日本酒ウォッチ
人気記事
日本酒界のレジェンド「十四代」を解説!歴史から銘柄・購入方法まで
希少性の高さから「幻の酒」と呼ばれている日本酒ブランド「十四代」。その味わいは実に繊細で奥深く、多くの日本酒ファンを魅了してやみません。純米大吟醸「龍泉」を筆頭にプレミアム銘柄がそろい、ネット上では数十万円の値で取引されることもあるほど。
こちらでは、日本酒好きであれば一度は味わいたい十四代の魅力と価格帯、保存方法などについてご紹介します。
1.日本酒の十四代とは
今回は酒どころ・山形生まれの人気銘柄「十四代」について、詳しく紹介していきます。有名な銘柄のため「十四代」自体は知っている人も多いと思いますが、その酒造元から種類や金額、飲み方まで掘り下げて解説していきます。
1-1.酒造元について
「十四代」を醸造するのは、山形県村山市の酒蔵「高木酒造」。創業は1615年と、その伝統と歴史は実に400年以上。当初は「朝日鷹」という名前の日本酒を造っていました。
今や日本酒の最高峰となった「十四代」は、現在代表者であり、杜氏でもある高木顕統氏の手によって生まれたお酒です。
(イメージ画像です)
1-2.十四代という名の由来
「十四代」という名前は、14代目の高木辰五郎氏から高木顕統(あきつな)氏に15代目当主が受け継がれたのち、顕統氏が初めて杜氏を務めた日本酒に十四代と名付けたと言われています。
また、高木辰五郎氏の代で、「十三代」「十四代」「十五代」「十六代」といった名前を商標登録に出願したところ、なぜか「十四代」だけが登録を許可されたという話もあります。通常であれば数字は商標登録として認められない中、「十四代」だけがなぜ登録査定されたのか、はっきりとした真相は今でも明かされていません。
やがて蔵を引き継いだ15代目高木顕統氏は、新しく誕生した日本酒に「十四代」の名を引き継がせます。父である14代目の想いと共に送り出した日本酒は、「芳醇旨口」の代表格としてまたたくまに評判を広げたのでした。
1-3.十四代は入手困難?
「十四代」が幻の酒と言われる理由は、入手の難しさにあります。特約店に入荷されても販売は抽選になることが多く、必ずしも購入できるわけではありません。その人気の高さからネット通販では価格が跳ね上がり、中には十万円から数十万円で取引される銘柄もあります。
2.十四代の購入方法
十四代は、その人気の高さから非常に入手困難とされる日本酒です。ネット通販では定価の倍以上の価格で取引され、日本酒通であっても飲食店で出会うことは稀だと言われています。
こちらでは、幻の日本酒である十四代の購入方法についてご紹介します。
2-1.十四代が購入できる実店舗
通常の酒屋で見かけることのない十四代は、全国の特約店で購入する事が可能です。しかし、十四代は非常に希少性が高いため常に在庫があるわけではありません。入荷時も抽選販売となることが多く、購入には他の商品との抱き合わせや常連であることが優先される場合もあります。
こちらでは十四代を取り扱っている店舗を掲載していますが、購入を希望される際は、事前に店舗へ問い合わせてみることをおすすめします。
店舗名
住所
URL
地酒専門店 鈴傳
東京都新宿区四谷1-10
http://suzuden-sake.com/index.html
かき沼
東京都足立区江北5-12-12
http://www.kakinuma-tokyo.co.jp/
かだた夜酒店
東京都品川区小山5-19-15
https://www.kagataya.net/
はせがわ酒店
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5F
https://www.hasegawasaketen.com/
味ノマチダヤ
東京都中野区上高田1-49-12
http://www.ajinomachidaya.com/
伊勢勇
東京都中野区鷺宮3-35-3
http://www5a.biglobe.ne.jp/~iseyu/index.html
小山商店
東京都多摩市関戸5-15-17
https://www.jizakenokoyama.co.jp/
酒舗まさるや
東京都町田市鶴川6-7-2-102
http://www.masaruya.com/
横浜君嶋屋
神奈川県横浜市南区南吉田町3-30
https://kimijimaya.co.jp/
銀座君嶋屋
東京都中央区銀座1丁目2-1 紺屋ビル1F
https://kimijimaya.co.jp/
恵比寿君嶋屋
東京都渋谷区恵比寿南1丁目6-1 アトレ恵比寿 西館4F
https://kimijimaya.co.jp/
(出典元:十四代 特約店)
2-2.十四代が購入できる通販サイト
店頭に並ぶことが珍しい十四代は、ネット通販でも購入することが可能です。しかし、価格は300mlで1万円以上、1800mlの人気銘柄であれば10万円近くすることも珍しくありません。
また、ネット購入する時に注意しなくてはいけないのが賞味期限です。新鮮な米の旨味が特徴の十四代には、飲みきり期間が推奨されているものもあります。
十四代の幻の味を堪能するためにも、購入前には瓶詰された年月日とともに、保存状態を確認するようにしましょう。
3.十四代の種類と値段について
醸造元の高木酒造は公式ホームページを持っていないため、十四代は発売日や定価が分かりにくいお酒となっています。
1本あたりの定価が3,000円から5,000円であっても、特約店の購入には他の商品との抱き合わせやポイントが必要になることも珍しくありません。
定価での購入が難しく、入手するためには時間と費用が必要になることが、十四代の希少性を更に高めていると言えるでしょう。
3-1.十四代 本丸
フルーティーで香り豊かでありながら、飲み口はすっきり。添加するアルコールに自社の粕取り焼酎を使用するという、こだわりに溢れた日本酒です。十四代のスタンダード的な存在であり、その人気を世に知らしめるきかっけとなった銘柄でもあります。
評判
日本酒の最高峰とされる味わいは、「間違いなくおいしい」と日本酒ファンがうなるほど。見た目も華やかで桐箱入りの商品もあるため、贈答用としても好まれています。十四代はまだ飲んだことがないという方に、まずおすすめしたい一本です。
(出典元:amazon.com)
3-2.十四代 中取り
十四代の「中取り」とは、最初と最後に搾られる酒以外を集めた日本酒。十四代の中でも入手困難なお酒として、高い人気を集めています。
評判
立ち上る香りは、まるでメロンのようにフルーティー。口の中で広がる芳醇な甘みは、十四代らしい魅力に溢れています。ネット通販では定価の10倍近い値で取引されることも多く、その人気も頷ける味わいです。
3-3.十四代 秘蔵主 純米大吟古酒
山田錦の特米を使用し、長年低温熟成させた秘蔵の大吟醸古酒です。まろやかな甘みを持ちながらも後味はすっきり。日本酒好きの方には、合わせる食事との相性を楽しむのおすすめの銘品となっています。
評判
香り豊かでありながらすっきりと飲みやすく、十四代特有の酒質が際立つお酒です。日本酒好きはもちろん、日本酒は苦手という方からも高い人気を得ています。
3-4.十四代 角新 純米吟醸 出羽燦々
「出羽燦々」は、山形県でのみ栽培されている酒造好適米。米の豊かな甘みと澄んだ味わいを持つ出羽燦々は、十四代の中でも幻といわれる銘柄です。
評判
爽やかでふくよかな米の旨味は、出羽燦々ならではの味わい。市場に出回る機会も少ないため、日本酒通にも喜ばれる一本となっています。
3-5.十四代 七垂二十貫
高木酒造の伝統の製法である、七垂二十貫によって醸造された最高傑作。「七垂二十貫」は、二十貫(約75㎏)の米からわずか七垂れしか取れないほど希少な酒であることを意味します。「龍泉」「双虹」「龍月」と、十四代の代表銘柄はこの七垂二十貫によって造られています。
評判
袋から一滴一滴搾り取る雫酒の味わいはまさに絶品。その確かな酒質は世界でも認められ、「2015年SAKE COMPETITION」の純米大吟醸部門で第3位を受賞。ネット通販でも7万円近い額で取引される高級な日本酒となっています。
3-6.十四代 双虹 大吟醸
山田錦を三割五分まで磨いた、十四代の最高峰。十四代らしいフルーティーな甘さが香り立つ、特別な日本酒です。毎年11月ごろに限定販売されており、定価は1万円台でありながらネット通販では10万円全前後の高値で取引されています。
評判
吟醸香はほんのりと柔らかでフルーティー。後味も爽やかで、ほのかな酸味が米の余韻を思わせます。口当たりも滑らかで、まるで水のように何杯でも飲み進めたくなる上質な日本酒です。
3-7.十四代 槽垂れ 純米吟醸
米の豊かな風味が際立つ、十四代の本生原酒です。刺身や天ぷらといった和食との相性は抜群。きりっと冷やすことでさらにその旨味が引き立ちます。
評判
繊細な甘みと心地よい酸味。微かに感じる渋みはまさに純米生酒だからこそ。濃厚でとろっとした旨味は、一度味わえば忘れられないおいしさです。
4.十四代の美味しい飲み方・楽しみ方
日本酒好きであっても簡単に出会うことのないお酒、十四代。運よく入手できた時には、その貴重な味わいをよりおいしく楽しみたいものですよね。
十四代特有のフルーティーな香りと旨味は、よく冷やしてから味わうのがおすすめ。滑らかな口当たりとキレのある余韻を、よりはっきりと感じることができます。
華やかでありながらクセのない味わいは、和食との相性も抜群。あっさりした料理だけでなく、天ぷらのような揚げ物と合わせるのもまた格別です。
4-1.-5度で保管?
