日本酒ウォッチ

最新の記事

日本酒の保存にはマイナス5度!マイナス保存が可能な冷蔵庫5選

日本酒を美味しく保存したいとお考えの方におすすめなのが、マイナス温度をキープできる日本酒専用セラーです。中でも、日本酒の美味しさを保つための温度はマイナス5℃!貯蔵管理にこだわりを持つ酒蔵では、マイナス5℃で保存できない酒店にはお酒を卸さないこともあるほどなんですよ。 こちらでは、理想の保存温度がマイナス5℃である理由や日本酒セラーを選ぶ際のチェックポイント、おすすめのセラー5選をご紹介します。自宅で美味しい日本酒を楽しみたいという方は、ぜひ参考になさってくださいね。 1. 日本酒の保存にこだわるなら、マイナス保存可能な専用冷蔵庫! 日本酒の保存にこだわる方にぜひおすすめしたいのが、マイナス保存が可能な冷蔵庫です。酒質の変化を抑える低温保管が可能なセラーであれば、酒蔵が目指す造ったままの美味しさをいつでも楽しむことができます。 日本酒をもっと楽しく飲むために、日本酒セラーを選ぶ際は以下のポイントを中心にチェックしてみて下さいね。 1-1. 日本酒の保存、理想はマイナス5度 日本酒の保存に最も適した温度は、酵母や酸素による酒質の変化を抑えるマイナス5度前後です。このマイナス5度という温度帯は、著名な蔵元が実践している管理方法でもあります。 日本酒は、米と水を発酵させて造るお酒。発酵には、微生物の働きが利用されています。そのため、「火入れ」の工程でお酒を加熱殺菌し、微生物の働きを止めているのです。 火入れをしない生酒の場合は、酵母を含む菌が日本酒の中に生きている状態。暖かい場所に置くと発酵が進んでしまうため、生酒は低温保管が基本となります。火入れしている日本酒であっても温度により酒質が変化してしまうため、保管する際は高温多湿な場所は避けるのがおすすめです。 https://sake-5.jp/five-points-when-choosing-a-sake-cellar/ 1-2. 日本酒用冷蔵庫を選ぶポイント「温度管理」「紫外線防止」「縦置き」 日本酒セラーを選ぶ時にチェックしたいのが「温度管理」「紫外線防止」「縦置き」の3つのポイントです。 前述したように、「温度」は日本酒を保管する際の重要な要素。セラーを選ぶ際も、温度設定がマイナス5度まで可能かチェックしておきましょう。 また、日本酒の味を変化させてしまうもうひとつの要因が「紫外線」。デリケートな日本酒は、紫外線を浴びると日向香(ひなたか)と呼ばれる本来とは違う香りが発生してしまいます。そのため、日本酒セラーは紫外線をしっかりカットできるものがおすすめです。 そして、3つめのポイントとなるのが日本酒を「縦置き」できるセラーであるかという点です。一升瓶や四合瓶など縦に長い日本酒は、冷蔵庫の中で横置きで保管することも多いかもしれません。しかし、横向きにすると日本酒が空気と接する面積が増えるため、酸化が進む原因のひとつとなります。日本酒が金属製のキャップに触れれば、味も変化してしまうのです。 そのため、日本酒専用のセラーこそ縦置きできるタイプがおすすめ。スペースに余裕があれば冷えた空気が一定に通り、より良い状態で日本酒を保存することができますよ。 ここがPOINT! 日本酒の保存に最も適した温度は、酵母や酸素による酒質の変化を抑えるマイナス5度 日本酒セラーを選ぶ時にチェックしたいポイントは「温度管理」「紫外線防止」「縦置き」の3点 2.日本酒をマイナス(0℃以下)保存できる冷蔵庫5選! ここからは、日本酒をマイナス保存できるおすすめセラーをご紹介していきます。各スペックを参考に、ぜひ希望に沿った1台を選んでみて下さいね。 1-1. AQUA SAKE CABINET 「SAKE CABINET」は、ワインクーラー世界シェアNo.1グループ企業のアクアが開発した日本酒専用セラー。温度はマイナス10℃からプラス10℃までの5段階設定!一度開栓した日本酒も、長期間美味しく楽しむことができます。 ブラックベースのシックなデザインは、リビングにもしっくりなじむ美しさ。マイナス5℃で縦置きが可能なのは、アクアのSAKE CABINETのみというのも最大の特徴です。 遮光性も重視した日本酒コレクターにもおすすめのスペックでありながら、コストパフォーマンスはバツグン。色々な日本酒を少しずつ楽しみたいという方に、ぜひおおすすめしたい日本酒セラーです。 温度設定:-10℃、-5℃、0℃、5℃、10℃ (5段階で設定可) 収納本数:四合瓶 約16本(上段) + 一升瓶 9本(中段) + 二合瓶 4本(BOX) 紫外線防止:密閉型 縦置き:可能 1-2. SAKE CELLAR サクラ製作所の「SAKE CELLAR」は、日本酒本来の美味しさを口にする直前まで保てる日本酒セラーです。 注目すべきは、ワインセラーを手がけるサクラ製作所ならではの庫内設計。左右2つに分かれた庫内は、マイナス5℃からプラス20℃まで1度単位で設定することができます。右はワインに適した14℃、左は日本酒に適したマイナス5℃と、2種類のお酒を同時に保管できるのも魅力です。 収納本数は、最大で一升瓶60本と大容量タイプ。棚を取り外せば、大切な日本酒を縦置き保管できるのもうれしいですね。 温度設定:−5℃~20℃ ※1度単位で温度設定可能 収納本数:一升瓶 60本(左室 30本/右室 30本)または四合瓶 104本(左室...

八王子で楽しめる日本酒バー18選をご紹介!

八王子は都内のどこへ行くのにも便利で住みやすいイメージが強い街。そんな八王子には、仕事帰りや休日に行くことの出来る飲食店がたくさんあります。 その中には日本酒を楽しめるお店もあるので、この記事では八王子にあるオススメの日本酒バーを紹介します。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 八王子で日本酒飲み放題のお店はこちら! https://sake-5.jp/open-bar-in-hachioji/ 1.リーズナブルな八王子の日本酒バー6選 八王子が住みやすい街と言われる理由の1つが外食の価格が安いこと。 もちろん、日本酒を楽しめるお店もその中に含まれているので、予算が厳しい方もリーズナブルに日本酒を楽しむことができますよ。 1-1.奥能登の直送鮮魚と日本酒 奥能登や 新鮮な食材にこだわったお店が「奥能登の直送鮮魚と日本酒 奥能登や」。 料理に使用している食材は石川県で獲れた魚介類がメイン。現地の市場から仕入れてきた食材は東京では食べられないものもあります。お刺身、焼き、煮付けなどたくさんの食べ方で提供しているので、いろいろな食べ方で楽しめるのもポイントの1つ。 日本酒は奥能登の地酒を中心に珍しい銘柄などを取り揃えています。随時メニューは増えているので、行くたびに違う銘柄が楽しめることも。奥能登の銘柄を楽しめるお店は珍しいので、ぜひ自分の目でどのような銘柄なのかを確認してみてください。 利酒師の資格を持った店員さんもいるので、日本酒を初めて飲む方でもオススメの銘柄を紹介してもらえますよ。 住所:〒192-0084 東京都八王子市三崎町5-24 サンプラザ24 2F 電話番号:050-3461-8157 アクセス:JR各線 八王子駅より徒歩6分、京王電鉄京王線 京王八王子駅より徒歩10分 1-2.天ぷらバル 慶 「天ぷらバル 慶」は天ぷらと日本酒に力を入れているお店。 提供している天ぷらは海老やキスなどの魚介類、菜の花などの野菜を使用しており、新鮮食材にこだわっているのがポイント。揚げ方にもこだわりを持っているので、いつでもサクサクの天ぷらを楽しむことができます。 日本酒は全国各地から厳選した22種類の銘柄を提供。飲み放題もあるので、絶品の天ぷらと様々な日本酒のマッチングも楽しむこともできますよ。 1人でも入りやすい店内なので、サク飲みにも使えるお店になります。 住所:〒192-0073 東京都八王子市寺町43−2 アパホテル八王子駅北1F 電話番号:042-686-3567 アクセス:JR各線 八王子駅より徒歩5分、京王電鉄京王線 京王八王子駅より徒歩11分 1-3.九州居酒屋エビス 「九州居酒屋 エビス」はコスパの良い料理がたくさんあるお店。 提供している料理で人気なのが、「極厚牛タン炭火焼き」と「馬刺し盛」。なかでも「極厚牛タン炭火焼き」はかなりの厚切りでボリュームも満点の一品。炭火で炙っているので、日本酒との相性もかなり良いですよ。 日本酒は全国各地の地酒をメインに提供。独自ルートで仕入れているので、希少価値の高い銘柄がメニューにあることも。毎月仕入れを変えているので、訪れるたびに違う銘柄を楽しむこともできますよ。 コスパの良い料理と日本酒を楽しみたい方は「九州居酒屋 エビス」へ足を運んでみて下さい。 住所:〒193-0832 東京都八王子市散田町3-18−14 電話番号:042-663-7665 アクセス:JR中央線 西八王子駅より徒歩1分 1-4.Kitchen BAR でん 幅広いジャンルの料理を提供しているお店が「Kitchen BAR でん」。 定番料理である海鮮料理や肉料理のほか、日替わりで変わる料理をたくさん提供しているのが特徴。中には数量限定で提供しているのもあるので、見かけたらラッキーな料理もありますよ。 日本酒は定番の銘柄から希少なものなどが提供されています。仕入れ状況によって提供するメニューが変わるので、日替わりの料理メニューと同じく、お店にいくまで何が提供されるのか分からない楽しみがありますね。 料理はリーズナブルな価格で楽しめるお店なので、たくさんの料理を楽しむことができますよ。 住所:〒192-0082 東京都八王子市東町6-13-13 電話番号:042-646-4661 アクセス:JR各線 八王子駅より徒歩4分 1-5.Japanize...

