日本酒ウォッチ
最新の記事
秋田県を代表する日本酒「雪の茅舎」を酒造から銘柄まで解説!
秋田の地酒「雪の茅舎」は、こだわりの酒米と自家製酵母、そして職人の優れた技術によって生まれるお酒です。全国新酒鑑評会の受賞歴は秋田一。中でも、手間と時間のかかる「山廃もと」の日本酒を復活させた高橋藤一杜氏の技術は、全国から高い注目を集めています。 香り豊かでありながら一切雑味がなく、雪解け水のように澄んだ味わいは、一度味わえば日本酒の概念がくつがえる美味しさ。こちらでは、雪の茅舎のラインアップや価格と共に、その魅力についてご紹介します。 1. 日本酒の雪の茅舎とは 雪の茅舎(ぼうしゃ)は、米どころ秋田県を代表する日本酒です。酒造好適米「秋田酒こまち」は、地元農家と契約し蔵人自らが栽培。仕込み水には蔵内に湧く雪解け水を使用し、雑味がないすっきりとした味わいを生み出しています。 また、雪の茅舎を代表するのが、高橋藤一杜氏が復活させた「山廃もと」の日本酒。適度な酸味とコク、旨味を兼ね備えた山廃仕込みのお酒は、雪の茅舎ならでは風味を楽しむことができます。 普通酒から大吟醸まで扱うジャンルも幅広く、日本酒通からのファンも多い銘柄です。 1-1. 酒造元について 雪の茅舎を造る齋彌酒造は、秋田県由利本庄市に位置する老舗の酒蔵です。店舗や蔵をはじめとする建物は明治35年の創業時のまま残り、現在は国の登録有形文化財に登録されています。 齋彌酒造最大の特徴は、酒造りの工程とともに日本酒が坂を下りる仕組みになっている「のぼり蔵」。坂の上の精米所に運ばれた酒米は、敷地内に湧き出す伏流水で仕込まれながら、貯蔵、瓶詰めと工程が進むほど下へと移動していくのです。自然の地形を活かして生まれる齋彌酒造の日本酒は、国内外の品評会で数多くの受賞歴を誇っています。 1-2. 雪の茅舎という名の由来 茅舎(ぼうしゃ)とは、かやぶきの屋根を持つ家のことです。「雪の茅舎」が意味するのは、かやぶき屋根の家々が雪におおわれた秋田の冬景色。秋田の厳しい冬を乗り越えて生まれる雪の茅舎は、雪解け水のように澄んだ味わいが幅広い層から人気を得ています。 2. 雪の茅舎の種類と値段について 自然派の製法にこだわりオーガニック認定を受けている雪の茅舎は、大吟醸から普通酒まで高い品質を誇るお酒です。公式サイトによる主な種類と価格は、以下のとおりとなっています。 種類 価格(720ml) 純米大吟醸(化粧箱入) 3,520円 大吟醸(化粧箱入) 2,750円 山廃純米吟醸 1,870円 純米吟醸 1,650円 山廃本醸造 1,100円 2-1. 雪の茅舎 山廃本醸 精米歩合 製法 65%・醸造酒 山廃仕込み 山廃本醸造は、ふくらみのある味わいとすっきりとしたキレが特徴のお酒です。酸味が強く辛口の味わいは、晩酌用にしても飲み飽きすることがありません。 評判 辛口好きの方からも人気の高い銘柄が、山廃本醸造です。キレのある飲み口の後には、山廃らしい豊かな風味が残ります。常温で楽しむ他、冬は燗酒にしてその香りを楽しみたいお酒です。 (出典元:amazon.com) 2-2. 雪の茅舎 大吟醸 精米歩合 酒米 45%・大吟醸 山田錦・秋田酒こまち 雪の茅舎大吟醸は、齋彌酒造の定番酒ともいえるお酒です。さわやかな果実のような香りと軽やかな飲み口は、これぞ大吟醸いう魅力に溢れています。美味しい酒を追い続けた杜氏の探求心と、長年の研究から生まれた逸品です。 評判 こだわりの酒米を45%まで磨いて仕上げる大吟醸は、フルーティーな香りが人気の日本酒です。口に含むと米の甘さが広がり、後口にはピリリとしたほのかな刺激が残ります。金地ラベルの大吟醸は化粧箱に入れられており、贈り物にもぴったりの1本です。 (出典元:amazon.com) 2-3. 花朝月夕 精米歩合 酒米 製法 35%・大吟醸 山田錦 袋吊り 生詰 瓶燗火入れ 花朝夕月は、品評会用の大吟醸をベースに造られた日本酒です。山田錦を35%まで磨き上げ、低温で長期間熟成した味わいはまさに蔵元最高峰。花開く朝と月の夕べという、至福のひとときを表した1本です。 評判 淡麗辛口にあたる花朝夕月は、凝縮された米の旨味を持つ大吟醸です。体にスッと溶け込むようなやさしい味わいは、品評会規格でありながら親しみやすい魅力に溢れています。さっぱりとした和食と一緒に日本酒の香りを楽しみたい方に人気の銘柄です。 2-4. 聴雪(ちょうせつ) 精米歩合 酒米 製法 35%・純米大吟醸 山田錦 袋吊り 生詰 瓶燗火入れ 純米大吟醸の最高峰を目指して醸造された日本酒です。雪の茅舎ブランドの中でも、こだわりの酒米と職人の技術で生まれた最高傑作と言われています。キャップやラベル、化粧箱は金色にデザインされ、高級感に溢れた1本です。 評判 酒蔵自らが高い完成度を誇る聴雪は、日本酒通にも評判の銘柄。果実を思わせるような極上な香りと、雪の茅舎ならではの澄み切った味わいが魅力です。酒袋から一滴ずつこぼれる雫を集めたお酒は、雪の茅舎ファンなら一度は飲んでおきたい銘酒であると言えるでしょう。 2-5. 純米吟醸 山田穂 精米歩合 酒米 製法 55%・純米吟醸 山田穂 生酒 山田錦の母親品種である希少米「山田穂」を使って仕込んだ純米吟醸酒です。山田穂は、明治時代に栽培されていた希少な古代米。その山田穂を100%使用した生酒は、雪の茅舎の夏季限定酒になります。 評判 やさしい甘みとキレのある後口が特徴の生酒で、きりっと冷やして味わいたいお酒です。淡白な刺身はもちろん、あつあつの天ぷらのような料理にもぴったりの、軽やかな味わいを兼ね備えています。 (出典元:amazon.com) 3. 雪の茅舎の購入方法 秋田県の齋彌酒造では、雪の茅舎の小売販売を行っていません。雪の茅舎の購入は、以下の酒造小売店や通販サイトで可能となっています。 3-1. 雪の茅舎が購入できる実店舗 雪の茅舎は、大手百貨店の酒類コーナーや地酒を取り扱う酒造量販店で買い求めることができます。こちらでは、その一部をご紹介します。人気の高い銘柄の場合は在庫がない可能性もありますので、お求めの際はぜひ一度問い合わせてからお出かけください。 店名 住所 電話番号 URL 朝日屋酒店 東京都世田谷区赤堤1-14-13 03-3324-1155 http://asahiyasaketen.sakura.ne.jp/ 矢島酒店 千葉県船橋市藤原7-1-1 047-438-5203 https://www.yajima-jizake.co.jp/ アキモト酒店 秋田県大仙市神宮寺162 0187-72-4047 http://akimotosaketen.jp/ 3-2. 雪の茅舎が購入できる通販サイト 地酒専門の通販サイトでは、雪の茅舎も多く販売されています。サイトによっては、会員登録をすることで希少性の高い限定品も購入しやすくなりますよ。 店名 住所 電話番号 URL 須田商店 秋田県由利本荘市松街道139 0184-22-7962 http://www.sudasaketen.com/ お酒のひょうたん屋 大阪府東大阪市神田町19番8号 072-987-1138 https://www.hyotan.co.jp/ 丸内酒食品 名古屋市守屋区幸心3丁目1528 052-793-3925 http://www.maruuchi-jizake.com/ 4. 雪の茅舎の美味しい飲み方・楽しみ方 雪の茅舎を美味しく飲むためには、温度管理が重要です。特に、夏限定の生酒や純米吟醸酒は、低温保管することで豊かな香りをキープすることができます。 また、キレのある味わいが特徴の本醸造は、冷やだけでなく燗酒にすることで香りが膨らむお酒。合わせる料理を選ばないので、日常酒にも最適です。 少し特別な祝いの席には、冷やして楽しむ純米吟醸酒。毎日の晩酌には高品質の本醸造と、ぜひシチュレーションに合わせた味の違いをお楽しみください。 4-1. -5度で保管? 日本酒を保管する際に避けなければいけないのが、直射日光と高温多湿の環境です。特に、繊細な香りが命の日本酒は 低温管理が基本。手間と時間をかけた味わいを劣化させないためにも、-5度の環境が最適だと言われています。 冷蔵庫で保管する他にも、ぜひチェックしたいのが-5度をキープできる専用セラー。紫外線を避けながら低温保管できるセラーがあれば、いつでもフレッシュな日本酒の味わいを楽しむことができるでしょう。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5. 雪の茅舎の限定流通品とは? 雪の茅舎の限定流通品となるのが、生酒と火入れ、それぞれ年1回販売される「美の設計」です。「美の設計」には契約農家で栽培したこだわりの山田錦を使用。無添加生原酒の力強さとともに、雪の茅舎よりも華やかな甘さを兼ね備えています。 櫂入れしない、ろ過をしない、加水をしない。齋彌酒造の「3ない造り」のこだわりと長所を詰め込んだ「美の設計」は、日本酒好きであればぜひ一度は味わいたい銘柄だと言えるでしょう。 まとめ 雪の茅舎は、自然の力を活かす酒造りを極めた先に生まれたお酒です。醸造酒から吟醸酒まで酒質はすばらしく、自分の好みに合わせた銘柄を見つけることができます。 今回ご紹介した銘柄を参考に、ぜひ雪の茅舎をお気に入りの日本酒リストに加えてみて下さいね。
長野の銘酒「明鏡止水」を解説。クセのないクリアな味わいが魅力!
「クセのないクリアな味わいの日本酒が飲みたい」という方にオススメしたいのが、長野の銘酒「明鏡止水」です。 長野県産の素材にこだわりぬいた「明鏡止水」は、通年商品の吟醸酒の他、季節の限定品も高い人気を集めるお酒。こちらの記事では、種類が豊富な「明鏡止水」の中でも特にオススメの銘柄や価格帯、購入方法などについてご紹介します。 1.日本酒の明鏡止水とは 「明鏡止水」は、長野県の地酒として全国で高い人気を誇る日本酒です。控えめな香りと芳醇な旨味、スッキリとした飲み口は日本酒通も納得のおいしさ。 蓼科山の伏流水が生み出す澄み切った味わいが、多くの人を魅了し続ける1本です。 1-1.酒造元について 「明鏡止水」を醸造するのは、長野県東部に位置する「大澤酒造」です。元禄2年(1689年)創業という長い歴史を持つ酒蔵は、浅間山と蓼科山を見渡す豊かな自然に囲まれています。 蔵を支えるのは、代表の大澤真氏と杜氏の大澤実氏の兄弟二人。「米から造る酒である以上、米の旨味のある個性の強い酒造りをしたい」という大澤酒造にとって、明鏡止水はまさに蔵を代表する特別な銘柄となっています。 1-2.明鏡止水という名の由来 「明鏡止水」の「明鏡」とはきれいに磨いた鏡、「止水」は静止した水を意味します。 一点の曇りなく磨かれた鏡や、静止した水のように研ぎ澄まされた心境。そして邪念のない澄み切った心を表す「明鏡止水」。 その味わいは酒名のとおり清らかに澄み渡り、飲み手の心を長年にわたり満たし続けているのです。 2.明鏡止水の種類と値段について 「明鏡止水」は、優れた品質と手間暇かけた日本酒でありながらコストパフォーマンスの良さが人気のお酒です。吟醸酒は1800mlあたり2,000円台、トップクラスの純米大吟醸でも4,000円台から購入可能。 確かな味わいが評判の「明鏡止水」は、大切な人との会食はもちろん、毎日楽しむ日本酒としてもオススメの銘柄です。 2-1. 明鏡止水 純米吟醸 大澤酒造のスタンダードとも言える銘柄が「明鏡止水 純米吟醸」です。吟醸酒といえば華やかな香りが特徴的ですが、明鏡止水はあくまでも上品でおだやかな香りが魅力。 1月には火入れをしない「純米吟醸 生」が受注生産で限定販売されており、フレッシュで爽やかな味わいを楽しみたい方に人気です。 (出典元:amazon.com) 評判 明鏡止水の純米吟醸は、すーっと軽やかな飲み口が人気のお酒。日本酒特有のクセが苦手な方でも、飲みやすいと評判を得ています。 甘みと酸味、そして米の旨味の絶妙なバランスは、一度飲んだら忘れられない味わいです。 2-2.明鏡止水 純米 垂氷(たるひ) 「純米 垂氷(たるひ)」は、原料に山田錦を使用した日本酒です。日本酒度+6と辛口にあたるお酒でありながら、口当たりは柔らかく実になめらか。冷やでも燗でも楽しめる味のバランスに優れています。 (出典元:amazon.com) 評判 純米辛口の「垂氷」は、ふんわりと甘い口当たりの後にスッキリとした辛さが引き立つお酒です。 温めることで辛みがふくらむため、燗酒を好まれる方にもオススメ。冷やと燗、ぜひ両方の違いを比べながら明鏡止水の奥深さを楽しんでみて下さいね。 2-3.明鏡止水 純米 ラヴィアンローズ バラ色の人生を意味するフランス語「ラヴィアンローズ」と名付けられた明鏡止水は、アルコール度控えめのやさしい日本酒。 720mlのラベルには黄金のバラ、1800mlのピンク色のラベルにはエッフェエル塔とバラのモチーフが描かれています。軽やかな味わいとワインのような見た目の「ラヴィアンローズ」は、女性へのプレゼントにもオススメの1本です。 (出典元:amazon.com) 評判 美山錦を55%まで磨いて仕込む「ラヴィアンローズ」は、軽やかな口当たりが人気の純米酒。ほんのり甘くスッキリとした味わいは、和食だけでなく洋食と合わせて楽しむのもオススメです。 2-4.明鏡止水 純米大吟醸 m’19 山田錦と美山錦、2種類の酒米を45%まで磨いて作る「純米大吟醸 m'19」は、まさに明鏡止水の真骨頂ともいえるお酒。 名前の「m」は、杜氏である大澤実氏と代表の大澤真氏の頭文字、そして明鏡止水の「m」を表しています。後に続く「19」は2019年仕込みであることを意味しており、蔵の熱い想いが注がれた1本です。 最高クラスの純米大吟醸でありながら1800mlあたり3,000円台と、確かな酒質とコストパフォーマンスの良さも魅力のひとつといえるでしょう。 (出典元:amazon.com) 評判 明鏡止水「m'19」は、りんごのように甘く爽やかな香りが魅力のお酒。やわらかな甘みの後にほのかな酸味と苦み、後口にはキレのある辛みが残ります。 辛口がお好きな方ほど、ぜひキリっと冷やしてその味わいを楽しんでみてくださいね。 2-5. 明鏡止水 吟醸 「明鏡止水 吟醸」は、50%と55%、二種類の精米歩合の美山錦を使用した日本酒です。 ほどよい香りの吟醸香と、スッキリとした透明感のある味わいは普段日本酒を飲みなれない方にもぴったり。日本酒入門編ともいえる正統派のおいしさが魅力の1本です。 (出典元:amazon.com) 評判 「吟醸」は、「これで日本酒のおいしさに目覚めた」という方も多い銘柄。ほどよく香る上品な吟醸香とほのかな甘みは、吟醸酒のお手本ともいえるような味わいです。 2-6.辛口本醸造 辛口日本酒の決定版ともいえるのが明鏡止水の「辛口本醸造」。キレのある味わいと米の旨味のバランスは、日本酒好きも納得のおいしさです。 辛口といえば冷やのイメージですが、燗酒にして香りを楽しむのもオススメですよ。 評判 スッキリとしたキレ味が魅力の「辛口本醸造」は、合わせる料理を選ばない日本酒です。刺身に揚げ物、冬はあたたかい鍋など、季節の料理と一緒に楽しむ食中酒として最適。 1800mlあたり2,000円前後と求めやすい価格から、日常酒として親しまれている1本です。 2-7.明鏡止水の季節限定品 明鏡止水は、夏の「癒し系純米」、秋の「ひやおろし」、冬の「初しぼり」と季節ごとの味わいを楽しむことのできる日本酒です。その中でも、春色のピンクラベルが印象的な「ALL NAGANO 無濾過生原酒」は、華やかな香りとクリアな味わいが魅力の季節限定商品です。 長野県産の酒米ひとごこちと源泉水、長野D酵母という地元信州にこだわりぬいた「ALL NAGANO」は、2,200本の限定販売。日本酒好きであれば一度は味わいたい蔵人特撰の1本に仕上がっています。 評判 「無濾過生原酒」とは、搾った後に香味の調整をせず、加熱処理をしていないためフレッシュさが保たれた日本酒のこと。さらに水で割らない原酒である「ALL NAGANO」は、まさに信州の自然の味わいがぎゅっと詰まった1本です。 口にふくむと広がるふんわりとした香りが広がる日本酒は、「1升瓶でもすぐに飲みきってしまう」と評判の飲みやすさ。 明鏡止水は季節限定の銘柄が多数用意されているため、四季折々の味わいをぜひ楽しんでみて下さいね。 3.槽しぼりとは? 日本酒を造るためには、酒米を発酵させたお粥のような「醪(もろみ)」を酒袋に入れて搾り、液体と酒粕に分ける必要があります。 「槽(ふね)しぼり」とは、搾りの段階で「槽(ふね)」と呼ばれる昔ながらの搾り機を使用する製法です。槽の多くはステンレス製ですが、木製の槽を使う「木槽(きぶね)しぼり」にこだわる酒蔵も少数ですが存在します。 明鏡止水では、「純米 垂氷」が槽しぼりで造られるお酒。一度に搾る槽しぼりと対照的に、酒袋を吊って一滴ずつ雫を集める「大吟醸 斗瓶囲い」も製造されているため、それぞれの味の違いを楽しむのもまたオススメです。 4.明鏡止水の購入方法 明鏡止水は、通年商品のバリエーションが豊富な日本酒。その多くは、大手百貨店や正規特約店で購入することができます。 しかし、数量限定の特別品や季節の限定商品は、簡単には入手できないことも少なくありません。こちらでは、明鏡止水が購入できる実店舗と通販サイトについてご紹介します。 4-1.明鏡止水が購入できる実店舗 明鏡止水は、以下の地酒取扱店で購入することが可能です。オンラインサイトを設けている店舗もあるので、遠方であっても気軽に利用することができますよ。 店名 住所 電話番号 URL 矢島酒店 千葉県船橋市 047-438-5203 https://www.yajima-jizake.co.jp/ 池田酒店 茨城県結城市 0296-33-3623 https://ikedasaketen.com/ 田島屋酒店 神奈川県横浜市 045-781-9100 https://www.tajima-ya.com/index.html 4-2.明鏡止水が購入できる通販サイト 明鏡止水は以下のオンラインショップの他、Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでも購入することができます。その際には、商品の保管温度や製造年月日について確認することがオススメです。 店名 住所 電話番号 URL 大久保銘酒店 長野県上田市 0268-22-0194 http://www.okubomeisyuten.com/index.html IMADEYA 千葉県千葉市 043-264-1267 https://www.imaday.jp/ 5.明鏡止水の美味しい飲み方・楽しみ方 明鏡止水は、甘辛から辛口、本醸造から大吟醸と幅広い種類を楽しむことのできる日本酒です。吟醸酒であっても香りが立ちすぎることがなく、澄み切った味わいが幅広い層から人気を得ています。 信州の自然が造り上げる四季折々の味わいは、夏は冷酒、冬は燗酒と季節に合わせて楽しむのもオススメ。合わせる料理を選ばないので、食中酒としてゆっくりと味わってみて下さいね。 5-1.マイナス5度で保管? 日本酒を購入する際に気を付けたいのが、自宅での保管温度。酵母を低温でじっくりと発酵させてつくる日本酒は、高温多湿と直射日光を避けて保管することが、品質をキープするためのポイントとなります。 特に、フレッシュな味わいが魅力の生酒や香りが特徴的な吟醸酒は「マイナス5度」で保管するのがいちばんのオススメ。蔵元が追い求める造りたてのおいしさそのままに、いつでも日本酒本来の味わいを堪能することができますよ。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 6.まとめ 明鏡止水は、こだわりの吟醸酒から季節の生酒まで、どこまでも日本酒のおいしさを追求して生まれたお酒です。 日本酒が好きでたまらないという方はもちろん、これから日本酒について知りたいという方も、製法や酒米、季節で異なる味の奥深さを楽しむことができます。 今回ご紹介した銘柄をきっかけに、ぜひ信州が誇る澄み切った明鏡止水の味わいを堪能してみてくださいね。
【シーン別】東京で日本酒が飲めるオススメのバー6選をご紹介!
「リーズナブルに日本酒を楽しみたい。」「デートに使えるリラックスできる日本酒バーが知りたい。」 そんな方向けに今回は「リーズナブル」「デート」「迷った時に選びたい」など、シーンごとに選べる日本酒バーを紹介します。 どれも名前を聞いたことのある人気店ばかり。話題の店舗で日本酒を楽しみましょう。 1.リーズナブルな東京の日本酒バー2選 まずはコストパフォーマンスに優れた2店舗を紹介。どちらもリーズナブルでありながら、日本酒も料理も本格的です。飲み会はもちろん、普段使いもできる親しみやすさに注目しました。 1-1.【武蔵小山】穂のか 日本酒好きが集まる予約必須の名店 リーズナブルな価格で日本酒を味わいたいのなら「穂のか」がおすすめ。コスパだけでなく、日本酒愛好家が集まる名店でもあります。 常に満席なので、予約は必須。香りの有無を選べる店主オリジナルチャートで、好みにぴったりの日本酒が選べます。 名物の焼き味噌を座敷で楽しむ 穂のかに行ったら、ぜひ名物の「焼き味噌」を楽しんでください。色とりどりのビジュアルにも注目です。 メインはカウンターですが、2階には掘りごたつの座敷もあるので、日本酒を堪能しながらゆったりくつろげますよ。 【電話番号】03-3792-3232 【住所】東京都品川区小山3-5-20 【アクセス】東急目黒線の武蔵小山駅の西口を出ると右手に右手後方都立小山台高校とファミリーマートがあります。その道を歩いて3分です。 【地図】 1-2.【中野】青二才 わかりやすい料金システム 中野にある青二才はわかりやすい料金システムで日本酒を提供しています。3勺、5勺のほか、1.5合のオーダーも可能です。多くのメディアで取り上げられているお店で、幅広い客層から愛されています。 初心者も楽しめるおしゃれな料理 愛される秘訣は、初心者に優しいコンセプトにあります。青二才は、小難しい日本酒の敷居を下げ、初心者でも気軽に楽しめる工夫がいっぱい。料理も和食ではなく、日本酒に合うおしゃれな洋風料理を提供しています。 【電話番号】03-5340-1231 【住所】東京都中野区中野3-35-7 松井ビル 1F 【アクセス】中野駅の南口から徒歩3分です。 【地図】 2.デートに最適な東京の日本酒バー2選 デートは雰囲気が大事。コンセプトや料理、内装のおしゃれなお店を2つセレクトしました。カップルの距離が近づくこと間違いなし。リラックスしながらお酒を楽しめるのもポイントです。 2-1.和酒バル KIRAZ 日本酒×スペイン料理の出会いを楽しむ 日本酒とスペイン料理の組み合わせが斬新。厳選した60種の日本酒とのマッチングをお楽しみください。 優しい口当たりの日本酒がスパイシーなスペイン料理によく合います。コース料理のようなおしゃれな盛り付けはデートにぴったりです。 元ギャラリーの店舗でカジュアルにくつろぐ KIRAZは、ギャラリーとして使用していたスペースを改装して作った店舗です。古民家カフェのような趣のある外観が目印です。 温かみのある照明に対し、赤系のソファがアクセントになっています。料理を盛るお皿もおしゃれで、目を楽しませるアイテムがぎゅっと詰まっています。 【電話番号】050-5590-7677 【住所】東京都目黒区三田2-9-5 1F 【アクセス】JR恵比寿駅を出てガーデンプレイス方面へ歩きます。線路を超え日の丸自動車教習所が見えたら信号を右斜後ろに進んでください。最初の丁字路を左に曲がって右側が店舗です。 【地図】 2-2.【渋谷】日本酒バル Chintara ワイングラスで日本酒を楽しむ 渋谷デートで日本酒を楽しむなら渋谷にあるChintaraがおすすめ。料理はカップルでシェアできるサイズ感なので、2人の距離が縮まること間違いなしです。 このお店は、日本酒をワイングラスで提供しており、50種類の銘柄から少しずつ味わえます。料理を楽しみながら、幅広く日本酒をご堪能ください。 「団体客お断り」でムードを壊さない このお店は、「団体客お断り」「 大声を出さない」など、細かいルールが存在します。徹底した雰囲気づくりはデートにぴったりです。 ガラス張りのオープンな雰囲気に、木の温もりが優しい。渋谷の繁華街にあることを忘れさせてしまう名店です。 【電話番号】03-6427-8183 【住所】東京都渋谷区道玄坂2-19-3 【アクセス】「JR渋谷駅」「東急東横線 渋谷駅」から徒歩3分です。 【地図】 3.迷った時に選びたい東京の日本酒バー2選 急なデートや飲み会におすすめ。迷った時に使えるように、コンセプト重視のユニークな日本酒バーをセレクトしました。 ユニークだけど、しっかり本格派なのもうれしい。知っておきたい話題の2店舗を紹介します。 3-1.【広尾】ジェム バイ モト カリスマ女性オーナーが日本酒をセレクト ジェム バイ モトのオーナーである千葉麻里絵さんは、日本酒のスペシャリスト。千葉さんが主人公の漫画「日本酒に恋して」はドキュメンタリー映画にもなりました。 カウンターに立っているので、会話を楽しみながら日本酒を楽しめます。千葉さんの気さくな雰囲気も魅力です。 マイナス5度の氷温冷凍庫で日本酒をストック 千葉さんは日本酒を最高の状態で提供できるように、すべて氷温冷凍庫に保存。オリジナル日本酒も製造しており、一杯目にとおすすめしています。 店名の「ジェム」は宝箱という意味で、宝物のような日本酒を飲ませたいという強い思いが込められています。日本に100人もいない清酒専門評価者のこだわりの味をご堪能ください。 【電話番号】03-6455-6998 【住所】東京都渋谷区恵比寿1-30-9 【アクセス】地下鉄日比谷線「広尾駅」から徒歩10分。JR「恵比寿駅」からも歩いて行けます。 【地図】 3-2.【五反田】SAKE おかわり 五反田店 100種類の日本酒が時間無制限で SAKE おかわり 五反田店は、冷蔵庫から日本酒を取り出すセルフサービスのお店。純米酒がメインの日本酒を100種類以上用意しています。 料金も一律3000円でわかりやすく、日本酒を心置きなく楽しむことができます。 料理の持ち込みがOK この店舗は料理の持ち込みが自由で、料金そのままで途中退出も可能です。電子レンジも常備されているので、温かい料理も楽しめます。 お皿や割り箸の提供もあるので、手ぶらでふらっと立ち寄れるのがうれしい。大人数の日本酒パーティーや忘年会にもおすすめです。 【電話番号】03-6277-3183 【住所】東京都品川区東五反田1-19-7 KB五反田ビル2F 【アクセス】JR山手線「五反田駅」から徒歩4分。東急池上線「大崎広小路駅」 都営浅草線「高輪台駅」 から徒歩9分です。 【地図】 まとめ 日本酒は敷居が高そうなイメージのあるお酒です。 今回セレクトした日本酒バーは、気軽さとユニークなコンセプトが魅力。普段使いだけでなく、デートやパーティーにも応用ができるでしょう。 どのお店も話題性ばっちり。「あそこのお店に遊びに行ったよ」とSNSで自慢できる店舗のみを厳選してセレクトしました。 今まで日本酒をあまり飲んだことがない方も、ぜひ気軽に足を運んでみてください。 https://sake-5.jp/shibuya-ebisu-sake-bar/ https://sake-5.jp/shinjuku-sake-bar/ https://sake-5.jp/ginza-sake-bar/ https://sake-5.jp/ikebukuro-sake-bar/ https://sake-5.jp/roppongi-azabu-sake-bar/ https://sake-5.jp/nihonbashi-sake-bar/ https://sake-5.jp/shinagawa-tamachi-sake-bar/ https://sake-5.jp/sake-bar-in-gotanda/ https://sake-5.jp/hachioji-sake-bar/ https://sake-5.jp/tachikawa-sake-bar/ https://sake-5.jp/shimbashi-sake-bar/ https://sake-5.jp/machida-sake-bar/ https://sake-5.jp/sake-bar-kaamata/
日本酒をマイナス5度で保管する効果についてインタビュー
酒類学の最前線のひとつである東京農業大学醸造科学科微生物工学研究室の数岡孝幸准教授によると、-5℃で日本酒を保存するという方法は、日本酒の酒質、特にフレッシュさを維持するために有効であり、それを重要視する酒蔵も実践している方法であると言います。 温度が高いと化学反応の速度が速まり、逆に温度が低いと遅くなることを『アレニウスの法則』と呼びます。この法則は、日本酒の酒質の変化にもあてはめることができると思います。日本酒の風味を造り出すことに着目すると、それは使用するコメの種類や水、麹菌や酵母、さらには蔵の設備や造り手の技術、酒母やもろみの育成方法など様々な要素が関わってくると考えられます。しかし、造られた日本酒の風味そのものに着目すると、それは日本酒の中に含まれる種々の化合物によって決まります。例えば、糖、有機酸、アミノ酸、アルコール、各種香気成分などです。 つまり、日本酒を保存している間に、日本酒の中に含まれているこれら成分が変化することで酒質が変化します。日本酒を保存している間に、その成分を変化させうる要素はいくつかあります。例えば、生きている酵母が含まれる日本酒の場合には、その酵母の生命活動によって日本酒中の成分が変化します。酵母がいない場合でも、火入れをしていない生酒には活性を失っていない酵素が存在し、日本酒中の成分を変化させます。さらには、酵母や活性を失っていない酵素が日本酒中になかったとしても、化学反応は生じ成分が変化します。どのような状態の日本酒であっても成分は変化し、風味は変化するのです。当然のことながら、飲むために栓を開けると、瓶の中の日本酒はより多くの酸素とふれあいますので、酸化反応が起こり、風味は変化します。これらの成分変化、つまり風味の変化を止めることはほぼ不可能ですが、遅くすることは可能です。そこで日本酒を保存する温度を低く保つことが重要になります。