藤酒造
(兵庫県)
・「鳳鳴」鳳鳴酒造
(京都府)
・「玉乃光」玉乃光酒造
(和歌山県)
・「黒牛」名手酒造店
(広島県)
・「龍勢」藤井酒造
(島根県)
・「金鳳」金鳳酒造
・「七冠馬」簸上清酒
(鳥取県)
・「千代むすび」千代むすび酒造
(愛媛県)
・「山丹正宗」 八木酒造部
(福岡県)
・「無法松」無法松酒造
(宮崎県)
・「千徳」千徳酒造
(特別枠)
・「Kura Cats」土佐酒造/井上酒造/八木酒造部
日本酒好き声優・イラストレーターとのコラボイベント多数!
・トークショー&オンライン配信後夜祭
お酒好きとしても知られる話題の声優・前田佳織里さん(@ kaor1n_n)と船戸ゆり絵さん(@Yurie_Funato)をゲストに迎え、トークショーを同時開催。
出展酒を飲みながら、日本酒の魅力について語っていただきます!
更に、トークショー終了後は、オンライン配信後夜祭で乾杯♪
前田佳織里さん&船戸ゆり絵さんおふたりがセレクトした日本酒をイベントオリジナルラベルで事前に販売し、ご自宅へお届け!神田明神ホールでのイベントに参加できない遠方の方も是非ご参加ください。セレクトしたお酒を一緒に飲みながら、フリートークをお楽しみいただけます。更に、お酒ご購入の方の中から抽選でサイン付き日本酒が当たるチャンスも!清瀬赤目先生デザインの公式キャラクター「サケちゃん」「コレちゃん」のイラストと、前田佳織里さん直筆文字「サケちゃん」・船戸ゆり絵さん直筆文字「コレちゃん」とのコラボラベルです。コラボお猪口も付きます。
・サケコレ公式キャラクター サケちゃん、コレちゃん
清瀬赤目さんによるオリジナルキャラクターは、会場となる神田明神に祀られている「酒造の神様」であるスクナヒコナノミコトがモチーフです。
サケちゃんコレちゃんお猪口を参加者全員にお渡しします!
・著名イラストレーター×日本酒コラボイラスト展示!
会場では参加酒蔵の日本酒と著名イラストレータとのコラボイラストも展示!
イベント概要
「Tokyo SAKE Collection サケコレ2021」
【日時】2021年6月5日(土)
<第一部>13:00~15:00
<第二部>16:00~18:00
<後夜祭>19:00~20:00(オンライン配信)
【開催場所】
<第一部><第二部>:神田明神ホール
〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16−2 神田明神文化交流館2F
<後夜祭>:動画配信 Streaming+
【料金】
<第一部><第二部>:入場料+オリジナルお猪口付き 各6500円(税込み)
<後夜祭>:視聴チケット 3000円(税込み)
※オンライン配信用のお酒ご購入希望の方はチケットとは別にご購入が必要です。
お酒ご購入はコチラ
(販売開始は4月17日正午~)
https://nihonshu.com/2021/04/5768/
・前田佳織里&船戸ゆり絵セレクト日本酒東西2種+オリジナルお猪口1種セット
6000円(税込み)※送料別
・前田佳織里&船戸ゆり絵セレクト日本酒東西4種+オリジナルお猪口2種コンプリートセット
12000円(税込み)※送料別
【トークショーゲスト】
前田佳織里
船戸ゆり絵
【注意事項】
※20歳未満の入場はお断りいたします。
※以下に該当する方のご入場をご遠慮いただいております。
・発熱がある方
・咳・咽頭痛・息苦しさ等の症状が認められる方
・保健所等の健康観察下にある方
・政府が指定する期間(本日より2週間以内)に海外渡航歴がある方※当該期間に帰国した方と接触した場合も含む
・その他、体調が優れない方
※入場時に非接触型体温計による検温・除菌アルコールによる手指消毒の実施にご協力お願いいたします。
※飲食物を口に含むとき以外のマスク着用の徹底にご協力お願いいたします。
※指定の場所以外でのご飲食はご遠慮ください。
※過度な飲酒はお控えください。
※今イベントは、日本酒を楽しく安全に飲める方のためのイベントです。泥酔者・その他スタッフの指示に従っていただけない方はご退場いただきます。
※後日新型コロナウィルス陽性反応者の来場が判明した場合に保健所等の公共機関に提出するため、下記フォームの事前入力にご協力お願いいたします。
https://forms.gle/uXqetNZ6UNrBx7J69
チケット&お酒発売日は、4月17日正午!
(発売日以降に下記URLクリックできます。※発売日前は表示がされません。)
<第一部>入場料+トークショー観覧 13:00-15:00
■購入ページURL
https://eplus.jp/sf/detail/3411330001-P0030001
<第二部>入場料+トークショー観覧 16:00-18:00
■購入ページURL
https://eplus.jp/sf/detail/3411320001-P0030001
<後夜祭>オンライン配信視聴チケット 19:00-20:00
■購入ページURL
https://eplus.jp/sf/detail/3411300001-P0030001
オンライン配信後夜祭オリジナル日本酒ご購入はコチラ!
(発売日以降に下記URLクリックできます。※発売日前は表示がされません。)
■購入ページURL
https://nihonshu.com/2021/04/5768/
▼主催
名酒センター株式会社サケコレ実行委員会
twitter:@sakecollection
https://twitter.com/sakecollection
サケコレ公式URL:https://nihonshu.com/2021/03/5609/
▼企画協力
・株式会社蔵楽
https://www.kuraku.co.jp/
・JAPACON株式会社
https://www.japacon-inc.com/
twitter:https://mobile.twitter.com/Kanda_omiyage
・株式会社メイクマインド
http://makemind.tokyo/
▼本件に関するお問合せ、取材お申込み先
名酒センター株式会社
東京都文京区湯島1-2-12ライオンズプラザお茶の水1F「名酒センター」
https://nihonshu.com/
mail:meishu2@nihonshu.com
TEL:03-5207-2420
FAX:03-5207-2460
(出典元:PR TIMES)