
日本酒の味わいは「甘口」「辛口」と表現されることがあります。
いろいろな日本酒を飲んでいると「甘口とはどうこうこと?」「何か決まりがあるの?」と不思議に感じることもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、日本酒の「甘口」の味わい、選び方についてについてくわしく解説します!
甘くフルーティーな香りのおすすめ銘柄も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1.感じ方は人それぞれ?日本酒における「甘口」とは
日本酒の甘みは、お酒に含まれる糖分に由来します。糖分量を示す「日本酒度」は、甘口を判断する指標のひとつです。
ただし、人が感じる「甘い」という感覚と、日本酒度の数値は必ずしも一致するわけではありません。
日本酒に含まれる酸味や旨味、香りなどによって「甘い」「辛い」といった感じ方は異なります。
まずは、大きな目安となる「日本酒度」について理解したうえで、どんなお酒が「甘口」と判断されやすいのか、日本酒の世界を探っていきましょう。
1-1.甘口の指標「日本酒度」
「日本酒度」は、「甘口」「辛口」の指標となる数値です。お酒に含まれる糖分量を表し「+(プラス)」と「-(マイナス)」で表記されます。
マイナス1.4~プラス1.4を中心に、数値がマイナスに傾くほど糖分量は多く、甘口のお酒です。
また、日本酒の味わいには糖分量だけでなく、酸度も影響します。
日本酒度がマイナスで酸度が高いお酒は、甘さも飲みごたえもある「濃醇甘口」の味わい。反対に、酸度が低いお酒は、甘さがありつつスッキリとした「淡麗甘口」になりやすいのが特徴です。
「日本酒度」についてもっと知りたい方はコチラ!
1-2.「香り」が”甘み”に影響する
日本酒の「香り」は”甘み”に影響する大きな要素です。甘口とされる日本酒度がマイナスのお酒も、すべての人が「甘い」と感じるわけではありません。日本酒を飲む頻度、条件、嗜好などにより、感じ方はそれぞれ異なります。
特に、日本酒を飲む機会が少ない海外では、日本酒度プラスの辛口酒であっても、フルーティーな香りのお酒は「甘い」と評価されやすいともいわれます。
繊細な味付けの和食とあわせるのか、濃厚な旨味のある洋食とあわせるのかによっても、味の感じ方は変化するでしょう。
つまり、個々が感じる「甘い」「辛い」という印象は、すべてが正解で間違いはないということ。そのうえで日本酒の細かな情報を知れば、日本酒の世界がより深く楽しく感じられますよ。
1-3.甘口のお酒ができる「四段仕込み」
日本酒造りに必要な「醪(もろみ)」は、一般的に材料を3回にわけて投入する「三段仕込み」という方法で造られます。
一方で、甘口のお酒に仕上げたいときに用いるのが「四段仕込み」や「五段仕込み」といった方法です。三段仕込みのあと、さらに1回、2回と蒸米を投入することで、甘みのある日本酒ができあがります。
「甘口の日本酒ってどんなお酒?」と気になるときは、製法に着目してみるのもおすすめです。
2.甘口の日本酒選び!3つのポイント
「甘口の日本酒を飲んでみたい!」と思ったら、次の3つのポイントを参考にお酒を選んでみましょう。
- 日本酒度
- 酒米の種類
- フルーティーな香り
日本酒選びに迷うときも、自分好みの1本に出会う近道になりますよ。
2-1.日本酒度がマイナスのお酒を選ぶ
前述したように、日本酒度は「甘口」「辛口」の目安となる数字です。すべてのお酒のラベルに記されているわけではないものの、甘口日本酒を探す際のヒントになります。
表示があれば、酸度も一緒にチェックしてみましょう。「甘くてコクがある濃醇甘口タイプ」「甘くて後味スッキリの淡麗甘口タイプ」など、味のイメージがよりつかみやすくなります。
2-2.酒米の種類に注目してみる
日本酒は米と水というシンプルな材料で造られるお酒です。そのため、酒米の個性が味わいに大きく影響します。
例えば、酒米の王様ともいわれる「山田錦(やまだにしき)」を使った日本酒は、ふくよかな甘み、きれいな香りを持つ銘柄が多いことが特徴です。
反対に、新潟生まれの「五百万石(ごひゃくまんごく)」という酒米は、スッキリとしたキレのある味わいに仕上がる傾向にあります。日本酒選びに慣れてきたら、ぜひ原料の酒米にも注目してみてくださいね。
2-3.フルーティーな香りの日本酒を選ぶ
果実のようにフルーティーな香りの日本酒は、甘口を好む方におすすめです。日本酒度がプラスであっても、華やかな香りのお酒は甘く感じられる傾向にあります。
吟醸香(ぎんじょうこう)とも呼ばれるフルーティーな香りは「吟醸造り」という製法で生まれます。
フルーティーな香りのお酒が気になるときは、ラベルに「吟醸酒」「大吟醸酒」と書かれていないかチェックしてみましょう。
3.甘口でおすすめの日本酒10選
自分好みの甘口日本酒を見つけるには、まずはいろいろ試してみるのがいちばん!今回は、日本酒ビギナーにもおすすめの甘口日本酒10選を取り揃えました。
甘酸っぱいお酒からキレを兼ね備えたお酒まで、個性もさまざま。ぜひ、お気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
3-1.甘くて酸っぱい低アル酒『富久錦 Fu.』
『Fu.(ふ)』は、果実のような香りと甘さの低アルコール酒です。日本酒の一般的なアルコール度数が15~16%であるのに対し、『Fu.』は8~9%に仕上げています。
香りはフルーティーでほんのり甘く、後口はスッキリ。キリッと冷やしてワイングラスに注げば、白ワインのようにさわやかな酸味も楽しめます。
(出典元:富久錦株式会社)
3-2.洗練された米の甘さを『醸し人九平次 別誂 純米大吟醸』
酒米「山田錦」を使った上質な1本です。オートクチュールを意味する『別誂(べつあつらえ)』の名のとおり、原料や製法にこだわった特別な味わいを堪能できます。
香りは熟れたメロンのように甘く、やわらか。洗練された米の甘みと旨味、シルクのようになめらかな舌触りが際立つ日本酒です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
3-3.酒米「愛山」の甘みと旨味『鳳凰美田 Black Phoenix 純米吟醸 無濾過本生』
『鳳凰美田(ほうおうびでん)』はフルーティーな香りと甘み、旨味が特徴的な銘柄です。金色の鳳凰が輝く『Black Phoenix(ブラックフェニックス)』は、幻の酒米とも呼ばれる「愛山」を使用しています。
加熱処理をしていない生酒のため、口当たりは実にフレッシュ。愛山のジューシーな甘みを楽しめる1本です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
3-4.甘くてシュワシュワ『八海山 発泡にごり酒』
甘い日本酒が好きな方は「にごり酒」を試してみるのもおすすめです。『八海山(はっかいさん)』の発泡にごり酒は、口のなかでシュワシュワと小さな泡が弾けます。
日本酒度はマイナス23、酸度は1.6と、数値的にも濃醇甘口の1本。食事前の乾杯のほか、デザートとあわせてもおいしい日本酒です。
(出典元:八海山)
3-5.ロックもおすすめ『純米吟醸生原酒 CEL-24』
高知県では辛口のお酒が多いなか「亀泉酒造(かめいずみしゅぞう)」の純米吟醸生原酒は、日本酒度マイナス13と甘口フルーティーな味わいです。
甘く飲みごたえのあるお酒は、ロックスタイルで楽しむのもおすすめ。日本酒を飲みなれない方も日本酒好きも、ついついクセになるおいしさですよ。
(出典元:amazon)
3-6.大人のスイーツ『大関 極上の甘口』
日本酒度はなんとマイナス50!濃醇な甘みと旨味をしっかりと味わえる「大人のスイーツ」ともいえる1本です。
270mlのボトル缶から720mlの四合瓶まで、商品バリエーションが豊富なこともうれしいポイント。気軽においしい甘口日本酒を楽しみたいときにぴったりのお酒です。
(出典元:大関株式会社)
3-7.甘さと酸味のマリアージュ『越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸』
清酒用の酵母ではなく、ワイン酵母を使って仕込んだ日本酒です。日本酒度はマイナス32と、米由来の甘くやさしい甘みが際立ちます。
さわやかな酸味も心地よく、新鮮な魚介類とも好相性。キリッと冷やして、カルパッチョやオイルベースのパスタとあわせるのもおすすめです。
(出典元:越後鶴亀)
3-8.後味スッキリ『雪中梅 純米』
『雪中梅(せっちゅうばい)』は、スッキリとした甘口タイプの日本酒です。日本酒度はマイナス4。地下から湧く軟水と酒米「五百万石」を使用し、やわらかな甘みとキレを実現しています。
寒い冬にはぜひ、少し熱めの燗酒で。後味の酸味が際立ち、食事と一緒にスイスイと盃が進みます。
(出典元:新潟の地酒 かじや)
3-9.花酵母の甘い香り『東洋美人 純米大吟醸 プリンセス・ミチコ』
「プリンセスミチコ」は、皇后陛下が皇太子妃だったときに英国から献上されたバラの花。花びらの色はラベルと同じ、鮮やかなオレンジ色です。こちらの日本酒は、「プリンセスミチコ」から花酵母を分離し造り上げました。
グラスからふわりと舞い上がるのは、花のように華やかな香り。口のなかに甘さが広がったかと思うと、心地よい余韻を残し静かに消えていきます。贈答用にもおすすめの気品あふれる味わいです。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
3-10.花の香りとキレ味を「花の香 純米大吟醸 桜花」
「花の香(はなのか)」という名前は、蔵に咲く梅の花の香りに由来しています。その名のとおり、栓を開けると花開くのはフルーティーで豊かな香り。甘みはやわらかく、キリッとした酸味が後味を引き締めます。香りと甘み、旨味のバランスに優れた1本です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
まとめ
日本酒の「甘口」には、お酒に含まれる糖分量や香りなどが影響します。日本酒選びに迷ったら、まずはそれらをヒントにしてみるのがおすすめです。
そうして色々な銘柄を試すなかで「甘くてスッキリしてるお酒がすき」「この蔵の甘口がすき」など、自分だけの”推し酒”が見つかるはず。
ぜひ、難しく考えず気軽にいろいろな日本酒を楽しんでみてくださいね。