日本酒のプリン体はとても少ない!痛風の原因も解説

世の中ではお酒を飲むと痛風になりやすいといわれています。その理由はお酒に含まれるプリン体。日常的に飲まれる日本酒、ビールにもプリン体は含まれています。プリン体を摂取することで、体にどのような影響があるのでしょうか。今回はプリン体が痛風を起こす理由、痛風の予防方法を解説していきます。 1.プリン体とは何か? プリン体は人間の体、内臓を動かすために使われるエネルギー物質です。人間の体内で常に作られており、生命活動に必要不可欠な存在。しかし、プリン体は痛風の原因になるため、世間では悪いイメージを持たれています。プリン体が痛風を引き起こすメカニズムは以下のとおりです。 1-1.痛風の原因はプリン体による尿酸値の上昇 痛風が起こる原因はプリン体の増え過ぎによる尿酸値の上昇です。体内で余ったプリン体は肝臓によって分解され、「尿酸」となります。通常、余分な尿酸は排泄によって体外に放出。体内の尿酸値は一定に保たれるようになっています。 しかし、尿酸が過剰になると、排出しきれずに体内の許容範囲を超過。「高尿酸血症」となります。高尿酸血症になると、尿酸が結晶化し、関節に蓄積。痛風の典型的な症状といわれる関節痛につながります。 1-2.痛風になるとどうなる? 痛風になると結晶化した尿酸が関節に蓄積し、結果として足の親指の付け根等の関節が突然痛みだします。たいていの場合、1週間~10日ほどで収まりますが尿酸値が高いまま放置してしまうと、痛風発作を繰り返し、腎臓が悪くなったり、尿路結石ができたり、最終的には重症の慢性痛風になってしまう可能性もあります。 1-3.成人が1日に摂取できるプリン体の量 成人が1日に摂取できるプリン体は400mg以内といわれています。プリン体の1日の摂取量が400mgを超えると、先にも触れた高尿酸血症になるリスクが高まるそうです。 とくに肥満の傾向にある人は注意が必要。肥満になると尿酸を排出しづらくなり、痛風になりやすいといわれます。プリン体の摂取量と共に、健康体重へと痩せることを意識したほうがいいでしょう。 ここがPOINT! プリン体は人間の体、内臓を動かすために使われるエネルギー物質 痛風が起こる原因はプリン体の増え過ぎによる尿酸値の上昇 成人が1日に摂取できるプリン体は400mg以内 2.気になる日本酒に含まれるプリン体の量は? 日本酒は痛風になりやすいといわれます。実際のところはどうなのでしょうか。以下は日本酒に含まれるプリン体の量、他のお酒との比較です。 2-1. 日本酒のプリン体の量は100mlあたり1.2~1.5mg 日本酒に含まれるプリン体の量は100mlあたり1.2~1.5mgといわれています。日本酒を入れる1合徳利がおよそ180ml。1合飲めば2.5mg前後は摂取している計算です。 2-2. 他のお酒と比べると割と低め 100mlあたりに含まれるプリン体はビールで3.3~8.4mg。紹興酒で7.7~11.6mgといわれています。他のお酒に比べると、日本酒に含まれるプリン体は少ないことがわかりますね。 ただし、飲み過ぎればお酒の種類に関わらず、摂取するプリン体の量は多くなります。プリン体を気にするのであれば、節度を守ってお酒を楽しむ必要があるでしょう。 ここがPOINT! 日本酒のプリン体の量は100mlあたり1.2~1.5mg ビールや紹興酒と比べると日本酒のプリン体の量は低なめ   3.プリン体の摂取量を抑えれば痛風を予防できる? 3-1.痛風予防のため摂取量を調整。が通例 痛風予防をするためにはプリン体の摂取量を調整することが通例です。プリン体が多い食料品としてはビールがよくあげられます。しかし、ビールだけを控えてもあまり意味はありません。 たとえば、レバー、魚介といった一般的な食材にもプリン体は多く含まれます。野菜にも含まれていますが、含有量が多いのは動物性の食品。痛風予防のためには偏った食事をしないことが大切です。 3-2. アルコールが体内の尿酸濃度を上げ、痛風の原因となる アルコールはプリン体がゼロでも、飲み過ぎれば痛風の原因となります。アルコールは体内で分解される過程で尿酸を生産。同時に尿酸の排出を阻害する働きをするため、プリン体がゼロでも尿酸値が上がります。 尿酸値が上がれば、高尿酸血症で痛風となるのは先にも解説したとおり。結晶化した尿酸は尿路結石の原因にもなるので、注意しましょう。 3-3.痛風予防にはアルコールの量を調整しよう。 上記の要素をふまえると、痛風を予防するためにはアルコールの量を調整することが必要です。記事内ではプリン体ゼロの日本酒を紹介しましたが、飲み過ぎには要注意。お酒の種類を問わず、控えめに楽しむことが肝心です。 ここがPOINT! 痛風の予防法は、プリン体の摂取量の調整しかない!   4.プリン体ゼロの日本酒が販売されている 昨今ではプリン体が気になる人のために「プリン体ゼロ」の日本酒が売られています。具体的な銘柄は以下のとおり。 月桂冠 糖質70% オフ・プリン体ゼロパック 「月桂冠 糖質70% オフ・プリン体ゼロパック」はプリン体をカットする独自製法で作られた日本酒。月桂冠自体はコスパのいい日本酒として有名です。馴染みのある人も多いでしょう。 「糖質70% オフ・プリン体ゼロパック」では月桂冠のキレを残しつつ、プリン体ゼロを実現。健康志向の人にも飲みやすくなっています。     (出典元:amazon.co.jp) 日本盛 糖質ゼロプリン体ゼロ パック 「日本盛 糖質ゼロプリン体ゼロ パック」は業界で初めて糖質とプリン体をゼロにした日本酒。さわやかな口当たりで、日本酒特有のクセを抑えています。お酒が苦手な人や女性でも飲みやすいと好評。   (出典元:amazon.co.jp)   まとめ 痛風の原因といわれるプリン体について解説してきました。プリン体は人間の体を動かすために必要な物質。しかし、過剰に摂取すれば体内に尿酸が蓄積し、痛風の原因となってしまいます。 たとえ、プリン体が少ない日本酒でも飲み過ぎは禁物。アルコールは尿酸値を上げる働きがあるため、食事とあわせて量をコントロールしてください。 ここがPOINT! プリン体は人間の体、内臓を動かすために使われるエネルギー物質 痛風が起こる原因はプリン体の増え過ぎによる尿酸値の上昇 成人が1日に摂取できるプリン体は400mg以内 日本酒のプリン体の量は100mlあたり1.2~1.5mg ビールや紹興酒と比べると日本酒のプリン体の量は低なめ ...

おすすめの日本酒セラー5選を紹介!日本酒保管なら専用セラーがバツグンにオススメ!

美味しい日本酒を、劣化させずに保管できる日本酒セラーって?日本酒が大好きな方でも「そんなものあるの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。 こちらの記事では、そもそも日本酒セラーがどのようなモノなのか、気になる特徴やメリット、選び方のコツ・おすすめの日本酒セラー5選をご紹介!日本酒を呑むたびに奥深い風味・まろやかな味わいを実感することができるよう、日本酒セラーを購入時の参考にしてくださいね。 1.そもそも日本酒セラーって何? 日本酒は、光や空気に触れたり温度の変化によって酒質が変わってしまうデリケートな飲み物です。なので、一定に低い温度で保たれた、日の当たらない暗い場所(冷暗所)で保存するのが良いと言われていて、一般的には冷蔵庫などで保存するのが安心です。 ただ、冷蔵庫も頻繁に開けたり閉めたりを繰り返しますし、日本酒の保存にもっとも適しているといわれるマイナス5度で保管することはなかなかできません。 そこで、各家電メーカーが用意したのが日本酒セラー。日本酒セラーはデリケートな日本酒を最適な環境で保管するための、冷蔵庫をコンパクトにしたような専用のケースのことです! https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ ここがPOINT! 日本酒セラーとは、日本酒を最適な環境で保存できる日本酒専用の冷蔵庫のこと! 2. 日本酒の美味しさを保つ。日本酒セラーの魅力を紹介 日本酒は、光・空気・温度変化に弱いといっても、一般的なサイズは四合瓶や一升瓶で、冷蔵庫で保管しようと思っても3〜4本ほどが限界ですよね。しかも日本酒はワインのように横置きがあまり良くないと言われていて、縦置きだとなおさら保管が難しい。。 そんな中、日本酒セラーは一升瓶サイズでも縦置きで保管できるように設計されているものが多いので、日本酒にベストな環境が用意されています。何より、日本酒を弱点の「光・空気・温度変化」から守ってくれて、開栓後の酒質の変化をおさえて、美味しい状態をキープしてくれる点がステキですね! ここでは、日本酒セラーで保管するときのベストな温度、活用のメリットを参考にしてみましょう。 2-1. 光や温度変化による劣化を防いでくれる 日本酒は光や熱、温度変化によって劣化してしまいやすいデリケートなところがあり、紫外線を受けると、日向香(ひなたか)という本来とは違った香りがたってしまいます。 ですが、日本酒セラーに保管をしておくと、紫外線をカットするガラスが採用されていたり、適切な温度を一定に保つ機能が備わっているので、光や熱から日本酒を守り、上質さをキープすることができます。 2-1. 最適な温度はマイナス5度 日本酒は、酒蔵でお酒を保管するときには「マイナス5度」で保管されるのが一般的。日本酒の劣化が防げるので、醸造したての味を長く保つことができます。 生酒については基本的に常温で保管するのは避けたほうがいいです。生酒は熱によって味が劣化しやすく、場合によっては異臭を放つことがあります。常温で放置することは避けて、冷蔵庫や専用の日本酒セラーに保管しましょう。   https://sake-5.jp/room-temperature-storage-of-sake/ ここがPOINT! 日本酒セラーの魅力1:光や温度変化による劣化を防いでくれる 日本酒セラーの魅力2:冷蔵庫では実現できないマイナス5度で保管できるものもある 3.日本酒セラーの種類 日本酒セラーには、コンプレッサー式・ペルチェ式・熱呼吸式という種類があり、それぞれに特徴が変わってきています。日本酒セラーの3つの種類の特徴・メリットについてご紹介しましょう。 3-1.コンプレッサー式 「コンプレッサー式」は省エネ機能が搭載された、温度を一定に保つことができるタイプの日本酒セラーのこと。コンプレッサー式の日本酒セラーは、モーターによって稼働され、扉の開け閉めをしても、温度が変化しにくく、日本酒の温度を管理したり、冷却する能力に優れています。 3-2.ペルチェ式 「ペルチェ式」の日本酒セラーは、電子制御機能が搭載され、軽量で日本酒セラーに良くある振動が少ないメリットがあります。日本酒セラーの数ある種類の中でも、本体価格が低めに設定されているので、日本酒セラーをはじめて購入する方・ビギナーの人にも多く選ばれています。 3-3.熱吸収式 「熱呼吸式」の日本酒セラーは、アンモニアの気化熱を用いて日本酒を美味しいままに管理できることから、「アンモニア吸熱方式」ともよばれています。熱呼吸式は、冷却力がやや弱めな分、音が静かで劣化しにくく、寿命が長いメリットがあります。 ここがPOINT! 日本酒セラーの種類は3つ。スペースに余力があるならコンプレッサー式がオススメ! 3.オススメの日本酒セラー5選! ここからは、愛用者が続々と増えていると話題の、おすすめの日本酒セラー5選をピックアップしてご紹介していきます。 遮光性 縦置き -5度管理 紫外線 収納本数 アクア SAKE CABINET CSR-15H ◎ ◯ ◎ ◯ 上段:四号瓶12本 中段:一升瓶9本 さくら製作所 ZERO CLASS Smart SB22 ◎ △ ✕ ◯ ワイン収納本数22本 レマコム 冷蔵ショーケース 100リットルタイプ RCS-100 △ ◎ ✕ △ 一升瓶最大12本 Sun Ruck 冷庫さん 小型 48L ◯ △ ✕ ◯ 庫内(庫内の棚を外した状態で) 2本 フォルスタージャパン DUAL FJN-160G ◯ △ ✕ ◯ 縦置きできるのは下室にみ 3-1.アクア 「SAKE CABINET CSR-15H」 オールブラックのフォルム・ボディがスタイリッシュな「SAKE CABINET CSR-15H」は、-10℃~10℃の間で、5段階もの温度調整をすることが可能です。さらにSAKE CABINET CSR-15Hは、一度開封した日本酒であっても、長期保存が利き長く美味しい日本酒を楽しむことが可能! 日本酒を保管する上で縦置きができるのは非常に重要な点ですが、日本酒を保存するのに最も適した-5度でかつ縦置きが可能なのはこのアクアのSAKE CABINET CSR-15Hのみであり最大の特徴でもあります。 日本酒コレクターにも重宝する153Lとコストパフォーマンスもバツグンなので、いろいろな日本酒を上質なままに保管したい人にもおすすめです◎ 遮光性 ◎ 縦置き ◯ -5度管理 ◎ 紫外線 ◯ 収納本数 上段:四号瓶12本.中段:一升瓶9本     3-2.さくら製作所「ZERO CLASS...

