ホーム 日本酒を知る 保管方法 【唎酒師が解説】日本酒の賞味期限は?賞味期限の目安や劣化した日本酒の特徴を解説

【唎酒師が解説】日本酒の賞味期限は?賞味期限の目安や劣化した日本酒の特徴を解説

0
【唎酒師が解説】日本酒の賞味期限は?賞味期限の目安や劣化した日本酒の特徴を解説

執筆者情報

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 blog「わたしの酒棚」 https://sakadana.net/

監修者

日本酒ラボ編集部
日本酒ラボに携わってから日本酒のおいしさ・奥深さを知り、唎酒師の資格を取得。日本酒ラボを通して、日本酒のおいしさ・楽しさを日本酒にもあまり馴染みがない方にもお伝えしていきます。

日本酒には、実は賞味期限がないことをご存じですか?「え!ということは、何年も味が変わらないの?」と驚く方も多いのではないでしょうか。

日本酒には賞味期限の表記はありませんが、未開封な状態と開封後とでは、美味しく飲める期間が異なります。今回は、日本酒の賞味期限や保存のポイントについてご紹介!余ったお酒の使い道も、ぜひ参考にしてくださいね。

1.日本酒に賞味期限の表示はない

食品などに必ずと言って良いほど記載がある賞味期限ですが、日本酒には賞味期限の表示がありません。日本酒はアルコール度数が高いぶん腐敗しにくく、国税庁から消費期限・賞味期限の表記は必要ないとされているからです。

ー(問 25)酒類において、表示の省略ができる事項はありますか。

 

酒類については、「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分(たんぱく質、脂質、炭水化物及びナトリウム)の量及び熱量」※の表示を省略することができます。ただし、これらの事項を表示する場合には、食品表示基準に沿った表示を行う必要があります。(食品表示基準第3条第3項)

(出典元:食品表示法における酒類の表示のQ&A – 国税庁

また、食品表示法では、ワインなどのお酒類全般も賞味期限の表示が免除されています。

ラベルに記載されているのは「製造年月」

ラベルに記載されている「製造時期」

日本酒のラベルに、賞味期限と似たような日付を見かけたことはありませんか?これは、賞味期限ではなく「製造年月」を表しています。

製造年月とは、日本酒を瓶に詰めた月または日にちのことです。画像のように年数と月のみの表示もあれば、日にちまで含めたものもあります。賞味期限の表示義務がないのに対し、製造時期は法的に記載が定められています。

ここがPOINT!

・ 日本酒の賞味期限は、国税庁から表記は必要ないと発表されている
・ラベルに記載するのは製造年月

2.開封前の日本酒の賞味期限の目安

そもそも賞味期限とは、「袋や容器を開けないまま、美味しく食べられる期限」のことです。日本酒は賞味期限のないお酒ですが、5年、10年たっても品質が変わらないわけではありません。

開封しなければ腐敗のリスクは少ないものの、美味しく楽しむには一定の期間があると考えられます。特に「生酒」は以下のように飲み頃が短いお酒です。

2-1.加熱処理をした日本酒は1年がひとつの目安

加熱処理をした日本酒の賞味期限は、製造時期からおよそ1年間がひとつの目安になります。

日本酒は、お酒を絞ったあとと瓶に詰める前の2回「火入れ」と呼ばれる加熱処理をおこなうのが一般的です。加熱処理をした日本酒は、ラベルに火入れと書かれていたり、酒販店で常温で並べられたりしています。

ただし、近年は製造技術の進歩や保管のノウハウにより、数年たった日本酒でも美味しさがキープできるといわれています。味や香りがよりまろやかに変化した日本酒は「熟成酒」として人気です。日本酒の熟成については、後の章で詳しくご紹介します。

2-2.生酒・生貯蔵酒や生詰め酒は約6~7カ月

「生酒」や「生貯蔵酒」などは、製造時期から約6~7カ月の間に飲むのが良いといわれています。

「生酒」とは、1度も加熱処理をしていない日本酒のことです。出荷前に1度だけ加熱処理した日本酒は「生貯蔵酒」、貯蔵前に1度だけ加熱処理をした日本酒は「生詰め酒」と呼ばれます。

火入れの目的のひとつとして挙げられるのが、日本酒の保存性を高めることです。火入れをしていない生のお酒は、そのぶん品質が変化しやすい状態にあります。これらのお酒は冷蔵保管を心がけ、なるべく早めにフレッシュな味わいを楽しみましょう。

生酒についてさらに詳しい内容を知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

日本酒の生酒とは?火入れをした日本酒との違いや楽しみ方を解説!

3.開栓後は早めに飲み切る

日本酒は、開栓して空気に触れると「酸化」と呼ばれる現象が始まります。酸化が進むと、香りが不快に感じられたり、味わいが変化したりするため注意が必要です。

食品や飲料は、賞味期限があっても開封後は早めに食べたり飲んだりしたほうが良いといわれています。賞味期限がない日本酒も同様に、開栓後は早めに飲み切るように心がけましょう。

特に生酒や生貯蔵酒といったお酒は味の変化も早いため、開栓後は1週間以内に飲み切るのがおすすめです。

開栓後の日本酒がおいしく飲める期間などのついてはこちらを参考にしてみてください。

開封後の日本酒はいつまで飲める?保存方法から劣化の見分け方まで解説!

4.日本酒の保存方法3つのポイント

日本酒の美味しさをキープするためには、保管時に次のポイントを意識してみてください。賞味期限のない日本酒の飲み頃を逃すことなく、酒蔵が目指す味わいを楽しめます。

  1. 冷暗所か冷蔵庫で保管する
  2. 縦置きで保管する
  3. 紫外線に当てないようにする

ここでは保管のポイントとあわせ、温度や光が日本酒に与える影響も確認していきましょう。

4-1.冷暗所か冷蔵庫で保存する

日本酒は、冷暗所か冷蔵庫で保管するのが基本です。温度の高い場所で保管すると、色合いが茶色く変化するほか「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が生じるリスクが高まります。

特に、火入れをしていない生酒は冷蔵庫で保管してください。酒販店でも、生酒は冷蔵庫に入れられています。ネットショップなどで日本酒を購入するときは、必要に応じてクール便を選択できるかなども確認してみてくださいね。

4-2.縦置きをする

日本酒は、なるべく縦置きで保管しましょう。キャップが金属製の場合、お酒が金属に触れることで味が変化してしまうと言われています。特に、飲みかけの日本酒は縦置き保管が基本です。横置きにすると空気と触れる面積が増え酸化が進んでしまいます。

冷蔵庫に縦置きできるスペースがないときは、小さな容器に移し替えるのもおすすめです。その際は、清潔で乾燥した容器を使用してくださいね。

日本酒を小分けに保存するやりかたはこちらを参考にしてみてください。

大きい日本酒は容器で小分けの保管がおすすめ!冷蔵庫保存のポイントも解説

日本酒 縦置き

4-3.紫外線や光には当てないようにする

紫外線に当たった日本酒は、色が茶色く変化し「日光臭(にっこうしゅう)」と呼ばれる劣化臭が生まれます。そのため、日本酒は日に当たらない場所に保管することが大切です。常温で保管する際も、光の差し込まない場所を選びましょう。

5.未開封で5年10年と保存すれば熟成酒に

近年、日本酒ファンの間で注目を集めているのが「熟成酒」です。

そもそも熟成とは、年月を経て食品の旨味や風味が増すこと。熟成させた日本酒は「古酒」とも呼ばれ、複雑な香りと濃醇な味わいを持ちます。

前述した保存方法を心がけ、未開封の状態で適切に保存すれば自宅でも熟成酒を楽しめます。人生の節目に購入した日本酒を熟成させ、5年後、10年後の記念日に開けるのもおすすめです。

日本酒の熟成と劣化の違いは?熟成をするうえでのポイントを解説!

古酒の舎の熟成酒
古酒の舎の熟成酒

6.風味が落ちてしまった日本酒の色や香り、味わいの変化

時間が経ち風味が落ちてしまった日本酒は、色や香り、味わいに変化が生まれます。「まだ美味しく飲めるかな?」と気になる日本酒があるときは、以下の項目を確認してみてくださいね。

6-1.日本酒の色や見た目の変化

5年、10年と適切な環境下で保管された「熟成酒」は、透明から琥珀色、赤茶色へと色合いが変化します。紫外線や光を浴びた日本酒も同様です。

ただし、紫外線を浴びた場合は同時に風味が落ち、香りも不快なものへと変化してしまいます。日本酒の色が変わったときは、香りも含めて状態を判断するのがおすすめです。

6-2.日本酒の香りの変化

日本酒は、開栓してから時間が経過したり、光や紫外線に当てたりしていると「老香」や「日光臭」と呼ばれる香りが生じます。これらは、ツンと鼻をつくような不快感を生じる香りです。この場合、日本酒は風味が落ち、蔵の目指す味わいとは異なるものになってしまったと考えられます。

6-3.日本酒の味の変化

日本酒の味わいは、時間の経過とともに徐々に変化していきます。なかには、熟成させることでまろやかな味わいに変化することもあるでしょう。

ただし、お酒が空気に触れて酸化した場合は、苦味や酸味が生じてしまいます。決して飲めないお酒になってしまったわけではありませんが、その際は次に紹介する使い道も検討してみてください。

7.開封後に時間が経った日本酒の使い道

「飲みかけの日本酒、うっかりいつまでも置いたままにしてしまった」という経験はありませんか?

「なんだか香りも味も美味しいとは言えないけど、捨てるのはもったいない…」というときは、料理やお風呂に使うのもひとつの方法ですよ。

7-1.料理酒として使う

日本酒を使った料理は、香りが上品に仕上がります。また、素材がふっくらとやわらかくなったり、コクがプラスされたりと、さまざまなメリットが生まれるのが特徴です。料理酒の代わりに活用するほか、汁物や鍋に加えるのもおすすめですよ。

さらに詳しい内容を知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

日本酒は料理酒としても使える!日本酒と料理酒の違いなどについて解説

日本酒と料理酒

7-2.お風呂に入れて日本酒風呂に

飲み頃を過ぎた日本酒がたくさんあるときは、日本酒風呂はいかがでしょうか?日本酒風呂は、美肌効果や発汗作用が期待できるといわれています。

日本酒を入れる目安は、コップに1~3杯程度。肌が弱い方は少量にするほか、子どもや妊婦の方などは避けたほうがベターです。問題ない方は、初めは少量ずつ試しながら自分に合う量を見つけてみてくださいね。

日本酒風呂の効能や注意点などさらに詳しい内容を知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

日本酒風呂で美肌をGET!日本酒はデトックス効果も期待できる優秀な入浴剤

日本酒 風呂

8.ベストな保存環境をキープできる日本酒セラー

日本酒専用のセラーがあれば、一定の温度帯で日本酒の味や香りをキープできます。

通常の冷蔵庫では難しい縦置き保管ができることも魅力です。日本酒用に設計されているため、保管場所を気にすることなく日本酒との出会いを楽しめます。

その日の気分、料理に合わせて日本酒を選べば、自宅でも居酒屋気分を満喫できます。「いろいろな銘柄を少しずつ楽しみたい」「酒蔵から届く味わいそのままに美味しさをキープしたい」という方におすすめですよ。

日本酒選びがもっと楽しくなった。唎酒師が導入した日本酒セラーとは?


日本酒の繊細な味わいを変化をさせないためには、「温度(−5℃)・縦置き・紫外線対策」が整った最適な保管環境が必要です。 蔵元も実践している環境を”美味しいお酒体験を届ける日本酒セラー SAKE CABINET”で実現しました。SAKE-CABINET


まとめ

日本酒は賞味期限のないお酒ですが、美味しさを楽しむには早めに飲み切るのがおすすめです。一方で、近年はあえて長期間保存する「熟成酒」も注目を集めています。

日本酒を熟成させたい場合も含め、保存時はいくつかのポイントを心がけることが大切。涼しく紫外線の当たらない場所で保管しつつ、酒蔵が届けてくれた味わいを楽しみましょう!