0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

(前編)日本酒の歴史、起源から明治時代までの変遷を解説!

(サムネイル出典元:日本酒の造りと飲酒文化の歴史) お米と水を使って造られるお酒「日本酒」。 日本酒の起源はいったいどこから始まったのでしょうか? そしてどのような歴史を辿って今にいたるのでしょうか? この記事では、日本酒の起源と明治時代の日本酒のあり方に至るまでの歴の変遷を解説します。 1.日本酒の起源は「八塩折之酒」と「口噛みノ酒」の2説 米と水を使って造られる日本酒の起源は、諸説ありますが稲作が始まった弥生時代であると現在では考えられています。 現存している史料が残っていないため、決定的な証拠としての書紀などはないのですが、現存している史料から有力とされているのは「八塩折之酒」と「口噛みノ酒」の2説です。 1-1.八塩折之酒(やしおおりのさけ) 「八塩折之酒」はほとんど伝説のようなお話ですが、「日本書紀」に須佐之男命(すさのおのみこと)が首が8つある大蛇、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治するために八塩折之酒(やしおおりのさけ)という8度にわたって醸す酒というものを造らせる記述があります。 実際の酒質等に関する記述などはなく、疑問点も未だに多いですが、日本酒の起源を考える上で非常に興味深い史料の1つとされています。 1-2.口噛みノ酒(くちかみのさけ) 米を原料としたお酒として断定できる記述が初めて見つかったのが「大隅国風土記」です。 現在の鹿児島県東部に位置する大隅国では、水と米を用意して生米を噛んでは容器に吐き戻し、一晩以上の時間をおいて酒の香りがし始めたら全員で飲む風習があり、これが「口噛みノ酒」とされています。 生米を噛むことで、唾液中の澱粉分解酵素であるアミラーゼ、ジアスターゼを利用し、空気中の野生酵母で発酵させる原始的な醸造法です。 酒などを造る意味の「醸造」の「醸」は、「醸(かも)す」と読みますが、これは口噛みノ酒の「噛」が語源ではないかという説もあります。 2.飛鳥時代から奈良時代にかけての酒造り 飛鳥時代後期に「飛鳥浄御原令」という法典が敷かれ、宮内省の造酒司(さけのつかさ / みきのつかさ)に酒部(さかべ)という部署が設けられました。ここから大宝律令によって、日本酒の醸造は体系化されていきます。 酒部は部署名でもありますが、今日の杜氏(とうじ)にあたる醸造技術者も指していました。 ちなみにこの頃から奈良時代にかけての朝廷によって作られているお酒は、まだ人々には広まっておらず、あくまで楽しめるのは特権階級に位置する人のみでした。 3.鎌倉時代から、安土桃山時代にかけての酒造り 3-1.鎌倉時代 鎌倉時代に入るまで、お酒というのは一部の特権階級の人だけが楽しめる嗜好品でした。 しかし、鎌倉時代に入ると流通も盛んになり貨幣経済が全国的に浸透してくることによって、お酒はお米と同等の価値を持つ商品として人々に流通することになります。 お酒の流通にともなって、現在でも日本酒では有名な京都の伏見を中心に自前の蔵で酒を造り、その販売を行う酒屋、いわゆる「造り酒屋(つくりざかや)」が主流となっていました。 日本酒が流通していく一方で、幕府では租税の確保や武家的な禁欲思想にもとづいて、たびたび酒の売買や製造を禁止とする政策がだされています。 中でも1252年に出した「沽酒の禁」は徹底しており、一軒につき一個のみを残して醸造・保管用の甕(かめ)を破壊させるという手法をとりました。 3-2.室町時代 室町時代にかけて造り酒屋の数はさらに増えていきます。 鎌倉幕府の沽酒の禁は、室町時代では廃止され、室町幕府は酒造業者たちに課税を求め、酒造業を幕府の財源とする方針に変わりました。 当時の酒屋には資本力があり、それまで酒屋とは別の職業であった麹造りにも進出し、従来の麹屋と対立した結果、1444年の麹騒動という武力衝突にまで発展し、その結果、京都における麹屋という専門職は滅亡し、以後、麹造りは酒屋業の一工程へと吸収合併された形となっています。 室町時代初期に書かれた『御酒之日記(ごしゅのにっき)』には、すでに今日の段仕込みや、乳酸菌発酵の技術、火入れによる加熱殺菌、木炭による濾過などについての記述があります。 基本的に、酒造りは京都を中心として造られていましたが、京都以外でも酒屋が現れ、京都の酒屋から「他所酒(よそざけ)」と呼ばれて警戒されていました。 実はこの他所酒こそが、のちの日本の酒文化の中核をなす地酒の出発点にもなっているのです。 3-3.安土桃山時代 日本酒の国外での最初の記述 安土桃山時代では、初めて日本酒についての記述が国外にでることになりました。 一番最初は、日本にキリスト教の布教をしたフランシスコ・ザビエルです。1552年、イエズス会の上司へ宛てた手紙の中で、「酒は米より造れるが、そのほかに酒なく、その量は少なくして価は高し」と、日本酒に関してヨーロッパ人として最初の報告を書いています。 また織田信長に接して多くの記録を残した宣教師ルイス・フロイスも1581年に「我々は酒を冷やすが、日本では酒を温める」などの情報を本国に書き送っています。 ルイス・フロイスの記述から、この頃からすでにお酒を温めて飲む「熱燗」の文化があったのではと考えられています。 これらの日本酒の評価は、自国で飲まれていたお酒であるワインとの比較がされています。 古酒から新酒が主流に このころ以前は、新酒よりも、古酒が圧倒的に高級とされ値段も高かったとされています。 しかし酒の大量生産が可能になると、酒を輸送するのに用いられるコンテナも、壺や甕ではなく樽が主流になりました。 古酒は密閉されてこそ酒質が保たれ、壺や甕はそのために工夫されて発達してきた醸造器でしたが、樽では密閉が効かず、そのため古酒が流通しにくくなった結果、新酒の需要が増えていき、新酒が飲まれるようになっていきました。 ちなみに、安土桃山時代に焼酎、南蛮酒、泡盛、ヨーロッパからワインなど、様々な酒文化が日本に入ってきています。 4.江戸時代 4-1.日本酒の輸出 江戸時代に日本酒は、朱印船貿易により東南アジア各地に作られた日本人町やその国の王族などへ輸出されていきます。 とくにオランダ東インド会社の拠点であったバタヴィア(現在のインドネシアの一部)では、日本酒は定期的に入荷され、人々の暮らしの一部とし必須なものとなりましたが、ヨーロッパ(おもにオランダ)から届けられるワインに対して日本酒はアルコール度数が若干高いがために、バタヴィアを始めとした東南アジアにおいては、日本酒は食前酒、ワインを食中酒として飲むという独自の食文化の伝統が生まれることになりました。 4-2.四季醸造 江戸時代初期には、四季醸造と名づけられる技術があり、新酒、間酒(あいしゅ)、寒前酒(かんまえざけ / かんまえさけ)、寒酒(かんしゅ)、春酒(はるざけ)と年に五回、四季を通じてお酒が造られていました。 酒造りは大量の米を使うために、米を中心とする食料の供給とつねに競合してしまいます。 1667年、それまでの寒酒の仕込み方を改良した寒造りが確立されると、1673年には米の不作を原因とする酒造統制の一環として寒造り以外の醸造が禁止され、これにより四季醸造はしばらく途絶えることになります。 1754年に米の豊作によって、四季醸造は復活の機会を得ますが、もはや四季醸造の技術を有している杜氏がいなかったため、四季醸造の技術は江戸時代の終わりまでに消滅しました。 今でこそ、季節を問わず造られている日本酒ですが、四季醸造が復活できたのは昭和時代の工業技術によるものでした。 5.明治時代 5-1.酒米の開発 米の使用用途の比重として、酒造りが大きくなってきた地方では、食用でなく酒造りに向いている米、いわゆる酒米の探究が盛んに行なわれるようになっていきました。 1860年に醸造適性のある品種「伊勢錦」を皮切りに、1866年に備前雄町、1877年に神力(しんりき)、などが酒造好適米として品種特性が固定されていきます。 5-2.ビール、ワインとの競合 明治時代、日本酒にさまざまな課税が課されている一方、政府は世界のトップに立っていたヨーロッパに追いつくために、欧化政策の一環として国民に西洋の酒類をより多く消費させようとして、当初ビールやワインに対しては日本酒に対するような重い課税を行なわなかったため、日本に急速にビールが浸透していきました。 1901年、ビールも課税対象になりましたが、ワインはいまだに無税となっていました。 それ以後太平洋戦争末期にかけて、日本酒には造石税・物品税・庫出税などさまざまな課税がなされていく一方で、ワインは醸造免許にかかわる税のみで、商品に対する酒税は免除されています。 このことがビール・ワイン業界の基礎体力ともいうべきものを温存し、戦後の復興もスムーズになったと考えられています。 昭和時代後期から現在におけるビール・ワインの酒類消費シェアの拡大の裏には、明治初年の欧化政策が深く関係していたのです。 5-3.醸造業の近代化 明治時代は醸造業の安定的な生産が飛躍的に進歩しました。 近代以前は生酛によって良い酒ができても「同じものをまた造る」ということが不可能に近く、1890年代でも、仕込んだ醪のうち10%はできあがる前に腐ったり(腐造)、火落菌によってだめになったり(火落ち)、おかしくなったり(変調・変敗)、すっぱくなったり(酸敗)することが前提としてお酒は造られていました。 1895年に日清戦争に勝利した明治政府は日清戦争で獲得した賠償金などの余力を、醸造業の近代化に投資しました。 当時、国家の歳入のうち、酒税が占めている部分は非常に大きく33%と税収の中でもトップになっています。酒税による税収を安定させるためにも、醸造業の近代化は国家戦略の一部として取り組まれました。 1904年には大蔵省の管轄下に国立醸造試験所(現・酒類総合研究所)が設立され、1909年には同試験所で山廃酛が開発され、翌1910年には速醸酛が考案されており、現在の酒造りにも大きく貢献しています。 日本酒の審査として、いまではおなじみの「全国新酒鑑評会」も明治時代に第一回をスタートしています。 5-4.瓶詰め 当時、日本酒というのは基本的に地産地消であり、いまでいう地酒が流通することはありませんでした。 それゆえに、当時の日本酒の楽しみ方というのは祭礼などの場に地元の酒が四斗樽で運ばれて皆で自由に飲むか、比較的に裕福な階層が自前の徳利などを携えて酒屋へ行き、酒屋は店頭に並べた菰(こも)かぶりの酒樽から枡で量り売りをするのが通例となっていました。 明治後期から徐々に酒は瓶で売られるようになり、生産された町や村を離れて流通するようになっていきます。 この瓶詰めは食生活にも変化をもたらし、酒屋から瓶で買ってきた自分の好みの銘柄を晩酌として、食事や肴とともにたしなむという、現在の日本酒の消費形態の土台にもなっています。 まとめ 日本酒の起源から、明治時代の醸造技術の近代化までを見てきました。 いま、わたしたちが当たり前のように日本酒を楽しめている背景にはさまざまな歴史の変遷があります。 時代の流れに思いを馳せながら飲む日本酒もまた格別なのではないでしょうか。 昭和時代から現代までの変遷を解説している後編はこちらから! https://sake-5.jp/history-of-sake-part-2/

日本酒を販売したいと思ったときは?2種類の免許を紹介!

「日本酒が大好きだし、自分が応援したい蔵元さんもいるし、日本酒を販売してみたい!」と思われる方も中にはいるのではないでしょうか。 今回は日本酒を販売するにはどうすればいいのか、紹介していきます。   1.日本酒販売には免許が必要 まず日本酒を販売するためには免許が必要です。 日本酒販売に必要な免許は「一般酒類小売業免許」と「通信販売酒類小売業免許」があります。 これらの免許は消費者、料飲店営業者又は菓子等製造業者に対し、お酒を継続的に小売りすることができる免許となっています。 逆に酒類製造業者や同業にあたる酒類小売業者には売ることはできないので、要注意です。 この2つは日本酒を販売する形態によってどちらが必要なのかが変わります。 一般酒類小売業免許と通信販売酒類小売業免許、それぞれどのような免許なのか、取得方法なども含めて紹介します。 2.一般酒類小売業免許とは 一般酒類小売業免許とは「店舗などの販売場において、原則としてすべての品目のお酒を小売することができる」免許になります。 かんたんに言いますと、コンビニエンスストアや酒屋など、販売所を構えた状態で日本酒を売りたいと思った場合などはこの免許が必要になります。 2-1.一般酒類小売業免許の要件 一般酒類小売業免許を取得するにはいくつかの要件が必要になります。 必要になる要件というのが 人的要件 場所的要件 経営基礎要件 需給調整要件 の4つです。一般酒類小売業免許はこの4つすべての要件を満たしている必要があります。 それぞれの項目について解説します。 人的要件 人的要件とは、下記の6点に該当する人には許可がおりないという要件です。 1 酒税法の免許、アルコール事業法の許可を取り消されたことがない 2 法人の免許取消し等前1年内に業務執行役員であった者で、取消から3年を経過している 3 国税・地方税に関する法令により罰金刑や通告処分を受けてから3年を経過している 4 未成年者飲酒禁止法や風俗営業等適正化法、刑法等により、罰金刑に処せられてから3年を経過している 5 禁錮以上の刑の執行が終わった日や執行がなくなった日等から3年を経過している 6 免許の申請前2年内に、国税又は地方税の滞納処分を受けていない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 場所的要件 場所的要件とは、酒類販売を行われる予定の場所が、適切か否かを判断する要件です。 1 お酒の製造場や他の販売場、料理店と同一の場所でない 2 販売場の区画や販売従事者、レジなどが他の営業と明確に区分されている (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター)   経営基礎要件 営業するのに十分な知識や資金があるかどうかを判断する要件になります。 1 免許の申請者が破産者で復権を得ていない場合に該当しない 2 その経営の基礎が薄弱であると認められる場合に該当しない 2については、次の①~⑨で判断します。 ① 国税若しくは地方税を滞納していない ② 申請前1年以内に銀行取引停止処分を受けていない ③ 最終事業年度における確定した決算に基づく貸借対照表の繰越損失が資本等の額を上回っていない (注) 「資本等の額」…(資本金+資本剰余金+利益剰余金)-繰越利益剰余金 で計算されます。 ④ 最終事業年度以前3事業年度で、資本等の額の20%を超える額の欠損を生じていない (注)直近3事業年度内に、資本金20%≧欠損額が一度でもあれば問題ありません。 ⑤ 「酒税に関係のある法令の違反による通告処分等を受けていない ⑥ 建築基準法や都市計画法等の違反による店舗の除去等を命じられていいない ⑦ 酒類の適正な販売管理体制が構築されることが見込まれる ⑧ 適正に酒類の小売業を経営するに十分な知識及び能力を有すると認められる者である ⑨ 資金や施設及び設備を有している、又は必要な資金を有し免許の付与までに施設及び設備を有することが確実と認められる (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター)   需給調整要件 需給調整要件とは、酒類の仕入れ・販売が適正な方法で行えるか、販売時に品質・価格などが適正に保たれるか、などについての要件です。 1 販売先が原則としてその構成員に特定されている法人又は団体でない 2 免許の申請者が酒場、旅館、料理店等酒類を取り扱う接客業者でない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 2-2.一般酒類小売業免許取得、販売までの流れ 一般酒類小売業免許を取得するまでの流れを解説します。 STEP1.酒類指導官付職員に相談する 要件の確認や提出する書類などについての相談を事前にします。 酒類指導官設置税務署に行って指導を受け、問題がなければ申請に進むことができます。 STEP1.免許要件を満たしているかの確認 申請をする上で上記の4つの要件を満たしているかを確認しましょう。 STEP2.申請書の作成と添付書類の収集 税務署に提出するための書類を作成、収集します。 収集する書類は、営業所土地の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)や住民票などで、作成する書類は、免許申請書や収支見込書などがあたります。 STEP3.税務署へ申請 すべての申請書類が揃ったら、販売場を設置する場所の所轄税務署へ申請します。 場合によって、免許前に酒類販売管理者の酒類販売管理研修の受講をする場合があるので、できるだけ事前に受講するようにしましょう。 STEP4.税務署の審査期間 酒類小売業免許の審査の標準処理期間は2カ月です。途中で追加書類の提出を求められたり、現地確認などを行なったりすることも多くあります。 STEP5.免許付与等の通知 審査の結果、一般酒類小売業免許が付与される場合には、申請者に書面で免許付与等の通知が届きます。 ※免許がおりない場合も書面により通知があります。 STEP6.登録免許税の納付 販売場1箇所につき、3万円の登録免許税を納付します。 STEP7.販売開始! 酒類の小売業として、販売開始することができます。 免許を受けた後は、酒類販売管理者を遅滞なく選任し、選任から2週間以内に所轄税務署長を経由して財務大臣に届け出なければなりません。 3.通信販売酒類小売業免許とは 2都道府県以上の広範な地域の消費者等を対象として、インターネット、カタログ等を用いてお酒を小売りするのが、この通信販売酒類小売業免許です。 また、注意点としてこの免許は「2都道府県以上の広域な地域」を対象としているため、同一都道府県内で通信販売等を行う場合には、通信販売小売業免許ではなく先ほど解説した「一般酒類小売業免許」が必要となります。 そして、販売できるお酒は 1 品目ごとの年間課税移出数量が、すべて3000kl未満である製造者が製造、販売するお酒 2 輸入酒 に限定されます。 課税移出数量というのは、「製造して課税されるお酒の総量」のことです。 つまり、通信販売酒類小売業免許により販売できるお酒は、一般の酒販店では通常購入することが困難なお酒(例えば、生産量の少ない地酒や地ビール、輸入酒等)に限られています。 3-1.通信販売酒類小売業免許の要件 通信販売酒類小売業免許も一般酒類小売業免許と同様に4つの要件があります。 人的要件 人的要件は販売をする人や販売会社の役員等が、取消や刑罰等を受けていないかを確認します。   1 酒税法の免許、アルコール事業法の許可を取り消されたことがない 2 法人の免許取消し等前1年内に業務執行役員であった者で、取消から3年を経過している 3 国税・地方税に関する法令により罰金刑や通告処分を受けてから3年を経過している 4 未成年者飲酒禁止法や風俗営業等適正化法、刑法等により、罰金刑に処せられてから3年を経過している 5 禁錮以上の刑の執行が終わった日又は執行がなくなった日等から3年を経過している 6 免許の申請前2年内に、国税又は地方税の滞納処分を受けていない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 場所的要件 通信販売酒類小売業免許はネットなどでの販売を主とするため、場所的要件は非常に単純です。 ・お酒の製造場や他の販売場、料理店と同一の場所でない この1つのみになります。 経営基礎的要件   1 免許の申請者が破産者で復権を得ていない場合に該当しない 2 その経営の基礎が薄弱であると認められる場合に該当しない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 経営基礎的要件は営業するのに十分な知識や資金があるかどうかを判断します。 具体的には、申請者等が次の①~⑩に該当するかどうかで判断します。   ① 国税若しくは地方税を滞納していない ② 申請前1年以内に銀行取引停止処分を受けていない ③ 最終事業年度における確定した決算に基づく貸借対照表の繰越損失が資本等の額を上回っていない (注) 「資本等の額」…(資本金+資本剰余金+利益剰余金)-繰越利益剰余金 で計算されます。 ④ 最終事業年度以前3事業年度で、資本等の額の20%を超える額の欠損を生じていない (注)直近3事業年度内に、資本金20%≧欠損額が一度でもあれば該当します。 ⑤ 酒税に関係のある法令の違反による通告処分等を受けていない ⑥ 建築基準法や都市計画法等の違反による店舗の除去等を命じられていいない ⑦ 酒類の適正な販売管理体制が構築されることが見込まれる ⑧ 適正に酒類の小売業を経営するに十分な知識及び能力を有すると認められる者である ⑨ 所要資金があり、販売方法が適正で、「未成年者の飲酒防止表示基準」を満たしている ⑩ 購入者が未成年でないことを確認できる手段を講ずる (情報提供:酒類販売業免許の安心取得センター) 需給調整要件 この要件にって、通信販売酒類小売業では販売できるお酒の範囲が以下のものに限定されます。 1 品目ごとの年間課税移出数量が、すべて3000kl未満である製造者が製造、販売するお酒 2 輸入酒類 需給調整要件によって輸入酒以外であれば、大手製造メーカーの製造するお酒をインターネット等で販売することはできない、ということですね。 3-2.通信販売酒類小売業免許を取得、販売までの流れ 通信販売酒類小売業免許を取得、販売までの流れの流れを紹介します。 STEP1.蔵元を探す 輸入ではなく国内で造られたお酒を販売する場合、「通信販売酒類小売業免許」の申請時には、蔵元からの合意書や証明書が必要です。 そのため、最初にすべきなのは蔵元探しになります。 蔵元からの証明書は、ネットショップの酒類販売では一番の要ともいえる大切なものです。免許申請時には、『年間移出量の証明書』などの証明書類を提出する必要があります。 この蔵元を探すタイミングで重要なことは、「品目ごとの年間課税移出数量が、すべて3000kl未満である製造者が製造、販売するお酒」であることなので、この部分には注意しましょう。 STEP2.所轄税務署で申請書など書類を受け取る 税務署には案内用パンフレットがないケースも多いため、可能であれば担当職員から直接、申請の流れや注意点について教えてもらうことをおすすめします。 STEP3.蔵元から合意書を入手し、所轄税務署に提出 依頼した蔵元さんから合意書をいただき、所轄税務署に提出しましょう。 STEP4.申請書と必要書類、蔵元からの証明書を提出する 所轄税務署で1.2ヶ月ほどの審査期間が発生します。 途中で追加書類の提出を求められたり、現地確認などを行なったりすることも多くあります。 STEP5.免許付与等の通知 審査の結果、一般酒類小売業免許が付与される場合には、申請者に書面で免許付与等の通知が届きます。 ※免許がおりない場合も書面により通知があります。 STEP6.登録免許税の納付 3万円の登録免許税を納付します。 STEP7.販売開始! 以上の工程を踏まえてネットでの販売が可能になります! まとめ 「一般酒類小売業免許」と「通信販売酒類小売業免許」の取得方法などについて、紹介しました。 もし日本酒好きということから、日本酒を自分で販売してみたいと思ったときは、免許取得を目指してみてください!

日本酒の一升瓶の量は1,800ml!正しい保存方法や一升瓶の歴史について

一升瓶は大きいということはわかっても、どのくらいの量が入っているかすぐにわかる人は少ないのではないでしょうか。今回は日本酒ではお馴染みの一升瓶の量や日本酒が一升瓶で作られている理由などをご紹介していきます。 1.一升瓶の日本酒は1,800mlの量で、高さ39.8cm、幅10.4cm! 日本酒といえば紙パックもありますが、やはり一升瓶が並んでいるところが思い浮かびますよね。一升瓶はどのくらいの量の日本酒が入っているのでしょうか? 1-1.サイズと容量について 一升瓶には1,800ml入っています。1合入る徳利(とっくり)だと10本分、一寸おちょこ(18ml)だと100坏分になります。一般的な一升瓶の高さは39.5cm。底の部分の直径は10.53cm、ふたの部分の直径は3cmです。 1-2.尺貫法について 一升瓶の「升」は計量するときに使われる単位。「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれており、長さを尺(しゃく)、質量を貫(かん)、体積を升(しょう)と表します。 先ほどご紹介したとおり、10合で1升になります。合は日本酒だけではなくお米でもお馴染みの数え方です。また10升で1斗(と)。つまり一斗缶は18,000ml入っているのです。 1-3.一升瓶の色について 日本酒の一升瓶の色は、緑や茶が多いですが、これには理由があります。日本酒は紫外線に弱く、日光が当たると味や香りに影響してしまうため、瓶に光が通りにくい色がつけられているのです。 にごり酒や夏限定といった日本酒には、日本酒の色を見せたい、清涼感が出るようにといった理由で、透明や青など薄い色の瓶で販売されているものもあります。薄い色の瓶の日本酒は、店頭では中身の入っていない見本が置いてあり、商品は箱などに入れてあることが多いです。遮光がされておらず、そのまま出ている場合は、日本酒の扱い方をよくわかっていないお店です。店頭に出ているものではなく光にあたっていない場所で保管してある日本酒を購入しましょう。 ここがPOINT! 一升瓶には1,800ml入っています。1合入る徳利(とっくり)だと10本分 一升瓶の高さは39.5cm。底の部分の直径は10.53cm、ふたの部分の直径は3cm 10升で1斗(と)。つまり一斗缶は18,000ml 2.一升瓶で日本酒が作られる理由 日本酒が一升瓶で作られているのは、明治時代に桶などで量り売りをしていたのですが、水増しなど不正を防ぎ、衛生的に販売するためにと一升瓶に入れるようになった習慣が現在まで続いているのだとか。 紙パックの日本酒もありますが、高級な銘柄は一升瓶のイメージが強いですよね。実は同じ銘柄であれば、一升瓶でも紙パックでも味や品質が変わるわけではないのですが、紙パックの方が安いので美味しくないのでは?というイメージがあり、高級な日本酒は紙パックにすることをためらっているのです。 3.一升瓶の日本酒を正しく保存する3つの方法 大人数で飲むとき以外、日本酒の一升瓶が一気になくなるということは少ないですよね。一升瓶は大きいので場所を選びますが、正しく保存しないと美味しい日本酒を台無しにしてしまうことが。一升瓶の日本酒を買ったときのために、保存方法をしっかり学んでおきましょう。 3-1.光を避ける 先ほどもご紹介しましたが、瓶の色にもこだわるくらい日本酒は光に弱いのです。日光に30分でも当たると紫外線の影響で色が変化し、劣化したサインでもある日光臭がしてきます。 また、日光だけではなく室内の蛍光灯からも紫外線は出ているので、外ではないからと安心してはいけません。光の当たらない場所での保存が難しいときは、箱に入れたままにしたり、新聞紙で包んだり、とにかく光を避けて保存しましょう。 3-2.温度差を避ける 日本酒を保存するときは、温度が一定に保たれた冷暗所が基本です。光が避けられるからといって、暑い季節に急に温度が上がるような場所で保存することはやめましょう。日本酒が好きで家に常備しているという人は、一定に温度が保たれている日本酒専用の冷蔵庫があると便利です。 3-3.縦置きで保管する 日本酒の一升瓶は大きいからといって横向きに入れてしまう人もいますが、実はあまりよくないのです。横に置いてしまうと、日本酒が空気に触れる面積が増えるので劣化が早くなったり、キャップが金属の場合は味が移ってしまったり、キャップが錆びてしまったりするので、必ず縦置きにしましょう。 縦に置く場所がないというときは、小さな瓶に移すのも◎。ただし、瓶は煮沸消毒をした綺麗な瓶に移してくださいね! 4.マイナス5度で保存する? 日本酒の保存に適した温度は実は「-5度」。5度前後で大丈夫といった情報も目にしますが、-5度で保存するのが美味しい状態を保てると酒蔵などでも推奨されている温度なので覚えておきましょう。 日本酒を保存するときは、冷蔵庫に入れればとりあえずOKと考えている人もいるかもしれませんが、冷蔵室は3~5度、ドアポケット部分は6~9度、チルドは0度前後、野菜室は3~7度、冷凍室は-20~-18度となっています。こうしてみると-5度の部屋が冷蔵庫にはないことがわかります。 そこでおすすめなのが日本酒専用の冷蔵庫!まだまだ数は多くありませんが-5度を保つことができる冷蔵庫が販売されています。「大げさな・・・。」と感じるかもしれませんが、日本酒通ならワインセラーならぬ日本酒専用の冷蔵庫があってもいいのではないでしょうか。 5.まとめ 日本酒を一升瓶で買うなら最後まで美味しく飲みたいものです。日本酒の保存に適した温度は「-5度」。正しい保存方法で一滴残らず美味しく楽しみましょう。最近は720mlの4合瓶も増えてきています。一升瓶だとなかなか保存が難しい、飲み切らないといったときは便利なので試してみては?   https://sake-5.jp/ichigo/ https://sake-5.jp/masu-as-a-gift-for-sake-lovers/

イケてるラベルの日本酒17選をご紹介!カッコいいから可愛いまで

日本酒といえば好みの味、産地などで選ぶ方が多いのではないでしょうか。しかし、昨今では日本酒のラベル、パッケージだけを見て選ぶ人が増えています! なぜ、ただのラベルが購入の決定打になるのでしょうか。今回は日本酒のラベル事情について解説していきます。 1.日本酒のラベルデザインが今注目されている! 日本酒のラベルといえば、和風フォントで銘柄名が書かれたシンプルなものが一般的、でした。しかし、昨今ではラベルデザインに凝った銘柄が次々と現れています。そのため、日本酒の選び方も昔とは違う一面が出てくるようになりました。詳細は以下のとおりです。 1-1.ジャケ飲みとは? 凝ったデザインのラベルが増えたことで、日本酒の「ジャケ飲み」をする人が増えています。ジャケ飲みとは、日本酒のパッケージのデザインに惹かれて飲むこと。本やCDなどのいわゆる「ジャケ買い」と似たようなものです。 日本酒初心者の場合、自分好みの銘柄、味の系統がわかっていません。そのため、パッケージの雰囲気を見て日本酒選びを行っているのです。 1-2.つい飾りたくなるデザイン 凝ったラベル、パッケージの日本酒はファッション性が高いのも特徴です。オシャレな部屋に飾っても、違和感なく溶け込むデザインが多くあります。飲み終わってからもインテリアとして使えるので、コレクターにはたまりません。 デザインの幅もモダンなものから、かわいいものまで多種多様。もはや日本酒は味だけではなく、ラベルのデザインも重要な要素となっています。 2.カッコいいラベルの日本酒4選 では、実際にラベルデザインに優れた日本酒にはどのようなものがあるのでしょうか。まずはカッコいいラベルの日本酒から見ていきましょう。 2-1.金紋秋田酒造 熟成古酒 (出典元:amazon.co.jp) 「金紋秋田酒造 熟成古酒」は黒を基調としたラベルがカッコいい古酒。金色のアクセントカラーが華やかなデザインです。高級ワインのようなモダンなパッケージは、部屋に飾ると大人の雰囲気を演出します。 味のほうは古酒特有の深みのあるコクが特徴。濃厚な旨味はクセの強いチーズ、珍味とよく合います。上司や両親など、大人同士の宅飲みで開けたい一本です。 2-2.リンク8888 (出典元:amazon.co.jp) 「リンク8888」は「8」をモチーフにしたスタイリッシュなラベルが人気の日本酒。富山の地酒「満寿泉」と、ウィスキーの銘柄「シーバスリーガル」のコラボ商品です。ウィスキーに使うオーク樽で貯蔵したユニークな銘柄。ラベルのデザインだけではなく、中身も希少なボトルです。 グラスに注げばオーク樽のフルーティーな香りが広がります。甘みのある味わいで、飲みやすいのも特徴。プレゼントに贈っても喜ばれやすいでしょう。 2-3.爽醸 久保田 雪峰 純米大吟醸 (出典元:amazon.co.jp) シンプルにかっこいいラベルの日本酒が「爽醸 久保田 雪峰 純米大吟醸」です。純白の言葉が似合う気品のあふれたパッケージ。上質な日本酒として名高い「久保田」が雪解けをイメージして作った日本酒です。ボトルに書かれた銘柄名の雪を思わせるフォントが印象的。 封を開ければ、新鮮な米の香りが漂います。ほのかな酸味があり、雪のように冷やして飲むとおいしい銘柄です。 2-4.玉川酒造 玉風味イットキー It's the key (出典元:amazon.co.jp) 「玉川酒造 イットキー It's the key」は鍵をモチーフにしたラベルがクールな銘柄。「日本酒の新たな扉を開く」という意味が込められているそうです。オシャレなボトルは見た目だけで手に取りたくなります。 中身は純米酒ですが、一般的なものより甘み、酸味が強め。人によってはワインのように感じられる味わいです。食中酒として飲みやすいといえます。 3.かわいいラベルの日本酒3選 日本酒といえば、古風、大人の雰囲気といった印象があります。しかし、最近ではかわいいラベルで若者、女性の注目を浴びる銘柄も豊富。以下ではかわいいラベルの日本酒を紹介していきます。 3-1.千代菊 純米 ねこと朝日米 (出典元:amazon.co.jp) 「千代菊 純米 ねこと朝日米」はラベルにプリントされた猫のシルエットが好評の純米酒。ボトル中腹には猫の足跡もあしらわれています。見た目にかわいらしく、女性でも手に取りやすいデザインです。 中身の純米酒は口当たりがよく、お酒が苦手な人でも飲みやすさがあります。女子会などのパーティで出しやすい銘柄です。 3-2.月うさぎ ブルーベリー (出典元:amazon.co.jp) まるでリキュールのようなボトルなのが「月うさぎ ブルーベリー」です。月をモチーフにした銀の装飾がかわいいと好評。女性の部屋に飾っても違和感なく、溶け込めます。オシャレな雰囲気をプラスできると好評です。 中身は日本酒にブルーベリー果汁をブレンドした甘いお酒。発酵の過程で細かい泡が生まれており、スパークリングワインのような感覚で飲めます。 3-3.環日本海 発泡性清酒...

「日本酒を知ろう 山梨/東京」行ってきました!

どうもみなさん、こんにちは!いつも日本酒ラボをご覧いただきありがとうございます。 日本酒ラボの中の人でございます。 今回はとある日本酒のイベントに行ってきました!それはこちら! 池袋にあるIKE・SUNPARKで開催された 「日本酒を知ろう 山梨/東京」です! 実際に行ってきましたのでレビューします! IKE・SUNPARKにはたくさんの人が! 池袋駅から約10〜15分、歩いていくとIKE・SUNPARKに着きます。 IKE・SUNPARKに着いたとき、真っ先に目についたのは長蛇の列でした! 個人的には早く来たつもりだったのですが、どうやら周りの方に比べて遅かったようです... 公園内は広く、長蛇の列を作っているこのイベント目当ての方もたくさんいましたが、普通に週末を利用して、公園にお子様と遊びに来ている親子連れの方もたくさんいました。 スタッフの方からチラシをいただきまして、自分も列に並びます。 このように4箇所のお店の横で1店舗につき4種類、計16種類の日本酒を試飲することができます。 4箇所すべて長蛇の列を形成していました笑 待つこと20分ほど、ようやく自分が先頭になりました! 私の並んだ列のラインナップはこのようになっていました。 ・笹一 純米吟醸 (出典元:笹一オンラインストア) ・八巻酒造 男山 仲 ・萬屋醸造店 春鶯囀(しゅんのうてん) 鷹座巣 (たかざす) ・谷櫻酒造 純米酒 甲斐の花 こちらの4点を紙コップに入れていただきました! この4つの味について僭越ながらレポートをと思ったのですが... 紙コップを4つ持ったときにどれがどれだかわからなくなってしまいました! とてつもない失態...すみません。 ちなみに4つともとてもおいしかったです。 他の12種類もぜひ並んで飲んでみたかったのですが、他の3店舗は飲んでいるときも未だ行列を形成しており、並んでもそれぞれの日本酒の在庫も限られていることから、並んでも飲めそうになかったのであえなく撤退しました... もっと早く来ればよかった... 他の日本酒のラインナップはこのようになっていました。 (出典元:PR TIMES) コロナの中でなかなか外出しにくいご時世ですが、日本酒が好きな方がこれだけたくさんいたということが個人的にはとても嬉しかったです! なかなか難しいかとは思いますが、またこのようなイベントがあったらいいなと思います。 ここまで見ていただき、ありがとうございました!

杜氏さん泣かせとも言われている「立春朝搾り」を解説!

(出典元:日本名門酒会 公式サイト) 2月3日は「立春の日」。立春の日は旧暦のお正月にあたるというのを皆さんご存知でしたでしょうか? 実は日本酒にとっても、この立春の日というのは特別な日になっています。 立春の日に搾られるお酒を「立春朝搾り」。 この記事では立春朝搾りとはどういうお酒なのか、紹介します。 1.「立春朝搾り」ってどんなお酒? 立春朝搾りとは2月3日の立春の日の朝に搾り上がったばかりのお酒を、その日のうちにお手元にお届けする、日本名門酒会が主催をしている限定酒になります。 2月2日の節分の日の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の日の早朝に搾り上がったばかりの生原酒を、その日の夜に消費者の手元にお届けしています。 *予約申し込み制で予約〆切は2021年1月25日(月)となっています。 *予約は「立春朝搾り」に参加する日本名門酒会加盟の酒販店で行っています。 1-1.立春朝搾りは杜氏さん泣かせ 「立春朝搾りは杜氏さん泣かせ」とも言われています。 搾り上がりが立春の日と決まっている立春朝搾りは、できあがりが早すぎたり、遅すぎたりせず立春の日に最高の状態にもっていくために、完璧な管理と繊細な調整が必要となるので、杜氏さんにとってはとても大変な作業です。 また、搾り上がったらその日のうちに瓶詰めして出荷しなければならないため、蔵人の方々は夜中から、時には徹夜で作業を行います。 まさに立春朝搾りは蔵人の方々の努力の結晶とも言えます。 1-2.酒屋さんが直接持ち帰ってお客様の手へ 立春朝搾りは蔵元近郊の「立春朝搾り参加加盟店」が直接、蔵から持ち帰ります。 なので、基本的にはそれぞれの銘柄は蔵元の地元&近郊地域でしか購入することはできません。 立春朝搾りは地域限定酒。「そのお酒を造る人、届ける人、飲む人が一緒になって春の到来を祝う」という地酒ならではの意味合いも込められたイベント酒でもあるのです。 2.2021年は全国から44蔵で展開 2021年の今年は北は北海道から南は九州の熊本まで全国から44の酒蔵が参加しています。 (出典元:日本名門酒会 公式サイト) 立春朝搾りを購入できるお店はこちらから見ることができます。 日本名門酒会 公式サイト 立春朝搾り ラインナップ1 まとめ 地域のお酒を作る人、お酒を届ける人、お酒を飲む人で立春の日を祝う「立春朝搾り」。 今年は予約できなかったというかたも、来年ぜひ予約して立春朝搾りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

新潟の全酒蔵が揃っている!?新潟のぽんしゅ館を紹介!

初登場からSNSで「酒呑みにとっては楽園のようなところ」として度々バズっているのが新潟にある「ぽんしゅ館」です。 新潟駅にあるぽんしゅ館。500円払うとコイン5枚もらえて、1枚入れるごとにお猪口に日本酒が注がれる夢のようなシステム。 pic.twitter.com/J6MROKuiVp — EXCEL@火曜れ22a (@EXCEL__) September 2, 2017 地震の余波で…新潟への観光の予定を…やめようかと思っている方……聞こえますか……新潟駅の…「ぽんしゅ館」に行くのです…500円で…新潟県内の膨大な種類のお酒から…5杯試飲できます…県内のお酒や…つまみを売っているコーナーもあります……「ぽんしゅ館」に行くのです…… pic.twitter.com/mvHceQ9PnO — 鰐軍壮 (@WANIGUNNSOU) June 19, 2019 ぽんしゅ館とはどのようなところなのでしょうか? 1.ぽんしゅ館とは 米どころでもあり、酒どころでもある新潟に3店舗を構える「新潟人も知らない新潟を売る新潟の専門店」。 新潟の文化と人、文化とモノ、そして文化とビジネスを繋げる日本酒を中心とした新潟を詰め込んだお店です。 各お店の特徴を紹介 1.ぽんしゅ館 新潟驛(えき)店 ぽんしゅ館新潟驛店を紹介します。 ぽんしゅ館新潟驛店はさまざまな新潟のおいしいものや名産などをたのしむことができます。 新潟全酒蔵の代表銘柄の利き酒 なんと、新潟全酒蔵の代表銘柄がこのぽんしゅ館に揃っています! 新潟県内のすべての酒蔵の中から自分の好みを探す楽しさに加えて、日本酒の豊かさ、魅力を体験することができます。 システムはとてもかんたんで、受付で500円を払うとおちょことメダル5枚が渡され、ずらりと並んだ唎き酒マシーンの中から5杯選んで、おちょこ5杯分飲むことができます。 (出典元:新潟驛店 | ぽんしゅ館) 新潟の名産を取り扱っているお店 「食をもっと美味しく、お酒をもっと美味しく」をコンセプトとしているぽんしゅ館 新潟驛店ではお酒を使った甘いお菓子、米菓、伝統調味料、そば処越後で代表されるそば、日本海産の素材を使った食品、新潟名産の干物、南魚沼産コシヒカリ、など厳選された新潟のお土産を最高の状態で取り揃えています。 (出典元:新潟驛店 | ぽんしゅ館) 角打ち もっとも気軽に日本酒を楽しめる場所として用意されています。 角打ちで楽しめるメニューは以下の一覧です。 (出典元:新潟驛店 | ぽんしゅ館) 爆弾おにぎり家 お酒はもちろんのこと、新潟といえばお米もおいしいですよね。 ぽんしゅ館ではコシヒカリを羽釜で炊いた、日本一贅沢なおにぎりを楽しむことができます。 具材もぎっしりでお腹も満足です。 (出典元:新潟驛店 | ぽんしゅ館) クラフトマンシップ 新潟の職人さんも使っているさまざまな道具があります。 雑貨なども扱っており、洗練されたこれらの商品はきっと生活をより豊かなものにしてくれます。 (出典元:新潟驛店 | ぽんしゅ館)   ぽんしゅ館 長岡驛(えき)店 ぽんしゅ館...

甘くておいしい日本酒カクテル14選

日本酒に何かを混ぜるなんて邪道だという考えもありますが、日本酒の可能性は今や無限大。 日本酒にはたくさんの楽しみ方があり、自分の好きな飲み方をしていいのです。 今回は日本酒が苦手な方も不思議なくらい甘くて飲みやすい、日本酒カクテルをご紹介します。 1.甘くておいしい!日本酒カクテル14選 1-1.紅茶と日本酒のカクテル 材料 日本酒...60ml 紅茶のリキュール...30ml 青りんごのリキュール...10ml 烏龍茶...適量 作り方 氷の入ったグラスに、日本酒、紅茶のリキュール、青りんごのリキュールを加えステアします。烏龍茶は適量をお好みで入れてみてください。 日本酒の米の甘味と旨味が紅茶と相性抜群。青りんごのリキュールが爽やかさをプラスしてくれるので、暑い季節には冷やして飲むといいですよ。アルコール度数が高いのは苦手というときはリキュールではなく紅茶でもOK。ダージリンは苦味を感じることができ、アールグレイは柑橘系の香りが日本酒とマッチします。 日本酒も紅茶も温めても美味しい飲み物なので、寒い季節にはホットでいただきたいですね。   1-2.サケ・カシストニック 材料 日本酒 トニックウォーター カシスリキュール 作り方 氷をたっぷりと入れたグラスに日本酒とトニックウォーターを1:1の割合で入れます。そこにカシスリキュールを1tsp(小さじ1)入れたら完成です。 カシスが大好きという人に試してほしいサケ・カシストニック。日本酒のツンとした香りと味が抑えられ、甘酸っぱいカシスにほんの少しトニックウォーターの苦味を感じることができるカクテルです。 カシスの色が綺麗なのでおもてなしドリンクとしてもぴったり。すっきりとした味わいなので大人のデザート感覚で楽しめる日本酒カクテルです。 1-3.カルピシュ 材料 日本酒 カルピス原液 作り方 グラスに氷と日本酒、カルピスの原液を日本酒8:カルピス2の割合で入れてステアするだけです。 カルピスといえば乳酸菌ですが、実は日本酒造りにも乳酸菌が使われているので相性が良いのです。 カルピスの甘酸っぱさが飲みやすいですが、日本酒のコクもしっかり感じることができます。もう少し甘い方がいいという人は少しカルピス多めでもOK。 ノーマルなタイプのカルピスでもいいですが、ブドウやオレンジなどフレーバーが入ったものでも楽しめます。 1-4.サケ・コークハイ 材料 日本酒 コーラ 作り方 グラスに氷と日本酒、コーラを1:1割合で入れて軽くステアするだけです。 ウイスキーや焼酎でも親しまれているコークハイですが、日本酒でも口当たりがよく甘くて匂いも抑えられるので飲みやすくなります。レモンを添えるとおしゃれになり、酸味もプラスされるのでさらに爽やかに。 1-5.オレンジブリーゼ 材料 日本酒...45ml オレンジジュース...60ml トニックウォーター...75ml 作り方 氷を入れたグラスに 日本酒、オレンジジュース、トニックウォーターを入れてステアするだけです。 日本酒は柑橘系のジュースと相性抜群。甘いながらもオレンジジュースとトニックウォーターの苦味が感じられるカクテル。のどごしがよくゴクゴクと飲めるので食事中にもぴったりです。 1-6.枯れ葉 材料 日本酒...45ml 牛乳...90ml ココアパウダー...大さじ1杯 作り方 日本酒、牛乳、ココアパウダーを混ぜてレンジで温めれば完成です。 カルーアミルクなどミルク系の甘いカクテルが好きな人におすすめのコクのあるカクテル。温かいカクテルなので寒い日にもぴったりです。 甘党派は砂糖入りのココアでもいいですが、日本酒の甘味を感じたいときは無糖にするといいでしょう。 1-7.日本酒とプレーンヨーグルト 材料 日本酒...90ml プレーンヨーグルト...1tsp(小さじ1) 作り方 日本酒90mlにプレーンヨーグルト1tspを加えて完成です。 ミルキーで独特のヨーグルトの酸味があり、牛乳やカルピスとは違う味わいが楽しめます。砂糖を入れてもOK。 もっと甘い気分のときは、はちみつやジャムなどを加えても美味しいですよ。温かくして飲むのもアリです。 1-8.日本酒とパイナップルジュース 材料 日本酒... パイナップルジュース 作り方 作り方は日本酒とパイナップルジュースを1:1の割合で混ぜるだけなのでとても簡単です。 甘さのバランスがよく飲みやすいカクテルです。アルコールが高いのが苦手な人はパイナップルジュースが多めでも◎ パイナップルをひと切れ飾ればおもてなしカクテルにもなります。もっとしっかりとした甘さが欲しいときは南国のフルーツ仲間であるマンゴージュースもおすすめです。 1-9.カシス娘 材料 日本酒...90ml カシスリキュール...30ml ...

日本酒の新しい可能性!?日本酒ジュレを作って料理と試してみた!

1.日本酒ジュレとの出会い いつも日本酒ラボをみていただきありがとうございます! 日本酒ラボ編集部の新人Tです。 私が編集部に来てからもう約1ヶ月、日本酒歴が長い皆様に比べれば赤ちゃんみたいなものですが、日本酒について勉強し続けて「吟醸酒」や「純米酒」の種類も普通に区別がつき、味も想像できるようにようになりました! あと銘柄もたくさん覚えました!好きな銘柄は「風の森」です。 そんな日本酒の沼に着々と浸かっている新人Tですが先日、日本酒のメディアである「KURAND」さんのツイートでこのようなツイートを見かけました。 https://twitter.com/KURAND_INFO/status/1290973157533179904 はい、見た目も爽やかな日本酒のジュレですね。 調べたらKURANDさんのこのツイートよりも前に商品としてもでていました。 KURANDさんのツイートではこのまま食べたり、黒蜜をかけたり、どちらかというとデザートに近い感じで使われていました。(絶対こういう食べ方もおいしいと思います。) このツイートを見て私、新人Tは閃きました。   新人「(これ、そのまま食べたら間違いなくおいしいだろうけど基本的に料理に合う日本酒だし、もしかして日本酒ジュレと料理も合うのでは!?)   少し前に「ポン酢ジュレ」という商品が登場し、ポン酢ジュレはポン酢が合う料理であれば基本おいしいです。なら日本酒をジュレにしても合う食材は合うし美味しくなるでしょ!!と思いました。 そして、編集部の上の方々に提案 「日本酒ジュレと一般的に日本酒とよく食べられている刺し身など、一緒に食べたら絶対美味しくなりません!?これ試してみません!?」 というわけで 日本酒のジュレを作っていろんな料理と合わせて食べてみたいと思います。 2.日本酒ジュレの作り方 まずは日本酒ジュレの作り方を紹介していきます。 基本的に用意するのはこちらになります ・日本酒 100g ・水 60g ・ゼラチン 2g 基本的にはこれだけです。他にレシピを公開されている方を見てみると、レモン汁やグラニュー糖を加えている方などもいました。 この辺はお好みですね。 今回はゼラチンが一袋5gだったのでそれに合わせて日本酒と水の量も増やしました。 日本酒のジュレを作る手順を解説していきます。 水を電磁レンジや鍋で温めてお湯にします お湯を耐熱容器に注ぎ、そこにゼラチンをすべて加えてよく混ぜます。 よく混ぜた後に日本酒をすべて入れて、もう一度よく混ぜます。 よく混ぜた後は冷蔵庫で数時間冷やすだけ! 数時間後、冷蔵庫を覗いてみると〜?   完成!!! これを器に盛り付けまして はい!いかがでしょうか。もう見ての通りぷるっぷるです。ぷるっぷる。 ジェルというよりはゼリーになってしまいましたね。ここはもう少し研究の余地ありです。ゼラチンの量が多いかも? まあ、一応味見しておきましょう。 うっっっっっっっま めちゃくちゃおいしいですよこれ。そのままでも全然いけるなあ。 味の感想的には日本酒の旨味の味がほんのりきてから、日本酒特有の苦味のようなものが抜けていく感じがします。 KRANDさんは黒蜜をかけたりしていましたが、絶対合いますね。 予想としては刺し身などがとっても合いそうな予感。 3.料理と日本酒ジュレの相性は...!? そのままでもおいしいですが!今回は!料理と合わせていきます! 今回用意した料理たちがこちら!! 基本的にスーパーやコンビニで買えるものにしました。おつまみのなかでもよくチョイスされる料理かと思います。(アイスはおつまみではレアですが今回のジュレと合いそうと思ってピックしました😊)   ①唐揚げ はい、最初はこちら「唐揚げ」です。 ではまずこちらを皿に盛り付けて こんな感じですねー それでは日本酒ジュレと一緒にいただきます!!ジュレというよりゼリーになりすぎて一緒に食べにくい! うーーーーーん、んんん? まずくはないけどこれは... なんとも評価しにくい!! 味の感想としては最初に日本酒ドーーーンときてから若干の苦味のあとに口の中が唐揚げオンリーって感じです。 それぞれが完全に分離している感じですね。これはジュレよりも普通に唐揚げ食べて日本酒飲んだほうがおいしいかも... と、思っていました。 僕が微妙な顔をしていたので編集長が助言を一言。 「唐揚げ食べ終わりそうな頃にジュレ食べてみたら?」 「なるほど」と思い、普通に唐揚げをたべ、もう口の中から唐揚げが無くなりそうなときにジュレを一口 うまい!!! 唐揚げで脂っぽくなった口の中をスッキリさせてくれます。 唐揚げは一緒に食べるより、この食べ方が良さそう(今思えば、唐揚げ食べた後に日本酒飲むのとそんなに変わらないのでそりゃおいしいですよね) 星をつけて評価したいと思います。星が多ければ多いほどおいしいと思ってください。 ①唐揚げ:新人Tの独断と偏見の評価 ★★★☆☆(後からジュレを食べる方式は★★★★☆) 星3つ(後からジュレを食べる方式で星4つ) とりあえず以上!唐揚げの評価でした。 ②餃子 2品目はこちら!餃子になります (料理単品の写真、袋とかあれば袋入り) チルド餃子なのでフライパンで焼いていきます! 普段、冷凍餃子しか焼かないので一抹の不安を残しつついざ! (皿に盛り付けられた写真) やや焦げてしまいましたが問題なし!もう少し時間が経っていたら「まっくろくろすけ」になっていたかもです。あぶない。 では2品目、日本酒ジュレと餃子のタレと一緒にいただきます! .......... これはうまい!!! 唐揚げを遥かに超えて暫定1位です!! 味の感想としては、餃子の餡の旨味に日本酒ジュレがうまく乗っかっている感じがしました!おいしー!! 今度は餃子のタレに日本酒ジュレを混ぜていただきます もっとうまい!!! タレに混ぜたほうが個人的には好きですね!いくらでもいけちゃいますこれ! ②餃子:新人Tの独断と偏見の評価 ★★★★☆(タレにジュレを混ぜる方式は★★★★★) 星4つ(タレにジュレを混ぜると星5つ) 餃子は暫定1位です!とってもおいしかった! ③焼き鳥 居酒屋にいったら99.9%の人が注文するのではないでしょうか。焼き鳥です。 ちなみに新人Tが好きな焼き鳥はつくねです。梅肉とか乗せるとなお良しです。よろしくお願いします。 なんとなくでしたが塩味をチョイス。今思えば味の濃いたれのほうがおいしかったかもです。 我ながら盛り付けがうまいなーと思いました。見た目は大事ですよね。 ジュレを乗っけていざ、いただきます!! ........ ビミョー!!!!!! まずくはないけどおいしくもない!そんな感じです! 原因は何でしょうか?体感的に完全に焼き鳥の味が日本酒に負けているという感じです。焼き鳥完全敗北。 タレだったら味がケンカするかうまいことハマるかのどちらかだと思います。 これなら別々で食べるか、それぞれ単品で食べたほうがおいしいですね。 ③焼き鳥:新人Tの独断と偏見の評価 ★★☆☆☆ 星2つ いまだ自信をもって人に進められる組み合わせは餃子だけですね。 やや先行きが不安です.... ④天ぷら(かき揚げ) なんとなく合いそうと思って用意しました。天ぷらです。 用意していた天ぷらはかき揚げになります。 ただこの時、私新人Tはなんとなく感づいていました。 「天ぷらはおそらく...微妙っ!!」 唐揚げを食べたときになんとなくわかったのですが、衣がついている料理はだいたい衣が少ししなっちゃって、日本酒ジュレのパンチに負けてしまうんですよね かき揚げに日本酒ジュレとめんつゆにつけていただきます! ........... おいしくはないっ!!!   まあだいたい予想はしていたんですけども...微妙とかじゃないですね。美味しくないです。完全にケンカしちゃってます。別々で食べたほうがいいですね。 こんなに食べるものによって変わるんですねえ。おもしろいです。 かき揚げくんはこの後、一度もジュレをつけられることなく完食されました。 ④天ぷら(かき揚げ):新人Tの独断と偏見の評価 ★☆☆☆☆ 星1つ かき揚げは最下位の☆1です。現状トップは餃子ですが、この後に控えているのは今回の大本命です。 ⑤刺し身 はい、日本酒との相性も今までの中では1番なのではないでしょうか。今回の圧倒的優勝候補の刺し身です。 内容はマグロ、サーモン、鯛となっています。 これを皿に移しまして なんとなくで盛り付けた割にはきれいにできたのではないでしょうか?個人的には満足点高いです。 サーモンをチョイスしました! 刺し身のいいところは日本酒ジュレをくるっと巻けることですね。とても食べやすいです。 それでは大本命、いただきます! ......... 予想通り!うまーーーーーーーーーーーい!!!! もう満点青◯レストランの宮◯さんばりの感想がでました めっっっっちゃくちゃおいしいです。感想としては、日本酒ジュレがくるまれていることで後から日本酒の味が来るのですが、刺し身の脂の旨味と一緒に乗っかってくるので相乗効果でおいしくなっています!相性抜群!! 日本酒ジュレのおかげで刺し身の脂がくどくなくなるのもポイントが高いです。これは完璧な組み合わせでした。 他にもマグロと鯛も食べましたが、サーモンが1番相性としては◯でしたが、どれもおいしかったです😊 評価は文句なしの ⑤刺し身:新人Tの独断と偏見の評価 ★★★★★ 星5つです!満点でした! 4.5つの料理との組み合わせを終えて いかがでだったでしょうか。やはり大本命の刺し身が圧倒的に優勝でした。次点で餃子ですね。 個人的に他の方におすすめできるラインはここまでです。これ以外は普通に食べて飲んだほうがおいしいです。 番外編としてまだもう一つ!バニラアイスを残しています!最後にそちらを見ていきましょう! 5.番外編:アイス どうして番外編にしたかというと、まあおいしいのはわかりきっているからですね。KURANDさんが黒蜜をかけて食べていたように、この日本酒ジュレは圧倒的に甘味のほうが相性がいいと思います。「SAKUICE」という日本酒を使ったアイスのお店もあるくらいですし、もれなくアイスはおいしいことでしょう。 最初はちょっとボクシングでいうところのジャブみたいな感じで軽く乗せてみます。 ではいただきます!! ............ 神です!!!!!! 私新人Tはとんでもないものを生み出してしまいました。 とにっっっかくおいしい!! 感想としてはなんでしょう、やわらかいわらびもちと日本酒の味がほんのりするアイスを食べている感じ。 あんなジャブみたいな量じゃ全然足りません!ということでもっと量を増やしました。最高ですおいしいです。 これくらい量をどっさり乗せると気づくのですが、ジュレがアイスに溶け出していくのです。その部分がほんっっっっとうにおいしい!バニラアイスにワンアクセント加えるなら日本酒ジュレは最高です。とてもおすすめ。 あまりのおいしさに、最後の方はもうほとんど日本酒ジュレで埋め尽くされるほど盛っていました。 番外編:アイス ☆∞ 相性は最高の☆無限です。締めとして最高でした。 6.まとめ   食べ物 おすすめ度 ①唐揚げ ★★★☆☆(後からジュレを食べる方式は★★★★☆) ②餃子 ★★★★☆(タレにジュレを混ぜる方式は★★★★★) ③焼き鳥 ★★☆☆☆ ④天ぷら(かき揚げ) ★☆☆☆☆ ⑤刺し身 ★★★★★ 番外編:アイス ★∞ はい!以上で今回の「日本酒ジュレと料理、色々試してみた」は終わりになります! 好評だったら第二回も開催するかもしれないですね😆 ぜひ興味のある方は日本酒ジュレ、作ってみてください! ゼラチンのバランスによってはゼリーになりすぎて乗っけにくくなるのでそこだけ要注意ですね。 そして、おいしい組み合わせを見つけましたらこっそり日本酒ラボ編集部に教えて下さい👀 では、長々とここまでお読みいただきありがとうございました! 日本酒ラボでは今後も日本酒についてのニュースや知識、これらの企画を発信していきますのでよろしくおねがいします。    

iOS/Android対応の日本酒アプリ「さけのわ」アプリ開発者インタビュー!

iOS/Android対応の日本酒アプリ「さけのわ」。「飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける」というキャッチコピーの通り、飲んだ日本酒を記録したり、好みの日本酒を検索して見つけることができるスマートフォン用アプリ。 日本酒を好きな方なら、「知ってる」「使ったことある」という方も多いのではないでしょうか?今回、そんな日本酒アプリ「さけのわ」の開発者である上田氏にインタビューをさせていただきました。 「さけのわ」アプリでできることや、これからについて詳しくインタビューしましたので、アプリを使っていて興味がある方はもちろん、「これから日本酒について知りたい!」という方にもオススメな内容となっていますので、ぜひご覧ください! 上田さんプロフィール 上田 明良 氏 日本酒SNSアプリ「さけのわ」開発者 SIerから外資のソフトウェアベンダー、BtoCの自社サービスの会社などで15年ほどプログラマーの地盤を確立し、フリーランスとして活動。その後、さけのわを開発してリリース。現在も運用、管理やマーケティングを行っている。 さけのわ 「さけのわ」は飲んだ日本酒を記録したり好みの日本酒を探したり、日本酒を楽しむアプリです。 Twitter または Facebook アカウントで簡単に始められます。 飲んだ銘柄の情報を写真やコメントとともに記録し、 Twitter や Facebook、Swarm で共有することができます。 自分の記録を後から見返して、お気に入りのお酒を見つけることができます。 みんなが飲んでいるお酒を見てコメントしたり、気に入ったらハートマークをつけることができます。 お酒のお供としてご活用ください。 ( Web版はコチラ → さけのわ ) 中村 本日はよろしくおねがいします。 「さけのわ」のアプリ、いつも日本酒を探すのに使っているので、お話を聞けて嬉しいです! 上田さん そうなんですね。ありがとうございます!! 長く時間をかけて育ててきたサービスなので、そういってもらえると嬉しいです。 1. 15年間の会社員からフリーランスへ転身、「さけのわ」を開発 中村 これまでの経歴、Sierなどのエンジニアがキャリアの中心なんですね。 上田さん 全てのキャリアに共通しているのは実はWebなんですよ。Web関係の仕事が好きで、最初からWebの仕事がしたいと思っていました。 SIer、外資のソフトウェアベンダー、BtoCの自社サービスの会社で働いて、今から7年ほど前にフリーランスになって「さけのわ」を開発しました。 それからは試行錯誤しながら、「さけのわ」のサービス拡大に力を入れています。 中村 そうなんですね。 自作アプリがここまで認知されて使われているのは、とてもスゴイと思っていまして、羨ましがられるキャリアですよね(笑 上田さん でも、最初は全然ダメだったんですよ(笑 最初のリリースは2013年の10月頃で、Twitterでさけのわを公開したと発信したんですが、周りの知り合い数人が作ってくれる程度でした…。 2014年の前半から少しずつユーザーさんが増えてきて、公開当初から、iOS版は良い評価をいただいていたのですが、Android版で安定性に欠けていた部分があって、2017年頃に一度リニューアルして作り直したんですよ。それ以降で良い評価をいただくようになりましたね。 中村 日本酒のアプリの中でも「さけのわ」はかなり評価が高いのは、2017年のリニューアルが上手くいっていたんですね。 2014年頃からいきなりユーザーさんが伸びたのは、何か理由があったんですか? 上田さん はい。最初はiPhoneアプリのメディアさんに紹介していただいたのがきっかけですね。 2014年前半のその頃から一気に1日のユーザーさんが増えて、日本酒のアプリとして認知されるようになってきました。 中村 「さけのわ」の公開から半年くらいから伸びてきたんですね。 今はどんな方がアプリを使われているんですか? 上田さん 「さけのわ」を使ってくれているユーザーさんには、大きく2種類のタイプがいますね。 1つがアプリのユーザーさんで、会員登録をしてSNSとして使ってくれている方。こちらは月に5,000人くらいで今も少しずつ増えてくれてます。 もう1つが、会員登録をされていない情報だけを求めているユーザーさんですね。こちらはユーザー数では会員登録している方よりも多いのですが、日本酒の検索だけをして帰っていくタイプです。 アプリ画面イメージ 2. きっかけは、日本酒の美味しいお店との出会い 中村 「さけのわ」を作った理由を教えてほしいです。 昔から日本酒が好きで、日本酒のアプリを作りたいって思ったんですか? 上田さん いえ、実は当時は日本酒にあまり詳しくありませんでした。 きっかけは当時の家の近くに新しくできた居酒屋さんです。日本酒にこだわっているお店で、そこにふらっと入ったときに、「日本酒って美味しい!」と感じたのがはじまりです。 でも、日本酒っていっぱい銘柄とかがあって難しいじゃないですか。 まるで銘柄を覚えられないし、この間飲んだの何だっけ?となることが多くて、じゃあ記録するアプリを作ろう!ということで開発をスタートしました。 日本酒をもっと楽しみたい!詳しくなりたい!という自分自身がターゲットでしたね(笑) 中村 近所の居酒屋さんで飲んだ日本酒がきっかけの1つだったと。 「さけのわ」のアプリ、日本酒が好きな人だと知っている人も多そうなので、もしかしたらそのお店の方も知っているかもしれないですね! 上田さん はい。そこのお店で宣伝用のビデオを撮らせていただいたこともあったので、知ってくれています。 すごいいいお店なので今もよく行くんですけど、開発した人間としては知ってくれているのは嬉しいですね。 3. 「さけのわを開発して良かった」心に残っているエピソード 中村 居酒屋さんのお話以外にも、アプリを公開して嬉しかったエピソードってありますか? 上田さん 「さけのわ」ってSNS的な面が大きいので、ユーザーさん同士で仲良くなったり、色々な使い方があるんですよ。記録としてだけ使っている方から、他のユーザーさんと積極的にコミュニケーションを取られている方もいます。 たくさんあるんですけど、少しずつユーザーさんが増えてきたときに、交流も増えてきて、ユーザーさん同士のオフ会に誘っていただいたのは嬉しかったですね。 あと、それと関係してですが、ずっと前から「さけのわ」を使ってくれていたユーザーさんが、日本酒のお店を始めるっていうこともありました。さけのわ上でも宣伝されて、そのお店でオフ会もしました。 中村 めちゃくちゃいい話ですね! 上田さん 「さけのわ」のユーザーさんのハンドルネームで「○○です」っていう感じでみんな初対面だったのですが、同じサービスを使っていて、日本酒という共通語があるので仲良くなりやすいですね。 自分が作った世界の中で、新しい繋がりが生まれるのを見れるのは本当に嬉しいです。 4. カンタンに好みの日本酒が探せるように作った「フレーバーサーチ」 中村 「さけのわ」には、レーダーチャートで日本酒を探せる「フレーバーサーチ」がありますが、この機能を開発しようと思った経緯についてお聞きしたいです。 上田さん 「フレーバーサーチ」は、さけのわを作り始めたころの自分のような、日本酒をもっと楽しみたい!詳しくなりたい!という人に向けて作った機能です。 「さけのわ」は、日本酒にあまり詳しくない人でも楽しめる。という点に力をいれているので、視覚でわかりやすく銘柄の特徴を表現したいと思って、「フレーバーチャート」を開発しました。 たとえば日本酒って、お店で注文するときに銘柄名で注文するときもあれば、「フレッシュなお酒が飲みたい」とか「さっぱりしたのがいい」という注文の仕方をすることも多いと思うんですよ。 それと同じようなことが、検索手段としてもできないか?と考えて作ったのが「フレーバーチャート」と「フレーバーサーチ」です。 もうちょっと真面目に自分の好きな形はこんな形なので、っていうふうにやると候補が出てくるので。根底にあるのは、日本酒の日本酒度とか酸度とか辛口、辛口は味の特徴ではありますけれども。そういう難しいことを知らなくても、華やかとかフレッシュとか、そういう気持ちで感覚で検索できるっていうのがフレーバーサーチですね。 中村 僕も「フレーバーチャート」は大変参考にさせていただいています。 タグの機能もかなり使い勝手が良いと思うのですが、この機能も一緒に開発されたんですか? 上田さん タグ機能は「フレーバータグ」って呼んでいるんですけど、順番でいうと「フレーバーチャート」よりも先に開発していました。その後に「フレーバーサーチ」を追加したんです。 日本酒は味わいが複雑で、香りが高い中にもバナナやメロンの香りなど色んな特徴があって、それらを絞り込んで調べられるので、僕も気に入っています。 中村 「フレーバーサーチ」と「フレーバータグ」の機能、本当スゴイですよね。 重厚でハチミツのフレーバーがあって〜というような細かい検索ができるのは「さけのわ」だけなので、とても助かってます! 上田さん ありがとうございます。 こういうデータを持っておきたいっていうのは前からあったのですが、酔ってるときに入力するのは、僕だったら面倒でやらないかなと思ったので、コメントを解析して作るっていう方式にしたんですよね。 中村 なるほど、技術的な面でもすごいですね…。 地域別で、日本酒の違いを表示する機能も公開されていましたが、 この開発には何かきっかけがあったんですか? 上田さん 地域の情報がすごいウケるというのをどこかで耳にしまして、「自分の地域はどうなんだ?」というのを刺激するみたいです(笑 「さけのわ」でやるとしたら?と考えたのがきっかけです。 アプリ画面イメージ 5. より多くの人が日本酒を好きになるサービスに! 中村 最後の質問ですが、「さけのわ」を通して、今後やっていきたいことについて教えてください。 上田さん 今後は、日本酒業界の色んな人が集まるサービスにしたいと思っています。 例えば、少しずつ進んでいるのですが、酒販店さんや蔵元さんに自分たちの商品を宣伝してもらえる仕組みを作っていっています。「さけのわ」のユーザーさんは日本酒に興味のある方ばかりなので、宣伝でも楽しめるポイントもあると思うんですよ。 あとは、メディアの方や日本酒関係のライターさんなど。そういった日本酒業界に関わる色んな人たちが、さけのわ上でも活動しやすいプラットフォームにしていきたいです。 中村 確かに、宣伝でもファンからすると嬉しい情報ですよね。 直接、日本酒を売っていない人でも日本酒に関わっている人はたくさんいますし! 上田さん 日本酒を販売する側じゃないけど、イベントの企画をやっていたり、Youtuberやインスタグラマーとかで、日本酒に関わってお仕事をされているインフルエンサーの方も多いと思うんですよ。 そのような人たちが中心になって、さけのわ上でイベントが開催されたりとか。酒販店さんや蔵元さんがコラボレーションされるようなことが、プラットフォームとして起こってくれたら楽しいな、っていう感じですね。 「さけのわ」を作っている側としては、自分の好きな日本酒とカンタンに出会えるようになって、より日本酒を好きになってくれたり、そこでコミュニケーションや共感も生まれる場所を作りたいと考えています! 中村 素晴らしい展望ですね。日本酒に関わるWebメディアとして、ぜひ今後もご協力させてください! 長時間のインタビューにお付き合いいただいてありがとうございました!   さけのわ 「さけのわ」は飲んだ日本酒を記録したり好みの日本酒を探したり、日本酒を楽しむアプリです。 Twitter または Facebook アカウントで簡単に始められます。 飲んだ銘柄の情報を写真やコメントとともに記録し、 Twitter や...

日本酒で作るもっとも飲みたいカクテルランキング1位〜5位

冷酒や燗酒などさまざまな温度で楽しめる日本酒ですが、楽しみ方はそれだけではありません。 日本酒はカクテルとしても楽しむことができます。 ひとえにカクテルと言っても様々なカクテルがあります。 この記事では2019年に日本盛株式会社が実施した日本酒好き1,107名に、15種類の「日本酒カクテル」の中から「今もっとも飲みたい日本酒カクテル」のアンケート調査の結果と上位のカクテルを紹介していきます。 1.今、もっとも飲みたい日本酒カクテルランキング1位〜5位 今回対象となった15種類のカクテルは以下になります。 かちわり生原酒(日本酒ロック) サムライロック 緑茶割り オレンジブリーゼ サキ・カシストニック サキ・コークハイ サキ・トニック サキ・ハイボール サキ・ピリーニャ サキ・ファジーネーブル サキ・モヒート サキサワー スウォッカ ソルティグレープフルーツ レッドサン 1位.かちわり生原酒(日本酒ロック) 1位は王道の「日本酒ロック」です! 氷がゆっくり溶けることで、適度に日本酒のアルコール度数が下がり、飲みやすくなります。アルコール度数が下がることで、酔いにくくなるのも「日本酒ロック」のいいところ。女性やお酒に弱い方でも、ロックにすることで日本酒が飲みやすくなるため、オススメしたい飲み方です。 使う日本酒のおすすめは「生酒」と「原酒」です。 生酒は火入れ処理がされておらず、非常にフレッシュな濃厚なお酒のため、ロックにすることで飲みやすく口当たりがまろやかで飲みやすくなるため、日本酒に飲みなれていない方にもおすすめです。 原酒もは加水処理がされていないお酒で、生酒と同じく濃厚で芳醇な点が特徴ですが、ロックにすることで飲みやすさがグッと増します。 日本酒のロックはこちらの記事でも解説しています。 https://sake-5.jp/sake-ice/ 2位.サムライ・ロック 2位は日本酒にライムの果汁を加えステアをする「サムライ・ロック」です。 日本酒にライム果汁を加えるだけで、ゴクゴクと飲めてしまうとてもさっぱりしたカクテルになります。 使用する日本酒は選びません。ライム果汁を入れすぎてしまうと日本酒のおいしさもなくなってしまうため、分量にだけ気をつけましょう。 その名前と、日本で生まれたカクテルのため、海外の方に振る舞うととても喜んでいただけます。 サムライ・ロックについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。 https://sake-5.jp/samurai-rock/ 3位.緑茶割り 3位は以外にも「緑茶割り」! 実は日本酒×緑茶というのはお互いの味わいを引き立てあう、最高のペアなのです。 とってもおいしく、かつ飲みやすくなるので日本酒が苦手という方にもぜひ試していただきたい組み合わせです。 使う日本酒は特に選びません。緑茶も市販されているもので大丈夫です。 そのままでもおいしいですが、ガムシロップを加えるアレンジなどもあったりします。 4位.オレンジブリーゼ 4位に選ばれたのは「オレンジブリーゼ」です! オレンジブリーゼとは日本酒にオレンジジュースとトニックウォーターを混ぜたカクテルです。 日本酒とオレンジジュースだけだと、くどくなってしまうところをトニックウォーターが入ることで非常にさっぱりとした口当たりになります。 とても飲みやすくどんな料理にでも合うので、シーンを選ばずに飲める日本酒カクテルです。 オレンジブリーゼについてはこちらの記事で詳しく解説しています。 https://sake-5.jp/sake-orange-juice-cocktail/ 5位.サキ・カシストニック 5位は「サキ・カシストニック」になります。 甘酸っぱいカシスの風味ときれいな色味が、トニックウォーターの苦味と日本酒のまろやかさにプラスされた大人の味です。 作り方はとてもかんたんで、日本酒と同量のトニックウォーターにカシスリキュールを小さじ1坏(1tsp)入れてステアするだけで完成します。 カシスの甘酸っぱさもあるので食中酒としてではなく、食後のデザート感覚で飲むと非常においしいカクテルになります。 まとめ 以上、アンケート結果から出た1位から5位のカクテルでした。 試してみたいカクテルなどはあったでしょうか? 日本酒は様々な楽しみ方があります。カクテルを作ってみて、新しい「おいしい」を発見してみてください。 (情報提供:PR TIMES) こちらの記事もおすすめ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/how-to-split-sake/ https://sake-5.jp/sake-cocktail-easy-to-drink/

日本酒のビールカクテル「サケボム」を紹介!

皆さんは「サケボム(サケボン)」という日本酒を使ったカクテルをご存知でしょうか? 近年、「サムライ・ロック」を始め、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 サケボムとは日本酒をビールで割ったカクテルになります。 サケボムという不思議な名前の由来や、その味などサケボムの魅力についてこの記事では紹介します。 1.日本酒とビールのカクテル、通称”サケボム”とは サケボムの発祥は欧米の宴会芸である「Sake Bomb」からきています。 Sake Bombがどのような宴会芸かというと 日本酒をおちょこに一杯用意する ビールジョッキに3分の2ほどビールを注ぐ お箸2本をビールジョッキの上に置く 2本のお箸のうえに日本酒の入ったおちょこを置く かけ声に合わせて、机を両手で叩いて揺らし、箸の上のおちょこをビールジョッキの中に落とす 勢いに任せてSake Bombを飲む このような欧米での宴会芸をSake Bombといいます。 このような宴会芸自体はビールや日本酒を造っている造り手の方々に失礼なので真似をしてはいけません。 1-1.サケボムの味わいとは ただ、このサケボム、味自体はかなりいけるのです。 味わいは日本酒の甘さとビールの苦味がうまいことバランスが良く、とても飲みやすくなります。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、お酒をお酒で割っているため10〜15度前後と高めになります。 おいしくてゴクゴク飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 ビールの苦味や日本酒の癖が苦手という人にもおすすしめたいカクテルです。 2.サケボムの材料と作り方 サケボムの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 ・日本酒 …50ml ・ビール…50ml 使う日本酒はなんでも大丈夫です。 割合は1:1が初心者の方にはおすすめですが、人によって好みはありますので、ビールを増やしてみたり日本酒を増やしてみたりして一番おいしい割合を探してみましょう。 作り方はとてもかんたん。日本酒50mlにビール50ml加えてステアするだけです。 まとめ 欧米の宴会芸から生まれたカクテル「サケボム」。 日本酒とビールのカクテル、サケボムはお互いの癖のある部分を打ち消し美味しい部分を楽しめるカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく