0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

日本酒に特化した酒造で造られたこだわりのお酒。「くどき上手」を解説!

「くどき上手」は一度聞いたら忘れられない銘柄。ラベルも印象的で、日本酒好きなら目にしたことがあるのではないでしょうか。 今回は甘口好きにはぜひ一度飲んでほしい、くどき上手の魅力にせまります。 1.日本酒のくどき上手とは 名前もラベルも特徴的な「くどき上手」。見たことはあるという人も多いのではないでしょうか。まずはくどき上手の酒造元や名前の由来を見ていきましょう。 1-1.酒造元について 「くどき上手」は山形県の亀の井酒造で造られています。1875年に創業した亀の井酒造は、精米歩合が高く、お米が吸収しやすい超軟水を使っています。 酵母にもこだわっており、小川10号酵母を使用。全体的に酸味が抑えられた優しい味わいの日本酒です。 亀の井酒造は、リキュールなどは造らず日本酒だけに力を注いでいます。 1-2.くどき上手という名の由来 くどき上手は、戦国時代の優秀な武将の様子から名づけられたといわれています。武力よりも知的な言葉で相手を説得する武将がおり、地位の高い人間でも納得してしまうほど素晴らしい人柄だったそう。くどき上手も誰をも魅了する日本酒でありたいという思いを詰め込んでいるのでしょう。 2.くどき上手の種類と値段について くどき上手は全体的に酸味が少なく優しい日本酒ですが、もちろん種類によって香りや味が違ってきます。購入する前にくどき上手のラインナップと値段を確認しておきましょう。 2-1.純米吟醸 精米歩合 酒米 価格 50% 美山錦 720ml 1650円(税込) 1800ml 3204円(税込) 評判 初めてくどき上手を飲むならスタンダードな純米吟醸がおすすめ。りんごのようなフルーティーな香りが華やかに広がり、口当たりがよく、ふくよかな米の甘味と旨味を感じることができます。初心者や女性にも人気の日本酒です。 (出典元:はせがわ酒店) 2-2.ばくれん吟醸 精米歩合 酒米 価格 55% 美山錦 1800ml 2310円(税込) 評判 全国の特約店の中でも10店舗程度しか取り扱いがないばくれん吟醸。フルーティーで上品な吟醸香で、くどき上手では唯一の超辛口。キレのいい辛口ですが、くどき上手らしい米の旨味も感じることができる一品。 (出典元:はせがわ酒店) 2-3.白Jr 純米大吟醸 山田穂44 精米歩合 酒米 価格 44% 山田穂 1800ml 3850円(税込) 評判 Jrはくどき上手の次期蔵元といわれている今井俊典さんが作ったシリーズです。原料として使われているお米である山田穂は、山田錦の母親にあたるお米です。くどき上手では珍しく酸味が強めに感じられる日本酒で、甘味と酸味のバランスがとれています。 (出典元:はせがわ酒店) 2-4.吟醸 新辛口 精米歩合 酒米 価格 55% 美山錦 720ml 1650円(税込) 評判 赤いラベルが印象的な吟醸 新辛口は、希少な羽黒産の美山錦を使用しました。試験醸造のため900本限定で販売されています。甘口の印象が強いくどき上手が辛口に挑戦。淡麗ながらお米の旨味をのどの奥で感じることができます。 (出典元:はせがわ酒店) 2-5.純米大吟醸 無愛想 精米歩合 酒米 価格 22% 播州山田錦 1800ml 8800円(税込) 評判 原料米を極限の22%まで磨き上げた型破りの日本酒。くどき上手らしい華やかでフルーティーな香りに、山田錦の繊細で柔らかい旨味が口いっぱいに広がります。 普通であれば10,000円を超えてもおかしくはない貴重な日本酒。木箱入りで大切な人への贈り物にもぴったりです。 (出典元:はせがわ酒店) 3.くどき上手の購入方法 3-1.くどき上手が購入できる実店舗 亀の井酒造は、現在公式ホームページが存在しないため、取り扱いしている実店舗は公開していません。 地元の山形県では取り扱っている酒屋さんが多いよう。山形県を代表するお酒を取り扱っている国井酒店は店舗でも購入できますがオンラインでも購入できます。 実際に見てみたいという人は、百貨店などで開催されている、東北の物産展をチェックしてみるといいかもしれません。 3-2.くどき上手が購入できる通販サイト くどき上手は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しいくどき上手を購入することができますよ。 お酒の通販-いまでや はせがわ酒店 4.くどき上手の美味しい飲み方・楽しみ方 くどき上手は常温に近い温度で楽しむのが◎。冷やし過ぎるとお米の旨味が感じにくくなり、温めすぎると華やかな香りがなくなってしまいます。常温で香りと味を楽しみたい日本酒です。 また、食事中に楽しむのもあり!くどき上手は和食にぴったり。食後にゆっくり楽しむなら、するめなど珍味を相棒に過ごしたい日本酒です。 4-1.-5度で保管? 購入したくどき上手を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.くどき上手の期間限定品 先述でご紹介した、「ばくれん吟醸」は、店舗が限定されています。「吟醸 新辛口」も900本限定です。 他にも、美山錦と山田錦から生まれた品種である美郷錦で造られた、年に一度の「純米大吟醸 美郷錦44%」。 「純米大吟醸 改良信交44%」と「純米大吟醸 たかね錦44%」も8月限定の日本酒です。「穀潰し 純米大吟醸」は純米大吟醸 無愛想と同じく、22%まで精米して造られた出羽燦々を使った数量限定の日本酒です。 出会えたらぜひ貴重な限定品を飲んでみてくださいね。 6.まとめ くどき上手は日本酒に特化した酒造で造られたこだわりのお酒。一度飲んだら忘れられない香りと味にはまってしまう人も多いのだとか。甘口好きはまずはスタンダードな純米吟醸から試して見ては?

出会った皆で作り上げるお酒。「作(ざく)」を解説!

ラベルに描かれた一文字が印象的な「作」(ざく)は、三重県の鈴鹿市で造られるお酒です。ガンダムに登場する「ザク」と同名なことからガンダムファンからの人気も高く、確かな酒質が日本酒好きに支持されています。 気軽に楽しめる純米酒からプレミアムな大吟醸まで、数々の大会で名だたる賞を受賞した作は、どれも試してみたい銘柄ばかり。今回は、三重県の地酒「作」の魅力やおすすめ銘柄、購入方法をご紹介していきます。 1.日本酒の作(ざく)とは 「作」は、鈴鹿山脈の伏流水と、伊勢平野の良質な米を贅沢に使用した日本酒です。それらの原料を極上の酒へと造り上げるのは、伝統の技を受け継ぐ地元出身の杜氏。華やかでありながらさっぱりとした香りは、多くの地酒ファンから愛され続けています。 作の味わいは海外でも評価が高く、2020年にパリ市内で開催された「第4回KURA MASTERコンクール」では「作 智(さとり) 純米大吟醸 滴取り(しずくどり)」がプラチナ賞を受賞。その他、数々の銘柄が金賞を受賞するなど、確かな酒質が日本酒ファンからも支持されています。 「プレミアムシリーズ」と呼ばれるこだわりのラインアップは高級感に溢れ、大切な方への贈り物やにもふさわしい銘柄が揃う日本酒です。 1-1.酒造元について 作を造る清水清三郎商店は、三重県鈴鹿市に位置する酒蔵です。鈴鹿市といえば、モータースポーツの聖地と言われる鈴鹿サーキットで知られる土地。また、歴史的な書物には「味酒鈴鹿国」として鈴鹿の地名が残されており、鈴鹿は太古の昔からお酒にゆかりがある土地であったことが分かります。 かつては酒造りに恵まれた鈴鹿で、現在唯一の酒蔵となった清水清三郎商店が造る作は、今では蔵を代表する人気銘柄。原料や製法とともに蔵が大切にしているのが「酒造りは瓶に詰めて終わりではない」というポリシーです。 作は、それぞれのシチュエーションで美味しく飲まれることで、初めて完成するお酒。人々と造り上げる現在進行形の酒を目指し、蔵では真摯な酒造りが続けられています。 1-2.作という名の由来 「作」(ざく)という名前には、飲む人や提供する人、出会った人みんなで作り上げる酒という願いが込められています。アニメ・ガンダムに登場する兵器「ザク」と同名であることから、ガンダムファンからも人気を得ているお酒です。 その名の通り、作は多くの人に親しまれるすっきりした味わいが魅力。誰からも愛されるロングセラー商品として、鈴鹿から全国へと人気を広げています。 2.作の種類と値段について 作は、1本あたり1,000円台の純米酒から30,000円台のプレミアム酒まで、幅広いラインアップが揃う日本酒です。飲み手のシチュエーションに合わせた、ハイスペックな1本を選ぶことができます。こちらでは、その中でもおすすめの6銘柄をご紹介。ぜひ好みに合わせた作を見つけてみてくださいね 2-1.雅乃智 純米吟醸 精米歩合 酒米 価格 50% 山田錦 720ml 1,980円(税込) 1800ml 3,960円(税込) 評判 「雅乃智」(みやびのとも)は、やさしさと気品を兼ね備えた味わいがコンセプトのお酒です。「香り高い純米吟醸酒」と「味わい深い純米吟醸酒」をブレンドし、純粋で奥行きのある味わいを実現しています。 口を近づけると感じるのは、大吟醸クラスのふくよかな香り。口に含むとコクのある甘みと旨味が広がり、心地よい余韻が感じられます。作の名を世に知らしめた、蔵の代表作とも言える1本です。 (出典元:はせがわ酒店) 2-2.玄乃智 純米 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 720ml 1,540円(税込) 1800ml 3,080円(税込) 評判 きょうかい7号酵母を使って造られる純米酒が「玄ノ智」(げんのとも)です。作の純米酒は、「恵ノ智」「穂ノ智」そして「玄ノ智」の全3種。それぞれ酵母を使い分け、味の個性を生み出しています。 玄ノ智は、きょうかい7号酵母特有のおだやかな香りとやさしい味わいが特徴。香りは青りんごのように爽やかで、米の素朴な旨味を楽しむことができます。そのバランスは温めても変わることなく、冷やに燗酒と好みのスタイルで楽しめるお酒です。 (出典元:はせがわ酒店) 2-3.智 純米大吟醸 滴取り 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 22,000円(税込) 評判 「智」(さとり)は、G7伊勢志摩サミットの乾杯酒として提供されたお酒です。原料米は高品質の酒米・山田錦。一粒の米を半分以上精米し、低温でじっくりと熟成した大吟醸は、華やかな香りが立ちのぼる「作」渾身の1本です。 滴取り(しずくとり)とは、もろみを入れた酒袋を吊るし、自然に零れ落ちる雫を一滴ずつ瓶に集めたお酒のこと。ふくよかで透明感のある味わいは、その価格も納得の贅沢な美味しさに溢れています。 (出典元:はせがわ酒店) 2-4.大智 大吟醸 滴取り 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 16,500円(税込) 評判 「智」と同様、1回の仕込みで少量しか取れない滴取りによって造られるお酒です。香りが際立つ大吟醸は、まさに大きな満足感を運んできてくれる銘柄。上質な材料を手間ひまかけて仕込んだ、蔵の伝統技術が活きています。 上質な箱に収められる漆黒のボトルは、贈答用にふさわしい高級感にあふれた逸品。大切な人との特別な1杯におすすめしたいお酒です。 (出典元:はせがわ酒店) 2-5.Impression-N 精米歩合 酒米 価格 60% 山田錦 720ml 2,475円(税込) 評判 「Impression」(インプレッション)は、ファンからも人気の高い「作」の限定商品です。1か月に1度のローテーションで販売される「Impression」は、「N」「M」「H」「G」の全4種。「N」は、「純米大吟醸 雅ノ智(みやびのとも) 中取り」の直汲みバージョンにあたります。 直汲みとは、搾ったお酒をタンクに貯蔵せず、そのまま瓶詰めした日本酒のこと。生酒のようなフレッシュ感のある火入れ原酒を造れないかという試行錯誤から、「Impression」は誕生しました。シュワッというガス感が楽しめる、日本酒好きであれば一度は味わってみたい銘柄です。 (出典元:はせがわ酒店) 2-6.筰 ザク・クラウン 杜氏特撰秘蔵酒 大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 33,000円(税込) 評判 蔵のトップブランドにあたる、内山杜氏入魂の1本です。ラベルには三重県の伝統工芸「伊勢和紙」を鈴鹿墨で染めた和紙を使用。「作」に竹冠を加えた「筰」の名が黄金で記されています。 香りは華やかでありながら決してしつこくなく、気品あふれる旨味が特徴。数量限定、高価格帯も納得の実に豊かな味わいです。大切な方への贈り物に、自分へのご褒美に。特別な時間を彩ってくれる作の自信作となっています。 (出典元:はせがわ酒店) 3.作の購入方法 三重県の地酒「作」は、正規取扱店と公式オンラインショップ、通販サイトで購入可能です。こちらでは、その一部をご紹介します。日本酒の品質管理を徹底しているお店を選べば、酒蔵直送の味わいを持つ美味しい作を購入することができますよ。 3-1.作が購入できる実店舗 「作」を実店舗で購入する時は、多くの地酒を取り扱う正規取扱店を選ぶのがポイントです。人気商品は品切れになっていることもあるため、希望の品がある時は事前に確認してからお出かけくださいね。 奥志摩の酒商品べんのや 三重県志摩市志摩町和具3065 0599-85-0420 うらの酒店 福岡県行橋市行事7丁目5-12 0930-22-2673 酒専門店鍵や 大阪府泉大津市東豊中町2丁目4-3...

栃木県さくら市、この地でしか出逢えない唯一無二。「仙禽」を解説

仙禽(せんきん)は、栃木県さくら市でしか出会えない味わいを求めて造られている日本酒です。土地の個性を最大限に引き出すため、仕込み水と同様の水で酒米を栽培。「亀ノ尾」「山田錦」「雄町」と、蔵の地下水と同じ水脈上で育てられた酒米を使用しています。 今回は、超自然派の酒造りで注目を集める仙禽の魅力をご紹介!おすすめ銘柄や季節の限定品、購入方法についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.日本酒の仙禽(せんきん)とは 仙禽は、江戸時代の醸造方法「EDO STYLE(エドスタイル)」で生まれるお酒です。発酵には酵母を添加せず、天然の蔵付き酵母を使用。昔ながらの木桶を用いた生もと造り(きもとづくり)、オーガニックの古代米と、どこまでも自然派にこだわって造られています。 仙禽がなにより大切にしているのは、「ドメーヌ」を活かした酒であること。ワイン用語であるドメーヌは、自社畑でブドウを栽培し、製造から瓶詰めまですべて行う醸造元を意味します。 仙禽もまた、栃木県さくら市の土と風、自然すべてを体現したお酒。醸造技術が整った現代の酒造りにあえて逆行したその味わいは、甘みと酸味のバランスに優れ、日本酒の新たな歴史を築き上げています。 1-1.酒造元について 仙禽を造る株式会社せんきんは、文化3年(1806年)創業の蔵元です。蔵が位置するのは、関東平野の北端にあたる栃木県さくら市。豊かな自然を育む鬼怒川に沿って、広大な水田地帯が広がっています。 酒蔵が仕込み水に使用するのも、この鬼怒川の伏流水。日本酒の生命は「水」という考えから、原料米の田んぼにも同じ水が引かれています。中でも「亀ノ尾」は、農業の原点回帰を求めて栽培を始めたこだわりの古代米。これらのポリシーから仙禽を誕生させたのが、蔵を支える薄井兄弟です。 11代目蔵元にあたる兄の薄井一樹氏は、元ソムリエの観点からドメーヌ仙禽を生み出した人物です。「安酒の仙禽」のイメージ脱却を図るため、伝統工芸品としての酒造りに着手。弟である真人氏が杜氏を務めることにより、200年以上続く仙禽に”兄弟がする酒造り”という新たなストーリーを加えました。 仙禽は広報活動や営業活動をほとんどせず、酒販店との取引や飲食店向けの講演を行うのは、蔵元である一樹氏のみ。仙禽の本当の良さを分かったファンがさらなる道を広げ、近年は国外でも高く評価されています。 1-2.仙禽という名の由来 仙禽の名は、仙界に住み仙人に仕える鳥「鶴」を意味しています。ラベルに赤・黒・白3色で描かれているシンボルも、鶴をイメージしたもの。赤は愛情、白は伝統、黒は革新とそれぞれのカラーには深い意味が隠されています。 そのすべてが響き合あうことで、ほかにはない唯一無二の味わいを生み出すのが、仙禽。酒蔵で代々受け継がれてきた名を持つ酒は、薄井兄弟を筆頭に、約30名の蔵人たちによってさらなる進化を続けています。 2.仙禽の種類と値段について 仙禽は、甘酸っぱさをキーワードに多種多様な銘柄を揃えるお酒です。完全無添加の伝統製法にこだわった「ナチュール」、洋食に合う「モダン」、和食におすすめの「クラシック」、ワンランク上の「プレミアム」とニーズに合わせた1本を選ぶことができます。 2-1.クラシック仙禽 亀ノ尾 精米歩合 酒米 価格 50% 亀ノ尾(栃木県産) 720ml 1800円(税込) 1800ml 3600円(税込) 評判 仙禽が自社栽培する3種の酒米の中でも、強い個性を持つ古代米「亀ノ尾」を使った銘柄です。早期に火入れすることで、亀ノ尾の個性と超軟水の仕込み水の味の調和を実現。アルコール度数は15%と若干低めにすることで、よりナチュラルな味わいを生み出しています。 水のように透明で、上品かつ極上の甘みはワイングラスで味わうのもおすすめ。好みの和食とともに、ゆったり味わいたくなる日本酒です。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-2.モダン仙禽 無垢 火入れ 精米歩合 酒米 価格 50% 山田錦(栃木県産) 720ml 1600円(税込) 1800ml 3000円(税込) 評判 普段の食事と合わせて気軽に楽しむ、仙禽の日常酒として愛されている銘柄です。「無垢」の名のとおり、味わいは実にクリアで滑らか。それでいて、米のダイレクトな旨味が感じられる力強い1本となっています。 白桃やマスカットのようなエレガントな香りは、上質な白ワインのよう。適度に冷やし、イタリアンやフレンチなどと合わせるのもおすすめです。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-3.SUMIDAオリジナル一聲(いっせい) 生 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦(栃木県産) 720ml 3080円(税込) 評判 「仙禽一聲」(せんきんいっせい)とは、鶴の一声を表す言葉。名前に仙禽の存在感を込めた1本は、自社栽培の米の旨味を最大限まで引き出した特別なお酒です。 その中でも、SUMIDAの1周年を記念して造られた「仙禽一聲」は酒蔵直送のフレッシュな味わいが魅力のスペシャルバーション。ジューシーな口当たりと穏やかな酸味は、キリッと冷やすことでより一層旨味を増します。シャンパーニュグラスに注いで、ぜひその繊細なバランスをお楽しみください。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-4.オーガニック ナチュール 2019 精米歩合 酒米 価格 90% 亀ノ尾(栃木県産) 720ml 2799円(税込) 評判 オーガニック米「亀ノ尾」と天然蔵付き酵母によって生まれる、超自然派の日本酒です。米を磨く度合いを示す精米歩合(せいまいぶあい)は90%。米の中心部分をあえて多く残すことで、古代米である亀ノ尾のポテンシャルを十分に引き出しています。 中でも2019年のナチュールは、過去のシリーズを進化させた全く新しいお酒。今までの仙禽ファンや日本酒好きも納得の、深い味わいを感じられる1本となっています。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-5.醸(かもす) 30BY 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦、亀ノ尾、雄町 (栃木県産) 720ml 11,000円(税込) 評判 「時をかけて自然に創り上げる」という意味を込めた、仙禽のトップに立つブランドです。原料には、自社栽培の「山田錦」「亀ノ尾」「雄町」3種を使用。複数のブドウ品種をブレンドするワインの技法「アッサンブラージュ」を取り込んだお酒となっています。 3品種の酒を黄金比でブレンドした「醸」は、まさに仙禽だからこそ生まれる1本。香りは巨峰やラ・フランスのように華やかで、口に含めば繊細さと厚みを兼ね備えた味わいが広がります。蔵のこだわりが体現された、仙禽の頂点にふさわしい銘柄です。 (出典元:お酒の通販...

広島で醸される美しいお酒。「雨後の月」を解説!

雨後の月(うごのつき)という日本酒をご存知ですか? 数々の賞を受賞している日本酒で、甘口好きには欠かせないお酒です。 今回は雨後の月の種類や特徴をまとめてみました。限定品もたくさんあるので要チェックです。 1.日本酒の雨後の月(うごのつき)とは 名前がとてもおしゃれな「雨後の月(うごのつき)」。兵庫県産の山田錦や愛山など、最上の原料を使っています。どこで造られている日本酒なのでしょうか? 1-1.酒造元について 「雨後の月」は、広島県の相原酒造で造られています。瀬戸内海と3つの山に囲まれた広島県を代表する酒蔵です。1875年に創業し、戦争で一時休業したこともありましたが、酒造りを貫き、現在にいたります。 相原酒造の日本酒はすべて吟醸造り。超軟水の仁方の名水を使い、冷蔵保存のため低温でじっくりと味が熟成されます。 「雨後の月」は、数々の賞を受賞しており、全国新酒鑑評会では8年連続受賞の実績があります。 1-2.雨後の月という名の由来 「雨後の月」という名前は、昭和30年に発表された徳富廬花の随筆、自然と人生から名づけられました。「雨あがりの空に、冴え冴えと光り輝く月が明るく周りを照らす」という一節から、澄みきって美しい酒を醸したいという思いが込められています。 2.雨後の月の種類と値段について 雨後の月はすべて吟醸造りですが、1種類というわけではないのです。雨後の月のラインナップをチェックしていきましょう。 2-1.大吟醸 真粋 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml 5,000円(税別) 1800ml 10,000円(税別) 評判 兵庫県特A山田錦の最高峰秋津産の特上等を100%使用した、高級感あふれる特別な日本酒。いちごや梨のようなみずみずしいフルーティーな香りと、米の旨味を深く感じることができる特別な雨後の月です。特別な日のお祝いや、大切な人への贈り物にもぴったり。 (出典元:公式サイト) 2-2.純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 雄町 720ml 3,500円(税別) 1800ml 7,000円(税別) 評判 雄町の岡山県赤磐の特等を100%使用した、若々しい弾む香りと、さわやかな米の旨味が広がる純米大吟醸。 1996年に開催された、第9回国際酒祭りin Ottawaで、グランプリを獲得した日本酒です。 (出典元:公式サイト) 2-3.大吟醸 斗瓶取り 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml 10,000円(税別) 評判 大吟醸 斗瓶取りは、昔ながらの製法で造られている貴重な日本酒。機械で圧力はかけず酒袋にもろみを入れて、自然に滴る酒を斗瓶取りした一品です。 トロピカルな香りが広がり、すぐに甘さを感じることができます。あとから苦味と酸味が広がりますが、最後はバニラのような甘い余韻を感じる上品な日本酒です。 (出典元:公式サイト) 2-4.大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 3,000円(税別) 1800ml 6,000円(税別) 評判 兵庫県特A山田錦の特上等を100%使用し、協会901号酵母と協会1801号酵母の2種類を使って造られています。 メロンやマスカットのような甘い上品な香り。味わいも酸味がまろやかなので、甘味を強く感じることができます。 (出典元:公式サイト) 2-5.吟醸純米酒 精米歩合 酒米 価格 麹米:50% 掛米:60% 麹米:雄町 掛米:八反錦 720ml 1,350円(税別) 1800ml 2,700円(税別) 評判 吟醸純米酒は、桃や柿のような甘味が広がり、口当たりはとろりとして柔らかいのが特徴。濃厚なので食後のデザート感覚で楽しめる日本酒です。1997年に特選街主催の全国日本酒コンテスト純米酒部門でグランプリを受賞しています。 (出典元:公式サイト)   3.雨後の月の購入方法   3-1.雨後の月が購入できる実店舗 雨後の月は北海道から九州までさまざまな店舗で購入することができます。一部限定品を取り扱っていないお店もあるので、下記の一覧からチェックしてみてくださいね。 取り扱い店舗一覧 3-2.雨後の月が購入できる通販サイト 雨後の月は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい雨後の月を購入することができますよ。 蔵元特約店 吉祥【酒専門通販サイト】   4.雨後の月の美味しい飲み方・楽しみ方 好きな飲み方をしてもちろんいいのですが、雨後の月は冷やして飲むのがおすすめ!温める場合もぬる燗以上にはしないようにしましょう。せっかくの香りが飛んでしまいますし、甘味が強い日本酒なので冷やした方が食事中もすっきりと飲めます。 食事と一緒に楽しむときはさっぱりとした料理がおすすめです。豆腐や刺身、かまぼこ、天ぷらなど、素材の味をしっかりと感じることができる和食と相性抜群です。 4-1.-5度で保管? 購入した雨後の月を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.雨後の月の期間限定品 雨後の月には、毎月といってもいいくらいたくさんの期間限定商品があります。 1~2月には赤色酵母で発色させた純米のにごり酒「桃色にごり」や、1~3月には山田錦・千本錦・雄町それぞれの「純米吟醸 無濾過 生原酒」も販売されます。 9月には「ひやおろし 純米吟醸」など、甘口が多い雨後の月には珍しいシャープですっきりとした味わいのシリーズも。 限定品が気になる人は公式ホームページもチェックしてみてください。 6.まとめ 雨後の月は広島県を代表する、お米の甘味がしっかりとした日本酒が好きな人にはたまらない一品です。食後にゆっくりと飲みたいときの相棒にいかがでしょうか。各月に限定品もあるので珍しい日本酒が好きな人にもおすすめです。

どの日本酒がおいしいかわからない時に!お店で日本酒の頼み方とは?

大前提として、日本酒の頼み方に正解なんてありません! しかし、蔵元の思いが込められた日本酒は、一番いい状態で一度は味わってみたいもの。 今回は、困ったときの日本酒の頼み方をご紹介します。 1. 1番は「お店の人にオススメを聞く」 日本酒の頼み方がよくわからないからと適当に頼むのではなく、まだあまり詳しくない場合は迷わずお店の人に聞きましょう。 日本酒の銘柄などの知識がなくても大丈夫です。聞くことは恥ずかしいことでもないですし、専門店であれば美味しい飲み方をしっかり教えてくれます。 とはいえどうやってお店の人に聞けばいいの?という人のために、聞く上でのポイントを2つご紹介します。 1-1.どんな料理と合わせるか 美味しい日本酒はありますか?と聞くのも間違いではないです。しかし合わせる料理によって、お店の人がオススメする日本酒も変わるため、「牛すじ煮込みに合うオススメの日本酒ありますか。」と料理名をいってみるのがポイント。 1-2.オススメの温度も聞いてみる お店の人から「この料理には○○がオススメです。」と教えてもらったあとは、オススメの「温度」を聞いてみましょう。冷酒・常温・燗酒と温度によって同じ日本酒でも味に変化があります。 この2つのポイントをお店の人に聞けば、料理に合った美味しい温度の日本酒を注文することができます。   2. 自分で選ぶ場合は日本酒の種類や温度について知ろう お店の人にはなんとなく聞きにくいという人は、自分で選ぶにあたり、日本酒の種類を覚えておきましょう。日本酒の種類や、その種類の日本酒を飲むときに美味しい温度を知っておくと「自分が飲みたい日本酒の味や香りではない。」といったイメージの違いを回避しやすくなります。 2-1. 日本酒の原料に注目 まずは日本酒の原料に注目してみましょう。 純米酒は、お米・麹・水で造られており、濃醇でコクがあるのが特徴です。 本醸造は、お米・麹・水に加え、醸造アルコールが使われています。そのため、純米酒より端麗でまろやかな味わいになるのです。 この原料の違いによって、味がガラッと変わります。 2-2. 精米歩合に注目 原料の次に「精米歩合」に注目してみましょう。 精米歩合とは、外側を研いで残ったお米の割合のことをいいます。なぜそのまま使わないかというと、米の表面にはたんぱく質や脂質、でんぷんなどさまざまな栄養があり、ありすぎると日本酒を造るときに雑味が残ってしまい、香りにも悪影響を与えるのです。 一般的には、純米酒や本醸造はお米の精米歩合が70%以下、吟醸酒は60%以下、大吟醸酒は50%以下となっています。 脂質は香りを抑える効果があるので、精米歩合が低い方が香りは強くなります。そして低い方が雑味のないすっきりとした味わいに。例えば、精米歩合40%の場合、お米の外側を60%も削っているため、香りが強く、味わいがすっきりとフルーティーになります。 https://sake-5.jp/types-of-sake/ 2-3. 日本酒は様々な温度で楽しむことができる 日本酒は温度が高くなると酸味が和らぎ旨味が強くなる傾向があり、冷やすと吟醸香が強く香りすっきりとした舌触りになります。そのため、冷やしたときは苦手かも…と思った味の日本酒でも、温めることによって飲める場合もあります。 雪冷え...5度 花冷え...10度 涼冷え...15度 常温...20~25度程度 日向燗30度 人肌燗... 35度 ぬる燗... 40度 上燗... 45度 熱燗... 50度 飛び切り燗... 55度 冷蔵庫から出して飲む日本酒は花冷えくらいです。一般的に温かい日本酒を総称して熱燗と呼んでいる人も多いですが、実際に温かい日本酒を作るときは、ぬる燗程度がおすすめ。香りも味も損なうことなく温かい日本酒が楽しめます。 https://sake-5.jp/sake-temperature/ 2-4. 自分の好みを探していこう 美味しい日本酒の飲み方を紹介しましたが、店員さんへ聞いても、自分でいろいろと調べても、もちろん味覚には個人差があります。そのため、日本酒の基礎知識を知ることは大切ですが、決まりに縛られることなく、いろいろな種類や温度を試して、自分の好みの日本酒を探してみましょう。 まとめ 日本酒専門店や日本酒にこだわりのある居酒屋に行くときは少し緊張するかもしれませんが、日本酒のオススメを聞くことは恥ずかしいことではありません。また、味覚には個人差があるため、自分でも調べて飲んでお気に入りの日本酒を見つけましょう!

甘口好きは1度は飲みたい!「花浴陽(はなあび)」を解説

「花浴陽(はなあび)」は、誕生してから間もない日本酒ですが、注目度ナンバーワンといってもいいくらい人気の日本酒です。 とくに甘口好きの中では外せない日本酒ですが、なかなか手に入らないのだとか…。 今回は花浴陽(はなあび)はどのような日本酒なのか、どこで購入できるのか見ていきましょう。 1.日本酒の花浴陽(はなあび)とは 「花浴陽(はなあび)」は、少量生産なのでなかなか手に入らない幻の日本酒と呼ばれています。どこで造られている日本酒なのでしょうか。また花浴陽という珍しい名前の由来も見ていきましょう。 1-1.酒造元について 埼玉県の南陽醸造で造られている「花浴陽(はなあび)」は、五代目蔵元と、お姉さん夫婦の3人で、2003年度に立ち上げました。 南陽醸造は、1860年に創業し、荒川水系と利根川水系が混ざった軟水の伏流水を仕込み水として使用しています。 1-2.花浴陽という名の由来 「花浴陽」の名前には、まだ知られていないころに「太陽の陽ざしをたくさん浴びて大輪の花を咲かそう!」と人気の日本酒にしようという思いが込められています。また「飲む人も造る人も、みんなの花が咲きますように」という思いも一緒に込めて命名されました。 2.花浴陽の種類と値段について 花浴陽は、純米吟醸酒です。山田錦を始め、美山錦や八反錦、五百万石・雄町などさまざまなお米を原料として使用しています。花浴陽の種類や値段をチェックしていきましょう。 2-1.純米吟醸 雄町おりがらみ生 精米歩合 酒米 価格 55% 雄町 720ml 1851円(税込) 評判 「純米吟醸 雄町おりがらみ生」は、甘酸っぱいトロピカルフルーツのような香り、まろやかな口当たりで、甘味と旨味、そして梅のような酸味を感じることができます。甘口で濃厚ですが、軽快な酸味があるので飽きることはありません。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-2.純米吟醸 八反錦 瓶囲無濾過生 精米歩合 酒米 価格 55% 八反錦 1800ml 3100円(税込) 評判 「純米吟醸 八反錦 瓶囲無濾過生」は、一切圧力をかけず、自然と滴ったものを集め瓶に詰めた一品。無濾過のため少しオリがあります。 パイナップルのような南国のフルーツを思わせるような香りが特徴です。甘口ですが、あとから酸味と苦味がくるのが特徴。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-3.純米吟醸 美山錦 瓶囲無濾過生 精米歩合 酒米 価格 48% 美山錦 1800ml 3900円(税込) 評判 「純米吟醸 美山錦 瓶囲無濾過生」も一切圧力をかけずに作られた日本酒です。とろっとしたはちみつのような凝縮された甘味が詰まったお酒です。さらに甘口を楽しみたい人は、八反錦よりも美山錦がおすすめです。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-4.純米吟醸 山田錦 瓶囲火入れ 精米歩合 酒米 価格 55% 山田錦 1800ml 3566円(税込) 評判 「純米吟醸 山田錦 瓶囲火入れ」は、花浴陽の中で一番パイナップルのようなジューシー感が強い華やかな日本酒です。開けたては少し辛味も感じることができますが、数日経つと落ち着いてきます。甘さの違いを楽しむために3日くらいで楽しむのもいいかもしれません。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-5.純米吟醸 美山錦 瓶囲い 生 精米歩合 酒米 価格 55% 美山錦 1800ml 2954円(税込) 評判 「純米吟醸 美山錦 瓶囲い 生」は、花浴陽特有の甘味がありますが、フレッシュで突き抜けるような香りと味が特徴です。甘口の日本酒は飲んだことがないけど、花浴陽が気になるという人はこちらから始めてみては? (出典元:酒泉洞堀一)   3.花浴陽の購入方法   3-1.花浴陽が購入できる実店舗 花浴陽は貴重な日本酒なので、販売店が限られています。地元である埼玉県には取扱店が多いので手に入りやすいかもしれませんね。下記に販売店一覧があるのでチェックしてみてください。 店舗名 住所 URL 地酒専門店 鈴傳 東京都新宿区四谷1-10 http://suzuden-sake.com/index.html 小山商店 東京都多摩市関戸5-15-17 https://www.jizakenokoyama.co.jp/ 矢島酒店 千葉県船橋市藤原7-1-1 https://www.yajima-jizake.co.jp/ 酒乃生坂屋 長野県千曲市屋代1852-1 http://ikusakaya.com/ 酒のかわしま 宮城県仙台市宮城野区東仙台6丁目5-27 http://sake-kawashima.com/ 酒泉洞堀一 愛知県名古屋市西区枇杷島3-19-22 http://www.1049.cc/web/syusendo-horiichi-recruit/branch/ 松仙 大阪府堺市堺区南半町東2-1-30 http://www.jizakeyasan.com/shop.html   取り扱い店舗一覧 3-2.花浴陽が購入できる通販サイト 花浴陽は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい花浴陽を購入することができますよ。 酒泉洞堀一 4.花浴陽の美味しい飲み方・楽しみ方 花浴陽は無濾過無調整の日本酒なので、冷やして飲むのがおすすめです。おしゃれにシャンパングラスやワイングラスで飲むのもいいですね。 開けたら早めに飲むのが鉄則ですが、3日くらいにわけて飲むと味の変化が楽しめます。すっきりとした味わいなので食事中も楽しめますが、食後のデザートとしてしっかりと味わいたい日本酒です。 4-1.-5度で保管? 購入した花浴陽を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.花浴陽の期間限定品 花陽浴には、限定品として販売しているものはありませんが、手に入りにくい貴重な日本酒なので、すべての商品が期間限定品といっても過言ではありません。 その中でも、山田錦40%精白で造られる「純米大吟醸 雫 生原酒」は市場にほとんど出ることのない幻の花陽浴といわれています。 6.まとめ 花陽浴は日本酒の人気ランキングでも常に上位でありますが、少量生産のためなかなか手に入らないお酒です。貴重な日本酒のため、通販ではかなり高値で販売されていることもあるので気をつけましょう。埼玉県に訪れた際や日本酒の専門オンラインショップで見つけたときはぜひ飲んでみましょう。

新潟県の地酒として人気上昇中。「加茂錦」を解説!

数ある日本酒のなかでも、品質の高さで話題となっているのが加茂錦です。希少性の高さから見かけることは少ないですが、日本酒好きの間では美味しいと評判になっています。 本記事をお読みのみなさんも、加茂錦の噂を聞いて色々と情報を集めているのではないでしょうか。本記事では話題の加茂錦について、詳しく解説していきます。具体的な種類から購入方法まで網羅しているので、参考にしてみてください。 1.日本酒の加茂錦とは 加茂錦とは新潟県の地酒として人気上昇中の日本酒です。生産量が少ないため、飲みたくてもなかなか手に入らないこともあります。ただし、レアな日本酒だから有名というわけではありません。本格的で高品質な味わいが、全国の日本酒ファンから愛される理由です。加茂錦は一体どのような蔵元が作っているのでしょうか。詳細は以下で解説していきます。 1-1.酒造元について 加茂錦を酒造しているのは新潟県加茂市に本社を構える「加茂錦酒造」です。創業は1893年。明治時代が中盤に差し掛かるころに生まれました。ポリシーは「伝統的な酒造りをもとにいまの食卓に合うを目指す」ことです。古き時代より育まれた技術を受け継ぎつつ、時代のニーズに応える酒造りをしています。 工場は小規模ですが、自分たちが納得しない味の酒造りは行わないのが信条です。わずかな生産量でも本当に美味しい日本酒を食卓へ届けてくれる職人気質の酒造会社といえます。 加茂錦酒造株式会社 新潟県加茂市仲町3-3 Tel.0250-61-1411 1-2.加茂錦という名の由来 加茂錦という名前は昭和初期に一般公募で命名されました。地元である「加茂」に美しい織物を意味する「錦」を組み合わせた言葉です。加茂市は古くから北越の京都と呼ばれるほど、歴史のある街。近隣は清らかな水流が自慢の賀茂川が流れており、自然にあふれています。加茂錦と名付けた一般公募者は地元愛にあふれた人物だったことでしょう。 加茂錦という名前は語呂が良く、1回聞くと耳に残るのが魅力です。難しい銘柄名の多い日本酒ですが、初心者でも覚えやすい名前といえます。 2.加茂錦の種類と値段について 加茂錦はいくつかの種類があります。それぞれ味の特徴が違うため、選ぶのに迷ってしまうことも珍しくありません。以下では種類ごとに値段、味の詳細をまとめましたので、ぜひ目を通してみてください。 2-1.荷札酒 黄水仙(きすいせん) 純米大吟醸 槽場汲み 精米歩合 酒米 価格 50% 山田錦、五百万石、雄町、秋田酒こまち 720ml 1738円(税込) 1800ml 3388円(税込) 評判 爽やかな印象が強い純米大吟醸です。雑味のないクリアな味わいのなかに、膨らみのある米の旨味が凝縮されています。大吟醸特有のシャープな口当たりは玄人も納得の出来栄えです。夏の夜に一杯やれば、気だるい暑さも吹き飛ぶことでしょう。 通好みの風味ですが、本格的な日本酒に挑戦したい初心者にもおすすめ。品質の高さを実感することができます。1度飲めば、ついハマってしまう奥深い日本酒です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-2.荷札酒 純米大吟醸 備前山田錦 無濾過生原酒 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 2178円(税込) 1800ml 4268円(税込) 評判 最上級の酒米として知られる山田錦のなかで、備前産を醸した大吟醸です。備前とは現在の岡山県。岡山の酒米といえば「雄町」が有名ですが、あえて山田錦を選んだチャレンジングな銘柄です。透明感のある飲みやすさに定評がありますね。 一口飲めば、角のないまろやかな口当たりに驚きます。日本酒はクセが強くて飲めないという人に試してもらいたい銘柄です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-3.純米大吟醸 無濾過生原酒 精米歩合 酒米 価格 50% 五百万石 720ml 2178円(税込) 評判 加茂錦のなかでも「火入れ」を行っていない生原酒です。加熱処理を行っていないため、米の風味がそのまま残っているのが特徴。フレッシュな香りが鼻をくすぐり、洋酒のような雰囲気を感じます。ほのかな酸味と濃厚な米の旨味が魅力です。 米の美味しさがダイレクトに伝わってくるため、飲みごたえが欲しいときにおすすめ。ほろ酔いになる頃には、日本酒を飲んでいる実感で満たされます。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-4.荷札酒 純米大吟醸 八反錦50 無濾過生原酒 精米歩合 酒米 価格 50% 八反錦、山田錦 720ml 1958円(税込) 評判 広島で生まれた八反錦を使った純米大吟醸です。余韻の残る味わい深さが特徴。八反錦ならではの甘みとコクがたまりません。味が強いにも関わらず、後味が爽やかなのは加茂錦ならではです。新たな味に挑戦し続ける加茂錦のポリシーを見事に表しています。 余韻の心地よさが魅力のため、飲むときは締めの一杯に回すといいでしょう。すでに他の日本酒を何杯も飲んでいても、しっかりと美味しさを舌の上に広げてくれます。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-5.荷札酒 純米大吟醸...

新潟の自然がはぐくむ味。「緑川」を解説!

数多くの日本酒を生み出す酒処、新潟県。その中で、限られた酒販店でのみ販売されている地酒が「緑川」です。 顔の見える販売を基本としている緑川酒造が造るのは、香りおだやかな純米吟醸やさらりとした飲み心地の醸造酒。雪の中で貯蔵されたお酒は、季節限定の人気商品となっています。今回は隠れた真の銘酒「緑川」の魅力や種類をご紹介します! 1.日本酒の緑川とは 緑川は、日本有数の米どころであり酒処でもある新潟県で造られる日本酒です。主軸となる酒米「北陸12号」は、一度は姿を消した幻の米。先代の蔵元自らがその特性に着目し、契約農家と共に復活させたものです。仕込み水には、地下50mからくみ上げた軟水を使用し、ただ辛いだけではない緑川のふくよかな味わいを実現しています。 低温発酵、低温長期貯蔵を基本とする緑川は、おだやかで繊細な風味が持ち味。新潟の地酒は淡麗辛口が主流となる中、緑川は繊細できめ細かい上品な味わいが特徴です。 「緑川を本当に気に入ってくれる人に託したい」という蔵のポリシーから、販売されるのは正規特約店のみ。特約店でもネットを介した通信販売はしておらず、電話申し込みや対面販売を基本とした希少性の高い銘柄となっています。 1-1.酒造元について 緑川酒造は、新潟県の中でも屈指の豪雪地帯である魚沼地域に位置する酒蔵です。旧小出町の中心部にあった蔵は、設備の改善と高環境を求め平成2年に現在の地に移転。目の前には田んぼが広がり、冬にはあたり一面が真っ白な雪に覆いつくされます。 人の手で造るという酒の本質を守りつつ、蔵人が酒造りに専念できる設備を兼ね備えた施設では綿密な温度管理を実施。衛生管理も徹底され、熟成と鮮度を両立させた酒造りを続けています。 1-2.緑川という名の由来 「緑川」の名は、初代当主が好んだ「緑」と、近くを流れる清流「魚野川」にちなんで命名されたと言われています。その名の通り、自然が育む緑川の味わいは、清らかな水の流れのようにクセのないおだやかな味わい。「緑川」のロゴも、川の流れを模したデザインが使用されています。 2.緑川の種類と値段について 緑川は、清酒から本醸造酒、純米酒から大吟醸酒まで幅広いジャンルを取りそろえたお酒です。中には「熱燗酒」と銘打った、燗酒のための銘柄も製造されています。価格はおおむね1800ml・2,000円~3,000円台ですが、トップブランドにあたる大吟醸は1本12,000円台とワンランク上の価格帯となっています。 2-1.純米吟醸 緑川 精米歩合 酒米 価格 55% 国産米 720ml 1760円(税込) 1800ml 3520円(税込) 評判 低温でじっくりと熟成された味わいが魅力の純米吟醸です。緑川らしい淡麗辛口の旨味がしっかりと感じられます。 夏は適度に冷やして、秋冬には温めてそれぞれの味と香りの違いを楽しむのもおすすめ。あっさりとした刺身や、白身魚の料理とも相性の良い日本酒です。 (出典元:amazon) 2-2.純米 緑川 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 720ml 1375円(税込) 1800ml 2860円(税込) 評判 淡麗でキレのある味わいを楽しめる、緑川の特徴が全面に生きた純米酒です。冷やしても温めても酒質が変わることはなく、和洋中どんな料理にも合わせることができます。 香りは控えめで後味は実にすっきり。好みの料理とともに、米の旨味をぞんぶんに楽しめる1本です。 (出典元:新潟県酒造組合公式サイト) 2-3.大吟醸 緑川 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 6270円(税込) 1800ml 12650円(税込) 評判 緑川の中でも最も高い価格帯にあたるお酒です。純米吟醸が1800ml・3,000円台であるのに対し、こちらの大吟醸は12,000円台まで価格が跳ね上がります。 まさに酒蔵の技術の粋がほどこされた大吟醸は、フル-ティーな香りと熟成された旨味を兼ね備えた1本。きりっと冷やしてハレの日に味わいたい、特別な緑川です。 (出典元:楽天市場) 2-4.緑川 正宗 精米歩合 酒米 価格 65% 国産米 1800ml 2420円 評判 熱燗専用に作られた、熱燗好きにはたまらないお酒です。四段仕込みと言われる仕込みの四段目に、もち米が使用されています。そのため、温めることで蒸し米のような香りが立ちのぼるのが特徴です。 緑川特有のキレとともにやってくるのは、ほんのりとした甘み。豪雪地帯にある蔵だからこそ生まれたとも言える、心をほっと温めてくれる銘柄です。 (出典元:新潟県酒造組合公式サイト) 3.緑川の購入方法 緑川は、正規特約店でのみ購入できる日本酒です。酒蔵は公式ホームページを持たず、通信販売なども行っていません。正規特約店でも、購入方法は電話申し込みか対面販売のみとなります。これもすべて、蔵元の「顔を見える相手に緑川を託したい」という想いの表れだと言えるでしょう。 3-1.緑川が購入できる実店舗 緑川の正規特約店の一部が、以下の実店舗となります。販売数は制限されていることもあるため、購入の際はぜひ事前に連絡してからお出かけください。 酒舗井上屋 愛媛県松山市中須賀1-13-28 089-951-0268 酒屋あだち 北海道帯広市西24条南1丁目34番地16 0155-37-3003 酒屋松蔵屋 茨城県牛久市女化町 775-11 029-872-0043   3-2.緑川が購入できる通販サイト 緑川は大手通販サイトで販売されていることもありますが、正規価格ではない場合もあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていない店の場合、品質管理が行き届いていない場合もあります。 前述したように、緑川の購入は特約店の対面販売が基本となっています。オンラインで購入する際は価格と保管方法に留意するようにしましょう。 4.緑川の美味しい飲み方・楽しみ方 淡麗辛口のすっきりした美味しさが魅力の緑川は、食事と一緒にすいすいと飲み進められるお酒です。和食であれば刺身や天ぷら、燗酒専用「正宗」は鍋ものと合わせてもその味わいを楽しめます。 ほんのりとした香りと甘みを感じる大吟醸は、白ワインのようにカルパッチョと合わせるのもおすすめ。自分なりの楽しみ方を見つけたくなる魅力に溢れたお酒です。 4-1.-5度で保管? 緑川は、対面販売が基本とされている希少なお酒。購入できた際は、酒蔵直送の味わいそのままに美味しく保管したいですよね。 日本酒は、温度による酒質の変化を受けやすいお酒です。特に、酵母が生きたまま瓶詰めされる生酒は、冷蔵保管が基本となります。日本酒を美味しく長期保管するために、最も適していると言われているのが-5℃の温度帯。酵母の活動をストップさせ、日本酒の酒質を長期間キープできると言われています。 日本酒専用に開発された「日本酒セラー」なら、家庭用冷蔵庫では難しい-5℃での保存管理が可能。一度開栓した日本酒の美味しさも変わらないので、自宅でも日本酒バーのように色々な銘柄を楽しめます。 日本酒セラーがないという時には、なるべく気温の低い場所で紫外線を避けて保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酒質が劣化してしまうため、開戦後はなるべく早く飲みきるのがおすすめですよ。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.緑川の期間限定品 緑川酒造では、春と冬に「雪洞貯蔵」という名前の日本酒を販売しています。約0℃に保たれた雪洞で貯蔵したお酒は、ゆっくりと熟成することで生まれるふくよかな香りが特徴。5月に販売される生酒は、他の緑川にはないフレッシュでみずみずしい味わいが特徴です。 純米吟醸は6~10月、吟醸は11月~12月と3部作仕上げの雪洞貯蔵は、希少な緑川の中でもファンが待ちわびるシリーズ。蔵の周りを真っ白に埋め尽くす、雪景色を思わせるような澄んだ味わいが魅力です。 6.まとめ 正規特約店のみの販売を基本としている希少な酒「緑川」。緑川は、豪雪地帯の新潟魚沼の自然と伝統の技、徹底した温度管理によって生まれる日本酒です。 その味わいは、他の淡麗辛口とは一線を画す繊細さとキレの良さ。ホームページも通信販売もなし、外回りの営業もいないという販売スタイルは、蔵の自信と緑川への愛情の表れでもあります。日本酒好きであれば、ぜひ一度は口にしたい魅力に溢れた銘柄であると言えるでしょう。

伝統を継承し進歩させていく。「李白」を解説!

島根県の李白酒造が造る「李白」(りはく)は、海外でも愛飲されている日本酒です。おだやかな香りとクセのない味わいは、毎日の食事に合わせるお酒にもぴったり。最高峰の純米大吟醸は贈答用にも好まれています。 今回は、李白の魅力や種類、購入方法などを解説!山陰の自然が生み出す日本酒の味わいを、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.日本酒の李白とは 山陰の地酒「李白」は、国内のみならず世界でもその名を知られる日本酒です。島根県産の五百万石と神の舞(かんのまい)、兵庫県産の山田錦といった高品質の酒米を原料に使用。4か所の井戸からくみ上げた水で仕込むお酒は、芳醇でまろやかな旨味を持つのが特徴です。 1-1.酒造元について 李白酒造は、創業明治15年(1882年)島根県松江の城下町に創業した酒蔵です。平成3年(1991年)、西武百貨店が香港へ初の海外出店したことをきっかけに、海外輸出を積極的に開始。酒の名前を憶えやすいよう、純米吟醸には「Wandering Poet (放浪の詩人)」、特別純米のにごり酒には「Dreamy Clouds (夢の雲)」といったニックネームを付ける工夫をこらしています。 機械化をすすめながらも繊細な作業では決して手を抜かず、安定した質の良い酒を提供できる設備を導入。出雲神話に出てくる酒造りの伝統と、山陰の食文化を継承した酒造りを続ける酒蔵です。 1-2.李白という名の由来 「李白」の名は、中国の詩人の名に由来しています。李白は、酒を一斗飲んで詩を百編書いたとも言われる人物。その詩には、酒を愛する人の気持ちが代弁されていたと言われています。 また、生涯で2度総理大臣となった島根県松江市出身の若槻礼次郎氏もまた、李白のように酒を愛した人物。「李白」は若槻次郎氏により命名された由緒ある名前として、現在まで受け継がれています。 2.李白の種類と値段について 李白は、本醸造から純米大吟醸まで幅広い種類を取りそろえたお酒です。すっきりしたクセのない味わいの本醸造酒は、四合瓶1,200円台から購入できます。 蔵の最高峰となる純米大吟醸は、四合瓶4,000円台と大切な贈り物にも適した銘柄。ぜひ李白を楽しむシチュエーションや味の好みに合わせた1本を見つけてみてくださいね。 2-1.大吟醸 月下獨酌(げっかどくしゃく) 精米歩合 酒米 価格 38% 山田錦 300ml 2145円(税込/専用箱入) 720ml 4400円(税込/専用箱入) 評判 高級酒米・山田錦を38%まで磨き上げ、低温長期発酵させた鑑評会出品クラスのお酒です。じっくりと熟成させたことで生まれるのは、果実味を感じさせるふくよかな香り。味わいは力強く、キレのある後口が心地よい日本酒です。 「月下獨酌」(げっかどくしゃく)は、月の夜に一人、心ゆくまで酒を飲む心境を歌い上げた李白の名作。名実ともに、蔵の代表作となる1本です。 (出典元:公式サイト) 2-2.李白 純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 45% 山田錦 300ml 1595円(税込/専用箱入) 720ml 3300円(税込/専用箱入) 1800ml 6820円(税込/専用箱入) 評判 香りがおだやかで、食事との相性も良い純米大吟醸です。ふっくらとやさしい味わいと、キレの良い辛口の旨味を合わせ持ち合わせた1本になります。 より美味しく楽しむには、10~15℃に冷やして楽しむのがおすすめ。山陰の冬の味覚、カニ料理とも相性の良い日本酒です。 (出典元:公式サイト) 2-3.純米吟醸 WANDERING POET 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1760円(税込/専用箱入) 1800ml 3520円(税込/専用箱入) 評判 「WANDERING POET」(ワンダリングポエット)とは、「放浪詩人」のこと。李白を連想させる名前が付けられた純米吟醸は、世界各国で愛飲されているお酒です。 米の磨き度合いをしめす精米歩合(せいまいぶあい)は55%と、中心部分をより残した仕上がり。米の旨味がふんわりと広がるお酒は、20℃前後の常温でゆっくり味わうのもおすすめですよ。 (出典元:公式サイト) 2-4.特別純米酒 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1430円(税込/箱なし) 1800ml 2750円(税込/箱なし) 評判 島根県産の酒造好適米・五百万石を使用した特別純米酒です。まだ純米酒が一般的ではなかった時代から、「一級純米酒」として親しまれてきた歴史ある李白となります。 米本来のコクとキレの良さが際立つお酒は、どんな料理とも好相性。冷やから燗までどのような温度帯でも楽しめる、李白のオールラウンダーです。 (出典元:公式サイト) 2-5.特別純米 辛口 やまたのおろち 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1430円(税込/箱なし) 1800ml 2750円(税込/箱なし) 評判 すっきり辛口のお酒が好みの方におすすめしたいのが「やまたのおろち」です。李白の中でも、より辛口に仕上げた特別純米酒になります。 「やまたのおろち」とは、出雲神話に登場する8つの頭をもつ大蛇。スサノオノミコトは、強い酒を飲ませてこの大蛇を退治します。常温からぬる燗の温度帯で、これぞ日本酒という旨味とキレを楽しむのがおすすめです。 (出典元:公式サイト) 2-6.特別本醸造 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1210円 1800ml ...

静岡酵母と能登の醸し人が奏でる祝酒「開運」を解説!

静岡県の土井酒造場が造る「開運」は、「吟醸王国静岡」を代表する日本酒です。創業当初から製造されている祝酒(いわいざけ)は、おめでたいラベルが贈答用にもぴったり。すっきりおだやかな味わいは、蔵の研究により日々進化を遂げています。 今回は、飲み手を笑顔にしてくれる日本酒「開運」の特徴や種類、購入方法などについてご紹介します! 1.日本酒の開運とは 開運は、最新設備と伝統技法によって造られる静岡県の地酒です。酒を仕込む酵母には、やわらかな果実香を引き出す静岡酵母を使用。さらりとした飲み飽きしない口当たりは、食中酒にも適しています。 明治以来の伝統的な蔵の中にあるのは、最新の酒造設備。酒米を傷つけずに糠(ぬか)を落とす洗米機や、除菌・乾燥させた冷気で蒸しあがった酒米を冷却する放冷機などが並びます。 それらの原料と設備で酒を造りあげるのは、能登杜氏の伝統を受け継いだ若き蔵人たち。祝い酒にふさわしい「綺麗な酒質」が全国のファンから支持されているお酒です。 1-1.酒造元について 土井酒造場は、1872年(明治5年)創業の静岡県の酒蔵です。掛川に拠点を置く酒蔵は、かつて地元で名主を務める家柄でもありました。 明治に入ってから酒造りを始めた土井酒造場の名を全国に知らしめたのは、能登杜氏四天王のひとりである渡瀬正吉氏。卓越した技術と経験を持つ渡瀬杜氏の手によって、蔵は平成15年から21年まで、全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞を成し遂げます。 平成21年に渡瀬氏が急逝した後、その意思を受け継いだのが地元出身の棒葉農氏。平成23年からは再び金賞の座へと返り咲き、現在も若き蔵人たちが新たな蔵の歴史を作りあげています。 1-2.開運という名の由来 「開運」の名は、明治5年の創業時、地元の旧・城東群小貫村の発展を願ってつけられたものです。その名を象徴するように、縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた「開運 祝酒」は蔵の中でもっとも出荷量の多い酒でもあります。 旨味ののったしっかりした酒でありながら、価格は一升2,000円台と実にリーズナブル。130年余りの歴史を持つ蔵の看板商品として愛され続けるお酒です。 2.開運の種類と値段について 開運は、ハイレベルな日常酒が手ごろな価格帯で購入できる銘柄です。吟醸クラスに匹敵する本醸造酒も2,000円台から購入できます。ワンランク上の純米大吟醸は、1800ml・9,000円台と贈答用にもふさわしい風格。ぜひ好みに合わせた1本を見つけてみてください。 2-1.純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 約4200円 評判 兵庫県特A地区の酒米・山田錦で仕込んだ純米大吟醸です。一粒の米の外側を6割削り、中心部分だけを使ったお酒は爽やかで軽快な香り。開運ならではの、米本来の力強い旨味も残した仕上がりです。 「呑んで美味しいお酒」を目指す酒蔵らしく、高級酒にあたる純米大吟醸も飲み飽きしないおだやかな味わい。気の合う仲間と料理を囲んで楽しむお酒にもぴったりです。 (出典元:amazon) 2-2.大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 約3500円 評判 酒質よりもコストパフォーマンスが重視される時代から、「高品質の大吟醸を」という取り組みのもと造られてきたお酒です。誕生してからの歴史は約40年。今では「開運と言えば大吟醸」と言われるほどの代表銘柄となっています。 低温でじっくりと熟成させた大吟醸は、繊細で奥深い味わい。冷やはもちろん、ぬる燗で開く味のふくらみを楽しむのもおすすめです。 (出典元:amazon) 2-3.純米吟醸 精米歩合 酒米 価格 50% 山田錦・雄町・山田穂 720ml 約1980円 評判 山田穂・山田錦・雄町と3種類の酒米の違いを楽しめる純米吟醸酒です。山田穂は、兵庫県だけで栽培されている生産量の少ない酒米。タンク1本だけで醸造したお酒は火入れせず、やわらかな旨味を持つ生酒に仕上げられています。 また、高級酒米である山田錦で仕込んだお酒も生酒として販売。酸味と甘みのバランスの生きた、口当たりのよいお酒です。雄町を使ったお酒はさらりとした仕上がりが多い中、開運の雄町はふくよかでキレのある味わいが特徴。それぞれに個性があふれ、飲み比べたくなるシリーズとなっています。 (出典元:amazon) 2-4.大吟醸 伝 波瀬正吉 精米歩合 (麹米/掛米) 酒米 価格 40%/35% 山田錦 720ml 約5500円 評判 「波瀬正吉」は、能登杜氏四天王の筆頭と称され、土井酒造で30年に渡り杜氏を務めた人物です。2009年に急逝した波瀬氏の名前を冠した大吟醸は、蔵を受け継ぐ若き蔵人たちの想いの結晶でもあります。 きめ細やかな舌触りのあとに全体を引き締めるのは、ほどよいキレと酸味。上品な香りが後口に残る、綺麗な味わいのお酒です。 (出典元:公式サイト) 3.開運の購入方法 開運は、全国の正規取扱店と通販サイトで購入可能です。以下にその一部をご紹介していますので、購入を検討される方はぜひチェックしてみてくださいね。 3-1.開運が購入できる実店舗 開運は、全国の正規取扱店で販売されています。公式サイトでは、取扱店に加え開運が「飲める店」を掲載。開運と一緒に美味しい食事を楽しみたいという方におすすめです。 開運取り扱い店舗 3-2.開運が購入できる通販サイト 開運を通販サイトで購入する際は、多くの地酒を取り扱うお店を選ぶのがおすすめです。日本酒に合わせた品質管理が徹底され、蔵が目指す味わいそのものの開運を購入できますよ。 お酒の通販 - いまでや 横浜君嶋屋オンラインショップ 4.開運の美味しい飲み方・楽しみ方 静岡県に吟醸王国のイメージを根付かせた開運は、低温熟成で生まれる香りと旨味が魅力のお酒です。吟醸香(ぎんじょうこう)はおだやかで、口当たりはなめらか。和洋中と合わせる料理を選ばず、素材の旨味をより一層引き立ててくれます。 「開運」の名のついたお酒は、おめでたい席や新年を祝う一杯にもおすすめ。熊手の描かれた鮮やかなラベルは、新築祝いや開店記念に贈るお酒としてもぴったりですよ。 4-1.-5度で保管? 購入した開運をより美味しく楽しむためには、保管方法がポイントとなります。日本酒は、温度による酒質の変化を受けやすいお酒。酒蔵が目指す味わいを変化させないためにも、高温多湿を避けた保管が基本となります。 繊細な味わいを持つ日本酒の保管に最も理想的な温度が-5℃。日本酒が凍らないギリギリの温度帯である-5℃は、酵母の働きをストップさせ、日本酒の美味しさを長期間キープできると言われています。 日本酒のために設計された「日本酒セラー」なら、家庭用冷蔵庫では難しい-5℃の温度管理が可能。一度開栓した日本酒の味わいも変わらないため、好きな銘柄を少しずつ飲み比べしたい方にもおすすめです。 日本酒セラーがない場合には、直射日光が当たらない冷暗所で保管し、開栓後はなるべく早く飲みきるように心がけて下さいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.開運の期間限定品 土井酒造場では、季節に合わせた期間限定の開運を販売しています。夏限定のさわやかな純米酒が「特別純米 涼々」。生産量はタンク1本のみに限られ、すっきりした透明感のある酸味が特徴のお酒となっています。 前年の冬に仕込んだお酒をひと夏冷蔵貯蔵した「ひやおろし」は、熟成させたまろやかさが魅力のお酒。秋の味覚と一緒にゆったり味わいたくなる純米酒です。また、冬から春にかけて販売されるのが、しぼりたての「開運 無濾過純米」。かすかに炭酸を感じるフレッシュな味わいは、この時期にしか楽しめない新酒としてファンから愛されています。 6.まとめ 能登杜氏の職人の技を用い最新設備によって造られる開運は、その名の通り飲む人に明るい気持ちを運んできてくれるお酒です。すっきりとした飲みやすさは、親しい人と酌み交わすお酒にも適しています。 受け取った相手の笑顔が思い浮かぶような、おめでたい祝酒は贈り物にもぴったり。ぜひ、ラベルに描かれたおたふくさんのような笑顔で、美味しい開運を楽しんでみてくださいね。

普段飲みからプレゼントまで。種類の豊富な「一ノ蔵」を解説!

誰もが一度は耳にしたことがあるくらい知名度の高い「一ノ蔵」。 逆に種類がありすぎて、どれを飲んだらいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。 今回は、日本酒好きにはもちろんのこと、日本酒が飲めない人にも知ってほしい、一ノ蔵の魅力にせまります。 1.日本酒の一ノ蔵とは 居酒屋でもよく見かける「一ノ蔵」。日本酒をあまり飲まないという人にも知名度が高い日本酒です。 一ノ蔵を造っている場所や名前の由来を見ていきましょう。 1-1.酒造元について 「一ノ蔵」は宮城県の株式会社一ノ蔵で造られています。一ノ蔵は昭和48年に、宮城県内にあった酒蔵、浅見商店・勝来酒造・櫻井酒造店・松本酒造店が合併してできました。 一ノ蔵は、ほとんどの日本酒に宮城県産米を使用しており、農薬などを使わない安全で美味しいお米にこだわっています。また、大松沢丘陵は地下水が豊富で、敷地内にある井戸から毎日仕込み水をくみ上げています。 1-2.一ノ蔵という名の由来 一ノ蔵の名前の由来は、もちろん会社名から名づけられたのですが、先述にも記載したとおり、4つの酒造が1つになり、団結して頑張ろうという思いが込められているのではないかといわれています。 一ノ蔵には本社蔵と金龍蔵の2つの蔵があり、金龍蔵は、蔵のある場所「金田」の「金」と、水の神として崇められる「龍」から名づけられたそうです。 2.一ノ蔵の種類と値段について 一ノ蔵は種類が豊富。自宅で気軽に楽しめるものから、プレゼントにぴったりのものまで、一ノ蔵の種類と値段を見ていきましょう。 2-1.笙鼓(しょうこ)(純米大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 35% 山田錦 720ml 4506円(税込み) 1800ml 11,000円(税込み) 評判 一ノ蔵の最高品質である「笙鼓」。自家精米で35%までに磨き、低温醗酵で丁寧に作られたお祝いや大切な人への贈り物にぴったりの日本酒。南部杜氏自醸清酒鑑評会で2度も首席に輝きました。 華やかな吟醸香が広がり、フルーツのようなフレッシュな甘さとほどよい酸味、米の旨味と甘味も感じることができる特別なお酒。一升瓶は税込価格11,000円、四合瓶は4,506円。どちらも箱付きです。 (出典元:公式サイト) 2-2.松山天(しょうざんてん)(純米大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 40% 山田錦 720ml 3667円(税込み) 評判 自家精米で40%に磨き、低温で発酵、涼温で熟成した「松山天」。 フルーティーな吟醸香、ぶどうやりんごのような甘味がありますが、しつこくない軽快な後味。常温もおすすめですが、冷やして飲むと引き締まった印象になります。税込価格は四合瓶、箱付きで3,667円。 (出典元:公式サイト) 2-3.玄昌(げんしょう)(大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 35% 山田錦 720ml 3981円(税込み) 評判 「玄昌」はすっきりした飲み口で、フルーティーな香りの中に落ち着いた品のある吟醸香が特徴。甘味と酸味のバランスがいいと人気です。 名前の由来である玄昌石は、宮城県の特産物で東京駅のスレートにも使われています。税込価格は四合瓶、箱付きで3,981円。 (出典元:公式サイト) 2-4.プリンセス・ミチコ(純米吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 50% ササニシキ 720ml 3300円(税込み) 評判 「プリンセス・ミチコ」は宮城県産のササニシキに、美智子上皇后陛下が皇太子妃時代に献呈されたバラ、プリンセス・ミチコから分離した花酵母である、東京農業大学バラ酵母PM-1を使用した日本酒です。この酵母は全国の7つの蔵元でしか使用許可がおりていない貴重な限定品。 バラを思わせるような華やかな香りと、透明感のあるキレがいい日本酒です。日本酒が好きな女性へのプレゼントにもおすすめ。母の日や大切な人への贈り物にもぴったりです。税込価格は四合瓶で3,300円です。 (出典元:公式サイト) 2-5.発泡清酒 すず音 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 65% トヨニシキ 300ml 815円 評判 グラスに注ぐとチリチリと可愛らしい音がすることから名づけられた「すず音」。アルコール度数は5度で、シャンパンのように飲みやすいと人気の日本酒です。 フルーツのように甘酸っぱく、日本酒が飲めない人も飲めてしまうすず音は、300mlで税込価格815円。デザート感覚で楽しめます。   (出典元:公式サイト) 2-6.(やまとでん)(特別純米酒) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 50% 蔵の華 720ml 1572円 1800ml 3353円 評判 黒のラベルがかっこいい「大和伝」は、キレのいい辛口の純米酒。米の旨味とほどよい酸味が楽しめる王道の日本酒です。 冷やしても、温めても、もちろん常温でも楽しめるので、いろいろな飲み方をしたい人にもおすすめ。一升瓶は税込価格3,353円、四合瓶は1,572円(箱付き)。 (出典元:公式サイト) 2-7.madena(マデナ) 精米歩合 酒米(麹米/掛米)...

吟醸酒の火付け役。山形の「出羽桜」を解説!

出羽桜は山形を代表する日本酒です。出羽桜を飲まずに吟醸酒は語れないというほど、有名な銘柄でもあります。 今回は、出羽桜はどのような日本酒なのか、定番の吟醸酒はもちろんのこと、他にはどんな種類があるかチェックしていきましょう。 1.日本酒の出羽桜とは 出羽桜(でわざくら)は海外にも輸出している日本酒で、現在30カ国に広がっています。日本のみならず世界から高い評価を受けている出羽桜はどこで造られているのでしょうか。 1-1.酒造元について 出羽桜は山形県天童市の出羽桜酒造で造られています。1892年に分家してできた出羽桜。熊正宗がルーツといわれています。 鑑評会用にのみ醸造されていた吟醸酒を一般の人にも親しんでもらいたいと販売された出羽桜は、まさに吟醸酒の火付け役。 出羽桜は消費者に寄り添う日本酒で、プロの評価よりも一般的なお客さんが違いを感じることができる日本酒でありたいとわかりやすい品質を心がけています。またパッケージなどはシンプルにし、その分酒質の向上に努めています。 1-2.出羽桜という名の由来 出羽桜の出羽は、712年から江戸時代まで山形県と秋田県をあわせた領土のことを出羽国(でわのくに)と呼んでいたため、地名から取ったといわれています。桜は出羽桜酒造がある山形県の舞鶴山に咲く美しい桜から。つまり、出羽に咲く美しい桜という意味があるのです。 2.出羽桜の種類と値段について 出羽桜は吟醸酒が有名ですが、他にも魅力的な日本酒がたくさんあります。出羽桜の種類と値段をチェックしていきましょう。 2-1.大吟醸 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 40% 山田錦 720ml 3500円(税抜) 評判 辛口でキレがいい大吟醸。2016年に全米日本酒歓評会でグランプリを受賞しました。720mlで火入は3,500円、本生は3,700円(税抜)。 手軽に楽しめるように小さいボトルもあります。300ml(精米歩合48%)で火入は780円、本生は880円(税抜)と良心的な価格です。 (出典元:公式サイト) 2-2.春雷(大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 48% 山田錦 720ml 3200円(税抜) 評判 さわやかなキレとのどごしで、出羽桜の辛口を代表するといってもいい春雷。口の中にドドーンと広がり、喉の奥にすっと消えていくことから春雷と名づけられました。 食事中に飲んでも邪魔をしない味わい。価格は720mlで3,200円(税抜)です。 (出典元:公式サイト) 2-3.雪漫々(大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 45% 山田錦 1800ml 6200円(税抜) 評判 出羽桜の大吟醸の中でも、高い基準を満たしたものだけに名乗ることが許される「雪漫々」。低温でじっくりと熟成させた一品は、大吟醸の醍醐味であるフルーティーな香りが残りつつも、丸みがあるまろやかな口当たりに。価格は一升瓶で6,200円(税抜)です。 (出典元:公式サイト) 2-4.一路(純米大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 45% 山田錦 720ml 3000円(税抜) 評判 「一路」は、フルーティーな香りと、米の旨味と甘味がしっかりと感じられる、やわらかく濃厚な日本酒。香りは残るものの、クセがなく初心者にもおすすめです。 2014年と2017年には純米酒大賞金賞を受賞。ロンドンで毎年行われている、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)のSAKE部門で、最高賞であるチャンピオン・サケを受賞したこともあります。価格は720mlで3,000円(税抜)。 (出典元:公式サイト) 2-5.愛山(純米大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 45% 愛山 720ml 2800円(税抜) 1800ml 5500円(税抜) 評判 山田錦と雄町から生まれた、デンプン質の多い愛山を使用しているので、米の旨味が濃厚で余韻が長い日本酒です。冷やしても美味しいですが、常温や温めても楽しめる1本。 愛山は米の栽培が難しいため、年にタンク1本しか作ることができない貴重な日本酒です。価格は720mlで2,800円、一升瓶は5,500円(税抜)です。 (出典元:公式サイト) 2-6.桜花吟醸酒(吟醸酒) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 50% 国産米 300ml 520円(税抜) 720ml 1300円(税抜) 1800ml 2600円(税抜) 評判 出羽桜の定番酒。フルーティーな吟醸香で、やや淡麗、口当たりもよく、「この酒で日本酒に目覚めた」という人も多いのだとか。今も進化を続けている目が離せない日本酒です。 人気のシリーズのためサイズも豊富。300mlで520円、720mlで1,300円、一升瓶は2,600円(税抜)です。 (出典元:公式サイト) 2-7.しぼりたて 春の淡雪(本醸造酒) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 酒米(麹米/掛米) 価格 55% 国産米 300ml ...

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく