0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

【2023年最新版】日本酒をたっぷり使った日本酒ケーキおすすめ10選!おうちで作る日本酒ケーキのレシピも紹介

日本酒をたっぷり含ませた「日本酒ケーキ」。ふんわりお酒が香るケーキは、日本酒を飲みなれない方にもおすすめです。各地で作られている日本酒ケーキはお土産にも喜ばれます。 今回は、おすすめ日本酒ケーキ10選をご紹介!酒蔵が提供する商品のほか、ベーカリーやホテルが販売するケーキを取り揃えました。お酒好きも甘党さんも、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.おすすめの日本酒ケーキ10選 日本酒ケーキは、仕上げにたっぷりと日本酒を染み込ませたケーキです。ケーキのバターの香りと、日本酒の香りが絶妙にマッチします。お酒を含んだ生地のしっとりふわふわとした食感も魅力的。パッケージにこだわった商品は、贈り物にも喜ばれます。 1-1.賀茂鶴 日本酒ケーキ 「賀茂鶴(かもつる)」は、酒どころと呼ばれる東広島市西条の老舗蔵です。日本酒ケーキは、ベーカリー・広島アンデルセンから販売されています。 しっとりとしたカステラに染み込んでいるのは、純米酒のシロップ。卵やバターの芳醇な香りとともに、お酒の香りがふわりと広がります。広島のお土産にもおすすめの一品です。 (出典元:ANDERSEN net) 1-2.日本酒ケーキ 壱ノ壱ノ壱 東京丸の内の自然に囲まれたホテル「パレスホテル東京」が手がける日本酒ケーキです。日本酒は、ホテルオリジナルの純米吟醸酒「壱ノ壱ノ壱(いちのいちのいち)」が使用されています。 さらに、新潟県の銘酒「八海山(はっかいさん)」の酒粕をブレンド。ブランド卵「太陽の輝き 彩卵」や純日本産の「和三盆糖」など、シンプルながらも上質な材料にこだわっています。桐箱を開けるとお酒の香りがふんわり漂う大人スイーツです。 (出典元:パレスホテル東京 Online Shop) 1-3.砂田屋 酒ケーキ 岩手県盛岡市の「砂田屋(すなたや)」は、酒ケーキが自慢のお店です。四角いケーキには、1つひとつ丁寧に酒シロップが塗り込まれています。 どこを食べてもしっとりやわらかく美味しいのは、数日間寝かせ、ケーキ全体にシロップを行き渡らせているから。ベーシックな酒ケーキのほか、冬季限定の日本酒を使用したケーキや、岩手の焼酎を染み込ませたケーキも販売されています。 (出典元:砂田屋の公式オンラインショップ) 1-4.龍名館オリジナル 日本酒ケーキ ホテル龍名館のオリジナル日本酒ケーキは、時間とともに味わい深まる熟成ケーキ。たっぷり含ませているのは、石川県「数馬酒造(かずましゅぞう)」の純米酒です。 日本酒香るこだわりケーキは、しっとりふわふわとした食感。切り分けてアイスや果物を添えれば、大人のデザートプレートができあがります。 (出典元:ホテル龍名館お茶の水本店【公式】) 1-5.渡辺酒造店 禁断の大吟醸ケーキ 誕生まで構想3年。飛騨の酒蔵「渡辺酒造」が生み出す大吟醸酒をたっぷりと染み込ませたケーキです。 大吟醸酒とは、より小さく磨いた米から造られる香り高いお酒のこと。ケーキはお酒を含み、しっとりなめらかな食感に仕上がっています。ケーキを食べながらお酒を飲んでいるような、魅惑的なひとときをもたらしてくれる一品です。 (出典元:蓬莱 渡辺酒造店公式サイト) 1-6.木村屋 地酒ケーキ 新潟県の魚沼地方で、25年以上の歴史を持つ日本酒ケーキです。地酒がたっぷり使用されているため、日本酒の香りをしっかり感じることができます。 ふんだんに卵白を使用しているため、食感はふわふわ。濃厚でありながら口当たり軽く、お茶や紅茶と絶妙にマッチする味わいです。「天神囃子(てんじんばやし)」、「松乃井(まついのい)」、「八海山(はっかいさん)」のお酒ごとの味の違いも楽しめます。 (出典元:お菓子処 木村屋) 1-7.大吟醸純米「極上白鷹」酒ケーキ 日本酒は口にすることが少ないという方にぜひおすすめしたいのがこちら。兵庫県「ケーキハウスツマガリ」の酒ケーキです。 生地には、自社製アーモンドマジパンと上質な卵を使用。さらに、地元のお酒「極上白鷹(ごくじょうはくたか)」をたっぷり染み込ませています。お酒のフルーティーな香りとアーモンドの香りがマッチした贅沢な味わいです。 (出典元:ケーキハウス ツマガリ) 1-8.片山酒造 酒ケーキ 「お酒が飲めない方にも食べてほしい」という想いが込められた酒蔵生まれの酒ケーキ。製造元は栃木県日光市の酒蔵「片山酒造」です。 ふるさと納税の返礼品でもある酒ケーキは、酒蔵のベストセラー商品。甘さは控えめで、辛党も甘党も満足させてくれる味わいです。 (出典元:片山酒造) 1-9.くらよし地酒ケーキ 倉吉(くらよし)は、鳥取県中部に位置するまち。ケーキには、地元の酒蔵「元帥(げんすい)酒造」のお酒が使われています。 お酒の原料となるのは、「強力(ごうりき)」という名の鳥取県産の酒米です。しっとり食感のケーキを頬張れば、口いっぱいにお酒の風味が広がります。外箱には倉吉白壁土蔵群が描かれ、お土産にもおすすめの商品です。 (出典元:元帥酒造) 1-10.越後の地酒ケーキ(プレーン/ショコラ) ケーキに染み込ませているのは、新潟の地酒「朝日山(あさひやま)」。一晩寝かせて仕上げているため、ふわっとやわらかな口溶けを楽しめます。 味わいはプレーンとショコラの2タイプ。ビターチョコレートを使用したショコラは、ほろ苦い大人の味わいです。日本酒と卵やバター、チョコレートのマリアージュを堪能できます。 (出典元:朝日酒造オンラインショップ) 2.好みの日本酒で作ってみよう!日本酒ケーキレシピ お酒が香る日本酒ケーキ。好きなときにお家で食べられたらうれしいですよね。ここでは、パウンドケーキに日本酒を染み込ませるベーシックなレシピを紹介します。ココアパウダーを加えたり、ドライフルーツを入れてみたりと、ぜひ好みにあわせてアレンジしてみてくださいね。 材料(18cmパウンド型) バター 100g 砂糖 80g 玉子 2個 ...

【2023年最新版】プレゼントに人気な辛口日本酒30選!贈り物に失敗しない銘柄をピックアップしました

辛口の日本酒をプレゼントしたいと思っても、普段日本酒を飲まない、日本酒を飲むけど甘口派という人は美味しい辛口を選ぶのは難しいですよね。せっかく相手が大好きな日本酒をプレゼントするのですから、失敗は避けたいところ。今回は日本酒通にも喜んでもらえる、プレゼントにおすすめの辛口日本酒をピックアップしました。 大切な人に贈りたい高級品から、ちょっとしたプレゼントや自分でも飲みたいお手頃価格の日本酒まで、辛口のおすすめをご紹介します。 1. プレゼントに人気な辛口の日本酒30選! 誰もが知っている人気の日本酒を選べば失敗は少ないですが、ありきたりのプレゼントになりがち。今回は日本酒通もうなる、失敗知らずでちょっぴりおしゃれな人気の辛口を見ていきましょう。 1-1. くどき上手 黒ばくれん 超辛口吟醸 生 山形県の亀の井酒造で造られている「くどき上手」。くどき上手の中でも「ばくれん」のシリーズは辛口好きに大人気の日本酒です。黒ばくれんは秋田県大潟村産亀の尾を使用しており、生酒でも飲める特別な辛口。レアな日本酒はプレゼントにぴったりです。 (出典元:さかや栗原) 1-2. 久保田 萬寿 純米大吟醸 日本酒を飲まない人でも知っているというくらい有名な「久保田」。新潟県の朝日酒造で造られています。純米大吟醸の「久保田 萬寿」は、深みのある味と香りが特徴でお祝いの席で好まれる辛口の日本酒です。大切な人のお祝い事に選んでみては? (出典元:朝日酒造株式会社) 1-3. 真澄 辛口生一本 純米吟醸 全国燗酒コンテスト2018で金賞受賞、全米日本酒歓評会2019で金賞受賞など輝かしい評価をたくさん受けている「真澄 辛口生一本」。長野県の宮坂醸造で作られています。辛口ながらもどこか柔らかさを感じることができる日本酒です。和食にぴったりなので食事中にも日本酒を楽しみたい人へのプレゼントにおすすめ。 (出典元:宮坂醸造株式会社) 1-4. 雪男 本醸造 「雪男 本醸造」は米の旨味をしっかりと感じることができる純米酒。新潟県の青木酒造は淡麗辛口ではなく淡麗旨口を目指しているので、旨味は欲しいけど、余韻は少なく後味すっきり派の人におすすめです。 (出典元:青木酒造株式会社) 1-5. 上喜元 特別純米 からくち+12 山形県の酒田酒造で造られている「上喜元 からくち」は、超辛口といわれていますが、刺すような辛さではなく、純米酒なので深いコクもあり、後味すっきりの日本酒です。 冷やすとより一層辛口になりますが、少し甘口で飲みたい人は常温や熱燗で楽しむのもおすすめ。その日の気分に合わせて飲める日本酒なので、プレゼントした相手が好きな飲み方で楽しめるのは喜ばれますね。価格もお手頃なので、ちょっとした贈り物にも◎。 (出典元:さぶん酒店) 1-6. 王祿 丈径(たけみち) 純米吟醸「丈径」はしゅわしゅわと炭酸を感じることができる辛口の日本酒。旨味と酸味のバランスがよく、見た目もスタイリッシュでかっこいい瓶なので贈り物にぴったり。 島根県の王祿酒造は無濾過・生酒または生詰め・瓶貯蔵・ノーブレンド・限定生産・-5度氷温管理を徹底しています。 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 1-7. 天狗舞...

【2023年最新版】日本酒の山廃(やまはい)仕込みとは?山廃仕込みのおすすめ日本酒12選!

「山廃(やまはい)」仕込みとは、日本酒造りに必要な酒母(しゅぼ)造りの技法のひとつです。「具体的な意味は?」「生酛とはどう違うの?」と疑問に感じることも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、山廃仕込みについて徹底解説!山廃仕込みの味わいや飲み方も紹介します。おすすめ銘柄も登場するので、ぜひ日本酒選びの参考にしてくださいね。 1.「山廃仕込み」は酒母造りの技法のひとつ 「山廃(やまはい)仕込み」とは、日本酒造りに欠かせない酒母(しゅぼ)造りの技法のひとつです。お酒の母と書くように、酒母は日本酒造りのベースとなる役割を担っています。 山廃仕込みでは、昔ながらの技法で手間ひまかけて酒母を育てていきます。また、山廃仕込みは、「生酛(きもと)」と呼ばれる同じように手間のかかる技法が変化したものです。 山廃仕込みについて理解するために、まずは酒母造りや生酛仕込みについて解説していきますね。 1-1.日本酒造りに欠かせない「酒母」 酒母は、米麹(こめこうじ)と蒸した米、水を主原料に造られます。酒母造りの目的は、アルコール発酵に必要な「酵母(こうぼ)」を育てること。一般的に、酒母は酒母室と呼ばれるひんやりとした部屋のタンクで造られます。 酵母を育てようと変化を続ける、白くふわふわとした酒母。しかし、実は酵母はとてもデリケート。酒母がいくらがんばっても、他の雑菌が入り込むとうまく育ってくれません。 ここで活躍するのが「乳酸」です。酒母に乳酸を加えると、酒母のなかは酸性の状態に変化します。 酸性は、雑菌にとって繁殖しづらい環境。一方で、酵母は酸性に強く、乳酸を含む酒母のなかでどんどん育つことができるのです。 この、酒母に乳酸を加える技法は「速醸酛(そくじょうもと)」と呼ばれます。1910年(明治43年)に国立醸造試験所によって開発された、約2週間で酒母が完成する技法です。 「では速醸酛が開発される前は、一体どうやって乳酸を生み出し、酒母を酸性の状態にしていたの?」という疑問が生まれますよね。 その答えこそが、手間ひまかかる製法の「生酛仕込み」。今回ご紹介する、山廃仕込みのもととなった技法です。 1-2.自然の乳酸菌の力を借りる「生酛仕込み」 生酛仕込みは、自然界に存在する乳酸菌の力を借りて酒母を酸性へと導く技法です。「え、乳酸菌って普通に存在しているの?」とふしぎに感じることもあるのではないでしょうか。人の腸内に住むイメージが大きな乳酸菌は、自然界のあらゆる場所に存在するといわれています。 ただし、酒造りをおこなう蔵内にいるのは乳酸菌だけではありません。酒母に悪影響を及ぼす雑菌たちも、数多く存在しています。 生酛仕込みは手間ひまがかかるぶん、酒母が雑菌にさらされるリスクも高まります。そこで、なるべく早く酒母ができるようにおこなわれるのが、米をすりつぶす「山卸し(やまおろし)」と呼ばれる作業です。 底の浅い桶(おけ)に蒸した米を入れ、柄の長い櫂(かい)のような道具で米をすりつぶす山卸しは重労働。寒い時期の深夜から早朝にかけておこなうため、蔵人たちにとっては過酷な作業でした。 1909年(明治42年)、国立醸造研究所は、山卸しをしなくても酒母を造ることができる製法を開発します。山卸しをしない。つまり、山卸しを廃止=「山廃仕込み」の誕生です。 1-3.山卸を廃止したから「山廃仕込み」 米をすりつぶす山卸しをしない山廃仕込みは、米麹の酵素の力を借りて米を溶かしていきます。重労働の山卸しはないものの、自然の乳酸菌の力を活かして酒母づくりをおこなうため、完成までは約1カ月の期間が必要です。 生酛、山廃ともに現在取り入れている蔵は決して多くはありません。一方で、伝統的な製法で生まれる生酛、山廃のお酒は濃醇な旨味を持ち、多くの日本酒ファンを魅了し続けています。 2.山廃仕込みの日本酒の楽しみ方 山廃仕込みの日本酒は、しっかりとした旨味が感じられる濃醇な味わいが特徴です。蔵ごとにさまざまな個性があるものの、適度な酸味を持つお酒も多くみられます。 自然の力でじっくり時間をかけるからこそ生まれる、複雑かつ繊細な味わいが山廃仕込みのお酒の大きな魅力です。 2-1.山廃仕込みのおすすめの飲み方 山廃仕込みの日本酒は、常温または燗酒で味わうのがおすすめです。特に、適度に温めると山廃の魅力がより花開きます。どっしりとした骨太の旨味がやわらかに変化し、シャープな後口も楽しめるでしょう。 一方で、近年は山廃仕込みの味わいも多様化をみせています。冷やしてスッキリ感を楽しむタイプもあれば、シュワシュワ泡立つスパークリング酒もあるなど種類は豊富です。山廃のお酒に出会ったら、ぜひさまざまな温度で異なる味わいを感じてみてください。 2-2.山廃仕込みに合わせるおすすめおつまみ 濃醇な味わいの山廃仕込みのお酒には、旨味の強いおつまみがマッチします。おすすめは、塩辛やスルメなどの定番おつまみです。いぶりがっこやカニ味噌、からすみなどもよく合います。 料理と合わせるなら、チーズを使ったメニューもおすすめです。チーズのクセやコクを、山廃の懐の深い味わいがしっかりと受け止めてくれます。寒い時期には、グラタンや鮭のクリーム煮などと合わせても美味しいですよ。 3.山廃仕込みのおすすめ日本酒12選 ここからは、山廃仕込みのおすすめ日本酒12選をご紹介します。有名蔵の山廃から、山廃といえばといわれる有名銘柄まで登場。「山廃仕込みのお酒を飲んでみたい」というときの参考にしてくださいね。 3-1.雪の茅舎 山廃純米大吟醸 製造工程の仕上げにおこなわれる「ろ過」や加水をしていない無濾過生原酒。山廃の魅力をそのまま体感できる1本です。上品な香りとともに、繊細な酸味、山廃のこっくりとした旨味を堪能できます。 (出典元: さかや栗原) 3-2.農口尚彦研究所 山廃雄町 2020vintage 農口尚彦(のぐちなおひこ)氏は、能登杜氏四天王の一人といわれ、山廃仕込み復活の立役者ともなった人物です。「山廃雄町」には、岡山県産の酒米・雄町が100%使用されています。 完熟フルーツのように甘い香り、ふくよかな旨味を持つ山廃は、どこかやさしさを感じさせる味わい。適度に冷やし、スッキリとした飲み口を楽しむのもおすすめです。 (出典元: 農口尚彦研究所 ONLINE STORE) 3-3.吉田蔵 u 百万石乃白 「吉田蔵 u」は、自然に寄り添うナチュラル志向の山廃シリーズ。百万石乃白(ひゃくまんごくのしろ)は、石川県のオリジナル酒米です。 地元の酒米、自社培養酵母で醸したお酒は、スッと体に染み渡る美味しさ。「あなたへ(you)」を意味する「u」の名のとおり、自分のスタイルでカジュアルに楽しむことができます。 (出典元: さかや栗原) 3-4.手取川 山廃仕込 純米大吟醸 「手取川(てどりがわ)」は、「吉田蔵 u」と同じ吉田酒造店が造る日本酒です。こちらの山廃は、ぐぐっと旨味が押し寄せる濃醇タイプ。みずみずしい香りも楽しめます。ぬる燗にして和食の定番と合わせたくなる味わいです。 (出典元: 吉田酒造店) 3-5.上川大雪 山廃もと 特別純米 吟風 「上川大雪(かみかわたいせつ)」は、北海道に位置する酒蔵です。吟風(ぎんぷう)は、芳醇な酒質を引き出すという北海道生まれの酒米。北海道弁で「ついつい飲んでしまう」ことを意味する「飲まさる酒」に仕上がった山廃は、ぜひ好みの料理とともに楽しんでみてください。 (出典元: オンターブル) 3-6.貴 山廃純米大吟醸 2018 「貴(たか)」は、土地の風土を重視し米栽培から手がける山口県の酒蔵。黒箱に包まれた山廃は、年に1度だけ、冬季限定で販売される商品です。 どっしりとした旨味がありつつ、後口はさらり。やさしい酸味が食欲を刺激します。年末年始の料理とともに、じっくりと味わいたくなる美味しさです。 (出典元: 矢島酒店) 3-7.天狗舞 山廃仕込 純米酒 古くから山廃仕込みにこだわり、伝統の技を受け継いでいる車多酒造(しゃたしゅぞう)。「天狗舞(てんぐまい)」は、手造りで丁寧に醸される山廃仕込みのお酒です。 じっくり熟成させるため、お酒は山吹色に色づいています。「ぬる燗で料理と一杯」のニーズを存分に満たしてくれる日本酒です。 (出典元: 日本酒といえば地酒 天狗舞) 3-8.花巴...