十四代の繊細な味わいを楽しむためには、保存時の温度管理が重要なカギとなります。
こだわり抜いた酒米を用い、綿密な設計と技術力で生まれる十四代は鮮度が命。生酒はもちろん、大吟醸の芳醇な香りをキープするためには、-5度で保管するのが一番のおすすめです。
また、日本酒には紫外線も大敵。冷蔵庫に入れる時にも、酒瓶を新聞紙で包むか箱に入れたまま保管するのが最適です。
紫外線をカットし-5度の低温をキープできる専用セラーであれば、貴重な十四代の味わいを維持することができるでしょう。
https://sake-5.jp/sake-how-to-save/
6.まとめ
日本酒界の最高峰として知られ、店頭での入手が限られている「十四代」。インターネットでも購入することはできますが、その価格は数万円から数十万円とまさにプレミアと呼ぶにふさわしい日本酒となっています。
世界でも高く評価され、日本酒通も納得の味わいは贈答用や祝いの席にもぴったり。
日本酒をこよなく愛する方も、お酒の新たな扉を開きたいという方も、ぜひ一度その味を堪能してみてはいかがでしょうか。
日本酒の効能が女性向けすぎる★ストレスや肌にも優しい成分を一気にご紹介!
食前酒としても楽しまれる日本酒、『日本酒は美肌効果あるし♪』とご存知の女性陣もいるかと思いますが、体も心も健康にしてくれる嬉しい効能があるのはご存知ですか?この記事では意外に知られていない日本酒の効能(精神面・健康面・美容面)について詳しく解説していきます。
日本酒に含まれる栄養成分は、他の食品で一度にとることが難しいものが多いのも特徴!この記事を読んでいただくと日本酒通として飲み会での話題にもなるはずです。健康的に日本酒を楽しむためのコツもあわせてご紹介します!
\女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/
https://sake-5.jp/fruity-sake/
1.日本酒の主な効能(ストレス解消、美容効果、健康効果)
日本酒には皆さんの体に嬉しい効能がたくさんあります。
中でも効果の大きな3つの効能についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1-1.ストレス解消
日本酒には、セロトニンと呼ばれるストレス解消に役立つ成分が含まれています。セロトニンとは気持ちを落ち着かせ、緊張感・不安を和らげる働きをするのでストレス軽減に効果があるといわれています。
「お酒を飲んで今日のストレス発散するぞ~♪」と言っている人がよくいますが、これも理にかなっていたんですね。
1-2.美容効果
「日本酒を仕込む杜氏(とうじ)さんの手がきれいだ」という話が有名になったことから、日本酒には美容効果もあるといわれ美意識の高い女性を中心に注目されています。
日本酒にはたくさんの有効成分が含まれていますが、その中でも「コウジ酸」「フェルラ酸」という2つのアンチエイジング成分が含まれているので、Wアンチエイジング効果があるといわれています!
”コウジ酸”はシミの元となるメラニンができないように抑制する効果があり、シミを防いでくれることから美白効果があるといわれていて、”フェルラ酸”はポリフェノールの一種で細胞の老化を防止して元気にしてくれる働きがあります。
他にも肌のターンオーバーを促すフルーツ酸「AHA」なども日本酒には含まれています。ターンオーバーが促進され肌の健康が保たれれば、ニキビの改善にも繋がります。
これらの効能によって、「日本酒は肌の内側からのWエイジング効果が期待できる」ということになりますね。
1-3.健康効果
日本酒は農林水産省でも「適量を摂取すれば健康に効果がある」と認められています。
美容効果でも触れた”フェルラ酸”は活性酸素が体内で増えてしまうのを抑える効果があります。
「日本酒飲むと体のがぽかぽかするなぁ~」という体験もあるかと思いますが、血行促進してくれるのも日本酒の健康効果の一つ。
日本酒は冷え性の方にもおすすめなのですが、日本酒に含まれるアデノシンという成分は「血管を拡張し血流を改善する」働きがあるのです。
高血圧の方に嬉しい血圧を下げる働きをする”ペプチド”も含まれていますが、全ての必須アミノ酸やビタミン・ミネラルなども豊富に含まれる日本酒。
疲れたとき、元気になりたい時、なんだか体がスッキリしない時には適量を美味しく飲んでリフレッシュしてください。
ここがPOINT!
日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている
【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸 etc】
2.日本酒の成分
日本酒に含まれる様々な栄養素にはどのようなものがあるのか、どんな効果があるのかまとめてご紹介します。
2-1.日本酒に含まれる栄養素
日本酒に特に多く含まれる栄養素を箇条書きでまとめました。
コウジ酸(メラニン抑制・細胞活性化)
フェルラ酸(抗酸化作用・細胞の老化防止)
ペプチド(血圧を下げる)
必須アミノ酸(疲労回復・エネルギー源・血糖値調整)
ビタミンB6(たんぱく質の働きをサポート)
アデノシン(血管拡張・血流促進)
ミネラル(細胞活性化・骨や歯の形成)
日本酒は先ほどもご紹介したように、一度に摂取するのが難しい栄養素を一度にとれ『(万病のもとになる)ストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取』することができるのです。
2-2.健康と美容に効果がある理由
多くの有効成分を含む日本酒、健康・美容にも大きな効果があることをお伝えしてきました。
発酵食品ならではの栄養素もありますが、バランスよく体に必要な栄養を摂取できるからこそ、体の内側からのケアに期待ができるのも日本酒の良いところ。
筋肉だけでなく髪や肌、爪を作るのに欠かせないたんぱく質のサポートをするビタミンB6も重要ですが、すべての必須アミノ酸が含まれているというのもポイント。
お酒を飲んでリラックスする、というだけでなく根本的にストレスを取り除きながら有効な栄養素がとれる日本酒ならではの健康効果も大きいのではないでしょうか。
ここがPOINT!
日本酒に含まれる美容成分は(コウジ酸/フェルラ酸/ペプチド/必須アミノ酸/ビタミンB6/アデノシン/ミネラル etc)
日本酒とうまく付き合えばストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取できる!
3.他にもある日本酒の効能
日本酒には健康・美容・ストレス軽減に効果があるとご紹介しましたが、他にもいくつかの良い効能があるのでご紹介します。
3-1.記憶力が改善される
日本酒に含まれるペプチドには血圧を下げる働きがある、としてご紹介しましたが、実はペプチドには記憶力を向上させる働きもあることをカルピス株式会社 発酵応用研究所が発見されています。
発酵乳の中から、“記憶力向上”作用を示す成分を発見しました。この成分は、乳酸菌が牛乳に含まれる乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドであることが明らかとなりました。
乳酸菌が作るペプチドに記憶力向上作用を発見|アサヒカルピスウェルネス株式会社
乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドが、日本酒にも含まれているとは断定できませんが、「最近うっかり忘れちゃうことが増えたな…」という実感があるなら日本酒を毎日少しずつ飲んでみると、良い効果がでるかもしれませんね。
3-2.血行が改善される
日本酒に含まれるアデノシンは「血管を広げて血流をよくする」という効能があるので、飲めば体がポカポカしてくると感じる方も多いのではないでしょうか。
冷え性の方はもとより、ストレスによっても血流が悪くなりますから、「ストレスたまってるなぁ」と感じたときにも日本酒がおすすめですよ。
3-3.生活習慣病の予防になる
一度かかるとその後の生活に大きな影響を与える生活習慣病を予防するのにも日本酒が一役買ってくれます。
日本酒に含まれるフェルラ酸は吸収率も良いポリフェノールなのですが、様々な方面に高い効果があるということで医療現場でも利用シーンが増えているのだとか。
がんの増殖を抑制したり、肝硬変の予防、糖尿病の予防(血糖値を下げる)、脳機能の改善など健康・美容面でのアンチエイジングが期待できるのが日本酒なのです。
3-4.育毛効果もある?
上で紹介した「血管を拡張し血流を良くする」アデノシンは、実は育毛にも効果的な成分。
その他にも美容に効果があるということでご紹介した「コウジ酸」は細胞の活性化の効果もあるため、髪の毛を育てるのに嬉しい成分が同時にとれるということになります。
ここがPOINT!
他にもある日本酒の効能「記憶力が改善」「血行が改善」「生活習慣病の予防」「育毛効果」
4.効果的な飲み方
日本酒は健康にも美容にも、心の健康にも良い!とは言っても飲みすぎてはいけません。
健康的に日本酒をたしなむには『1日1合(180ml)程度』にしておきつつ、できれば血行促進効果を妨げないよう『熱燗』で飲むのがおススメ、と覚えておいてください。
5.日本酒は百薬の長?
「日本酒は百薬の長」といわれるように、日本酒をはじめとしたお酒は適量であれば良いのですが、飲みすぎると健康を害してしまうことはご存知の通り。
肝臓の負担をやわらげるようなおつまみ(豆腐・赤身肉・魚など)と一緒に適量を楽しむのが良いでしょう。同じ日本酒でも、空腹時に飲むと肝臓への負担が大きくなってしまいます。
6.まとめ
最後にこの記事で紹介した、日本酒を適量飲むことで期待できる精神面・健康面・美容面での嬉しい効能を箇条書きでまとめます!
ストレス軽減
アンチエイジング効果(美肌・美白)
血圧を下げる
血行促進(育毛にも効果あり)
記憶力改善
生活習慣病の予防
これだけ多くの効能がある日本酒、良さを生かして楽しむためには
『空腹で飲まず、肝臓に負担を書けない豆腐や赤身肉・魚をつまみながら1日に1合程度が目安』
と覚えておいていただければ、楽しく健康的な余暇の時間を過ごしていただけるのではないでしょうか。
『肌の調子がなんだかイマイチ…』
『ここのところずっと仕事が忙しくて…』
『最近なんだか心がもやもやしてるなぁ…』
『体も心も疲れてきたな』
『冷え性なのか手足が冷えて寝つきが悪いな』
そんな時こそ、日本酒パワーで乗り切りましょう。
ここがPOINT!
日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている
【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸...
日本酒初心者におすすめな日本酒16選【チャート有り】
ビールやワインと比べ、敷居が高いと思われがちな日本酒。「辛口に甘口、純米吟醸に大吟醸と、種類が多くてどれがおいしいのか分からない!」という方も多いのではないでしょうか。
使用する酒米や醸造法、酒蔵のある風土によって個性が異なる日本酒は、味の奥深さが魅力のひとつ。こちらでは、初心者の方におすすめな日本酒の銘柄を8つ、そして辛口・甘口からもそれぞれおすすめを4つの合計16選をご紹介します。
1.日本酒初心者にオススメな銘柄8選
いざ日本酒を飲んでみよう、と思っても日本酒はとても種類が豊富です。何から手を付ければいいのかわからなかったり、日本酒の銘柄によって「辛さ」「甘さ」など味わいも異なります。
日本酒初心者にオススメしたい銘柄を4つ、紹介していきます。
1-1. 初心者こそ本当に美味しい1本を「獺祭 純米大吟醸45」
日本酒に苦手意識がある方や、まだ飲んだことがないという方にこそオススメしたい銘酒が「獺祭(だっさい)」です。
山口県の旭酒造が醸造する獺祭は、低迷していた日本酒業界にブームを巻き起こしたと言われるお酒。その味わいは世界でも高く評価され、パリには世界でも有数のシェフ「ジュエル・ロブション」とのコラボストアがオープンしています。
人気の高さから入手困難と思われがちな獺祭の中でも、比較的手ごろな価格で300mlから購入できるのが「純米大吟醸45」。
まるでワインを思わせるようなフルーティーな旨味と華やかな香りを持つ獺祭は、日本酒の美味しさを知るにふさわしい銘柄であるといえるでしょう。
(出典元:amazon.com)
1-2.酒どころ秋田の銘酒「雪の茅舎 純米吟醸」
「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」は日本有数の米どころであり、酒どころである秋田県で造られるお酒。醸造元の齋彌酒造店では、蔵人自らが「秋田酒こまち」や「山田錦」を栽培しています。
こだわりの酒米と山からの雪解け水で生まれる雪の茅舎は、ふくよかな米の旨味を感じられる日本酒。定番酒の「純米吟醸」は、口に含むとフルーツのように爽やかな香りが広がり、後味はスッキリとした飲み口です。
軽やかでキレのある味わいは、日本酒初心者の方でもそのおいしさを充分に堪能することができます。
(出典元:amazon.com)
1-3.ひとくち飲めばたちまち笑顔に「純米吟醸 浦霞 禅」
「浦霞(うらかすみ)」を醸造する宮城県の佐浦酒造は、全国新酒鑑評会で数多くの金賞を受賞した老舗酒蔵です。
その代表銘柄が、笑顔の布袋さまがラベルに描かれた「純米大吟醸 浦霞 禅(ぜん)」。穏やかな香りと甘さが特徴の浦霞禅は、後味にほのかな酸味を感じる日本酒です。
米の旨味と酸味の絶妙なバランスを持つ浦霞禅は、食中酒として楽しみたい方にもオススメ。日本酒初心者でも、ラベルの布袋さまのように笑顔で心地よく酔うことができますよ。
(出典元:amazon.com)
1-4.初心者に人気のシュワシュワ感「南部美人 あわさけスパークリング」
発泡性のあるスパークリング日本酒は、まるでシャンパンのような爽快な飲み口と軽やかさが人気のお酒です。
「南部美人 あわさけスパークリング」は、SAKE COMPETITISONで2年連続発砲清酒部門1位を受賞した銘酒。瓶内で二次発酵させ澱引きさせるなど、まさにシャンパンと同じ製法によって醸造されています。
甘さを抑えた繊細な味わいは、女性を中心に大人気。スパークリング日本酒をきっかけに、純米大吟醸、純米吟醸と、南部美人の日本酒にチャレンジしてみるのもオススメです。
1-5.初心者でも飲みやすい!「澪 スパークリング清酒 」
スーパーやコンビニエンスストアなどでもよく見かける澪。スパークリング日本酒と聞いてこの製品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。炭酸ガス注入タイプのこのお酒は、さわやかな発泡性が魅力。
ほどよい酸味とほんのり甘い味わいなので、日本酒が苦手な女性やまだ日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめです。また非常に飲みやすいのも特徴で、アルコール度数も5%。お酒の弱い方でも挑戦しやすいスパークリング日本酒です。飲みやすいがゆえに飲み過ぎには注意してくさいね!
(出典元:amazon.com)
1-6.食中酒としてどんな料理とも一緒に「上善如水 純米吟醸」
どんな料理にも合わせられる純米吟醸の辛口です。
フレッシュな果実の香りが印象的で、純米のまろやかな旨味と爽快な後味が特徴です。アルコール度数は15度前後ですが、軽快な味わいが水のようにアッサリと飲めるお酒として日本酒に慣れていない初心者の方におすすめ。「常温」か「冷や」でいただくと旨味がしっかり味わえます。
(出典元:amazon.com)
1-7.ラムネのようなフレッシュさ「風の森」
『風の森』は奈良県の「油長酒造」が造る人気の日本酒の一つです。ラムネのようなフレッシュな吟醸香が特徴のお酒で、生原酒ながらのシュワっとする発泡感が鼻の奥を気持ちよく流れていきます。
比較的甘みが強い日本酒ですが、ラムネジュースのような香りと酸味のおかげでさっぱりと飲めます。また、炭酸がたっぷりの開封したても美味しいのですが、ある程度炭酸が抜けきると、味わいのバランスが取れて、また違った楽しみを見つけられるでしょう。美味しい日本酒ながらも、2,000円程と比較的手ごろな値段で購入できるのも嬉しいポイントです。
(出典元:お酒の通販 - いまでや)
1-8.可愛いラベルと飲みやすさ 「上善如水 生酛にごりの上善如水 純米」
普段から日本酒をあまり飲み慣れていない女性にぜひおすすめしたいのが、上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』
上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』は、濃厚なうまみと飲みやすさが特徴で、日本酒初心者の方にもおすすめできるにごり酒です。桃色の瓶と白熊のパッケージが可愛らしく、親しみやすさを感じるデザインで、アルコール度数も9%と日本酒の中では低めなので、女性でも気軽にお楽しみ頂けます。
(出典元:amazon.com)
2.日本酒初心者にオススメの辛口銘柄4選
日本酒には辛口と甘口がありますが、辛口の中でも味わいはそれぞれ違います。自分好みの味を見つけるのも日本酒の楽しみ方ですが、最初にどの辛口を選べばいいのかわからない!という場合はこの章を参考にしてみてください。
ここでは日本酒初心者にオススメの辛口銘柄を4つ紹介します。
2-1.黄金色の辛口日本酒「黒松剣菱」
「黒松剣菱(くろまつけんびし)」は、黄金色の辛口清酒として知られるお酒です。醸造元は、日本有数の酒どころ神戸市灘区にある老舗の酒蔵、剣菱酒造。
剣菱酒造の日本酒は、精米歩合と呼ばれる酒米の磨き具合をあえて表示していません。理由は、その年の酒米の出来に合わせ精米歩合を調整しているからです。ろ過の度合いも調整しているため、黄金色をしており味が濃いのも剣菱の特徴のひとつ。
500年の歴史を持つ黄金色の日本酒は、辛口の味わいを存分に堪能できる仕上がりとなっています。
(出典元:amazon.com)
2-2.世界で飲まれる奈良の日本酒「春鹿 純米 超辛口」
「春鹿(はるしか)」は、日本酒発祥の地である奈良県の酒蔵で醸造される酒です。伝統的な手法で生まれる味わいは全国的にも人気が高く、中でも「超辛口」は春鹿の代表銘柄として世界10数ヵ国で愛飲されています。
日本酒度数+12と超辛口でありながら、洗練された味と香りのバランスは日本酒界でもトップクラス。180mlから販売されているため、辛口日本酒がどんなものか試してみたいという方にもぜひオススメしたい銘柄です。
(出典元:amazon.com)
2-3.日本酒を愛する高知県の代表銘柄「酔鯨 純米大吟醸」
日本酒好きが多いことで知られる高知県のお酒は、淡麗辛口が基本。南国土佐を代表する日本酒「酔鯨(すいげい)」もまた、キリっとした後口が辛口ファンから人気のお酒です。
食中酒として楽しむことを目的にする土佐のお酒らしく、香りはおだやかで、旨味がありながらもキレが良いのが酔鯨の特徴。刺身のようなあっさりとした和食と相性が良いのはもちろん、こってりとした料理の油分もさらりと流してくれると評判です。
(出典元:amazon.com)
\辛口な日本酒のオススメ10選をご紹介/