冷蔵庫の野菜室で日本酒を保存して良い?各部屋の違いからベストを解説!

「日本酒って野菜室での保存でもいいの?」「冷蔵庫の中だったらどの場所がいい?」この記事ではこのような日本酒の保存方法についての疑問についてお答えしていきます! 日本酒の正しい保存の仕方から、冷蔵庫で日本酒を保存するときの一番良い方法まで解説するので、日本酒を手に入れた際はぜひ参考にしてみてくださいね。 1. 日本酒は冷蔵庫の野菜室で保存してもいいの? 1-1. 日本酒の正しい保存方法は冷暗所で縦置き 日本酒は冷暗所で縦置きするのが基本の保存方法。スーパーの日本酒売り場などでも、日の当たる窓際には決して売り場を作らず、全て日本酒を縦に並べて売り場を作っています。 家庭で保存する場合でも同じように「冷暗所で縦置き」にするのが、正しい保存方法です。特に最も温度的に良いのは、−5度だと言われています。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 収納場所の形によっては寝かせて保存してしまいがちですが、開封後の日本酒を寝かせておくと瓶の中で空気に触れる面積が増えてしまい、劣化が進んでしまうため、空気に触れる面積が一番少ないように縦に並べて保存しましょう。 1-2. 縦置きで保管できれば、野菜室は日本酒の保管に適してます! 冷蔵庫の野菜室は、日光があたる心配がなく紫外線による劣化が抑えられて温度も低く、かつ開け締めが頻繁ではないため、日本酒の保管に適している保管場所といえます! 冷蔵庫の野菜室のサイズ的に、日本酒の瓶が縦置きで保存できないことも多いですが、大きめのファミリーサイズの冷蔵庫を使っていて、もし縦置きができるのであれば、日本酒を保存に適した環境です! ここからは、冷蔵庫内で最も日本酒の保存に適した部屋はどこなのか?について深堀りしていきます! ここがPOINT! 日本酒は「冷暗所で縦置き」にするのが、正しい保存方法(温度はマイナス5度が最適) 冷蔵庫の野菜室は、日本酒の保管に適している保管場所   2. 冷蔵庫で日本酒の保存に最も適しているのはどこ? 2-1. 冷蔵庫のそれぞれの部屋の温度 冷蔵庫の各部屋では、ぞれぞれ温度が以下のようになっています。 温度 パーシャル室 −3度 チルド室 0度 冷蔵室 3度 野菜室 5度 冷凍室 −18度   パーシャル室とチルド室は混同してしまいがちですが、パーシャル室はチルド室に比べて温度が低く、食材を半冷凍状態に維持する役割。逆にチルド室は食材が凍らないような温度を維持しているので、ヨーグルトや加工肉食品など、温度を低く維持したいけど凍らせたくはないものを入れることが多いです。 野菜室は冷蔵室よりも高い湿度を保っています。野菜が乾燥しすぎないような環境に整っているのです。 2-2. 温度的には、日本酒の保管場所は パーシャル or チルド室 が最良! 日本酒を保存するのに最適な温度ではパーシャル室かチルド室がおすすめ。ただ、パーシャル室やチルド室 は特殊な冷蔵庫でもない限り、狭いので横置きになってしまうのが難点。 なので温度面を重視して考えると、冷蔵庫で最も日本酒の保存に適しているのは、パーシャル室とチルド室、その次に冷蔵室が良いといえますね。 ちなみに、冷凍庫を使うとみぞれ酒が作れる反面、場合は瓶が割れる可能性があるのでご注意ください。 https://sake-5.jp/frozen-sake/ 2-3. 低温✕縦置きで確実に保存できるのは冷蔵室! 日本酒の保存は、前述の通り「冷暗所で縦置き」が良いとされています。その考えでいうと、冷蔵室であればおよそ3度で縦置き保存ができるので、日本酒の正しい保存場所としてのポイントを全てクリアしているといえます。 ただ、0度での横置き保存と、3度での縦置き保存、どちらが良いという断定はできないので誤差と割り切って好みで考えても良いかと思います。 横置きで保存すると、瓶のフタのニオイ移りや空気による酸化が起こりやすかったり、中身が漏れてしまう可能性などが指摘されていますね。そういった面を気にされるのであれば、冷蔵室での縦置きをおすすめします! ここがPOINT! 温度面では、パーシャル室(−3度)>チルド室(0度)>冷蔵室(3度)>野菜室(5度)の順で最適 0度での横置き保存と、3度での縦置き保存、どちらが良いという断定はできない→お好みで まとめ 縦置きで保管できれば、野菜室は日本酒の保管に適していますが、「低温✕縦置き」で考えると冷蔵室の方が保存に適している。というのが見えてきました。 ただ、開閉数が多いため若干の紫外線による影響が気になったり、0度での横置き保存と、5度での縦置き保存でどちらがベスト。という断定は難しいので、細かい部分は好みになってしまうと思います。 また、縦置きにすることで空気による酸化を防ぐことにつながりますが、中には酸化により口当たりが変化した日本酒の方が好みだという方もいますので、ご自身やご家族の好みに合わせた保管方法を選んでみてくださいね。 ここがPOINT! 日本酒は「冷暗所で縦置き」にするのが、正しい保存方法(温度はマイナス5度が最適) 冷蔵庫の野菜室は、日本酒の保管に適している保管場所 温度面では、パーシャル室(−3度)>チルド室(0度)>冷蔵室(3度)>野菜室(5度)の順で最適 0度での横置き保存と、3度での縦置き保存、どちらが良いという断定はできない→お好みで 温度を気にするなら、パーシャル室(−3度)やチルド室(0度) 縦置きを気にするなら、冷蔵室(3度)や野菜室(5度)で保存しましょう!

立川の日本酒バー18選を紹介!デートにオススメなお店や高コスパ店ばかり

国営昭和記念公園があり、住みやすい街としても知られるのが立川。そんな立川はコスパの良い飲食店がたくさんあります。 その中には日本酒が楽しめるお店もあるので、シチュエーション毎に紹介していきます。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 立川で日本酒の飲み放題のお店はこちら! https://sake-5.jp/open-bar-in-tachikawa/ 1.リーズナブルな立川の日本酒バー6選 まず、ご紹介するのがリーズナブルに日本酒を楽しめるお店です。 コスパの良いお店がたくさんある立川では「こんな価格でいいの?」と感じるお店がたくさんあります。 「飲み会続きで予算が厳しい」という方でも楽しめるお店を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 1-1.肉バル&魚バル KATSUO 「肉と魚どっちにするか迷う」という問題を解決できるのが「肉バル&魚バル KATSUO」。 海鮮料理は豊洲から朝採れた食材を使用しており、肉料理はA3ランクの和牛などを使用しているので、食材にこだわっていることが伝わってきますね。たくさんの種類があるので、好きな料理を選べるのも嬉しいポイントの1つになります。 日本酒は全国各地の銘柄47種類以上を提供。全品280円から楽しめるので、気軽に日本酒を楽しむことができますね。 店内は西海岸をモチーフにしており、日本酒もワイングラスで提供しているのでいつもと違う形で日本酒を楽しみたい方にもおすすめのお店になります。 住所:〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-10-5 FMビル2F 電話番号:050-3312-8703 アクセス:多摩都市モノレール 立川南駅より徒歩3分、JR各線 立川駅より徒歩5分 1-2.青海 「青梅」は旬の魚と日本酒に力を入れているお店。 提供している料理は全国各地から仕入れている海産物を使用しており、「〆鯖」や「まぐろ」を使った料理が人気となっています。旬の食材にこだわっているので、仕入れ対象の地域が変わるので、様々な地域の食材が楽しめるのもポイントの1つ。 日本酒に関しては常時20種類ほどを取り揃え。定番の商品以外にも期間限定で提供している銘柄もあるので、料理と合わせて楽しむことができますね。 店内はノスタルジックな雰囲気を感じられるので、ぜひ足を運んで確認してみてくださいね。 住所:〒190-0022 東京都立川市錦町1-10-23 光洋ビル1F 電話番号:042-528-4666 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩9分、JR南武線 西国立駅より徒歩10分 1-3.炭火やきとり十兵衛 「炭火やきとり十兵衛」は焼き鳥をメインに提供している居酒屋。 焼き鳥に使用しているのは信玄鳥を中心としており、ボリューム満点なのが特徴。ボリュームだけでなく焼き方にもこだわっており、「とり皮」に関しては3日かけて、5回炙っているので熟成された味で大人気の商品となっています。 日本酒は常時60種類以上を提供。取り扱っている銘柄は随時増えているので、訪れるたびに違う銘柄を楽しむこともできます。このお店で注目したいのが、日本酒の価格で450円からとかなりリーズナブル。これならたくさん飲んでも大丈夫ですね。 焼き鳥と日本酒を同時に楽しみたいなら「炭火やきとり十兵衛」がおすすめですよ。 住所:〒190-0022 東京都立川市錦町1-1-14 上野ビル2F 電話番号:042-512-7118 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩1分、多摩都市モノレール 立川南駅より徒歩1分 1-4.ひなたかなた 立川でリーズナブルに日本酒を楽しめるお店の1つが「ひなたかなた」。 提供している料理は幅広いのが特徴ですが、中でも「富士溶岩焼きサーロイン」はお店の名物メニューとなっています。分厚い国産和牛を鉄板で焼いたお肉はジューシーでボリューム満点の一品となっていますよ。 日本酒は全国各地から仕入れている銘柄を常時10種類以上取り揃え。また、2週間で日本酒のメニューが変わるのでたくさんの銘柄を楽しむことができますよ。 取り揃えている全ての日本酒を500円で楽しめるので、リーズナブルに日本酒を楽しみたいなら「ひなたかなた」がオススメです。 住所:〒190-0012 東京都立川市曙町2-12-15 立川金水ビル3F 電話番号:042-528-8220 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩2分 1-5.磯坊主 「磯坊主」は海鮮料理をメインに提供しているお店。 海鮮料理もお刺身だけでなく、焼物や揚げ物など豊富な食べ方で料理を提供しているので、気分に合わせた料理を楽しむことができます。一品料理も充実しているので、海鮮料理をたくさん楽しむことができますよ。 日本酒は全国各地の銘柄を10種類ほど提供。海鮮料理と相性の良い銘柄をメインにしているのも嬉しいポイントの1つになりますよ。また、時間無制限飲み放題も提供しているので、たくさん飲みたい方にもオススメのお店です。 お店には名物の店員さんもいるので、雰囲気を楽しみながら日本酒を味わうことができますよ。 住所:〒190-0012 東京都立川市曙町2-15-18 アンドービル1F 電話番号:042-527-8000 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩4分 1-6.チバラキ酒場 千葉県と茨城県の名物をメインに提供しているお店が「チバラキ酒場」。 提供している料理は串焼きや海鮮料理など様々になりますが、やはり千葉県と茨城県の食材を使った一品料理が人気となっています。ボリューム満点の料理からアッサリした料理など幅広いメニューとなっているので、お気に入りの一品を見つけてみて下さいね。 日本酒も千葉県と茨城県の銘柄がメインとなっています。千葉県と茨城県で作られているワンカップ酒も取り扱っているので、これまで味わったことがない銘柄があるかもしれませんよ。 千葉県と茨城県の名物をあまり味わったことが無い方は「チバラキ酒場」でぜひ味わってみてくださいね。 住所:〒190-0012 東京都立川市曙町2-15-22 電話番号:042-595-6928 アクセス:JR各線 立川駅より徒歩3分 2.デートに最適な立川の日本酒バー6選 国営昭和記念公園をはじめとしてデートスポットが多いので、デートでよく使われる立川。 そんな立川には、デートでも日本酒を楽しめるお店が多いです。 ここではデートに最適なお店を6つ紹介するので、日本酒デートの参考にしてくださいね。 2-1.五色はなれ 石炉端 大人の雰囲気を感じられるお店で日本酒を楽しみたいなら「五色はなれ...

日本酒を使った梅酒の作り方|”安全”に綺麗な梅酒を作るポイント教えます!

5月になるとスーパーなどにたくさんの梅が出てくるので、梅酒を作ってみたい!と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。実は、日本酒を使って美味しい梅酒を作る方法があるのですが、一般的なホワイトリカーを使うケースと比べて、日本酒で作る梅酒には気をつけないといけないポイントがあるんです! 今回は誰でも簡単に、安全で美味しく、キレイな梅酒を作る方法をご紹介します。 「※日本酒に限らず20度未満のお酒で果実酒を作るのは、酒税法違反になるのでご注意ください。」 1.日本酒で梅酒を作る方法 日本酒で梅酒を作るのはとっても簡単ですが、ちょっとしたコツを覚えておくとより美味しく作れます。早速作り方を見ていきましょう。 1-1. 梅酒を作るのに必要な材料 日本酒 1.8L 青梅 1kg 氷砂糖 500g 先述でもお伝えしましたが、日本酒は必ずアルコール度数が20度以上の日本酒を用意してください。日本酒に限らず20度未満のお酒で果実酒を作るのは、酒税法違反になるので必ず守ってくださいね! point 1. 梅酒に適した青梅は「大きくて固く傷がない梅」がベスト! 梅酒用の青梅は、だいたい5月中盤から6月頭までスーパーで並べられるようになります。ですが、出回ってすぐの青梅は、収穫時期が早く小さいサイズのものが多いので、大きい梅酒が出回る5月末ごろに仕入れるのがオススメ。 また、傷があると梅酒のきれいな透き通った色にならずに全体が濁ってしまうので注意が必要です。梅酒に使う青梅は「大きくて固く傷がない梅」を選ぶのがベストです! point 2. 瓶は大きめのものを用意しましょう 材料はこれだけ。あとは瓶を用意しましょう。瓶は日本酒の量の倍以上入る大きめの瓶が好ましいです。 (出典元:amazon.co.jp) ここがPOINT! 梅酒を作るのに必要な材料は「日本酒 1.8L/青梅 1kg/氷砂糖 500g」 梅酒に適した青梅は「大きくて固く傷がない梅」 1-2. 日本酒を使った梅酒の作り方 瓶をアルコールで拭いて汚れを落とし清潔にする 長期間熟成させる瓶は清潔にしなくてはなりません。大きい瓶は煮沸消毒が難しいため、キッチン用のアルコールスプレーなどで全体を拭いて起きましょう。ガラスの部分だけではなく、フタや持ち手も消毒しておきましょう。 梅の下処理(アク抜き・ヘタ取り)を行う 青梅にはアクがあります。そのためよく洗ってから3~4時間水に浸してアク抜きをしましょう。その後水気をしっかり拭き取って、竹串やつまようじを使ってヘタを取ります。えぐ味や渋味の原因になるといわれているヘタですが、取りにくいものは取れる範囲で大丈夫。無理に取ろうとすると手で強く持ってしまうので、梅の傷口から雑菌が入る原因に。梅を傷つけないように注意しながら取りましょう。 瓶と下処理した梅の水気をしっかり取る! ※理想はペーパータオルで拭き取ったあとに半日乾燥 意外と忘れられがちですが、瓶と青梅の水気は念入りに拭き取ったり乾燥させるようにしてください!特に日本酒で漬ける場合はアルコール度数が低くなるので、夏場の気温があがったタイミングでカビが発生してしまう原因になることもあります。 瓶に下処理した梅と、氷砂糖を交互に入れ、最後に日本酒を注ぐ 梅の準備が終わったら、砂糖と梅を3~4回にわけて交互に瓶へ入れていきます。このときも梅を傷つけないようにそっと入れていきましょう。砂糖と梅がすべて入ったら、上から日本酒を注ぎます。これで準備は完了です。 密閉して冷暗所で1ヶ月待てば完成! 1週間に1度ほどガス抜きをしてください(瓶に空気抜きの安全弁がついていれば不要)。日本酒を使って梅酒を作る場合は、アルコール度数がホワイトリカーなどより低くなるので、酵母が活動してガスを発生させる可能性が高まります。定期的にガス抜きをしないと最悪の場合破裂してしまう可能性がありますのでご注意ください。 1カ月から先は、少しずつ熟成されて味わいも変わるので、変化をお楽しみください。 ここがPOINT! 日本酒を使った梅酒の作り方 1. 瓶をアルコールで拭いて汚れを落とし清潔にする 2. 梅の下処理(アク抜き・ヘタ取り)を行う 3. 瓶と下処理した梅の水気をしっかり取る! ...

【唎酒師が解説】日本酒に関係する10個の資格についてまとめました!

