秋田の地酒「雪の茅舎」は、こだわりの酒米と自家製酵母、そして職人の優れた技術によって生まれるお酒です。全国新酒鑑評会の受賞歴は秋田一。中でも、手間と時間のかかる「山廃もと」の日本酒を復活させた高橋藤一杜氏の技術は、全国から高い注目を集めています。
香り豊かでありながら一切雑味がなく、雪解け水のように澄んだ味わいは、一度味わえば日本酒の概念がくつがえる美味しさ。こちらでは、雪の茅舎のラインアップや価格と共に、その魅力についてご紹介します。
目次
1. 日本酒の雪の茅舎とは
雪の茅舎(ぼうしゃ)は、米どころ秋田県を代表する日本酒です。酒造好適米「秋田酒こまち」は、地元農家と契約し蔵人自らが栽培。仕込み水には蔵内に湧く雪解け水を使用し、雑味がないすっきりとした味わいを生み出しています。
また、雪の茅舎を代表するのが、高橋藤一杜氏が復活させた「山廃もと」の日本酒。適度な酸味とコク、旨味を兼ね備えた山廃仕込みのお酒は、雪の茅舎ならでは風味を楽しむことができます。
普通酒から大吟醸まで扱うジャンルも幅広く、日本酒通からのファンも多い銘柄です。
1-1. 酒造元について
雪の茅舎を造る齋彌酒造は、秋田県由利本庄市に位置する老舗の酒蔵です。店舗や蔵をはじめとする建物は明治35年の創業時のまま残り、現在は国の登録有形文化財に登録されています。
齋彌酒造最大の特徴は、酒造りの工程とともに日本酒が坂を下りる仕組みになっている「のぼり蔵」。坂の上の精米所に運ばれた酒米は、敷地内に湧き出す伏流水で仕込まれながら、貯蔵、瓶詰めと工程が進むほど下へと移動していくのです。自然の地形を活かして生まれる齋彌酒造の日本酒は、国内外の品評会で数多くの受賞歴を誇っています。
1-2. 雪の茅舎という名の由来
茅舎(ぼうしゃ)とは、かやぶきの屋根を持つ家のことです。「雪の茅舎」が意味するのは、かやぶき屋根の家々が雪におおわれた秋田の冬景色。秋田の厳しい冬を乗り越えて生まれる雪の茅舎は、雪解け水のように澄んだ味わいが幅広い層から人気を得ています。
2. 雪の茅舎の種類と値段について
自然派の製法にこだわりオーガニック認定を受けている雪の茅舎は、大吟醸から普通酒まで高い品質を誇るお酒です。公式サイトによる主な種類と価格は、以下のとおりとなっています。
種類 | 価格(720ml) |
純米大吟醸(化粧箱入) | 3,520円 |
大吟醸(化粧箱入) | 2,750円 |
山廃純米吟醸 | 1,870円 |
純米吟醸 | 1,650円 |
山廃本醸造 | 1,100円 |
2-1. 雪の茅舎 山廃本醸
精米歩合 | 製法 |
65%・醸造酒 | 山廃仕込み |
山廃本醸造は、ふくらみのある味わいとすっきりとしたキレが特徴のお酒です。酸味が強く辛口の味わいは、晩酌用にしても飲み飽きすることがありません。
評判
辛口好きの方からも人気の高い銘柄が、山廃本醸造です。キレのある飲み口の後には、山廃らしい豊かな風味が残ります。常温で楽しむ他、冬は燗酒にしてその香りを楽しみたいお酒です。
(出典元:amazon.com)
2-2. 雪の茅舎 大吟醸
精米歩合 | 酒米 |
45%・大吟醸 | 山田錦・秋田酒こまち |
雪の茅舎大吟醸は、齋彌酒造の定番酒ともいえるお酒です。さわやかな果実のような香りと軽やかな飲み口は、これぞ大吟醸いう魅力に溢れています。美味しい酒を追い続けた杜氏の探求心と、長年の研究から生まれた逸品です。
評判
こだわりの酒米を45%まで磨いて仕上げる大吟醸は、フルーティーな香りが人気の日本酒です。口に含むと米の甘さが広がり、後口にはピリリとしたほのかな刺激が残ります。金地ラベルの大吟醸は化粧箱に入れられており、贈り物にもぴったりの1本です。
(出典元:amazon.com)
2-3. 花朝月夕
精米歩合 | 酒米 | 製法 |
35%・大吟醸 | 山田錦 | 袋吊り 生詰 瓶燗火入れ |
花朝夕月は、品評会用の大吟醸をベースに造られた日本酒です。山田錦を35%まで磨き上げ、低温で長期間熟成した味わいはまさに蔵元最高峰。花開く朝と月の夕べという、至福のひとときを表した1本です。
評判
淡麗辛口にあたる花朝夕月は、凝縮された米の旨味を持つ大吟醸です。体にスッと溶け込むようなやさしい味わいは、品評会規格でありながら親しみやすい魅力に溢れています。さっぱりとした和食と一緒に日本酒の香りを楽しみたい方に人気の銘柄です。
2-4. 聴雪(ちょうせつ)
精米歩合 | 酒米 | 製法 |
35%・純米大吟醸 | 山田錦 | 袋吊り 生詰 瓶燗火入れ |
純米大吟醸の最高峰を目指して醸造された日本酒です。雪の茅舎ブランドの中でも、こだわりの酒米と職人の技術で生まれた最高傑作と言われています。キャップやラベル、化粧箱は金色にデザインされ、高級感に溢れた1本です。
評判
酒蔵自らが高い完成度を誇る聴雪は、日本酒通にも評判の銘柄。果実を思わせるような極上な香りと、雪の茅舎ならではの澄み切った味わいが魅力です。酒袋から一滴ずつこぼれる雫を集めたお酒は、雪の茅舎ファンなら一度は飲んでおきたい銘酒であると言えるでしょう。
2-5. 純米吟醸 山田穂
精米歩合 | 酒米 | 製法 |
55%・純米吟醸 | 山田穂 | 生酒 |
山田錦の母親品種である希少米「山田穂」を使って仕込んだ純米吟醸酒です。山田穂は、明治時代に栽培されていた希少な古代米。その山田穂を100%使用した生酒は、雪の茅舎の夏季限定酒になります。
評判
やさしい甘みとキレのある後口が特徴の生酒で、きりっと冷やして味わいたいお酒です。淡白な刺身はもちろん、あつあつの天ぷらのような料理にもぴったりの、軽やかな味わいを兼ね備えています。
(出典元:amazon.com)
3. 雪の茅舎の購入方法
秋田県の齋彌酒造では、雪の茅舎の小売販売を行っていません。雪の茅舎の購入は、以下の酒造小売店や通販サイトで可能となっています。
3-1. 雪の茅舎が購入できる実店舗
雪の茅舎は、大手百貨店の酒類コーナーや地酒を取り扱う酒造量販店で買い求めることができます。こちらでは、その一部をご紹介します。人気の高い銘柄の場合は在庫がない可能性もありますので、お求めの際はぜひ一度問い合わせてからお出かけください。
店名 | 住所 | 電話番号 | URL |
朝日屋酒店 | 東京都世田谷区赤堤1-14-13 | 03-3324-1155 | http://asahiyasaketen.sakura.ne.jp/ |
矢島酒店 | 千葉県船橋市藤原7-1-1 | 047-438-5203 | https://www.yajima-jizake.co.jp/ |
アキモト酒店 | 秋田県大仙市神宮寺162 | 0187-72-4047 | http://akimotosaketen.jp/ |
3-2. 雪の茅舎が購入できる通販サイト
地酒専門の通販サイトでは、雪の茅舎も多く販売されています。サイトによっては、会員登録をすることで希少性の高い限定品も購入しやすくなりますよ。
店名 | 住所 | 電話番号 | URL |
須田商店 | 秋田県由利本荘市松街道139 | 0184-22-7962 | http://www.sudasaketen.com/ |
お酒のひょうたん屋 | 大阪府東大阪市神田町19番8号 | 072-987-1138 | https://www.hyotan.co.jp/ |
丸内酒食品 | 名古屋市守屋区幸心3丁目1528 | 052-793-3925 | http://www.maruuchi-jizake.com/ |
4. 雪の茅舎の美味しい飲み方・楽しみ方
雪の茅舎を美味しく飲むためには、温度管理が重要です。特に、夏限定の生酒や純米吟醸酒は、低温保管することで豊かな香りをキープすることができます。
また、キレのある味わいが特徴の本醸造は、冷やだけでなく燗酒にすることで香りが膨らむお酒。合わせる料理を選ばないので、日常酒にも最適です。
少し特別な祝いの席には、冷やして楽しむ純米吟醸酒。毎日の晩酌には高品質の本醸造と、ぜひシチュレーションに合わせた味の違いをお楽しみください。
4-1. -5度で保管?
日本酒を保管する際に避けなければいけないのが、直射日光と高温多湿の環境です。特に、繊細な香りが命の日本酒は
低温管理が基本。手間と時間をかけた味わいを劣化させないためにも、-5度の環境が最適だと言われています。
冷蔵庫で保管する他にも、ぜひチェックしたいのが-5度をキープできる専用セラー。紫外線を避けながら低温保管できるセラーがあれば、いつでもフレッシュな日本酒の味わいを楽しむことができるでしょう。
5. 雪の茅舎の限定流通品とは?
雪の茅舎の限定流通品となるのが、生酒と火入れ、それぞれ年1回販売される「美の設計」です。「美の設計」には契約農家で栽培したこだわりの山田錦を使用。無添加生原酒の力強さとともに、雪の茅舎よりも華やかな甘さを兼ね備えています。
櫂入れしない、ろ過をしない、加水をしない。齋彌酒造の「3ない造り」のこだわりと長所を詰め込んだ「美の設計」は、日本酒好きであればぜひ一度は味わいたい銘柄だと言えるでしょう。
まとめ
雪の茅舎は、自然の力を活かす酒造りを極めた先に生まれたお酒です。醸造酒から吟醸酒まで酒質はすばらしく、自分の好みに合わせた銘柄を見つけることができます。
今回ご紹介した銘柄を参考に、ぜひ雪の茅舎をお気に入りの日本酒リストに加えてみて下さいね。