日本酒ウォッチ
最新の記事
冷蔵庫の野菜室で日本酒を保存して良い?各部屋の違いからベストを解説!
「日本酒って野菜室での保存でもいいの?」「冷蔵庫の中だったらどの場所がいい?」この記事ではこのような日本酒の保存方法についての疑問についてお答えしていきます! 日本酒の正しい保存の仕方から、冷蔵庫で日本酒を保存するときの一番良い方法まで解説するので、日本酒を手に入れた際はぜひ参考にしてみてくださいね。 1. 日本酒は冷蔵庫の野菜室で保存してもいいの? 1-1. 日本酒の正しい保存方法は冷暗所で縦置き 日本酒は冷暗所で縦置きするのが基本の保存方法。スーパーの日本酒売り場などでも、日の当たる窓際には決して売り場を作らず、全て日本酒を縦に並べて売り場を作っています。 家庭で保存する場合でも同じように「冷暗所で縦置き」にするのが、正しい保存方法です。特に最も温度的に良いのは、−5度だと言われています。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 収納場所の形によっては寝かせて保存してしまいがちですが、開封後の日本酒を寝かせておくと瓶の中で空気に触れる面積が増えてしまい、劣化が進んでしまうため、空気に触れる面積が一番少ないように縦に並べて保存しましょう。 1-2. 縦置きで保管できれば、野菜室は日本酒の保管に適してます! 冷蔵庫の野菜室は、日光があたる心配がなく紫外線による劣化が抑えられて温度も低く、かつ開け締めが頻繁ではないため、日本酒の保管に適している保管場所といえます! 冷蔵庫の野菜室のサイズ的に、日本酒の瓶が縦置きで保存できないことも多いですが、大きめのファミリーサイズの冷蔵庫を使っていて、もし縦置きができるのであれば、日本酒を保存に適した環境です! ここからは、冷蔵庫内で最も日本酒の保存に適した部屋はどこなのか?について深堀りしていきます! ここがPOINT! 日本酒は「冷暗所で縦置き」にするのが、正しい保存方法(温度はマイナス5度が最適) 冷蔵庫の野菜室は、日本酒の保管に適している保管場所 2. 冷蔵庫で日本酒の保存に最も適しているのはどこ? 2-1. 冷蔵庫のそれぞれの部屋の温度 冷蔵庫の各部屋では、ぞれぞれ温度が以下のようになっています。 温度 パーシャル室 −3度 チルド室 0度 冷蔵室 3度 野菜室 5度 冷凍室 −18度 パーシャル室とチルド室は混同してしまいがちですが、パーシャル室はチルド室に比べて温度が低く、食材を半冷凍状態に維持する役割。逆にチルド室は食材が凍らないような温度を維持しているので、ヨーグルトや加工肉食品など、温度を低く維持したいけど凍らせたくはないものを入れることが多いです。 野菜室は冷蔵室よりも高い湿度を保っています。野菜が乾燥しすぎないような環境に整っているのです。 2-2. 温度的には、日本酒の保管場所は パーシャル or チルド室 が最良! 日本酒を保存するのに最適な温度ではパーシャル室かチルド室がおすすめ。ただ、パーシャル室やチルド室 は特殊な冷蔵庫でもない限り、狭いので横置きになってしまうのが難点。 なので温度面を重視して考えると、冷蔵庫で最も日本酒の保存に適しているのは、パーシャル室とチルド室、その次に冷蔵室が良いといえますね。 ちなみに、冷凍庫を使うとみぞれ酒が作れる反面、場合は瓶が割れる可能性があるのでご注意ください。 https://sake-5.jp/frozen-sake/ 2-3. 低温✕縦置きで確実に保存できるのは冷蔵室! 日本酒の保存は、前述の通り「冷暗所で縦置き」が良いとされています。その考えでいうと、冷蔵室であればおよそ3度で縦置き保存ができるので、日本酒の正しい保存場所としてのポイントを全てクリアしているといえます。 ただ、0度での横置き保存と、3度での縦置き保存、どちらが良いという断定はできないので誤差と割り切って好みで考えても良いかと思います。 横置きで保存すると、瓶のフタのニオイ移りや空気による酸化が起こりやすかったり、中身が漏れてしまう可能性などが指摘されていますね。そういった面を気にされるのであれば、冷蔵室での縦置きをおすすめします! ここがPOINT! 温度面では、パーシャル室(−3度)>チルド室(0度)>冷蔵室(3度)>野菜室(5度)の順で最適 0度での横置き保存と、3度での縦置き保存、どちらが良いという断定はできない→お好みで まとめ 縦置きで保管できれば、野菜室は日本酒の保管に適していますが、「低温✕縦置き」で考えると冷蔵室の方が保存に適している。というのが見えてきました。 ただ、開閉数が多いため若干の紫外線による影響が気になったり、0度での横置き保存と、5度での縦置き保存でどちらがベスト。という断定は難しいので、細かい部分は好みになってしまうと思います。 また、縦置きにすることで空気による酸化を防ぐことにつながりますが、中には酸化により口当たりが変化した日本酒の方が好みだという方もいますので、ご自身やご家族の好みに合わせた保管方法を選んでみてくださいね。 ここがPOINT! 日本酒は「冷暗所で縦置き」にするのが、正しい保存方法(温度はマイナス5度が最適) 冷蔵庫の野菜室は、日本酒の保管に適している保管場所 温度面では、パーシャル室(−3度)>チルド室(0度)>冷蔵室(3度)>野菜室(5度)の順で最適 0度での横置き保存と、3度での縦置き保存、どちらが良いという断定はできない→お好みで 温度を気にするなら、パーシャル室(−3度)やチルド室(0度) 縦置きを気にするなら、冷蔵室(3度)や野菜室(5度)で保存しましょう!
立川の日本酒バー18選を紹介!デートにオススメなお店や高コスパ店ばかり
国営昭和記念公園があり、住みやすい街としても知られるのが立川。そんな立川はコスパの良い飲食店がたくさんあります。 その中には日本酒が楽しめるお店もあるので、シチュエーション毎に紹介していきます。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 立川で日本酒の飲み放題のお店はこちら! https://sake-5.jp/open-bar-in-tachikawa/ 1.リーズナブルな立川の日本酒バー6選 まず、ご紹介するのがリーズナブルに日本酒を楽しめるお店です。 コスパの良いお店がたくさんある立川では「こんな価格でいいの?」と感じるお店がたくさんあります。 「飲み会続きで予算が厳しい」という方でも楽しめるお店を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 1-1.肉バル&魚バル KATSUO 「肉と魚どっちにするか迷う」という問題を解決できるのが「肉バル&魚バル KATSUO」。 海鮮料理は豊洲から朝採れた食材を使用しており、肉料理はA3ランクの和牛などを使用しているので、食材にこだわっていることが伝わってきますね。たくさんの種類があるので、好きな料理を選べるのも嬉しいポイントの1つになります。 日本酒は全国各地の銘柄47種類以上を提供。全品280円から楽しめるので、気軽に日本酒を楽しむことができますね。 店内は西海岸をモチーフにしており、日本酒もワイングラスで提供しているのでいつもと違う形で日本酒を楽しみたい方にもおすすめのお店になります。 住所:〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-10-5 FMビル2F 電話番号:050-3312-8703 アクセス:多摩都市モノレール 立川南駅より徒歩3分、JR各線 立川駅より徒歩5分 1-2.青海 「青梅」は旬の魚と日本酒に力を入れているお店。 提供している料理は全国各地から仕入れている海産物を使用しており、「〆鯖」や「まぐろ」を使った料理が人気となっています。旬の食材にこだわっているので、仕入れ対象の地域が変わるので、様々な地域の食材が楽しめるのもポイントの1つ。 日本酒に関しては常時20種類ほどを取り揃え。定番の商品以外にも期間限定で提供している銘柄もあるので、料理と合わせて楽しむことができますね。 店内はノスタルジックな雰囲気を感じられるので、ぜひ足を運んで確認してみてくださいね。 住所:〒190-0022 東京都立川市錦町1-10-23 光洋ビル1F 電話番号:042-528-4666 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩9分、JR南武線 西国立駅より徒歩10分 1-3.炭火やきとり十兵衛 「炭火やきとり十兵衛」は焼き鳥をメインに提供している居酒屋。 焼き鳥に使用しているのは信玄鳥を中心としており、ボリューム満点なのが特徴。ボリュームだけでなく焼き方にもこだわっており、「とり皮」に関しては3日かけて、5回炙っているので熟成された味で大人気の商品となっています。 日本酒は常時60種類以上を提供。取り扱っている銘柄は随時増えているので、訪れるたびに違う銘柄を楽しむこともできます。このお店で注目したいのが、日本酒の価格で450円からとかなりリーズナブル。これならたくさん飲んでも大丈夫ですね。 焼き鳥と日本酒を同時に楽しみたいなら「炭火やきとり十兵衛」がおすすめですよ。 住所:〒190-0022 東京都立川市錦町1-1-14 上野ビル2F 電話番号:042-512-7118 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩1分、多摩都市モノレール 立川南駅より徒歩1分 1-4.ひなたかなた 立川でリーズナブルに日本酒を楽しめるお店の1つが「ひなたかなた」。 提供している料理は幅広いのが特徴ですが、中でも「富士溶岩焼きサーロイン」はお店の名物メニューとなっています。分厚い国産和牛を鉄板で焼いたお肉はジューシーでボリューム満点の一品となっていますよ。 日本酒は全国各地から仕入れている銘柄を常時10種類以上取り揃え。また、2週間で日本酒のメニューが変わるのでたくさんの銘柄を楽しむことができますよ。 取り揃えている全ての日本酒を500円で楽しめるので、リーズナブルに日本酒を楽しみたいなら「ひなたかなた」がオススメです。 住所:〒190-0012 東京都立川市曙町2-12-15 立川金水ビル3F 電話番号:042-528-8220 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩2分 1-5.磯坊主 「磯坊主」は海鮮料理をメインに提供しているお店。 海鮮料理もお刺身だけでなく、焼物や揚げ物など豊富な食べ方で料理を提供しているので、気分に合わせた料理を楽しむことができます。一品料理も充実しているので、海鮮料理をたくさん楽しむことができますよ。 日本酒は全国各地の銘柄を10種類ほど提供。海鮮料理と相性の良い銘柄をメインにしているのも嬉しいポイントの1つになりますよ。また、時間無制限飲み放題も提供しているので、たくさん飲みたい方にもオススメのお店です。 お店には名物の店員さんもいるので、雰囲気を楽しみながら日本酒を味わうことができますよ。 住所:〒190-0012 東京都立川市曙町2-15-18 アンドービル1F 電話番号:042-527-8000 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩4分 1-6.チバラキ酒場 千葉県と茨城県の名物をメインに提供しているお店が「チバラキ酒場」。 提供している料理は串焼きや海鮮料理など様々になりますが、やはり千葉県と茨城県の食材を使った一品料理が人気となっています。ボリューム満点の料理からアッサリした料理など幅広いメニューとなっているので、お気に入りの一品を見つけてみて下さいね。 日本酒も千葉県と茨城県の銘柄がメインとなっています。千葉県と茨城県で作られているワンカップ酒も取り扱っているので、これまで味わったことがない銘柄があるかもしれませんよ。 千葉県と茨城県の名物をあまり味わったことが無い方は「チバラキ酒場」でぜひ味わってみてくださいね。 住所:〒190-0012 東京都立川市曙町2-15-22 電話番号:042-595-6928 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩3分 2.デートに最適な立川の日本酒バー6選 国営昭和記念公園をはじめとしてデートスポットが多いので、デートでよく使われる立川。 そんな立川には、デートでも日本酒を楽しめるお店が多いです。 ここではデートに最適なお店を6つ紹介するので、日本酒デートの参考にしてくださいね。 2-1.五色はなれ 石炉端 大人の雰囲気を感じられるお店で日本酒を楽しみたいなら「五色はなれ...
【唎酒師が解説】日本酒に関係する10個の資格についてまとめました!
日本酒には、さまざまな資格があるのをご存知でしょうか。初心者向けのものからソムリエと呼ばれるプロフェッショナルなものまで、その種類は実に豊富。中にはテイスティングを専門にする資格もあり、より一層日本酒の知識を深めることができるのです。 こちらでは、日本酒に関する資格について受講費用やスケジュールなどと合わせてご紹介します。 1. 日本酒の資格は10種類! 日本酒の資格について、まずは一覧でご紹介します。ぜひご自分の希望と照らし合わせてチェックしてみてくださいね。 資格名 受講または受験料 試験時期 受講または受験場所 どんな人に向いてる? 日本酒ナビゲーター 受講料 13,500円~ 毎月2~3回 東京・大阪など 日本酒の基礎知識を学びたい初心者向け 日本酒検定 受験料 3,650円~ 会場試験:年1回 CTB試験:随時 (3級のみ) 会場試験:全国9会場 CTB試験:47都道府県 一般向けの検定試験 唎酒師(ききざけし) 受講料 58,800円~ 随時 通信プログラムあり 日本酒のソムリエ資格 国際唎酒師 受講料 40,000円~ 毎月4回 通信プログラムあり 国際的な唎酒師 酒匠(さかしょう) 受講料 78,000~ 随時 東京 テイスティングの専門家 SAKE DIPLOMA (酒ディプロマ) 受験料(一般) 一次試験:29,600円 二次試験:14,210円 一次試験:7月頃 二次試験:10月頃 第一次試験: 全国47都道府県 第二次試験: 全国16都道府県 日本ソムリエ協会主催の日本酒資格 酒造技能士 受験料 学科試験:3,100円 実技試験:16,500円 実技試験:6月~9月・12月~2月 学科試験:7月~9月・1月~2月 各都道府県 酒造に関わる人のための国家資格 新潟清酒達人検定 受験料 3,300円~ 毎年3月 新潟県 新潟のお酒に特化した合格特典付きの検定 日本酒学講師 受講料108,000円~ 11月及び12月 東京都 合格すると認定セミナーを開催できる 清酒専門評価者 受講料 51,500円 9月頃 広島県 清酒の官能評価の専門家 2. 難易度が低めの日本酒の資格 2-1. 日本酒ナビゲーター 「日本酒ナビゲーター」は、日本酒の魅力をより楽しむために作られた消費者向けの資格です。あくまでも自分で日本酒を楽しみ、より多くの人にその魅力を伝えるための資格なので特別な試験はありません。 日本酒を飲み始めると、日本酒度や精米歩合といった専門用語や製造方法、味の特徴など初心者には分かり伝いことも多々出てきますよね。日本酒ナビゲーターの認定講習会では、それらの知識を楽しみながら学ぶことができます。 受講費用は講習内容によっても異なりますが約13,500円から(受講料+認定登録料、カード認定証料含む)。座学だけでなくテイスティングもあるので、内容も盛りだくさんですよ。 日本酒ナビゲーター https://ssi-w.com/consumer/sake-navigator/ 2-2. 日本酒検定 「日本酒検定」は、日本酒サービス協会・酒匠研究会連合会が主催している資格試験です。階級は3級・2級・準1級・1級の4段階。検定料や合格基準は以下のとおりとなります。 検定料 合格基準 1級 5,250円 正答率85%以上 準1級 4,700円 80%以上 2級 4,200円 75%以上 3級 3,650円 70%以上 3級(CTB試験) 4,650円 70%以上 20歳以上であれば誰でも受験できますが、1級は準1級、準1級は2級、2級は3級を合格していなければいけません。会場は北は札幌、南は福岡まで全9会場。3級のみインターネット試験(CTB試験)があり、47都道府県260会場で受験することができます。 合格者のみ購入できる「認定ピンズ」は、升や一升瓶、とっくりをデザインしたかわいらしいものばかり!一般向けの日本酒資格を検討される方は、ぜひチェックしてみてください。 唎酒師日本酒検定 https://ssi-w.com/consumer/nihonsyu-kentei/ https://sake-5.jp/sake-certification/ 3. 利き酒に関係する日本酒の資格 3-1. 唎酒師(ききざけし) 日本酒のソムリエと呼ばれるプロフェッショ資格が「唎酒師」(ききざけし)です。1991年に制定された唎酒師の認定者数はこれまでに4万人以上。現在は約1万2千人が唎酒師として飲食サービス業や酒類流通業で活躍しています。 試験内容は日本酒だけでなく、酒類全般をはじめとした飲食に関する基礎知識やサービスなど。そのため、新たに飲食サービス・酒類販売を目指す方に人気の資格ですが、近年は一般の日本酒愛好家による取得も珍しくありません。 資格取得には、通信プログラム、2日間集中講義プログラム、受験プログラムの3つのパターンがあります。 金額 通信プログラム 78,400円→58,800円(※) 2日間集中講義プログラム 139,100円 受験プログラム 58,800円 現在は新型コロナウイスルの影響に伴う緊急措置として、通信プログラムの受講料減額されています(2020年5月時点)。いずれも認定料25,000円、入会金19,000円、初年度年会費15,900円(非会員のみ)が別途必要です。 唎酒師 https://kikisake-shi.jp/ 3-2. 国際唎酒師 「国際唎酒師」は、増加する外国人の日本酒需要に向け、外国語で適切に日本酒を案内するスペシャリストです。現在は日本国内だけでなく、世界約30カ国で4000名を超える国際唎酒師が活躍しています。 資格の取得方法は、会場受験と通信プログラムの2種類。受験の際には日本語だけでなく、英語や中国語を選択することも可能です。 時間や場所に限りがあるという方には、通信プログラムがおすすめ。届いた教材を使って学習を進め、全3回の課題に合格すれば、最短3カ月で国際唎酒師の資格を取得することができます。 「海外で日本酒の魅力を広めたい」「外国人に日本酒をサービスする機会が多い」という方は、ぜひ資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。 国際唎酒師 https://intl-kikisakeshi.jp/ 3-3. 酒匠(さかしょう) 「酒匠」(さかしょう)は、日本酒、焼酎のテイスティングを専門とする資格です。講習会では約200種のテイスティングサンプルを使用し、味覚や嗅覚のためのトレーニングが行われます。 日本酒や焼酎のテイスティング能力が身につくため、実際にお酒を扱う飲食店や酒類卸業に携わる方にニーズの高い資格。そのため、受講・受験のためにはFBO(飲料専門家団体連合会)の認定会員である必要があります。また、申し込みの際には職務経歴書と所定レポートを提出しなければいけません。 講習会はは毎月2回、2日間のスケジュールで東京会場で開催されています。その後の試験は東京および大阪、その他都道府県で随時実施されており、受講料込み78,000円で受験することが可能です。 酒匠 https://ssi-w.com/sales/sakasyo/ 専属テイスターとは? 酒匠の中からさらに選抜され、SSIからテイスティングに関する業務を一部委託された専門家が「専属テイスター」です。 SSIとは、「唎酒師」や「日本酒検定」を認定している日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会のこと。5回以上育成会に参加し、厳しい審査に通過した酒匠は、SSIの専属テイスターとしてセミナー等の講師やイベントの指導役として活躍します。 高いテイスティング能力が認められる専属テイスターは、唎酒師の中でもさらに上位にあたる利き酒のエキスパートといえるでしょう。 4.最近設けられた日本酒の資格 4-1.SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ) 「SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)」は、ソムリエとして名高い田崎真也氏が会長を務める「一般社団法人日本ソムリエ協会」が認定する資格です。 日本ソムリエ協会で広く知られる資格と言えば「ソムリエ」や「ワインエキスパート」といったワインに特化したもの。卒業証明書を意味する「ディプロマ」と名づけられた日本酒資格は、和食と日本酒を取り巻く環境の変化を踏まえ、2017年に新たに誕生しました。 試験内容は公式テキストから出題される筆記試験とテイスティング試験の2段階。全国47都道府県で開催される一次試験合格者のみ、テイスティングの第二次試験を受験することができます。 費用は第一次試験29,600円、第二次試験14,210円ですが、日本ソムリエ協会の会員であれば半額近い費用で受験することも可能です。 酒ディプロマ https://www.sommelier.jp/exam/sakewebapp.html 5.日本酒の国家資格 5-1.酒造技能士 酒造りに携わる人の技術と知識を証明する国家資格が「酒造技能士」です。受験には20歳以上であることに加え、原則として実務経験が必要となります。 1級と2級ふたつの階級があり、それぞれ酒造りの麹判定や利き酒といった実技を実施。蔵人や杜氏になるためには必ずしも資格が必要なわけではありませんが、酒造メーカーでは取得を奨励している認知度の高い資格です。 試験日は年に1回。各都道府県の職業能力開発協会が問い合わせ窓口となっています。 酒造技能士 https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html 6.県独自の日本酒検定 6-1.新潟清酒達人検定 新潟清酒達人検定は、その名の通り新潟のお酒に特化した資格です。「新潟清酒への興味や愛着を育んでもらいたい」という新潟酒造組合や観光協会などの想いにより、2008年に誕生しました。 地方の検定とあなどるなかれ、その内容は実に奥深く本格的!問題は公式テキストから出題されるものの、「銀の達人」になるとテキスト以外の日本酒に関する時事ネタや知識が必要とされます。 「金の達人」にいたっては、論文と10点マッチングの利き酒試験が必須。合格率は30%程度といわれ、日本酒を扱うプロでさえなかなか一発合格できないほどの難易度なのです。 それだけに、合格者に与えられる特典は特別なもの。試験当日に行われる「にいがた酒の陣」に特別料金で入場できる他、「達人の集い」というパーティーへも出席することができます。 パーティーでふるまわれる日本酒は、新潟全ての蔵を揃えた充実ぶり。日本酒が好きでたまらないという方は、ぜひともチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 新潟清酒達人検定 http://niigata-sake.or.jp/torikumi/kentei/index.html 7.その他の日本酒の資格 7-1.日本酒学講師 「日本酒学講師」は、日本酒をより深く知り世の中へ広める「お酒の先生」になるための資格です。試験項目には「FBO公認講師」の審査項目も含まれているため、合格すると「日本酒ナビゲーター」や「焼酎ナビゲーター」の認定セミナーを開催することができます。 また、飲食店や酒販店といった現場でのスタッフ教育や新規顧客獲得などに活用するなど、さまざまな道を開拓する事も可能。 講習会は東京会場で全3日の日程で開催され、申し込みにはFBO会員への登録と108,000円の費用が必要です。 日本酒学講師 https://lecturer.ssi-w.com/ 7-2.清酒専門評価者 「清酒専門評価者」は、酒類総合研究所が認定している資格です。正式名称を「清酒の官能評価分析における専門評価者」と呼び、清酒の香りや味の多様な特徴を評価する能力があることを認定します。 認定基準は、清酒官能評価セミナーを修了し、基本味とにおいの識別や酸味と甘みの差異の検出といった5つの試験に合格すること。 セミナーは毎年1回開催されており、大学の農学・食品・生物系学科卒業以上の経験がある他、酒造技能士2級以上取得といった条件が必要です。 講習費用は51,500円。募集人数は20名と限られているため、ご希望の方はぜひお早めにチェックしてください。 清酒専門評価者 https://www.nrib.go.jp/kou/ssh_info.htm 8.まとめ 原料や製法、産地によってさまざまな味の変化を生み出す日本酒の世界。日本酒に関する資格もまた、それぞれのニーズに合わせ多種多様に広がりを見せています。 今や日本酒は日本国内だけでなく、海外からも高い注目を集めるお酒。 日本酒が大好きという方は、これを機にぜひ資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。 <この記事を見た人はこちらの記事も見ています> https://sake-5.jp/sake-sommelier/
日本酒って健康に悪い?実は女性に嬉しい成分がたっぷり♪
「酒は百薬の長」とも言われるお酒。「飲みすぎるのは良くないけど、適量ならむしろ健康に良いよ!」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか?この記事では、そんなお酒の一つである日本酒の健康への影響についてご紹介します。飲む量が多すぎたり、付き合い方を間違えると体に悪影響があるのも事実ですので、ぜひ、最後まで読んで正しいお酒との付き合い方を身につけてくださいね。 1.日本酒は 健康・美容効果のある女性の心強い味方!? 日本酒は、健康効果があるといわれているお酒の1つで、特に美容成分が注目されることの多いお酒です!日本酒由来の化粧水やフェイスパックも多く販売されていて、女性の方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 日本酒の醸造をされている杜氏(とうじ)の手が若々しいという事例から、一気に広がったように、日本酒には美容と密接に関わる効果がいくつもあるんです。その詳しい効果については次の章でご紹介していきます。 ここがPOINT! 日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている! 2.日本酒による健康効果は大きく4つ! 日本酒の健康効果とは、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。実は日本酒にはストレス軽減、血行促進、そして美肌効果など女性にとって嬉しい効果がたくさんあるんです。 2-1.ストレス軽減効果がある これはお酒全般にいえることですが、アルコールにはストレスを緩和してくれる脳内物質(セロトニン)の分泌を促す効果があります。ストレスを感じているときにお酒を飲むと、少し気持ちが軽くなるのはこういった脳内物質の働きのおかげなんです。 ただ、アルコール依存のレベルまで飲酒が進行してしまうと、逆にセロトニンの量が著しく減少し、精神的に不安定になってしまうという研究結果も出てきています。 適量を楽しむことで、ストレスを体に貯めずに良い精神状態を作れるわけですね。 2-2.血行促進効果がある 血行促進効果があるのも日本酒の良いところ。日本酒に含まれている成分「アデノシン」は血管を拡張し、血流をよくする働きがあります。 血行の促進により体の中に栄養が行き渡るだけでなく、老廃物も適切に流されていくので、疲労回復、代謝改善、体臭予防などに効果があるので、女性にとってはとても嬉しいポイントですね。 また、冷え性や偏頭痛などの改善にも効果が期待できるとも言われてます! 2-3.美肌効果がある 日本酒を飲むことで期待できるの効果の1つが美肌効果。いくつかありますが、ここでは3つ紹介します。 シミに対する効果 まず、1つ目がシミに対する効果。日本酒の製造過程で使われている麹(こうじ)。その麹の発酵過程で生み出される「コウジ酸」がシミを薄くする・防止に効果があります。 肌の美白効果 2つ目が美白効果。美白化粧品に使われている成分「アルブチン」が日本酒に含まれており、美白効果に期待できます。 シワ・タルミに対する効果 3つ目がシワ・タルミに対する効果。日本酒に含まれている成分「フェルラ酸」はアンチエイジング(老化防止)に効果アリ。シワやタルミに効果が高いです。 それ以外にもハリ・ツヤアップや保湿などに効果がある栄養が日本酒には含まれていますので、女性の方には嬉しいポイントですね。 2-4.食欲促進効果がある 日本酒を飲むと食欲が増す、食欲促進効果があることをご存知でしょうか? 「日本酒と食事を合わせると食事が止まらなくなる」なんて声があるのは日本酒に胃腸を刺激する成分が含まれており、食欲を促進させる効果があるからなんです。 日本酒が食前酒に出されるというのはムード作りの意味もありますが、食欲を促進させる意味も持っています。 ここがPOINT! 日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」 その他の日本酒の効能についてはこの記事でもご紹介しています! https://sake-5.jp/benefits-of-sake/ 3.日本酒に含まれる女性に嬉しい成分とは? 日本酒を飲むことで摂取できる栄養は約120種類以上。その中でも、アミノ酸、ビタミンの2種類が特に効果があると言われています。 両方とも人体にとっては欠かせない栄養なので、それぞれ解説します。 3-1.アミノ酸 アミノ酸はたんぱく質の原料で人体に必須の栄養素の1つです。カラダの20%がたんぱく質なので、アミノ酸はカラダの20%を占めているとも言えますね。 日本酒に含まれているアミノ酸は9種類。人体で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。人体を構成するアミノ酸が20種類なので、およそ半分を日本酒で摂取でき、健康面でも期待されているのです。 また、日本酒はウイスキーや焼酎などの他アルコール飲料と比較しても最もアミノ酸を含んでいるお酒です。 日本人が健康的で長生きなのも、日本酒を飲んでいるからかもしれませんね。 3-2.ビタミンB6 日本酒に含まれているビタミンはビタミンB6。たんぱく質を作るアミノ酸の働きを助ける役割を持っています。 また、ビタミンB6は肌の再生や健康を維持するのに効果があると言われていて、ニキビに悩んでいる人もビタミンB6を積極的に取り入れるなどビタミンB6は「肌の再生」に大きく関わる成分です。 さらにビタミンB6は月経前症候群やつわりに苦しむ女性の症状が緩和した例もあるなど、女性に嬉しいビタミンとしても知られています。 ここがPOINT! 日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている 4.日本酒のカロリーは高い? 日本酒の原材料はお米。そのため、カロリーを気にする方は多いかもしれませんね。 そこで、日本酒とそれ以外のお酒のカロリーを比較しました。日本酒を飲む際の注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。 4-1.日本酒以外のお酒とカロリーを比較 日本酒のカロリーを他のお酒と比較すると下記の図になります。 文部科学省によると日本酒100mL当たりのカロリーは103〜107kcal。ウイスキー237kcal、焼酎206kcal、ワイン73kcal、ビール 40kcalとなっています。 お酒の種類 カロリー(100mL当たり) 日本酒/純米酒 103kcal 日本酒/本醸造酒 107kcal 日本酒/吟醸酒 104kcal 日本酒/純米吟醸酒 103kcal ウイスキー 237kcal 焼酎/連続式蒸留 206kcal ワイン/白・赤 73kcal ビール/単色 40kcal (出典元:食品成分データベース-文部科学省) ウイスキーや焼酎などアルコールが高いお酒になるほどカロリーが高くなっています。 日本酒1合を缶ビール1本(350ml)に換算すると、約1.3缶。日本酒1合と缶ビール1本はそこまで大差ないことが分かります。しかし、日本酒には食欲促進効果があるため、お酒と食事のバランスにも気をつける必要がありますね。 ここがPOINT! 日本酒のカロリーは103~107kcal 日本酒のカロリーについてはこの記事で詳しく解説!分量ごと(1合や1升)での早見表もあります! https://sake-5.jp/sake-calorie/ 5. 健康的な飲み方 ここまでで「日本酒は健康にいいんだ!」「カロリーもそこまで高くない!」なんて思われた方もいるかもしれません。健康効果もあり、他のお酒と比較してカロリーも高くありませんが、飲み方には気をつける必要があります。正しい日本酒の飲み方を紹介するので、飲む際には試してみてください。 5-1.飲みすぎない 日本酒に限らず、他のお酒でも言えることですが、飲みすぎないように気をつけましょう。飲みすぎると2日酔いなど体に悪影響を与えます。 食欲増進効果もあるため、お酒を飲み続けると一緒に食事も進んでしまってカロリーの過剰摂取や肥満の要因に。適切な食事・飲酒量を心掛けることが大事ですね。 5-2.水を飲むようにする 日本酒を飲む時には一緒に水(安らぎ水)を飲むようにしましょう。 ウイスキーや焼酎では水割りと呼ばれる飲み方がありますが、日本酒の水割りなどは聞いたことがないかもしれませんね。 日本酒は水割りではなく、日本酒を飲んでいる合間に水を飲みます。この水のことをアルコールを和らげる水、和らぎ水(やわらぎみず)と呼びます。 和らぎ水の効果として、酒量の減少・体内のアルコール濃度を下げることに期待ができ、脱水症状・2日酔いの対策になるので、日本酒を飲む際には合間に水を飲みましょう。 ここがPOINT! 「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう! 6. 日本酒とダイエット 日本酒とダイエットの関係についても、以下の2つの記事で詳しく紹介しているので、ダイエット中の日本酒との付き合い方を知りたい方や、日本酒を飲むと太る理由をしっかりと知りたい方は、ぜひ以下の記事も見てくださいね! https://sake-5.jp/sake-diet/ https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/ まとめ 日本酒は健康効果に期待できる反面で飲みすぎたり、飲み方を間違えると体に悪影響を与えます。正しい飲み方をマスターして、美味しく日本酒を飲みましょうね。 \女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/ https://sake-5.jp/fruity-sake/ ここがPOINT! 日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている! 日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」 日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている 日本酒のカロリーは103~107kcal 「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう! <この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています> https://sake-5.jp/purine-contained-in-sake/ https://sake-5.jp/sake-diet/ https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
ダイエット中に日本酒は飲める?カロリーや糖質、食事まで解説
ダイエットをしよう!と思ったときに、お酒好きの人がまず考えるのは「禁酒」ではないでしょうか。ダイエット中に全く日本酒を飲めないなら、ダイエットしたくないなんて思う日本酒好きもいるかもしれません。 果たして日本酒はダイエット中に飲んではいけないものなのでしょうか?日本酒のカロリーや糖質などをチェックして、ダイエット中はどうしたらいいのか考えていきましょう! 1.日本酒のカロリーと糖質は他のお酒に比べて高いの? ダイエット中はあらゆるもののカロリーが気になりますよね。日本酒は太るなんていわれていることもありますが、果たして本当なのでしょうか?ダイエット中に飲んではいけないお酒なのでしょうか。 よく飲まれるお酒の100gあたりのカロリーと糖質を見ていきましょう。 カロリー 糖質量 日本酒 103~107kcal 3.6~4.5g ビール 40 kcal 3.1g 焼酎 206kcal(甲類)・146kcal(乙類) 0g ワイン 73~77 kcal 1.5~4.0g ウイスキー 237kcal 0g (出典元:食品成分データベース - 文部科学省) 1-1. 100ml中のカロリー:日本酒は5つのお酒の中で3位 日本酒のカロリーはウイスキーや焼酎についで3位。ただし、ウイスキーや焼酎は、ロックで飲むこともありますが、何かで割って飲むこともあるので、その分カロリーが下がることもあります。また、日本酒よりもカロリーが低いビールですが、ビールはアルコール度数が低めでのどごしもいいため飲みやすいので、たくさんの量を飲めばあっという間に日本酒を飲むよりカロリーの摂取量が増えてしまうので要注意。 1-2. 100ml中の糖質量:日本酒は5つのお酒の中で1位 日本酒は糖質が一番多いという結果になりました。ビールとは僅差。とはいえ先ほどもご紹介したとおり、ビールの方が量を飲むことができますから、かなり注意が必要な飲み物ですね。。 糖質は全く取らないのも問題ですが、取りすぎるとブドウ糖が脂肪となり蓄えられてしまうのでダイエットの敵といえるでしょう。そのため適量を守って飲むことが大切です。 日本酒であれば、アルコールの摂取量ことも考え、ダイエット中は1合までにしておくといいでしょう。ちなみに焼酎やウイスキーなど「蒸留酒」と呼ばれる酒類には糖質は含まれていません。 1-3. ダイエットをしたいなら、基本的に日本酒は避けたほうが良い。 結論からいうと、日本酒は他のお酒とくらべるとはるかにカロリーや糖質が高いので、ダイエット中は控えた方が良いといえます。ダイエット中にどうしても飲酒したいという場合は蒸留酒の方が糖質もないためおすすめです。 ここがPOINT! 日本酒のカロリーや糖質は、お酒の中でもかなり高め ダイエット中には、できれば日本酒は避けたほうが良い 2. 日本酒は、どれくらいだったら毎日飲んでもいい? ダイエットで日本酒が飲めないくらいならしなくても…と思ってしまったあなた。まったく飲んではいけないわけではありません。目安としては毎日飲むのであれば、多くても1合程度にしましょう。 日本酒の1合のカロリーは約170kcal、2合は倍の約340 kcal。ご飯茶わん1杯が普通に盛って約235 kcalなので、2合は飲みすぎであることがわかります。 また、次の章で説明しますが、日本酒の量だけではなく、食べ合わせ(おつまみ)に注意することが日本酒を楽しみながらダイエットをするコツです。 ここがPOINT! 一日1合(180ml/170kcal)を、ご飯1杯(235kcal)と置き換えれば、飲んでも問題ないレベル。 3.ダイエット中におすすめの日本酒の飲み方 3-1.熱燗で飲む 熱燗で飲むことによって、からだを温めることができます。からだが内側から温まることで代謝がよくなり、脂肪が燃焼しやすくできるのです。飲みやすい冷酒に比べて飲むペースや量も熱燗であれば控え気味になるので、飲みすぎ防止に繋がります。 3-2.ゆっくり飲む ガバガバと飲みすぎてしまうと酔いがすぐにまわってしまい、ダイエット中にも関わらずアルコールの働きで食欲が増進してしまいます。 食べるおつまみによっては、日本酒よりはるかにカロリーの高いおつまみを暴飲暴食してしまう危険性があるので、ゆっくり日本酒を楽しむようにしましょう。 4.ダイエット中のおつまみには要注意! ダイエットするときは、お酒のカロリーばかりを気にしてしまう人が多いですが、実は日本酒などのお酒のカロリーよりもおつまみのカロリーの方がはるかに高いことが多いのです。 お酒を飲むと食欲が増進されるので、味が濃いものやお腹にたまるものを食べたくなりがち。おつまみの定番である、から揚げやフライドポテトは太るおつまみの代表。揚げ物や炭水化物が多いものを避けることが、ダイエット中の飲酒を楽しむポイントです。 4-1.ダイエット中にオススメのおつまみの選び方 糖質の低い食品を選ぶ 日本酒は糖質があるので、おつまみでも糖質を取ってしまうと取りすぎになってしまいます。そのため、刺身やこんにゃく、きのこ類など糖質の低い食品のおつまみを作りましょう。 野菜、タンパク質を中心に摂る キャベツやきゅうり、にんじん、だいこんなど、野菜は糖質が低いものが多いのが特徴です。 また、脂っこくないタンパク質を取ることもおすすめ。肉であればさっぱりとしたササミ、サラダにもぴったりのゆで卵、豆腐などの大豆製品を取るのもおすすめ。 発酵食品もおすすめ 納豆やキムチ、チーズ、漬物などの発酵食品も日本酒と相性抜群。発酵食品は腸内環境を整えてくれるので、健康的に日本酒が飲めますね。 4-2.ダイエット中にオススメのおつまみ! 塩キャベツ(100g 約150kcal) たたききゅうり(100g 約40kcal) 冷ややっこ(100g 約60kcal) キムチ(100g 約50kcal) 枝豆(100g 約135kcal) ダイエット中のおつまみは200 kcal以下におさえられると◎。たたききゅうりやキムチが良いみたいですね。 サラダなど野菜を中心のおつまみもおすすめですが、気をつけたいのはドレッシング!調味料にもカロリーはあるので、味付けには注意しましょう。 ここがPOINT! お酒がダイエットで怖いポイントは、食欲の増進によるおつまみ! おつまみは糖質の低いものや、野菜、発酵食品を選ぼう まとめ:容量を守ればダイエット中に日本酒は飲んでも大丈夫! 結論からいうと日本酒はダイエット中に飲んでもOKです。 ただし、日本酒に限らずたくさん飲んでしまうとアルコールの働きで食欲が増進され、さまざまなおつまみを食べたくなってしまうため、容量を守って少しずつ、ゆっくりと時間をかけて飲めば大丈夫です。 日本酒がダイエットの敵ではなく、おつまみの方が敵だとは驚きですね。ダイエット中も日本酒は楽しめるので安心してください。日本酒好きは容量とおつまみのカロリーや糖質を工夫して、ダイエットを成功させましょう! ここがPOINT! 日本酒のカロリーや糖質は、お酒の中でもかなり高め 一日1合(180ml/170kcal)を、ご飯1杯(235kcal)と置き換えれば、飲んでも問題ないレベル。 ...
日本酒にはノンアルコールが2種類!それぞれの特徴をご紹介!
お酒は飲めないけど雰囲気だけでも楽しみたいという人の強い味方、ノンアルコール。ビールやカクテルのイメージがありますが、実は日本酒にもノンアルコールが存在するのです。 果たしてどんな味なのでしょうか。そしてノンアルコールの日本酒はどのように作られているのでしょうか。今回はノンアルコールの日本酒の魅力にせまります。 1.日本酒のノンアルコール2種の比較 現在販売されているノンアルコールの日本酒、「零の雫」と「スペシャルフリー」。どのような特徴があるのか、気になる味などもくわしく見ていきましょう。 1-1.福光屋「零の雫」 製造元 石川県の金沢にある「福光屋」で作られています。創業は1625年、金沢で最も古い酒蔵といわれています。2002年に日本酒業界初のアルコール0.2%の吟醸酒風味飲料「宴会気分」を発売したことでも話題となりました。 原材料 米と米麹から作られています。香料・着色料・酸味料・甘味料・調味料・酸化防止剤などの添加物を一切使用しておらず、自然の旨味を追求したノンアルコールの日本酒です。 主な特徴 国産米を使用し、福光屋独自の「トリプルゼロ醗酵」という、純米酒と同じく、3種類の微生物、麹菌・乳酸菌・酵母により、糖化醗酵・乳酸醗酵・アミノ酸醗酵を経て完成するノンアルコール日本酒です。和食はもちろんのこと、どんな料理にもぴったりで、冷やしても常温でも温めても楽しめるのがうれしいポイント。 味わい 零の雫は、酸味が強めです。米の旨味というよりは、お酢のような風味との評価が多く、日本酒だと思って飲むとちょっとびっくりするかもしれません。つんっとするような酸味ではなく、まろやかでのどごしもいいです。刺身やお寿司、天ぷらなど和食にぴったりな味わい。 (出典元:amazon.co.jp ) 1-2.月桂冠「スペシャルフリー(月桂冠フリー)」 製造元 日本酒でお馴染みの月桂冠で作られています。月桂冠のノンアルコール日本酒は、月桂冠フリーから始まり、月桂冠NEWフリーと改良を重ね、現在は「スペシャルフリー」として販売されています。 原材料 柚子抽出物(国内製造)、調味料(アミノ酸、無機塩)、酸味料、香料、甘味料(ステビア)、香辛料となっています。日本酒を造るときにアルコールを抜いたタイプではなく、日本酒に近い味をさまざまな成分から表現したタイプです。 主な特徴 大吟醸酒の香味をイメージして作られた、アルコール分0.00%さらに糖質0gのノンアルコールの日本酒です。フルーティな香りを楽しめるフレーバーを使用し、甘味や旨味をアミノ酸で表現しています。 味わい 開けた瞬間の香りは普通の日本酒と変わらないと好評で、味は少し甘め。後味が苦いと感じるのはゆずの苦味。日本酒の原料ではないもので作られているのに、限りなく日本酒に近づけたという努力が感じられる味わいです。 (出典元:amazon.co.jp ) 2. ノンアルコールの日本酒はどうやって造られる? 2-1. ノンアルコール日本酒の製造方法は2種類 日本酒のノンアルコールとはその名のとおり、アルコールが含まれていない日本酒のことです。ノンアルコールの日本酒の製造方法は主に2つ。日本酒を造るときにアルコールが発生しない酵母を使うこと。そしてもう一つは、日本酒の工程は関係なく、甘味や酸味などの成分を組み合わせて日本酒のような味わいを生み出す方法です。 2-2. ノンアルコール日本酒は全くアルコールが入ってない? ノンアルコール飲料は本当にアルコールゼロなの?車の運転をしても大丈夫?と不安に思う人も少なくありません。 酒税法では、アルコール分1%以上が酒類、1%未満はノンアルコール飲料という表示になります。実はノンアルコールには「0%」と「0.00%」の2種類があり、「0%」表記の場合は1%未満のアルコールが入っています。それに対して「0.00%」のノンアルコール飲料には一切のアルコール分が入っていません。 ノンアルコールでも「0%」表記のものは、1%未満で少量アルコールが含まれているため、飲みすぎると飲酒運転となる可能性もあるので注意しましょう。 ちなみに、今回ご紹介するノンアルコールの日本酒は0.00%ですので、飲酒運転になることはありませんので安心して飲めます。まれに、ノンアルコールでも味や香りがアルコールと変わらないものが多いので、脳が錯覚を起こし、気分があがったり、顔が赤くなったり…といったことも。もちろん錯覚を起こしているだけなので、飲酒運転にはなりません。 ここがPOINT! ノンアルコール日本酒の造り方は2種類!アルコールの出ない酵母を使うか、成分調整で日本酒風の味わいを作っている ノンアルコールには「0%」と「0.00%」がある、「0.00%」は完全アルコールフリーだけど、「0%」には1%未満のアルコールが入っている! 3. 現時点では2種類のみ! 日本酒にとってアルコールは大切な成分であり、本物の日本酒を表現するのはアルコール抜きではとても難しいのが現状です。そのため現在、ノンアルコールの日本酒は今回ご紹介した2種類だけ(2020年8月時点)。おそらくさまざまな研究を重ねていますが、日本酒好きを納得させるノンアルコールの日本酒を造るのは大変なのでしょう。日本酒の商品数がビールなどと比べると少ないのはそのせいです。 4. ノンアルコール日本酒についてのよくある質問 4-1. ノンアルコール日本酒は妊婦でも飲んでいいの? 今回、ご紹介しているノンアルコール日本酒「福光屋 零の雫」「月桂冠 スペシャルフリー(月桂冠フリー)」の2種類は、アルコール度数「0.00%」。つまりアルコールが完全に入っていない飲み物なので、妊娠中に飲んでも影響はありません! 4-2. ノンアルコール日本酒を飲んでも飲酒運転にはならない? この記事でご紹介したノンアルコール日本酒の「福光屋 零の雫」「月桂冠 スペシャルフリー(月桂冠フリー)」は、アルコール度数が全く含まれていない「0.00%」ですので、この2種類の日本酒を飲んで車に乗っていても、アルコール反応はでないため飲酒運転になることはありません。 4-3. オフラインではどこに売ってるの? この記事中で紹介した2種類のノンアルコール日本酒は、全国のスーパーや一部のコンビニでの取り扱いとなっています。どの店舗においてあるかを厳密に調べる方法はありませんが、多くのスーパーやコンビニで見かけられる飲み物となっています。 4.まとめ 車を運転しなくてはいけないけど日本酒の雰囲気が味わいたい、健康上アルコールを飲むことができないという人は、ぜひ一度ノンアルコールの日本酒を試してみてはいかがでしょうか。また日本酒とは少し違う味といった意見も多いので、日本酒が苦手な人もノンアルコールなら飲めるかもしれませんよ。ノンアルコールは氷を入れてロックで飲んでもアルコールが薄まることなく楽しめますし、カクテルのベースにもおすすめです。 ここがPOINT! ノンアルコール日本酒の造り方は2種類!アルコールの出ない酵母を使うか、成分調整で日本酒風の味わいを作っている ノンアルコールには「0%」と「0.00%」がある、「0.00%」は完全アルコールフリーだけど、「0%」には1%未満のアルコールが入っている! 現状、ノンアルコールの日本酒は「福光屋 零の雫」「月桂冠 スペシャルフリー(月桂冠フリー)」の2種類のみ この2種類の日本酒のアルコール度数は「0.00%」なので、妊婦さんや運転中の方が飲んでも大丈夫!
水割り日本酒のルーツは江戸時代だった!水割り”されていた”理由と蘇った江戸酒
日本古来のお酒である日本酒。江戸時代には水割りにする飲み方がメジャーだったということをご存知でしょうか?その裏にあるのは、まだ発達していたとは言えない醸造技術の中、なんとか美味しいお酒を飲もうという江戸っ子たちの想い。 今回は、江戸時代の日本酒事情や江戸時代を再現したおすすめの日本酒についてご紹介します。いますぐ日本酒の水割りを飲みたいという方は、こちらの記事を参考になさってくださいね。 https://sake-5.jp/sake-with-water/ 1. 日本酒は、江戸時代ではアルコール度数 5%程度 だった 江戸時代の日本酒は、水割りにして飲むのが主流だったと言われています。そのアルコール度数は10%以下だったとのこと。 現在の日本酒の原酒のアルコール度数はだいたい17~22度であることを考えると、江戸時代の日本酒は低アルコール飲料だったことが分かります。その理由は一体何なのでしょうか。 1-1. 江戸時代も、原酒のアルコール度数は17度~20度で今とほぼ同じ 醸造学の権威として有名な小泉武夫教授が行った実験によると、江戸時代の日本酒は非常に濃い味のものだったといわれています。 現代に残る江戸時代の資料どおりに酒造りをしたところ、アルコール度数は17~22度と現在の日本酒の原酒と変わらないにもかかわらず、糖度と酸度がとても高くみりんのような日本酒ができあがったというのです。 この日本酒を薄めて飲んだところ、アルコール度数5度になるまで味には大きな変化がなかったとのこと。このことからも、江戸時代には日本酒を水割りにしていたのではないかと考えられているのです。 1-2. 酸味や糖度が今よりも何倍も高く濃い江戸の日本酒 小泉教授が再現した江戸時代の日本酒は、アルコール度数は現代と変わらないものの、アミノ酸度・酸味の高い味の濃いものでした。糖度にいたっては、4倍から5倍ともいわれています。 この要因のひとつと考えられるのが、当時はまだ洗練されていなかった醸造技術。日本酒の味の決め手となる米の磨き度合い「精米歩合」(せいまいぶあい)にいたっては80%~90%前後だったり、すべての工程が今よりも技術がなかったためというのが通説です。 酒造りが始まった当初は、臼(うす)と杵(きね)を後ろ足で踏む「足踏み精米」という技術で米は精米されていました。江戸時代後期になると、水車を使った「水車精米」が主流となります。 15kgの玄米を夜通し2日間水車精米し、できあがった米の精米歩合は82%ほど。足踏み精米にいたっては、その歩合は92%程度だったといわれています。 精米歩合が低いということは、米にたんぱく質などの栄養が残ったままということ。食用であれば旨味のもとになる栄養も、日本酒を仕込む際には味の雑味に繋がってしまうのです。発酵の段階ではより糖化が進み、味の濃い甘い日本酒ができあがったと考えられます。 1-3. 醸造量と消費量を比較したところ、3~4倍希釈されていたというデータがある 江戸時代に造られた酒の総量と消費量を比較すると、数値が合わないという研究データもあります。つまり、明らかに造った量よりも消費した量が多すぎるということです。この数値の相違には、現在の酒税法である当時の石造法が関係していると考えられます。 江戸時代は、アルコール度数に関係なく酒の量に対して税金が課せられていました。税金を安く上げたい蔵元はなるべく濃い日本酒を造り、輸送し、仲買や酒屋が薄めてかさ増ししたものを販売していたのです。 当時の酒の総量と消費量、酒税の記録を照らし合わせると、実に3~4倍は希釈して飲んでいた計算になると言われています。 アルコール度数17~20度の日本酒を3~4倍に希釈してできあがるのは、ちょうど5度くらいのお酒。当時は砂糖が高価で貴重だったため、みりんのように甘い日本酒を薄めて飲むことで甘みを楽しんでいたとも考えられるでしょう。 ここがPOINT! 江戸時代の日本酒は、水割りでアルコール度数5%程度だった 江戸時代の日本酒は、アミノ酸度・酸味が今より何倍も高く、味が濃くみりんのようだった 過去の資料では、(造った量<消費した量) となっており、日本酒をかさ増しして売っていた根拠になっている 2. アルコール度数が低くないと話が合わない酒合戦 もうひとつ、江戸時代の日本酒がアルコール度数が低いお酒だったと考えられる要因が「酒合戦」です。 酒合戦とは、江戸の酒豪たちの間で行われた大酒大会のこと。中でも、千住宿の中屋六右衛門が自らの還暦を祝った「千住酒合戦」は、酒量の多さが現在まで語り継がれています。 主な記録として残されているのが、 ・新吉原の伊勢屋言慶「三升五合余」 ・下野小山の左兵衛「七升五合」 ・千住の松勘にいたっては、全ての酒を飲みほしたとか…。 1升が1.8Lですから、七升といえば実に12L以上!現在で考えれば確実に体に異常をきたす量です。これらの酒合戦が度々行われていたことからも、江戸時代の日本酒はお酒で薄めたアルコール度数の低いものだったのでは?と考えることができるのです。 ここがPOINT! 酒合戦(飲む量の競い合い)では、12Lも飲み干したデータがあり、アルコール度数15%の日本酒では考えられない。 3. 江戸時代の日本酒を再現した日本酒がある! ここからは、江戸時代の日本酒を再現した現代の日本酒をご紹介します。かつての日本人が愛飲していたと思われる味は、水割りにも適したお酒。歴史に想いをはせながら盃を傾けるのもまた一興ですよ。 3-1. 開春『寛文の雫』 島根県の酒師・堀江修二氏の指導と、江戸時代の文献を参考に忠実に再現された日本酒です。使用する酒米は山田錦。精米歩合は90%の米で仕込まれています。 酸度、アミノ酸度ともに4.1の日本酒は、個性的で奥深い味わい。伝統の木桶仕込みの香りを感じながら、水割りにチャレンジしてみるのもおすすめです 3-2. 玉川 Time Machine 1712 江戸時代の酒蔵の風景を描いた「Time Machine」(タイムマシン)は、江戸時代の製法で造った日本酒。超甘口でありながら、吟醸酒と比べ酸が3倍、アミノ酸度は5~7倍という実にふしぎなお酒です。 そのままロックや水割りにする他、アイスクリームにかけたりクセの強いブルーチーズなどと合わせるのもおすすめ。食前酒としてデザートワインのように味わっても美味しいですよ。 3-3. 浅黄水仙 2003 浅黄水仙の精米歩合は江戸時代と同程度の90%。山形県産の美山錦を使用し、伝統的な生もと製法で仕込んだ純米酒です。江戸時代の文献を参考に、麹や水の量を調整して造られています。 一升瓶に詰めて光の入らない貯蔵庫で熟成させた浅黄水仙は、現代の日本酒にはない濃厚な味わい。アルコール度数は16%となっています。 まとめ 日本酒を飲み、大勢で宴会をすることは江戸時代から庶民の娯楽のひとつであったことが分かります。現在は醸造技術が発達し華やかな香りや繊細な味わいを持つ日本酒が、かつては実に濃厚で水割りにされていたとは興味深いですよね。 ぜひ江戸時代にタイムスリップする気持ちで、今回ご紹介した銘柄にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ここがPOINT! 江戸時代の日本酒は、水割りでアルコール度数5%程度だった 江戸時代の日本酒は、アミノ酸度・酸味が今より何倍も高く、味が濃くみりんのようだった ...
お祝いで見かける日本酒の樽割り「鏡開き」!手順・シーンを詳しく解説
日本酒の鏡開きは、日本に古来から伝わるおめでたい風習。近年は木づちや枡などがセットになった商品も販売されており、自宅でも気軽に鏡開きを楽しむことができます。 酒蔵が販売する樽酒は、演出が華やかなだけでなく美味しいこともポイント。今回は、日本酒の鏡開きをお考えの方に向け、ネットで購入できる樽酒の情報や必要な道具、鏡開きの手順などについてご紹介します。 1. お祝いで見かける!日本酒の樽を割る「鏡開き」 「鏡開き」と聞くと、鏡餅を割って食べるお正月の風習を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本酒の鏡開きもまた、お餅の鏡開きのように新年を祝ったり祈願成就が目的の縁起の良いもの。そのならわしや歴史などについて、早速チェックしていきましょう。 1-1. 鏡開きが縁起が良い理由 鏡開きは、江戸時代に武家から始まった行事です。お餅の鏡開きは1月の11日、関西では15日ごろに行われます。刃物を使うことは切腹をイメージさせるため、お餅を割るのは手か木づち。「割る」という言葉も縁起が悪いことから、末広がりを意味する「開く」という言葉が使われるようになりました。 樽のお酒をふるまう神事もまた、鏡開きと呼ばれる行事です。古くから日本酒は、神事を営む際に供える神酒と呼ばれる存在でした。樽で日本酒を供えた後は蓋を割り、周囲の人々にふるまう風習があったのです。 酒樽の上蓋は「円満」を意味するものとして古くから「鏡」と呼ばれていました。お餅の鏡開きと同様、末広がりを意味する「開く」という言葉を合わせたのがお酒の鏡開き。現在も樽酒は、新たな出発や区切りの際に幸福を祈願する、縁起の良いお酒として親しまれています。 1-2. 鏡開きが行われるシチュエーション 健康や幸福を祈願成就する鏡開きは、創立記念日や結婚披露宴、開店祝いといっためでたいシーンで行われています。また、近年販売されているミニサイズの樽酒は扱いやすく、仲間内のパーティーやゴルフコンペの景品などでも好まれる品です。 華やかな演出ができる樽酒は、お酒好きな家族や友達へのサプライズプレゼントにも最適。用途に合わせてさまざまに活用できますよ。 ここがPOINT! 鏡開きは、江戸時代に武家から始まった歴史のある行事 「神様に供える酒」「"開く"は末広がりを連想できる」「酒樽のフタは円満の意味」などから縁起が良いといわれている 祈願成就をはじめ、お祝い事を盛り上げる用途で人気がある 2. 鏡開き用の日本酒はネットで注文可能! 鏡開き用の樽酒は、インターネットで注文が可能です。普段から確かなお酒を仕込む酒蔵の樽酒であれば、大勢で美味しい日本酒を楽しむことができます。 とはいえ「樽酒って準備が大変では?」「そもそも何が必要?」と慣れない方は不安ですよね。 ネット注文できる樽酒は、木づちや枡といった必需品がセットで販売されるのが主流。ミニサイズの樽酒であれば、届いたその日にすぐ鏡開きを楽しむことができるのです。樽酒にはサイズがあるため、イベントの参加人数や用途に合わせた品を検討しましょう。 ここがPOINT! 通販で買えるミニサイズのセットなら、手軽に鏡開きができる 3. 鏡開きの流れ・手順 ここからは、鏡開きの流れや手順についてご紹介します。ミニ樽と1斗樽では準備や手順も違うため、ぜひ用途に合わせてチェックしてみてください。 3-1. ミニ樽の鏡開きの流れ・手順 ミニ樽は内容量2升(3.6L)、直径約30cm×高さ約20cmほどの樽酒です。ネット注文する樽酒のお酒はビニール袋に入っており、どなたでも簡単に準備をすることができます。 必要なものは蓋を叩くための木槌とお酒を注ぐ柄杓、お酒を飲むための枡の3種類です。ネットで販売されている多くのミニ樽には、これらもセットになっています。 テーブルに置けるサイズ感は、自宅でのパーティーや持ち運びが必要なシーンにもおすすめ。お酒好きな方へプレゼントすれば、おめでたい演出に喜ばれること間違いなしですよ。 お酒を入れる1時間程前に樽を軽く水洗いし、水気をよくきっておく。 樽の中がよく乾いたらビニールに入った日本酒を移す。(満タンにすると飛び散る可能性があるので、8分目くらいまでにするのがポイント!) ぴったりとはまる位置に上蓋を重ねれば準備OK! 木づちで叩いて蓋を割ったら、柄杓で枡にお酒をついでいただきましょう。(強く叩きすぎると割れた蓋がお酒に入って飛び散るので気を付けて) 3-2. 一斗樽の鏡開きの流れ・手順 一斗樽は、容量18L、縦横約40cmの樽酒です。一合升は約180mlなので、その量はおよそ100人分。大勢が出席するパーティーや祝い事におすすめの樽になります。ミニ樽と比べ手順も多く、開樽には以下の品々を別で用意する必要があります。 ・タオル ・はさみ ・木べらまたはくぎ抜き ・木づちと摘木(10cm×5cm×1cmくらいのもの) ・茶こし この他、蓋を叩く紅白のリボンを結んだ木づちに柄杓、枡も必要。ネット注文する一斗樽には、この3つの必需品と、御祝いや奉納、寿などと書かれた「入山札」がセットになっているのが主流です。 容量の多い一斗樽は、発送まで日数がかかることもあるので余裕をもって注文するのがポイント。グラスでなく木枡でお酒をふるまいたいという時には、人数分の枡の準備も忘れないようにしましょう。 また、木材で作られる樽に入った日本酒は、長く保管しすぎると木の香りで味が変化してしまいます。そのため、開樽後に日本酒が余った際には瓶の容器に入れて保存するのがおすすめです。 大きめのはさみで、上部の太縄を樽の肩より長めの位置で切ります。 蓋の部分が出てきたら、菰(こも)と呼ばれる周囲の包みを樽の肩上10cmの高さにぐるっと切りそろえます。 蓋がきれいに見えるように、切りそろえた菰を内側に折り込みましょう。(折り込む代わりに蓋の高さに合わせて切りそろえても可) 太縄は樽の肩より2cmほど上に切りそろえます。 樽上部の2本の「たが」のうち、下のたがに締木を当て、木づちで叩きながら2cmほど下げます。樽前・右・後・左・前の順に周りながら打つとうまくいきます。 同じように上のたがも2cmほど下げます。下げすぎると酒が漏れるので気を付けましょう。 蓋の上にはわらくずがついているので、タオルできれいにふき取ります。 木べらかくぎ抜きを樽と蓋の間に木づちで打ち込んで、ゆっくりとこじ開けます。(左右交互に同じ要領で打ち込むのがポイント) ...
町田で楽しめる日本酒バー18選をご紹介!
商業都市として都心からも近く、住みやすい街が町田。そんな町田には飲食店が多く、日本酒を楽しめるお店もたくさんあります。 この記事では日本酒を楽しめるお店をシチュエーション毎に9店紹介していくので、町田で日本酒を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 1.リーズナブルな町田の日本酒バー6選 最初にご紹介するのはリーズナブルに日本酒を楽しめるお店です。 町田にはコスパが良いお店がたくさんあるのが特徴。その中には日本酒を楽しめるお店もあるので紹介してきますね。 1-1.日本酒飲み放題酒場 日本酒ラボ 日本酒をリーズナブルにたくさん飲みたい方は「日本酒飲み放題酒場 日本酒ラボ」がおすすめ。 「日本酒飲み放題酒場 日本酒ラボ」は店名の通り、日本酒飲み放題をメインにしており、70種類の日本酒飲み放題を3300円で楽しむことができます。豊富な種類が飲み放題になるので、たくさん飲みたい方は嬉しいですよね。 料理は市場から仕入れてきた食材を使ったお刺身やお酒に合う一品料理を提供。どれも安価で楽しめるので、お酒と一緒にリーズナブルに楽しむことができますよ。 たくさんの種類の日本酒を楽しみたい方は「日本酒飲み放題酒場 日本酒ラボ」で決まりですね。 住所:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-13 TMビル 2F 電話番号:050-5596-7888 アクセス:小田急電鉄小田原線 町田駅より徒歩3分 1-2.蔵家SAKELABO 「蔵家SAKELABO」は日本酒を初めて楽しむ方にもオススメのお店になります。 提供している日本酒は常時10種類以上。週替りでラインナップを入れ替えているので、行くたびに違う銘柄が楽しめます。全国各地の銘柄を取り扱っているので、旅している気分にもなれますね。 料理も日本酒に合うような一品料理を中心に提供しています。中でも蔵元の酒粕を使った「モツ煮込み」はモツ特有の臭みも感じずず大人気の商品。他にもたくさんの種類があるので、自分の好きな料理が見つかるはずですよ。 日本酒がよく分かるイベントなども行われているので、日本酒を初めて飲む方でも楽しむことができるお店です。 住所:〒194-0021 東京都町田市中町1-1-4 NO.R町田北ビル 電話番号:042-709-3628 アクセス:小田急電鉄小田原線 町田駅より徒歩1分 1-3.炉端・寿司・海鮮 浜焼市場 「炉端・寿司・海鮮 浜焼市場」は様々な食べ方で魚介を楽しめるお店。 豊洲市場から仕入れた朝獲れの新鮮な魚介は「炉端焼き」「天ぷら」「お寿司」などたくさんの食べ方で楽しむことができます。中でも「炉端焼き」は焼き方にもこだわっており、日本酒とも相性が良いのでおすすめの一品です。 日本酒も魚介に合わせた銘柄を厳選して提供しています。常時7種類を取り揃えており、なくなり次第銘柄が変わるのが特徴。日本酒は鮮度が大事なので、嬉しいですよね。 店内は明るい雰囲気なので、1人でも気軽に立ち寄れるお店となっていますよ。 住所:〒194-0021 東京都町田市中町1-18-3 かたのビルB1F 電話番号:042-860-7744 アクセス:小田急電鉄小田原線 町田駅より徒歩4分、JR横浜線 町田駅より徒歩8分 1-4.町田 町呑屋 町田のお酒や食材にこだわっているお店が「町田 町呑屋」。 提供している料理は、町田の食材を使った手作り料理がメイン。おでんやお刺し身、熱海から直送されている干物など豊富なたくさんの種類がメニューにあるので、迷ってしまうこと間違いなし。料理は100円〜提供しているのも嬉しいポイントになりますよ。 日本酒は10種類ほどを常に取り揃えています。町田のお米で作った純米酒「尾根桜」もあるので、料理と合わせて町田の名産品をより楽しめますね。 町田をより楽しめるお店なので、町田で遊んだ後に訪れるのもいいかもしれませんね。 住所:〒194-0013 東京都町田市原町田4-5-10 電話番号:042-726-1001 アクセス:JR横浜線 町田駅より徒歩5分 1-5.酒蔵 初孫 「酒蔵 初孫」もリーズナブルに日本酒と料理を楽しめるお店の1つ。 提供している料理はバリエーション豊富で、お刺身、串料理、焼き物などたくさんの種類があります。日替わりメニューも多いので、訪問のたびに違う料理を提供していることも多くありますよ。 日本酒は全国の銘柄を15種類ほどを取り揃えています。料理と同じく定番のメニューだけでなく、日替わりメニューも多いので、行くたびに違う料理と日本酒のマリアージュも楽しむことができますね。 店内は昭和の雰囲気を感じられるので、懐かしい雰囲気の中で料理とお酒を楽しむことができますよ。 住所:〒194-0013 東京都町田市原町田6-10-19 電話番号:042-726-1256 アクセス:小田急電鉄小田原線 町田駅より徒歩1分 1-6.この世の天國 落ち着いた雰囲気で料理と日本酒を楽しめるお店が「この世の天國」。 提供している料理はその日の仕入れによって変わるのが「この世の天國」の特徴。ガッツリとした揚げ物料理からアッサリとした野菜料理まで様々な料理が提供されています。どの料理もボリューム満点なのも嬉しいポイントになりますよ。 「この世の天國」で提供している日本酒は定番のメニューと月替りで変わるメニューの2つがあります。基本的には月替りで日本酒メニューが変わるので、毎月違う日本酒を楽しむことができますね。 お店は入りやすい雰囲気なので、1人飲みにもオススメのお店です。 住所:〒194-0013 東京都町田市原町田4-15−15...
日本酒の水割りは氷を入れるのもオススメ!比率の早見表と作り方を解説
日本酒は冷たいのが好き、最後まで冷たいまま日本酒を楽しみたいという人は、「日本酒に氷を入れてみるのってあり?」と考えたことがあるのではないでしょうか。そもそも日本酒を水割りで割ったり氷を入れたりしてもいいの?と疑問に思っている人もいるかもしれません。 今回は日本酒の水割りに氷を入れたときの正しい作り方をご紹介します。 1. 日本酒は、水や氷で割って楽しむのもOK! 日本酒は、冷やしたり温めたりして飲むのが一般的。ですが、水で割ったり氷を入れたりしても楽しめるって知っていますか?日本酒に何かを混ぜるなんて邪道だという人もいますが、水割りやロックで日本酒を飲んでいる人は意外と多いのです。 1-1. 日本酒は水を加えて造られている。だけど過度な水割りはNG! 一般的に皆さんが飲んでいるアルコール度数15%前後の日本酒の多くは、製造の工程で水を足してアルコール度数を調整されています。なので更に水を加えても安心…といいたいところですが、この水加減の調整(加水)はかなり重要で蔵元でも慎重に行っている難しい作業。 つまり、一番いい味に調整されて出荷されているのです。そのため水や氷を足しすぎると、日本酒の風合い自体も消えてしまいます。なので、適当にミネラルウォーターを混ぜればOK。ということではなく、可能な限り日本酒の良さを損なわずに注意しましょう! https://sake-5.jp/the-water-is-bad/ 1-2. 美味しい水割りの作り方のおさらい 日本酒の水割りは、ただ日本酒と水を混ぜればいいわけではありません。作り方にはいくつかのポイントがあります。 まず日本酒は甘口で味わいがしっかりしたものがオススメ。辛口で水のように飲めてしまうタイプは水で割ってしまうと味が薄く感じてしまうので、あまり水割りやロックには向きません。 水は軟水がおすすめ。いうまでもなく美味しいと感じる水で割りましょう。コンビニに売っているような水でもOK。日本酒と水の温度は一緒の方が◎。冷蔵庫で冷やしておけば、ちょうどいいとされる5~8℃くらいになります。 日本酒と水の黄金比は8:2と言われていますが、アルコール度数が12度くらいを目処になるように作る方が色んな日本酒の水割りとして安定するかと思います。 詳しくは下記の記事をチェックしてみてください。 https://sake-5.jp/sake-with-water/ ここがPOINT! 多くの日本酒は製造時に水を足してアルコール度数を調整している(加水) 加水する仕事は、ただ水を足しているのではない難しい仕事 美味しい水割りの材料:日本酒は甘口で味わいがしっかりしたもの、水は軟水がおすすめ。 2. 日本酒の水割り(氷を入れる場合)の作り方 続いては氷を入れた日本酒の水割りの作り方を見ていきましょう。氷の重さを計算して入れるのがポイント。 2-1. 用意するもの 一般家庭の氷 1個 (一般的に家庭用の冷凍庫でできる氷は約15g) 軟水 日本酒 (この記事では、アルコール度数15度を想定しています) グラス(冷蔵庫で事前に冷やすと◎) 全て冷蔵庫で冷やしておくと、ぬるくなりにくいのでおすすめです! 2-2. 作り方 冷蔵庫で冷やしておいた グラスと日本酒を取り出します グラスに先に水を注ぐ グラスの底から 0.5cm を目安 (濃いと感じたら後で足せるので、なるだけ少なめにしておきましょう) 次に氷を入れる 最後に日本酒を加え、底から5cm もしくはグラス半分くらいまで注ぐ 4cmの日本酒と1cmの水で、およそ 8:2 日本酒が...
日本酒の二合瓶は300ml~360mlでウチ飲みにベストなサイズ!
日本酒には、さまざまなサイズがありますが、一般的には四合瓶や一升瓶のイメージが強いですよね。実は日本酒には二合瓶といったサイズもあるのですが、どのくらいの量が入っているのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は日本酒の二合瓶についてご紹介していきます。 1.日本酒の二合瓶とは? 日本酒に限らず、お酒にはたくさんのサイズがあってわかりにくいですよね。日本酒の二合瓶はどのくらいの量なのでしょうか。 1-1.一合の量について 日本酒の1合の量は180ml。缶コーヒーのショート缶より少し少ない量。ちなみに1合の徳利は、8割ほどの量が入っている飲食店が多いため150mlが一般的です。ちゃんと計っているお店で日本酒を飲みたいという人は、「正一合」と記載がある店で。しっかりと計量していますという意味なので安心して飲めますよ。 https://sake-5.jp/ichigo/ なぜか二合瓶は360ミリリットルではない? 1合が180mlであれば、2合は倍の360mlと考えるのが自然です。しかし「二合瓶」と呼ばれている日本酒は、300mlや330ml しか入っていないことも。一回で飲むのにちょうどいい量だからという理由なのだそう。 ちなみに四合瓶は720ml、一升瓶は1800mlです。二合瓶だけ量が違うんですね。 2.日本酒の二合瓶を用いる場面 四合瓶や一升瓶はよく見かけますが、二合瓶は馴染みがないという人も多いのではないでしょうか。二合瓶の日本酒はどんなシーンで使われるのでしょうか。 2-1.上棟式に日本酒の二合瓶を開ける 地域によって多少違いはありますが、日本酒の二合瓶は上棟式で使用されます。二合瓶の日本酒を御神酒(おみき・ごしんしゅ)と呼び、神様に捧げるときは左から水・酒・米・塩と並べて置きます。 ちなみに上棟式とは日本で新築の建物を建てるときに工事関係者と一緒に無事に完成するように願う式典のこと。必ず行わなくてはいけないといった決まりはありません。 上棟式で引出物を渡す習慣がある地域では、お赤飯などと一緒に日本酒の二合瓶を渡すことが多いです。 3.日本酒の二合瓶は健康的? 日本酒の二合瓶は、ついつい飲みすぎてしまうという人におすすめのサイズなのです。その理由を見ていきましょう。 3-1.アルコールの適量は一日に約20g 一日に適量とされているアルコールの摂取量は約20gといわれています。個人差があり、一般的に女性の方がアルコールを分解する速度が遅い傾向があります。この量は、日本酒だと1~2合。二合瓶は飲みすぎを防ぎたいという人にぴったりのサイズといえます。 日本酒はアルコール度数が15度程度の場合、1合で約20g。つまり2合は倍の40gになります。最近はアルコール度数が低めの女性やお酒に弱い人でも飲みやすい日本酒も増えてきていますし、二合瓶は300ml程度なので少しアルコール量は減りますが、基準値を守るためにも2合以内がいいといえます。 四合瓶や一升瓶で買ってしまうと、飲みすぎとわかっていても、ついついあとちょっと…と手が伸びてしまうことがありますが、二合瓶であれば量をしっかり守れますね。またフレッシュなうちに日本酒を飲み切ることができるのも魅力的。 健康的にお酒を楽しむためにも、アルコールの適量を守りたいものですね。また、その日の体調によって量を調整したり、飲み方を工夫したりすることも大切。空腹時に飲むと胃への刺激が強いため、食事と一緒に日本酒を楽しんだり、水と一緒に飲んだり、毎日飲む人は休肝日を作りましょう。 4. おすすめの二合瓶の日本酒を紹介! 一升瓶や四合瓶で多く流通している日本酒、300mlなどの二合瓶は有名な銘柄でも取り扱いがないこともしばしば。。そこで、いくつか二合瓶サイズの日本酒のオススメをピックアップしましたので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね! https://sake-5.jp/sake-300ml/ まとめ 日本酒の二合瓶は健康的なアルコールの摂取量をきっちりと守りたい人にはジャストサイズ。少ないと美味しくないなんて話をする人もいますが、同じ銘柄であれば、量が違うだけで味が落ちるわけではありません。飲みきりサイズがいい、初めての銘柄を試すときにも活躍します。冷蔵庫にも保管しやすいのもありがたいですね。
「あれ、読めない?」読み方の難しい日本酒15種類をまとめました!
日本酒のラベルに書かれる名前の数々。見慣れない漢字の並びに「え?これって何て読むの?」と気になったことがある方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、読み間違えがちな名前の日本酒を15銘柄ピックアップしました!有名な銘柄もあるので、日本酒好きなら簡単に読めてしまうかも?ぜひ、いくつ読めるかチャレンジしてみてくださいね。 1. 【初級編】読み間違えがちな日本酒7選 1-1. 作 答えを表示(ここをタップ)ざく 三重県の清水清三郎商店で造られる「作」は、厳選した地元の素材を使用したお酒。「飲む人と提供する人、お酒に関わる全ての人で作り上げるお酒」という願いを込めてその名前は付けられました。 ガンダムに登場するモビルスーツと同じ読み方なので、最初にこの名前を知ったときに赤い彗星の彼の言葉が頭をよぎった方もいらっしゃるのではないでしょうか。笑 1-2. 獺祭 答えを表示(ここをタップ)だっさい 今や日本酒で最も有名な銘柄といっても過言ではないので、ご存知の方が多いでしょうか。 印象的な響きの名前は、旭酒造の所在地、獺越から一字とって命名されています。「獺」とは、動物のカワウソ(川獺)のこと。カワウソは魚を並べて置く習性があるらしく、それがお供え物に見えることから、旧暦の正月のお祭りを「獺祭」と呼ぶのだとか。 俳句の初春の季語としても(獺魚を祭る/かわうそうおをまつる)という言葉があります。 自らを獺祭書屋主人と呼び、日本文学に革命を起こした正岡子規のように、日本酒界に変革を起こしたいという酒蔵の想いが込められた「獺祭」。徹底した品質管理で生まれるその味は、今や国内のみならず世界でも高く評価されています。 1-3. 上善如水 答えを表示(ここをタップ)じょうぜんみずのごとし 歴史好きには有名な言葉ですが、読めない方も多いのではないでしょうか。 この言葉は古代中国のある有名な哲学者の言葉に由来しています。「上善は水の如し、水はよく万物を利して争わず、衆人の恵む所に拠る」。上善如水には、最高の生き方は水のようだという酒蔵の想いが込められています。 あの智将 黒田官兵衛が隠居後に如水と名乗ったことから、この「上善如水」から引用されたのでは?という説もあります。ちなみに、この有名な哲学者とは老子のこと、孔子ではありませんのでお間違えなく。 1-4. 田酒 答えを表示(ここをタップ)でんしゅ 田酒は青森県の西田酒造で造られるお酒。「田」は、酒米がとれる田んぼを意味し、米の旨味を活かした旨口の純米酒であることを表しています。 昭和45年に完全な手造り製法による純米酒醸造を始めてから、商品化にいたるまでの歳月は約3年。現在は幻の米ともいわれる酒米「古城錦」を復活させ、地元限定の商品も販売しています。しっかりとしたコクのある日本酒は和食だけでなく味の濃い洋食とも相性がよく、日本酒好きからもファンの多い銘柄です。 1-5. 仙禽 答えを表示(ここをタップ)せんきん 仙禽とは、仙人に使える鶴のこと。銘柄のシンボルとされるモダンなマークも、赤・白・黒を組み合わせた鶴を思わせるデザインとなっています。 文化3年創業という歴史を持つ蔵元の酒造りは、伝統の技を守りながらも常に先進的。古くて新しい「クラシック」、一段と上質な「プレミアム」、ワインを思わせる「モダン」に完全無添加の「ナチュール」と豊富なラインアップも魅力です。その土地だからこそ生まれる味わいにこだわった仙禽は、知れば知るほどクセになる日本酒ですよ。 1-6. 花陽浴 答えを表示(ここをタップ)はなあび 花陽浴は埼玉県の小さな酒蔵、南陽醸造で造られる日本酒です。姉夫婦と弟という少人数で造りはじめたお酒でありながら酒質の良さが評判を呼び、現在は入手の難しい銘柄のひとつとなっています。 その名前と明るいデザインのラベルのように、味わいは華やかで果実のようにフルーティー。上質なはちみつのようなとろっとした甘み、適度な酸味とコクのある旨味が印象的な日本酒です。珍しいその名前とともに、一度飲めば忘れられない日本酒になりますよ。 1-7. 鶴齢 答えを表示(ここをタップ)かくれい 鶴齢は、雪原に「鶴」が降り立つ新潟県で生まれたお酒です。その名前は、青木酒造の蔵元の先祖にあたる随筆家・鈴木牧之が命名したと言われています。 淡麗辛口が主流の新潟県の地酒の中で、鶴齢は芳醇な旨味とすっきり淡麗な味わいを兼ね備えているのが特徴。漬物や干物のような、地元の料理との相性を考えて造られています。飲み飽きしない味わいは、晩酌で日本酒を楽しみたいという方にもおすすめです。 2. 【中級編】読み間違えがちな日本酒8選 2-1. 別鶴 答えを表示(ここをタップ)べっかく 別鶴を造るのは、日本酒の大手メーカーである白鶴酒造。「若い世代に日本酒を飲んでほしい」「日本酒業界を盛り上げたい」という若手社員の想いで生まれ、Twitterでよく名前を間違えられることをあえてネタにされています。 「木漏れ日のムシメガネ」「陽だまりのシュノーケル」「黄昏のテレスコープ」などネーミングも個性的。酒造りには、今まで実用化に至らなかったお蔵入り酵母が使用されています。名前を知ったことをきかっけに、ぜひ新しい日本酒を試してみてはいかがでしょうか。 2-2. 而今 答えを表示(ここをタップ)じこん 而今とは、「ただ、今、この一瞬」という意味。過去や未来にとらわれず「自分を信じ今この時を懸命に生きる」という杜氏の信念が名前には込められています。 木屋正酒造の6代目となる杜氏・大西氏が而今を世に送り出したのは、まだ20代の2004年。伊賀産の山田錦を中心に、愛山、酒未来、雄町と全国の良質な酒米で造られる而今は、今や人気銘柄となっています。華やかな香りと旨味、酸味のバランスも良く、イタリアンやフレンチと合わせるのもおすすめです。 2-3. 花邑 答えを表示(ここをタップ)はなむら 花邑は、幻の日本酒とも言われる「十四代」を造った、高木酒造の指導によって生まれたお酒です。米作りや製造方法だけでなく、ラベルのデザインやその名前も高木酒造の監修によるものです。 上品な甘さと白桃のように品の良い香り、かすかな苦みを感じる花邑は、生産量の少ない希少酒。日本酒好きであれば、出会えた時にはぜひ口にしてみたい1本です。 2-4. 紀土 答えを表示(ここをタップ)きっど 紀土を造る平和酒造が位置するのは、稲作の盛んな和歌山県の溝ノ口。紀州の土を意味する名前の紀土は、田植えから稲刈りまで酒蔵と地域の人たちで行う日本酒です。 高野山の伏流水で仕込まれる紀土は、口当たりがやわらかくフルーティー。香りもほどよく飲みやすいので、暑い夏でもすいすい楽しめるのが魅力です。 2-5. 屋守 答えを表示(ここをタップ)おくのかみ そのまま読むと「ヤモリ…?」と読めてしまう屋守。その名の通り、屋守は家(蔵)を守るという想いが込めれているお酒です。 屋守を造るのは、東京都東村山の豊島酒造。「東京都発のうまい酒を全国に発信したい」という4代目・田中孝治氏によって屋守は誕生しました。全量無ろ過・無加水で造られる屋守は、果実のような香りと優しい味わいが人気です。 2-6. ロ万 答えを表示(ここをタップ)ろまん ロ万は、原料や製法まですべて会津産にこだわった福島県の地酒です。ロ万という名前には、酒米である地元産の「五百万石」の一文字が使われています。 ロ万シリーズと呼ばれる日本酒は、蔵元の夢とロ万が詰まった1本。うすにごりの生原酒や一回だけ火入れをしたお酒など、豊富なバリエーションも楽しいお酒です。 2-7. 悦凱陣 答えを表示(ここをタップ)よろこびがいじん これは読めない!と思われた方も多いのではないでしょうか。悦凱陣は、香川県の小さな酒蔵・丸尾本店で造られるお酒。仕込みには昔ながらの木の釜が使用されています。 悦凱とは、戦いに勝って自分の軍に帰る凱旋のこと。代々「凱陣」という名のお酒を作っていた蔵元では、現在はその多くが「悦凱陣」となっています。タンクごとに味が異なり、しっかりした個性を持つ悦凱陣は、日本酒通にも好まれる1本です。 3. 番外編:このラベルは何の日本酒でしょう?? (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 答えを表示(ここをタップ)まんさくの花 流れるような書体で書かれた「〇〇〇〇の花」。これは、日の丸醸造で造られる秋田を代表する地酒です。山田錦や雄町、秋田酒こまちなど、9種類の酒米を使い分けるこのお酒は「巡米酒」とも呼ばれるお酒。 その名前は、地元を舞台としたNHKの連続ドラマのタイトルにあやかって付けられたと言われています。上品な名前とラベルのように、洗練された味わいが人気を得ている日本酒です。 まとめ 読み間違えがちな日本酒銘柄の数々、いかがでしたか?「よく見かけるけどちゃんとした読み方は知らなかった!」というものもあったのではないでしょうか。 酒蔵にとってわが子同然のお酒に付ける名前は、最もこだわりが現れる部分。「もっと難しい名前の日本酒を知っている!」という方は、ぜひ教えてくださいね。