日本酒には、さまざまな資格があるのをご存知でしょうか。初心者向けのものからソムリエと呼ばれるプロフェッショナルなものまで、その種類は実に豊富。中にはテイスティングを専門にする資格もあり、より一層日本酒の知識を深めることができるのです。 こちらでは、日本酒に関する資格について受講費用やスケジュールなどと合わせてご紹介します。 1. 日本酒の資格は10種類! 日本酒の資格について、まずは一覧でご紹介します。ぜひご自分の希望と照らし合わせてチェックしてみてくださいね。 資格名 受講または受験料 試験時期 受講または受験場所 どんな人に向いてる? 日本酒ナビゲーター 受講料 13,500円~ 毎月2~3回 東京・大阪など 日本酒の基礎知識を学びたい初心者向け 日本酒検定 受験料 3,650円~ 会場試験:年1回 CTB試験:随時 (3級のみ) 会場試験:全国9会場 CTB試験:47都道府県 一般向けの検定試験 唎酒師(ききざけし) 受講料 58,800円~ 随時 通信プログラムあり 日本酒のソムリエ資格 国際唎酒師 受講料 40,000円~ 毎月4回 通信プログラムあり 国際的な唎酒師 酒匠(さかしょう) 受講料 78,000~ 随時 東京 テイスティングの専門家 SAKE DIPLOMA (酒ディプロマ) 受験料(一般) 一次試験:29,600円 二次試験:14,210円 一次試験:7月頃 二次試験:10月頃 第一次試験: 全国47都道府県 第二次試験: 全国16都道府県 日本ソムリエ協会主催の日本酒資格 酒造技能士 受験料 学科試験:3,100円 実技試験:16,500円 実技試験:6月~9月・12月~2月 学科試験:7月~9月・1月~2月 各都道府県 酒造に関わる人のための国家資格 新潟清酒達人検定 受験料 3,300円~ 毎年3月 新潟県 新潟のお酒に特化した合格特典付きの検定 日本酒学講師 受講料108,000円~ 11月及び12月 東京都 合格すると認定セミナーを開催できる 清酒専門評価者 受講料 51,500円 9月頃 広島県 清酒の官能評価の専門家   2. 難易度が低めの日本酒の資格 2-1. 日本酒ナビゲーター 「日本酒ナビゲーター」は、日本酒の魅力をより楽しむために作られた消費者向けの資格です。あくまでも自分で日本酒を楽しみ、より多くの人にその魅力を伝えるための資格なので特別な試験はありません。 日本酒を飲み始めると、日本酒度や精米歩合といった専門用語や製造方法、味の特徴など初心者には分かり伝いことも多々出てきますよね。日本酒ナビゲーターの認定講習会では、それらの知識を楽しみながら学ぶことができます。 受講費用は講習内容によっても異なりますが約13,500円から(受講料+認定登録料、カード認定証料含む)。座学だけでなくテイスティングもあるので、内容も盛りだくさんですよ。 日本酒ナビゲーター https://ssi-w.com/consumer/sake-navigator/ 2-2. 日本酒検定 「日本酒検定」は、日本酒サービス協会・酒匠研究会連合会が主催している資格試験です。階級は3級・2級・準1級・1級の4段階。検定料や合格基準は以下のとおりとなります。 検定料 合格基準 1級 5,250円 正答率85%以上 準1級 4,700円 80%以上 2級 4,200円 75%以上 3級 3,650円 70%以上 3級(CTB試験) 4,650円 70%以上   20歳以上であれば誰でも受験できますが、1級は準1級、準1級は2級、2級は3級を合格していなければいけません。会場は北は札幌、南は福岡まで全9会場。3級のみインターネット試験(CTB試験)があり、47都道府県260会場で受験することができます。 合格者のみ購入できる「認定ピンズ」は、升や一升瓶、とっくりをデザインしたかわいらしいものばかり!一般向けの日本酒資格を検討される方は、ぜひチェックしてみてください。 唎酒師日本酒検定 https://ssi-w.com/consumer/nihonsyu-kentei/ https://sake-5.jp/sake-certification/ 3. 利き酒に関係する日本酒の資格 3-1. 唎酒師(ききざけし) 日本酒のソムリエと呼ばれるプロフェッショ資格が「唎酒師」(ききざけし)です。1991年に制定された唎酒師の認定者数はこれまでに4万人以上。現在は約1万2千人が唎酒師として飲食サービス業や酒類流通業で活躍しています。 試験内容は日本酒だけでなく、酒類全般をはじめとした飲食に関する基礎知識やサービスなど。そのため、新たに飲食サービス・酒類販売を目指す方に人気の資格ですが、近年は一般の日本酒愛好家による取得も珍しくありません。 資格取得には、通信プログラム、2日間集中講義プログラム、受験プログラムの3つのパターンがあります。 金額 通信プログラム 78,400円→58,800円(※) 2日間集中講義プログラム 139,100円 受験プログラム 58,800円   現在は新型コロナウイスルの影響に伴う緊急措置として、通信プログラムの受講料減額されています(2020年5月時点)。いずれも認定料25,000円、入会金19,000円、初年度年会費15,900円(非会員のみ)が別途必要です。 唎酒師 https://kikisake-shi.jp/ 3-2. 国際唎酒師 「国際唎酒師」は、増加する外国人の日本酒需要に向け、外国語で適切に日本酒を案内するスペシャリストです。現在は日本国内だけでなく、世界約30カ国で4000名を超える国際唎酒師が活躍しています。 資格の取得方法は、会場受験と通信プログラムの2種類。受験の際には日本語だけでなく、英語や中国語を選択することも可能です。 時間や場所に限りがあるという方には、通信プログラムがおすすめ。届いた教材を使って学習を進め、全3回の課題に合格すれば、最短3カ月で国際唎酒師の資格を取得することができます。 「海外で日本酒の魅力を広めたい」「外国人に日本酒をサービスする機会が多い」という方は、ぜひ資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。 国際唎酒師 https://intl-kikisakeshi.jp/ 3-3. 酒匠(さかしょう) 「酒匠」(さかしょう)は、日本酒、焼酎のテイスティングを専門とする資格です。講習会では約200種のテイスティングサンプルを使用し、味覚や嗅覚のためのトレーニングが行われます。 日本酒や焼酎のテイスティング能力が身につくため、実際にお酒を扱う飲食店や酒類卸業に携わる方にニーズの高い資格。そのため、受講・受験のためにはFBO(飲料専門家団体連合会)の認定会員である必要があります。また、申し込みの際には職務経歴書と所定レポートを提出しなければいけません。 講習会はは毎月2回、2日間のスケジュールで東京会場で開催されています。その後の試験は東京および大阪、その他都道府県で随時実施されており、受講料込み78,000円で受験することが可能です。 酒匠 https://ssi-w.com/sales/sakasyo/ 専属テイスターとは? 酒匠の中からさらに選抜され、SSIからテイスティングに関する業務を一部委託された専門家が「専属テイスター」です。 SSIとは、「唎酒師」や「日本酒検定」を認定している日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会のこと。5回以上育成会に参加し、厳しい審査に通過した酒匠は、SSIの専属テイスターとしてセミナー等の講師やイベントの指導役として活躍します。 高いテイスティング能力が認められる専属テイスターは、唎酒師の中でもさらに上位にあたる利き酒のエキスパートといえるでしょう。 4.最近設けられた日本酒の資格 4-1.SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ) 「SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)」は、ソムリエとして名高い田崎真也氏が会長を務める「一般社団法人日本ソムリエ協会」が認定する資格です。 日本ソムリエ協会で広く知られる資格と言えば「ソムリエ」や「ワインエキスパート」といったワインに特化したもの。卒業証明書を意味する「ディプロマ」と名づけられた日本酒資格は、和食と日本酒を取り巻く環境の変化を踏まえ、2017年に新たに誕生しました。 試験内容は公式テキストから出題される筆記試験とテイスティング試験の2段階。全国47都道府県で開催される一次試験合格者のみ、テイスティングの第二次試験を受験することができます。 費用は第一次試験29,600円、第二次試験14,210円ですが、日本ソムリエ協会の会員であれば半額近い費用で受験することも可能です。 酒ディプロマ https://www.sommelier.jp/exam/sakewebapp.html 5.日本酒の国家資格 5-1.酒造技能士 酒造りに携わる人の技術と知識を証明する国家資格が「酒造技能士」です。受験には20歳以上であることに加え、原則として実務経験が必要となります。 1級と2級ふたつの階級があり、それぞれ酒造りの麹判定や利き酒といった実技を実施。蔵人や杜氏になるためには必ずしも資格が必要なわけではありませんが、酒造メーカーでは取得を奨励している認知度の高い資格です。 試験日は年に1回。各都道府県の職業能力開発協会が問い合わせ窓口となっています。 酒造技能士 https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html 6.県独自の日本酒検定 6-1.新潟清酒達人検定 新潟清酒達人検定は、その名の通り新潟のお酒に特化した資格です。「新潟清酒への興味や愛着を育んでもらいたい」という新潟酒造組合や観光協会などの想いにより、2008年に誕生しました。 地方の検定とあなどるなかれ、その内容は実に奥深く本格的!問題は公式テキストから出題されるものの、「銀の達人」になるとテキスト以外の日本酒に関する時事ネタや知識が必要とされます。 「金の達人」にいたっては、論文と10点マッチングの利き酒試験が必須。合格率は30%程度といわれ、日本酒を扱うプロでさえなかなか一発合格できないほどの難易度なのです。 それだけに、合格者に与えられる特典は特別なもの。試験当日に行われる「にいがた酒の陣」に特別料金で入場できる他、「達人の集い」というパーティーへも出席することができます。 パーティーでふるまわれる日本酒は、新潟全ての蔵を揃えた充実ぶり。日本酒が好きでたまらないという方は、ぜひともチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 新潟清酒達人検定 http://niigata-sake.or.jp/torikumi/kentei/index.html 7.その他の日本酒の資格 7-1.日本酒学講師 「日本酒学講師」は、日本酒をより深く知り世の中へ広める「お酒の先生」になるための資格です。試験項目には「FBO公認講師」の審査項目も含まれているため、合格すると「日本酒ナビゲーター」や「焼酎ナビゲーター」の認定セミナーを開催することができます。 また、飲食店や酒販店といった現場でのスタッフ教育や新規顧客獲得などに活用するなど、さまざまな道を開拓する事も可能。 講習会は東京会場で全3日の日程で開催され、申し込みにはFBO会員への登録と108,000円の費用が必要です。 日本酒学講師 https://lecturer.ssi-w.com/ 7-2.清酒専門評価者 「清酒専門評価者」は、酒類総合研究所が認定している資格です。正式名称を「清酒の官能評価分析における専門評価者」と呼び、清酒の香りや味の多様な特徴を評価する能力があることを認定します。 認定基準は、清酒官能評価セミナーを修了し、基本味とにおいの識別や酸味と甘みの差異の検出といった5つの試験に合格すること。 セミナーは毎年1回開催されており、大学の農学・食品・生物系学科卒業以上の経験がある他、酒造技能士2級以上取得といった条件が必要です。 講習費用は51,500円。募集人数は20名と限られているため、ご希望の方はぜひお早めにチェックしてください。 清酒専門評価者 https://www.nrib.go.jp/kou/ssh_info.htm 8.まとめ 原料や製法、産地によってさまざまな味の変化を生み出す日本酒の世界。日本酒に関する資格もまた、それぞれのニーズに合わせ多種多様に広がりを見せています。 今や日本酒は日本国内だけでなく、海外からも高い注目を集めるお酒。 日本酒が大好きという方は、これを機にぜひ資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。 <この記事を見た人はこちらの記事も見ています> https://sake-5.jp/sake-sommelier/

日本酒って健康に悪い?実は女性に嬉しい成分がたっぷり♪

「酒は百薬の長」とも言われるお酒。「飲みすぎるのは良くないけど、適量ならむしろ健康に良いよ!」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか?この記事では、そんなお酒の一つである日本酒の健康への影響についてご紹介します。飲む量が多すぎたり、付き合い方を間違えると体に悪影響があるのも事実ですので、ぜひ、最後まで読んで正しいお酒との付き合い方を身につけてくださいね。 1.日本酒は 健康・美容効果のある女性の心強い味方!? 日本酒は、健康効果があるといわれているお酒の1つで、特に美容成分が注目されることの多いお酒です!日本酒由来の化粧水やフェイスパックも多く販売されていて、女性の方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 日本酒の醸造をされている杜氏(とうじ)の手が若々しいという事例から、一気に広がったように、日本酒には美容と密接に関わる効果がいくつもあるんです。その詳しい効果については次の章でご紹介していきます。 ここがPOINT! 日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている! 2.日本酒による健康効果は大きく4つ! 日本酒の健康効果とは、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。実は日本酒にはストレス軽減、血行促進、そして美肌効果など女性にとって嬉しい効果がたくさんあるんです。 2-1.ストレス軽減効果がある これはお酒全般にいえることですが、アルコールにはストレスを緩和してくれる脳内物質(セロトニン)の分泌を促す効果があります。ストレスを感じているときにお酒を飲むと、少し気持ちが軽くなるのはこういった脳内物質の働きのおかげなんです。 ただ、アルコール依存のレベルまで飲酒が進行してしまうと、逆にセロトニンの量が著しく減少し、精神的に不安定になってしまうという研究結果も出てきています。 適量を楽しむことで、ストレスを体に貯めずに良い精神状態を作れるわけですね。 2-2.血行促進効果がある 血行促進効果があるのも日本酒の良いところ。日本酒に含まれている成分「アデノシン」は血管を拡張し、血流をよくする働きがあります。 血行の促進により体の中に栄養が行き渡るだけでなく、老廃物も適切に流されていくので、疲労回復、代謝改善、体臭予防などに効果があるので、女性にとってはとても嬉しいポイントですね。 また、冷え性や偏頭痛などの改善にも効果が期待できるとも言われてます! 2-3.美肌効果がある 日本酒を飲むことで期待できるの効果の1つが美肌効果。いくつかありますが、ここでは3つ紹介します。 シミに対する効果 まず、1つ目がシミに対する効果。日本酒の製造過程で使われている麹(こうじ)。その麹の発酵過程で生み出される「コウジ酸」がシミを薄くする・防止に効果があります。 肌の美白効果 2つ目が美白効果。美白化粧品に使われている成分「アルブチン」が日本酒に含まれており、美白効果に期待できます。 シワ・タルミに対する効果 3つ目がシワ・タルミに対する効果。日本酒に含まれている成分「フェルラ酸」はアンチエイジング(老化防止)に効果アリ。シワやタルミに効果が高いです。 それ以外にもハリ・ツヤアップや保湿などに効果がある栄養が日本酒には含まれていますので、女性の方には嬉しいポイントですね。 2-4.食欲促進効果がある 日本酒を飲むと食欲が増す、食欲促進効果があることをご存知でしょうか? 「日本酒と食事を合わせると食事が止まらなくなる」なんて声があるのは日本酒に胃腸を刺激する成分が含まれており、食欲を促進させる効果があるからなんです。 日本酒が食前酒に出されるというのはムード作りの意味もありますが、食欲を促進させる意味も持っています。 ここがPOINT! 日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」 その他の日本酒の効能についてはこの記事でもご紹介しています! https://sake-5.jp/benefits-of-sake/ 3.日本酒に含まれる女性に嬉しい成分とは? 日本酒を飲むことで摂取できる栄養は約120種類以上。その中でも、アミノ酸、ビタミンの2種類が特に効果があると言われています。 両方とも人体にとっては欠かせない栄養なので、それぞれ解説します。 3-1.アミノ酸 アミノ酸はたんぱく質の原料で人体に必須の栄養素の1つです。カラダの20%がたんぱく質なので、アミノ酸はカラダの20%を占めているとも言えますね。 日本酒に含まれているアミノ酸は9種類。人体で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。人体を構成するアミノ酸が20種類なので、およそ半分を日本酒で摂取でき、健康面でも期待されているのです。 また、日本酒はウイスキーや焼酎などの他アルコール飲料と比較しても最もアミノ酸を含んでいるお酒です。 日本人が健康的で長生きなのも、日本酒を飲んでいるからかもしれませんね。 3-2.ビタミンB6 日本酒に含まれているビタミンはビタミンB6。たんぱく質を作るアミノ酸の働きを助ける役割を持っています。 また、ビタミンB6は肌の再生や健康を維持するのに効果があると言われていて、ニキビに悩んでいる人もビタミンB6を積極的に取り入れるなどビタミンB6は「肌の再生」に大きく関わる成分です。 さらにビタミンB6は月経前症候群やつわりに苦しむ女性の症状が緩和した例もあるなど、女性に嬉しいビタミンとしても知られています。 ここがPOINT! 日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている 4.日本酒のカロリーは高い? 日本酒の原材料はお米。そのため、カロリーを気にする方は多いかもしれませんね。 そこで、日本酒とそれ以外のお酒のカロリーを比較しました。日本酒を飲む際の注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。 4-1.日本酒以外のお酒とカロリーを比較 日本酒のカロリーを他のお酒と比較すると下記の図になります。 文部科学省によると日本酒100mL当たりのカロリーは103〜107kcal。ウイスキー237kcal、焼酎206kcal、ワイン73kcal、ビール 40kcalとなっています。 お酒の種類 カロリー(100mL当たり) 日本酒/純米酒 103kcal 日本酒/本醸造酒 107kcal 日本酒/吟醸酒 104kcal 日本酒/純米吟醸酒 103kcal ウイスキー 237kcal 焼酎/連続式蒸留 206kcal ワイン/白・赤 73kcal ビール/単色 40kcal (出典元:食品成分データベース-文部科学省) ウイスキーや焼酎などアルコールが高いお酒になるほどカロリーが高くなっています。 日本酒1合を缶ビール1本(350ml)に換算すると、約1.3缶。日本酒1合と缶ビール1本はそこまで大差ないことが分かります。しかし、日本酒には食欲促進効果があるため、お酒と食事のバランスにも気をつける必要がありますね。 ここがPOINT! 日本酒のカロリーは103~107kcal 日本酒のカロリーについてはこの記事で詳しく解説!分量ごと(1合や1升)での早見表もあります! https://sake-5.jp/sake-calorie/ 5. 健康的な飲み方 ここまでで「日本酒は健康にいいんだ!」「カロリーもそこまで高くない!」なんて思われた方もいるかもしれません。健康効果もあり、他のお酒と比較してカロリーも高くありませんが、飲み方には気をつける必要があります。正しい日本酒の飲み方を紹介するので、飲む際には試してみてください。 5-1.飲みすぎない 日本酒に限らず、他のお酒でも言えることですが、飲みすぎないように気をつけましょう。飲みすぎると2日酔いなど体に悪影響を与えます。 食欲増進効果もあるため、お酒を飲み続けると一緒に食事も進んでしまってカロリーの過剰摂取や肥満の要因に。適切な食事・飲酒量を心掛けることが大事ですね。 5-2.水を飲むようにする 日本酒を飲む時には一緒に水(安らぎ水)を飲むようにしましょう。 ウイスキーや焼酎では水割りと呼ばれる飲み方がありますが、日本酒の水割りなどは聞いたことがないかもしれませんね。 日本酒は水割りではなく、日本酒を飲んでいる合間に水を飲みます。この水のことをアルコールを和らげる水、和らぎ水(やわらぎみず)と呼びます。 和らぎ水の効果として、酒量の減少・体内のアルコール濃度を下げることに期待ができ、脱水症状・2日酔いの対策になるので、日本酒を飲む際には合間に水を飲みましょう。 ここがPOINT! 「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう! 6. 日本酒とダイエット 日本酒とダイエットの関係についても、以下の2つの記事で詳しく紹介しているので、ダイエット中の日本酒との付き合い方を知りたい方や、日本酒を飲むと太る理由をしっかりと知りたい方は、ぜひ以下の記事も見てくださいね! https://sake-5.jp/sake-diet/ https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/ まとめ 日本酒は健康効果に期待できる反面で飲みすぎたり、飲み方を間違えると体に悪影響を与えます。正しい飲み方をマスターして、美味しく日本酒を飲みましょうね。 \女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/ https://sake-5.jp/fruity-sake/ ここがPOINT! 日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている! 日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」 日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている 日本酒のカロリーは103~107kcal 「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう! <この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています> https://sake-5.jp/purine-contained-in-sake/ https://sake-5.jp/sake-diet/ https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/

ダイエット中に日本酒は飲める?カロリーや糖質、食事まで解説

ダイエットをしよう!と思ったときに、お酒好きの人がまず考えるのは「禁酒」ではないでしょうか。ダイエット中に全く日本酒を飲めないなら、ダイエットしたくないなんて思う日本酒好きもいるかもしれません。 果たして日本酒はダイエット中に飲んではいけないものなのでしょうか?日本酒のカロリーや糖質などをチェックして、ダイエット中はどうしたらいいのか考えていきましょう! 1.日本酒のカロリーと糖質は他のお酒に比べて高いの? ダイエット中はあらゆるもののカロリーが気になりますよね。日本酒は太るなんていわれていることもありますが、果たして本当なのでしょうか?ダイエット中に飲んではいけないお酒なのでしょうか。 よく飲まれるお酒の100gあたりのカロリーと糖質を見ていきましょう。 カロリー 糖質量 日本酒 103~107kcal 3.6~4.5g ビール 40 kcal 3.1g 焼酎 206kcal(甲類)・146kcal(乙類) 0g ワイン 73~77 kcal 1.5~4.0g ウイスキー 237kcal 0g (出典元:食品成分データベース - 文部科学省) 1-1. 100ml中のカロリー:日本酒は5つのお酒の中で3位 日本酒のカロリーはウイスキーや焼酎についで3位。ただし、ウイスキーや焼酎は、ロックで飲むこともありますが、何かで割って飲むこともあるので、その分カロリーが下がることもあります。また、日本酒よりもカロリーが低いビールですが、ビールはアルコール度数が低めでのどごしもいいため飲みやすいので、たくさんの量を飲めばあっという間に日本酒を飲むよりカロリーの摂取量が増えてしまうので要注意。 1-2. 100ml中の糖質量:日本酒は5つのお酒の中で1位 日本酒は糖質が一番多いという結果になりました。ビールとは僅差。とはいえ先ほどもご紹介したとおり、ビールの方が量を飲むことができますから、かなり注意が必要な飲み物ですね。。 糖質は全く取らないのも問題ですが、取りすぎるとブドウ糖が脂肪となり蓄えられてしまうのでダイエットの敵といえるでしょう。そのため適量を守って飲むことが大切です。 日本酒であれば、アルコールの摂取量ことも考え、ダイエット中は1合までにしておくといいでしょう。ちなみに焼酎やウイスキーなど「蒸留酒」と呼ばれる酒類には糖質は含まれていません。 1-3. ダイエットをしたいなら、基本的に日本酒は避けたほうが良い。 結論からいうと、日本酒は他のお酒とくらべるとはるかにカロリーや糖質が高いので、ダイエット中は控えた方が良いといえます。ダイエット中にどうしても飲酒したいという場合は蒸留酒の方が糖質もないためおすすめです。 ここがPOINT! 日本酒のカロリーや糖質は、お酒の中でもかなり高め ダイエット中には、できれば日本酒は避けたほうが良い 2. 日本酒は、どれくらいだったら毎日飲んでもいい? ダイエットで日本酒が飲めないくらいならしなくても…と思ってしまったあなた。まったく飲んではいけないわけではありません。目安としては毎日飲むのであれば、多くても1合程度にしましょう。 日本酒の1合のカロリーは約170kcal、2合は倍の約340 kcal。ご飯茶わん1杯が普通に盛って約235 kcalなので、2合は飲みすぎであることがわかります。 また、次の章で説明しますが、日本酒の量だけではなく、食べ合わせ(おつまみ)に注意することが日本酒を楽しみながらダイエットをするコツです。 ここがPOINT! 一日1合(180ml/170kcal)を、ご飯1杯(235kcal)と置き換えれば、飲んでも問題ないレベル。 3.ダイエット中におすすめの日本酒の飲み方 3-1.熱燗で飲む 熱燗で飲むことによって、からだを温めることができます。からだが内側から温まることで代謝がよくなり、脂肪が燃焼しやすくできるのです。飲みやすい冷酒に比べて飲むペースや量も熱燗であれば控え気味になるので、飲みすぎ防止に繋がります。 3-2.ゆっくり飲む ガバガバと飲みすぎてしまうと酔いがすぐにまわってしまい、ダイエット中にも関わらずアルコールの働きで食欲が増進してしまいます。 食べるおつまみによっては、日本酒よりはるかにカロリーの高いおつまみを暴飲暴食してしまう危険性があるので、ゆっくり日本酒を楽しむようにしましょう。 4.ダイエット中のおつまみには要注意! ダイエットするときは、お酒のカロリーばかりを気にしてしまう人が多いですが、実は日本酒などのお酒のカロリーよりもおつまみのカロリーの方がはるかに高いことが多いのです。 お酒を飲むと食欲が増進されるので、味が濃いものやお腹にたまるものを食べたくなりがち。おつまみの定番である、から揚げやフライドポテトは太るおつまみの代表。揚げ物や炭水化物が多いものを避けることが、ダイエット中の飲酒を楽しむポイントです。 4-1.ダイエット中にオススメのおつまみの選び方 糖質の低い食品を選ぶ 日本酒は糖質があるので、おつまみでも糖質を取ってしまうと取りすぎになってしまいます。そのため、刺身やこんにゃく、きのこ類など糖質の低い食品のおつまみを作りましょう。 野菜、タンパク質を中心に摂る キャベツやきゅうり、にんじん、だいこんなど、野菜は糖質が低いものが多いのが特徴です。 また、脂っこくないタンパク質を取ることもおすすめ。肉であればさっぱりとしたササミ、サラダにもぴったりのゆで卵、豆腐などの大豆製品を取るのもおすすめ。 発酵食品もおすすめ 納豆やキムチ、チーズ、漬物などの発酵食品も日本酒と相性抜群。発酵食品は腸内環境を整えてくれるので、健康的に日本酒が飲めますね。 4-2.ダイエット中にオススメのおつまみ! 塩キャベツ(100g 約150kcal) たたききゅうり(100g 約40kcal) 冷ややっこ(100g 約60kcal) キムチ(100g 約50kcal) 枝豆(100g 約135kcal) ダイエット中のおつまみは200 kcal以下におさえられると◎。たたききゅうりやキムチが良いみたいですね。 サラダなど野菜を中心のおつまみもおすすめですが、気をつけたいのはドレッシング!調味料にもカロリーはあるので、味付けには注意しましょう。 ここがPOINT! お酒がダイエットで怖いポイントは、食欲の増進によるおつまみ! おつまみは糖質の低いものや、野菜、発酵食品を選ぼう まとめ:容量を守ればダイエット中に日本酒は飲んでも大丈夫! 結論からいうと日本酒はダイエット中に飲んでもOKです。 ただし、日本酒に限らずたくさん飲んでしまうとアルコールの働きで食欲が増進され、さまざまなおつまみを食べたくなってしまうため、容量を守って少しずつ、ゆっくりと時間をかけて飲めば大丈夫です。 日本酒がダイエットの敵ではなく、おつまみの方が敵だとは驚きですね。ダイエット中も日本酒は楽しめるので安心してください。日本酒好きは容量とおつまみのカロリーや糖質を工夫して、ダイエットを成功させましょう! ここがPOINT! 日本酒のカロリーや糖質は、お酒の中でもかなり高め 一日1合(180ml/170kcal)を、ご飯1杯(235kcal)と置き換えれば、飲んでも問題ないレベル。 ...

日本酒にはノンアルコールが2種類!それぞれの特徴をご紹介!

お酒は飲めないけど雰囲気だけでも楽しみたいという人の強い味方、ノンアルコール。ビールやカクテルのイメージがありますが、実は日本酒にもノンアルコールが存在するのです。 果たしてどんな味なのでしょうか。そしてノンアルコールの日本酒はどのように作られているのでしょうか。今回はノンアルコールの日本酒の魅力にせまります。 1.日本酒のノンアルコール2種の比較 現在販売されているノンアルコールの日本酒、「零の雫」と「スペシャルフリー」。どのような特徴があるのか、気になる味などもくわしく見ていきましょう。 1-1.福光屋「零の雫」 製造元 石川県の金沢にある「福光屋」で作られています。創業は1625年、金沢で最も古い酒蔵といわれています。2002年に日本酒業界初のアルコール0.2%の吟醸酒風味飲料「宴会気分」を発売したことでも話題となりました。 原材料 米と米麹から作られています。香料・着色料・酸味料・甘味料・調味料・酸化防止剤などの添加物を一切使用しておらず、自然の旨味を追求したノンアルコールの日本酒です。 主な特徴 国産米を使用し、福光屋独自の「トリプルゼロ醗酵」という、純米酒と同じく、3種類の微生物、麹菌・乳酸菌・酵母により、糖化醗酵・乳酸醗酵・アミノ酸醗酵を経て完成するノンアルコール日本酒です。和食はもちろんのこと、どんな料理にもぴったりで、冷やしても常温でも温めても楽しめるのがうれしいポイント。 味わい 零の雫は、酸味が強めです。米の旨味というよりは、お酢のような風味との評価が多く、日本酒だと思って飲むとちょっとびっくりするかもしれません。つんっとするような酸味ではなく、まろやかでのどごしもいいです。刺身やお寿司、天ぷらなど和食にぴったりな味わい。 (出典元:amazon.co.jp ) 1-2.月桂冠「スペシャルフリー(月桂冠フリー)」 製造元 日本酒でお馴染みの月桂冠で作られています。月桂冠のノンアルコール日本酒は、月桂冠フリーから始まり、月桂冠NEWフリーと改良を重ね、現在は「スペシャルフリー」として販売されています。 原材料 柚子抽出物(国内製造)、調味料(アミノ酸、無機塩)、酸味料、香料、甘味料(ステビア)、香辛料となっています。日本酒を造るときにアルコールを抜いたタイプではなく、日本酒に近い味をさまざまな成分から表現したタイプです。 主な特徴 大吟醸酒の香味をイメージして作られた、アルコール分0.00%さらに糖質0gのノンアルコールの日本酒です。フルーティな香りを楽しめるフレーバーを使用し、甘味や旨味をアミノ酸で表現しています。 味わい 開けた瞬間の香りは普通の日本酒と変わらないと好評で、味は少し甘め。後味が苦いと感じるのはゆずの苦味。日本酒の原料ではないもので作られているのに、限りなく日本酒に近づけたという努力が感じられる味わいです。 (出典元:amazon.co.jp )   2. ノンアルコールの日本酒はどうやって造られる? 2-1. ノンアルコール日本酒の製造方法は2種類 日本酒のノンアルコールとはその名のとおり、アルコールが含まれていない日本酒のことです。ノンアルコールの日本酒の製造方法は主に2つ。日本酒を造るときにアルコールが発生しない酵母を使うこと。そしてもう一つは、日本酒の工程は関係なく、甘味や酸味などの成分を組み合わせて日本酒のような味わいを生み出す方法です。 2-2. ノンアルコール日本酒は全くアルコールが入ってない? ノンアルコール飲料は本当にアルコールゼロなの?車の運転をしても大丈夫?と不安に思う人も少なくありません。 酒税法では、アルコール分1%以上が酒類、1%未満はノンアルコール飲料という表示になります。実はノンアルコールには「0%」と「0.00%」の2種類があり、「0%」表記の場合は1%未満のアルコールが入っています。それに対して「0.00%」のノンアルコール飲料には一切のアルコール分が入っていません。 ノンアルコールでも「0%」表記のものは、1%未満で少量アルコールが含まれているため、飲みすぎると飲酒運転となる可能性もあるので注意しましょう。 ちなみに、今回ご紹介するノンアルコールの日本酒は0.00%ですので、飲酒運転になることはありませんので安心して飲めます。まれに、ノンアルコールでも味や香りがアルコールと変わらないものが多いので、脳が錯覚を起こし、気分があがったり、顔が赤くなったり…といったことも。もちろん錯覚を起こしているだけなので、飲酒運転にはなりません。 ここがPOINT! ノンアルコール日本酒の造り方は2種類!アルコールの出ない酵母を使うか、成分調整で日本酒風の味わいを作っている ノンアルコールには「0%」と「0.00%」がある、「0.00%」は完全アルコールフリーだけど、「0%」には1%未満のアルコールが入っている! 3. 現時点では2種類のみ! 日本酒にとってアルコールは大切な成分であり、本物の日本酒を表現するのはアルコール抜きではとても難しいのが現状です。そのため現在、ノンアルコールの日本酒は今回ご紹介した2種類だけ(2020年8月時点)。おそらくさまざまな研究を重ねていますが、日本酒好きを納得させるノンアルコールの日本酒を造るのは大変なのでしょう。日本酒の商品数がビールなどと比べると少ないのはそのせいです。 4. ノンアルコール日本酒についてのよくある質問 4-1. ノンアルコール日本酒は妊婦でも飲んでいいの? 今回、ご紹介しているノンアルコール日本酒「福光屋 零の雫」「月桂冠 スペシャルフリー(月桂冠フリー)」の2種類は、アルコール度数「0.00%」。つまりアルコールが完全に入っていない飲み物なので、妊娠中に飲んでも影響はありません! 4-2. ノンアルコール日本酒を飲んでも飲酒運転にはならない? この記事でご紹介したノンアルコール日本酒の「福光屋 零の雫」「月桂冠 スペシャルフリー(月桂冠フリー)」は、アルコール度数が全く含まれていない「0.00%」ですので、この2種類の日本酒を飲んで車に乗っていても、アルコール反応はでないため飲酒運転になることはありません。 4-3. オフラインではどこに売ってるの? この記事中で紹介した2種類のノンアルコール日本酒は、全国のスーパーや一部のコンビニでの取り扱いとなっています。どの店舗においてあるかを厳密に調べる方法はありませんが、多くのスーパーやコンビニで見かけられる飲み物となっています。 4.まとめ 車を運転しなくてはいけないけど日本酒の雰囲気が味わいたい、健康上アルコールを飲むことができないという人は、ぜひ一度ノンアルコールの日本酒を試してみてはいかがでしょうか。また日本酒とは少し違う味といった意見も多いので、日本酒が苦手な人もノンアルコールなら飲めるかもしれませんよ。ノンアルコールは氷を入れてロックで飲んでもアルコールが薄まることなく楽しめますし、カクテルのベースにもおすすめです。 ここがPOINT! ノンアルコール日本酒の造り方は2種類!アルコールの出ない酵母を使うか、成分調整で日本酒風の味わいを作っている ノンアルコールには「0%」と「0.00%」がある、「0.00%」は完全アルコールフリーだけど、「0%」には1%未満のアルコールが入っている! 現状、ノンアルコールの日本酒は「福光屋 零の雫」「月桂冠 スペシャルフリー(月桂冠フリー)」の2種類のみ この2種類の日本酒のアルコール度数は「0.00%」なので、妊婦さんや運転中の方が飲んでも大丈夫!

日本酒のお湯割りの美味しい作り方!割る比率や温度、電子レンジでの作り方まで紹介

日本酒はお湯割りで飲んでも美味しいことを知っていましたか?熱燗もいいけど、もう少しアルコール度数の低ければ…と思っている人におすすめです。また身体も温まるので寒い日にぴったり! 今回は日本酒のお湯割りの美味しい作り方をご紹介します。日本酒とお湯の黄金比も一覧にまとめたので永久保存版です! 1.日本酒は熱燗だけじゃなくお湯割りもアリ! 温かい日本酒と聞くと熱燗が思い浮かびますが、実は日本酒のお湯割りという飲み方もあるのです。 お湯割りにはさまざまなメリットがあります。日本酒をお湯割りにすると、アルコール度数が高い日本酒も、お湯を入れることで薄まるため飲みやすくなります。またお湯で割って、普段と飲む量を変えなければ、気になるカロリーや糖質も減らすことができるという、日本酒好きだけどダイエット中という人にうれしい効果も。身体も温まるので、寒い冬におすすめの飲み方でもあります。 熱燗にも興味のある方はこちらをご覧ください! https://sake-5.jp/hot-sake/ ここがPOINT! お湯割りのメリット:飲みやすくなる!摂取カロリーや糖質を抑えられる!体も温まる! 2.日本酒を美味しくお湯割りするときのポイント! 日本酒のお湯割りや水割りをしてみたけどあまり美味しくないという経験がある人は、実は作り方が間違っているのかもしれません。美味しくお湯割りを作るポイントを見ていきましょう。 2-1. アルコール度数12度を目安に! 日本酒は、水割りやお湯割りなど希釈をしないで楽しむように造られているケースが多いお酒です。水やお湯をたくさん入れて薄めて飲むのも自分好みの味であればもちろんありですが、日本酒の風合いを残しつつ楽しむなら、アルコール度数12度までがオススメ! 日本酒のアルコール度数はさまざまなので、一覧でどれくらい加水をするのが良いのかがわかるように一覧にまとめました! 15度 18度 20度 日本酒の量 80ml 約70ml 60ml 水の量 20ml 30ml 40ml アルコール度数 12% 12% 12%   https://sake-5.jp/sake-with-water/ https://sake-5.jp/the-water-is-bad/ 2-2. お湯割りの温度は「ぬる燗(40度)がオススメ! 日本酒のお湯割りは、ぬる燗(40度ほど)で作るのがおすすめです。日本酒の香りもちょうどよく旨味も引き出してくれる温度です。また熱すぎず飲みやすいのも魅力的。 飛び切り燗 55~60℃ 熱燗 50℃ 上燗 45℃ ぬる燗 40℃ 人肌燗(ひとはだかん) 35℃ 日向燗(ひなたかん) 30℃ 2-3. 日本酒は骨太な香り・味わいのある「純米酒・本醸造酒」がいい 日本酒のお湯割りをするときは、吟醸酒ではなく、純米酒や本醸造酒の骨太で旨味をしっかり感じることができる日本酒がおすすめです。 吟醸酒は醍醐味である吟醸香が飛んでしまったり、淡麗な味わいのものが多いので薄めてしまうと日本酒の味が感じにくくなってしまったりと、吟醸酒の良さが消えてしまう可能性が高いので、NGとまではいいませんが避けた方が◎。 純米酒や本醸造酒は冷酒でも美味しいですが、お湯割りにすると冷酒とは違った香りや味わいが楽しめます。 ここがPOINT! 日本酒を水やお湯で割るなら、アルコール度数12度までを目安に! お湯割りの温度:ぬる燗(40度)がオススメ! 「純米酒・本醸造酒」が適しているケースが多い! お湯割りで、冷酒とは違った魅力が見つかることもあります 3. 日本酒のお湯割りのポイントとカンタンな作り方! 日本酒のお湯割りの作り方はとっても簡単。今回は電子レンジを使った場合と、お湯を沸かした場合に分けてご紹介します。 3-1. お湯割りの失敗しないカンタンな作り方(電子レンジ) 日本酒のお湯割りはとても簡単です。まずは電子レンジを使った作り方をご紹介します。 用意するものは以下の通り。 日本酒(アルコール度数 15度) 80ml 冷蔵庫で冷やしていれば 0~5度 水(常温・軟水がおすすめ) 20ml 常温で 15度 ほど 耐熱グラス(電子レンジ可能なもの) 耐熱グラスに日本酒と水を入れて混ぜ水割りを作ります。 おおよそですが、10度ほどの温度になります。 500wの電子レンジで20秒温めます。 1度マドラーでかき混ぜ、追加で10秒温めれば、およそ40度のお湯割りの完成です。 100mlの水を+30度するには、500wだと20~30秒ほどの時間が必要。さらに水の場合は電子レンジだと温度が分散するので、一度途中でかき混ぜた方が温度が安定します。 また、この記事では冷蔵庫から出した日本酒と常温の水を混ぜた時点での温度を10度と想定して温めています。電子レンジの種類によって変わるので冷たいようであれば10秒ほど足してください。 3-2. お湯割りの失敗しないカンタンな作り方(電子レンジを使わない方法) 電子レンジを使わず、日本酒とお湯で作る方法も簡単です。 用意するものは以下の通り。 日本酒(アルコール度数 15度) 80ml 事前に、およそ20度程度の常温にしてください。 ...

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく