0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

吉祥寺で楽しめる日本酒バー18選をご紹介!

住みたい街ランキングで常に上位になるのが吉祥寺。 多くの店があって住みやすい環境なので、人気になる理由も分かりますよね。 そんな吉祥寺にも日本酒を楽しめるお店がたくさんあるので、シチュエーション毎にお店を紹介していきます。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 1.リーズナブルな吉祥寺の日本酒バー6選 まずご紹介するのが、リーズナブルに日本酒を楽しめるお店です。 吉祥寺にあるお店は、少し都心から離れていることもあり低価格で日本酒を楽しめるので、コスパの良いお店が多いのが特徴。 「今月は予算が厳しい」という人でも安心して通うことができますよ。 1-1.未来日本酒店 KICHIJOJI 日本酒を安く楽しめるお店の1つが「未来日本酒店 KICHIJOJI」。店名にある「未来日本酒店」の通り、AIを駆使した味覚判断などを行っているユニークなお店です。 取り揃えている日本酒の種類は約120種類。一般のお店では手に入らない銘柄もあるので、見たことのない銘柄が見つかるかもしれませんよ。 種類だけでなく価格も注目したいポイント。ほとんどの種類がグラス一杯480円なのでかなりリーズナブルですよね。 もちろん、日本酒に合う一品料理も多数提供しているので、どんどん日本酒が進むはずですよ。 住所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-12-5 共立ビル1F 電話番号:0422-27-1377 アクセス:各線 吉祥寺駅より徒歩4分 1-2おっちゃんの台所 「おっちゃんの台所」は、焼き鳥と日本酒をリーズナブルな価格で楽しめるお店。 提供している料理は、焼き鳥や肉巻き野菜串など焼物が中心。焼き鳥に使用している30年間受け継がれた秘伝のタレは他のお店では楽しめないものなので、ぜひ味わってみてくださいね。 日本酒は、国内外のコンテストで数々の賞を受賞した「梵」シリーズや限定品の限定品の「艶」など複数の銘柄を提供しています。日本酒をあまり飲んだことが無い方でもスタッフさんが丁寧に教えてくれるので、安心感もありますよ。 落ち着いて日本酒を楽しめる掘りごたつの個室もあるので、会社の飲み会などにも利用できるお店となっています。 住所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-13-8 グランデール吉祥寺B1F 電話番号:0422-22-4155 アクセス:各線 吉祥寺駅より徒歩1分 1-3.鮮魚・日本酒 和-KAZU- 「鮮魚・日本酒 和-KAZU-」は鮮魚をメインにした和食居酒屋。 料理に使っている鮮魚は愛媛や熊本の漁港から朝獲れしたものを直送しているので、新鮮な食材を楽しむことができます。 食材にも力を入れていますが、仕込みや調理もすべて手作りとなっているのも魅力の1つ。手作りなので他のお店では楽しめない料理も提供していますよ。 日本酒は全国各地の銘柄を随時20種類ほど提供。取り揃えている種類に関しては少なく見えますが、ラインナップが日替わりで変わるので、様々な種類を楽しむことができます。 気になった銘柄の飲み比べも1,000円から楽しむことができるので、日本酒を初めて飲む方にもオススメできるお店です。 住所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-16-18 リベストフォーラム1 2F 電話番号:0422-23-1680 アクセス:各線 吉祥寺駅より徒歩4分 2.デートに最適な吉祥寺の日本酒バー6選 リーズナブルなお店だけでなくデートに最適なお店も吉祥寺にはあります。 おしゃれなお店や個室を完備しているお店が多いので、女性にも人気ですよ。 1-4.吉祥寺銘酒立呑 米○ 「吉祥寺銘酒立呑 米○」は、吉祥寺で日本酒を楽しめるお店の中でもコスパが良いと人気のお店。 提供している日本酒は約50種類。北海道から沖縄まで47都道府県の銘柄が楽しめるので、飲み比べも楽しそうですね。 料理は、新鮮なお刺身や焼き魚など海鮮料理を中心として提供しています。店内正面にあるショーケースから確認できる料理もあるので、自分の目で見て気に入った商品を選ぶこともできますよ。 料理と日本酒は全品500円で楽しめるお店なので、リーズナブルな価格で幅広い種類を楽しむことができますよ。 住所:〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-5-11 丸善ビルB1F 電話番号:0422-24-9222 アクセス:各線 吉祥寺駅より徒歩2分 1-5.焼き鳥 しょうちゃん 「焼き鳥 しょうちゃん」も焼き鳥と日本酒を楽しめるお店。 提供している料理は、山梨県産の鶏を使用した焼き鳥が中心。朝〆のされた鶏肉なので、鮮度抜群で歯ごたえが良い一品です。備長炭を使用しており、風味も良いので、日本酒もどんどん進みそうですね。 日本酒は、焼き鳥などの料理に合う銘柄を約10種類提供。焼き鳥と合う銘柄のみを提供しているので、どれを頼んでも間違いないですよ。 リーズナブルな価格ながら、アットホームな雰囲気なので、行きつけにしている人も多く居るお店です。 住所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-23-3 とみふくビル1F 電話番号:0422-21-7874 アクセス:各線...

日本酒の輸出が止まらない!日本酒が世界で人気なワケと輸出相手国TOP3

海外での日本食ブームに合わせ、日本酒の輸出量は増加の傾向をみせています。ワインのように洋食とのペアリングを楽しむ銘柄も増え、今や日本酒はオシャレなお酒として世界で高い人気を得ているのです。 近年では輸出だけでなく、大手の酒造メーカーが現地に蔵元をかまえてお酒造りをすることも珍しくありません。 こちらでは、日本酒が海外で人気となった理由ととともに、日本酒の主な輸出国についてご紹介していきます。 1.日本酒の輸出量が急増中! 2020年2月、日本酒造組合中央会は2019年の清酒の輸出総額が234億円を突破し、10年連続で最高記録を更新することを発表しました。海外への日本酒の輸出量は、ここ数年で大きな伸びをみせているのです。 1-1.日本酒の海外輸出量は伸び続けている (出典:日本酒造組合中央会) 日本酒の輸出額は、2018年に初の200億円を突破。2019年には約234億円(昨対比105.3%)と過去最高を記録しています。その額は実に10年前の約3倍。伸び続ける輸出総額と共に、輸出量もまた右肩上がりの伸びをみせています。 2007年の約11,000㎘から2018年の約25,000㎘まで、およそ10年間でその量は約2倍以上に。 2019年の輸出量は、輸出額が増加する一方で昨対比96.8%と減少の傾向をみせますが、これは海外のトレンドが量より質へ移行したことの表れと言えるでしょう。 1-2.逆に国内総出荷量は減少傾向 日本酒の輸出量が増加したとはいえ、全体の生産数にしめる輸出の割合は全体の5%にすぎません。しかし、日本酒の国内出荷量はピーク時(昭和48年)の170万㎘に比べ、近年は50万㎘と3分の1以下まで減少しているのです。 チューハイなどのリキュールやウィスキーの人気が高まる一方で、国内で口にされる機会が減りつつある日本酒。その中で生産量の増加傾向をみせているのが、吟醸酒や純米酒といった「特定名称酒」にあたるお酒です。 (出典:日本酒をめぐる状況 農産水産省政策統括官) 国内出荷量に占める特定名称酒の割合は、平成10年の26%から令和元年には35%まで増加。中でも、高級ランクにあたる純米酒や純米吟醸酒の出荷量は、特定名称酒全体の6割以上にあたります。 特定名称酒の人気の高さは、消費者が日本酒に求めるニーズの表れ。近年は多くの蔵元から、素材や製造法にこだわりを見せた数々の銘酒が誕生しています。 2.日本酒の輸出が伸びている理由 国内での日本酒の消費量が減少する中で、伸び続けている海外への輸出量。その理由は一体どこにあるのでしょうか? 2-1.海外で「SAKE」が流行 輸出量が増加する前の海外では、日本酒は和食にしか合わないアルコール度数の高い蒸留酒というイメージが主流となっていました。燗酒で飲まれることが多く、イタリアでは湯気がたつほど温めた日本酒を食後酒にしていたほどです。 食事と一緒に美味しく楽むお酒としてなかなか定着しなかった日本酒を、海外で大きく変えるきかっけとなったのが「吟醸酒」の登場。華やかでフルーティーな香りを持つ吟醸酒は、升(ます)やおちょこではなく、ふくらんだフォルムのワイングラスでこそ味が引き立つ日本酒でした。 洋食との相性も良く、日本酒は「SAKE」の名称を持つオシャレな飲み物として海外で流行していったのです。 2-2.日本食ブームも影響 海外で日本酒が受け入れられるもうひとつのきかっけとなったのが、世界的な日本食ブームです。 2013年、「和食」が無形文化遺産としてユネスコに登録されると、日本食は健康志向ブームとともに世界で高い人気を得ることになります。 2013年に約5万店だった世界の和食レストランは、2019年には約16万店と3倍近くまで増加。日本食とともに、質が良く美味しい日本酒が世界で広く口にされるようになったのでした。 3.日本酒の主な輸出先ランキングTOP3 2019年時の日本酒の輸出国は69ヵ国。その中でもアメリカ、中国、韓国、台湾、香港の五カ国の輸出量と金額は全体の約7割以上を占めています。 ここからは、2019年のデータをもとに、日本酒の主な輸出国TOP3をご紹介していきます。 3-1.第1位 アメリカ合衆国 輸出量、金額ともに第1位。令和元年の総輸出額は約68億円と、全体の3割近くを占めるのがアメリカです。 北米には、日本酒を製造する蔵元が約20社点在。日本でおなじみの酒造メーカー以外にも、アメリカ人が現地で立ち上げたオリジナルブランドの蔵元まであるんですよ。 最大の消費地となるのは、日本食レストランが多数点在するカルフォルニア州。スーパーマーケットにも日本酒が並び、有名銘柄の定番商品を中心に高い人気を得ています。 3-2.第2位 中国 2017年からの3年間で輸出量は約3倍に急増。輸出額とともに最も高い伸び率をみせているのが第2位の中国です。 中国での日本酒人気の要因といえるのが、日本に来日する中国人観光客の増加。来日をきかっけに日本食に興味を持ち、帰国してからも和食レストランに通う人が増えたと考えられます。 輸出された日本酒の販路は和食レストランが多く、ラベルや化粧箱のデザインに日本を感じるもの、高級感のあるものが人気です。 3-3.第3位 韓国 第3位は、外飲み市場や居酒屋などで日本酒が親しまれている韓国です。2018年の輸出量は5,351㎘と、過去10年間で3.5倍まで増加。第1位のアメリカに次いで、全体の約20%を占めるものでした。 しかし、2019年の輸出量は2,912㎘と、昨対比の約55%まで減少。背景には、2019年に起こった日韓問題が影響していると考えられます。 韓国では日本酒の価格は非常に高いため、安価な900mlのパック酒が流通の主流となっているのが特徴。和食レストランでも、同様の価格帯の日本酒を気軽に飲むことが好まれています。 4.まとめ 日本古来のお酒であった日本酒は、「和食」という文化とともに世界で広く知られるようになりました。酒蔵の努力と研究によってその味は年々進化し、今では和食だけでなく世界各国の料理とともに親しまれています。 こだわりの日本酒ほど、その土地の風土や伝統の技術によって造られているもの。一杯の美味しい「SAKE」が、これからも世界で日本文化が知られるきっかけのひとつになっていくと嬉しいですね。

新潟県の原産物にこだわった新潟の銘酒「久保田」を解説

新潟県の朝日酒造が造る日本酒「久保田」は、淡麗辛口で柔らかな口当たりが人気のお酒です。しかし、久保田には多くの種類があるため、どれを飲めばいいか迷うこともあるでしょう。 吟醸酒に純米酒、大吟醸酒と幅広いランクのお酒を取り扱っている久保田。中でも純米大吟醸「萬寿」は特別な日にふさわしい酒として贈答用にも人気の日本酒です。 こちらでは、久保田の各銘柄の特徴や値段、購入方法などについてご紹介していきます。 1.日本酒の久保田とは 久保田は新潟県で酒造される日本酒として知られています。新潟の米、水といった新潟産の原料にこだわった銘柄。品質の良さから、国内外に愛好家の多い日本酒です。 「久保田」が誕生したのは1985年5月。当時は日本酒業界は低迷期を迎え、出荷量も減少傾向にありました。 そんな中、「日本酒の地位回復を」「日本酒を日本を代表するお酒に」との想いから、朝日酒造は新商品の開発に着手。やわらかな米の旨味を持ちながら、きりっとしたキレのある味わいを楽しめる淡麗辛口のお酒「久保田」が誕生したのです。 1-1.酒造元について 久保田の酒造元は新潟県長岡市の「朝日酒造」です。創業は1830年。200年近くに渡って日本酒造りを行っている老舗酒造となります。 朝日酒造が位置するのは、水田と里山が一面に広がる自然豊かな越路地域。酒蔵周辺の地下を流れる軟水は、久保田の清らかですみきった味わいの原点となっています。 また、酒米にこだわりを持つ朝日酒造は「あさひ農研」を設立。自ら酒米の研究を重ねながら、地域の契約栽培農家と質の高い酒米の栽培に力を注いでいるのです。 それらの厳選された素材を極上の日本酒へと造り上げるのが、越路杜氏の技を受け継いだ蔵人たち。飲み手の「美味しい」にまっすぐと向き合いながら、酒蔵では日々新しい挑戦が重ねられています。 朝日酒造株式会社 所在地:新潟県長岡市朝日880-1 電話番号: 0258-92-3181 1-2.久保田という名の由来 久保田という名はもともと、朝日酒造の創業時の屋号「久保田屋」から取ったものです。現在の銘柄としての久保田が誕生したのは1985年のこと。ユーザーの意見を参考に品質の向上を目指し生み出されました。 当時の日本酒では珍しい淡麗辛口の久保田。「新たな挑戦をする」という朝日酒造のポリシーを体現した仕上がりだったそうです。その熱意を忘れないように、敬意を込めて創業時の屋号から名をもらったとされています。 2.久保田の種類と値段について 常に新しい酒造りに挑戦する久保田は、吟醸酒から大吟醸まで幅広いラインアップが揃うことが魅力です。一方で「〇寿」という名前のお酒が多いため、その違いを覚えにくい一面もあります。 ここからは、久保田の種類ごとの魅力や値段をご紹介。ぜひ、飲食店で久保田を飲む際や購入時の参考になさってくださいね。 2-1.萬寿(純米大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 50%/33% 五百万石/新潟県産米 評判 萬寿(まんじゅ)は久保田のなかでも最高峰との呼び声が高い銘柄です。喉にスッと入る優しい口当たりが特徴。上質なワインを思わせるフルーティな香りがあり、グラスで飲む人も多いです。 後味がクリアなので、こってり系の洋食にもあいます。口当たりの良さを残せる冷酒、常温で飲むのがおすすめです。 参考小売価格(税抜):720ml 3,640円 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-2.千寿(吟醸酒) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 50%/55% 五百万石/五百万石 評判 千寿(せんじゅ)は1985年に発売された久保田の元祖といえる存在。淡麗辛口の味わいはそのままに時代のニーズにあわせて洗練されています。冷酒で飲めば日本酒特有のキレ。熱燗なら、まろやかなコクを味わえると好評。幅広い飲み方ができる銘柄です。 雑味がないため、食材の風味を邪魔することがありません。シンプルな味付けの和食のお供に最適です。 参考小売価格(税抜):720ml 1,080円 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-3.雪峰(純米大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 50%/33% 五百万石/新潟県産米 山廃仕込み 評判 7月に限定出荷される異色の久保田が雪峰(せっぽう)です。伝統製法「山廃仕込み」で酒造されています。バランスの取れた酸味のなかに複雑なコクを感じられるのが特徴。ロック、冷酒で飲むと喉を爽快感で満たします。 アウトドアで飲むことをコンセプトにしており、鉄板焼きと相性抜群。夏のキャンプ、バーベキューにあわせて用意したい限定品です。 参考小売価格(税抜):500ml 3,100円 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-4.碧寿(純米大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 50%/50% 五百万石/五百万石 山廃仕込み 評判 碧寿(へきじゅ)は雪峰と同じく山廃仕込みで作られる久保田です。雪峰よりも飲み口が軽く、万人向けに仕上がっている印象。冷酒ではシャープなのど越しがあり、洋食とあわせやすいです。ぬる燗にすれば優しい香りが広がり、お酒が苦手な人でも飲みやすくなります。 人を選ばない風味なので、贈呈品に選ぶ人も多数。初心者なら碧寿から試してみるといいでしょう。 参考小売価格(税抜):720ml 2,230円 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-5.紅寿(純米吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 55%/55% 五百万石/五百万石 評判 バランスの取れた味わいで人気の久保田が紅寿(こうじゅ)です。一口飲んだ瞬間、果実に似たフレッシュな香りが鼻を抜けていきます。スッキリした後味は食中酒として最適。日常的に飲む日本酒としておすすめです。 香りが高いので、料理酒として使う人もいます。購入すればあっという間になくなってしまう1本です。 参考小売価格(税抜):720ml 1,500円 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-6.百寿(特別本醸造) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 60%/60% 五百万石/新潟県産米 評判 百寿(ひゃくじゅ)はシンプルで飲み飽きない日本酒として生まれた久保田。他の種類に比べて、控えめな香りが特徴。しかし、飲んでいくうちに味わい深い辛さと酸味を感じられます。軽く1杯やりたいときにおすすめ。 飲み口があっさりしているので、女性でも飲みやすいです。急な宅飲みでも手軽に出せるため、1本は常備しておくといいでしょう。 参考小売価格(税抜):720ml 920円 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-7.翠寿(大吟醸) 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 製造法 50%/40% 五百万石/新潟県産米 生酒 評判 翠寿(すいじゅ)は4~9月に限定出荷される久保田です。加熱処理をしない生酒として出荷されており、フレッシュな米の旨味が魅力。洋酒のような華やかな香りが漂います。軽めの口当たりは燻製系のおつまみと相性がいいです。 生酒のため、長く保管ができないことには注意が必要。しかし、飲みやすさが抜群なので、余らす心配はありません。 参考小売価格(税抜):720ml 2,810円 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 3.久保田の購入方法 ここまでの解説で実際に久保田を飲んでみたくなった人も多いでしょう。以下では久保田を購入する方法を紹介しています。 3-1.久保田が購入できる実店舗 久保田は全国各地の酒店で取扱があります。具体的な店舗は以下の公式情報から確認できるので、近隣の酒店を探してみてください。 久保田販売店一覧 3-2.久保田が購入できる通販サイト 久保田を酒造元である朝日酒造は公式オンラインショップを開設しています。全国どこからでも久保田を購入することが可能。新着情報をいち早く入手できるほか、正規価格で購入できるメリットがあります。 Amazon、楽天といった大手通販サイトでも購入できますが、正規価格ではないことがあるので注意が必要。自分にとってメリットの大きいサイトで購入してみてください。 朝日酒造オンラインショップ 横浜君嶋屋オンラインショップ 4.久保田の美味しい飲み方・楽しみ方 初めて久保田を飲むなら、冷酒から試すのがおすすめです。久保田は種類によって適した温度が異なります。しかし、今回紹介した久保田はいずれも冷酒に適しているのが共通点。 まずは冷酒で味わってから、色々と飲み方を変えてみるといいでしょう。 4-1.-5度で保管? 購入した久保田を保管するときは-5度の環境にするのが理想です。久保田をはじめ、多くの日本酒は熱によって劣化する特性があります。-5度は日本酒が凍らないギリギリの温度。劣化を最小限に抑え、長く品質を維持できます。 ただし、一般の家庭で−5度の環境を用意するのは難しいです。予算がある人は専用の日本酒セラーを購入するといいでしょう。難しいときは棚の奥など、常に温度が一定になっている日陰に保管してください。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.久保田の期間限定品 「翠酒」は、4月~9月に販売される久保田の限定商品です。加熱殺菌をしていないため、生酒ならではのフレッシュな味わいを楽しむことができます。 また、「アウトドアで日本酒を楽しむ」という新たな発想から生まれたのがアウトドアブランド・スーピークとの共同開発となる「雪峰」。 春の柔らかさを表現したホワイトボトルは4月、夏の夜をイメージしたブラックボトルは7月に限定販売されています。自然の中で友人や家族と日本酒を楽しみたいという方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。 6.まとめ 日本酒のなかでも人気の高い「久保田」について解説しました。久保田は新潟の原料を使ったこだわりの銘柄。発売当初より進化を続けており、今ではいくつもの種類があります。 久保田が気になった人は、お近くの酒店、公式オンラインショップで購入してみてください。日本酒の真のおいしさを味わえるはずです。

名古屋の日本酒バー13選!シーン別にオススメをご紹介します!

日本の主要都市の1つである名古屋。大手自動車メーカーの拠点であるため、国内外から多数のビジネスマンが訪れます。仕事帰りに人気なのはもちろん居酒屋です。とくに外国人にも日本の良さをアピールできる日本酒バーは欠かせない存在。 今回は名古屋でおすすめの日本酒バーを厳選しました。仕事の接待から、友人との飲み会まで幅広く使えるお店が盛りだくさんです。 1.リーズナブルな名古屋の日本酒バー5選 まずはお手頃価格で日本酒が楽しめるお店を5つ紹介していきたいと思います。 手軽でありながら本格的な日本酒が楽しめるお店を厳選しました。 1-1.和み酒 鬼灯 「和み酒 鬼灯」は駅近で仕事帰りに寄りやすい日本酒バーです。常時100種類の銘柄を揃えており、初心者から玄人まで満足できるお店。飲み放題メニューが充実しており、お得に日本酒を楽しむことができます。 料理は新鮮な魚介を使ったメニューが人気。さわら、しめさばなどと一緒に飲む日本酒はたまりません。宴会はもちろん、家族での利用もおすすめです。 電話番号:050-5595-3254 住所:愛知県名古屋市中村区椿町20-12 西原ビル B1F アクセス:各線 名古屋駅 徒歩3分 1-2.ひっぱり凧 名古屋最大の繁華街、栄にある日本酒バーが「ひっぱり凧」。「十四代」などの有名な日本酒を豊富に揃えています。お値段は安いもので一合390円から。好みのアテを注文して、コスパ良く飲むことができます。 宴会向けのコースメニューが豊富なので、大人数で日本酒を楽しむのもアリです。おひとりさまから複数人まで、気軽に利用できます。 電話番号:050-5594-8267 住所:愛知県名古屋市中区栄4-14-15 フジプラザビル 1F アクセス:地下鉄 栄駅 徒歩3分 1-3.牛タンと日本酒 まつ田屋 伏見店 「牛タンと日本酒 まつ田屋 伏見店」は上質な牛タンを食べられるお店です。牛タンを使った多彩なメニューは男女問わず人気。スタッフはすべて女性ということもあり、どこか家庭的な味を楽しめます。 毎週水曜日は指定された銘柄がすべて300円になるサービスデイです。週中に活力を取り戻すのにぴったりなので、仕事帰りに寄ってみるといいでしょう。 電話番号:050-5590-6448 住所:愛知県名古屋市中区栄1-11-6 立花屋 1F アクセス:地下鉄 伏見駅 徒歩1分 1-4.天ぷらと日本酒 明日源 上品に日本酒を楽しみたいときにおすすめなのが「天ぷらと日本酒 明日源」。カウンターで揚げられたばかりの天ぷらをアテに落ち着いて日本酒を飲むことができます。提供している日本酒は名古屋を含めた東海地方産ばかり。地元の味を楽しめるため、観光の合間に立ち寄るのもいいでしょう。 お手頃価格の「ちょい飲みメニュー」があるので、一人で軽く飲みたいときにもぴったり。大人の雰囲気で静かに日本酒を楽しめるお店です。 電話番号:050-5590-1760 住所:愛知県名古屋市中区栄2-1-12 ダイアパレス伏見 B1F アクセス:地下鉄 伏見駅...

日本酒の美味しいパック酒6選!瓶とパック酒では味は落ちるの?

手軽に買うことができる紙パックの日本酒。 紙パックなら割れる心配もなく、重さも軽減されるので持ち運びにも便利ですよね。 しかし瓶より安いのは何か理由があるのでしょうか?今回はパックの日本酒について、瓶との違いやおすすめなどをご紹介していきます。 1.日本酒の瓶とパックは何が違う? 日本酒には瓶に入ったものと紙パックに入ったものがあります。紙パックの方が基本的には安価ですが、その違いはなんなのでしょうか。 1-1.味の違い パックの日本酒は安いから味が悪いのでは?と思っている人もいるかもしれませんが、同じ種類であれば、ほとんど中身は変わりません。そのため味も同じです。贈答用ではなく、自宅で楽しむということであれば、紙パックでも充分といえます。 味が変わらないのであれば、高級な日本酒も紙パックにすればいいのでは?と考えてしまいますが、紙パックは瓶よりも美味しくないから安いというイメージが広まってしまっているため、酒造も紙パックに踏み出せずにいるのが現状です。 紙パックの日本酒も中身は変わらず美味しいという正しい知識が広がれば、有名な銘柄でも紙パックで安価に楽しめる時代がくるかもしれませんね。 しかし、常温で飲みたい日本酒は、瓶をおすすめします。保存状態により、まれに紙のにおいが気になることがあるからです。冷やしてまたは温めて日本酒を飲むのが好きという人は紙パックで問題ありません。 1-2.糖質カットやプリン体0などもある パックの日本酒の種類として健康に配慮して糖質カットやプリン体が0になっている日本酒があるのもパックならでは。糖尿病など、生活習慣病が気になる方にはおすすめです。 https://sake-5.jp/purine-contained-in-sake/ 2.手軽に買える日本酒パック6選 コスパ抜群!自宅で楽しめるおすすめの日本酒パックをご紹介します。 2-1.月桂冠 つき 「月桂冠 つき」はオレンジ色が目印の知名度の高い日本酒パック。日本酒を飲まない人でもスーパーで見たことがあるくらい有名ですよね。20年以上愛されているロングセラー商品です。 原料は、国産米100%使用、京都伏見の名水「伏水」(ふしみず)。アルコールは13度程度なので初心者でも飲みやすい日本酒です。冷やしても、温めても、そして常温でも楽しめ、食事中にもぴったり。価格は2Lのパックで1,463円(税抜)。180mlや500mlの小さいパックもあるので、味を試したい、そんなに一気に飲まないという人は美味しいうちに楽しめる小さいパックがおすすめです。 (出典元:月桂冠) 2-2.黒松白鹿 純米辛口 辛口が好きですっきり飲みたい人におすすめなのが「黒松白鹿 純米辛口」。辛口ですが、米の旨味をしっかり感じられるのもうれしいポイント。常温~熱燗くらいがおすすめです。価格は2Lのパックで1,580円(税抜)。 (出典元:白鹿 HAKUSHIKA 辰馬本家酒造株式会社) 2-3.沢の鶴 米だけの酒 純米酒で一番人気といっても過言ではない「沢の鶴 米だけの酒」。米100%で、名水百選に選ばれている灘の宮水(六甲山系の天然水)を使用しているのに価格は1.8Lで1,430円(税抜)。後味はすっきりなのに米の旨味を感じられ、毎日飲んでも飽きない、どんな料理でも合わせやすい純米酒です。 2-4.白鶴 まる CMでもお馴染みの「白鶴 まる」は、白鶴オリジナル酵母が使われており、辛すぎず甘すぎず、万人受けする日本酒です。冷やしても温めても美味しく飲めます。価格は2Lで1,480円(税抜)。 (出典元:白鶴酒造株式会社) 2-5.大関 辛口 ワンカップで有名の大関にも紙パックタイプが。食卓の日常酒として作られた「大関 辛口」は、淡麗で後味すっきりのキレのある味わい。1.8Lで価格は990円(税抜)。1,000円を切るのはさすが大関といったところですね。 (出典元:大関株式会社) 2-6.菊正宗 しぼりたてギンパック 香りを楽しみたい人におすすめなのが「菊正宗 しぼりたてギンパック」。ロンドン市内で開催されたIWCアワードセレモニーにて、SAKE部門で最優秀賞である「グレートバリュー・チャンピオンサケ(2019)」を受賞した日本酒なのです。 香りは柑橘系や甘いメロンのようなさまざまな香りを感じることができ、軽くクリアなのどごしですが、長い余韻が楽しめます。香りを感じられるように5~15度で冷やして飲むのがおすすめ。こんなに魅力的な日本酒なのに1.8Lで1,480円(税抜)は驚きです。 (出典元:菊正宗)   3.日本酒パックの賞味期限はいつまで? 日本酒には賞味期限が書かれていません。しかし、製造年月は記載することが義務付けられているのでいつ作られた日本酒なのかはわかります。 紙パックの日本酒は光や紫外線からの影響も受けにくいので、品質の劣化が防げるとうれしい効果があります。とはいえ直射日光が当たるところは避け、瓶と同じく冷暗所で保管しましょう。未開封でおおよそ1年くらいが目安です。 保存方法を間違ってしまうと紙のにおいがついてしまうこともあるので気をつけましょう。瓶と比べると空気と触れる面積が多いため、開封後は冷蔵庫で保管し早めに飲み切りましょう。紙パックは瓶と違って冷蔵庫にも入れやすいのがいいですね。 日本酒の保存に関してはこちら! https://sake-5.jp/sake-preservation-complete-version/ 4.まとめ 紙パックの日本酒は安いから美味しくないのではという概念は捨ててください。紙パックは大量に作れて、瓶のように運ぶときも気を使わなくていいので配送コストもかからない分価格が抑えられており、味はほとんど変わらないのです。家で気軽に飲むなら紙パックの日本酒で決まりですね!

日本橋で楽しめる日本酒バー18選をご紹介!

ビジネス街で知られている東京の日本橋。日本橋はビジネス街なので、仕事帰りなどに飲める場所がたくさんあります。 そんな日本橋で「仕事帰りに1杯飲みたい」と思う人も多いのではないでしょうか?そんな時にオススメなのが日本酒。健康面での効果が期待されているため、最近流行になりつつあるんですよ。 この記事ではシチュエーション毎にオススメの日本酒バーを紹介するので、日本橋で日本酒バーに行ってみたい方はぜひ参考にしてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 1.リーズナブルな日本橋の日本酒バー6選 最初に紹介するのはリーズナブルに日本酒を楽しめるバーです。 会社や付き合いでの飲み会で出費が痛いと思っている方も多いと思います。日本橋にはリーズナブルに日本酒を楽しめるお店があるので、予算が厳しい方でも安心ですよ。 1-1.川口酒店 「川口酒店」は日本橋駅近くにある立ち飲み日本酒バーです。 提供される料理は多くの居酒屋で提供されているものなど、日本酒と相性の良い料理がメインとなっています。 日本酒は常時30〜40種類を取り揃え。季節限定の銘柄もあるので、楽しむポイントの1つですね。 このお店は、戦後すぐに建てられた倉庫をリノベーションして作られており、ノスタルジックな雰囲気の中で日本酒を楽しめるのが魅力になります。 住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋2-9-7 1F・2F 電話番号:03-6225-2850 アクセス:各線 日本橋駅より徒歩3分 1-2.ふくべ 「ふくべ」は日本酒を楽しめる老舗の居酒屋。 提供している料理は魚介を使用した一品料理を中心に提供。どの料理もリーズナブルな価格ながら質と量にこだわっているので、コスパの良い料理となっていますよ。日本酒をメインに提供しているお店なので、料理と日本酒の相性が良いのも魅力ですね。 日本酒は50種類ほどを提供しています。メニューには日本酒それぞれの味わいが詳細に書かれているので、飲んだことがない銘柄でも楽しめること間違いないですよ。 店内は昔懐かしい雰囲気なので、タイムスリップした感覚で日本酒を楽しめるお店です。 住所:〒103-0028 東京都中央区八重洲1-4-5 電話番号:03-3271-6065 アクセス:各線 日本橋駅より徒歩2分、各線 東京駅より徒歩3分 1-3.日本酒の魚枡 人形町店 魚介と日本酒をメインに提供しているのが「日本酒の魚枡 人形町店」。 提供している魚介はこだわりの素材を使ったモノが多く、島根県の漁港から取り寄せた食材を使った「枡盛」や「のど黒の煮付け」は大人気の商品となっています。 日本酒に関しても全国各地から集めた50種類以上を常備。銘柄に迷ったときもスタッフさんに声を掛けることで好みに近い銘柄を紹介してもらえます。 「枡盛」は店名の由来にもなった商品なので、ぜひ一度味わってみて下さい。 住所:〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町14-10 中町ビル1F 電話番号:050-5303-6810 アクセス:各線 人形町駅より徒歩5分、各線 日本橋駅より徒歩10分 1-4.加賀 能登の旬彩と地酒 ななお 「加賀 能登の旬彩と地酒」は石川県の食材を利用した料理が魅力のお店。 提供している料理は、石川県から直送された魚介をつかった海鮮料理がメイン。どの料理も1品180円〜楽しめるので、様々な種類の料理を楽しむことができます。他のお店では高く提供されている食材もリーズナブルな価格となっているので、とことん楽しんでくださいね。 日本酒は日替わりで6種類を提供しています。6種類の中には石川県で造られた銘柄が含まれていることも多くあるので、料理と合わせて石川県の名物を楽しむのもオススメですよ。 日本酒の飲み比べも提供されているので、日本酒を初めて飲む方にもオススメのお店です。 住所:〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-5-7 安部ビル1F 電話番号:03-6281-9990 アクセス:各線 神田駅より徒歩4分、JR総武線 新日本橋駅より徒歩5分 1-5.ダイニングーバー 零 「ダイニングーバー 零」は日本酒をおしゃれな空間で楽しめるお店。 提供している日本酒は約10種類。定番の銘柄を中心に揃えているので、日本酒をあまり飲んだことが無い方にも飲みやすい銘柄を楽しむことができますよ。 料理はお酒と相性の良い一品料理を中心に提供しています。中でもお店の名物となっている「子持昆布の串揚げ」は人気の商品。日本酒と相性が良いのもオススメのポイントですが、独特の食感がくせになるので、ぜひ味わってみてくださいね。 店内はカウンター席がメインとなっているので、1人飲みにもオススメのお店となっていますよ。 住所:〒103-0028 東京都中央区八重洲1-4-3 電話番号:03-5203-0900 アクセス:各線 日本橋駅より徒歩2分、各線 東京駅より徒歩3分 1-6.いけ増 「いけ増」は四季の食材を利用した和食料理が人気のお店。 提供している和食料理は、その時期に旬のものを利用しているのが注目のポイント。そのため、定番メニュー以外にも季節限定の料理が多数提供されているので、季節が変わるたびに訪れるのもオススメですよ。 日本酒は約20種類を提供。日本全国の地酒を多く提供していますが、メニューの中には新鮮な味わいを楽しめる生酒も含まれているので、気になった方は楽しんでみてくださいね。 店内はフロアの貸切もできるので、宴会やプライベートでの飲み会などシチュエーションに合わせて使い分けられるのも魅力になりますよ。 住所:〒103-0027...

神奈川の日本酒が飲み放題なお店9選!シチュエーション別にご紹介!!

神奈川と言えば鎌倉や横浜中華街などの観光地が有名ですが、実は日本酒も隠れた名産品であることをご存知でしょうか? 神奈川県で造られる日本酒の特徴は良質な水を使っていること。変質しにくい水なので、クリアな味わいを生み出しています。 そんな神奈川県では日本酒の飲み放題で人気のお店がたくさん!この記事では神奈川県にある日本酒飲み放題のお店を紹介します。 1.【個室】ゆっくり話したい方向けの飲み放題のお店3選! じっくり腰を据えて話したい人は個室が完備されているお店がオススメです。 周囲のことを気にせずに話すことができるので、ビジネスでの利用やデートなどにも使えますね。 1-1.個室居酒屋 鮮と閑 横浜西口TSプラザビル店 「個室居酒屋 鮮と閑 横浜西口TSプラザビル店」は個室で日本酒飲み放題が楽しめる居酒屋の1つです。 魚介をメインに提供しており、相模湾で朝獲れた魚を使ったお刺し身は絶品との口コミも。刺し身と日本酒の相性は抜群なので嬉しいポイントですね。 そんな料理に合うように全国から取り寄せた50種類以上の日本酒を取り揃えているので、日本酒をメインにお店を決める際にもオススメ。 個室で日本酒と魚介を楽しめるなんて贅沢なお店です。 住所:〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2−23−2 TSプラザビル B1F 電話番号:045-412-5311 アクセス:各線 横浜駅より徒歩5分 1-2.喰い処 どんな 大人の隠れ家のようなお店を探してる方は「喰い処 どんな」がオススメです。 横浜駅から電車10分ほど移動した「上大岡駅」が最寄りの駅で、大人のための隠れ家をモットーにしたお店です。 料理の数が100種類以上あり、日本酒も料理に合わせて用意されています。中には希少な日本酒もあるみたいので、気になった方はぜひ確認してみてください。 もちろん個室もあるので、落ち着いて日本酒を楽しむことができます。 住所:〒233-0007 神奈川県横浜市港南区大久保1丁目14−17 電話番号:045-844-4443 アクセス:京急本線 ブルーライン 上大岡駅より徒歩5分 1-3.創作串揚げ はち こだわり抜いた創作串揚げをはじめとする逸品料理とともに、厳選された日本酒などのお酒を楽しむことができるお店です。 駅から徒歩2分の場所にある隠れ家のような落ち着いた雰囲気の店内は、デートにも接待にも、どんな場面でも利用できます。 貸し切りも対応しているので、大切な飲み会を設定するにも最適です。 住所:〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-3-8 電話番号:050-5597-5257 アクセス:日吉駅より徒歩2分 2.【価格重視】リーズナブルな飲み放題のお店3選! お酒が好きな人や飲み会の頻度が多い人はお小遣いを超えて飲んでしまった経験があるかもしれません。 そうならないためには普段からリーズナブルに日本酒を楽しみましょう! 神奈川県にはリーズナブルに日本酒飲み放題を楽しめるお店があるので、オススメのお店を紹介します。 2-1.AKATSUKI NO KURA 日本酒飲み放題をリーズナブルに楽しめるお店の1つが「AKATSUKI NO KURA」です。 「AKATSUKI NO KURA」の魅力はなんといっても飲み放題の価格。なんと980円から飲み放題が楽しめるプランがあるんです。 かなり安いですよね。種類も全国から取り揃えていた100種類以上の銘柄を準備しているため、自分にあった日本酒が見つかります。 日本酒初心者の方も、唎酒師と相談して決めることができるので、安心して楽しむことができます。 また、酒蔵さんが来店するイベントなども随時開催しているため、日本酒がより好きになること間違いなし! 住所:〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸 1-10-16 相鉄南幸第3ビル 2F 電話番号:045-624-9913 アクセス:JR横浜駅より徒歩1分 2-2.叶え家 川崎本店 「叶え家...

福岡の日本酒が飲み放題なお店9選!シチュエーションごとにご紹介♪

福岡と言えばラーメンや水炊き、明太子などの食べ物にスポットが当たりがちですが、日本酒も有名なのをご存じでしょうか? 「九州のお酒と言えば焼酎じゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、清酒を作る酒蔵は57蔵もあり、全国5位に当たるほどの生産地なんです! そんな、福岡には日本酒飲み放題を楽しめるお店がたくさんありますので、今回はオススメのお店を9店ほどピックアップします! 1.【個室】ゆっくり話したい方向けの飲み放題のお店3選! 「ゆっくりと邪魔されずに楽しみたい」と考える人は個室があるお店がオススメ!周囲を気にすることなく、話ができるので目上の人と飲みに行く時やビジネスなどでも利用できますね。 1-1.旨い地酒と地焼酎 酒肴や げんげん 「旨い地酒と地焼酎 酒肴や げんげん」は店名の通り、美味しい地酒を取り使っているお店になります。 日本酒は常時30種類以上の豊富なラインアップを準備しているので、自分に会ったお酒を巡り会えること間違いなし! また、福岡名物のもつ鍋や水炊きなどの料理も充実しており、県外から来た人と飲みに行く際にもオススメのお店となります。 個室は20名まで利用できる掘りごたつ個室があるため、会社の飲み会などでも利用できますね。 住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神5丁目5−13 レジデンスあかし 1F 電話番号:050-5263-8788 アクセス:西鉄 天神駅より徒歩2分 1-2.めしや 漠 「めしや 漠」は上品感あふれるお店で会食やお祝い事などで使う方にオススメのお店となっています。 料理は創作和食をメインに取り扱っているので、「いつもと違う居酒屋に行ってみたい」と思う方にもオススメの店舗。 日本酒も季節に合わせて毎日仕入れているので、行くたびに違う日本酒が楽しめるのも嬉しいポイントですね。 店舗に完全個室は1部屋しかないので、お店に行く際には個室が空いているかの確認を忘れずに。 住所:〒812-0036 福岡県福岡市博多区上呉服町11−15 電話番号:050-3477-2772 アクセス:地下鉄箱崎線 呉服町駅より徒歩2分 1-3.旬や みなくち 素材と料理にとにかくこだわっているお店で、日本酒は常に25種類以上を常備しています。また日本酒は毎月入れ替わり、限定品も入荷するなどいつでも日本酒を楽しむことができます。 店内の天井が高く、まるで隠れ家のような落ち着く空間でゆっくりとくつろぎながら料理と日本酒を楽しむことができます。 長浜市場から新鮮な魚を仕入れていたり、お肉も和牛しか使用しないなど、素材への強いこだわりから生み出される料理は絶品です。 住所:〒819-0002 福岡県福岡市西区姪の浜3-11-8 電話番号:050-5589-7719 アクセス:姪浜駅より徒歩8分 2.【価格重視】リーズナブルな飲み放題のお店2選! 平日は会社の上司や同僚と飲み会、休日は友達と飲み会があるなど飲み会に参加する機会が多い人はリーズナブルに飲み放題を楽しみたいですよね。 福岡の日本酒飲み放題のお店には価格重視で営業しているお店もたくさんあるのでオススメのお店を紹介します。 2-1.ぢどり長屋 リーズナブルに飲み放題を楽しめるお店として有名なのが、「ぢどり長屋」です。 福岡は日本酒の生産地として有名ですが、消費量的には全国で40位。そんな状況を見かねた「ぢどり長屋」のマスターが「もっと日本酒を楽しんでもらいたい」と始めた飲み放題プランが「60分980円」とかなりリーズナブルなんです! 種類に関しても、全国の銘酒を15種類以上用意しており、コスパ抜群のオススメのお店です。 料理も炭火焼鳥など日本酒に合うものが多いので、お腹も心も大満足になること間違いなし! 住所:〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3丁目12−12 電話番号:092-526-1023 アクセス:西鉄 薬院駅より徒歩5分 2-2.39酒場 魚平 こちらも「ぢどり長屋」と同じくリーズナブルな価格で飲み放題を楽しむことができます。 料理は魚料理を中心に提供しており、中でもお刺身は良いものを安く提供していることで有名なお店となっています。 また、日本酒飲み放題の種類も30種類以上取り揃えているので料理とお酒をコスパで考えている方にオススメの店舗。 魚介料理を食べたい方はココで決まりですね。 住所:〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院中央区薬院1丁目12−18 電話番号:092-739-3277 アクセス:西鉄 薬院駅より徒歩8分、地下鉄七隈線 薬院大通り駅より徒歩5分、西鉄 福岡駅より徒歩15分 2-3.つきうさぎ リーズナブルな飲み放題と言えば地元で知られる「つきうさぎ」もオススメです。日本酒の他、梅酒やハイボールなども低価格の飲み放題で楽しむことができます。 日本酒の種類も豊富で、珍しいお酒も飲むことができます。料理についても和食業界出身のマスターが作っているので肉料理やもつ鍋、刺身など、味にも定評があります。 予約制の飲み放題+食事のコースも人気です。 住所:〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-1-29 AIビルC館 3F 電話番号:050-5596-8832 アクセス:赤坂駅より徒歩6分 3.編集スタッフいちおしの日本酒が飲めるお店2選! 日本酒をいろいろ飲んでみたいけど、どのお店に行けばいいか分からない人にオススメなのが「和酒処 博多 酒虹」と「伊食家KOTOBUKI」になります。 各お店に違った良さがあるので、それぞれの特徴を紹介します。 3-1.和酒処...

大阪で日本酒が楽しめる日本酒バー12選をご紹介!

食の都といわれる西日本最大の都市、大阪。繁華街を歩けば、安くておいしいグルメが盛りだくさんです。 そのなかで外せないのはやはり日本酒。関西は昔からお酒造りの盛んな地域です。周辺地域から取り寄せた上質な日本酒を提供しているお店がたくさんあります。 そこで今回は大阪でおすすめの日本酒バーを厳選しました。関西らしい安くておいしいお店ばかりなので、参考にしてみてください! 1.リーズナブルな大阪の日本酒バー5選 安くて美味しいお店が愛されるのは全国共通ですが、今回は大阪ならではのリーズナブルで美味しいお店を5店紹介! 本当にこの料金で?と思ってしまうこと必至のお店を紹介します。 1-1.大衆スタンド きもと 「大衆スタンド きもと」は驚きの価格で日本酒を楽しめるお店です。なんと単品にかぎって60分700円(2020年4月現在)飲み放題。破格の安さで日本酒を楽しめます。もちろん40種以上に及ぶ飲み比べコースも提供。気分に応じて選ぶことができます。 料理はいろいろな種類がある餃子が好評。チーズ餃子、ピリ辛水餃子は日本酒のコクとよくあいます。近場を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。 電話番号:050-5596-4524 住所:大阪府大阪市中央区船場中央1-4-3 船場センタービル3号館 B2F アクセス:大阪メトロ堺筋線 中央線 堺筋本町駅 徒歩30秒 1-2.日本酒うなぎだに 駅近でサラリーマンに人気のお店が「日本酒うなぎだに」。100種以上の日本酒ラインナップと、お手頃価格が魅力のお店です。日本酒はショーケースから気に入った銘柄を選ぶことが可能。今まで知らなかった隠れた銘柄に出会うこともあるでしょう。 店内はカウンターがあり、立ち飲みもできます。仕事帰りに同僚や友人たちと気軽に行けるお店です。 電話番号:050-5595-3981 住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-3-28 アクセス:大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅 徒歩2分 1-3.立ち呑み あたりや食堂 なんば店 「立ち呑み あたりや食堂 なんば店」は大阪一の繁華街ミナミにある立ち飲み専門店です。立ち飲み店ながら、本格的な魚介料理が味わえることで人気。日本酒も各地の地酒を集めており、お酒好きにはたまらないお店です。 シメのメニューやデザートもあるので、飲み会後に一人で飲み直したいときにも便利。立ち飲みを活かして、昼間から軽く一杯やるのもいいですね。さまざまなシーンで利用できます。 電話番号:06-6631-2020 住所:大阪府大阪市中央区難波4-6-5 ナンバ進栄ビル 1F アクセス:地下鉄御堂筋線 なんば駅 徒歩1分 1-4.日本酒のとと右衛門 こだわりの日本酒を提供しているのが「日本酒のとと右衛門」です。常に50種近い銘柄を取り揃えており、これは!と驚く上物ばかり。手作りの惣菜小鉢をアテに飲むのが好評です。 がっつり食べたい人は鍋料理も充実。コースを予約すれば日本酒を一本プレゼントしてもらえるので、お得に飲みたい人におすすめです。 電話番号:050-5590-8492 住所:大阪府大阪市中央区難波千日前1-5 アクセス:地下鉄堺筋線 日本橋駅 徒歩3分 1-5.日本酒とお万菜 じゃんけんポン 「日本酒とお万菜 じゃんけんポン」は京都風の惣菜「お万菜(おばんざい)」が魅力のお店。家庭的な味をアテに豊富に用意された日本酒を楽しめます。日本酒はどれもワンコイン前後というお手頃価格です。つい飲み過ぎてしまう人も珍しくありません。 いろいろと飲み比べしたい人には飲み放題付きコースメニューも。日本酒好きは常連になってしまうこと間違いなしのお店です。 電話番号:050-5593-3970 住所:大阪府大阪市北区池田町9-10 ツイキ天満ビル1F アクセス:JR環状線天満駅 徒歩4分 2.デートに最適な大阪の日本酒バー4選 2-1.Sake...

神奈川で美味しい日本酒を楽しめるオススメの日本酒バー12選

東京からアクセスの良い神奈川。大都市の横浜を中心に繁華街や、観光名所が目白押しです。そのなかでぜひ行ってみたいのが、日本酒バー。神奈川にはおいしい日本酒を提供するお店がたくさんあります。 今回は神奈川の日本酒バーでイチオシのお店を厳選しました。飲み会やデートの参考にしてみてください。 1.リーズナブルな神奈川の日本酒バー5選 1-1.NG 0109 「NG 0109」はお酒好きにはたまらない日本酒バーです。その特徴は2,000円で日本酒飲み放題コース(200分)があること。財布を気にすることなく、好きなだけ各地の日本酒を楽しめます。 日本酒と一緒にいただく料理も安くておいしいメニューばかり。とくに肉料理がおすすめです。コスパ良くおいしい日本酒を飲みたいなら、真っ先に入りたいお店といえます。 電話番号:045-654-7242 住所:神奈川県横浜市中区野毛町1-23 1F アクセス:JR桜木町駅 徒歩4分 1-2.KURAND SAKE MARKET 横浜店 横浜駅にほど近い日本酒バーが「KURAND SAKE MARKET 横浜店」。その魅力は日本酒約100種類の飲み比べし放題サービスです。飲み放題メニュー自体は珍しくありませんが、ポイントは「料理持ち込み」自由であること。 店内には電子レンジのほか、簡易調理器具が揃っています。自分が普段食べているおつまみを持ち込んで、好きな日本酒と一緒に楽しめるサービスです。ラフに飲みたいときに行ってみるといいでしょう。 電話番号:045-534-9778 住所:神奈川県横浜市西区北幸1‐8‐2 犬山西口ビル9F アクセス:JR横浜駅 徒歩1分 1-3.ふるまいや アトレ川崎店 「ふるまいや アトレ川崎店」は川崎駅ビルに直結で通いやすい日本酒バーです。北陸・信越の銘柄に特化しており、蔵元直送の日本酒をいただくことができます。店内は立ち飲みカウンターがあり、仕事帰りに軽く飲みたいときにぴったりです。 帰りは日本酒の量り売りコーナーでお土産を買うのがおすすめ。試飲して気に入った銘柄を好きな量だけ購入することができます。自宅でも飲み直せるうれしいサービスです。 電話番号:044-589-8098 住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1 アトレ川崎 3F アクセス:JR川崎駅 徒歩1分 1-4.醸醴(ジョウレイ) 日本酒をとにかくリーズナブルな価格で味わえるのが「醸醴」です。ふらっと気軽に入りやすい立ち飲み形式。全国各地の銘柄を1杯380円(2020年4月時点)から楽しめます。 ときには珍しい銘柄を仕入れてある日もあるので、日本酒の勉強にも最適。毎日のように通っている人も多い人気のお店です。 電話番号:070-1461-6008 住所:神奈川県川崎市麻生区上麻生3-22-20 アクセス:小田急小田原線 新百合ヶ丘駅 徒歩9分 1-5.AKATSUKI NO KURA 「AKATSUKI NO KURA」は"おひとりさま"でも入りやすい日本酒バーです。47都道府県から常時100種類以上の銘柄を揃えている専門店。少量を1杯1杯150円(2020年4月時点)から頼めます。お酒に弱い人でも日本酒の飲み比べがしやすいお店です。 店内はオシャレな空間が広がっているので、女性同士でも気兼ねなく入ることができます。 電話番号:045-624-9913 住所:神奈川県横浜市西区南幸1-10-16...

日本酒のとっくりに関するマナー!注ぎ口から注ぐのはマナー違反”ではありません”

大人になると、宴会の席で目上の人にお酌をする機会が増えますよね。そこで気になるのがお酒を注ぐときのマナーです。 とくに日本酒で使われる「とっくり」のマナーは身近な人に聞いてもわからないことが多いでしょう。 そこで今回はとっくりの基本的なマナーについて解説していきます。 1.とっくりでお酒を注ぐ時のマナー お酒を飲む席でぜひ知っておきたいマナー。知らなくても日本酒を楽しむことはできますが、知っているだけで先輩や上司から一目置かれるかもしれませんね。 複雑なマナーではありませんので、簡単に覚えることができます。 1-1.とっくりの持ち方 とっくりは右手の指で中腹をつかむように持ちましょう。左手は右手とは反対側に軽く添えます。これがとっくりの基本的な持ち方です。 お酒を注ぐときは必ず右手の甲が上になるようにとっくりをかたむけます。手の甲が下になるのは「逆手注ぎ」という無礼な注ぎ方です。とっくりが不安定になり、注ぎ過ぎにつながります。 相手が自分の右側に座っている場合は、うっかり逆手注ぎになりやすいので気をつけてください。 1-2.注ぎ口以外から注ぐ? 一時期、インターネット上ではとっくりの注ぎ口から注ぐのはマナー違反とする説が流れました。その根拠は注ぎ口が円の切れ目である、つまり縁が切れるを連想させるというもの。しかし、これは間違いです。 当たり前ですが、注ぎ口はお酒を注ぐために作られています。注ぎ口から注ぐことがマナー違反であれば、そもそも注ぎ口のないとっくりが主流になっているでしょう。実際に多くの酒造会社やとっくりの製造元は注ぎ口以外から注ぐことを周知していません。 あくまでも、お酌をするときはとっくりの"注ぎ口から注ぐ"のが正しいマナーです。 2.とっくりに関するその他のマナー とっくりの扱いには注ぎ方以外にも細かなマナーがいくつもあります。知っておかないと、相手に不快な思いをさせることにつながるでしょう。以下にマナー違反になるとっくりの扱い方をまとめましたので、覚えておいてください。 2-1.のぞきとっくり のぞきとっくりは、とっくりの中をのぞいて残りのお酒の量を確認することです。これはお酒の席では下品な行為とされており、マナーとしてはよくありません。とっくりは中身が見えない陶器製がほとんどなので、うっかりのぞかないように意識してください。 もし、残りのお酒の量を知りたいのであれば、とっくりを持ったときの重さの感覚で判断しましょう。残りの量が少ないと感じたら、新しく注文するなどしてください。 2-2.振りとっくり 振りとっくりは読んで字のごとく、とっくりを振ることです。これも行儀が悪いので、マナー違反になります。よくあるのは、のぞきとっくりがダメだからと、とっくりを振って残りの量を確認するケース。とっくりは中身が見えないことが多いので、つい振ったときの振動や音で残りの量を確認してしまいます。 しかし、とっくりを含めて食器を振るのは品が良いとはいえません。親しい間柄なら許されるかもしれませんが、目上の人にお酌をするときは注意しましょう。 2-3.倒しとっくり 倒しとっくりは空になったとっくりを倒して転がしておくことです。これはテーブルの上を汚すことにつながり、非常に無礼な行為。床に転がってしまえば、誰かが踏んでしまう危険もあるので、絶対にやってはいけません。 たとえば、飲み終わった空き缶をわざわざ倒して転がすようなことはしませんよね。とっくりも一緒です。常識的に考えればわかるマナーですが、念のために意識しておきましょう。 2-4.あわせとっくり あわせとっくりは複数のとっくりに残っているお酒を1つに混ぜてしまうことです。これはお酒の味わいを台無しにする行為。同じ銘柄のお酒でも、温度の違うものが混ざることで本来の風味が失われます。 とくに何本ものとっくりに中途半端にお酒が残っている場合は注意が必要。少量では飲みごたえがないからと、1つにまとめる人がいます。しかし、見た目にも行儀が悪いので、マナーとして止めたほうがいいでしょう。 3.まとめ とっくりでお酒を注ぐときのマナーについて解説しました。とっくりの扱い方は非常に簡単ですが、細かなマナーを知らないと相手に不快感を与えてしまいます。お酌をする機会があれば、ぜひ今回の記事で基本的なマナーを復習してください。 大人として自然なマナーが身についていれば、お酒の席もより楽しく過ごせるようになります。

日本酒のなかでも上等な銘柄として名高い菊正宗を解説

日本酒のなかでも上等な銘柄として名高い菊正宗(きくまさむね)。 今回は日本酒の菊正宗とはどんな銘柄なのか解説していきます。 購入方法や美味しい飲み方も紹介するので、参考にしてみてください! 1.日本酒 菊正宗の酒造元や由来について 1-1.酒造元は菊正宗酒造 菊正宗は関西有数の都市、神戸にある蔵元「菊正宗酒造」で作られています。屋号がそのまま主力商品の銘柄名になっているわけですね。 菊正宗酒造が創業したのは1659年にまでさかのぼります。当時の酒造業は商売でも新しい分野。今でいうベンチャー企業を立ち上げる感覚で、創業者が酒造りをはじめたそうです。 そこから1700年代になると、関西から江戸(今の東京)に送られるお酒の人気が高まりました。その人気に後押しされて、菊正宗酒造の品質の高さが全国に広まったそうです。 今では300年以上の歴史を持つ老舗酒造として、菊正宗酒造は全国の日本酒ファンから愛されています。 1-2.菊正宗という名の由来 菊正宗はもともと「正宗」のみの名前だったそうです。正宗の訓読み=セイシュウと清酒=セイシュをかけて名付けられたといわれています。しかし、1つ問題点がありました。日本酒好きの間では有名ですが、正宗という銘柄は全国に多く存在するのです。 その理由は江戸の日本酒人気に火をつけた銘柄が「正宗(菊正宗とは別)」だったこと。各地の蔵元はそれにあやかって、同じ正宗という名前でお酒を販売していました。そのため、商標登録という概念ができたとき、正宗という商標は数が多すぎて受理されなかったそうです。 そこで当時の菊正宗酒造の主がふと思いついた"菊"の字をつけて、菊正宗という銘柄・屋号ができたといわれています。 2.菊正宗の種類と値段について 2-1.菊正宗 純米大吟醸 菊正宗の吟醸酒は2種類の主力商品があります。その1つが上等な酒造米として知られる山田錦を100%使った「純米大吟醸」。菊正宗の味を知るにはまず純米大吟醸といわれるほど、定番の商品です。 味わいは雑味のないすっきりした口当たりが特徴。米のうま味を最大限に引き出した上質な日本酒です。爽快な後味が食をぐいぐいと進めてくれます。食中酒に最適な1本です。 純米大吟醸720ml:参考小売価格5,000円 (出典元:amazon.com) 評判 菊正宗の純米大吟醸は飲みやすいことに定評があります。普通の吟醸酒はクセが強く、苦手な人も多いですよね。しかし、菊正宗の純米大吟醸は喉に心地いいキレのよさがあります。思わず飲み過ぎてしまう人も珍しくありません。 はじめて日本酒を飲むなら菊正宗の純米大吟醸がイチオシという声も多数。飲みやすい日本酒を探しているなら、純米大吟醸を選んでみるといいでしょう。 2-2.菊正宗 生酛大吟醸 純米大吟醸と並んで人気なのが、伝統製法"生酛造り(きもとづくり)"で造られる「生酛大吟醸」です。生酛造りは簡単にいうと、一からすべて手作業で行う酒造法。職人の熟練の技で仕込まれた大吟醸は大量生産品にはない複雑なコクがあります。 淡麗辛口として造られていますが、ほのかな甘みもありバランスの取れた味です。総合的にクオリティの高いお酒といえます。 生酛大吟醸720ml:参考小売価格1,100円 (出典元:amazon.com) 評判 生酛大吟醸は和食だけではなく、洋食・中華にも相性がいいと好評。本来、味の濃い料理には繊細な味の日本酒はあわないことが多いです。しかし、生酛大吟醸はしっかりとしたコクがあるため、強い味付けにも負けません。洋食・中華の独特な風味もしっかり引き立ててくれます。 グルメな人にぜひ飲んで欲しいお酒です。 2-3.菊正宗 嘉宝蔵 雅 菊正宗の純米酒といえば「嘉宝蔵(かほうぐら)」シリーズが有名です。吟醸酒と同じく山田錦を100%使用。さらに兵庫では有名な酒造用水「宮水」を使うなど、素材のこだわりを感じられるお酒です。 米のうま味が濃く、舌に残る風味豊かな余韻が特徴。原料の米の味を壊さないように丹念に造られたことが伝わってきます。老舗酒造の技術を感じられる純米酒です。 嘉宝蔵 雅720ml:参考小売価格2,000円 嘉宝蔵 灘の生一本720ml:参考小売価格1,028円 (出典元:amazon.com) 評判 菊正宗の純米酒は香りがいいことで人気です。本来、純米酒は吟醸酒に比べて香りが劣ることが一般的。しかし、菊正宗の純米酒は吟醸酒に負けない芳醇な香りを楽しむことができます。口に含むと鼻を抜ける米の匂いが、食欲をかき立ててくれますね。 ワインのように香りを楽しむお酒が好きな人は菊正宗の純米酒がおすすめです。 2-4.菊正宗 上撰 菊正宗の本醸造酒は「上撰」が代表的です。喉を刺激するキレと、さわやかな後味が特徴。いわゆる辛口淡麗の飲み口にこだわりを持って造られています。あっさりしているのにコクがあり、不思議な飲みごたえがあるお酒です。 夕食に軽く飲みたいときにぴったり。高品質ながら、お手ごろ価格なので、日常的に飲む人も多くいます。安くておいしいお酒なら菊正宗の本醸造酒で間違いないです。 上撰・本醸造720ml:参考小売価格790円 (出典元:amazon.com) 評判 菊正宗の本醸造酒を好む人がよく口にするのは「飲み飽きない」です。辛口淡麗を売りにする日本酒は蔵元独自の個性を強く出していることがあります。 しかし、菊正宗の本醸造酒は良い意味で個性がありません。毎日飲んでも飽きることがなく、いつ飲んでも筋の通ったおいしさを味わえます。お寿司やお刺身など、雑味が天敵となる料理にも相性抜群です。 変わり種ではなく、王道的な日本酒を求めている人は菊正宗の本醸造酒を選んでみてください。 3.菊正宗が購入できる実店舗・通販サイト 3-1.菊正宗が購入できる実店舗 菊正宗は実店舗では各地の酒屋さんなどで購入することができます。身近な場所で買えるので、探すのに苦労することはないでしょう。しかし、どうせ実店舗で購入するのなら「菊正宗酒造記念館」に行くのがおすすめです。 菊正宗酒造記念館は文化財に指定された古い酒造用具などを展示した資料館。菊正宗酒造と同じく神戸にあり、一般の人も入場することが可能です。酒造の歴史を学べるほか、菊正宗の限定ラベルやお土産品を販売しています。 近隣にお住いの場合や、神戸に観光に訪れたときは立ち寄ってみるといいでしょう。 菊正宗酒造記念館 所在地:兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1 電話番号:078-854-1029 3-2.菊正宗が購入できる通販サイト 菊正宗は酒造が運営する公式ネットショップでも購入することができます。もちろん、Amazonや楽天といった通販サイトでも購入可能。しかし、公式ネットショップのほうがお酒好きにうれしいサービスがたくさんあるのでおすすめです。 たとえば、公式ネットショップでは和食、洋食といった感じでジャンルごとに相性のいい商品を紹介しています。より自分好みの日本酒を見つけられるのはうれしいですよね。ほかにも、期間限定の蔵出し商品や、新商品の情報をいち早くゲットできるメリットもあります。 自宅にいながら菊正宗を購入したい人は公式ネットショップを利用してみてください。 菊正宗公式ネットショップ 4.菊正宗の美味しい飲み方・楽しみ方 菊正宗は基本的にどの種類も辛口として造られています。そのため、常温で飲むのがおすすめです。常温は辛口特有のキレをちょうどよく味わえる状態。菊正宗特有の爽快さも十分に感じ取れます。 普段から日本酒をたしなむ人は冷酒にしてもいいでしょう。清涼感が増し、夏にあっさりと食べたい漬物などと相性がよくなります。 菊正宗を飲むときは、ぜひ常温か冷酒にして飲んでみてください。 4-1.-5度で保管? 菊正宗を含め、多くの日本酒は-5度で保存するのが望ましいとされています。日本酒は熱に弱い性質があり、直射日光はもちろん、部屋の明かりにも弱いです。暗所に保存していても、気温の上がる夏場では味や風味が劣化する可能性があります。 できれば、日本酒が凍らない温度である-5度で保存するのが理想的。しかし、常に-5度を実現するには専用のセラーなどが必要です。自宅にそこまでの設備を用意できないときは、普通に冷蔵庫で保存しておきましょう。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.本流辛口へのこだわり 菊正宗は糖分の少ない"本流辛口"であることにこだわっています。その理由は辛口の日本酒が料理の味を抜群に引き立ててくれるからです。つまり、菊正宗は食事と一緒に飲む食中酒として造られているわけですね。 菊正宗はどの種類も雑味のないクリアな味わいが特徴。繊細な味付けが多い和食によくあいます。ピリッとした刺激は洋風の肉料理などにも相性がいいです。菊正宗は料理と一緒に味わってこそ、本当の魅力がわかるといっても過言ではないでしょう。 菊正宗を購入した人は、ぜひ料理と一緒にいただいてみてください。 6.まとめ 日本酒のなかでも名高い銘柄、菊正宗ついて解説してきました。菊正宗は江戸時代から続く辛口の日本酒です。吟醸酒、純米酒、本醸造酒など、さまざまな種類がありますが、いずれも料理の味を格段に引き出してくれます。食中酒といえば菊正宗といって過言ではないでしょう。 もし、菊正宗を購入したい!と思ったら記事で紹介した菊正宗酒造記念館、公式ネットショップを利用してみてください。菊正宗の魅力をより深く知ることができるはずです。

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく