0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

五反田で楽しめる日本酒バー18選をご紹介!

ビジネス街としての一面も持ちながら、歓楽街でもある五反田。 そんな五反田にも日本酒を楽しめるオススメのお店があります。 この記事では五反田にある日本酒を楽しめるバーを18店紹介するので、五反田で日本酒を楽しみたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 1.リーズナブルな五反田の日本酒バー6選 「飲み会続きで予算が厳しい」など予算の面で飲みに行けないという方もいるかもしれませんね。 そこで、リーズナブルに日本酒を楽しめるお店を選出しました。 五反田にはリーズナブルに日本酒を楽しめるお店もあるので、気軽に日本酒を楽しむこともできますよ。 1-1.わに家 気軽に日本酒を楽しめるお店が「わに家」。 約30種類の日本酒が取り揃えているお店で、有名な銘柄から限定酒まで多数を取り揃えています。普段手に入らない銘柄もあるので要チェックですね。 提供される料理は小鉢がメインとなっているので、少しづつ違う料理も楽しめるのも嬉しいポイント。 ふらっと立ち寄りやすい雰囲気なので、少し飲みたい時や2次会での利用もいいかもしれませんね。 住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1-18-3 電話番号:03-3280-0178 アクセス:各線 五反田駅より徒歩2分 1-2.SAKEおかわり 「SAKEおかわり」は定額で日本酒が飲み放題のお店。 3,000円で純米酒を中心をした約100種類の日本酒が時間無制限で楽しむことができます。自分で好きなモノを取りに行くスタイルなので、気軽にいろいろな銘柄を試せますね。 料理やおつまみについては自分で好きなモノを持っていく形になります。途中で買い出しにも行けるので、日本酒を飲んでみてから買いに行くこともできますよ。 お寿司が食べ放題になるイベントなども行っているので、気になる方はホームページをチェックしてみてくださいね。 住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1-19-7 KB五反田ビル2F 電話番号:03-5422-7823 アクセス:各線 五反田駅より徒歩3分 1-3.地酒 肴 蕎麦 まほろば 「地酒 肴 蕎麦 まほろば」はリーズナブルに日本酒を楽しめるお店の1つ。 メインとなるのは店名にもある蕎麦と日本酒。もちろん料理は蕎麦だけでなく、日本酒に合う一品料理や創作料理もあるので、いろいろな種類の料理を楽しめますよ。 提供している日本酒は約15種類。日替わりで銘柄が変わります。銘柄に関係なく一合800円で楽しめるのも嬉しいポイントの1つ。 飲み放題やコース料理もあるので、自分に合ったものを選んでみてくださいね。 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2-26-5 電話番号:03-6421-7716 アクセス:各線 五反田駅より徒歩4分、東急池上線 大崎広小路駅より徒歩4分 1-4. 日本酒バー 五反田 SAKE吉 「SAKE吉」は、隠れ家的な雰囲気の中で日本酒を楽しめるお店。 提供している料理は、一品料理がメインとなっています。特にお店で人気の料理は、「〆サバ」でアッサリとした味が日本酒と相性抜群ですよ。他にも幅広いメニューがあるので、自分好みの料理が見つかるはずです。 日本酒は、常時10種類ほどを提供。仕入れ状況によっては、定番のメニュー以外も提供している時もあるので、自分の目で確認してみてくださいね。 少し駅からは外れていますが、知っている人のみが入れる隠れ家的な要素を感じられるので、1人で飲み際にもオススメですよ。 住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田3-17-17 電話番号:03-3440-3944 アクセス:各線五反田駅より徒歩5分 1-5.立呑処へそ 「立呑処へそ」は、揚げたての串揚げが人気のお店。 人気の串揚げは、海鮮からお肉、野菜まで幅広いものを使用しているので、最後まで楽しむことができますよ。串揚げ以外にも幅広いラインナップになっているので、色々な料理を楽しんでくださいね。 日本酒は、厳選した日本酒を約10種類取り揃えています。飲みやすい人気の銘柄を中心に取り揃えているので、あまり日本酒を飲んだことがない方にもオススメのお店ですよ。 五反田駅からも近く、リーズナブルな価格で楽しめるので、2軒目以降の利用でもいいかもしれませんね。 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田1-4-8 秀和五反田駅前レジデンス1F 電話番号:03-3490-6160 アクセス:各線五反田駅より徒歩4分 1-6.魚金 「魚金」は、海鮮を中心とした料理を提供しているお店。 提供している海鮮料理は、定番のお刺身以外に豆腐を使った料理も人気。中でも青海苔の餡と豆腐を使用した「青海苔豆腐」は、口当たりなめらかな絶品料理となっているので、ぜひ味わってみてくださいね。 日本酒は、約15種類を提供しています。風味や口当たりが違う日本酒を用意しているので、料理に合わせて日本酒を選べるのもポイントの1つ。海鮮料理以外にも様々な料理が提供されているので、相性の良い銘柄を探してみてくださいね。 人気のお刺身の盛り合わせは人数毎に種類があるので、シチュエーションに合わせて使い方を選べるのも「魚金」の魅力ですよ。 住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田2-2-2 松楽ビルB1F 電話番号:03-3442-1028 アクセス:各線五反田駅より徒歩3分 2.デートに最適な五反田の日本酒バー6選 次にデートに最適な日本酒バーを紹介していきます。 歓楽街の一面を持っている五反田にはデートで使えるお店も多数あるので、日本酒デートも楽しむことができますよ。 2-1.肉と和SAKEの個室居酒屋 ばく 五反田店 最初にご紹介するお店が「肉と和SAKEの個室居酒屋 ばく」。個室完備でデートにもオススメのお店です。 店名にある通り、お肉がメインの料理で「ステーキ」や「牛トロ炙り寿司」が人気の商品。もちろんあっさりとした鴨のお肉などもあるので、女性にも喜ばれること間違いなし。 日本酒は15種類ほどを取り揃えており、他の店ではあまり置いていないものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 駅からも徒歩2〜3分とかなり近いので、仕事帰りのデートにもうってつけですよ。 住所:〒141-0031...

渋谷・恵比寿で美味しい日本酒を楽しめるバー18選をご紹介!

渋谷や恵比寿はオシャレな街や華やかさがある街として認識されていますが、日本酒が美味しいお店も多いことはご存じでしょうか?「そんなイメージはなかった」と思う方もいるかもしれませんね。ですが、日本酒をリーズナブルに楽しめるお店や個室があり注目されているのも事実。 この記事では、渋谷・恵比寿エリアで日本酒が楽しめるお店をシチュエーションごとに紹介していくので、参考にしてみてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 1.リーズナブルな渋谷・恵比寿の日本酒バー6選 最初にご紹介するお店は日本酒をリーズナブルに楽しめるお店です。どのお店もコスパが良いので、「今月はお小遣いがもうない...」、「飲みたいけどお金が厳しい」という方にオススメ。 「価格が安いから品質が悪い」なんてこともないので安心してくださいね。 1-1.純米酒専門YATA 「純米酒専門YATA 渋谷店」は店名の通り、米と米麹、水だけで造られた純米酒のみを提供しているお店です。置いてある日本酒は約40種類。どの銘柄も1杯500円で提供しているので、かなりリーズナブルなことが分かります。 料理も提供しており、日本酒と同じく1品500円で提供。お酒もおつまみも安いので飲みすぎないように注意しなくてはいけませんね。 「純米酒専門YATA」は渋谷店だけでなく、各地に店舗を構えており新宿店もあるので気になった方は近い店舗に行ってみてください。 住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-6-9 ILA道玄坂ビル5F 電話番号:03-3464-0434 アクセス:京王電鉄井の頭線 渋谷駅より徒歩1分、JR各線 渋谷駅より徒歩3分、東京メトロ各線 渋谷駅より徒歩4分 1-2.酒と香   リーズナブルに日本酒を楽しめるお店の1つが「酒と香」。日本酒メインにしている居酒屋で約20種類ほどが提供されており、随時提供されている銘柄が変わっています。 料理は日本酒に合うものを多数提供。特に人気の商品が「おでん」で、たまごや大根などが全品150円とリーズナブルな価格で提供されているのも嬉しいポイント。 日本酒と料理とリーズナブルな価格で楽しみたい方にオススメのお店です。 住所:〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3-1-2 サウスビル1F 電話番号:03-6303-0778 アクセス:地下鉄日比谷線 恵比寿駅より徒歩1分、JR恵比寿駅より徒歩5分 1-3.日本酒ギャラリー 壺の中 「日本酒ギャラリー 壺の中」もリーズナブルに日本酒を楽しめるお店の1つ。このお店は全国各地から集めた約70種類の日本酒が時間無制限で楽しめるお店。料金は3,000円とかなり安めに設定されているので、「いろいろな銘柄をたくさん飲みたい」と思っている方にオススメです。 料理も持ち込みが可能なので、自分が食べたいモノを日本酒と一緒に楽しめます。 「これまで飲んだことがない銘柄に挑戦したい」「いろいろ銘柄を飲んでみたい」という方はぜひ足を運んでみてくださいね。 住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-6-5 東静ビル3F 電話番号:03-6455-3185 アクセス:各線 渋谷駅より徒歩3分 1-4.日本酒バル サカノチカ 「日本酒バル サカノチカ」は渋谷駅近くにある日本酒メインのバー。 提供している料理は、日本酒と相性の良い一品料理がメインとなっています。メニューの中には日本酒を使ったデザートもあるので、最後まで日本酒と楽しめますよ。 日本酒は定番15種類と日替わりで用意されている銘柄が複数提供されています。定番の銘柄だけでなく、あまり見かけない銘柄が用意されていることもあるので、ぜひ自分の目で確認してみてくださいね。 料理と日本酒はリーズナブルな価格で楽しめるので、はしご酒でも利用できるお店ですよ。 住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-6-12 道玄坂トロワービルB1F 電話番号:03-3496-7077 アクセス:各線 渋谷駅より徒歩3分 1-5.べるまっしゅ 「べるまっしゅ」は高知から直送された食材を使った料理が魅力のお店。 提供している料理は、高知から直送食材を利用した郷土料理がメインとなっています。定番であるカツオ料理から見かけることが少ない郷土料理もあるので、楽しめること間違いないですよ。 日本酒は常時30種類ほどを提供。店内で1番力を入れているお酒が日本酒ということなので、全国各地から厳選された銘柄を取り揃えていますよ。日本酒は高知の郷土料理と相性が良いのも見逃せないポイントですね。 店内はアットホームながら落ち着いた雰囲気なので、1人で飲みたい時にもオススメのお店ですよ。 住所:〒150-0036 東京都渋谷区南平台町13-1 佐藤ビルB1F 電話番号:03-3461-0708 アクセス:京王電鉄井の頭線 神泉駅より徒歩7分、各線 渋谷駅より徒歩9分 1-6.ごんべえ 「ごんべえ」は日本酒を楽しめる隠れ家的なお店。 提供している料理は、海鮮料理から揚げ物、ご飯料理など幅広いのが特徴。その中でも「ウニの肉巻き」は上質なウニをA4ランク和牛で包んだ料理で、大人気の商品ですよ。1品500円とリーズナブルで楽しめるのも嬉しいポイントですね。 日本酒は約60種類を提供しています。定番の銘柄だけでなく、希少な銘柄やスパークリングなどの変わり種も取り揃えているので、様々な種類の日本酒を楽しむことができますよ。 店内は日本酒の一升瓶が多数飾られているので、日本酒好き同士で行くと盛り上がること間違いないですよ。 住所:〒150-0042...

栃木県さくら市、この地でしか出逢えない唯一無二。「仙禽」を解説

仙禽(せんきん)は、栃木県さくら市でしか出会えない味わいを求めて造られている日本酒です。土地の個性を最大限に引き出すため、仕込み水と同様の水で酒米を栽培。「亀ノ尾」「山田錦」「雄町」と、蔵の地下水と同じ水脈上で育てられた酒米を使用しています。 今回は、超自然派の酒造りで注目を集める仙禽の魅力をご紹介!おすすめ銘柄や季節の限定品、購入方法についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.日本酒の仙禽(せんきん)とは 仙禽は、江戸時代の醸造方法「EDO STYLE(エドスタイル)」で生まれるお酒です。発酵には酵母を添加せず、天然の蔵付き酵母を使用。昔ながらの木桶を用いた生もと造り(きもとづくり)、オーガニックの古代米と、どこまでも自然派にこだわって造られています。 仙禽がなにより大切にしているのは、「ドメーヌ」を活かした酒であること。ワイン用語であるドメーヌは、自社畑でブドウを栽培し、製造から瓶詰めまですべて行う醸造元を意味します。 仙禽もまた、栃木県さくら市の土と風、自然すべてを体現したお酒。醸造技術が整った現代の酒造りにあえて逆行したその味わいは、甘みと酸味のバランスに優れ、日本酒の新たな歴史を築き上げています。 1-1.酒造元について 仙禽を造る株式会社せんきんは、文化3年(1806年)創業の蔵元です。蔵が位置するのは、関東平野の北端にあたる栃木県さくら市。豊かな自然を育む鬼怒川に沿って、広大な水田地帯が広がっています。 酒蔵が仕込み水に使用するのも、この鬼怒川の伏流水。日本酒の生命は「水」という考えから、原料米の田んぼにも同じ水が引かれています。中でも「亀ノ尾」は、農業の原点回帰を求めて栽培を始めたこだわりの古代米。これらのポリシーから仙禽を誕生させたのが、蔵を支える薄井兄弟です。 11代目蔵元にあたる兄の薄井一樹氏は、元ソムリエの観点からドメーヌ仙禽を生み出した人物です。「安酒の仙禽」のイメージ脱却を図るため、伝統工芸品としての酒造りに着手。弟である真人氏が杜氏を務めることにより、200年以上続く仙禽に”兄弟がする酒造り”という新たなストーリーを加えました。 仙禽は広報活動や営業活動をほとんどせず、酒販店との取引や飲食店向けの講演を行うのは、蔵元である一樹氏のみ。仙禽の本当の良さを分かったファンがさらなる道を広げ、近年は国外でも高く評価されています。 1-2.仙禽という名の由来 仙禽の名は、仙界に住み仙人に仕える鳥「鶴」を意味しています。ラベルに赤・黒・白3色で描かれているシンボルも、鶴をイメージしたもの。赤は愛情、白は伝統、黒は革新とそれぞれのカラーには深い意味が隠されています。 そのすべてが響き合あうことで、ほかにはない唯一無二の味わいを生み出すのが、仙禽。酒蔵で代々受け継がれてきた名を持つ酒は、薄井兄弟を筆頭に、約30名の蔵人たちによってさらなる進化を続けています。 2.仙禽の種類と値段について 仙禽は、甘酸っぱさをキーワードに多種多様な銘柄を揃えるお酒です。完全無添加の伝統製法にこだわった「ナチュール」、洋食に合う「モダン」、和食におすすめの「クラシック」、ワンランク上の「プレミアム」とニーズに合わせた1本を選ぶことができます。 2-1.クラシック仙禽 亀ノ尾 精米歩合 酒米 価格 50% 亀ノ尾(栃木県産) 720ml 1800円(税込) 1800ml 3600円(税込) 評判 仙禽が自社栽培する3種の酒米の中でも、強い個性を持つ古代米「亀ノ尾」を使った銘柄です。早期に火入れすることで、亀ノ尾の個性と超軟水の仕込み水の味の調和を実現。アルコール度数は15%と若干低めにすることで、よりナチュラルな味わいを生み出しています。 水のように透明で、上品かつ極上の甘みはワイングラスで味わうのもおすすめ。好みの和食とともに、ゆったり味わいたくなる日本酒です。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-2.モダン仙禽 無垢 火入れ 精米歩合 酒米 価格 50% 山田錦(栃木県産) 720ml 1600円(税込) 1800ml 3000円(税込) 評判 普段の食事と合わせて気軽に楽しむ、仙禽の日常酒として愛されている銘柄です。「無垢」の名のとおり、味わいは実にクリアで滑らか。それでいて、米のダイレクトな旨味が感じられる力強い1本となっています。 白桃やマスカットのようなエレガントな香りは、上質な白ワインのよう。適度に冷やし、イタリアンやフレンチなどと合わせるのもおすすめです。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-3.SUMIDAオリジナル一聲(いっせい) 生 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦(栃木県産) 720ml 3080円(税込) 評判 「仙禽一聲」(せんきんいっせい)とは、鶴の一声を表す言葉。名前に仙禽の存在感を込めた1本は、自社栽培の米の旨味を最大限まで引き出した特別なお酒です。 その中でも、SUMIDAの1周年を記念して造られた「仙禽一聲」は酒蔵直送のフレッシュな味わいが魅力のスペシャルバーション。ジューシーな口当たりと穏やかな酸味は、キリッと冷やすことでより一層旨味を増します。シャンパーニュグラスに注いで、ぜひその繊細なバランスをお楽しみください。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-4.オーガニック ナチュール 2019 精米歩合 酒米 価格 90% 亀ノ尾(栃木県産) 720ml 2799円(税込) 評判 オーガニック米「亀ノ尾」と天然蔵付き酵母によって生まれる、超自然派の日本酒です。米を磨く度合いを示す精米歩合(せいまいぶあい)は90%。米の中心部分をあえて多く残すことで、古代米である亀ノ尾のポテンシャルを十分に引き出しています。 中でも2019年のナチュールは、過去のシリーズを進化させた全く新しいお酒。今までの仙禽ファンや日本酒好きも納得の、深い味わいを感じられる1本となっています。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 2-5.醸(かもす) 30BY 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦、亀ノ尾、雄町 (栃木県産) 720ml 11,000円(税込) 評判 「時をかけて自然に創り上げる」という意味を込めた、仙禽のトップに立つブランドです。原料には、自社栽培の「山田錦」「亀ノ尾」「雄町」3種を使用。複数のブドウ品種をブレンドするワインの技法「アッサンブラージュ」を取り込んだお酒となっています。 3品種の酒を黄金比でブレンドした「醸」は、まさに仙禽だからこそ生まれる1本。香りは巨峰やラ・フランスのように華やかで、口に含めば繊細さと厚みを兼ね備えた味わいが広がります。蔵のこだわりが体現された、仙禽の頂点にふさわしい銘柄です。 (出典元:お酒の通販...

六本木や麻布の日本酒バー18選!高コスパ店やデートにオススメなお店

六本木・麻布はビジネスの街や大人の街のイメージを持つ人が多いエリアです。 そんな六本木・麻布エリアには美味しい日本酒バーがたくさんあることをご存知でしょうか? 六本木・麻布のイメージ通り、大人な日本酒バーやリーズナブルに楽しめる日本酒バーもあり、シチュエーションに応じて使い分けることができます。 この記事では、六本木・麻布エリアでオススメの日本酒バーを紹介するので、日本酒バーを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 六本木、麻布の日本酒飲み放題なお店はこちら! https://sake-5.jp/open-bar-in-roppongi-azabu/ 1.リーズナブルな六本木・麻布の日本酒バー6選 最初に紹介する日本酒バーはリーズナブルに日本酒を楽しめるお店です。 どのお店もコストパフォーマンスに優れたお店なので、日本酒だけでなく価格でも満足できますよ。 1-1.ヒヨク之トリ 「ヒヨク之トリ」は甲州の地鶏を備長炭で丁寧に焼き上げた焼き鳥が名物の居酒屋。 そんな名物の焼き鳥が全品250円前後で楽しめちゃうんです。かなりお得ですよね。 そんな焼き鳥と楽しみたいのが日本酒。約10種類程度を提供しており、期間限定の日本酒もあるので、様々な日本酒を楽しむことができます。 雑誌などのメディアにもよく取り上げられているお店なので、足を運ぶ際には予約することをオススメしますよ。 住所:〒106-0047 東京都港区東麻布3-2-9 麻布ホーム1F 電話番号:03-6441-0917 アクセス:各線 麻布十番駅より徒歩3分 1-2.旬 六本木 *2020年10月12日段階では休業中でした。再開日は未定 「旬 六本木」は牡蠣をメインに提供している居酒屋。 牡蠣は産地直送の新鮮な食材を使っており、生牡蠣や牡蠣フライなどが人気になっています。牡蠣以外にも全国各地の食材を使った炭火焼きや一品料理もあるので、いろいろな種類を楽しむことができますよ。 日本酒も豊富に取り揃えており、グラスサイズから楽しめるので、2軒目の利用でもいいかもしれませんね。 かなり良い立地にありますが、価格が安いのでリーズナブルに料理と日本酒を安く楽しみたい方はぜひ訪ねてみてください。 住所:〒106-0031 東京都港区西麻布1-12-8 MAINSTAGE 西麻布1F 電話番号:03-6438-9336 アクセス:各線 六本木駅より徒歩8分、東京メトロ千代田線 乃木坂駅より徒歩8分、東京メトロ日比谷線 広尾駅より徒歩8分 1-3.和酒バー ミハス 六本木にひっそりと佇む日本酒バーが「和酒バー ミハス」。 提供されている日本酒は純米酒系だけを取り揃えており、ワイン樽で熟成された日本酒やロゼ色の日本酒もあります。かなり珍しい日本酒もあるようなので、長年日本酒を飲んできた方も楽しめるポイントが多いのではないでしょうか。 料理も日本酒に合う一品を多数取り揃えているので、日本酒がどんどん進みますよ。 大人の隠れ家のようなお店なので、行きつけの日本酒バーになるかもしれませんね。 住所:〒106-0032 東京都港区六本木6-7-15 永和ビル5F 電話番号:03-3405-6630 アクセス:各線 六本木駅より徒歩2分 1-4.喜久や 天ぷらをメインに提供しているお店が「喜久や」。 全国各地から届く食材を使った天ぷらは特殊な調理器具を使っており、ヘルシーで軽い食感となっているのが特徴。また、天ぷらは揚げたてを食べられるのも嬉しいポイントになりますよ。 日本酒は常時10種類ほどを提供しています。天ぷらに合った銘柄を全国各地から厳選して仕入れているので、どの天ぷらを食べても相性が良いのが魅力なりますね。 昼から営業しているので、昼飲みしたい時にオススメの店舗になりますよ。 住所:〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-20 電話番号:03-6721-0557 アクセス:各線 麻布十番駅より徒歩3分 1-5.権八 「権八」は手打ち蕎麦と串焼きが名物となっているお店。 手打ち蕎麦は毎日手打したものを提供しており、串焼きは備長炭を使って丁寧に焼き上げている人気の一品となります。串焼きと日本酒を楽しんだ後に蕎麦で〆る人も多いですよ。 日本酒は全国各地の銘柄を15種類ほど取り揃えています。風味や味わいがメニューに詳しく書かれているので、自分に合った銘柄を選ぶことができますね。 店内はノスタルジックな雰囲気で、映画の撮影モデルにもなっているので気になる方は足を運んで確認してみてくださいね。 住所:〒106-0031 東京都港区西麻布1-13-11 電話番号:03-5771-0170 アクセス:各線 六本木駅より徒歩10分、東京メトロ千代田線 乃木坂駅より徒歩10分、東京メトロ日比谷線 広尾駅より徒歩10分 1-6.えにし 「えにし」は地酒と鶏料理にこだわっている居酒屋。 メインとなっている鶏料理の中でも人気の焼き鳥は、銘柄鶏を店内で串打ちしており、炭火でジューシーに焼き上げられた一品。銘柄鶏ならではの食感と旨味が特徴で日本酒とも相性が良いですよ。 日本酒は全国各地の銘柄を20種類ほど提供しています。好みに合わせて冷酒グラスとワイングラスで注文できるので、自分にあった飲み方で楽しむこともできますね。 店内は落ち着きがある雰囲気なので、ゆっくり食事したい時にもオススメのお店です。 住所:〒106-0032 東京都港区六本木4-5-3 電話番号:03-5411-3121 アクセス:...

広島で醸される美しいお酒。「雨後の月」を解説!

雨後の月(うごのつき)という日本酒をご存知ですか? 数々の賞を受賞している日本酒で、甘口好きには欠かせないお酒です。 今回は雨後の月の種類や特徴をまとめてみました。限定品もたくさんあるので要チェックです。 1.日本酒の雨後の月(うごのつき)とは 名前がとてもおしゃれな「雨後の月(うごのつき)」。兵庫県産の山田錦や愛山など、最上の原料を使っています。どこで造られている日本酒なのでしょうか? 1-1.酒造元について 「雨後の月」は、広島県の相原酒造で造られています。瀬戸内海と3つの山に囲まれた広島県を代表する酒蔵です。1875年に創業し、戦争で一時休業したこともありましたが、酒造りを貫き、現在にいたります。 相原酒造の日本酒はすべて吟醸造り。超軟水の仁方の名水を使い、冷蔵保存のため低温でじっくりと味が熟成されます。 「雨後の月」は、数々の賞を受賞しており、全国新酒鑑評会では8年連続受賞の実績があります。 1-2.雨後の月という名の由来 「雨後の月」という名前は、昭和30年に発表された徳富廬花の随筆、自然と人生から名づけられました。「雨あがりの空に、冴え冴えと光り輝く月が明るく周りを照らす」という一節から、澄みきって美しい酒を醸したいという思いが込められています。 2.雨後の月の種類と値段について 雨後の月はすべて吟醸造りですが、1種類というわけではないのです。雨後の月のラインナップをチェックしていきましょう。 2-1.大吟醸 真粋 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml 5,000円(税別) 1800ml 10,000円(税別) 評判 兵庫県特A山田錦の最高峰秋津産の特上等を100%使用した、高級感あふれる特別な日本酒。いちごや梨のようなみずみずしいフルーティーな香りと、米の旨味を深く感じることができる特別な雨後の月です。特別な日のお祝いや、大切な人への贈り物にもぴったり。 (出典元:公式サイト) 2-2.純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 雄町 720ml 3,500円(税別) 1800ml 7,000円(税別) 評判 雄町の岡山県赤磐の特等を100%使用した、若々しい弾む香りと、さわやかな米の旨味が広がる純米大吟醸。 1996年に開催された、第9回国際酒祭りin Ottawaで、グランプリを獲得した日本酒です。 (出典元:公式サイト) 2-3.大吟醸 斗瓶取り 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml 10,000円(税別) 評判 大吟醸 斗瓶取りは、昔ながらの製法で造られている貴重な日本酒。機械で圧力はかけず酒袋にもろみを入れて、自然に滴る酒を斗瓶取りした一品です。 トロピカルな香りが広がり、すぐに甘さを感じることができます。あとから苦味と酸味が広がりますが、最後はバニラのような甘い余韻を感じる上品な日本酒です。 (出典元:公式サイト) 2-4.大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 3,000円(税別) 1800ml 6,000円(税別) 評判 兵庫県特A山田錦の特上等を100%使用し、協会901号酵母と協会1801号酵母の2種類を使って造られています。 メロンやマスカットのような甘い上品な香り。味わいも酸味がまろやかなので、甘味を強く感じることができます。 (出典元:公式サイト) 2-5.吟醸純米酒 精米歩合 酒米 価格 麹米:50% 掛米:60% 麹米:雄町 掛米:八反錦 720ml 1,350円(税別) 1800ml 2,700円(税別) 評判 吟醸純米酒は、桃や柿のような甘味が広がり、口当たりはとろりとして柔らかいのが特徴。濃厚なので食後のデザート感覚で楽しめる日本酒です。1997年に特選街主催の全国日本酒コンテスト純米酒部門でグランプリを受賞しています。 (出典元:公式サイト)   3.雨後の月の購入方法   3-1.雨後の月が購入できる実店舗 雨後の月は北海道から九州までさまざまな店舗で購入することができます。一部限定品を取り扱っていないお店もあるので、下記の一覧からチェックしてみてくださいね。 取り扱い店舗一覧 3-2.雨後の月が購入できる通販サイト 雨後の月は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい雨後の月を購入することができますよ。 蔵元特約店 吉祥【酒専門通販サイト】   4.雨後の月の美味しい飲み方・楽しみ方 好きな飲み方をしてもちろんいいのですが、雨後の月は冷やして飲むのがおすすめ!温める場合もぬる燗以上にはしないようにしましょう。せっかくの香りが飛んでしまいますし、甘味が強い日本酒なので冷やした方が食事中もすっきりと飲めます。 食事と一緒に楽しむときはさっぱりとした料理がおすすめです。豆腐や刺身、かまぼこ、天ぷらなど、素材の味をしっかりと感じることができる和食と相性抜群です。 4-1.-5度で保管? 購入した雨後の月を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.雨後の月の期間限定品 雨後の月には、毎月といってもいいくらいたくさんの期間限定商品があります。 1~2月には赤色酵母で発色させた純米のにごり酒「桃色にごり」や、1~3月には山田錦・千本錦・雄町それぞれの「純米吟醸 無濾過 生原酒」も販売されます。 9月には「ひやおろし 純米吟醸」など、甘口が多い雨後の月には珍しいシャープですっきりとした味わいのシリーズも。 限定品が気になる人は公式ホームページもチェックしてみてください。 6.まとめ 雨後の月は広島県を代表する、お米の甘味がしっかりとした日本酒が好きな人にはたまらない一品です。食後にゆっくりと飲みたいときの相棒にいかがでしょうか。各月に限定品もあるので珍しい日本酒が好きな人にもおすすめです。

どの日本酒がおいしいかわからない時に!お店で日本酒の頼み方とは?

大前提として、日本酒の頼み方に正解なんてありません! しかし、蔵元の思いが込められた日本酒は、一番いい状態で一度は味わってみたいもの。 今回は、困ったときの日本酒の頼み方をご紹介します。 1. 1番は「お店の人にオススメを聞く」 日本酒の頼み方がよくわからないからと適当に頼むのではなく、まだあまり詳しくない場合は迷わずお店の人に聞きましょう。 日本酒の銘柄などの知識がなくても大丈夫です。聞くことは恥ずかしいことでもないですし、専門店であれば美味しい飲み方をしっかり教えてくれます。 とはいえどうやってお店の人に聞けばいいの?という人のために、聞く上でのポイントを2つご紹介します。 1-1.どんな料理と合わせるか 美味しい日本酒はありますか?と聞くのも間違いではないです。しかし合わせる料理によって、お店の人がオススメする日本酒も変わるため、「牛すじ煮込みに合うオススメの日本酒ありますか。」と料理名をいってみるのがポイント。 1-2.オススメの温度も聞いてみる お店の人から「この料理には○○がオススメです。」と教えてもらったあとは、オススメの「温度」を聞いてみましょう。冷酒・常温・燗酒と温度によって同じ日本酒でも味に変化があります。 この2つのポイントをお店の人に聞けば、料理に合った美味しい温度の日本酒を注文することができます。   2. 自分で選ぶ場合は日本酒の種類や温度について知ろう お店の人にはなんとなく聞きにくいという人は、自分で選ぶにあたり、日本酒の種類を覚えておきましょう。日本酒の種類や、その種類の日本酒を飲むときに美味しい温度を知っておくと「自分が飲みたい日本酒の味や香りではない。」といったイメージの違いを回避しやすくなります。 2-1. 日本酒の原料に注目 まずは日本酒の原料に注目してみましょう。 純米酒は、お米・麹・水で造られており、濃醇でコクがあるのが特徴です。 本醸造は、お米・麹・水に加え、醸造アルコールが使われています。そのため、純米酒より端麗でまろやかな味わいになるのです。 この原料の違いによって、味がガラッと変わります。 2-2. 精米歩合に注目 原料の次に「精米歩合」に注目してみましょう。 精米歩合とは、外側を研いで残ったお米の割合のことをいいます。なぜそのまま使わないかというと、米の表面にはたんぱく質や脂質、でんぷんなどさまざまな栄養があり、ありすぎると日本酒を造るときに雑味が残ってしまい、香りにも悪影響を与えるのです。 一般的には、純米酒や本醸造はお米の精米歩合が70%以下、吟醸酒は60%以下、大吟醸酒は50%以下となっています。 脂質は香りを抑える効果があるので、精米歩合が低い方が香りは強くなります。そして低い方が雑味のないすっきりとした味わいに。例えば、精米歩合40%の場合、お米の外側を60%も削っているため、香りが強く、味わいがすっきりとフルーティーになります。 https://sake-5.jp/types-of-sake/ 2-3. 日本酒は様々な温度で楽しむことができる 日本酒は温度が高くなると酸味が和らぎ旨味が強くなる傾向があり、冷やすと吟醸香が強く香りすっきりとした舌触りになります。そのため、冷やしたときは苦手かも…と思った味の日本酒でも、温めることによって飲める場合もあります。 雪冷え...5度 花冷え...10度 涼冷え...15度 常温...20~25度程度 日向燗30度 人肌燗... 35度 ぬる燗... 40度 上燗... 45度 熱燗... 50度 飛び切り燗... 55度 冷蔵庫から出して飲む日本酒は花冷えくらいです。一般的に温かい日本酒を総称して熱燗と呼んでいる人も多いですが、実際に温かい日本酒を作るときは、ぬる燗程度がおすすめ。香りも味も損なうことなく温かい日本酒が楽しめます。 https://sake-5.jp/sake-temperature/ 2-4. 自分の好みを探していこう 美味しい日本酒の飲み方を紹介しましたが、店員さんへ聞いても、自分でいろいろと調べても、もちろん味覚には個人差があります。そのため、日本酒の基礎知識を知ることは大切ですが、決まりに縛られることなく、いろいろな種類や温度を試して、自分の好みの日本酒を探してみましょう。 まとめ 日本酒専門店や日本酒にこだわりのある居酒屋に行くときは少し緊張するかもしれませんが、日本酒のオススメを聞くことは恥ずかしいことではありません。また、味覚には個人差があるため、自分でも調べて飲んでお気に入りの日本酒を見つけましょう!

甘口好きは1度は飲みたい!「花浴陽(はなあび)」を解説

「花浴陽(はなあび)」は、誕生してから間もない日本酒ですが、注目度ナンバーワンといってもいいくらい人気の日本酒です。 とくに甘口好きの中では外せない日本酒ですが、なかなか手に入らないのだとか…。 今回は花浴陽(はなあび)はどのような日本酒なのか、どこで購入できるのか見ていきましょう。 1.日本酒の花浴陽(はなあび)とは 「花浴陽(はなあび)」は、少量生産なのでなかなか手に入らない幻の日本酒と呼ばれています。どこで造られている日本酒なのでしょうか。また花浴陽という珍しい名前の由来も見ていきましょう。 1-1.酒造元について 埼玉県の南陽醸造で造られている「花浴陽(はなあび)」は、五代目蔵元と、お姉さん夫婦の3人で、2003年度に立ち上げました。 南陽醸造は、1860年に創業し、荒川水系と利根川水系が混ざった軟水の伏流水を仕込み水として使用しています。 1-2.花浴陽という名の由来 「花浴陽」の名前には、まだ知られていないころに「太陽の陽ざしをたくさん浴びて大輪の花を咲かそう!」と人気の日本酒にしようという思いが込められています。また「飲む人も造る人も、みんなの花が咲きますように」という思いも一緒に込めて命名されました。 2.花浴陽の種類と値段について 花浴陽は、純米吟醸酒です。山田錦を始め、美山錦や八反錦、五百万石・雄町などさまざまなお米を原料として使用しています。花浴陽の種類や値段をチェックしていきましょう。 2-1.純米吟醸 雄町おりがらみ生 精米歩合 酒米 価格 55% 雄町 720ml 1851円(税込) 評判 「純米吟醸 雄町おりがらみ生」は、甘酸っぱいトロピカルフルーツのような香り、まろやかな口当たりで、甘味と旨味、そして梅のような酸味を感じることができます。甘口で濃厚ですが、軽快な酸味があるので飽きることはありません。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-2.純米吟醸 八反錦 瓶囲無濾過生 精米歩合 酒米 価格 55% 八反錦 1800ml 3100円(税込) 評判 「純米吟醸 八反錦 瓶囲無濾過生」は、一切圧力をかけず、自然と滴ったものを集め瓶に詰めた一品。無濾過のため少しオリがあります。 パイナップルのような南国のフルーツを思わせるような香りが特徴です。甘口ですが、あとから酸味と苦味がくるのが特徴。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-3.純米吟醸 美山錦 瓶囲無濾過生 精米歩合 酒米 価格 48% 美山錦 1800ml 3900円(税込) 評判 「純米吟醸 美山錦 瓶囲無濾過生」も一切圧力をかけずに作られた日本酒です。とろっとしたはちみつのような凝縮された甘味が詰まったお酒です。さらに甘口を楽しみたい人は、八反錦よりも美山錦がおすすめです。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-4.純米吟醸 山田錦 瓶囲火入れ 精米歩合 酒米 価格 55% 山田錦 1800ml 3566円(税込) 評判 「純米吟醸 山田錦 瓶囲火入れ」は、花浴陽の中で一番パイナップルのようなジューシー感が強い華やかな日本酒です。開けたては少し辛味も感じることができますが、数日経つと落ち着いてきます。甘さの違いを楽しむために3日くらいで楽しむのもいいかもしれません。 (出典元:酒泉洞堀一) 2-5.純米吟醸 美山錦 瓶囲い 生 精米歩合 酒米 価格 55% 美山錦 1800ml 2954円(税込) 評判 「純米吟醸 美山錦 瓶囲い 生」は、花浴陽特有の甘味がありますが、フレッシュで突き抜けるような香りと味が特徴です。甘口の日本酒は飲んだことがないけど、花浴陽が気になるという人はこちらから始めてみては? (出典元:酒泉洞堀一)   3.花浴陽の購入方法   3-1.花浴陽が購入できる実店舗 花浴陽は貴重な日本酒なので、販売店が限られています。地元である埼玉県には取扱店が多いので手に入りやすいかもしれませんね。下記に販売店一覧があるのでチェックしてみてください。 店舗名 住所 URL 地酒専門店 鈴傳 東京都新宿区四谷1-10 http://suzuden-sake.com/index.html 小山商店 東京都多摩市関戸5-15-17 https://www.jizakenokoyama.co.jp/ 矢島酒店 千葉県船橋市藤原7-1-1 https://www.yajima-jizake.co.jp/ 酒乃生坂屋 長野県千曲市屋代1852-1 http://ikusakaya.com/ 酒のかわしま 宮城県仙台市宮城野区東仙台6丁目5-27 http://sake-kawashima.com/ 酒泉洞堀一 愛知県名古屋市西区枇杷島3-19-22 http://www.1049.cc/web/syusendo-horiichi-recruit/branch/ 松仙 大阪府堺市堺区南半町東2-1-30 http://www.jizakeyasan.com/shop.html   取り扱い店舗一覧 3-2.花浴陽が購入できる通販サイト 花浴陽は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい花浴陽を購入することができますよ。 酒泉洞堀一 4.花浴陽の美味しい飲み方・楽しみ方 花浴陽は無濾過無調整の日本酒なので、冷やして飲むのがおすすめです。おしゃれにシャンパングラスやワイングラスで飲むのもいいですね。 開けたら早めに飲むのが鉄則ですが、3日くらいにわけて飲むと味の変化が楽しめます。すっきりとした味わいなので食事中も楽しめますが、食後のデザートとしてしっかりと味わいたい日本酒です。 4-1.-5度で保管? 購入した花浴陽を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.花浴陽の期間限定品 花陽浴には、限定品として販売しているものはありませんが、手に入りにくい貴重な日本酒なので、すべての商品が期間限定品といっても過言ではありません。 その中でも、山田錦40%精白で造られる「純米大吟醸 雫 生原酒」は市場にほとんど出ることのない幻の花陽浴といわれています。 6.まとめ 花陽浴は日本酒の人気ランキングでも常に上位でありますが、少量生産のためなかなか手に入らないお酒です。貴重な日本酒のため、通販ではかなり高値で販売されていることもあるので気をつけましょう。埼玉県に訪れた際や日本酒の専門オンラインショップで見つけたときはぜひ飲んでみましょう。

新潟県の地酒として人気上昇中。「加茂錦」を解説!

数ある日本酒のなかでも、品質の高さで話題となっているのが加茂錦です。希少性の高さから見かけることは少ないですが、日本酒好きの間では美味しいと評判になっています。 本記事をお読みのみなさんも、加茂錦の噂を聞いて色々と情報を集めているのではないでしょうか。本記事では話題の加茂錦について、詳しく解説していきます。具体的な種類から購入方法まで網羅しているので、参考にしてみてください。 1.日本酒の加茂錦とは 加茂錦とは新潟県の地酒として人気上昇中の日本酒です。生産量が少ないため、飲みたくてもなかなか手に入らないこともあります。ただし、レアな日本酒だから有名というわけではありません。本格的で高品質な味わいが、全国の日本酒ファンから愛される理由です。加茂錦は一体どのような蔵元が作っているのでしょうか。詳細は以下で解説していきます。 1-1.酒造元について 加茂錦を酒造しているのは新潟県加茂市に本社を構える「加茂錦酒造」です。創業は1893年。明治時代が中盤に差し掛かるころに生まれました。ポリシーは「伝統的な酒造りをもとにいまの食卓に合うを目指す」ことです。古き時代より育まれた技術を受け継ぎつつ、時代のニーズに応える酒造りをしています。 工場は小規模ですが、自分たちが納得しない味の酒造りは行わないのが信条です。わずかな生産量でも本当に美味しい日本酒を食卓へ届けてくれる職人気質の酒造会社といえます。 加茂錦酒造株式会社 新潟県加茂市仲町3-3 Tel.0250-61-1411 1-2.加茂錦という名の由来 加茂錦という名前は昭和初期に一般公募で命名されました。地元である「加茂」に美しい織物を意味する「錦」を組み合わせた言葉です。加茂市は古くから北越の京都と呼ばれるほど、歴史のある街。近隣は清らかな水流が自慢の賀茂川が流れており、自然にあふれています。加茂錦と名付けた一般公募者は地元愛にあふれた人物だったことでしょう。 加茂錦という名前は語呂が良く、1回聞くと耳に残るのが魅力です。難しい銘柄名の多い日本酒ですが、初心者でも覚えやすい名前といえます。 2.加茂錦の種類と値段について 加茂錦はいくつかの種類があります。それぞれ味の特徴が違うため、選ぶのに迷ってしまうことも珍しくありません。以下では種類ごとに値段、味の詳細をまとめましたので、ぜひ目を通してみてください。 2-1.荷札酒 黄水仙(きすいせん) 純米大吟醸 槽場汲み 精米歩合 酒米 価格 50% 山田錦、五百万石、雄町、秋田酒こまち 720ml 1738円(税込) 1800ml 3388円(税込) 評判 爽やかな印象が強い純米大吟醸です。雑味のないクリアな味わいのなかに、膨らみのある米の旨味が凝縮されています。大吟醸特有のシャープな口当たりは玄人も納得の出来栄えです。夏の夜に一杯やれば、気だるい暑さも吹き飛ぶことでしょう。 通好みの風味ですが、本格的な日本酒に挑戦したい初心者にもおすすめ。品質の高さを実感することができます。1度飲めば、ついハマってしまう奥深い日本酒です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-2.荷札酒 純米大吟醸 備前山田錦 無濾過生原酒 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 2178円(税込) 1800ml 4268円(税込) 評判 最上級の酒米として知られる山田錦のなかで、備前産を醸した大吟醸です。備前とは現在の岡山県。岡山の酒米といえば「雄町」が有名ですが、あえて山田錦を選んだチャレンジングな銘柄です。透明感のある飲みやすさに定評がありますね。 一口飲めば、角のないまろやかな口当たりに驚きます。日本酒はクセが強くて飲めないという人に試してもらいたい銘柄です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-3.純米大吟醸 無濾過生原酒 精米歩合 酒米 価格 50% 五百万石 720ml 2178円(税込) 評判 加茂錦のなかでも「火入れ」を行っていない生原酒です。加熱処理を行っていないため、米の風味がそのまま残っているのが特徴。フレッシュな香りが鼻をくすぐり、洋酒のような雰囲気を感じます。ほのかな酸味と濃厚な米の旨味が魅力です。 米の美味しさがダイレクトに伝わってくるため、飲みごたえが欲しいときにおすすめ。ほろ酔いになる頃には、日本酒を飲んでいる実感で満たされます。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-4.荷札酒 純米大吟醸 八反錦50 無濾過生原酒 精米歩合 酒米 価格 50% 八反錦、山田錦 720ml 1958円(税込) 評判 広島で生まれた八反錦を使った純米大吟醸です。余韻の残る味わい深さが特徴。八反錦ならではの甘みとコクがたまりません。味が強いにも関わらず、後味が爽やかなのは加茂錦ならではです。新たな味に挑戦し続ける加茂錦のポリシーを見事に表しています。 余韻の心地よさが魅力のため、飲むときは締めの一杯に回すといいでしょう。すでに他の日本酒を何杯も飲んでいても、しっかりと美味しさを舌の上に広げてくれます。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-5.荷札酒 純米大吟醸...

新橋の日本酒バー18選をご紹介!高コスパ店やデートに最適なお店を紹介

テレビなどの取材でよく出てくるのが新橋。サラリーマンが多くビジネス街のイメージを持っている人が多いのではないでしょうか? そんな新橋では仕事の終わりや休日などに気軽に行ける日本酒を楽しめるバーがたくさんあります。 この記事ではシチュエーション毎にオススメの日本酒バーを紹介するので、新橋で日本酒を楽しんでみたい方は参考にしてみてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 新橋の日本酒飲み放題なお店はこちら! https://sake-5.jp/open-bar-in-shinbashi/ 1.リーズナブルな新橋の日本酒バー6選 「今月の予算が厳しい」「飲み会続きで高い店は行きづらい」などの悩みは多くの人が抱えている悩みではないでしょうか? ですが、新橋はリーズナブルに日本酒を楽しめるお店が多いんです。 サラリーマンが多い街だからこそ、リーズナブルに日本酒を楽しめるお店が多いので、ぜひ確認してみて下さいね。 1-1.庫裏 「庫裏」は新橋駅近くにある和酒にこだわったお店。 取り扱っている日本酒は常時50〜100種類。その中の30種類〜40種類は週に1度入れ替えているので、行くたびに違う日本酒を楽しむことができます。 料理は日本酒にあう珍味などを提供。全国の蔵元から紹介してもらった珍味なるので、日本酒との相性も抜群です。 日本酒は少量の60mlから楽しめるので、2次会などで訪れるのもいいですね。 住所:〒105-0004 東京都港区新橋3-19-4 桜井ビル2F 電話番号:03-3438-3375 アクセス:各線 新橋駅より徒歩2分 1-2.信州おさけ村 「信州おさけ村」は信州のお酒の直売所とスタンドバーを兼ね備えたお店。 日本酒は約60種類を取り揃え。3種類の銘柄を自分で選んで飲み比べできるセットもあるので、気軽にいろいろな銘柄を楽しむことができます。 提供している料理は一品ものが中心。一品120円〜注文できるのでかなりリーズナブルですよ。 日本酒、料理どちらも信州でしか楽しむことができないものもあるので、旅行している気分にもなれちゃうお店です。 住所:〒105-0004 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1F 電話番号:03-3572-5488 アクセス:各線 新橋駅より徒歩1分 1-3.日本酒・本格焼酎BAR うさぎ 新橋駅から徒歩1分の場所にあるリーズナブルな日本酒バーが「日本酒・本格焼酎BAR うさぎ」。 日本酒と焼酎をメインにしており、日本酒は約30種類を常備しています。その内の10種類は週替りで変わるので、様々な銘柄を試せるのもポイントの1つ。 料理に関しても一品ものだけでなく、魚料理や肉料理、揚げ物などいろいろな種類があるので、自分の好きなモノを食べることができますよ。 駅から徒歩1分と近いので、終電を気にせず飲めるのも嬉しいポイントですね。 住所:〒105-0004 東京都港区新橋4-11-5 電話番号:03-3433-1055 アクセス:各線 新橋駅より徒歩1分 1-4.酔心酒蔵 「酔心酒蔵」は広島県の蔵元「酔心」が営業している居酒屋。 提供している料理は一品料理がメインとなっており日本酒と相性の良いものがたくさんあります。アッサリとした海鮮料理からガッツリ食べられる揚げ物まであるので、自分の気分に合わせて選んでみてくださいね。 日本酒は蔵元から直送された「酔心」がメインとなっています。キリッとした辛口なのでお店の人気メニューである「しめサバ」などの海鮮料理と相性も良いですよ。 ここでしか飲めない酔心の銘柄もあるので、ぜひ味わってみてくださいね。 住所:〒105-0004 東京都港区新橋2-6-9 電話番号:03-3580-2455 アクセス:各線 新橋駅より徒歩1分、地下鉄三田線 内幸町駅より徒歩5分 1-5.大衆居酒屋 おば九 産地直送の魚介と日本酒が人気のお店が「大衆居酒屋 おば九」。 提供している料理は、仕入れの状況によってメニュー内容が変わることが特徴となっています。メニュー内容は、海鮮料理の定番であるお刺身から焼物、揚げ物が過去にあったメニューなので幅広いことが分かりますよね。 日本酒は40種類ほどを提供。全国から仕入れた銘柄の中にはプレミアとなっている銘柄もあるので、ぜひ確認してみてくださいね。 日本酒をたくさん飲める飲み放題もあるので、たくさん楽しみたい方にもオススメのお店となっていますよ。 住所:〒105-0004 東京都港区新橋3-7-3 フォディアビルB1F 電話番号:050-5570-4165 アクセス:各線 新橋駅より徒歩5分 1-6.銘酒の里 旅人 リーズナブルな価格で豊富な日本酒を提供しているお店が「銘酒の里 旅人」。 提供している料理は一品料理がメインで、日本酒と相性が良いものを多く取り揃えています。料理は一品300円〜とリーズナブルなので日本酒と合わせて気軽に楽しめるのもポイントの1つ。 日本酒は100銘柄以上と豊富なラインナップを取り揃え。小さな蔵元で作られた日本酒もあるので見たことがない銘柄が見つかるかもしれませんね。 お店のオーナーが接しやすく、店内の雰囲気が良いので、1人で飲みに来る方も多いお店になりますよ。 住所:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目20−15 新橋駅前ビル1号館 アクセス:各線 新橋駅より徒歩1分 2.デートに最適な新橋の日本酒バー6選 新橋はリーズナブルに楽しめるだけでなく、デートに最適な日本酒バーも多いです。 仕事帰りなどに気軽に楽しめるお店が多いので、日本酒バーで恋人と一緒に飲むのもオススメですよ。 完全個室があるお店や雰囲気が良いお店も紹介するので、ぜひ確認してみてくださいね。 2-1.日本酒バル...

品川・田町で楽しめる日本酒バー18選をご紹介!

品川・田町はオフィス街や下町の雰囲気を感じられるなど多数の顔を持っているエリア。 そんな品川・田町エリアでは日本酒を飲めるバーが増えてきています。実は、日本酒を飲むことで健康効果や美容効果に効果があることが浸透してきているため、段々と店が増えてきているんですよ。 この記事では品川・田町で日本酒を楽しめるバーを紹介するので、品川・田町エリアで日本酒を飲みたい時は参考にしてみてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 品川、田町で日本酒が飲み放題なお店はこちら! https://sake-5.jp/open-bar-in-shinagawa-tamachi/ 1.リーズナブルな品川・田町の日本酒バー6選 まずご紹介するのがリーズナブルに日本酒を楽しめるバーです。 どのお店もコスパ抜群なので、お得な気分で日本酒を楽しむことができますよ。 1-1.日本酒バー 品川 日本酒バル 蔵よし 「日本酒バル 蔵よし」は海鮮が自慢の日本酒を楽しめるお店。 メインの料理である海鮮は九州や八丈島などの離島から直送されたものを使用。東京にある他の店では味わうことのできない希少な魚も楽しむことができます。 提供している日本酒は約30種類。定番の銘柄からあまり目にすることのない銘柄も取り扱っているので、日本酒をよく飲む方でも満足できますよ。 品川駅からも近い場所にあるので、仕事帰りなどにも立ち寄れますね。 住所:〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワーグランパサージュB1F 電話番号:03-6712-9337 アクセス:各線 品川駅より徒歩3分 1-2.夢や WEBメディアや情報誌などで取り上げられている人気のお店が「夢や」。 提供している料理は、産地から直送された食材を使用した手作り料理を多数取り揃えています。定番のメニューだけでなく、仕入れ状況によって変わる日替わりメニューも豊富なので、気分に合わせて選ぶことができますよ。 日本酒は生産数の少ない、希少な銘柄から人気の銘柄までバリエーション豊富に取り揃えています。利き酒セットもあるので、1度に複数の種類が楽しめるのも嬉しいですね。 夜の時間帯は混んでいることが多いので、行く前には予約することをオススメします。 住所:〒108-0075 東京都港区港南2-2-9 電話番号:03-3474-2560 アクセス:各線 品川駅より徒歩2分 1-3.個室居酒屋 村瀬   「個室居酒屋 村瀬」は新潟の郷土料理をメインにした居酒屋。 特に人気なのが新潟名物の「天ぷら盛り合わせ」と「へぎ蕎麦」。天ぷらと日本酒を楽しんだ後に〆としてへぎ蕎麦を食べると言うのが王道のコースとなっています。 提供している日本酒は料理にマッチする銘柄を選出。全国各地から集めた定番の銘柄から変わり種まで揃えているので、お気に入りの1本が見つかるはずです。 また、店内には完全個室も完備しているので、会社の飲み会などでも使えますよ。 h住所:〒108-0014 東京都港区芝5-16-9 吉野電機ビル3F 電話番号:050-5593-4955 アクセス:地下鉄各線 三田駅より徒歩3分 1-4.角打ち 田町 駅直結の田町センタービル内にある日本酒を楽しめるお店が「角打ち 田町」。 提供している料理は、おでんやお刺身などのお酒と相性の良い一品料理がメイン。どの料理もリーズナブルな価格で楽しめるので、たくさん食べても安心ですよ。 日本酒は全国各地の銘柄を約30種類提供。おでんをメインとしていることもあり、おでんの出汁と日本酒を合わせて飲む「出汁割日本酒」を楽しむこともできます。ホッとする味なので、ぜひ味わってみてくださいね。 日本酒も1杯380円均一なので、リーズナブルに日本酒を楽しみたい時にはオススメお店になります。 住所:〒108-0014 東京都港区芝5-34-7 田町センタービル3F 電話番号:050-5872-7781 アクセス:JR各線 田町駅より徒歩1分、地下鉄各線 三田駅より徒歩1分 1-5.全席個室 鮮や一夜 「全席個室 鮮や一夜」は季節の魚介を味わえるダイニング。 旬の魚を使った料理は定番のお刺身をはじめとして、炙り料理や海鮮サラダなどバリエーション豊富に提供しています。どの料理も「全席個室 鮮や一夜」独自の創作料理となっているので、見栄えも良い一品となっていますよ。 日本酒は10種類ほどを常時提供しています。にごり酒など飲みやすい銘柄もあるので、日本酒をあまり飲んだことが無い方も安心ですね。 全席個室となっているので、周囲を気にせず食事と日本酒を楽しめますよ。 住所:〒108-0075 東京都港区港南2-6-9 DK品川ビル7F 電話番号:050-5890-7367 アクセス:各線...

新潟の自然がはぐくむ味。「緑川」を解説!

数多くの日本酒を生み出す酒処、新潟県。その中で、限られた酒販店でのみ販売されている地酒が「緑川」です。 顔の見える販売を基本としている緑川酒造が造るのは、香りおだやかな純米吟醸やさらりとした飲み心地の醸造酒。雪の中で貯蔵されたお酒は、季節限定の人気商品となっています。今回は隠れた真の銘酒「緑川」の魅力や種類をご紹介します! 1.日本酒の緑川とは 緑川は、日本有数の米どころであり酒処でもある新潟県で造られる日本酒です。主軸となる酒米「北陸12号」は、一度は姿を消した幻の米。先代の蔵元自らがその特性に着目し、契約農家と共に復活させたものです。仕込み水には、地下50mからくみ上げた軟水を使用し、ただ辛いだけではない緑川のふくよかな味わいを実現しています。 低温発酵、低温長期貯蔵を基本とする緑川は、おだやかで繊細な風味が持ち味。新潟の地酒は淡麗辛口が主流となる中、緑川は繊細できめ細かい上品な味わいが特徴です。 「緑川を本当に気に入ってくれる人に託したい」という蔵のポリシーから、販売されるのは正規特約店のみ。特約店でもネットを介した通信販売はしておらず、電話申し込みや対面販売を基本とした希少性の高い銘柄となっています。 1-1.酒造元について 緑川酒造は、新潟県の中でも屈指の豪雪地帯である魚沼地域に位置する酒蔵です。旧小出町の中心部にあった蔵は、設備の改善と高環境を求め平成2年に現在の地に移転。目の前には田んぼが広がり、冬にはあたり一面が真っ白な雪に覆いつくされます。 人の手で造るという酒の本質を守りつつ、蔵人が酒造りに専念できる設備を兼ね備えた施設では綿密な温度管理を実施。衛生管理も徹底され、熟成と鮮度を両立させた酒造りを続けています。 1-2.緑川という名の由来 「緑川」の名は、初代当主が好んだ「緑」と、近くを流れる清流「魚野川」にちなんで命名されたと言われています。その名の通り、自然が育む緑川の味わいは、清らかな水の流れのようにクセのないおだやかな味わい。「緑川」のロゴも、川の流れを模したデザインが使用されています。 2.緑川の種類と値段について 緑川は、清酒から本醸造酒、純米酒から大吟醸酒まで幅広いジャンルを取りそろえたお酒です。中には「熱燗酒」と銘打った、燗酒のための銘柄も製造されています。価格はおおむね1800ml・2,000円~3,000円台ですが、トップブランドにあたる大吟醸は1本12,000円台とワンランク上の価格帯となっています。 2-1.純米吟醸 緑川 精米歩合 酒米 価格 55% 国産米 720ml 1760円(税込) 1800ml 3520円(税込) 評判 低温でじっくりと熟成された味わいが魅力の純米吟醸です。緑川らしい淡麗辛口の旨味がしっかりと感じられます。 夏は適度に冷やして、秋冬には温めてそれぞれの味と香りの違いを楽しむのもおすすめ。あっさりとした刺身や、白身魚の料理とも相性の良い日本酒です。 (出典元:amazon) 2-2.純米 緑川 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 720ml 1375円(税込) 1800ml 2860円(税込) 評判 淡麗でキレのある味わいを楽しめる、緑川の特徴が全面に生きた純米酒です。冷やしても温めても酒質が変わることはなく、和洋中どんな料理にも合わせることができます。 香りは控えめで後味は実にすっきり。好みの料理とともに、米の旨味をぞんぶんに楽しめる1本です。 (出典元:新潟県酒造組合公式サイト) 2-3.大吟醸 緑川 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml 6270円(税込) 1800ml 12650円(税込) 評判 緑川の中でも最も高い価格帯にあたるお酒です。純米吟醸が1800ml・3,000円台であるのに対し、こちらの大吟醸は12,000円台まで価格が跳ね上がります。 まさに酒蔵の技術の粋がほどこされた大吟醸は、フル-ティーな香りと熟成された旨味を兼ね備えた1本。きりっと冷やしてハレの日に味わいたい、特別な緑川です。 (出典元:楽天市場) 2-4.緑川 正宗 精米歩合 酒米 価格 65% 国産米 1800ml 2420円 評判 熱燗専用に作られた、熱燗好きにはたまらないお酒です。四段仕込みと言われる仕込みの四段目に、もち米が使用されています。そのため、温めることで蒸し米のような香りが立ちのぼるのが特徴です。 緑川特有のキレとともにやってくるのは、ほんのりとした甘み。豪雪地帯にある蔵だからこそ生まれたとも言える、心をほっと温めてくれる銘柄です。 (出典元:新潟県酒造組合公式サイト) 3.緑川の購入方法 緑川は、正規特約店でのみ購入できる日本酒です。酒蔵は公式ホームページを持たず、通信販売なども行っていません。正規特約店でも、購入方法は電話申し込みか対面販売のみとなります。これもすべて、蔵元の「顔を見える相手に緑川を託したい」という想いの表れだと言えるでしょう。 3-1.緑川が購入できる実店舗 緑川の正規特約店の一部が、以下の実店舗となります。販売数は制限されていることもあるため、購入の際はぜひ事前に連絡してからお出かけください。 酒舗井上屋 愛媛県松山市中須賀1-13-28 089-951-0268 酒屋あだち 北海道帯広市西24条南1丁目34番地16 0155-37-3003 酒屋松蔵屋 茨城県牛久市女化町 775-11 029-872-0043   3-2.緑川が購入できる通販サイト 緑川は大手通販サイトで販売されていることもありますが、正規価格ではない場合もあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていない店の場合、品質管理が行き届いていない場合もあります。 前述したように、緑川の購入は特約店の対面販売が基本となっています。オンラインで購入する際は価格と保管方法に留意するようにしましょう。 4.緑川の美味しい飲み方・楽しみ方 淡麗辛口のすっきりした美味しさが魅力の緑川は、食事と一緒にすいすいと飲み進められるお酒です。和食であれば刺身や天ぷら、燗酒専用「正宗」は鍋ものと合わせてもその味わいを楽しめます。 ほんのりとした香りと甘みを感じる大吟醸は、白ワインのようにカルパッチョと合わせるのもおすすめ。自分なりの楽しみ方を見つけたくなる魅力に溢れたお酒です。 4-1.-5度で保管? 緑川は、対面販売が基本とされている希少なお酒。購入できた際は、酒蔵直送の味わいそのままに美味しく保管したいですよね。 日本酒は、温度による酒質の変化を受けやすいお酒です。特に、酵母が生きたまま瓶詰めされる生酒は、冷蔵保管が基本となります。日本酒を美味しく長期保管するために、最も適していると言われているのが-5℃の温度帯。酵母の活動をストップさせ、日本酒の酒質を長期間キープできると言われています。 日本酒専用に開発された「日本酒セラー」なら、家庭用冷蔵庫では難しい-5℃での保存管理が可能。一度開栓した日本酒の美味しさも変わらないので、自宅でも日本酒バーのように色々な銘柄を楽しめます。 日本酒セラーがないという時には、なるべく気温の低い場所で紫外線を避けて保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酒質が劣化してしまうため、開戦後はなるべく早く飲みきるのがおすすめですよ。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.緑川の期間限定品 緑川酒造では、春と冬に「雪洞貯蔵」という名前の日本酒を販売しています。約0℃に保たれた雪洞で貯蔵したお酒は、ゆっくりと熟成することで生まれるふくよかな香りが特徴。5月に販売される生酒は、他の緑川にはないフレッシュでみずみずしい味わいが特徴です。 純米吟醸は6~10月、吟醸は11月~12月と3部作仕上げの雪洞貯蔵は、希少な緑川の中でもファンが待ちわびるシリーズ。蔵の周りを真っ白に埋め尽くす、雪景色を思わせるような澄んだ味わいが魅力です。 6.まとめ 正規特約店のみの販売を基本としている希少な酒「緑川」。緑川は、豪雪地帯の新潟魚沼の自然と伝統の技、徹底した温度管理によって生まれる日本酒です。 その味わいは、他の淡麗辛口とは一線を画す繊細さとキレの良さ。ホームページも通信販売もなし、外回りの営業もいないという販売スタイルは、蔵の自信と緑川への愛情の表れでもあります。日本酒好きであれば、ぜひ一度は口にしたい魅力に溢れた銘柄であると言えるでしょう。

伝統を継承し進歩させていく。「李白」を解説!

島根県の李白酒造が造る「李白」(りはく)は、海外でも愛飲されている日本酒です。おだやかな香りとクセのない味わいは、毎日の食事に合わせるお酒にもぴったり。最高峰の純米大吟醸は贈答用にも好まれています。 今回は、李白の魅力や種類、購入方法などを解説!山陰の自然が生み出す日本酒の味わいを、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.日本酒の李白とは 山陰の地酒「李白」は、国内のみならず世界でもその名を知られる日本酒です。島根県産の五百万石と神の舞(かんのまい)、兵庫県産の山田錦といった高品質の酒米を原料に使用。4か所の井戸からくみ上げた水で仕込むお酒は、芳醇でまろやかな旨味を持つのが特徴です。 1-1.酒造元について 李白酒造は、創業明治15年(1882年)島根県松江の城下町に創業した酒蔵です。平成3年(1991年)、西武百貨店が香港へ初の海外出店したことをきっかけに、海外輸出を積極的に開始。酒の名前を憶えやすいよう、純米吟醸には「Wandering Poet (放浪の詩人)」、特別純米のにごり酒には「Dreamy Clouds (夢の雲)」といったニックネームを付ける工夫をこらしています。 機械化をすすめながらも繊細な作業では決して手を抜かず、安定した質の良い酒を提供できる設備を導入。出雲神話に出てくる酒造りの伝統と、山陰の食文化を継承した酒造りを続ける酒蔵です。 1-2.李白という名の由来 「李白」の名は、中国の詩人の名に由来しています。李白は、酒を一斗飲んで詩を百編書いたとも言われる人物。その詩には、酒を愛する人の気持ちが代弁されていたと言われています。 また、生涯で2度総理大臣となった島根県松江市出身の若槻礼次郎氏もまた、李白のように酒を愛した人物。「李白」は若槻次郎氏により命名された由緒ある名前として、現在まで受け継がれています。 2.李白の種類と値段について 李白は、本醸造から純米大吟醸まで幅広い種類を取りそろえたお酒です。すっきりしたクセのない味わいの本醸造酒は、四合瓶1,200円台から購入できます。 蔵の最高峰となる純米大吟醸は、四合瓶4,000円台と大切な贈り物にも適した銘柄。ぜひ李白を楽しむシチュエーションや味の好みに合わせた1本を見つけてみてくださいね。 2-1.大吟醸 月下獨酌(げっかどくしゃく) 精米歩合 酒米 価格 38% 山田錦 300ml 2145円(税込/専用箱入) 720ml 4400円(税込/専用箱入) 評判 高級酒米・山田錦を38%まで磨き上げ、低温長期発酵させた鑑評会出品クラスのお酒です。じっくりと熟成させたことで生まれるのは、果実味を感じさせるふくよかな香り。味わいは力強く、キレのある後口が心地よい日本酒です。 「月下獨酌」(げっかどくしゃく)は、月の夜に一人、心ゆくまで酒を飲む心境を歌い上げた李白の名作。名実ともに、蔵の代表作となる1本です。 (出典元:公式サイト) 2-2.李白 純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 45% 山田錦 300ml 1595円(税込/専用箱入) 720ml 3300円(税込/専用箱入) 1800ml 6820円(税込/専用箱入) 評判 香りがおだやかで、食事との相性も良い純米大吟醸です。ふっくらとやさしい味わいと、キレの良い辛口の旨味を合わせ持ち合わせた1本になります。 より美味しく楽しむには、10~15℃に冷やして楽しむのがおすすめ。山陰の冬の味覚、カニ料理とも相性の良い日本酒です。 (出典元:公式サイト) 2-3.純米吟醸 WANDERING POET 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1760円(税込/専用箱入) 1800ml 3520円(税込/専用箱入) 評判 「WANDERING POET」(ワンダリングポエット)とは、「放浪詩人」のこと。李白を連想させる名前が付けられた純米吟醸は、世界各国で愛飲されているお酒です。 米の磨き度合いをしめす精米歩合(せいまいぶあい)は55%と、中心部分をより残した仕上がり。米の旨味がふんわりと広がるお酒は、20℃前後の常温でゆっくり味わうのもおすすめですよ。 (出典元:公式サイト) 2-4.特別純米酒 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1430円(税込/箱なし) 1800ml 2750円(税込/箱なし) 評判 島根県産の酒造好適米・五百万石を使用した特別純米酒です。まだ純米酒が一般的ではなかった時代から、「一級純米酒」として親しまれてきた歴史ある李白となります。 米本来のコクとキレの良さが際立つお酒は、どんな料理とも好相性。冷やから燗までどのような温度帯でも楽しめる、李白のオールラウンダーです。 (出典元:公式サイト) 2-5.特別純米 辛口 やまたのおろち 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1430円(税込/箱なし) 1800ml 2750円(税込/箱なし) 評判 すっきり辛口のお酒が好みの方におすすめしたいのが「やまたのおろち」です。李白の中でも、より辛口に仕上げた特別純米酒になります。 「やまたのおろち」とは、出雲神話に登場する8つの頭をもつ大蛇。スサノオノミコトは、強い酒を飲ませてこの大蛇を退治します。常温からぬる燗の温度帯で、これぞ日本酒という旨味とキレを楽しむのがおすすめです。 (出典元:公式サイト) 2-6.特別本醸造 精米歩合 酒米 価格 58% 五百万石 720ml 1210円 1800ml ...

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく