日本酒ウォッチ
最新の記事
日本酒の新しい可能性!?日本酒ジュレを作って料理と試してみた!
1.日本酒ジュレとの出会い いつも日本酒ラボをみていただきありがとうございます! 日本酒ラボ編集部の新人Tです。 私が編集部に来てからもう約1ヶ月、日本酒歴が長い皆様に比べれば赤ちゃんみたいなものですが、日本酒について勉強し続けて「吟醸酒」や「純米酒」の種類も普通に区別がつき、味も想像できるようにようになりました! あと銘柄もたくさん覚えました!好きな銘柄は「風の森」です。 そんな日本酒の沼に着々と浸かっている新人Tですが先日、日本酒のメディアである「KURAND」さんのツイートでこのようなツイートを見かけました。 https://twitter.com/KURAND_INFO/status/1290973157533179904 はい、見た目も爽やかな日本酒のジュレですね。 調べたらKURANDさんのこのツイートよりも前に商品としてもでていました。 KURANDさんのツイートではこのまま食べたり、黒蜜をかけたり、どちらかというとデザートに近い感じで使われていました。(絶対こういう食べ方もおいしいと思います。) このツイートを見て私、新人Tは閃きました。 新人「(これ、そのまま食べたら間違いなくおいしいだろうけど基本的に料理に合う日本酒だし、もしかして日本酒ジュレと料理も合うのでは!?) 少し前に「ポン酢ジュレ」という商品が登場し、ポン酢ジュレはポン酢が合う料理であれば基本おいしいです。なら日本酒をジュレにしても合う食材は合うし美味しくなるでしょ!!と思いました。 そして、編集部の上の方々に提案 「日本酒ジュレと一般的に日本酒とよく食べられている刺し身など、一緒に食べたら絶対美味しくなりません!?これ試してみません!?」 というわけで 日本酒のジュレを作っていろんな料理と合わせて食べてみたいと思います。 2.日本酒ジュレの作り方 まずは日本酒ジュレの作り方を紹介していきます。 基本的に用意するのはこちらになります ・日本酒 100g ・水 60g ・ゼラチン 2g 基本的にはこれだけです。他にレシピを公開されている方を見てみると、レモン汁やグラニュー糖を加えている方などもいました。 この辺はお好みですね。 今回はゼラチンが一袋5gだったのでそれに合わせて日本酒と水の量も増やしました。 日本酒のジュレを作る手順を解説していきます。 水を電磁レンジや鍋で温めてお湯にします お湯を耐熱容器に注ぎ、そこにゼラチンをすべて加えてよく混ぜます。 よく混ぜた後に日本酒をすべて入れて、もう一度よく混ぜます。 よく混ぜた後は冷蔵庫で数時間冷やすだけ! 数時間後、冷蔵庫を覗いてみると〜? 完成!!! これを器に盛り付けまして はい!いかがでしょうか。もう見ての通りぷるっぷるです。ぷるっぷる。 ジェルというよりはゼリーになってしまいましたね。ここはもう少し研究の余地ありです。ゼラチンの量が多いかも? まあ、一応味見しておきましょう。 うっっっっっっっま めちゃくちゃおいしいですよこれ。そのままでも全然いけるなあ。 味の感想的には日本酒の旨味の味がほんのりきてから、日本酒特有の苦味のようなものが抜けていく感じがします。 KRANDさんは黒蜜をかけたりしていましたが、絶対合いますね。 予想としては刺し身などがとっても合いそうな予感。 3.料理と日本酒ジュレの相性は...!? そのままでもおいしいですが!今回は!料理と合わせていきます! 今回用意した料理たちがこちら!! 基本的にスーパーやコンビニで買えるものにしました。おつまみのなかでもよくチョイスされる料理かと思います。(アイスはおつまみではレアですが今回のジュレと合いそうと思ってピックしました😊) ①唐揚げ はい、最初はこちら「唐揚げ」です。 ではまずこちらを皿に盛り付けて こんな感じですねー それでは日本酒ジュレと一緒にいただきます!!ジュレというよりゼリーになりすぎて一緒に食べにくい! うーーーーーん、んんん? まずくはないけどこれは... なんとも評価しにくい!! 味の感想としては最初に日本酒ドーーーンときてから若干の苦味のあとに口の中が唐揚げオンリーって感じです。 それぞれが完全に分離している感じですね。これはジュレよりも普通に唐揚げ食べて日本酒飲んだほうがおいしいかも... と、思っていました。 僕が微妙な顔をしていたので編集長が助言を一言。 「唐揚げ食べ終わりそうな頃にジュレ食べてみたら?」 「なるほど」と思い、普通に唐揚げをたべ、もう口の中から唐揚げが無くなりそうなときにジュレを一口 うまい!!! 唐揚げで脂っぽくなった口の中をスッキリさせてくれます。 唐揚げは一緒に食べるより、この食べ方が良さそう(今思えば、唐揚げ食べた後に日本酒飲むのとそんなに変わらないのでそりゃおいしいですよね) 星をつけて評価したいと思います。星が多ければ多いほどおいしいと思ってください。 ①唐揚げ:新人Tの独断と偏見の評価 ★★★☆☆(後からジュレを食べる方式は★★★★☆) 星3つ(後からジュレを食べる方式で星4つ) とりあえず以上!唐揚げの評価でした。 ②餃子 2品目はこちら!餃子になります (料理単品の写真、袋とかあれば袋入り) チルド餃子なのでフライパンで焼いていきます! 普段、冷凍餃子しか焼かないので一抹の不安を残しつついざ! (皿に盛り付けられた写真) やや焦げてしまいましたが問題なし!もう少し時間が経っていたら「まっくろくろすけ」になっていたかもです。あぶない。 では2品目、日本酒ジュレと餃子のタレと一緒にいただきます! .......... これはうまい!!! 唐揚げを遥かに超えて暫定1位です!! 味の感想としては、餃子の餡の旨味に日本酒ジュレがうまく乗っかっている感じがしました!おいしー!! 今度は餃子のタレに日本酒ジュレを混ぜていただきます もっとうまい!!! タレに混ぜたほうが個人的には好きですね!いくらでもいけちゃいますこれ! ②餃子:新人Tの独断と偏見の評価 ★★★★☆(タレにジュレを混ぜる方式は★★★★★) 星4つ(タレにジュレを混ぜると星5つ) 餃子は暫定1位です!とってもおいしかった! ③焼き鳥 居酒屋にいったら99.9%の人が注文するのではないでしょうか。焼き鳥です。 ちなみに新人Tが好きな焼き鳥はつくねです。梅肉とか乗せるとなお良しです。よろしくお願いします。 なんとなくでしたが塩味をチョイス。今思えば味の濃いたれのほうがおいしかったかもです。 我ながら盛り付けがうまいなーと思いました。見た目は大事ですよね。 ジュレを乗っけていざ、いただきます!! ........ ビミョー!!!!!! まずくはないけどおいしくもない!そんな感じです! 原因は何でしょうか?体感的に完全に焼き鳥の味が日本酒に負けているという感じです。焼き鳥完全敗北。 タレだったら味がケンカするかうまいことハマるかのどちらかだと思います。 これなら別々で食べるか、それぞれ単品で食べたほうがおいしいですね。 ③焼き鳥:新人Tの独断と偏見の評価 ★★☆☆☆ 星2つ いまだ自信をもって人に進められる組み合わせは餃子だけですね。 やや先行きが不安です.... ④天ぷら(かき揚げ) なんとなく合いそうと思って用意しました。天ぷらです。 用意していた天ぷらはかき揚げになります。 ただこの時、私新人Tはなんとなく感づいていました。 「天ぷらはおそらく...微妙っ!!」 唐揚げを食べたときになんとなくわかったのですが、衣がついている料理はだいたい衣が少ししなっちゃって、日本酒ジュレのパンチに負けてしまうんですよね かき揚げに日本酒ジュレとめんつゆにつけていただきます! ........... おいしくはないっ!!! まあだいたい予想はしていたんですけども...微妙とかじゃないですね。美味しくないです。完全にケンカしちゃってます。別々で食べたほうがいいですね。 こんなに食べるものによって変わるんですねえ。おもしろいです。 かき揚げくんはこの後、一度もジュレをつけられることなく完食されました。 ④天ぷら(かき揚げ):新人Tの独断と偏見の評価 ★☆☆☆☆ 星1つ かき揚げは最下位の☆1です。現状トップは餃子ですが、この後に控えているのは今回の大本命です。 ⑤刺し身 はい、日本酒との相性も今までの中では1番なのではないでしょうか。今回の圧倒的優勝候補の刺し身です。 内容はマグロ、サーモン、鯛となっています。 これを皿に移しまして なんとなくで盛り付けた割にはきれいにできたのではないでしょうか?個人的には満足点高いです。 サーモンをチョイスしました! 刺し身のいいところは日本酒ジュレをくるっと巻けることですね。とても食べやすいです。 それでは大本命、いただきます! ......... 予想通り!うまーーーーーーーーーーーい!!!! もう満点青◯レストランの宮◯さんばりの感想がでました めっっっっちゃくちゃおいしいです。感想としては、日本酒ジュレがくるまれていることで後から日本酒の味が来るのですが、刺し身の脂の旨味と一緒に乗っかってくるので相乗効果でおいしくなっています!相性抜群!! 日本酒ジュレのおかげで刺し身の脂がくどくなくなるのもポイントが高いです。これは完璧な組み合わせでした。 他にもマグロと鯛も食べましたが、サーモンが1番相性としては◯でしたが、どれもおいしかったです😊 評価は文句なしの ⑤刺し身:新人Tの独断と偏見の評価 ★★★★★ 星5つです!満点でした! 4.5つの料理との組み合わせを終えて いかがでだったでしょうか。やはり大本命の刺し身が圧倒的に優勝でした。次点で餃子ですね。 個人的に他の方におすすめできるラインはここまでです。これ以外は普通に食べて飲んだほうがおいしいです。 番外編としてまだもう一つ!バニラアイスを残しています!最後にそちらを見ていきましょう! 5.番外編:アイス どうして番外編にしたかというと、まあおいしいのはわかりきっているからですね。KURANDさんが黒蜜をかけて食べていたように、この日本酒ジュレは圧倒的に甘味のほうが相性がいいと思います。「SAKUICE」という日本酒を使ったアイスのお店もあるくらいですし、もれなくアイスはおいしいことでしょう。 最初はちょっとボクシングでいうところのジャブみたいな感じで軽く乗せてみます。 ではいただきます!! ............ 神です!!!!!! 私新人Tはとんでもないものを生み出してしまいました。 とにっっっかくおいしい!! 感想としてはなんでしょう、やわらかいわらびもちと日本酒の味がほんのりするアイスを食べている感じ。 あんなジャブみたいな量じゃ全然足りません!ということでもっと量を増やしました。最高ですおいしいです。 これくらい量をどっさり乗せると気づくのですが、ジュレがアイスに溶け出していくのです。その部分がほんっっっっとうにおいしい!バニラアイスにワンアクセント加えるなら日本酒ジュレは最高です。とてもおすすめ。 あまりのおいしさに、最後の方はもうほとんど日本酒ジュレで埋め尽くされるほど盛っていました。 番外編:アイス ☆∞ 相性は最高の☆無限です。締めとして最高でした。 6.まとめ 食べ物 おすすめ度 ①唐揚げ ★★★☆☆(後からジュレを食べる方式は★★★★☆) ②餃子 ★★★★☆(タレにジュレを混ぜる方式は★★★★★) ③焼き鳥 ★★☆☆☆ ④天ぷら(かき揚げ) ★☆☆☆☆ ⑤刺し身 ★★★★★ 番外編:アイス ★∞ はい!以上で今回の「日本酒ジュレと料理、色々試してみた」は終わりになります! 好評だったら第二回も開催するかもしれないですね😆 ぜひ興味のある方は日本酒ジュレ、作ってみてください! ゼラチンのバランスによってはゼリーになりすぎて乗っけにくくなるのでそこだけ要注意ですね。 そして、おいしい組み合わせを見つけましたらこっそり日本酒ラボ編集部に教えて下さい👀 では、長々とここまでお読みいただきありがとうございました! 日本酒ラボでは今後も日本酒についてのニュースや知識、これらの企画を発信していきますのでよろしくおねがいします。
iOS/Android対応の日本酒アプリ「さけのわ」アプリ開発者インタビュー!
iOS/Android対応の日本酒アプリ「さけのわ」。「飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける」というキャッチコピーの通り、飲んだ日本酒を記録したり、好みの日本酒を検索して見つけることができるスマートフォン用アプリ。 日本酒を好きな方なら、「知ってる」「使ったことある」という方も多いのではないでしょうか?今回、そんな日本酒アプリ「さけのわ」の開発者である上田氏にインタビューをさせていただきました。 「さけのわ」アプリでできることや、これからについて詳しくインタビューしましたので、アプリを使っていて興味がある方はもちろん、「これから日本酒について知りたい!」という方にもオススメな内容となっていますので、ぜひご覧ください! 上田さんプロフィール 上田 明良 氏 日本酒SNSアプリ「さけのわ」開発者 SIerから外資のソフトウェアベンダー、BtoCの自社サービスの会社などで15年ほどプログラマーの地盤を確立し、フリーランスとして活動。その後、さけのわを開発してリリース。現在も運用、管理やマーケティングを行っている。 さけのわ 「さけのわ」は飲んだ日本酒を記録したり好みの日本酒を探したり、日本酒を楽しむアプリです。 Twitter または Facebook アカウントで簡単に始められます。 飲んだ銘柄の情報を写真やコメントとともに記録し、 Twitter や Facebook、Swarm で共有することができます。 自分の記録を後から見返して、お気に入りのお酒を見つけることができます。 みんなが飲んでいるお酒を見てコメントしたり、気に入ったらハートマークをつけることができます。 お酒のお供としてご活用ください。 ( Web版はコチラ → さけのわ ) 中村 本日はよろしくおねがいします。 「さけのわ」のアプリ、いつも日本酒を探すのに使っているので、お話を聞けて嬉しいです! 上田さん そうなんですね。ありがとうございます!! 長く時間をかけて育ててきたサービスなので、そういってもらえると嬉しいです。 1. 15年間の会社員からフリーランスへ転身、「さけのわ」を開発 中村 これまでの経歴、Sierなどのエンジニアがキャリアの中心なんですね。 上田さん 全てのキャリアに共通しているのは実はWebなんですよ。Web関係の仕事が好きで、最初からWebの仕事がしたいと思っていました。 SIer、外資のソフトウェアベンダー、BtoCの自社サービスの会社で働いて、今から7年ほど前にフリーランスになって「さけのわ」を開発しました。 それからは試行錯誤しながら、「さけのわ」のサービス拡大に力を入れています。 中村 そうなんですね。 自作アプリがここまで認知されて使われているのは、とてもスゴイと思っていまして、羨ましがられるキャリアですよね(笑 上田さん でも、最初は全然ダメだったんですよ(笑 最初のリリースは2013年の10月頃で、Twitterでさけのわを公開したと発信したんですが、周りの知り合い数人が作ってくれる程度でした…。 2014年の前半から少しずつユーザーさんが増えてきて、公開当初から、iOS版は良い評価をいただいていたのですが、Android版で安定性に欠けていた部分があって、2017年頃に一度リニューアルして作り直したんですよ。それ以降で良い評価をいただくようになりましたね。 中村 日本酒のアプリの中でも「さけのわ」はかなり評価が高いのは、2017年のリニューアルが上手くいっていたんですね。 2014年頃からいきなりユーザーさんが伸びたのは、何か理由があったんですか? 上田さん はい。最初はiPhoneアプリのメディアさんに紹介していただいたのがきっかけですね。 2014年前半のその頃から一気に1日のユーザーさんが増えて、日本酒のアプリとして認知されるようになってきました。 中村 「さけのわ」の公開から半年くらいから伸びてきたんですね。 今はどんな方がアプリを使われているんですか? 上田さん 「さけのわ」を使ってくれているユーザーさんには、大きく2種類のタイプがいますね。 1つがアプリのユーザーさんで、会員登録をしてSNSとして使ってくれている方。こちらは月に5,000人くらいで今も少しずつ増えてくれてます。 もう1つが、会員登録をされていない情報だけを求めているユーザーさんですね。こちらはユーザー数では会員登録している方よりも多いのですが、日本酒の検索だけをして帰っていくタイプです。 アプリ画面イメージ 2. きっかけは、日本酒の美味しいお店との出会い 中村 「さけのわ」を作った理由を教えてほしいです。 昔から日本酒が好きで、日本酒のアプリを作りたいって思ったんですか? 上田さん いえ、実は当時は日本酒にあまり詳しくありませんでした。 きっかけは当時の家の近くに新しくできた居酒屋さんです。日本酒にこだわっているお店で、そこにふらっと入ったときに、「日本酒って美味しい!」と感じたのがはじまりです。 でも、日本酒っていっぱい銘柄とかがあって難しいじゃないですか。 まるで銘柄を覚えられないし、この間飲んだの何だっけ?となることが多くて、じゃあ記録するアプリを作ろう!ということで開発をスタートしました。 日本酒をもっと楽しみたい!詳しくなりたい!という自分自身がターゲットでしたね(笑) 中村 近所の居酒屋さんで飲んだ日本酒がきっかけの1つだったと。 「さけのわ」のアプリ、日本酒が好きな人だと知っている人も多そうなので、もしかしたらそのお店の方も知っているかもしれないですね! 上田さん はい。そこのお店で宣伝用のビデオを撮らせていただいたこともあったので、知ってくれています。 すごいいいお店なので今もよく行くんですけど、開発した人間としては知ってくれているのは嬉しいですね。 3. 「さけのわを開発して良かった」心に残っているエピソード 中村 居酒屋さんのお話以外にも、アプリを公開して嬉しかったエピソードってありますか? 上田さん 「さけのわ」ってSNS的な面が大きいので、ユーザーさん同士で仲良くなったり、色々な使い方があるんですよ。記録としてだけ使っている方から、他のユーザーさんと積極的にコミュニケーションを取られている方もいます。 たくさんあるんですけど、少しずつユーザーさんが増えてきたときに、交流も増えてきて、ユーザーさん同士のオフ会に誘っていただいたのは嬉しかったですね。 あと、それと関係してですが、ずっと前から「さけのわ」を使ってくれていたユーザーさんが、日本酒のお店を始めるっていうこともありました。さけのわ上でも宣伝されて、そのお店でオフ会もしました。 中村 めちゃくちゃいい話ですね! 上田さん 「さけのわ」のユーザーさんのハンドルネームで「○○です」っていう感じでみんな初対面だったのですが、同じサービスを使っていて、日本酒という共通語があるので仲良くなりやすいですね。 自分が作った世界の中で、新しい繋がりが生まれるのを見れるのは本当に嬉しいです。 4. カンタンに好みの日本酒が探せるように作った「フレーバーサーチ」 中村 「さけのわ」には、レーダーチャートで日本酒を探せる「フレーバーサーチ」がありますが、この機能を開発しようと思った経緯についてお聞きしたいです。 上田さん 「フレーバーサーチ」は、さけのわを作り始めたころの自分のような、日本酒をもっと楽しみたい!詳しくなりたい!という人に向けて作った機能です。 「さけのわ」は、日本酒にあまり詳しくない人でも楽しめる。という点に力をいれているので、視覚でわかりやすく銘柄の特徴を表現したいと思って、「フレーバーチャート」を開発しました。 たとえば日本酒って、お店で注文するときに銘柄名で注文するときもあれば、「フレッシュなお酒が飲みたい」とか「さっぱりしたのがいい」という注文の仕方をすることも多いと思うんですよ。 それと同じようなことが、検索手段としてもできないか?と考えて作ったのが「フレーバーチャート」と「フレーバーサーチ」です。 もうちょっと真面目に自分の好きな形はこんな形なので、っていうふうにやると候補が出てくるので。根底にあるのは、日本酒の日本酒度とか酸度とか辛口、辛口は味の特徴ではありますけれども。そういう難しいことを知らなくても、華やかとかフレッシュとか、そういう気持ちで感覚で検索できるっていうのがフレーバーサーチですね。 中村 僕も「フレーバーチャート」は大変参考にさせていただいています。 タグの機能もかなり使い勝手が良いと思うのですが、この機能も一緒に開発されたんですか? 上田さん タグ機能は「フレーバータグ」って呼んでいるんですけど、順番でいうと「フレーバーチャート」よりも先に開発していました。その後に「フレーバーサーチ」を追加したんです。 日本酒は味わいが複雑で、香りが高い中にもバナナやメロンの香りなど色んな特徴があって、それらを絞り込んで調べられるので、僕も気に入っています。 中村 「フレーバーサーチ」と「フレーバータグ」の機能、本当スゴイですよね。 重厚でハチミツのフレーバーがあって〜というような細かい検索ができるのは「さけのわ」だけなので、とても助かってます! 上田さん ありがとうございます。 こういうデータを持っておきたいっていうのは前からあったのですが、酔ってるときに入力するのは、僕だったら面倒でやらないかなと思ったので、コメントを解析して作るっていう方式にしたんですよね。 中村 なるほど、技術的な面でもすごいですね…。 地域別で、日本酒の違いを表示する機能も公開されていましたが、 この開発には何かきっかけがあったんですか? 上田さん 地域の情報がすごいウケるというのをどこかで耳にしまして、「自分の地域はどうなんだ?」というのを刺激するみたいです(笑 「さけのわ」でやるとしたら?と考えたのがきっかけです。 アプリ画面イメージ 5. より多くの人が日本酒を好きになるサービスに! 中村 最後の質問ですが、「さけのわ」を通して、今後やっていきたいことについて教えてください。 上田さん 今後は、日本酒業界の色んな人が集まるサービスにしたいと思っています。 例えば、少しずつ進んでいるのですが、酒販店さんや蔵元さんに自分たちの商品を宣伝してもらえる仕組みを作っていっています。「さけのわ」のユーザーさんは日本酒に興味のある方ばかりなので、宣伝でも楽しめるポイントもあると思うんですよ。 あとは、メディアの方や日本酒関係のライターさんなど。そういった日本酒業界に関わる色んな人たちが、さけのわ上でも活動しやすいプラットフォームにしていきたいです。 中村 確かに、宣伝でもファンからすると嬉しい情報ですよね。 直接、日本酒を売っていない人でも日本酒に関わっている人はたくさんいますし! 上田さん 日本酒を販売する側じゃないけど、イベントの企画をやっていたり、Youtuberやインスタグラマーとかで、日本酒に関わってお仕事をされているインフルエンサーの方も多いと思うんですよ。 そのような人たちが中心になって、さけのわ上でイベントが開催されたりとか。酒販店さんや蔵元さんがコラボレーションされるようなことが、プラットフォームとして起こってくれたら楽しいな、っていう感じですね。 「さけのわ」を作っている側としては、自分の好きな日本酒とカンタンに出会えるようになって、より日本酒を好きになってくれたり、そこでコミュニケーションや共感も生まれる場所を作りたいと考えています! 中村 素晴らしい展望ですね。日本酒に関わるWebメディアとして、ぜひ今後もご協力させてください! 長時間のインタビューにお付き合いいただいてありがとうございました! さけのわ 「さけのわ」は飲んだ日本酒を記録したり好みの日本酒を探したり、日本酒を楽しむアプリです。 Twitter または Facebook アカウントで簡単に始められます。 飲んだ銘柄の情報を写真やコメントとともに記録し、 Twitter や...
日本酒で作るもっとも飲みたいカクテルランキング1位〜5位
冷酒や燗酒などさまざまな温度で楽しめる日本酒ですが、楽しみ方はそれだけではありません。 日本酒はカクテルとしても楽しむことができます。 ひとえにカクテルと言っても様々なカクテルがあります。 この記事では2019年に日本盛株式会社が実施した日本酒好き1,107名に、15種類の「日本酒カクテル」の中から「今もっとも飲みたい日本酒カクテル」のアンケート調査の結果と上位のカクテルを紹介していきます。 1.今、もっとも飲みたい日本酒カクテルランキング1位〜5位 今回対象となった15種類のカクテルは以下になります。 かちわり生原酒(日本酒ロック) サムライロック 緑茶割り オレンジブリーゼ サキ・カシストニック サキ・コークハイ サキ・トニック サキ・ハイボール サキ・ピリーニャ サキ・ファジーネーブル サキ・モヒート サキサワー スウォッカ ソルティグレープフルーツ レッドサン 1位.かちわり生原酒(日本酒ロック) 1位は王道の「日本酒ロック」です! 氷がゆっくり溶けることで、適度に日本酒のアルコール度数が下がり、飲みやすくなります。アルコール度数が下がることで、酔いにくくなるのも「日本酒ロック」のいいところ。女性やお酒に弱い方でも、ロックにすることで日本酒が飲みやすくなるため、オススメしたい飲み方です。 使う日本酒のおすすめは「生酒」と「原酒」です。 生酒は火入れ処理がされておらず、非常にフレッシュな濃厚なお酒のため、ロックにすることで飲みやすく口当たりがまろやかで飲みやすくなるため、日本酒に飲みなれていない方にもおすすめです。 原酒もは加水処理がされていないお酒で、生酒と同じく濃厚で芳醇な点が特徴ですが、ロックにすることで飲みやすさがグッと増します。 日本酒のロックはこちらの記事でも解説しています。 https://sake-5.jp/sake-ice/ 2位.サムライ・ロック 2位は日本酒にライムの果汁を加えステアをする「サムライ・ロック」です。 日本酒にライム果汁を加えるだけで、ゴクゴクと飲めてしまうとてもさっぱりしたカクテルになります。 使用する日本酒は選びません。ライム果汁を入れすぎてしまうと日本酒のおいしさもなくなってしまうため、分量にだけ気をつけましょう。 その名前と、日本で生まれたカクテルのため、海外の方に振る舞うととても喜んでいただけます。 サムライ・ロックについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。 https://sake-5.jp/samurai-rock/ 3位.緑茶割り 3位は以外にも「緑茶割り」! 実は日本酒×緑茶というのはお互いの味わいを引き立てあう、最高のペアなのです。 とってもおいしく、かつ飲みやすくなるので日本酒が苦手という方にもぜひ試していただきたい組み合わせです。 使う日本酒は特に選びません。緑茶も市販されているもので大丈夫です。 そのままでもおいしいですが、ガムシロップを加えるアレンジなどもあったりします。 4位.オレンジブリーゼ 4位に選ばれたのは「オレンジブリーゼ」です! オレンジブリーゼとは日本酒にオレンジジュースとトニックウォーターを混ぜたカクテルです。 日本酒とオレンジジュースだけだと、くどくなってしまうところをトニックウォーターが入ることで非常にさっぱりとした口当たりになります。 とても飲みやすくどんな料理にでも合うので、シーンを選ばずに飲める日本酒カクテルです。 オレンジブリーゼについてはこちらの記事で詳しく解説しています。 https://sake-5.jp/sake-orange-juice-cocktail/ 5位.サキ・カシストニック 5位は「サキ・カシストニック」になります。 甘酸っぱいカシスの風味ときれいな色味が、トニックウォーターの苦味と日本酒のまろやかさにプラスされた大人の味です。 作り方はとてもかんたんで、日本酒と同量のトニックウォーターにカシスリキュールを小さじ1坏(1tsp)入れてステアするだけで完成します。 カシスの甘酸っぱさもあるので食中酒としてではなく、食後のデザート感覚で飲むと非常においしいカクテルになります。 まとめ 以上、アンケート結果から出た1位から5位のカクテルでした。 試してみたいカクテルなどはあったでしょうか? 日本酒は様々な楽しみ方があります。カクテルを作ってみて、新しい「おいしい」を発見してみてください。 (情報提供:PR TIMES) こちらの記事もおすすめ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/how-to-split-sake/ https://sake-5.jp/sake-cocktail-easy-to-drink/
日本酒のビールカクテル「サケボム」を紹介!
皆さんは「サケボム(サケボン)」という日本酒を使ったカクテルをご存知でしょうか? 近年、「サムライ・ロック」を始め、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 サケボムとは日本酒をビールで割ったカクテルになります。 サケボムという不思議な名前の由来や、その味などサケボムの魅力についてこの記事では紹介します。 1.日本酒とビールのカクテル、通称”サケボム”とは サケボムの発祥は欧米の宴会芸である「Sake Bomb」からきています。 Sake Bombがどのような宴会芸かというと 日本酒をおちょこに一杯用意する ビールジョッキに3分の2ほどビールを注ぐ お箸2本をビールジョッキの上に置く 2本のお箸のうえに日本酒の入ったおちょこを置く かけ声に合わせて、机を両手で叩いて揺らし、箸の上のおちょこをビールジョッキの中に落とす 勢いに任せてSake Bombを飲む このような欧米での宴会芸をSake Bombといいます。 このような宴会芸自体はビールや日本酒を造っている造り手の方々に失礼なので真似をしてはいけません。 1-1.サケボムの味わいとは ただ、このサケボム、味自体はかなりいけるのです。 味わいは日本酒の甘さとビールの苦味がうまいことバランスが良く、とても飲みやすくなります。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、お酒をお酒で割っているため10〜15度前後と高めになります。 おいしくてゴクゴク飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 ビールの苦味や日本酒の癖が苦手という人にもおすすしめたいカクテルです。 2.サケボムの材料と作り方 サケボムの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 ・日本酒 …50ml ・ビール…50ml 使う日本酒はなんでも大丈夫です。 割合は1:1が初心者の方にはおすすめですが、人によって好みはありますので、ビールを増やしてみたり日本酒を増やしてみたりして一番おいしい割合を探してみましょう。 作り方はとてもかんたん。日本酒50mlにビール50ml加えてステアするだけです。 まとめ 欧米の宴会芸から生まれたカクテル「サケボム」。 日本酒とビールのカクテル、サケボムはお互いの癖のある部分を打ち消し美味しい部分を楽しめるカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ
桜の塩漬けを日本酒に?日本酒の桜カクテルを紹介!
近年、「サムライ・ロック」を始めカルピスと日本酒のカクテルなど、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 その中でも春におすすめしたいのが日本酒の桜カクテル。 桜がほんのりと香り、ソーダを使うことでさっぱりと飲むことができます。 定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 1.日本酒の桜カクテルの味わいや美味しい飲み方 桜がほんのりと香り、日本酒にソーダを加えるだけなので食中にも食後にも楽しめます。桜が咲く季節の春はもちろん、さっぱりとしているので、暑い夏なんかは最高です。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりしていて、ごくごく飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 2.日本酒と桜カクテルの作り方 日本酒と桜カクテルの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …60ml ・ソーダ…40ml ・桜の花の塩漬け...5枚 使う日本酒はなんでも大丈夫です。ソーダは、果糖されたものを入れると甘くなって日本酒が苦手な人にはこちらが合うかもしれないです。基本的には無加糖がおすすめ。 桜の花の塩漬けは買うこともできますが自分で作ることもできます。 伯方の塩 桜漬けのレシピ (出典元:楽天市場) 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたんです 桜の塩漬けは水に5分程浸けて塩抜きする。 グラスに日本酒、ソーダ、氷、桜の塩漬けを入れて軽くかき混ぜる。 あくまでこの分量は目安なので、自身の好みに合わせて日本酒を足してみてください。 まとめ 春を感じさせる日本酒と桜のカクテルはソーダでさっぱりと、そして桜の香りがほんのりとして、とても春を感じれるカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/
日本酒とカルピスのカクテル通称”カルピシュ”を紹介!
近年、「サムライ・ロック」を始め、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 その中でも変わり種ではありますがおすすめしたいのが日本酒にカルピスを入れたカクテル、通称「カルピシュ」を紹介します。 この記事でカルピシュの魅力を紹介するので、日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方はぜひ試してみてください。 1.カルピシュの味わいや美味しい飲み方 さっぱりとした味わいなので、食中に飲むというよりは、食後にデザート感覚で飲むのがとてもおすすめ。飲み口もカルピスが入ることによってさっぱりとしているので、暑い夏なんかは最高です。 カルピスに乳酸菌が使われているのは有名ですが、実は日本酒造りにも乳酸菌が加えられているんです。日本酒造りでは酵母の培養を行う為の酒母造りという過程で乳酸菌が加えられます。 乳酸菌によって雑菌から酵母が守られ、酵母が培養がなされることで日本酒が作られます。 そんな、日本酒もカルピスも乳酸菌を使って作る飲み物だからこそ、こんなに相性が良いのかもしれませんね。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりしていて、ごくごく飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 ジュース感覚でいけるので日本酒があまり得意ではないという人にもおすすしめたいカクテルです。 2.カルピシュの作り方 カルピシュの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 日本酒 カルピス(原液) グラスにたっぷりの氷 カルピスは原液を使います。味はお好みで大丈夫ですが、まずは普通のカルピスで試してみてください。使う日本酒はなんでも大丈夫ですがカルピスがしっかり甘いので日本酒はスッキリとした飲み口のものが合わせやすいです。 (出典元:アサヒ飲料) 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたん。グラスに氷をたっぷり入れて、日本酒とカルピスの割合を日本酒8:カルピス2の割合で加えてステアするだけです。 あくまでこの分量は目安なので、自身の好みに合わせて日本酒を足したり、カルピスを足したりしてみてください。 まとめ 日本酒とカルピスのカクテル、通称カルピシュはさっぱりとごくごく飲めてしまうおいしいカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/
夏にピッタリで飲みやすい!日本酒とオレンジジュースのカクテル
近年、「サムライ・ロック」を始め、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 その中でも変わり種ではありますがおすすめしたいのが日本酒にオレンジジュースとトニックウォーターを入れたカクテル。 ジューシーなオレンジジュースで飲みやすく、トニックウォーターでくどくなりすぎないのがポイントです。 日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 1.日本酒のオレンジジュースカクテルの味わいや美味しい飲み方 ジューシーなオレンジジュースで飲みやすく、トニックウォーターでくどくなりすぎない、さっぱりとした味わいなので、食中に飲むというよりは、食後にデザート感覚で飲むのがとてもおすすめ。飲み口もオレンジジュースの酸味でさっぱりとしているので、暑い夏なんかは最高です。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりしていて、ごくごく飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 ジュース感覚でいけるので日本酒があまり得意ではないという人にもおすすしめたいカクテルです。 2.日本酒とオレンジジュースのカクテルの作り方 日本酒とオレンジュースのカクテルの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・オレンジジュース…60ml ・トニックウォーター...75ml 使う日本酒とオレンジジュースはなんでも大丈夫です。基本的にどれを選んでもさっぱりと飲みやすい味わいになるのですが、吟醸酒で作ったカクテルと純米酒で作ったカクテルでは味わいに違いが生まれて、飲み比べてみるのも面白いかもしれないです。 トニックウォーターとは? トニックウォーター とは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水(炭酸飲料)のことです。オレンジジュースを加えただけだと少しくどくなってしまうので、トニックウォーターを加えて微炭酸で清涼感がグッとあがります。 (出典元:amazon) 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたん。日本酒45mlにオレンジジュース60ml.トニックウォーター75mlを加えてステアするだけです。 あくまでこの分量は目安なので、自身の好みに合わせて日本酒を足したり、トニックウォーターを足したりしてみてください。 まとめ 日本酒とオレンジジュースのカクテルはさっぱりとごくごく飲めてしまうカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/
アーモンド香る日本酒カクテル、「ニンジャ」とは?
日本酒にアマレット(アーモンドのような香りのするリキュール)を加えて作るカクテル「ニンジャ」。 香りはアマレットの香りが漂い、甘くて飲みやすいです。日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 この記事で「ニンジャ」の魅力をお伝えするのでぜひ試してみてくださいね。 1.甘くアーモンド香る日本酒カクテル「ニンジャ」 ニンジャとは、日本酒ベースにアマレットというリキュールを加えて作るカクテルです。 アマレットは甘くてほろ苦いアーモンドに似た風味と赤みを帯びた琥珀色が特徴のリキュールです。 日本酒にアマレットを入れたカクテルの名前が「ニンジャ」になった名前の由来は不明です。 訪日外国人観光客のうち8割の方が日本酒を飲むというデータもありますが、ニンジャはその名前と日本酒で作られたカクテルのため、海外の方におもてなしすると大変喜ばれます。 https://sake-5.jp/overseas-circumstances-of-sake/ 1-1.味わいや美味しい飲み方 テイストは甘くアーモンドや杏仁豆腐の香りが香る味わいなので、食中に飲むというよりは、食後にデザート感覚でゆっくり飲むのがとてもおすすめ。度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 デザート感覚で飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 アーモンドの甘くいい香りがするので、日本酒の強いアルコールの香りが苦手という人にもおすすしめたいカクテルです。 2.「ニンジャ」の作り方 ニンジャの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・アマレットリキュール...ごく少量(香る程度) (出典元:amazon) 使う日本酒は冷やした本醸造酒がおすすめ。本醸造酒にこだわる必要はないですが、吟醸酒をつかうと人によっては甘すぎると感じてしまうかもしれません。 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたん。日本酒にアーモンドの香る程度のごく少量のアマレットを加えてステアするだけです。 アマレットを入れすぎてしまうと日本酒の香りやおいしさがかき消されてしまうので、アマレットは香る程度がいいでしょう。 まとめ ニンジャはデザート感覚で日本酒を楽しめるカクテルです。食後に甘く香ばしいアーモンドの香りがするニンジャを飲んでみてはいかがでしょうか。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/
ライムとレモンで作る日本酒カクテル「サムライ」の作り方を紹介!
日本酒にライムとレモンを加えて作るカクテル「サムライ」。 癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムとレモンを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わるので、日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 この記事で「サムライ」の魅力をお伝えするのでぜひ試してみてくださいね。 1.日本酒がさっぱりと飲める「サムライ」 サムライとは、日本酒ベースにライムとレモンを加えて作るカクテルです。 レモンを省き、日本酒とライム果汁を使って作るカクテルに「サムライ・ロック」というカクテルがあります。 サムライ・ロック(Samurai Rock)は日本酒が苦手な人でも飲みやすいようにと考案されました。当初は「サケ・ライム」と呼ばれていましたが、いつの間にか名前が変わっていったそうです。 そこから派生してレモン果汁を加えたものが「サムライ」なのですが、名前の由来は不明です。 訪日外国人観光客のうち8割の方が日本酒を飲むというデータもありますが、サムライ・ロックとサムライは日本で作られたカクテルのため、海外の方におもてなしすると大変喜ばれます。 サムライは厳密にはステアではなくシェイクをするのですが、シェイカーがない場合はステアでかんたんに作れるので、初めて作るカクテルとしてもおすすめです。 https://sake-5.jp/overseas-circumstances-of-sake/ 1-1.味わいや美味しい飲み方 サムライ・ロック同様、テイストはすっきりとした辛口でさっぱりした味わいなので、食後の一杯や時期としては暑い夏に飲むのがとてもおすすめ。よりレモンのフルーティーな酸味に日本酒の旨味が引きたち、余韻が長く続きます。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりとしていて飲みやすいからといって、飲みすぎには要注意です。 ライムの爽やかな香りと酸味が加わることで、麹の香りが程よく緩和されています。サムライ・ロック同様、日本酒が苦手、あまり好きではないという人にこそおすすしめたいカクテルです。 2.「サムライ」の作り方 サムライの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・ライム、ライムジュース …15ml ・レモン果汁...小さじ1 日本酒は特に指定がないため、お好みの銘柄を用意しましょう。ライムは生搾りがベストですが、少し値段が高いのでライムジュースがおすすめ。レモン果汁も市販のもので大丈夫です。 (出典元:amazon) 2-2.作り方(手順) 日本酒、ライム果汁、レモン果汁と氷をシェイカーでシェイクしグラスに注ぐ(なければステアで可) 基本的にはこれだけなのでほんとうに簡単です。もし日本酒のおいしさがライムとレモンにすべて消されてしまったと感じる場合は日本酒の量を増やすか、ライム果汁の量を減らしましょう。 お好みでカットライムやカットレモンを飾るのもおすすめです。 まとめ サムライは日本酒をさっぱりと楽しめるカクテルです。癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムとレモンを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わります。 日本酒が苦手な方はもちろん、サムライ・ロックにひと手間加えたい方、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/
日本酒とライムでつくる「サムライ・ロック」とは?レシピや特徴を紹介!
日本酒にライムを加えて作るカクテルの「サムライ・ロック」。 癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わるので、日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 この記事で「サムライ・ロック」の魅力をお伝えするのでぜひ試してみてくださいね。 1.日本酒がさっぱりと飲める「サムライ・ロック」 サムライ・ロックとは、日本酒ベースにライムジュースを加えて作るカクテルです。 サムライ・ロック(Samurai Rock)は日本酒が苦手な人でも飲みやすいようにと考案されました。当初は「サケ・ライム」と呼ばれていましたが、いつの間にか名前が変わっていったそうです。 訪日外国人観光客のうち8割の方が日本酒を飲むというデータもありますが、サムライ・ロックは日本で作られたカクテルのため、海外の方におもてなしすると大変喜ばれます。シェイカーなど特別な道具は不要なので、初めて作るカクテルとしてもおすすめです。 https://sake-5.jp/overseas-circumstances-of-sake/ 1-1.味わいや美味しい飲み方 テイストはすっきりとした辛口でさっぱりした味わいなので、食後の一杯や時期としては暑い夏に飲むのがとてもおすすめ。度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりとしていて飲みやすいからといって、飲みすぎには要注意です。 ライムの爽やかな香りと酸味が加わることで、麹の香りが程よく緩和されています。日本酒が苦手、あまり好きではないという人にこそおすすしめたいカクテルです。 2.「サムライ・ロック」の作り方 サムライ・ロックの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・ライム、ライムジュース …15ml 日本酒は特に指定がないため、お好みの銘柄を用意しましょう。ライムは生搾りがベストですが、少し値段が高いのでライムジュースがおすすめ。 (出典元:amazon) 2-2.作り方(手順) グラスに氷を入れる グラスに日本酒、ライム果汁を注ぎ、軽くステアする。 基本的にはこれだけなのでほんとうに簡単です。もし日本酒のおいしさがライムにすべて消されてしまったと感じる場合は日本酒の量を増やすか、ライム果汁の量を減らしましょう。 お好みでカットライムを飾るのもおすすめです。 材料にレモン・ジュース少量を加え、ステアではなくシェイクに変更すると「サムライ」というカクテルになります。 こちらもとてもさっぱりとした飲み口なのでおすすめです。 3.すぐに購入できる「サムライ・ロック」 手軽に楽しみたい方向けにスーパーなどで購入ができるサムライ・ロックを紹介します。 3-1.月桂冠 サムライロック 月桂冠から発売されている「サムライロック」です。元々は2015年に発売した月桂冠のリキュールシリーズの期間限定商品だったのですが、2020年に通年販売として発売されました。 日本酒にライム果汁を加えたリキュールで、爽やかな香り、甘すぎないすっきりとしたテイスト、口あたりの良さが特長。 日本酒ベースのカクテルとして最も知名度の高いサムライロックを、氷を入れたグラスに注ぐだけで、手軽に楽しむことができます。さっぱりとした飲み飽きしない味わいながらもアルコール度数は10%と低くはないので飲み過ぎには要注意です。 (出典元:月桂冠) まとめ サムライ・ロックは日本酒をさっぱりと楽しめるカクテルです。癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わります。 日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらもオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/how-to-make-a-samurai/
日本酒の磨きとは精米のこと!精米歩合の見方と意味を解説
日本酒を味わう中で「磨き」という言葉を耳にしたことはありませんか?海外でも有名な日本酒「獺祭」では、その名の通り「磨き」という名称の純米大吟醸が販売されているほど。でも一体、日本酒が磨かれているってどいうこうことなのでしょう? 今回は、日本酒ならではの表現のひとつである「磨き」の世界についてご紹介します。その意味と内容を知ることで、日本酒を楽しむ幅をより一層広げることができますよ。 1. 日本酒の磨きを意味する精米 日本酒の「磨き」は、日本酒を語る上で欠かす事の出来ない「精米歩合(せいまいぶあい)」に関係しています。まずはその精米歩合について解説していきますね。 1-1.「磨き」とは米の外側を削ること 日本酒の「磨き」とは精米の度合いを表す言葉です。収穫したばかりの米は、外側にもみ殻や汚れがついています。食用はもちろん酒造りに使用する際も、そこからもみ殻を取りさらに外側を削る「精米」をし、白い米粒にしなくてはいけません。 米の外側にはタンパク質や脂質のような栄養素が多く含まれています。食用米の場合にはそれらが旨味のもとになりますが、日本酒を造る際は雑味の原因になる可能性があります。 そのため、食用米であれば外側を削る度合いが1割ほどであるのに対し、酒米の場合は、3割から多いものでは半分以上削るのが一般的です。日本酒用に栽培される酒米は食用米に比べ粒が大きく、心白(しんぱく)と呼ばれる中心部分が大きいなど、より精米に適した特徴を兼ね備えています。 1-2. 精米の度合いを示す精米歩合 精米歩合(せいまいぶあい)とは、米の外側を削った後に残る割合を、パーセンテージで示したものです。例えば「精米歩合60%」は、米の外側を40%を削っていることを意味しています。「磨きの度合いが高い」と表現される日本酒は、外側をより多く削った米で造られたお酒です。 冒頭にご紹介した日本酒「獺祭」では、「磨き三割九分」(39%)や「磨き二割三分」(23%)など、精米歩合をそのまま名称で表したお酒をリリースしています。米をより小さく削るには技術と手間を要するため、磨きの度合いが高いお酒は高価格帯の商品が多いのが特徴です。 ここがPOINT! 日本酒における磨きとは、お米の外側を削ること 精米歩合とは、米の外側を削った後に残る割合をパーセンテージで示したもの 2. 磨き(精米歩合)による種類や香り、味わいの変化 日本酒の種類は磨き(精米歩合)のほか、製法や原料の違いで分類されます。また、それぞれに味や香りが異なるのが特徴です。 この種類の多さこそが「日本酒選びは難しい」「種類がいっぱいでわかりづらい」と言われる理由のひとつかもしれません。ここからは、磨きによって生まれる種類や香り、味わいの変化について確認していきましょう。 2-1. 磨きや造り、原料による種類の違い 酒税法における日本酒の種類は、磨きの度合いや造り、原料によって以下のように分類されます。これは、特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)と呼ばれるものです。 原料 精米歩合 造り 純米酒 米、米麹 ー ー 特別純米酒 60%以下 特別な醸造方法 純米大吟醸酒 米、米麹 50%以下 吟醸造り 純米吟醸酒 60%以下 吟醸酒 米、米麹、醸造アルコール 60%以下 大吟醸酒 50%以下 本醸造酒 70%以下 ー 特別本醸造酒 60%以下 特別な醸造方法 ご覧のように、米と米麹を原料に吟醸造りで造られるお酒は、磨きの度合いの違いで「純米吟醸酒」と「純米大吟醸酒」に分類されます。また「純米酒」は精米歩合の規定はないものの、60%以下かつ特別な醸造方法で造られたものは「特別純米酒」と呼ばれます。 2-2. 日本酒の香りに影響を与える磨きの度合い 米の磨き度合い(精米歩合)は、日本酒の香りに影響を与えます。特に、より磨いた米を原料に吟醸造りで造られる「吟醸酒」は、華やかでフルーティーな香りが特徴です。 米をより磨いて造られた日本酒に出会ったら、ぜひ目を閉じてその香りをかいでみてください。米を原料にした日本酒から、青りんごやバナナ、洋ナシを思わせる香りがすることに驚くかもしれません。 実は、日本酒特有の香り成分「カプロン酸エチル」や「酢酸イソアミル」は、リンゴやメロンといった果物の香り成分と同じもの。この香り成分は、発酵の段階で酵母に与える栄養分を極限まで減らすことで生まれます。 そのため、栄養素を含む米の外側をより多く削って仕込む日本酒ほど、フルーティーな香りのお酒に仕上がる傾向にあります。ワイングラスのような口が広く深いグラスに注げば、その豊かな香りをより一層楽しむことができますよ。 フルーティさが人気の日本酒はこちらの記事でまとめてます! https://sake-5.jp/fruity-sake/ 純米大吟醸のオススメ銘柄をこの記事でまとめてます! https://sake-5.jp/junmai-daiginjo/ 2-3. 磨きが進むとよりクリアな味わいに より磨いた米を原料に造る日本酒は、手間ひまがかかるだけでなくできあがる量が少ないため、価格も高くなりがちです。また、造りによって香りが華やかで、雑味のないクリアな味わいのお酒に仕上がります。 一方、米の外側をより多く残した状態で仕込む日本酒は、米本来の香りやコク、旨味が特徴的です。ふくよかな味わいは、燗酒にするとより一層広がります。 どちらが良いかというのは、あくまで飲む人の好みの問題です。また、精米歩合は同じでも、原料の米や水、仕込まれる環境によって日本酒の味わいは大きく異なります。それこそが、日本酒のおもしろさであり魅力といえるかもしれません。 現在は、精米歩合をあえてラベルに記載しない蔵や、磨きの度合いの少ない米でクオリティの高いお酒を生み出す蔵も少なくありません。精米歩合はあくまでも味の指標を示す数字のひとつ。基本をおさえたうえで、ぜひ自分好みの日本酒を見つけてみてください。 ここがPOINT! 磨きや造り、原料の違いによって「純米酒、本醸造酒、吟醸酒、純米大吟醸酒」と名称が変わる よく磨かれた米を使った吟醸酒は、フルーティーな香りが特徴 磨きが進むとより雑味の少ないクリアな味わいに変化する 3.精米歩合1%と99%の日本酒が存在する! ここからは、精米歩合1%と99%の日本酒をご紹介します。どちらも蔵のこだわりと技術によって生まれたお酒。「精米歩合の違いが気になる」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 3-1.精米歩合1% 純米大吟醸 光明 山田錦 精米歩合1%。つまり、米の外側99%を削り、中心部分のみを使用した贅沢で貴重な日本酒です。原料米には、兵庫県産の山田錦が使用されています。 直径1mmの大きさになるまで米を磨くには、およそ75日間もの時間を要するそう。 「前例のない挑戦によって新境地への扉が開き、これから先の 『日本酒の世界』 に明るい希望の光がさすように」という願いを込めて命名されたという「光明」。贈り物や、特別な日の1杯のお酒にもおすすめの日本酒です。 (出典元:楯の川酒造 公式オンラインショップ) 3-2.精米歩合99% 陸奥八仙 レイメイ99 「レイメイ99」は、青森県の有名蔵「八戸酒造(はちのへしゅぞう)」が生み出した日本酒です。精米歩合は99%。つまり、外側の1%しか削られていません。 通常であれば雑味が生まれやすい磨き度合いでありながら、透明感のある旨味、香りは八戸酒造のこだわりと技術があってこそ。数量限定で製造販売された商品のため、出会えた際はぜひその味わいを確かめてみてください。 (出典元:佐野屋 JIZAKE.COM) まとめ 日本酒の「磨き」は、米の磨き度合いを表す精米歩合と深く関係していることがお分かりいただけたでしょうか。 こだわりの米と水、そして蔵人の洗練された技術で生まれる日本酒は、精米歩合に関わらずどれも「磨きがかった味」と表現できるのかもしれません。 お気に入りのお店の料理と一緒に、自宅でほっと一息つけるひと時に、ぜひこだわりの日本酒をより一層美味しく楽しんでくださいね。 ここがPOINT! 日本酒における磨きは、お米の外側を削ること 精米歩合とは、米の外側を削った後に残る割合をパーセンテージで示したもの 磨きや造り、原料の違いによって「純米酒、本醸造酒、吟醸酒、純米大吟醸酒」と名称が変わる よく磨かれた米を使った吟醸酒は、フルーティーな香りが特徴 磨きが進むとより雑味の少ないクリアな味わいに変化する
日本酒の酸度について解説!酸度は「すっぱさ」ではなく「キレ」の指標!
「日本酒の酸度って何?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。 日本酒の酸度は、「淡麗辛口」や「芳醇旨口」のようにお酒の味わいに大きく影響する数値。その度合いを知っておくことで、より一層自分のお気に入りの味わいに出会うことができます。 今回は、日本酒の酸度について知りたい方に向けて、数値による味の変化や選び方についてご紹介します。 1.日本酒の酸度は何に影響する度数? 日本酒の酸度は、味の旨味や飲み口に大きく影響する度数です。「甘辛」「芳醇」「淡麗」といった日本酒の味の表現にも、この酸度が大きく関係しています。 お米を発酵させて作る日本酒にはさまざまな成分が含まれていますが、酸度は有機成分の量を示した数値。コハク酸や乳酸、リンゴ酸といった旨味成分が、日本酒にどれだけ含まれているのかを表しているのです。 1-1.日本酒の酸度で酸味や旨味が変わる 酸度と聞くと「すっぱい」イメージを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本酒の世界では、酸度は酸味だけではなく味の「キレ」を表しています。 酸度が高い日本酒は、味わいに旨味をもたらす有機成分が多いため芳醇な味わいに。逆に、酸度の低い日本酒は、すっきりとした爽快感のある味わいに変化するのです。また、日本酒の味わいは酸度と「日本酒度」の組み合わせによって最終的に決定します。 日本酒度とは「甘口」「辛口」を示す数値のこと。お酒に含まれているブドウ糖の量によって、その数値はマイナスとプラスで表されます。 日本酒度がマイナスにあたる甘口のお酒の場合、酸度が高いとより芳醇で旨味の濃い味わいに。逆に、日本酒度プラスで酸度が低いお酒は、キレのある口当たりが特徴の淡麗辛口の味わいに仕上がるのです。 (例) 日本酒度 酸度 味わい -3~4 2.0 芳醇甘口 +3~4 1.7 淡麗辛口 また、日本酒度が同じお酒であっても、酸度によって甘口辛口に味わいが変化することになります。 (例) 日本酒度 酸度 味わい +3 1.2 やや甘口 2.0 辛口 このように、日本酒度と酸度の組み合わせをチェックすることで、その日本酒がどのような味わいのお酒なのか知ることが可能となります。 1-2.日本酒の酸度はどうやって確認する? 日本酒度の酸度と日本酒度は、ボトルに貼られているラベルで確認することができます。お酒の銘柄が書かれたラベルは、まさにお酒の顔ともいえるもの。また、原材料や製造時期、製造者の氏名やアルコール度数などの記載が法律で義務付けられているものです。 このラベルに、酒米や精米歩合(せいまいぶあい)、日本酒度とともに記載されているのが酸度。どんな米をどのくらいの割合で削り、どのような味わいに仕上げたのかが分かる、酒蔵のこだわりが表示されている部分です。 ※日本酒によっては書いていないものや、あえて伏せているものもあります。 今までなんとなく眺めていたラベルも、中身のお酒を表す情報がぎゅっと詰められているのだと思うと、お店で日本酒を選ぶのがより楽しくなりますよ。 ここがPOINT! 日本酒の酸度は、味の旨味や飲み口に大きく影響する度数 酸度が高い日本酒は、味わいに旨味をもたらす有機成分が多いため芳醇な味わいに。逆に、酸度の低い日本酒は、すっきりとした爽快感のある味わいに 日本酒度とは「甘口」「辛口」を示す数値 日本酒度がマイナスにあたる甘口のお酒の場合、酸度が高いとより芳醇で旨味の濃い味わいに。逆に、日本酒度プラスで酸度が低いお酒は、キレのある口当たりが特徴の淡麗辛口の味わいに 酸度、日本酒度は、ボトルに貼られているラベルで確認することができる 2.日本酒の酸度の平均はどれくらい? 日本酒の酸度の平均値はおよそ1.3~1.5の範囲内です。これより低い場合は淡麗、高いと濃醇な味わいの日本酒と言われることが多いです。日本酒の酸度は低いもので0.5、高いものは3.0までの範囲内で製造されているのが一般的です。 0.5 1.3~1.5 ~3.0 淡麗← 平均 →芳醇 淡麗辛口の日本酒の代表格とされる「久保田」の場合、どの銘柄もおおよそ1.1~1.3の酸度で仕上げられています。 また、飲みやすさが人気の日本酒「上善如水」は、酸度1.5度以上。中でも、はちみつ由来酵母で仕込んだ夏の限定酒は、酸度2.0と芳醇な味わいを持つのが特徴です。 このように、酸度に合わせて好きな銘柄を選ぶのも、日本酒の楽しみ方のひとつと言えるでしょう。 3.日本酒のアミノ酸度 ここまで紹介してきた日本酒度と酸度のほかにもうひとつ、日本酒の味わいを決める代表的な指標があります。それが「アミノ酸度」です。アミノ酸度は文字通り、日本酒の中に含まれるアミノ酸の量を示したものです。アミノ酸は、旨味やコクを生み出します。 一般的にはアミノ酸度が多いほど、ふくよかさや濃厚さ、旨味や味わいの広がりが増します。その一方で、吟醸系のお酒でアミノ酸度が低い理由は、アミノ酸が増えすぎると苦味や雑味に感じられることがあるためです。 ただし、アミノ酸度だけで旨味が決まっているわけではありません。日本酒の深い味わいは、例えば「酸」でありながら旨味を感じるコハク酸であったり、アミノ酸の種類、あるいは熟成の進み具合などのさまざまな要素のバランスによって形作られるものなのです。 アミノ酸度も日本酒度、酸度と同様にボトルにはられているラベルに記載されている場合がありますので、ぜひラベルをチェックしてみてください。 4. 酸度、もとい酸味に定評のあるお酒「舞美人」 日本酒の酸度は高いものでも3.0と前述しましたが、さらに高い酸度で知られるお酒が福井県の地酒「舞美人」です。昔ながらの木ぶねと和釜で仕込むお酒の酸度は、6~7を超えることも。その酸味と旨さから「酸っぱ舞美人」の名で親しまれています。 酸度だけ見ると酸味がきわだつお酒かと思いきや、米の旨味の生きた芳醇な日本酒であることが根強いファンのいる理由。グレープフルーツのような酸味とほのかな甘みがクセになる美味しさです。 名前 酸度 アルコール分 山廃 無濾過生原酒 外伝 7.4 12~13 山廃純米 無濾過生原酒 sanQ(サンキュー) 6.2 14.8 まとめ 日本酒の味わいを示す酸度は、精米歩合や日本酒度と同様に酒蔵のこだわりのひとつでもあります。淡麗や芳醇といった日本酒の味に大きく影響するため、日本酒選びの目安にするのもおすすめです。 ぜひ自分のお気に入りの1本をきっかけに、日本酒の奥深い世界をより楽しんでみてくださいね。 関連記事 https://sake-5.jp/sakes-sharpness/