https://sake-5.jp/dry-sake/
3.日本酒初心者にオススメの甘口銘柄4選
日本酒初心者にオススメしたい辛口銘柄を紹介しましたので、ここからは甘口銘柄を紹介していきます。
特に日本酒初心者にとって甘口の日本酒は飲みやすい銘柄が多いのですが、その中でも厳選してオススメの甘口銘柄を4つ紹介していきます。
3-1.繊細な甘さはまるで和三盆「村祐 黒」
淡麗辛口が主流とされる新潟県で、新たに生まれた甘口日本酒が「村祐(むらゆう)」です。
口に含むと柔らかに広がる甘さは、まるで和三盆のように上品できめ細やか。中でも「黒」は超甘口に仕上げられており、この1本をきっかけに日本酒を飲み始めたという方も少なくありません。
村祐酒造のポリシーは「お酒の評価はあくまで飲み手が決めるもの」。先入観を与えないため、精米歩合や日本酒度、酒米の品種についてすべて非公開というのも、ファンから支持される理由のひとつとなっています。
(出典元:amazon.com)
3-2.ワイングラスで楽しみたい甘口日本酒「北雪 大吟醸YK35」
新潟県の北雪酒造で醸造される「北雪(ほくせつ)大吟醸YK35」は、酒造好適米の山田錦を35%まで磨いた大吟醸です。
雑味のない味わいは、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020をはじめ、数々の品評会で名だたる賞を受賞。繊細かつ芳醇な甘みがあり、日本酒初心者でも飲みやすい仕上がりとなっています。
リンゴやメロンにも例えられるほどフルーティーな香りは、背が高く口の広いワイングラスに注いで楽しむのもオススメ。
日本酒の新たな楽しみ方を教えてくれる1本です。
(出典元:amazon.com)
3-3.女性に人気の甘口日本酒「大関 極上の甘口」
醸造元の大関(おおぜき)は、青いラベルのワンカップ酒で知られる日本酒の大手メーカー。「極上の甘口」は、大人のプレミアムスイーツと呼ばれるほど贅沢な甘さを兼ね備えた日本酒です。
原料には厳選した酒米を通常の1.4倍量使用。甘口の日本酒度が-1.5から-6である中、-50という類を見ない甘さを実現しています。
絶妙なバランスで酸度を加えることで、後味はスッキリとさわやか。ラベルはまるでワインのように上品な仕上がりで、女子会や祝いの席にもぴったりの甘口日本酒です。
(出典元:amazon.com)
3-4.初心者でも飲みやすい低アルコール日本酒「富久錦 Fu.」
「日本酒はアルコール度数が高くて悪酔いしそう」という方におすすめなのが、低アルコール酒の「Fu.」です。醸造元は兵庫県の小さな酒蔵、富久錦(ふくにしき)。米と水のみを使用した純米酒しか造らないというこだわりを持っており、すっきりとした飲み口が高い人気を得ています。
中でも「Fu.」は、アルコール度数を8度から9度に抑えた初心者向けの日本酒。洗練されたラベルの見た目は、まるで白ワインのようです。
果実のような風味を持っているため、しっかり冷やしてワイングラスに注いで味わうのもオススメですよ。
(出典元:amazon.com)
\オススメの甘口日本酒をご紹介/
https://sake-5.jp/sweet-sake/
4.まとめ
酒米を育てる農家の力と、杜氏の洗練された技術によって生まれる日本酒。自分に合ったお気に入りを見つけ、その味わいから酒蔵の想いを感じるのもまた日本酒の楽しみ方のひとつです。
こちらでご紹介した日本酒をきっかけに、ぜひ日本酒の世界を広げてみてくださいね。
日本酒の代表格「獺祭(だっさい)」を詳しく解説します
山口県の旭酒造で造られる日本酒「獺祭(だっさい)」。日本酒をあまり飲まなくても「名前は聞いたことがある」という方が多いのではないでしょうか。
米を23%まで磨き上げる製法を生み出した獺祭は、今や国内だけでなく海外でも大人気。日本酒通の方はもちろん、普段からあまり日本酒を口にしない方にもオススメのお酒です。
この記事では、獺祭の代表的な銘柄からあまり知られていない銘柄、そして価格までを紹介。獺祭の魅力について余すところなくご紹介していきます。
1. 日本酒の獺祭とは
獺祭は今や国内だけでなく、海外でも高い人気がある日本酒です。こだわり抜いたその品質は、フレンチの神と呼ばれるジュエル・ロブション氏にも認められ、2018年にはパリにロブションとのコラボストアがオープンされたほど。
まるでワインを思わせるようなフルーティーで爽やかな味わいは幅広い層に大人気。中でも精米歩合23%を初めて実現させた銘柄「二割三分」は、日本酒好きであれば一度は飲んでみたい1本です。
精米歩合23%の逸話
獺祭の「二割三分」の精米歩合は23%を実現していますが、実はもともとの計画では25%だったそうです。しかし当時、すでに精米歩合24%のお酒が市販されていたこともあり、急遽「あと2%、精米歩合を高める」ことになったのだとか。
当時、精米歩合25%でほとんど完成していた精米担当者に経営者から連絡がきて、さらに24時間かけて2%精米歩合を高めるよう指示があり、ようやく完成したという逸話が有名です。
7日間×24時間、現在は長くて120時間ほどという精米時間をかけて、精米歩合23%で造られる製造方法は当時から変わらず今も続いています。
1-1. 酒蔵について
獺祭を造っているのは山口県の最東部、岩国市にある旭酒造(あさひしゅぞう)です。
獺祭を誕生させたのは三代目の社長である桜井博志氏。日本酒離れが進み倒産の危機を迎える中で獺祭は生まれ、職人の熟練した技術と徹底した品質管理が生み出す味わいは、またたく間に世界でも高く評価されました。
山口の小さな酒造であった旭酒造は、2013年には販売数は114万本を突破し、今や日本酒業界を牽引する蔵元のひとつとなっています。
1-2. 獺祭という名の由来
あまり日本酒を飲まない方にも広く知られている「獺祭」。
その名前の由来は、蔵元が存在する地名「獺越」から一字とったものとされています。
また、もうひとつの由来とされるのが、自身を「獺祭書屋主人」と名付けたかつての文豪、正岡子規の存在。伝統にとらわれない新しい日本酒を作りたいと考えていた蔵元は、明治の日本文学に革命を起こした正岡子規に酒蔵の姿を重ねたのでした。
旭酒造は「酒造りは夢づくりである」という信念のもと、変革の中から生まれる新しい日本酒を「獺祭」と名付け、世に送り出したのです。
2. 獺祭の種類と値段について
獺祭の代表的な銘柄として、精米歩合の異なる「45」「三割九分」「二割三分」があります。それぞれ180mlから1800mlまで販売されています。
有名な「45」「三割九分」「二割三分」の公式オンラインストアでの販売金額は、2020年3月現在で以下の通りです。
販売価格(税込)
720ml
1800ml
純米大吟醸45
1,650 円
3,300 円
三割九分
2,541 円
5,082 円
2点カット
5,390 円
10,780 円
(参照元:獺祭Store WEB店)
また、その更に上を行く獺祭として、2012年には「磨きその先へ」(33,000円/720ml)も販売されています。
2-1. 45
獺祭のスタンダードとなるのが山田錦を45%まで磨き上げた「45」。美味しくなければ意味がないという信念のもと生まれた大吟醸は、米本来の繊細な甘みと華やかな香りがあります。
2-1-1. 評判
「45」は米の香りと旨味を感じられ、飲みやすい日本酒として人気のある純米大吟醸。まるでワインを思わせるようなフルーティーな飲み口は、あまり日本酒を口にしない方や女性からも高い評価を得ています。容量も300mlから販売されているため、あまり日本酒を買わないという方にも人気があります。
(出典元:amazon.com)
2-2. 三割九分
山田錦を39%まで磨いた三割九分は、口に含むとまるで蜂蜜のような甘みが広がる大吟醸です。一口飲めば上品な米の風味が香り立ち、味わいは実にまろやか。これぞ純米大吟醸と呼ぶにふさわしい、味の繊細さと重厚さを兼ね備えた1本となっています。
2-2-1. 評判
三割九分は、華やかな香りと甘みを持ちながらすっきりとした飲み口が人気の日本酒です。価格的に「45」のワンランク上にあたり、飲み比べされることも多い銘柄となります。そのため「45でも満足だったがやはりひと味違う」「45は日常酒で、三割九分は贈答用に」と獺祭ファンから愛される銘柄となっています。
(出典元:amazon.com)
2-3. 二割三分
磨きの限界といわれる23%を実現した獺祭の代名詞ともいえる大吟醸です。日本最高峰とされる精米歩合は多くのメディアで取り上げられ、その繊細かつ芳醇な味わいと共に、獺祭の名を世に知らしめることとなりました。価格帯もトップクラスであるため、贈答用にも最適な銘柄となっています。
2-3-1. 評判
二割三分は、「まさに最高の日本酒」「お酒好きに送るなら間違いない一本」と評判高い日本酒です。嫌な部分が何もないと称される研ぎ澄まされた味わいは、日本酒をゆっくりと楽しみたい方に好まれています。1800mlあたり約10,000円という価格帯から考えても、贈答や特別な日の一杯にふさわしいプレミアムな日本酒であると言えるでしょう。
(出典元:amazon.com)
2-4. 磨きその先へ
「磨きその先へ」は、獺祭の中で最高峰の二割三分を更に超える銘柄です。海外で数十万円の値が付くワインのように、高価格帯の日本酒に挑戦しようという蔵元の想いのもと開発が進められました。美しい香りとともに味の複雑性を有し、今までの純米大吟醸にはない優れた風合いを誇っています。
2-4-1. 評判
「磨きその先へ」は、45%から25%歩合の獺祭の良さを全て持ち合わせたような日本酒だと言われています。甘口芳醇でありながら、まるで澄んだ水のような飲みやすさは獺祭ファンからも好評。二割三分を味わってから口にすれば更にその魅力を楽しむことができるでしょう。
(出典元:amazon.com)
3. 獺祭の購入方法
獺祭は国内外の正規取扱店や通販サイトにて購入することができます。銀座、博多、本社の山口県岩国市に点在する「獺祭ストア」では、商品を購入するだけでなく有料テイスティングを楽しむことも可能です。
3-1. 獺祭が購入できる実店舗
獺祭は高島屋や伊勢丹といった百貨店や、京王ストアや紀ノ国屋などのスーパーマーケットなど、幅広い店舗で購入できるようになっています。公式サイトでは購入可能店舗を確認することができますが、業務用酒販店や無店舗販売については、掲載されているものが全てではありません。
また、国内だけでなく、アメリカからアジア、ヨーロッパまで正規取扱店が広がっていることは、獺祭の海外人気の高さを表していると言えるでしょう。
3-2. 獺祭が購入できる通販サイト
2016年よりオープンしたのが公式オンラインショップ「獺祭ストアWEB店」です。「純米大吟醸45」から「磨きその先へ」まで全てがラインナップされている他、季節商品や限定品も購入することができます。
酒粕カレーや酒ケーキ、酒粕石鹸や化粧品といった日本酒以外の獺祭商品も実に豊富。獺祭の新たな魅力を知りたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
4. 獺祭の美味しい飲み方・楽しみ方
日本酒といえば、升やおちょこで飲むものと思われがちですが、獺祭におすすめなのが小ぶりのワイングラス。開口部が大きく背の高いワイングラスは、獺祭の持つ上品な香りをより引き立たせてくれます。
また、「45」や「三割九分」は食中酒、「二割三分」は繊細な香りを持つ野菜料理や魚料理など、料理とのマリアージュを楽しむのもおすすめ。
獺祭の魅力を存分に楽しむためにも、保存する際の温度は大きなポイントとなってくるのです。
4-1....
日本酒って健康に悪い?実は女性に嬉しい成分がたっぷり♪
「酒は百薬の長」とも言われるお酒。「飲みすぎるのは良くないけど、適量ならむしろ健康に良いよ!」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか?この記事では、そんなお酒の一つである日本酒の健康への影響についてご紹介します。飲む量が多すぎたり、付き合い方を間違えると体に悪影響があるのも事実ですので、ぜひ、最後まで読んで正しいお酒との付き合い方を身につけてくださいね。
1.日本酒は 健康・美容効果のある女性の心強い味方!?
日本酒は、健康効果があるといわれているお酒の1つで、特に美容成分が注目されることの多いお酒です!日本酒由来の化粧水やフェイスパックも多く販売されていて、女性の方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。
日本酒の醸造をされている杜氏(とうじ)の手が若々しいという事例から、一気に広がったように、日本酒には美容と密接に関わる効果がいくつもあるんです。その詳しい効果については次の章でご紹介していきます。
ここがPOINT!
日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている!
2.日本酒による健康効果は大きく4つ!
日本酒の健康効果とは、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。実は日本酒にはストレス軽減、血行促進、そして美肌効果など女性にとって嬉しい効果がたくさんあるんです。
2-1.ストレス軽減効果がある
これはお酒全般にいえることですが、アルコールにはストレスを緩和してくれる脳内物質(セロトニン)の分泌を促す効果があります。ストレスを感じているときにお酒を飲むと、少し気持ちが軽くなるのはこういった脳内物質の働きのおかげなんです。
ただ、アルコール依存のレベルまで飲酒が進行してしまうと、逆にセロトニンの量が著しく減少し、精神的に不安定になってしまうという研究結果も出てきています。
適量を楽しむことで、ストレスを体に貯めずに良い精神状態を作れるわけですね。
2-2.血行促進効果がある
血行促進効果があるのも日本酒の良いところ。日本酒に含まれている成分「アデノシン」は血管を拡張し、血流をよくする働きがあります。
血行の促進により体の中に栄養が行き渡るだけでなく、老廃物も適切に流されていくので、疲労回復、代謝改善、体臭予防などに効果があるので、女性にとってはとても嬉しいポイントですね。
また、冷え性や偏頭痛などの改善にも効果が期待できるとも言われてます!
2-3.美肌効果がある
日本酒を飲むことで期待できるの効果の1つが美肌効果。いくつかありますが、ここでは3つ紹介します。
シミに対する効果
まず、1つ目がシミに対する効果。日本酒の製造過程で使われている麹(こうじ)。その麹の発酵過程で生み出される「コウジ酸」がシミを薄くする・防止に効果があります。
肌の美白効果
2つ目が美白効果。美白化粧品に使われている成分「アルブチン」が日本酒に含まれており、美白効果に期待できます。
シワ・タルミに対する効果
3つ目がシワ・タルミに対する効果。日本酒に含まれている成分「フェルラ酸」はアンチエイジング(老化防止)に効果アリ。シワやタルミに効果が高いです。
それ以外にもハリ・ツヤアップや保湿などに効果がある栄養が日本酒には含まれていますので、女性の方には嬉しいポイントですね。
2-4.食欲促進効果がある
日本酒を飲むと食欲が増す、食欲促進効果があることをご存知でしょうか?
「日本酒と食事を合わせると食事が止まらなくなる」なんて声があるのは日本酒に胃腸を刺激する成分が含まれており、食欲を促進させる効果があるからなんです。
日本酒が食前酒に出されるというのはムード作りの意味もありますが、食欲を促進させる意味も持っています。
ここがPOINT!
日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」
その他の日本酒の効能についてはこの記事でもご紹介しています!
https://sake-5.jp/benefits-of-sake/
3.日本酒に含まれる女性に嬉しい成分とは?
日本酒を飲むことで摂取できる栄養は約120種類以上。その中でも、アミノ酸、ビタミンの2種類が特に効果があると言われています。
両方とも人体にとっては欠かせない栄養なので、それぞれ解説します。
3-1.アミノ酸
アミノ酸はたんぱく質の原料で人体に必須の栄養素の1つです。カラダの20%がたんぱく質なので、アミノ酸はカラダの20%を占めているとも言えますね。
日本酒に含まれているアミノ酸は9種類。人体で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。人体を構成するアミノ酸が20種類なので、およそ半分を日本酒で摂取でき、健康面でも期待されているのです。
また、日本酒はウイスキーや焼酎などの他アルコール飲料と比較しても最もアミノ酸を含んでいるお酒です。
日本人が健康的で長生きなのも、日本酒を飲んでいるからかもしれませんね。
3-2.ビタミンB6
日本酒に含まれているビタミンはビタミンB6。たんぱく質を作るアミノ酸の働きを助ける役割を持っています。
また、ビタミンB6は肌の再生や健康を維持するのに効果があると言われていて、ニキビに悩んでいる人もビタミンB6を積極的に取り入れるなどビタミンB6は「肌の再生」に大きく関わる成分です。
さらにビタミンB6は月経前症候群やつわりに苦しむ女性の症状が緩和した例もあるなど、女性に嬉しいビタミンとしても知られています。
ここがPOINT!
日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている
4.日本酒のカロリーは高い?
日本酒の原材料はお米。そのため、カロリーを気にする方は多いかもしれませんね。
そこで、日本酒とそれ以外のお酒のカロリーを比較しました。日本酒を飲む際の注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。
4-1.日本酒以外のお酒とカロリーを比較
日本酒のカロリーを他のお酒と比較すると下記の図になります。
文部科学省によると日本酒100mL当たりのカロリーは103〜107kcal。ウイスキー237kcal、焼酎206kcal、ワイン73kcal、ビール 40kcalとなっています。
お酒の種類
カロリー(100mL当たり)
日本酒/純米酒
103kcal
日本酒/本醸造酒
107kcal
日本酒/吟醸酒
104kcal
日本酒/純米吟醸酒
103kcal
ウイスキー
237kcal
焼酎/連続式蒸留
206kcal
ワイン/白・赤
73kcal
ビール/単色
40kcal
(出典元:食品成分データベース-文部科学省)
ウイスキーや焼酎などアルコールが高いお酒になるほどカロリーが高くなっています。
日本酒1合を缶ビール1本(350ml)に換算すると、約1.3缶。日本酒1合と缶ビール1本はそこまで大差ないことが分かります。しかし、日本酒には食欲促進効果があるため、お酒と食事のバランスにも気をつける必要がありますね。
ここがPOINT!
日本酒のカロリーは103~107kcal
日本酒のカロリーについてはこの記事で詳しく解説!分量ごと(1合や1升)での早見表もあります!
https://sake-5.jp/sake-calorie/
5. 健康的な飲み方
ここまでで「日本酒は健康にいいんだ!」「カロリーもそこまで高くない!」なんて思われた方もいるかもしれません。健康効果もあり、他のお酒と比較してカロリーも高くありませんが、飲み方には気をつける必要があります。正しい日本酒の飲み方を紹介するので、飲む際には試してみてください。
5-1.飲みすぎない
日本酒に限らず、他のお酒でも言えることですが、飲みすぎないように気をつけましょう。飲みすぎると2日酔いなど体に悪影響を与えます。
食欲増進効果もあるため、お酒を飲み続けると一緒に食事も進んでしまってカロリーの過剰摂取や肥満の要因に。適切な食事・飲酒量を心掛けることが大事ですね。
5-2.水を飲むようにする
日本酒を飲む時には一緒に水(安らぎ水)を飲むようにしましょう。
ウイスキーや焼酎では水割りと呼ばれる飲み方がありますが、日本酒の水割りなどは聞いたことがないかもしれませんね。
日本酒は水割りではなく、日本酒を飲んでいる合間に水を飲みます。この水のことをアルコールを和らげる水、和らぎ水(やわらぎみず)と呼びます。
和らぎ水の効果として、酒量の減少・体内のアルコール濃度を下げることに期待ができ、脱水症状・2日酔いの対策になるので、日本酒を飲む際には合間に水を飲みましょう。
ここがPOINT!
「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう!
6. 日本酒とダイエット
日本酒とダイエットの関係についても、以下の2つの記事で詳しく紹介しているので、ダイエット中の日本酒との付き合い方を知りたい方や、日本酒を飲むと太る理由をしっかりと知りたい方は、ぜひ以下の記事も見てくださいね!
https://sake-5.jp/sake-diet/
https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
まとめ
日本酒は健康効果に期待できる反面で飲みすぎたり、飲み方を間違えると体に悪影響を与えます。正しい飲み方をマスターして、美味しく日本酒を飲みましょうね。
\女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/
https://sake-5.jp/fruity-sake/
ここがPOINT!
日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている!
日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」
日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている
日本酒のカロリーは103~107kcal
「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう!
<この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています>
https://sake-5.jp/purine-contained-in-sake/
https://sake-5.jp/sake-diet/
https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
日本酒ニュース
日本酒ガトーショコラ誕生。山田錦の聖地「兵庫県三木市」の酒造とパティシエがコラボ。
スイーツブランド「KAKERI(カケリ)」が「日本酒ガトーショコラ」の先行予約販売をMakuake(マクアケ)限定で開始しました!
2月のバレンタインに向けて日本酒×チョコレートの商品が増えてきましたね!
▼下記のURLで先行予約販売ページが確認できます。
https://www.makuake.com/project/nihonshu-gateau-chocolat
【要旨】
山田錦の特産地である「兵庫県三木市」にある酒造「稲見酒造株式会社」と三木市出身のパティシエがコラボして、「日本酒ガトーショコラ」を開発しました。
国際的なお酒の品評会「IWC(インターナショナルワインチャレンジ)」で2020年の日本酒部門(SAKE部門)ブロンズ賞を受賞した稲見酒造の「大吟古酒 (だいぎんこしゅ)」をスイーツの原料として使用しています。
KAKERIのパティシエ担当、企画宣伝担当の両者が兵庫県三木市出身であり、酒造も三木市にあることがきっかけでコラボにつながり、各所と協力しながら開発を進める中で2021年1月9日の神戸新聞 朝刊にて掲載されました。
↓神戸新聞 掲載記事
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202101/0013992992.shtml
また、日本酒ガトーショコラは試作段階からインスタグラム上で情報発信を続けており、
商品化を応援してくださる方たちから「日本酒の香り」に関する反応が多くあったので、日本酒ガトーショコラでは日本酒の香りにこだわって開発しました。
【日本酒ガトーショコラ誕生!】
試行錯誤の末、権威ある日本酒を使ったガトーショコラができました!
ガトーショコラに使用している日本酒は15年以上熟成させた純米大吟醸の熟成酒です。
また、インターナショナルワインチャレンジ2020(IWC)という世界的なお酒の品評会の日本酒部門(SAKE部門)で銅メダルを獲得しているすごい日本酒なんです。
ガトーショコラの中にそんな日本酒をたっぷりと入れており、口に入れた瞬間にフワッと日本酒の豊潤な香りが漂います。
▼IWC2020でSAKE部門ブロンズ賞を獲得した日本酒
日本酒が既に入っていますが、お酒と一緒に食べるのがおすすめで、特に、「原酒」のようなアルコール度数と旨味の強い日本酒によく合います。
もちろん、日本酒ガトーショコラの原料として使用している「大吟古酒」もマッチするので、ぜひ、晩酌の時間にセットでお楽しみください。
商品は冷凍便でのお届けとなり、冷凍のまま食べていただくとアイスケーキのように楽しんでいただくことができます。
ですが、冷蔵庫にて解凍された状態の方がお酒の香りが強くなるので、香りを楽しみたい方は冷蔵庫で解凍してから召し上がることをお勧めします。
【山田錦の聖地である兵庫県三木市】
日本酒ガトーショコラのもう一つの特徴は「兵庫県三木市」に縁のある人物、素材、組織が力を合わせて開発された点です。
原料として使用している「大吟古酒」の製造元である稲見酒造株式会社は三木市の酒造であり、商品の開発を担当したパティシエも、企画宣伝担当も三木市出身です。
▼稲見酒造
また、日本酒の原料として有名な「山田錦」は三木市の特産品であり、三木市は山田錦の生産地の中でも特に極上なものがとれる地域として「特A地区」と呼ばれています。
ですが、商品開発を続けていく中で、関係者から、新型コロナウイルスの影響で山田錦の消費量が下がっていることを聞きました。
国際的な賞を受賞しているような日本酒や、特A地区である兵庫県三木市の山田錦。
どちらも品質は確かです。
商品の開発を進めていくうちに地元でこんなに素晴らしい製品、素材が作られていることを知り、私たちも本気で地元の製品、素材を世の中に広めたいと考えるようになりました。
というのも、実はこの取り組みが始まったばかりの時は単に「地元だから」という単調なモチベーションでした。
ですが、日本酒ガトーショコラの準備を進めていく中でいろんな協力者の方と繋がり、その方々が本気で兵庫県や三木市を盛り上げようとしていることや、日本酒ガトーショコラを広めようとしている私たちを全力で応援してくださる姿を目の当たりにして、私たちも本気で地元の良さを伝えていきたいと感じるようになりました。
日本酒ガトーショコラを気に入ってくださった方が少しでも三木市の山田錦に興味を持ったり、三木市の日本酒を好きになってもらえれば嬉しいと考えています。
【SNSで繋がりながら商品開発を進めています】
インスタグラムにて応援してくださる皆さんとやりとりしながら商品開発を進めています。
開発途中の様子を配信しているので、こちらを見ていただけると雰囲気が掴めるかと思います。
↓魚住莉穂(パティシエ担当)
https://www.instagram.com/nihonshu_chocolat_r
↓徳沢精悟(企画宣伝担当)
https://www.instagram.com/nihonshu_tokkun
また、公式LINEの友達限定で、Facebook上の非公開グループへ招待状を送っています。
グループでは商品改良の意見交換や、応援してくださるみなさん同士の交流も行っています。
↓KAKERI 公式LINE
https://lin.ee/s0chZcT
Makuakeにて先行予約販売中!
本日1月18日19:00から先行予約販売を開始しています。
プロジェクト内では先着順で安く購入できる「超早割」プランや「早割」プランを用意しているので、
ぜひお早めにご購入ください。
▼下記のURLで先行予約販売ページが確認できます。
https://www.makuake.com/project/nihonshu-gateau-chocolat
(情報提供:PR TIMES)
編集部
日本酒を使ったガトーショコラ、とてもおいしそうですね!
気になった方はぜひ購入してみてはいかかでしょうか?
長谷川栄雅 六本木、『ヴィラ アイーダ』小林寛司シェフがプロデュースする「日本酒体験」のアテ(酒の肴)メニューを一部刷新、1月20日(水)より提供開始
ヤヱガキ酒造株式会社(兵庫県姫路市、代表取締役社長 長谷川雄介、以下:ヤヱガキ)が東京・六本木にある直営店で販売する最高級日本酒ブランド「長谷川栄雅」を、日本のトップシェフがプロデュースする『アテ』(酒の肴)とともに楽しむ「日本酒体験」。
2020年10月より和歌山のレストラン「ヴィラ アイーダ(villa aida)」小林寛司シェフが『アテ』プロデュースを担当していますが、好評につき提供期間を3月31日(水)まで延長し、さらには新しい「アテ」も1月20日(水)から提供が始まります!
一度訪れていた方も新しい「アテ」を求めて、もう一度訪れるのもありですね。
<<1月20日(水)から提供される新しい『アテ』メニュー>>
・栄雅 特別純米:切り干し柿、大根、ビーツ(新メニュー)
・長谷川 純米大吟醸 五割:人参 辛子 唐墨(新メニュー)
・栄雅 純米大吟醸:黒豆蜜煮
・長谷川 特別純米: 玄米 酒粕 生姜
・長谷川 純米大吟醸 三割五分: 柚餅子クリーム
人参 辛子 唐墨
切り干し柿、大根、ビーツ
「長谷川栄雅」は、最高級の山田錦と名勝「鹿ヶ壺」を源流とする揖保川系林田川の伏流水にこだわり醸造した最高級の日本酒ブランドで、直営ショップならびにオンラインストア(https://hasegawaeiga.com/)で販売しています。
『長谷川栄雅』直営店 外観
『長谷川栄雅』直営店 和室
「日本酒体験」は、この最高級日本酒 「長谷川栄雅」を、トップシェフがプロデュースするアテとともに、こだわりの空間で提供することで話題になっています。提供される『アテ』は、「長谷川栄雅」のコンセプトに共感した日本を代表する気鋭の料理人の監修のもと提供されています。2020年10月3日(土)からアテを監修している小林寛司シェフは、「Top 100 Best Vegetables Restaurants 2019」初登場でアジア最高の17位を獲得「情熱大陸」(2020年7月12日放送、TBS系)で「野菜の魔術師」と紹介され、いま世界中の料理人から最も注目を集めている鬼才です。
小林シェフは、自身がオーナーシェフを務める和歌山のレストラン『ヴィラ アイーダ(villa aida)』の周囲にある畑で130種類もの野菜やハーブを育てています。季節に合わせて採れた素材と向き合い、その持ち味を突き詰めることで“ここでしか味わえない”料理を創るその取り組みは『アグリ・ガストロノミー』と名付けられ、世界の料理人やグルマンから注目を集めています。
「私たちは季節の移ろいを身に受ける幸せの中で暮らし、旬の素材は自然と身体が求めるようになっていて、丁寧な食事は身体を健康にします。自家農園の野菜を中心に近隣の魚介、家禽を合わせ、日本の伝統を大切にしながらも、旅をして得た経験や味覚を取り入れ自然で食べて健康になる料理をご用意しました。身近にあるもので豊かに食べる工夫をすることと純粋さ、シンプルさを表現したいと思います」と、小林シェフは「長谷川栄雅」の新しい『アテ』へのこだわりについて説明しています。普段は1日1組のゲストのみが味わうことのできる小林シェフの料理。そのテイストが東京で体験できる唯一の場所が、「長谷川栄雅」です。日本のみならず世界で日本酒の価値を高めたいと願うヤヱガキの酒造りに対する思いに共感した、小林シェフのプロデュースによるアテと日本酒のマリアージュをご堪能いただけます。
「日本酒体験」新アテ
ヤヱガキの酒造りは、1666年の創業から約350年にわたり続いています。代々受け継がれてきた技術とものづくり精神の結晶として最高品質の日本酒を造りたいというチャレンジ精神、そして日本酒を通じて日本文化の「美しさ、豊かさ」に触れる喜びを一人でも多くのお客様と分かち合いたいという強い願いが『長谷川栄雅』開発の原点になっています。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2021年1月7日(木)に政府より発表された緊急事態宣言に伴い、「長谷川栄雅 六本木」では、1月8日(金)から2月7日(日)までの期間、営業時間を19時までに短縮し、日本酒体験の最終回(18:30〜)のみ提供を休止とさせていただきます。2月8日(月)以降の再開につきましては、政府及び東京都の発表に鑑みて判断を行い、ホームページにてお知らせいたします。
【長谷川栄雅 六本木のご案内】
住所:東京都港区六本木7丁目6-20
電話番号:03-6804-1528
営業時間:12:00~19:00(緊急事態宣言中は12:00~19:00までの時短営業)
定休日:火曜日
URL:https://hasegawaeiga.com/
アクセス:都営大江戸線「六本木駅」7出口から...
「おうちで獺祭を飲むなら・・・」#おうち獺祭の簡単レシピ をSNSで募集
純米大吟醸「獺祭」を製造する旭酒造は、コロナ禍でおうち時間が増える中、気軽に家で獺祭を楽しんでもらおうと「#おうち獺祭の簡単レシピ」キャンペーンを開催!
Twitter、Instagramを対象に「おうちで獺祭を飲むなら・・・」をテーマに、獺祭に合うレシピを募集しています。
「#おうち獺祭の簡単レシピ」にて、応募が可能となっています!
日本酒ラボ編集部も応募しようかな〜♪
Twitterの獺祭公式アカウントにて
「夕飯難民が話題ですが、家で獺祭飲むなら、というテーマで簡単なレシピ集めるのはどうでしょうか・・・ 私が欲してます。」と投げかけたところ反応が良く、その日の内に企画化したもの。
20分後の投稿
「#おうち獺祭の簡単レシピ」をつけて1月31日までに投稿された中から3名に「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」720mlをプレゼントします。
投稿はお一人様何回でも可能、投稿の形式も自由とし、参加しやすくしています。
すでに寄せられた投稿の中には本格的なレシピから、1分でできそうなお手軽なものも。
家飲みの楽しさをシェアするだけでなく、夕食のメニューに困っている方、晩酌のつまみにもう一工夫ほしい方にも参考にしていただければと思います。
自粛生活が長引いていますが、獺祭はどんな時も生活をより豊かにする存在でありたいと考えています。
皆さんのご参加をお待ちしています。
獺祭公式Twitter https://twitter.com/DassaiSake
獺祭公式Instagram https://www.instagram.com/dassaisake/
(情報提供:PR TIMES)
編集部
「#おうち獺祭の簡単レシピ」のタグで検索するとでてきます!
今晩のおかずなどを考えるにあたってもとても便利ですね。
発売から44年 一ノ蔵が「無鑑査本醸造シリーズ」を初リブランディング 飲みきりサイズ300mlの「辛口」「甘口」「超辛口」も新登場
日本酒の級別制度※1に一石を投じた「一ノ蔵無鑑査本醸造シリーズ」が、発売から44年を経て、2月16日装いも新たに登場します!
「辛口」「甘口」「超辛口」の3本に300mlも新たに追加されます。
日本酒にあまり馴染みのない方々にとっては300mlというのは、とてもとっつきやすいと思うのでいいですね。
リブランディングのテーマは「OLD but NEW~つなぐをつくる」。「鑑定なさるのはあなたご自身です」発売当時から読むラベルに託してきたこの想いを、お客様と共に分かち合い、お客様自身が参画できる新たなコミュニティづくりに挑戦する。
日常的に日本酒を飲む機会が失われつつあるこの時代、新型コロナの感染拡大の影響により一層深刻さを増している。一ノ蔵では、「無鑑査本醸造シリーズ」を通して、様々な飲酒体験を提供し、そのストーリーをお客様と共有することで新たな人と人との繋がりを生むことが出来る日本酒の魅力や奥深さを探っていく。
株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山、代表取締役社長 鈴木 整)は、主力商品である無鑑査本醸造シリーズのリブランディングを行い、2月16日にラベルデザインを一新する。
リブランディングのテーマは「OLD but NEW~つなぐをつくる」。「鑑定なさるのはあなたご自身です」発売当時から読むラベルに託してきたこの想いを、お客様と共に分かち合い、SNSを活用してお客様自身が参画できる新たなコミュニティづくりに挑戦する。
公式サイト
https://ichinokura-mukansa.jp/
ツイッター公式サイト
https://twitter.com/mukansaofficial
Instagram公式サイト
https://www.instagram.com/mukansa_official/
フェイスブック公式サイト
https://www.facebook.com/mukansa.official
一ノ蔵無鑑査本醸造辛口
■一ノ蔵無鑑査本醸造辛口
膨らみのある穏やかな味わいとスッキリした後味が調和した辛口。穏やかで落ち着きのある香り。晩酌酒と
して多くの酒通に愛されています。 (精米歩合65% アルコール分15度 日本酒度+4~+6)
★受賞歴(IWC 本醸造の部2018年ゴールド 2016年ブロンズ)
一ノ蔵無鑑査本醸造甘口
■一ノ蔵無鑑査本醸造甘口
柔らかで落ち着いた香りと、爽やかでさらりとしたのど越しが楽しめる甘口。ソフトな甘味が余韻として残
る。お燗酒としても人気が高い。 (精米歩合65% アルコール分15度 日本酒度-5~-3)
★受賞歴(IWC 本醸造の部2017最高賞トロフィー&グレートバリューサケ スローフードジャパン燗酒コンテストお値打ち燗酒部門 2015年金賞 2014年金賞 2013年最高金賞)
一ノ蔵無鑑査本醸造超辛口
■一ノ蔵無鑑査本醸造超辛口
締りのある辛さと味わいが調和し喉越しのキレが抜群の超辛口。冷やして一層クリアな味わいに、お燗すると
膨らみのある味と程よい酸味が楽しめる。(精米歩合65% アルコール分15度 日本酒度+9~+10)
★受賞歴(IWC 本醸造の部 2019年ブロンズ...
みなさんの「久保田」の楽しみ方を紹介!おすすめのおつまみや飲み方アレンジも
「#久保田フォトコン」こと「久保田をもっと楽しむ!フォトコンテスト」で、日本酒好きのみなさんからご応募いただいた、久保田におすすめのおつまみや飲み方をいくつか紹介します。旬の味覚や洋風のおつまみと合わせてみたり、炭酸やフルーツをプラスしてみたり、楽しみ方は十人十色!気になったものはぜひ試して、久保田をもっと楽しんでみませんか?
「久保田をもっと楽しむ!フォトコンテスト」
久保田とおすすめのおつまみや飲み方アレンジを撮って応募する「久保田をもっと楽しむ!フォトコンテスト」を、2020年10月26日~12月25日まで開催していました。
今回、ペアリング賞・アレンジ賞が決定しましたので、応募時にご記入いただいたコメントとともに紹介します!
さまざまな楽しみ方のご応募ありがとうございました。
ペアリング賞
投稿ネーム:くらさん
「久保田千寿純米吟醸と大羽イワシ丸干しの炭火焼き。千寿純米吟醸の酸味をイワシのコクが底上げし、合わさることによって甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
炭火焼きの香りもまとうので野暮ったくなりません」
ふっくら香ばしく焼かれた大羽イワシが何とも目を引きます。イワシの旨味と純米吟醸の旨味の相乗効果で、お酒がぐいぐい進むこと間違いなしのペアリングですね。酒器のバリエーションにも目を引きます!
投稿ネーム:dryfuji
「今日はこれ
朝日酒造の純米大吟醸 久保田
肴はみそ生姜鍋
背景は京都府の?龍穏寺?」
真っ赤な紅葉と、漆黒の久保田 純米大吟醸のコントラストの美しさ。日本の美しき四季を愛でながら一杯、くうう…染みる。
お味噌に生姜が加わっているので、純米大吟醸により一層合いますね。
投稿ネーム:Misan
「先日日本橋三越の和酒売場でこの黒ラベルの純米大吟醸を『どんな料理にも合う』と言われて勧められました。
今夜は寒くなったので、パプリカパウダーとクミンを効かせたロールキャベツにしました。スパイシーで少し、スモーキーな味わいを、黒ラベルの久保田はまあるくコーティングしてくれました。
飲んだ後に味が全く違う白身のお刺身を食べると、キチンと味がわかるぐらい口中がリセットされていることに驚きました。
お酒単体では確かに甘さを感じますが、クセの強い料理との相性は本当に良いと思います。その後梅干しをアテに飲みましたが、酸味を抑える役割までしてくれました」
さまざまなペアリング料理で久保田 純米大吟醸の魅力を存分に引き出していただき、ありがとうございます。本当に、優しい味わいの和食にも、コクのある洋食にも、スパイシーなアジアン料理にも合う一杯です。
投稿ネーム:starry_nr
「旬のぶりでぶりしゃぶ鍋
ぶりの旨味と千寿純米吟醸がとってもマッチします!
冬に最高のペアリングです(^o^)」
まさに冬だけのお楽しみペアリング!ホカホカのお鍋に、じんわり温かいぬる燗の久保田 千寿 純米吟醸を合わせて、ホッとなひとときですね。
投稿ネーム:きら星
「今日も一日お疲れ様の晩酌は『久保田 千寿』で。
越冬用の野菜の取り入れ、沢庵漬けも終わり冬の準備も整えました。採りたての野菜で作る『きっこうし漬け』は久保田 千寿にぴったり合います。
~作り方~
①白菜、大根、人参を切り塩で下漬けする
②にしん本巻を切り、酒、酢にひたす。
③①と②をざるにあげ水気をきり、ねかせ麹と混ぜ本漬けにする。
ポイントは酒と酢にニシンをつけることにより、魚の生臭さが消え、ニシンの風味がよくなることです」
素敵な晩酌の相棒に選んでいただき、久保田も喜んでおります。採りたての旬野菜のきっこうし漬けと久保田 千寿、素材そのものの食感と味わいを堪能できる、極上のペアリング。
投稿ネーム:あき
「かぼちゃは、彩りのために皮を残したままマッシュします。クラッカーに乗せたあと、ナッツやチーズを乗せることで、ザクザク感と塩分によって、お酒が進みます」
ホームパーティーなどでも引っ張りだこの、彩り豊かなフィンガーフード!久保田 ゆずリキュールのやわらかな酸味と甘味が、チーズの酸味、かぼちゃの甘味に絶妙にマッチしますね。
投稿ネーム:ねだ 維納
「ピクルスとクリームチーズの生ハム巻き
ピクルスとクリームチーズを細長くカットして生ハムでくるくると巻きました。ピクルスの酸味とクリームチーズのなめらかさと生ハムの塩味がバランス良くまとまった感じがしました。
久保田のシリーズは繊細な味にも相性が良いのでひとつひとつの味にも旨味を感じながら美味しく頂きました」
チーズや生ハムのコクがありながらも、ピクルスの酸味で爽やかに、これは久保田 千寿 純米吟醸が進みます。洋風おつまみで、おうちでバル気分♪
投稿ネーム:lemopi_pi
「スイートチリソースがらめの唐揚げとカクテキと。唐揚げ×スイチリが美味し過ぎてハマってます☺️
久保田との相性も良し。キレのある飲み口でもうたまりません💕
製造年月日がわたしの誕生日だったのが嬉しい✨」
甘辛のタレと唐揚げ…想像しただけでお腹が空いてきました。ジューシーな唐揚げと、キリっとした味わいの久保田 千寿の組合せ。ハイカラ(ハイボールと唐揚げ)ならぬセンカラブーム到来の予感!
投稿ネーム:miku_flute0222
「お寿司屋さん気分🍣
ふるさと納税で海鮮が届いたので、お寿司を作ってみました🎵紋別市のふるさと納税で、ボタンエビとホタテが届きました😆カニとイクラは根室市から🦀✨北海道の美味しいものがたくさん😃
とうとうお寿司も握るようになったのね、と旦那さん(笑)てっきり海鮮丼だと思っていたよう😅
エビ、甘くて美味しかった✨ホタテはお口いっぱいになるほどの大きさで、満足感が凄かったです😋
お味噌汁はエビとカニでお出汁が🥢お家に居ながら、贅沢してしまいました🎵」
日本酒に合わせたい肴のオールスター!北海道の魅力がたっぷり詰まったお寿司と、新潟の魅力がたっぷり詰まったお酒の、最強コンビですね。
エビとカニの旨味がでたお味噌汁と日本酒が、これまた染みます。
投稿ネーム:hatsumikazui
「やさしい口当たりに、ほんのりした甘みもあり、ドライな紅寿は、しっかりした味のものに合わせたい。ということで、すき焼きを作りました🍀
冬の食材たっぷり、紅寿ともよく合います🍀」
まさに久保田 紅寿はしっかりとした味付けの料理と本当に相性抜群。タレが染み込んだ具材にとろり卵をつけて…くいっと一杯飲みたくなってきました。旨味溢れるペアリングですね。
アレンジ賞
投稿ネーム:Hanzo
「テイクアウトで寿司の他、弁当でローストビーフやフライもあったので、レモンをスライスにしてハイボールにしました。柑橘系の香りがするスパークリングの食前酒です」
レモンの香りと彩りが、食卓をより華やかに演出。淡麗な久保田 千寿にレモンの香りと酸味が合わさり、さらにすっきり!ぐいぐい飲めます!
投稿ネーム:shijimitora
「冬至ということで、ゆずと日本酒を合わせてみました✨身体ぽかぽかだよ~😻」
日本の風習とともに楽しむ日本酒、これまた粋な一杯です。身体の内側からぽっかぽか。この冬はもうお医者さんいらずです!
投稿ネーム:yoko_cchi
「純米吟醸の久保田と、グレープフルーツ🍶💕はじめは、そのままで…途中から、グレープフルーツを日本酒に入れて楽しみます☺️さっぱりしているので、ご飯食べた後ひっかけるのにちょうどいい☺️」
「おこたにミカンが美味しい今日この頃🍊日本酒にみかんを入れて、少しつぶして飲むととってもフルーティー😋✨」
まさに食後のさっぱりとしたデザート酒にぴったり!粒々の果肉の食感もたまりませんね。コタツにミカンに日本酒、何とも贅沢な冬の楽しみ方。
投稿ネーム:riji_kitchen
「久保田と、ラ・フランスで日本酒サングリアを作ってみました☺️ラ・フランスの芳醇な香りと久保田がよく合う☺️本当は新潟のルレクチェで作りたかったけど、私の住んでいる地域では売ってなかったので、他県のもので💦
カットしたラ・フランスに久保田を注いで、一晩置いたら完成です✨」
クリスマスやホームパーティーなどのちょっと特別な日を彩る一杯。ラ・フランスにも日本酒が染み込み、大人な味わいを楽しめます。
日本酒の楽しみ方は無限大。温度を変えてみたり、アレンジしてみたり、合わせる料理を変えてみたり…。皆さんもぜひ、自分好みの「久保田」の楽しみ方を見つけてみてくださいね!