【2023年最新版】プレゼントにおすすめの日本酒26選

「日本酒好きな人に美味しい日本酒をプレゼントしたい!でも甘口に辛口、種類が多くどれを選べばいいかさっぱり…」と悩んだことはありませんか? ただでさえ味のバリエーションが幅広い日本酒。大切な人へのプレゼントとなると、さらに迷ってしまいますよね。 そこで今回は、プレゼントに贈る日本酒選び6つのポイントを解説!おしゃれな日本酒から飲み比べセットまで、プレゼントにおすすめの日本酒もご紹介します。相手の喜ぶ顔を思い浮かべつつ、ぜひひとつずつチェックしてみてくださいね♪ 1.プレゼントに贈る日本酒選び6つのポイント プレゼントに贈る日本酒を選ぶときは、次の6つのポイントを意識してみてください。豊富な種類のなかから、相手の喜ぶ1本が見つけられます。 キレのある辛口か、旨みのある甘口か。味わいの違いで選ぶ 特定名称酒やスパークリングなどの種類で選ぶ 日本酒の産地で選ぶ 日本酒をたくさん飲む人には一升瓶、それ以外の人には四合瓶が無難 化粧箱・木箱があるかどうか 必要であれば、のし・ギフトラッピングがつけれるかどうか 具体的な銘柄をご紹介する前に、まずはそれぞれのポイントについて詳しく解説していきますね。 1-1.キレのある辛口か、コクのある甘口か。味わいの違いで選ぶ 日本酒の味わいは「淡麗」や「芳醇」といった言葉で表現されることがあります。日本酒を飲み慣れない方も「辛口」、「甘口」といった言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。 日本酒をプレゼントする際は、これらの味わいの違いで選ぶのもひとつの方法です。特に、贈る相手の好みがわかっているときはラベルや名前をチェックしてみてくださいね。 辛口の日本酒はどんなお酒? 一般的に「辛口」と呼ばれるのは日本酒度がプラスのお酒です。すべてではないものの、日本酒度はお酒のラベルに記載されています。 日本酒度プラスの辛口のお酒は、スッキリとした後口が特徴です。銘柄によっては『大辛口』、『超辛口』といったワードをラベルで確認できます。 甘口の日本酒はどんなお酒? 日本酒度がマイナスのお酒は、一般的に「甘口」にあたります。コクがあるまろやかな味わいの日本酒は「芳醇甘口」と表現されることもあるでしょう。 「甘口が好き」という方のなかには、フルーティーな香りのお酒を好むタイプも見受けられます。相手が甘口好きとわかっているときは、日本酒度や香りなどを参考にお酒を選んでみてくださいね。 1-2.特定名称酒やスパークリングなどの種類で選ぶ 「特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)」は、原料や製造方法の違いで日本酒を分類したものです。純米酒や本醸造酒、吟醸酒など味わいだけでなく価格帯も異なります。また、近年はシュワシュワと泡立つスパークリング酒も販売されています。 本醸造酒 特定名称酒の中でも、比較的リーズナブルな銘柄が多いのが本醸造酒です。冷やから燗まで幅広い温度帯で楽しめるものが多く、飲み飽きしない味わいが好まれています。 吟醸酒 吟醸酒は、より小さく磨いた米を低温でじっくりと発酵させる"吟醸造り"で造られる日本酒です。"吟醸香(ぎんじょうこう・ぎんじょうか)"と呼ばれる華やかな香りを楽しめます。 大吟醸酒 吟醸酒よりさらに小さく磨いた米を原料に、吟醸造りで造るお酒は「大吟醸酒」にあたります。吟醸酒と同様に、華やかでフルーティーな香りが魅力です。 純米酒 米と米麹のみを原料に造られる純米酒は、コクや旨味を楽しめるお酒です。温めるとさらに味がふくらみ、燗酒にも適しています。 純米吟醸酒 純米吟醸酒は米と米麹のみを原料に、吟醸造りで造られたお酒です。適度な香りと米の旨味を堪能できます。 純米大吟醸酒 純米吟醸酒より小さく磨いた米と米麹を原料に、吟醸造りで造られたお酒は「純米大吟醸酒」と呼ばれます。製造には手間とコストがかかるため、高価格帯の商品が多いのが特徴です。 スパークリング日本酒 スパークリング日本酒は、シュワシュワッとした発泡感を楽しめるお酒です。銘柄によっては、シャンパンのようにおしゃれなボトルに入れられています。華やかな印象を与えるスパークリング日本酒は、お祝いの贈り物にもおすすめです。 好みがわからない場合は飲み比べセットもおすすめ 「相手の好みがわからない!」「日本酒選びはやっぱり難しい」というときは、飲み比べセットがおすすめです。1本あたりの容量も少なく、少しずついろいろな味を試したい日本酒好きに喜ばれますよ。 1-3.日本酒の産地で選ぶ 日本酒は、北から南までさまざまな地域で造られています。代表的な地域は、東北の新潟県や秋田県、宮城県、関西の伏見や灘と呼ばれる地域などです。また、福島県は『全国新酒鑑評会』で例年多くの金賞受賞蔵を輩出しています。 贈る相手の出身地などがわかっているときは、その地域で造られたお酒をプレゼントするのもおすすめです。近年は海外で造られている日本酒もあるため、意外性を持たせたいときはそちらもチェックしてみてください。 1-4.日本酒をたくさん飲む人には一升瓶、それ以外の人には四合瓶が無難 日本酒をプレゼントするときは、容量にも気を配ってみましょう。日ごろから日本酒をたくさん飲むという方であれば、一升瓶(1800ml)を贈っても喜ばれるかもしれません。それ以外であれば、四合(750ml)サイズが無難です。 「いろいろな銘柄をセットにして贈りたい」というときは、飲みきりサイズの300ml容量の日本酒もおすすめですよ。 1-5. 化粧箱・木箱があるかどうか 化粧箱や木箱付きの日本酒は、特別感を演出してくれます。節目の贈り物や、目上の方へのプレゼントなどは箱の有無もチェックしてみてください。瓶が箱のなかで安定するため、持ち運ぶ際も安心です。 1-6.必要であれば、のし・ギフトラッピングが付けられるかどうか お歳暮などで日本酒を贈る際は、のしやギフトラッピングが付けられるか確認しておきましょう。酒販店によっては、父の日や母の日といったイベント用のラッピングも用意されています。シチュエーションに合わせたラッピングをほどこせば、贈る相手へより丁寧な気持ちが届けられますよ。 2.プレゼントにおすすめの日本酒26選 ここからは、プレゼントにおすすめの日本酒を一挙ご紹介!飲み比べセットから日本酒通が喜ぶ1本まで豊富なバリエーションを取り揃えました。近年注目を集めている銘柄も登場するため、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。 2-1.獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 「獺祭(だっさい)」は山口県の旭酒造が造る日本酒です。日本酒ビギナーでも、名前は聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。 「磨き二割三分」は、米粒の外側を削り、中心部分の23%のみを使って仕上げた蔵最高峰の逸品。知名度、スペック、味わいともにプレゼントにおすすめのお酒です。 (出典元:旭酒造) 2-2.黒龍 大吟醸 龍 「黒龍(こくりゅう)」は、福井県の地酒として広く名が知られる日本酒です。醸造元である黒龍酒造は、香り高い大吟醸を全国に先駆けて発売した蔵でもあります。 大吟醸「龍」もまた、フルーティーで品の良い香りを堪能できる1本です。後口はスッキリと軽く、日ごろから日本酒に親しんでいる方にも喜ばれます。 (出典元:黒龍酒造) 2-3.東洋美人 特吟 純米大吟醸 播州愛山 日本酒好きにちょっと特別な1本を…というときにおすすめしたいのがこちら。白い皮袋に包まれた「東洋美人(とうようびじん)特吟」です。原料には「愛山(あいやま)」と呼ばれる貴重な酒米が使用されています。 フルーティーな日本酒として知られる「東洋美人」は、ライチのように華やかな香りが印象的。濃密な甘さとスッと後引くキレ味を持ち合わせた特吟は、日本酒ビギナーにも好まれる味わいです。 (出典元:株式会社澄川酒造場) 2-4.庭のうぐいす 大吟醸 心 ちょこんとたたずむうぐいすラベルが可愛い「庭のうぐいす」は、福岡県のお酒です。大吟醸の「心(こころ)」は、最高の酒をという杜氏の想いから誕生しました。 品の良い香りの後に訪れるのは、ふくよかな旨味とほのかな酸味。スッと静かに引いていくキレの良さも印象的です。シックな化粧箱も美しく、相手への大切な心を伝える贈り物になりますよ。 (出典元:山口酒造場) 2-5.勝山 「鴒(れい)」 勝山 「鴒(れい)」 は、甘口を好む方におすすめの日本酒です。香りはメロンのように甘く華やか。しっかりとしたコクもあり、肉料理やスイーツに良く合います。 もうひとつのおすすめポイントは、アルコール度数12%と通常の日本酒より若干低いこと。ぜひ「お酒を飲み始めた人に美味しい日本酒を贈りたい」というときの選択肢に入れてみてくださいね。 (出典元:勝山オンラインショップ) 2-6.醸し人九平次 別誂 純米大吟醸 「日本酒だけでなくワインも好き」という方へのプレゼントにはこちら。ワイン醸造も手がける蔵が生み出す「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」はいかがでしょうか。 オートクチュールを意味する「別誂(べつあつらえ)」と名付けられた日本酒は、蔵こだわりの逸品です。キリッと冷やしてワイングラスに注げば、気品あふれる香りと味わいを楽しんでもらえますよ。 (出典元:醸し人九平次 KUHEIJI) 2-7.風の森 ALPHA2...

「SAKE COMPETITION 2023」開催!世界一美味しい日本酒が決定

“世界一美味しい市販日本酒”が決まる品評会「SAKE COMPETITION」が4年ぶりに開催!2023年5月9日(火)の予審会を皮きりに、10日(水)・11日(木)と決審会が行われました。 2012年開催以来、日本酒のトレンドを牽引してきたともいえる「SAKE COMPETITION」。今回は、10日の決審会の模様に加え、審査員へのインタビューをお伝えします。 市販日本酒の品評会「SAKE COMPETITION 2023」 「SAKE COMPETITION」は、市販されている日本酒を対象とした品評会です。 「ブランドによらず消費者が本当に美味しい日本酒にもっと巡り会えるよう、新しい基準を示したい」という理念のもと、2012年にスタート。 規模は年々拡大し、2019年の出品数は1919点と世界最大級のコンペティションとなりました。 大きな特徴は、完全に銘柄を隠したブラインド審査であること。ブランドや知名度といった背景に頼ることなく、審査では純粋に日本酒の品質のみが評価されます。 公平性を保つため、飲む順番はパソコンでシャッフルして決定するという徹底ぶりです。 「SAKE COMPETITION」では、1位受賞をきっかけに、地元から全国へと羽ばたく酒が数々誕生してきました。下記は、2019年度各部門で1位に輝いた銘柄です。 純米酒部門 宝剣酒造株式会社「宝剣 純米酒 レトロラベル」 純米吟醸部門 合資会社廣木酒造本店「飛露喜 純米吟醸」 純米大吟醸部門 清水清三郎商店株式会社「作 朝日米」 吟醸部門 株式会社中勇酒造店「天上夢幻 大吟醸 山田錦」 SUPER PREMIUM部門 高木酒造株式会社「十四代 龍泉」 スパークリング部門 秋田清酒株式会社「出羽鶴 awa酒 明日へ」 海外出品酒部門 Sequoia Sake Company「Coastal Ginjo」 今年は4年ぶりの開催ということもあり、出品数を1000点に制限。日本酒、そして“日本酒業界の精鋭”とされる審査員20名が各地から東京へと集結しました。 総数1000銘柄から各部門の1位が決定 2023年度の審査は「純米酒部門」「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「SUPER PREMIUM部門」の計4部門で行われます。 「SAKE COMPETITION 2023」出品数(計1000点、335蔵) 部門 出品数 予選通過数 純米酒部門 273 138 純米吟醸部門 343 175 純米大吟醸部門 333 171 SUPER PREMIUM部門 51 ※決審のみ 膨大な数の日本酒を審査するのは、著名な技術指導者やその推薦で選出された蔵元、日本酒業界などで活躍する有識者です。 日本酒業界を牽引する各蔵の杜氏、酵母開発を手がける技術者などでチーム編成されていることからも、審査員のレベルの高さが伺えます。 5月9日(火)の予審会では、全審査員が1,000銘柄をテイスティング。決審会では、10名の審査員により各部門の審査が行われました。 今年は、継続開催に向けての検証の観点から審査スタイルも変更。以前のように日本酒が並べられたテーブルを審査員が回るのではなく、着席した各審査員のもとへと日本酒が運ばれていきます。 半日で約200点以上の日本酒を審査 5月10日(水)の決審会で審査されたのは「純米吟醸部門」と「SUPER PREMIUM部門」の日本酒です。 全343点だった「純米吟醸部門」は、前日の予審会で175点まで絞られていました。 それでも「SUPER...

日本酒の香りや味に大きく影響する微生物「酵母」の役割や種類を紹介!

日本酒の世界を知り始めると耳にする「酵母(こうぼ)」という言葉。「菌のようなイメージだけど、酵母ってそもそも何?種類は?特徴は?」と疑問に感じたことはないでしょうか。 酵母は、日本酒の味や香りを大きく左右する存在。今回は、酵母の役割や種類について詳しくお伝えします!酵母の世界を覗き込めば、お気に入りの“推し酵母”を見つけたくなるかもしれませんよ。 1.酵母とは? 酵母とは、キノコやカビのように「真菌類」に属する微生物のことです。自然界では、樹液や花の蜜、果実などに多く存在します。 その大きさは、5~10マイクロメートルほど(1マイクロメートル=1000分の1ミリ)。酵母は肉眼では見えないほど小さく、顕微鏡などで楕円形や球状の姿が確認できます。 酵母の種類は350種以上にもおよび、食品やお酒には「サッカロマイセス・セレビシエ」と呼ばれる種類が使用されます。 1-1.お酒や味噌、パンに欠かせない酵母 酵母は日本酒だけでなく、味噌やしょうゆ、パンなどに欠かせない存在です。味噌には味噌用酵母、パンにはパン用酵母と、それぞれに適した酵母が用いられます。 酵母を使うこれらの食品の共通点は、「発酵食品」であることです。いずれの食品も、酵母の「発酵」の力によって生まれます。 発酵とは、微生物の働きで、糖類やタンパク質といった物質がほかのものへと変化すること。なかでも、お酒造りで酵母がおこなう発酵は「アルコール発酵」と呼ばれます。 1-2.酒造りにおける酵母の役割「アルコール発酵」 アルコール発酵とは、酵母の働きで、糖類がアルコールと炭酸ガスへと変化することです。日本酒やビール、ワインなどのお酒は、酵母のアルコール発酵によって造られています。 ブドウを原料にするワインは、ブドウの糖類に酵母が働きかけることでアルコール発酵が起こるお酒です。 ところが、日本酒の原料である米には、糖類がほとんど含まれていません。ここで登場するのが、酵母とならび日本酒造りに欠かすことのできない「麹菌(こうじきん)」です。 日本酒造りでは、蒸した米に麹菌を繁殖させ、米のデンプンを糖類へと変化させます。酵母はこの糖類をエサに、アルコール発酵をおこなうというわけです。米を原料にする日本酒は、麹菌と酵母の連携プレーによって生まれています。 麹菌についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。 https://sake-5.jp/what-is-koji-mold/ 2.酵母が生み出す「香り」と「酸味」 ビール酵母、ワイン酵母などがあるように、日本酒造りには「清酒酵母」が用いられます。清酒酵母は低い温度帯でも活動でき、17~18度の高いアルコールを生み出すことが特徴です。また、清酒酵母はアルコール発酵と同時に「香り」と「酸味」を生み出します。 2-1.酵母が生み出すフルーティーな香り 酵母は、アルコール発酵中にフルーティーな香りを生み出します。果実や花に例えられる「吟醸香(ぎんじょうこう・ぎんじょうか)」と呼ばれる香りです。 吟醸香の主な成分は、「カプロン酸エチル」と「酢酸イソアミル」の2種類。カプロン酸エチルは、リンゴや洋ナシのような甘さと爽やかさを感じさせる香りです。小さく精米した米を使ったり、低温で発酵させたりするとより多く現れます。 酢酸イソアミルは、濃厚な甘さのバナナやメロンに例えられる香りです。これらの香りの現れ方は、後述する酵母の種類によって異なります。 2-2.酵母が生み出す酸味 酵母は、リンゴ酸やクエン酸といった日本酒の酸味成分を生み出します。 リンゴ酸はその名のとおり、リンゴなどの果実に含まれる酸味です。クエン酸は柑橘類に多く含まれ、いずれも爽やかな酸味をもたらします。 リンゴ酸やクエン酸由来の酸味は、お酒の温度が低いほどシャープなキレ味となって現れやすくなります。 3.日本酒に使われる様々な酵母の種類 日本酒造りに使う酵母は、主に次の4つに分類されます。 きょうかい酵母 都道府県酵母 蔵付き酵母 ワイン酵母や花酵母 前述したように、酵母は日本酒の香りや味に大きく影響する微生物です。どの酵母をどのように使うかは、各蔵の腕の見せどころ。ここでは、それぞれの酵母の代表種と特徴についてみていきましょう。 3-1.きょうかい酵母 きょうかい酵母は、日本醸造協会が頒布している酵母です。自然の酵母の力に頼ることのない安定した日本酒醸造を目的に、全国新酒鑑評会で上位となった酒蔵の酵母を分離、培養することから配布が始まりました。 1906年(明治39年)、兵庫県の「櫻正宗」から分離された『1号酵母』をかわきりに、2号、3号と名称が付けられています。 名称 分離元 酵母の特徴 6号酵母 秋田の新政酒造場「新政」 現存する最古のきょうかい酵母。発酵力が強く、香り穏やかでライトな味わいの日本酒に仕上がる。 7号酵母 長野の宮坂醸造「真澄」 もっとも多く使用されているきょうかい酵母。発酵力が強く、華やかな香りをもたらす。 9号酵母 熊本の酒造研究所「香露」 低温でも活発に活動する酵母。華やかな香りを持つ吟醸酒用の酵母の代表種。 1801号酵母 日本醸造協会 (9号と1601号の交雑) 別名「高エステル生成酵母」。フルーティーな香りのもとを多く生成する。一方で不快とされる香りの生成が少なく、香り高い大吟醸酒に多く用いられる。 赤色清酒酵母 日本醸造協会 (10号から派生) 10号酵母の突然変異で生まれた赤色の酵母。甘口タイプの桃色のにごり酒に使用される。 (出典元:公益財団法人 日本醸造協会) 3-2.都道府県酵母 都道府県酵母は、地酒の品質向上を目的に各地で開発された酵母です。味わいだけでなく、名称からも地域性を感じることができます。 名称 都道府県 特徴 AK-1(秋田流花酵母) 秋田県 「きょうかい1501号」に登録されている酵母。リンゴのようなフルーティーな香りを生成する。 HD-1 静岡県 甘くやわらかな香りを生む静岡県オリジナル酵母。HD-1を使用した日本酒は「静岡吟醸」とも呼ばれる。 長野C酵母 (アルプス酵母) 長野県 長野県食品工業試験場が開発。長野の名産、デリシャスリンゴを思わせる甘い香りを生み出す酵母。 EK-1 愛媛県 全国新酒鑑評会で多くの金賞受賞酒を生み出している酵母。香り高い大吟醸酒に多く用いられる。 うつくしま夢酵母 福島県 福島県知事が命名。酸味が少なく、香りがフルーティーでマイルドな味わいの日本酒に仕上がる。 3-3.蔵付き酵母 蔵付き酵母とは、酒蔵に古くから住み着いている酵母のことです。家付き酵母とも呼ばれます。 前述したように、酵母は自然界の樹液や花の蜜のなかにも存在します。蔵付き酵母の住み家は、酒蔵の天井や梁(はり)、土壁などです。 天然の蔵付き酵母を取り込み増殖させる手法は「酵母無添加」と呼ばれ、江戸時代に確立された“古くて新しい手法”として、近年注目を集めています。 3-4.ワイン酵母や花酵母 ワイン酵母 ワイン酵母は、清酒酵母と比べ発酵力の弱い酵母です。日本酒造りに使用した場合、発酵が進む前に米が溶け出し、甘みがありアルコール度数が低いお酒に仕上がるといわれています。 また、ワイン酵母で仕込んだ日本酒は、スッキリとした酸味をもつことも特徴のひとつ。口当たりがライトで飲みやすい銘柄が多いため、日本酒ビギナーにもおすすめです。 花酵母 花酵母は、花の蜜から分離した酵母です。「野生酵母」とも呼ばれ「花酵母研究会」に属する蔵で使用されています。 現存する花酵母の種類は、ナデシコやツルバラ、コスモスなどの全14種類。花酵母といっても花の香りがするわけではなく、日本酒の味や香りをより引き出す力を持つことが特徴です。 まとめ 肉眼では見えない、小さな小さな微生物「酵母」。その力によってお酒ができあがると思うと、日本酒の味わいがより神秘的で愛おしく感じられるのではないでしょうか。 日本酒マニアのなかには「6号酵母がすき」「やっぱりお酒は7号酵母だな」など、“推し酵母”をもつ人も存在するほど。ぜひ、酵母にも着目して日本酒の世界を楽しんでみてくださいね。

【2023年最新版】日本酒初心者におすすめ!飲みやすくておいしいおすすめ日本酒19選!

日本酒を飲み始めると「おすすめの日本酒が知りたい」、「初心者でも飲みやすい日本酒は?」と気になることもあるのではないでしょうか。日本酒は種類が多く、選びづらいと感じることもあるかもしれません。 そこで今回は、日本酒初心者におすすめの銘柄をご紹介!タイプごとの味や香りの違い、選び方のポイントも解説します。ぜひ日本酒選びの参考にしてくださいね。 1.日本酒3タイプの味や香りの違い 日本酒は、原料や製法によって大きく以下の3タイプにわかれ、それぞれ味や香りに違いが生まれます。 お米の旨味を楽しむ「純米酒」 軽快な飲み口の「本醸造酒」 華やかな香りの「吟醸酒」 「純米酒」や「本醸造酒」、「吟醸酒」などの呼び名は特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)と呼ばれるものです。 日本酒初心者のなかには、この種類の多さが選びづらさにつながっているという方も多いのではないでしょうか。まずは、3タイプごとの味や香りの違いについてみていきましょう。 1-1.お米の旨味を楽しむ「純米酒」 「純米酒」とは、米と米こうじのみを原料に造られる日本酒のことです。味わい豊かで、米から生まれるお酒ならではの旨味とコクを堪能できます。温めると香りがより豊かに広がり、燗酒に適した銘柄も多く見られます。 純米酒についてもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。 「純米酒」とは?味わいやおすすめの飲み方も解説! 1-2.軽快な飲み口の「本醸造酒」 「本醸造酒」は、米と米こうじ、醸造アルコールから生まれる日本酒です。醸造アルコールを加えることで、スッキリとキレのある味わいに仕上がります。比較的リーズナブルな商品が多いことも特徴です。 本醸造酒についてもっと知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。 本醸造酒はどんなお酒?おすすめの楽しみ方や特徴を解説 1-3.華やかな香りの「吟醸酒」 「吟醸酒」は、米と米こうじ、醸造アルコールを原料に吟醸造りで造られるお酒です。吟醸造りとは、米をより小さく磨き、低温でじっくりと発酵させる製法のこと。吟醸香(ぎんじょうこう・ぎんじょうか)と呼ばれるフルーティーな香りを楽しめます。 吟醸酒についてもっと知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。 「吟醸酒」とは?定義やおすすめの飲み方を解説 2.初心者でも飲みやすい日本酒は?選び方のポイント4つ 初心者でも飲みやすい日本酒を選びたいときは、次の4つのポイントを意識してみてください。 アルコール度数の低いものを選ぶ 日本酒度で「甘口」「辛口」をチェックする 精米歩合に注目してみる 酒米の個性で日本酒を選ぶ これらのポイントは、自分好みの日本酒を見つけたいときにも役立ちます。それぞれがもたらす味や香りの変化を知れば、日本酒選びがもっと楽しくなりますよ。 2-1.アルコール度数の低いものを選ぶ 日本酒は、平均アルコール度数が15度前後とビールやワインに比べ度数が高いお酒です。「原酒」と呼ばれる加水調整をしていない日本酒の場合は、18~19度前後になることもあります。 アルコール度数5度前後のビール、12度前後のワインを飲み慣れている人にとっては、アルコール度数の高さが飲みづらさの原因になってしまうかもしれません。飲みやすい日本酒を選びたいときは、アルコール度数の低いものから試してみましょう。 近年は、アルコール度数7~10度の低アルコールタイプの日本酒も販売されています。後半のおすすめ銘柄にも登場するので、ぜひそちらもチェックしてみてください。 2-2.日本酒度で「甘口」「辛口」をチェックする 日本酒を飲み始めると「甘口」、「辛口」という言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか。「甘口」タイプの日本酒は、味わいまろやかでお酒を飲み慣れない方でも飲みやすいタイプが多く見られます。 また、「辛口」タイプの日本酒はスッキリとした飲み口が魅力です。ビールでよくいわれるドライテイストをイメージしてもらうといいかもしれません。ベタつかず、心地よく引き締まる後口はキレとも表現されます。 日本酒の甘口、辛口の指標となるのが「日本酒度」と呼ばれる数値です。一般的に、数値が-(マイナス)のお酒は甘口、+(プラス)のお酒は辛口といわれています。 ただし、日本酒の味わいは日本酒度だけでなく、酸度やアミノ酸度などで構成されています。日本酒度で必ずしも味が固定化されるわけではありませんが、日本酒選びのヒントとして活用してみてくださいね。 日本酒度とお酒の甘口・辛口についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。 日本酒度とお酒の甘口・辛口の関係とは? 2-3.精米歩合に注目してみる 精米歩合(せいまいぶあい)とは、外側を削ったあとに残る米の割合を数値で示したものです。例えば、精米歩合60%の日本酒は、外側を40%削った米を原料に造られています。 一般的に、外側をより多く削った米で仕込むお酒は、香り高くクリアな味わいに仕上がるといわれています。一方で、米をあまり削らずに仕込んだお酒は、豊かな味わいとコクが魅力です。 どちらが良いかは好みにもよりますが、飲みやすい日本酒を選びたいときは、より多く外側を削った精米歩合の数値が小さなお酒から試してみてください。前述した「吟醸酒」と明記されているお酒であれば、リンゴやバナナのようなフルーティーな香りも楽しめます。 2-4.酒米の個性で日本酒を選ぶ 日本酒を選ぶときは、酒米にも注目してみましょう。お酒の味わいは、酒米の個性によって変化します。ここでは、日本酒造りに使用されることの多い「山田錦」、「五百万石」、「美山錦」の違いについて紹介します。 山田錦 山田錦(やまだにしき)は「酒米の王様」と呼ばれている品種です。酒造りに適した特性を持ち、山田錦を使ったお酒は香り高く雑味のない味わいに仕上がるといわれています。鑑評会の受賞酒などに使われることも多く、初心者にまずおすすめしたい酒米です。 五百万石 五百万石(ごひゃくまんごく)は、新潟県を主産地とする酒米です。主に、端麗な味わいの日本酒に多く用いられます。「スッキリとしたタイプの日本酒を選びたい」というときは、五百万石を中心にピックアップしてみてくださいね。 美山錦 美山錦(みやまにしき)は、長野県で誕生した酒米です。美山錦で仕込んだお酒は、華やかな香りがありつつ軽快な味わいに仕上がるといわれています。食事とあわせて美味しい銘柄も多く「料理と楽しむ日本酒を選びたい」という方にもおすすめです。 3.初心者におすすめの飲みやすい日本酒19選 ここからは、初心者におすすめの飲みやすい日本酒19選をご紹介!前述した味のタイプやポイントをふまえた銘柄を取り揃えました。 発泡感を楽しめるスパークリング日本酒や、ロックやソーダ割りで美味しい銘柄など日本酒の楽しみ方を広げてくれるものばかり。ぜひいろいろなものを試しながら、自分好みの味わいを見つけてみてください。 3-1.風の森 ALPHA1 次章への扉 無濾過生 「風の森」は、奈良県の油長酒造が造る日本酒です。地元産の米を使い、搾ってそのまま瓶詰めされる「生」のお酒はフレッシュな味わいに満ち溢れています。 「次章への扉」と名付けられたこちらは、アルコール度数12度の低アルコールタイプ。アルコール度数を押さえつつ、しっかりとした味のボリュームも引き出しています。 「日本酒は口当たりが強くて」という方も、ひと口飲めばイメージがガラリと変わるはず。シュワシュワとした微発泡感も心地よく、日本酒ビギナーにぜひおすすめしたい1本です。 (出典元:京都 北白川にしむら酒店) 3-2.産土(うぶすな) 山田錦 熊本県の風土から生み出されたお酒です。地元の米と水を使い、自然の微生物の力を利用する「生酛(きもと)」造りで醸造されています。 口当たりは柔らかく、ナチュラルな甘みと微発泡感も魅力的。アルコール度数も低めでスルスル飲み進められる日本酒です。 (出典元:はせがわ酒店) 3-3.獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 山口県の旭酒造が造る日本酒「獺祭(だっさい)」。海外でも親しまれていることから、日本酒ビギナーでも名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 獺祭を代表する「磨き二割三分」とは、精米歩合23%のことです。小さく磨いた山田錦を使い、品の良い香りと甘さを引き出しています。 また、獺祭では「磨き三割九分」、「45」など精米歩合の違うお酒がリリースされています。「精米歩合でどう味が変わるんだろう?」という方は、飲み比べてみるのも楽しいですよ。 (出典元:旭酒造) 3-4.陸奥八仙 ナチュラルスパークリング 「日本酒を気軽に楽しみたい」というときにおすすめしたいのが、スパークリングタイプのお酒です。「陸奥八仙」(むつはっせん)の ナチュラルスパークリングは、程よい甘さと酸味が魅力的。シュワシュワッと弾ける泡からは、フルーツのように爽やかな香りが広がります。 「火入れ」と呼ばれる加熱殺菌処理をしているお酒なので、常温保存できるのもうれしいポイントです。持ち運びしやすく、パーティーの差し入れやプレゼントにも喜ばれますよ。 (出典元:くるみや) 3-5.TERA Life is good! 「焼肉に合う日本酒を」というコンセプトから生まれた「TERA Life is good!」は、アルコール度数8.8度のライトな飲み口が魅力です。甘酸っぱい味わいとスッキリとしたのど越しは、肉料理にぴったり。唐揚げや天ぷらのような揚げ物にも良く合います。 冷やしてそのまま飲むのはもちろん、ロックやソーダ割りで味わうのもおすすめです。ぜひ自由なスタイルで日本酒の世界をお楽しみください。 (出典元:佐野屋) 3-6.五橋 純米 かすみ酒 お酒を搾ったときに出る澱(おり)と呼ばれる部分をあえて残した日本酒です。うっすら白い色合いと、米のやさしい甘み、旨味を楽しめます。 初心者でも飲みやすいスッキリとした後口もおすすめポイントです。加熱処理をしていない生酒のため、キリッと冷やしてフレッシュ感を堪能してください。 3-7.富久長 スパークリング純米酒...

「CRAFT SAKE WEEK 2023 at ROPPONGI HILLS」開催!六本木ヒルズに厳選された日本酒と食が集結

中田 英寿氏がオーガナイザーを務める日本最大級の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK」が4年ぶりに復活! 2023年4月21日(金)〜30日(日)の期間、六本木ヒルズアリーナにて「CRAFT SAKE WEEK 2023 at ROPPONGI HILLS」が開催されます。 期間中は日替わりで計100蔵の酒蔵が出店。「光栄菊」、「花邑」などが初登場するほか、最終日には「十四代」をはじめとする希少なラインナップも並びます。 イベント限定のスペシャルメニューを提供するのは、予約困難とされるさまざまなジャンルの有名レストランです。 今回は、盛況のスタートを迎えた初日の様子とともにイベントの魅力をたっぷりとお届けします! 日本最大級の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK」 「CRAFT SAKE WEEK」は、全国から厳選された酒蔵と有名レストランが集う日本最大級の日本酒イベントです。 400以上の蔵元を訪ね歩いた中田 英寿氏プロデュースのもと、2016年に東京・六本木でスタート。以来、博多や仙台などでも開催され、延べ60万人以上もの来場者を集めてきました。 コロナ禍による中止を経て復活した「CRAFT SAKE WEEK 2023 at ROPPONGI HILLS」には、計100蔵の酒蔵とレストラン15店が集結。 中田氏自らが足を運び、信頼関係を構築した酒蔵・店舗のラインナップには、メディアに出ることの少ない酒蔵「十四代」や、世界中の美食家が訪れるレストラン「L'Effervescence(レフェルヴェソンス)」などが並びます。 中田氏の日本酒をはじめとする食や伝統工芸といった日本のモノづくりに対する想いは、会場のディスプレイにも反映されています。 来場者を出迎えるのは、約3,000個もの一升枡です。そのすべてが、1950年創業以来、枡を専門に造り続ける「大橋量器」の技術によって生み出されています。 「古くから枡は正しくものを計り、分配する道具として用いられてきました。現代のように数字のなかった時代に、自分たちの手や体を使ったものによって、社会や経済が生まれ発展してきた。中田さんとのそういった対話のなかから“mass=枡”という今回のコンセプトが誕生しました」そう語るのは、デザインを手がけた世界的建築家、田根 剛氏です。 枡の間からは涼やかな風が吹き込み、夜はやわらかな光が会場を包み込みます。 東京で今年一番の暑さを記録したこの日のテーマは「AWA SAKE」です。青空の下、会場前には開幕を待ちわびる人ですでに行列ができています。 PM12:00、各ブースから聞こえるプシュッ、シュワッという開栓音とともに、華々しく4年ぶりとなるイベントが幕を開けました。 蔵元の振る舞いで「AWA SAKE」の世界を体験 二次発酵による自然発泡の日本酒「AWA...

【おうち時間をもっと楽しく】おうちで簡単に作れる日本酒カクテルレシピ9選!

日本酒にはさまざまな飲み方・楽しみ方があり、日本酒カクテルも近年注目を集めている日本酒の楽しみ方の一つです。 カクテルと聞くとリキュールが必要なのでは?わざわざ買ってくるのが面倒だなと感じることもあるでしょう。 しかし、リキュールを使わずに作れる日本酒カクテルもあるのです。 今回はお家で簡単に楽しめる日本酒のカクテルレシピをご紹介します。 1.おうちで簡単に作れる日本酒カクテルレシピ9選 1-1.日本酒緑茶ハイ 材料 日本酒 緑茶 氷 作り方 作り方はとても簡単。氷を入れたグラスに材料を1:1の割合で入れて、ステアするだけです。 緑茶なら家にあるという人も多いのでは?緑茶を入れると飲みやすいですが、日本酒の風味をしっかりと感じられるのもうれしいポイント。 缶やペットボトルの緑茶よりも、時間があるときは茶葉で作ってみるのがおすすめ。緑茶割りは温めても美味しいです。 1-2.サムライ・ロック 材料 日本酒 ライムジュース 氷 作り方 氷を入れたグラスに日本酒とライムジュースを3:1の割合で入れてステアするだけです。 日本酒とライムジュースだけで作れる「サムライ・ロック」。甘酸っぱいカクテルですが、ライムジュースを入れすぎると日本酒の風味が消えてしまうので気をつけましょう。日本酒が苦手な人でもすいすい飲めてしまうので飲み過ぎ注意。 「サムライ・ロック」という名前と日本で生まれたカクテルということから、海外の方に出すと大変喜ばれます。 カットしたライムをそえるとおしゃれなので、おもてなしドリンクにも使えますよ。 https://sake-5.jp/samurai-rock/ 1-3.カルピシュ 材料 日本酒 カルピス原液 作り方 グラスに氷と日本酒4カルピスの原液1の割合で入れてステアするだけです。 日本酒はすっきりとした口当たりの米の旨味を感じられるもので作ると、カルピスのまろやかさとよく合います。飲み口は日本酒ですが、あとからカルピスの甘味が広がります。 日本酒とカルピスが合う理由は乳酸菌。日本酒を造るときにも乳酸菌が使われているのです。 https://sake-5.jp/sake-and-calpis/ 1-4.サケ・コークハイ 材料 日本酒 コーラ 氷 作り方 グラスに氷と日本酒、コーラを1:1割合で入れて軽くステアするだけです 日本酒の酒臭さが苦手という人におすすめなのが「サケ・コークハイ」。日本酒の香りを和らげてくれ、のどごしもよく、すっきり飲めます。混ぜすぎると炭酸が抜けてしまうので注意。カットレモンをそえてみるとおしゃれですよ。 1-5.サケハイボール 材料 日本酒 ジンジャーエール お好みでレモン果汁...少量 作り方 グラスにたくさんの氷、日本酒とジンジャーエールを日本酒3:ジンジャーエール2の割合で入れて、レモン果汁を適量入れたらステアするだけです。 ウイスキーでお馴染みのハイボールも日本酒にすると、まろやかな味わいに。さわやかな味わいなので日本酒と言われなければ気づかないほど。濃厚なにごり酒をジンジャーエールで割るのもおすすめです。 1-6.日本酒の炭酸水割り 材料 日本酒 炭酸水 お好みでレモンやライム果汁 作り方 よく冷やした日本酒とソーダを日本酒8:ソーダ2の割合でグラスに入れてステアするだけです。 炭酸水で割ると爽快感があり飲みやすく、食事中にもぴったり。日本酒には元々炭酸を感じられる種類もあるので、日本酒に何か混ぜるのに抵抗を感じるという人は炭酸水から試してみましょう。 炭酸水を入れすぎると薄くなってしまうので要注意。原酒の場合は少し多めに炭酸水を入れてもOKです。 1-7.オレンジブリーゼ 材料 日本酒 オレンジジュース トニックウォーター 氷 作り方 氷を入れたグラスに日本酒とオレンジジュースを1:1.5の割合で入れて、トニックウォーターを適量入れたらステアするだけです。 日本酒のまろやかな旨味とオレンジジュースの甘味、トニックウォーターの苦味のバランスがいいカクテル。とても飲みやすく、和食に洋食、中華とシーンを選ばず飲めるのがいいですね。食後にデザート感覚でも楽しめる日本酒カクテルです。 https://sake-5.jp/sake-orange-juice-cocktail/ 1-8.日本酒ソルティードッグ 材料 日本酒 グレープフルーツジュース ...

「大吟醸酒」とは?おすすめおつまみや飲み方も【日本酒の種類を知ろう!第3回】

大吟醸酒は、日本酒の種類のひとつです。読み方は?よく似た純米吟醸酒との違いは?と気になることもあるのではないでしょうか。 「日本酒の種類を知ろう!」第3回となる今回は、大吟醸酒について詳しく解説。おすすめのおつまみも紹介します。バリエーションの多さこそ、日本酒の特徴であり大きな魅力。大吟醸酒について知り、日本酒をもっと美味しく楽しみましょう。 1.大吟醸酒とは?定義や味わい 大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)とは、日本酒を原料や製法で分類した特定名称(とくていめいしょう)のひとつです。特定名称には、大吟醸酒を含む以下の全8種が存在します。 本醸造酒 特別本醸造酒 吟醸酒 大吟醸酒 純米酒 特別純米酒 純米吟醸酒 純米大吟醸酒 これらうち“吟醸”と付くお酒は、吟醸造りで製造されるのが大きな特徴です。まずは、大吟醸酒の定義や味わい、吟醸酒との違いなどについて紹介します。 1-1.大吟醸酒の定義 「清酒製法品質表示基準」では、大吟醸酒は以下のように定義されています。 米と米こうじ、醸造アルコールを原料に造られること(米の等級は3等以上) 精米歩合が50%以下であること こうじ米の使用割合が15%以上であること 吟醸造りで造られ、固有の香味を持ち色沢が特に良好であること ※色沢=色合いや透明度など 米こうじや醸造アルコールなど、耳慣れないワードが多い日本酒の世界。それぞれひとつずつ確認していきましょう。 米こうじ 米こうじとは、米に麹菌を繁殖させた発酵食品です。日本酒だけでなく、甘酒や米味噌、みりんなども米こうじを原料に造られます。 醸造アルコール 醸造アルコールとは、主に糖蜜やトウモロコシなどを原料にした純度の高いアルコールのことです。アルコール度数約90度の醸造アルコールは、加水をして30度前後まで度数を下げてから添加されます。 醸造アルコールは、江戸時代には腐敗予防、戦後はコスト削減を目的に使用されていました。現在は、香りや味わいの調整を目的にごく少量が添加されています。醸造アルコールを添加することで、醪(もろみ)のなかの香り成分が引き出され大吟醸の特徴である華やかな香りが生まれます。 精米歩合 精米歩合(せいまいぶあい)は、米の外側を削った後に残る割合を数値で示したものです。「精米歩合50%以下」と定められている大吟醸は、米の外側を半分以上削った米を使う必要があります。米を小さく削る工程は手間と時間を要するため、大吟醸は高価格帯の商品が多くなります。 吟醸造り 吟醸造りとは、より小さく削った米を使い低温でゆっくりと発酵させる製法のことです。また、発酵の過程で吟醸香(ぎんじょうこう・ぎんじょうか)と呼ばれる華やかな香りが生まれます。 吟醸造りの大吟醸酒や吟醸酒は、米の精米技術の進歩とともに誕生。1980~1990年前後のバブル期には高級志向も相まって「吟醸酒ブーム」を生み出しました。 1-2.大吟醸酒の香りや味わい 大吟醸酒は、フルーティーな香りとすっきりした味わいが大きな魅力です。添加された醸造アルコールが、吟醸香とともに適度なキレ味を生み出します。 1-3.吟醸酒との違いは「精米歩合」 大吟醸酒と吟醸酒の大きな違いは、精米歩合の定義です。大吟醸酒の精米歩合が50%以下であるのに対し、吟醸酒は60%以下に定められています。つまり、大吟醸のほうがより小さく削った米を原料に造る必要があるというわけです。 一般的に、小さく削った米を使用するほど、お酒は雑味のないクリアな味わいに仕上がるといわれています。同じ蔵、同じ米から生まれる吟醸酒と大吟醸酒の違いを比べてみるのもおすすめです。 吟醸酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。 「吟醸酒」とは?定義やおすすめの飲み方を解説【日本酒の種類を知ろう!第2回】 2.大吟醸酒の選び方3つのポイント 「ひとくちに大吟醸酒といっても種類はいっぱい。どれを飲むか迷ってしまう」そんなときは、以下のポイントを参考にお酒を選んでみてください。 香りの個性で選ぶ 米の個性で選ぶ 甘口と辛口の違いで選ぶ 大吟醸酒の大きな特徴である香りは、成分によってタイプがわかれます。また、酒米に注目して選ぶのも日本酒の楽しみ方のひとつです。酒販店や飲食店で大吟醸酒を見つけたら、ぜひこれらのポイントを意識してみてくださいね。 2-1.香りの個性で選ぶ 大吟醸は、フルーティーで華やかな香りが魅力的なお酒です。また、香りは「カプロン酸エチル」や「酢酸イソアミル」といった成分により、次のように表情を変えます。 カプロン酸エチルのリンゴや洋梨のような香り カプロン酸エチルを主成分とする吟醸香は、リンゴや洋梨のような甘くさわやかな香りが特徴です。大吟醸酒で感じられる香りの多くは、カプロン酸エチルを主成分にしています。タンパク質の少ない米や、より小さく削った米を原料に造られるお酒に現れやすい香りです。 酢酸イソアミルのバナナやメロンのような香り 酢酸イソアミルを主成分にするお酒からは、バナナやメロンを思わせる甘い香りが漂います。香りが濃厚で甘いぶん、味わいも甘く感じられることがあるでしょう。「きょうかい9号」、「きょうかい14号」といった酵母を使ったときに生まれやすい香りです。 2-2米の個性で選ぶ 日本酒の原料である酒米には、山田錦をはじめとするさまざまな種類があります。それぞれ、より小さく削りやすかったり、香りを引き出す製法に適していたりなど個性はさまざま。各酒蔵では、酒米を使い分けながらこだわりのお酒が造られています。 山田錦 山田錦(やまだにしき)は、吟醸酒ブームとともに一躍その名が知られた酒米です。タンパク質が少なく、米質がやわらかいことから質の良い麹が造りやすいといわれています。鑑評会で金賞を受賞するような大吟醸酒にもよく用いられる品種です。 五百万石 五百万石(ごひゃくまんごく)は、新潟県を中心に栽培される品種です。米を小さく精米するのが難しく、一般的に、吟醸酒造りには不向きとされています。一方で、各蔵からは工夫を凝らした大吟醸酒が五百万石で生み出されています。比較的香りが穏やかでライトな酒質が多いため、ぜひ酒米による違いを体感してみてください。 雄町 雄町(おまち)は、栽培の難しさから一時は幻ともいわれた酒米です。雄町で造るお酒は深い旨味にあふれ、“オマチスト”と呼ばれるファンも生み出しています。雄町をより小さく精米し、低温でゆっくり発酵させた大吟醸酒は豊かな香りと力強いコクが持ち味です。 美山錦 美山錦(みやまにしき)は、長野県や東北地方で栽培されている品種です。美山錦を使ったお酒は、比較的おだやかな香りに仕上がります。大吟醸酒もまた、心地よい香りとまろやかな味わいが魅力です。料理とあわせて美味しい銘柄も数多く見られます。 2-3.甘口と辛口の違いで選ぶ 日本酒を飲むようになると「甘口」、「辛口」といったワードを耳にすることもあるのではないでしょうか。辛口の日本酒はピリリと辛いわけではなく、キレのあるドライな味わいが特徴です。 日本酒の甘辛度合いは、日本酒度と呼ばれる数値で示されます。一般的に、数値がプラス寄りであるほど辛口、マイナス寄りであるほど甘口のお酒です。 また、日本酒の味わいは日本酒度や酸度、アミノ酸度などで構成されています。必ずしも日本酒度だけで味が決まるわけではありませんが、目安のひとつとしてお酒を選ぶときの参考にしてください。 3.大吟醸酒のおすすめの楽しみ方 香りが特徴的な大吟醸酒は、常温からやや冷たい温度で味わうのがおすすめです。理想の温度帯は、冷やと呼ばれる常温の20℃、または花冷えと呼ばれる7~10℃あたり。冷やしすぎると吟醸香が飛んでしまうため気を付けてください。 シャープなキレ味を楽しみたいときは、温めて味わうのもおすすめです。特に、50℃以上の熱燗にするとキリッとした味わいが引き立ちます。 大吟醸酒を楽しむときは、グラスにもひと工夫。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」の受賞酒を見つけたら、ぜひ、ワイングラスに注いで味わってみてください。吟醸香がグラスのなかで豊かに膨らみ、大吟醸酒の醍醐味を堪能できます。 参考:【公式サイト】ワイングラスでおいしい日本酒アワード 4.大吟醸酒には香るおつまみを 華やかな香りを持つ大吟醸酒には、同じく香りが個性的なおつまみをあわせるのがおすすめです。柚子やレモンなど柑橘系の香りで仕上げた料理や、しそや梅などを使ったメニューも良く合います。レモングラスを使った鶏肉のソテーや、バジルとトマト、モツァレラチーズのカプレーゼなどハーブを使ったおつまみも良いでしょう。 また、シャープなキレ味が光る燗酒の大吟醸酒は、少し濃い目の味付けのおつまみと好相性。油揚げのネギ味噌焼きや焼き魚など、味に深みのある料理とも美味しく楽しめます。 おうちでかんたんに作れるおすすめのおつまみはこちらでレシピを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。 おうちで簡単!唎酒師が作る日本酒に合うおつまみレシピ30選 まとめ 大吟醸酒は、吟醸造りによる華やかな香りが特徴です。使用する米や米を削る度合いには、各蔵のこだわりが現れています。 味わう温度帯によって、さまざまに表情を変えることも魅力のひとつです。ぜひ、好みのおつまみを用意して、大吟醸酒を選ぶ楽しみ、味わう楽しみを体感してみてくださいね。

「純米大吟醸酒」とは?精米歩合やおすすめおつまみも【日本酒の種類を知ろう!第6回】

純米大吟醸酒は、米と米こうじのみを原料に、吟醸造りで生まれるお酒です。香りは果実や花のように華やかで、クリアな飲み口を楽しめます。飲みやすいタイプが多い純米大吟醸酒は、日本酒ビギナーにもおすすめです。 「日本酒の種類を知ろう!」ラストとなる第6回は、純米大吟醸酒の定義や味わいについてお伝えします。選び方やおすすめおつまみも参考に、ぜひ自由に日本酒の世界を楽しんでくださいね。 1.純米大吟醸酒とは?定義や味わい 純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)は、日本酒の種類のひとつです。原料や製法で日本酒を分類した、以下の特定名称(とくていめいしょう)に該当します。 本醸造酒 特別本醸造酒 吟醸酒 大吟醸酒 純米酒 特別純米酒 純米吟醸酒 純米大吟醸酒 まずは、どんなお酒が純米大吟醸酒にあたるのか、定義や味わいについてみていきましょう。 1-1.純米大吟醸酒の定義 「清酒製法品質表示基準」では、純米大吟醸酒は以下のように定義されています。 原料は米と米こうじであること(米の等級は3等以上) 精米歩合が50%以下であること こうじ米を全体の15%以上使用していること 吟醸造りで造られ、固有の香味を持ち色沢が特に良好であること ※色沢=色合いや透明度など 日本酒は専門用語の多い世界。早速、米こうじってなに?精米歩合とは?と疑問に感じることも多いのではないでしょうか。それぞれの内容とともに、純米大吟醸酒の魅力について解説していきますね。 米こうじ 米こうじとは、米に麹菌を繁殖させた発酵食品のことです。米味噌やみりん、甘酒など日本の伝統食に欠かせない存在でもあります。日本酒造りでは、蒸した米にパラパラと麹菌をふりかけ繁殖させる工程を「製麹(せいぎく)」と呼びます。 精米歩合 精米歩合(せいまいぶあい)は、米の外側を削った後に残る割合を数字で示したものです。精米歩合50%とは、米粒を半分削っていることを表しています。「精米歩合が50%以下であること」とは「半分以上削った米が原料でないと、純米大吟醸酒とはいえないよ」という意味です。 純米大吟醸酒のなかには、精米歩合が30%前後の銘柄も存在します。小さく米を削るには時間と原料コストがかかるため、純愛大吟醸酒は高価格帯の商品が主流です。 吟醸造り 吟醸造りとは、日本酒の製造方法のことです。小さく削った米を使い、低温でゆっくり発酵させることで吟醸香(ぎんじょうか・ぎんじょうこう)と呼ばれる香りが生まれます。吟醸香は、リンゴやバナナなどに例えられる香りです。純米大吟醸酒もまた、果実や花を思わせるフルーティーな香りを楽しめます。 1-2.純米大吟醸酒の香りと味わい 純米大吟醸酒は、フルーティーな香りとクリアな味わいが特徴です。一般的に、日本酒は米を小さく削るほど吟醸香が立ちやすく、雑味のない味わいに仕上がるといわれています。 純米大吟醸酒も尖ったところのないスムーズな飲み口が魅力です。リンゴや洋梨、ライチのような香りを持つなど、日本酒を飲み慣れない方でも飲みやすいタイプが多く見られます。 1-3.大吟醸酒・純米吟醸酒との違い 純米大吟醸酒と「大吟醸酒」、「純米吟醸酒」の主な違いは、原料や精米歩合などです。 大吟醸酒との違いは「原料」 純米大吟醸酒は、米と米こうじのみを原料にするお酒です。一方、大吟醸酒は、米と米こうじ、醸造アルコールで造られます。 醸造アルコールとは、糖蜜やトウモロコシなどを主原料とした純度の高いアルコールのことです。醸造アルコールを添加した大吟醸酒も華やかな香りが生まれやすく、フルーツを思わせる香りを楽しめます。 大吟醸酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。 「大吟醸酒」とは?おすすめおつまみや飲み方も【日本酒の種類を知ろう!第3回】 純米吟醸酒との違いは「精米歩合」 純米大吟醸酒の精米歩合が50%以下であるのに対し、純米吟醸酒は「精米歩合60%以下」に定められています。つまり、純米大吟醸酒のほうがより小さく削った米を原料に造られるお酒、というわけです。 お酒の個性はひとまとめにできないものの、純米吟醸酒は、純米大吟醸酒より香りが控えめなタイプが主流です。甘くさわやかな香りがありつつ、料理とあわせやすい銘柄が多く見られます。 純米吟醸酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。 「純米吟醸酒」とは?おすすめの飲み方や精米歩合を紹介【日本酒の種類を知ろう!第5回】 2.純米大吟醸酒の選び方3つのポイント ひとくちに純米大吟醸酒といっても個性はさまざま。純米大吟醸酒を選ぶときは、次の3つのポイントを意識してみてください。 米の個性で選ぶ 甘口や辛口など味の好みで選ぶ シーンに合わせて選ぶ 日本酒の味や香りは、酒米の品種によって変化します。また、高価格帯の商品が多い純米大吟醸酒は、贈答用にも好まれるお酒です。それぞれのポイントをおさえれば、より自分の好みにあった1本が見つかります。 2-1.米の個性で選ぶ 酒造りに適した個性を持つ米は、酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)と呼ばれます。小さく削りやすかったり、醪(もろみ)に溶けやすかったりといった個性を持ち、お酒の仕上がりを大きく左右するのが特徴です。 山田錦 山田錦(やまだにしき)は、酒米の王様と呼ばれる品種です。心白(しんぱく)と呼ばれる白濁部分が米粒の中に線のように入っているため、外側を削りやすいという特徴を持ちます。そのため、小さく削った米で造る純米大吟醸酒によく用いられる酒米です。 また、味の雑味の原因になり得るタンパク質が少ないなど、良質な酒が生まれる条件を兼ね備えています。山田錦を使ったお酒は鑑評会などで高い評価を受けることも多く、日本酒選びに迷ったらまずおさえておきたい酒米といえるでしょう。 五百万石 五百万石(ごひゃくまんごく)は、新潟県を中心に栽培されている酒米です。心白が大きいため小さく削るのは難しいものの、良い麹を造りやすいという特性があります。一般的に、五百万石で造られる日本酒は、軽快な香りとすっきりとした飲み口が特徴です。 雄町 雄町(おまち)は、栽培の難しさから一時は幻ともいわれた品種です。やわらかく溶けやすい雄町で造ったお酒は、濃醇な味わいに仕上がるといわれています。オマチストと呼ばれるファンもいるほど、飲む人を惹きつける酒米、雄町。酒販店や飲食店で見つけたら、ぜひその味わいを確かめてみてください。 美山錦 美山錦(みやまにしき)は、長野県で開発された酒米です。寒冷地でも育ちやすく、現在は東北地方などでも栽培されています。美山錦で造られる日本酒は比較的香りが穏やかで、料理とあわせるお酒にも好まれています。 2-2.甘口や辛口など味の好みで選ぶ 日本酒の味わいは、「甘口」や「辛口」と表現されることがあります。辛口の日本酒は、キレのあるドライな味わいが特徴です。 甘辛度の指標となるのが、日本酒度と呼ばれる数値です。日本酒度は+(プラス)または-(マイナス)で表記され、一般的にプラスであるほど辛口、マイナスであるほど甘口と評価されます。 ただし、日本酒の味わいは、日本酒度だけでなく酸度やアミノ酸度によって構成されています。また、フルーティーな香りの純米大吟醸酒は、日本酒度がプラスでも甘いと感じられることがあるでしょう。 一方で、販売されている日本酒には、日本酒度+10以上の大辛口をうたう銘柄もあります。日本酒度はあくまでも味の目安として、日本酒選びに役立ててみてください。 2-3.シーンに合わせて選ぶ 純米吟醸酒は、蔵のラインナップのなかでも高価格帯に位置付けられることの多いお酒です。そのため、贈答用の品にも好まれています。 特に、高級感あふれるボトルデザインや、外箱の付いた品はギフトにおすすめです。シュワシュワと泡立つスパークリングタイプの純米吟醸酒は、パーティーシーンを華やかに彩ってくれます。 原料に製造方法と、こだわりにあふれた純米吟醸酒。ぜひシーンに合わせた1本で、その魅力を堪能してください。 3.純米大吟醸酒の香りは適度に冷やして楽しんで 純米大吟醸のフルーティーな香りは、適度に冷やして楽しむのがおすすめです。理想は花冷えと呼ばれる10℃前後の温度帯。冷やしすぎると香りが抑えられてしまうため気を付けてください。 また、華やかな香りの純米大吟醸酒を味わうときは、酒器にもひと工夫。ワイングラスに注べば、グラスの丸い形状がお酒の香りを包み込んでくれます。ガラスの薄い口当たりがスムーズな飲み口を引き立ててくれるのも特徴です。 とはいえ、純米大吟醸酒は温めてはいけないわけではありません。ぬる燗にすれば、おだやかな香りとまろやかな旨味を楽しめます。 純米大吟醸酒は味わいがクリアで、日本酒ビギナーでも飲みやすいタイプが多いお酒です。日本酒はおちょこでちびりちびり、というイメージにとらわれずぜひ自由にその世界観を楽しんでみてください。 4.純米大吟醸酒には料理のジャンルを超えたおつまみを ワイングラスで美味しいタイプが多い純米大吟醸酒。おつまみも、イタリアンやフレンチを意識して選んでみてください。 例えば、リンゴのように甘く爽やかな香りの純米吟醸酒は、白身魚のカルパッチョと好相性。酸味の効いたタイプであれば、レモンを搾った牡蠣とのペアリングもおすすめです。 和食のおつまみを用意するなら、香り✕香りの組み合わせを選んでみましょう。梅肉ソースを添えたきゅうり、薬味をふんだんに乗せた冷奴などは、純米大吟醸酒との香りのペアリングを楽しめます。 シュワッと泡立つスパークリングタイプの純米大吟醸酒は、フルーツやアイスクリームとあわせても美味しいですよ。 日本酒のおつまみについてはこちらでかんたんに作れるレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 おうちで簡単!唎酒師が作る日本酒に合うおつまみレシピ30選 まとめ 小さく削られ、白くキラキラ光る米から生まれる純米大吟醸酒。手間ひまかけて造られるお酒は、フルーティーな香りとクリアな味わいが魅力です。お米生まれの日本酒から漂う、リンゴや洋梨のような香りに驚いてしまうかもしれません。 高級感あふれる純米吟醸酒は、大切な贈り物にもおすすめです。ぜひ、さまざまな銘柄を試しながら自分好みの1本を見つけてみてくださいね。

酒粕に含まれるアルコールはどれくらい?妊婦さんや運転をする方は要注意!

日本酒造りの副産物「酒粕」には、一定のアルコールが含まれています。小さな子どもがいる方や運転前の方は「アルコール分はどのくらい?」「アルコールを飛ばすには?」と気になることもあるのではないでしょうか。 今回は、酒粕に含まれるアルコールについてご紹介します。酒粕のアルコール分が気になる方はぜひチェックしてみてください。 1.酒粕に含まれるアルコールは約8% 酒粕は、アルコール発酵させた醪(もろみ)と呼ばれる液体を搾ったときにできる副産物です。そのため、酒粕にはアルコール分が含まれています。 文部科学省のデータによると、酒粕100gあたりに含まれるアルコールは8.2gです。 ビールの一般的なアルコール度数が5%、缶チューハイのアルコール度数が7%前後であることを考えると、酒粕にはビールや缶チューハイより多いアルコール分が含まれていることがわかります。 (出典元:食品成分データベース) 2.酒粕に含まれるアルコールは完全に飛ばすことはできない お酒のアルコール分を飛ばすために、「沸騰させる」という方法を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 料理で用いられることの多い方法ですが、酒粕の場合は加熱しても完全にアルコールはなくならないといわれています。お酒が液体であるのに対し、酒粕は個体だからです。 お酒の場合、沸騰させると気体となってアルコールが飛んでいきます。個体の酒粕の場合は、粕自体にアルコール成分が練り込まれているためアルコールを飛ばすのは難しいというわけです。 また、アルコールの沸点は78度ですが、酒粕を水に溶かして78度で加熱しても、実際には水ばかりが蒸発しアルコールは残ってしまうともいわれています。 実際に、酒粕を78度でゆっくりと煮たり、スチーマーで蒸したりすれば、一定のアルコール分は飛んでいきます。そのため、お酒の香りが苦手な方には加熱調理がおすすめです。 ただし、アルコールを摂取したくないという場合は、酒粕のアルコールを完全には飛ばせないことも覚えておきましょう。 3.酒粕からできる甘酒のアルコール分は? 新年の初詣などで振る舞われる甘酒には、米麹(こめこうじ)を原料にするものと、酒粕を原料にするもの2つのタイプがあります。 米麹とは、蒸した米に麹菌を繁殖させたものです。米麹を原料に作る甘酒にはアルコールは含まれていません。 一方、日本酒を搾ったあとに残る酒粕は、アルコールを含む食品です。そのため、酒粕由来の甘酒にはアルコールが含まれています。 市販の甘酒の原料が酒粕だった場合、「ノンアルコール飲料」として販売されていても1%未満のアルコールが含まれている可能性があります。酒税法で「酒」と規定されるのは、アルコール度数1%以上の飲み物だからです。 酒粕は、アルコールだけでなくビタミンやオリゴ糖などさまざまな栄養素を含む食品です。また、栄養豊富な甘酒は「飲む点滴」ともいわれます。 アルコールが気になる場合は原料をチェックしながら、甘酒を日常に取り入れてみてくださいね。 https://sake-5.jp/nutrition-and-benefits-of-sakekasu/ 4.妊婦さん・未成年・運転をする人は酒粕を食べても大丈夫? 妊婦さんや未成年、運転する方は酒粕のアルコール分が気になるのではないでしょうか。前述したように、酒粕のアルコールは完全に飛ばすことはできません。 特に、手作りの甘酒などはアルコール度数をはっきり確認できないため「甘酒ならアルコール度数が低いから大丈夫」と安心しないことが大切です。 4-1.妊婦さん 妊娠中にお酒を飲むと、胎盤を通じてアルコールがお腹の赤ちゃんに入り、悪影響を及ぼすといわれています。早産や流産、分娩異常の原因になるほか、胎児性アルコール症候群(FAS)を引き起こす可能性があるため注意が必要です。 妊娠中に安全なアルコール量は解明されていないため、妊娠中や妊娠を望む時期は酒粕も控えたほうがよいでしょう。 4-2.未成年 アルコールを含む酒粕は、未成年の方も控えるのがベストです。酒粕を加熱すれば数パーセントまでアルコールは飛ぶものの、完全になくなるわけではありません。心配な場合は避けた方が無難といえるでしょう。 4-3.運転をする人 酒粕を加熱してアルコールを飛ばしたとしても、食べる量や体質によっては酒気帯び運転の基準値を超えてしまう可能性があります。特に、アルコールに過敏な体質の方は運転前の摂取を控えるのがおすすめです。 また、前述したように、手作りの甘酒や粕汁などはアルコール度数をはっきり確認することができません。「これくらいなら大丈夫」と過信しないようにしましょう。 まとめ 日本酒を搾ったあとに残る「酒粕」は、さまざまな栄養素とともにアルコールを含む食品です。加熱することでアルコールは飛びますが、完全になくなるわけではありません。 絶対にアルコールを避けたいというときは、摂取を控えたほうが無難です。場面に応じて量や調理法に気を付けながら、栄養豊富な酒粕をおいしくいただきましょう。

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく