日本酒ウォッチ
最新の記事
酒類提供禁止に「断固反対」酒の秋山 秋山裕生氏にインタビューしました
※7月13日、政府は緊急事態宣言の対象地域などで酒の販売事業者に対し、酒の提供停止に応じない飲食店との取引を行わないように要請したことを撤回しました。 7月12日から8月22日まで、東京都では4度目となる緊急事態宣言が発令されました。様々な感染の抑制策が施行される中、苦境に立たされる飲食業界ですが、今回の宣言の発令に業界の方々はどのような意見をもっているのでしょうか。 東京都練馬区にある大正11年創業の酒店「酒の秋山」の4代目であり、酒の秋山と居酒屋・食と和酒の店 暁を経営する秋山 裕生氏にインタビューをさせていただきました。 きっかけは秋山さんが発信した以下のツイートです。 飲食店さんへの酒類販売禁止、断固反対させていただきます。 従いまして営業日は通常通り配達致します。変わらずのご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 — 酒の秋山 秋山裕生 (@sake_akiyama) July 8, 2021 この事に関しましてメディア取材お受けします。 ※一部発言が過激になりますがカットしないでください — 酒の秋山 秋山裕生 (@sake_akiyama) July 8, 2021 「ぜひインタビューをさせてほしい」との旨を伝えると、快くご快諾いただきました。 1. 秋山裕生氏の酒屋・飲食店事業ついて 1-1. 秋山氏の代から地酒の取り扱い始め、今や練馬で地酒なら「酒の秋山」と言われるまでに 編集部 本日はお時間いただいてありがとうございます。急なお声がけに答えていただけてとても嬉しいです! さっそくですが、まずはかんたんに秋山さん自身やお仕事についてお伺いしてもよろしいでしょうか? こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。 うちについてですが、1912年創業の地酒専門店「酒の秋山」という酒屋を経営していまして、僕で4代目になります。 今では「練馬で日本酒といえば秋山」と言っていただけるお店ですが、実は地酒の取り扱いを始めたのは4代目の僕からで2004年からスタートしました。 最初は繋がりも無いため、毎月、秋田や長野、福島などの全国各地の酒蔵に足を運んで蔵元さんの方の話を聞き、私の熱意や将来のビジョンなどを伝えて少しずつ扱えるお酒を増やしていきました。 当時はまだまだ若く、蔵元さんには根拠もない私の熱意と未来に対する投資をしていただいた形なので、今でも感謝しています。 なので、当時からお付き合いをして頂いている蔵元さんとの関係は今でもとても大事にしています。 1-2. 「食と和酒の店 暁」は、秋山氏の厳選した銘酒と食事が楽しめる13年続く居酒屋 編集部 日本酒に力を入れた飲食店も経営されていますが、そちらには秋山さんはどのような形で関わっていますか? 飲食店の方は13年前の2009年8月にオープンしていて、今も僕が日本酒のメニュー等はすべて指示をしています。 例えば青森の陸奥八仙というお酒を造る蔵元があるんですが、そこの蔵元に紹介された地鶏を仕入れてきたり、自分が見聞きした情報を最大限に使ってお客様に満足してもらえるよう努力しています。 味付けに関しても「日本酒飲んでいる場合、もうちょっと塩気ある方がいい。」「最初に出す料理の味付けよりも、後から出す料理の味付けのほうが濃くないとお客様は薄いと感じる」といったアドバイスや指導まで行っています。 (出典元:食と和酒の店 暁 - 江古田/居酒屋 ) 2. 飲食店の規模によっては「金余り」の現状。これは政治に問題がある 編集部 細かいところまで、しっかりと秋山さんが関わられているのですね。 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が続いていますが、今も営業されているのですか? いえ、飲食店については現在は8月の中旬までは休業とさせてもらっています。 社員が2人いるんですが、雇用調整金で1人1日あたり1万5000円まで出ていて、うちが日商10万以下なので3万円入ります。 しかもその3万って売上の3万じゃなくて利益の3万ですから、30席未満のお店はある程度納得された上でお店を休業されているのが現状だと思います。 編集部 営業せずに雇用調整金もらったほうがお金が残る。 小規模のお店であれば、こういったケースが多い現状なんですね。 そうですね。特に居酒屋は肉、魚と仕入れた食材も痛みやすいですし、休んでしまった方がどう考えても賢明。という状態なんです。 一方で、大規模なお店では補助が十万円程の金額になるのですが、十万円でも足りないから営業されていたりするじゃないですか。 これって政治に問題があると思うんですよ。 マイナンバーカードで国民に番号をつけられているので、徹底的に番号管理すれば良かったはずなのに、デジタル庁なんてコロナ禍でいまさら立ち上げたじゃないですか。 会社の売上は納税証明でわかるので、それぞれのお店で「ここにはいくら。あそこにはいくら」と、少し黒字持たせるくらいの金額で対応すればよかったんですよ。 編集部 適切な金額を算出できるだけの土台はあったはずなのに、なぜかそれを行わずに「一部ではお金が余り、また一部ではお金が足りない」という状況ができてしまっているんですね。 そうですね、結局税金を使って決断している人たちはノーダメージですからね・・。 日本の政治家って役人を信用していないんですよ。 国内のワクチン接種のスピードを見れば、日本の役人が凄く優秀なのは一目瞭然なんですけど役人を使いこなせていないんですよね。 この辺りの話は、最近様々なメディアに出させていただいているんですが、ほとんどカットされてしまいました。笑 3. 「売上は過去最低。」酒屋や日本酒業界全体の状況 編集部 2021年は、年始からまん延防止措置法や緊急事態宣言が繰り返され、まともに営業ができない状況が続いていますが、御社のご状況や業界的な面でお話できることはありますか? 売上の面ではもう最悪ですね。間違いなく過去最低です。 今は個人のお客様や、今の状況でもお店を開けている飲食店などにお酒を卸して売上を立てています。 「今お店を開けている飲食店にお前は酒を卸すのか」という声もあるかもしれません、当然コロナを広めたいだなんて1ミリも思ってないですし、私自身も家族もいるので外で飲食をするのも控えているような状況です。 ですが、社員もスタッフも食わしていかなくちゃいけない。総勢30名くらいいるんですけども、ここに関してはもう迷いなく社員たちを守るためにもお酒を卸させていただいてます。 仮にお酒を卸すのを断れるだけの補償があったとしても、今までの関係性の上でこの仕事があるので、断るというのは到底できない判断です。 実際、補償は全くないので今でもかなりキツい状況です。 3-1. お店の売上は、2020年と比較しても50%という状況 売上自体は前年の50%くらいなのですが、日本酒に関してはとても悪い状況です。 コロナが蔓延した2020年の50%くらいの売上で、コロナ禍の前と比較すると30~40%いけばいいくらいかなと思います。 現在は社員5人には休んでもらい、アルバイトの子に出てもらってお店を営業しています。 スタッフ全員に生活がありますが、社員と違いアルバイトには補償がでないので、全員の生活を守るためにこのような形式をとっています。 3-2....
熊本の「赤酒」で美味しいおつまみ料理を!おすすめレシピ5選
熊本県の地酒「赤酒」は、飲酒用としてだけでなく、料理用にも活用できます。甘くコクのある味わいは、煮物や煮魚といった和食と好相性。今回は、赤酒を使ったおすすめレシピをご紹介します。みりんや料理酒との違いなども、あわせて参考にしてみてくださいね。 1.赤酒とは?みりんや料理酒との違い 赤酒は、熊本県で古くから愛されるお酒です。お正月に欠かせないお屠蘇(とそ)としても親しまれています。甘く濃い味わいで、料理用として使えることも大きな特徴です。みりんや料理酒の代用になるものの、製造過程や成分には次のような違いがあります。 1-1.赤酒とみりんの違いは「発酵」 赤酒とみりんの違いは、製造工程で「発酵」するかしないか、という点にあります。みりんは、蒸したもち米と米麹、焼酎、醸造用アルコールなどをタンクに入れて仕込みます。 このとき、タンク内で起こるのが、もち米のデンプンがブドウ糖へと変化する「糖化」という現象です。糖化により、米の甘みが焼酎へ溶けだした醪(もろみ)を搾ると、琥珀色のみりんができあがります。 一方、赤酒を仕込むときは、発酵と糖化が並行して起こります。これは「複発酵」と呼ばれ、日本酒を造るときにも起こる現象です。ブドウ糖は酵母のエサになり、アルコールと炭酸ガスを発生させます。 発酵しないみりんは、日本酒に比べてより甘く濃い味わいに仕上がります。赤酒もまた甘さとコクを持ち、さらに日本酒としての特徴を兼ね備えているのが大きな特徴です。 1-2.料理酒は酸性、赤酒は微アルカリ性 酒類の多くは、酸性の性質を持っています。一方、赤酒は微アルカリ性です。これは、「灰持(あくもち)」と呼ばれる赤酒の製造方法が大きく関係しています。 「灰持」とは、醪(もろみ)に木灰(もくはい)を加え、お酒の保存性を高める製造法です。灰がお酒の酸を中和するため、赤酒は微アルカリ性に仕上がります。赤酒のきれいな琥珀色も、微アルカリ性の性質が関係しているといわれています。 2.赤酒が料理酒として愛される5つの理由 赤酒は、料理酒としてプロの料理人にも愛されるお酒です。赤酒を造る酒蔵からも「料理用赤酒」として、より調理に適した赤酒が販売されています。赤酒ならではの性質は、料理に以下のような5つのメリットを生み出してくれます。 2-1.肉や魚がふっくら美味しく仕上がる 微アルカリ性である赤酒は、素材のタンパク質を固める力が弱いという性質があります。そのため、肉や魚がふっくら美味しく仕上がるのが特徴です。肉や魚の煮込み料理にも適しています。 2-2.アルコールの香りが素材の臭みを消してくれる 赤酒のアルコールの香りは、素材の臭みを消してくれます。これは、アルコール発酵している赤酒ならではの特徴です。そのため、素材の旨味や赤酒の甘み、香りが引き立つ美味しい料理に仕上がります。 2-3.料理が冷めてもテリやツヤが落ちにくい 赤酒を使った料理は、冷めてもテリやツヤが落ちにくいという特徴があります。これも微アルカリ性の効果です。アクの強い野菜も色よく仕上げてくれます。 2-4.上品な甘みが煮物や煮魚にぴったり 赤酒の上品な甘みは、煮物や煮魚にぴったりです。普段の調理も、砂糖を控えて赤酒を使えば、よりまろやかで品のある甘さに仕上がります。 2-5.旨味成分が豊富でかくし味として使える 赤酒は、少量でも本領発揮してくれるのが大きな特徴です。赤酒に含まれる旨味成分(アミノ酸)が、素材の味をより引き立ててくれます。めんつゆや調味だれも、まろやかでコクのある味わいに仕上がりますよ。 3.おつまみにも!おすすめ赤酒レシピ5選 今回、調理に使用したのは「千代の園酒造」の「肥後特産赤酒」です。こちらの赤酒には、赤酒レシピのタグが付けられているので、購入後すぐに料理に活用できます。 今回はそれらのレシピを参考にしつつ、おつまみにもぴったりの5品をピックアップ! 料理のおともには飲酒用の「極上赤酒」を添えてみました。 赤酒の美味しい飲み方は、ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。 https://sake-5.jp/history-of-red-wine-and-how-to-drink-it/ 3-1.魚の煮つけ まずは和食の定番、魚の煮つけ。料理酒に赤酒をプラスすることで、短時間でふっくらと美味しい煮つけができあがります。おともには、ストレートの赤酒をくいっとどうぞ。 <レシピ> ・好みのお魚 1尾 ・赤酒 大さじ1 ・料理酒 大さじ1 ・醤油 大さじ2と1/2 ・水 大さじ6 ・砂糖 少々 調味料を鍋に沸かし魚を入れ、落しぶたをして中火で煮たらできあがり。途中、煮汁を回しかけるのがポイント。 3-2.豚の角煮 お肉がやわらかく仕上がるのは、微アルカリ性の赤酒ならでは。脂身の少ない豚ロースも、ふっくら美味しく調理できます。味が濃いめの煮込み料理には、爽快感のある赤酒ソーダ割りを。 <レシピ> ・豚肉ブロック(バラでもロースでも) 400~600g ・長ネギ 2本 ・赤酒 大さじ3 ・醤油 大さじ3 ・水 100ml フライパンに長めに切ったネギを並べ、その上にカットした豚肉を置く。調味料を回しかけフタをし、中火にかける。沸騰したら弱火で1時間弱煮込む。 3-3.おでん 赤酒おでんは、赤酒を入れた昆布出汁で先に材料を煮込むのがポイント!ほかの調味料は後から加えるので、やさしい味わいのおでんができあがります。 <レシピ> ・下ゆでした大根、こんにゃく、すじ肉 ・ゆでたまご ・油抜きした厚揚げ ・昆布出汁(顆粒タイプを使用)8g ・水 カップ6 ・赤酒 カップ1/2 ・塩 少々 ・砂糖 大さじ2 ・醤油 大さじ2 水に顆粒タイプの昆布出汁を溶かし、材料を入れてしばらく煮込む。塩、砂糖、醤油を入れ、弱火で沸騰させないようにさらに煮込めばできあがり。 3-4.夏野菜の煮びたし 味にまろやかさとコクの出る赤酒は、めんつゆに使うのもおすすめ。さっと焼いた野菜を漬け込めば、かんたんに煮びたしができあがります。このままそうめんにかけても美味。おともには、キンキンに冷えた赤酒ロックを。 <レシピ> ・ナス、パプリカ、オクラ、ミョウガなどお好みの夏野菜 めんつゆ材料 ・赤酒 50ml ・醤油 100ml ・水 250ml ・砂糖 大さじ1/2 ・かつおぶし 5g 醤油以外のめんつゆ材料を鍋にわかし、アルコール分をきる。醤油を入れてさらに温めたら、めんつゆのできあがり。野菜はさっと焼いて(ミョウガは生で)すぐにつゆにつける。温かいままでも、つめたく冷やしても◎ 3-5.もやしとキュウリのナムル かくし味にもぴったりの赤酒は、手軽なおつまみにも大活躍。ちょっと加えるだけで、かんたんなナムルもより美味しく仕上がります。呑んべえ用には赤唐辛子をピリリときかせて。 <レシピ> ・もやし 1袋 ・千切りきゅうり 1本分 ・赤酒 大さじ1/2 ・醤油 大さじ1/2 ・中華スープ顆粒 少々 ・ごま油 大さじ1/2 ・すりごま お好みで ・赤唐辛子 お好みで もやしは電子レンジ(600w)で2分ほど温める。粗熱が取れたらギュッとしぼり、千切りきゅうり、調味料やすりごまを加えて混ぜる。お好みで輪切りにした赤唐辛子を入れてできあがり。 4.赤酒でいつもとひと味違うおつまみを 熊本の伝統酒「赤酒」は、料理をより美味しく仕上げてくれるお酒です。みりんや料理酒を赤酒に変えるだけでも、新たな美味しさが発見できます。料理人も認める赤酒で、いつもとひと味違うおつまみを楽しんでみませんか?
熊本の伝統酒「赤酒」とは?歴史や種類、おすすめの飲み方5選をご紹介
赤酒は、熊本県で古くから親しまれているお酒です。甘く濃密な味わいで、みりんのように料理用に使われることもあります。今回は、赤酒の美味しい飲み方をご紹介! 熊本発の赤酒の世界をぜひお楽しみください。 1.熊本の地酒「赤酒」の歴史と製法 赤酒は、熊本地方に古くから伝わるお酒です。色はほんのり赤みをおびたオレンジ色。味わいは濃く、甘く、ほかの清酒にはない魅力にあふれています。 また、赤酒の味を生み出すのが「灰持(あくもち)」と呼ばれる伝統製法です。平安時代に生まれた製法は、現在は熊本県の2社の酒蔵に受け継がれています。 1-1.赤酒は熊本地方で長い歴史を持つお酒 江戸時代、赤酒は「お国酒」として肥後細川藩(現熊本県)で保護されていました。赤酒以外の酒の製造や、他藩からの酒の流入を禁止していたほどです。 ところが、明治時代になると、現在主流となっているような清酒が熊本県にも流入してきます。徐々に赤酒の需要は減少し、第二次世界大戦中には製造が禁止され、赤酒は市場から姿を消してしまいました。 しかし、戦後には「熊本の地酒は赤酒」という地元民の声に後押しされ、赤酒造りが復活。赤酒はお正月のお屠蘇や日常酒として、現在も熊本県で愛され続けています。 1-2.「灰持(あくもち)」という伝統製法で造られる 赤酒は「灰持(あくもち)」という伝統製法で造られるお酒です。もろみに灰を入れる「灰持」の製法は、古く平安時代に誕生したといわれています。 一般的な日本酒は、保存性を高めるために「火入れ」という加熱処理をほどこします。一方、赤酒はもろみを搾る前に「木灰(もくはい)」を入れて保存性を高めるのが特徴です。木灰を入れることで酸が中和され、独特の香りを持つ微アルカリ性の赤酒ができあがります。 火入れするお酒を「火持酒(ひもちざけ)」と呼ぶのに対し、灰持製法で造った赤酒は「灰持酒(あくもちざけ)」ともいわれています。 1-3.お屠蘇(とそ)や料理酒として熊本で愛される 赤酒は、熊本の人々に古くから愛されるお酒です。新しい年の始まり、熊本ではおせち料理とともに、赤酒を「お屠蘇(とそ)」としていただきます。 屠蘇散(とそさん)と呼ばれる、お屠蘇用の植物を詰めた袋を赤酒にひたし、お屠蘇酒に仕上げることもあるんですよ。 また、赤酒はみりんに代わる調味料としても親しまれています。料理用赤酒は「肉や魚料理がふっくら仕上がる」「甘みが和食の味を引き立てる」と全国の飲食店でも愛用されています。 https://sake-5.jp/recipes-using-red-wine/ 2.「千代の園酒造 赤酒」の種類 熊本県の酒蔵「千代の園酒造」では、3種類の赤酒を製造しています。料理に使ったり、ロックやソーダ割りにしたりと、さまざまな楽しみ方ができるのが特徴です。 2-1.極上赤酒 極上赤酒は、すっきりとした甘みに仕上げられた赤酒です。ひんやり冷やすと、赤酒のコクとさらりとした甘みをより一層楽しめます。炭酸割りやジンジャーエール割りと、さまざまなアレンジができる赤酒です。 (出典元:千代の園酒造) 2-2.肥後特産赤酒 肥後特産赤酒は、昔ながらの味わいが活きた赤酒です。こっくりとした甘みと、深いコクを楽しめます。熊本のお正月のお屠蘇にも欠かせない1本。料理用にも適しています。 (出典元:千代の園酒造) 2-3.料理酒用赤酒 甘さとコクが料理の味を引き立ててくれる、調理用の甘酒です。煮魚や煮物のような和食にぴったり。めんつゆも甘くまろやかに美味しく仕上がります。 (出典元:千代の園酒造) 3.赤酒をより美味しく!おすすめの飲み方5選 今回は「千代の園 極上赤酒」を使った、おすすめの飲み方5選をご紹介します! 赤酒の甘く濃い味わいは、そのままはもちろん、アレンジをきかせても美味しいことが何よりの魅力。熊本県民でなくても、一家に1本、赤酒を常備したくなりますよ。 3-1.赤酒ロック まずはキリッと冷やしたロックで! ひんやりさせることで、赤酒のさらりとした甘さを楽しめます。それでいて、赤酒ならではのコクと香りはしっかり。暑い夏にもぴったりの1杯です。 3-2.赤酒ソーダ 続いてご紹介するのは、赤酒のソーダ割り。シュワシュワっとした泡とともに、赤酒の甘い香りが立ち上ります。赤酒ならではのオレンジ色がきれいな1杯。ぐびぐびっと飲み干したくなる美味しさです。 3-3.赤酒ジンジャーエール 大人の味わいが恋しい人には、ぜひ赤酒ジンジャーエール割りを。赤酒の甘みを、ショウガのピリリとした辛みが引き締めてくれます。お好みでレモンスライスを浮かべても◎。 3-4.赤酒ミルク 赤酒の甘さとミルクのコクが絶妙にマッチング! 赤酒ミルクはお酒が苦手な方にもおすすめです。赤酒を入れたグラスに静かにミルクを注げば、きれいな2層に。寒い時期には温めても美味しそうですね。 3-5.赤酒アイス 赤酒はデザートにも大活躍。バニラアイスに注げば美味しい大人のデザートのできあがりです。溶けかけのバニラアイスと甘い赤酒のペアリングがたまりません。 熊本の伝統酒「赤酒」を新スタイルで楽しもう 熊本県の赤酒は、甘さとコクが魅力的なお酒です。そのまま飲むだけでなく、料理に使ったり、アレンジをきかせたりして味わえます。伝統酒である赤酒を、ぜひ好みの新スタイルで楽しんでみてくださいね。
プレゼントに喜ばれる甘口な日本酒銘柄25選!人気銘柄だけを紹介
甘口や辛口、純米酒に大吟醸と日本酒は種類が多く選ぶのに迷ってしまいがちなお酒。プレゼントに贈るのであれば、本当に美味しい銘柄を選びたいですよね。 そこで今回は、プレゼントにおすすめの甘口の日本酒25選をご紹介。ワインのようにフルーティーで飲みやすい甘口日本酒から、日本酒通も納得の1本まで、ぜひ参考になさってください。 1. 「プレゼントにオススメ」失敗しらずで人気な甘口 日本酒銘柄25選 今回ご紹介するのは、プレゼントにぜひおすすめしたい人気の甘口日本酒です。国内はもちろん海外での評価も高く、審査会で受賞歴を持つお酒もあるので安心してプレゼントに選ぶことができますよ。 1-1. 鳳凰美田 「鳳凰美田」(ほうおうびでん)はフルーティーな甘口日本酒の代表格。華やかな吟醸香が特徴で、日本酒初心者や女性からも人気です。日本酒は同じ銘柄でも造る材料や製法によって味が異なりますが、鳳凰美田はどの種類も味に一貫性があるため、プレゼントにもオススメの銘柄になります。 その味の秘密は、「槽搾り」と「雫取り」と呼ばれる手間と時間のかかる製法。「地元に根差した愛される酒」を目指す鳳凰美田は、地元の契約農家が栽培した酒米で仕込まれます。 栃木県の吟醸蔵から全国へと人気を広げたお酒は、ワイングラスやショットグラスに注いでデザート酒として楽しむのもオススメです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-2. 風の森 「風の森」は、奈良県の油長(ゆちょう)酒造で1998年から製造が始まったお酒。「五感で愉しむ日本酒」をコンセプトにした、米の種類と磨き度合いによって味の変化を楽しむことのできるシリーズです。 中でも甘口の旨味を持つお酒が、蔵のスタンダード酒となる「秋津穂 657」。ほんのりと黄色いお酒には発酵時の微発泡感が残り、ガスが消えた後には深みのある味わいを楽しむこともできます。 まろやかなコクとともに感じられるのは、白ブドウや青リンゴのようにフレッシュで甘みのある香り。甘いけれどシャープでキレのある、大人の甘口日本酒と呼ぶにふさわしい銘柄です。 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 1-3. 磯自慢 「磯自慢」(いそじまん)を造るのは、1830年(天保元年)創業の静岡県の老舗酒蔵。伝統の製法を活かしながら、ワインのようにその土地の気候や風土を表す「テロワール」を追求した酒造りが行われています。 主に使用されるのは、高品質な酒米を栽培する「特A地区」と呼ばれる地域の山田錦。妥協を許さない酒造りから生まれるお酒は、白桃やマスクメロン、ラ・フランスや完熟バナナのように甘く芳醇な香りが特徴です。 酸味は少なく奥深い味わいを持つ磯自慢は、日本料理だけでなくフレンチやイタリアンとの相性もばつぐん。日本酒とお料理のマリアージュを楽しむ方へのプレゼントに、ぜひオススメしたい1本です。 (出典元:はせがわ酒店 オンライン店) 1-4. くどき上手 「くどき上手」という印象的なネーミングは、戦国時代を生き抜いた武将に由来するもの。多くの敵や高貴な人物など、どんな人の心も解き、魅了するようなお酒という意味が込められています。 くどき上手を造る亀の井酒造は、すべてのお酒を吟醸仕込みで造る山形県を代表する吟醸蔵。10種類以上の酒米を駆使した酒造りは「美味しさだけでなく、楽しさも届けたい」という酒蔵の想いの表れともいえるでしょう。 多種多様な酒造りに挑戦するくどき上手の中でも、甘口のお酒としてオススメなのが「くどき上手 Jr.のヒ蜜 Yellow 純米大吟醸 旨甘口」。今井俊典専務が全工程を手がけたというお酒は、蜂蜜のようにとろける甘みとクリアな後口の甘口日本酒です。極甘口でありながら飲み飽きしない美味しさは、甘口好きな方にも喜ばれる1本となっています。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-5. 十四代 正規価格での入手は難しく、希少価値の高さから幻の酒とも言われる「十四代」。山形県の高木酒造が造る十四代は、淡麗辛口のお酒が主流の時代に登場し、フルーティで甘みのある大吟醸酒として一躍注目を集めました。 十四代を生み出した高木顕統氏は、天才杜氏と呼ばれる人物。伝統の技と新たな技術をかけあわせてできる十四代は、芳醇な米の旨味と甘み、香りのバランスが絶妙なお酒です。 日本酒ファンであれば知る人ぞ知る1本は、まさに失敗知らずの銘柄。確かな味わいはもちろん、貴重な日本酒の贈り物はお酒好きに喜ばれること間違いなしですよ。 (出典元:はせがわ酒店 オンライン店) 1-6. 加茂錦 「加茂錦」を造る加茂錦酒造は、1893年(明治26年)の創業以来、120年余り地元で愛され続けてきた酒蔵です。その中でも近年注目を集めるのが、ラベルに貨物の荷札をデザインした「荷札酒」シリーズ。甘みと酸味のバランスが調和した1本は、フルーティーな香りが女性にも好まれるお酒です。 2016年にリリースされた荷札酒を手がけたのは、1992年生まれの若き杜氏・田中悠一氏。「十四代」や「獺祭」に感銘を受けた悠一氏は、当時まだ大学に籍を残したまま実家に戻り、ほぼ独学ともいえる状態から荷札酒の醸造を誕生させたのです。 「とにかく日本酒が好き」という杜氏の想いから生まれる日本酒は、「SAKE CONPETITION」をはじめとする審査会でたびたび入賞。日本酒好きだけでなく、日本酒に苦手意識を持つ方にも好まれる1本です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-7. 獺祭 「獺祭」(だっさい)は、フルーティーで甘さが香る日本酒の代表格。甘口のお酒が好きな女性からの人気も高く、日本酒初心者にもオススメの銘柄です。 獺祭の代表酒となるのが、一粒の酒米を23%まで精米した純米大吟醸「獺祭 磨き 二割三分」。華やかな上立ち香の後には蜂蜜のように上品な甘みが広がり、飲み込んだ後には心地よい余韻が続きます。 獺祭を造る旭酒造のポリシーは「真に美味しい酒は誰が飲んでも美味しいモノ」。木箱入りやお試しセットなどギフト用の商品も充実しており、贈り物にも選ばれることの多い銘柄です。 (出典元:IMADEYA...
「Abysse(アビス)」で作る夏の日本酒カクテル!自宅で楽しむ簡単レシピ5選
日本酒カクテルは、日本酒をベースにフルーツやジュース、ソーダでアレンジを加えたお酒です。今回は、唎酒師が「アビス」を使った日本酒カクテルをご紹介!どれも自宅でできる簡単レシピばかりです。暑い夏にぴったりの清涼感あふれる味わいを、ぜひお試しください。 1.「Abysse(アビス)」は新感覚の日本酒 Abysse(アビス)は、静岡県の花の舞酒造が造る日本酒です。お酒を発酵させるときに使うのは、なんとワイン酵母。フランスのブルゴーニュ地方の白ワイン酵母を使用し、ワインのように軽やかな飲み口と奥深い旨味を実現しています。 1-1.白ワイン酵母を使った日本酒 花の舞酒造のアビスは「洋食に合う日本酒を」というコンセプトで生まれました。試行錯誤の末選ばれたのは、清酒酵母ではなく白ワイン酵母。静岡県産米との相性を考え、フランス・ブルゴーニュ地方のシャブリ酵母が使われています。 香りは品よく、おだやか。口に含むとほのかな酸味が舌を刺激し、グレープフルーツのような苦みが感じられます。後口に残るのは、米のやさしい甘みと旨味。創業150年以上の伝統の技が生み出す、新感覚の日本酒です。 1-2.温度による味の変化を楽しめる アビスは温度による味の変化が楽しい日本酒です。おすすめは8℃~10℃の「花冷え」と呼ばれる温度帯。ほどよい冷たさとともに、フレッシュな酸味が楽しめます。 徐々に温度があがると花開くのが、米の香りと旨味。味に奥行きが生まれ、後口の心地よい余韻が感じられます。料理と一緒に食卓に出して、時間とともに変化する味わいを楽しむのもおすすめです。 1-3.「洋食に合う日本酒」はカクテルにぴったり アビスは「洋食に合う日本酒」を目指して造られたお酒です。花の舞酒造では、アビスに限らずどのお酒も料理とのペアリングが重視されています。 アビスは白身魚のムニエルやカクテルサラダ、カルパッチョのような洋食と好相性。オイルベースやクリーム系のパスタとも美味しく楽しめます。 そのままいただくのはもちろん、日本酒カクテルのベースにもぴったり!香りと苦み、渋みのバランスに優れ、合わせるものによって幾重にも表情を変えてくれます。 2.アビスで作る夏の日本酒カクテルレシピ5選 今回、アビスで作る日本酒カクテルは以下の5つ! 1.サムライロック 2.サケ・モヒート 3.日本酒カルピス 4.日本酒ヨーグルトカクテル 5.フローズンフルーツカクテル どれも「暑い夏、おうちでおいしいお酒が楽しみたい!」というときに、おすすめしたいものばかり。手軽な材料でできる簡単レシピをぜひ試してみてくださいね。 2-1.ライムでキリッと「サムライロック」 サムライロックは日本酒とライムで作るカクテルです。ライムとアビスのさわやかな苦み、酸味はまさに夏向き!フレッシュライムがなければ、ライムジュースで手軽に代用できます。クラッシュアイスをたっぷり入れて、キン…ッキンに冷えた夏カクテルをお楽しみください。 <レシピ> 1.グラスに氷をたっぷり入れる 2.ライムジュースを3分の1ほどそそいでステア 3.減った氷を足して、アビスを注ぐ 4.軽くステアしてできあがり! 2-2.ミントを使った「サケ・モヒート」 モヒートは、ラム酒ベースの夏の定番カクテルです。ラムをアビスに変えれば、ミントの清涼感がたまらない「サケ・モヒート」のできあがり!暑い夏には炭酸の喉ごしもたまりません。 ミントは、お酒好きにぜひ栽培をおすすめしたいハーブ。太陽を浴びてぐんぐん育つので、いつでも好きなときにフレッシュカクテルが楽しめますよ。 <レシピ> 1.グラスにミントと砂糖(シロップでも可)を入れ、スプーンやマドラーでつぶしてなじませる 2.グラスいっぱいに氷を入れる 3.3分の1ほどアビスを注いでステア 4.減った氷を足し、炭酸水を注いで軽くステアしてできあがり! 2-3.夏の定番!「日本酒カルピス」 子どもから大人まで大好きな夏のドリンクといえばそう、カルピス!大人はちょっとぜいたくに、アビスで夏カクテルに仕上げましょう。香りおだやかなアビスは、乳酸菌飲料とも好相性。おなじみの甘酸っぱさが、ほんのり懐かしい気持ちにさせてくれます。 <レシピ> 1.グラスいっぱいに氷を入れる 2.カルピスを3分の1ほど入れてステア 3.減った氷を足し、アビスを注いでステア 4.カルピスとアビスをしっかりなじませてできあがり! 2-4.甘く濃厚「日本酒ヨーグルトカクテル」 米と水を発酵させて造る日本酒は、おなじく発酵食品であるヨーグルトと好相性!ふたつをミックスすれば、簡単に美味しい日本酒カクテルができあがります。好みに合わせてお砂糖やハチミツを入れて甘く仕上げてもおいしいです。 <レシピ> 1.グラス半分にヨーグルトを入れる 2.アビスを注いでよくかき混ぜる 3.氷を入れてできあがり! 2-5.ひんやりおいしい「フローズンフルーツカクテル」 あつーい夏は、凍らせたフルーツを氷代わりに!目にもあざやかなスイカは、凍らせるとさらに甘みが引き立ちます。パインやライチなど、お好みのフルーツで作ってもおいしくできます。コンビニの冷凍フルーツやスーパーのカットフルーツを使えば、お手軽に自分好みのカクテルができあがりますよ。 <レシピ> 1.凍らせたフルーツをグラスに入れる 2.アビスをグラスの3分の1ほど入れる 3.炭酸水を注いで軽くステアしたらできあがり! 3.美味しい日本酒でオシャレなおうちカクテルを! 日本酒を使ったカクテルは、暑い夏にぴったり!ハーブやフルーツ、乳酸菌飲料を使って好みに合わせた楽しみ方ができます。ポイントは、香りおだやかで料理と合わせて楽しめるお酒を使うこと。美味しい日本酒で、オシャレなおうちカクテルを楽しんでみませんか?
おすすめ低アルコール日本酒6選!「アビス」ほか人気銘柄を唎酒師が飲み比べ
低アルコール日本酒は、甘口タイプが多くすっきりライトな飲み口が特徴です。近年は白ワインやシャンパンを思わせるような、本格的な低アルコール日本酒が注目されています。今回は、「花の舞Abysse(アビス)」を中心に人気銘柄を唎酒師が飲み比べ!日本酒初心者にもおすすめの、低アルコール日本酒をご紹介します。 1.初心者におすすめ!低アルコール日本酒の魅力 低アルコール日本酒は、甘く飲みやすいタイプが多く日本酒初心者にもおすすめです。「日本酒はクセが強くて」「お酒ならではの香りがニガテ」という方も、新たな味の発見ができます。 近年はオシャレなボトルの銘柄が多いこともポイント!乳酸菌飲料やシャンパンを思わせるような味わいで、日本酒の楽しみ方をより一層広げてくれます。 1-1.アルコール度数8~13%と飲みやすい 低アルコール日本酒に明確な定義はないものの、その多くがアルコール度数8~13%に設定されています。通常の日本酒は、アルコール度数15~17%。ビールやワインといったほかのお酒のアルコール度数は以下のとおりです。 ・ビール 4~6% ・ワイン 10~14% ・焼酎 25%前後 ・ウイスキー 40%前後 こうしてみると、低アルコール日本酒はビールやワインと度数が近いことがわかりますね。味わいも軽く、料理と楽しんだり、デザートに合わせてみたりと楽しみ方のバリエーションが豊富なことも特徴です。 1-2.ロックやカクテルで楽しめる 低アルコール日本酒は、ロックやカクテルで楽しむのもおすすめです。合わせるものの風味をじゃませず、美味しいカクテルに仕上げてくれます。乳酸菌飲料を思わせるにごり酒は、ぜひロックやソーダ割りで。気の合う仲間と気軽に楽しむお酒にもぴったりですよ。 https://sake-5.jp/abyss-cocktail/ 2.「Abysse(アビス)」はアルコール度数12% 花の舞酒造が造る「Abysse(アビス)」は、アルコール度数12%の日本酒。低アルコールの日本酒は「白ワインのよう」と言われることも多いですが、アビスはまさしくワイン酵母で仕込まれたお酒です。 香りはおだやかで、まろやかな酸味とほのかな苦みが特徴的。温度帯によって味の変化を見せ、温めるほど米の旨味が個性をのぞかせます。 低アルコールでもしっかりとした日本酒らしさを持ち、それでいて新感覚の味わいを楽しませてくれる1本。日本酒初心者はもちろん、日本酒通にもおすすめの低アルコール日本酒です。 3.アビスと低アルコール日本酒5銘柄を飲み比べ! 今回は、アルコール度数12%のアビスと低アルコール日本酒5銘柄を一挙飲み比べ!どれも「日本酒」というひとつのジャンルにとどまらず、個性的で何より美味しいお酒ばかりです。 1.「あべ REGULUS(レグルス)」13% 2.「富久錦 Fu.」8~9% 3.「TERA Life is food!」8 ~9% 4.「春鹿 発泡清酒 ときめき」6.5% 5.「讃岐くらうでぃ」6% 酒蔵のチャレンジ精神と遊び心があふれた低アルコール日本酒。早速その味わいをご紹介します! 3-1.「あべ REGULUS (レグルス)」13% 阿部酒造のスターシリーズ「あべ REGULUS(レグルス)」はアルコール度数13%。アビスに比べ若干度数の高いお酒です。★(スター)シリーズのコンセプトは、風土を活かしたテーブル酒。日本酒を飲み慣れない20~30代の女性をターゲットに造られています。 しし座の一等星を意味するREGULUSは、ライスワインのような軽やかさが持ち味。口に含むとピンクグレープフルーツのような酸味と苦みがジュワっと広がります。後味はスッとキレよく「もう一口…」とついついグラスが進む酒。 「いつもの食事と一緒に、気軽に美味しい日本酒を試してみたいな」というお酒好きにおすすめの1本です。 3-2.「富久錦 Fu.」8~9% 「日本酒は個性が強くて飲みづらい」というイメージをくつがえすお酒がこちら、「富久錦(ふくにしき) Fu.」。アルコール度数8~9%ですが、実際の口当たりは「もっと低いのでは?」と思うほど軽やか。透明感のある甘さが心地よい日本酒です。 香りはあくまでも控えめ。マスカットや白桃のような果実味と、酸味が際立ちます。アビスがほんのり甘口なワインなら、「Fu.」は辛口白ワインといったところでしょうか。 「Fu.」という名前には、富久錦の「ふ」と、飲むと「ふっ」と笑みがこぼれるという意味合いがあるとか。まさに飲み手を選ばず「あ、おいしい」と飲んだ人をうれしくさせてくれる日本酒です。 3-3.「TERA Life is good!」8~9% 「TERA(テラ) Life is good!」は、岐阜県の林本店が造る低アルコール日本酒です。目を引くのは「これが日本酒?」と思うような斬新なデザインのブルーボトル。ラベルにはアレンジされた「鳥獣戯画」が描かれています。 「焼肉に合う日本酒を」と開発された「TERA」は、芳醇なコクとキレを合わせ持つお酒。カラメルや綿あめのような甘さがありつつ酸味が際立ち、お肉の油分もスッキリと洗い流してくれそうです。 同じく食中酒のアビスはイタリアンや洋食に、「TERA」はこってりがっつり肉料理にと、料理とのペアリングを楽しむのもおすすめ。暑い夏はロックやソーダ割りにして、BBQのおともに楽しむのも良いですね。 3-4.「春鹿 発泡清酒 ときめき」6.5% スパークリング日本酒は、アルコール度数が低く甘口タイプが多いのが特徴。「春鹿 発泡清酒 ときめき」も、アルコール度数6.5%と低アルコールのお酒です。 ピチピチ、シュワッとした微発泡感はシャンパンのよう。甘酸っぱさと日本酒ならではの米の旨味、苦みが活きています。低アルコールでも甘すぎずキレが良いのは、辛口酒を得意とする「春鹿」ならでは。 ボトルデザインの美しいアビス同様、ラベルがかわいらしい「春鹿」もバレンタインやホワイトデーのプレゼントにおすすめですよ。 3-5.「讃岐くらうでぃ」6% アルコール度数はなんと6%!飲みやすくて料理との相性もばつぐん。ロックやソーダ割り、そしてビール割りでも楽しめる低アルコール日本酒が「讃岐くらうでぃ」です。 瓶の底にたっぷり澱(オリ)がたまる「讃岐くらうでぃ」の印象は、まさに乳酸菌飲料。アビスとはガラリと印象が異なる1本です。クリーミーで甘酸っぱい味わいは、子どもの頃に飲んだような懐かしささえ感じるほど。ソーダで割って大きなジョッキでゴクゴクッと飲みたくなる低アルコール日本酒です。 4.飲みやすい低アルコール酒で日本酒を楽しもう 香りや甘み、酸味に旨味と、日本酒の味わいは年々進化を遂げています。低アルコールのお酒もそのなかのひとつ。ひとくち飲めば今までの日本酒のイメージがガラリと変わるほどです。日本酒ビギナーも日本酒通も、蔵の個性が際立つ低アルコール酒で日本酒をより美味しく楽しんでみてくださいね。
女性へのプレゼントにおすすめの日本酒25選!
美容成分が豊富で幅広い味わいを持つ日本酒は、女性へのプレゼントにもおすすめのお酒。 https://sake-5.jp/benefits-of-sake/ 特に、フルーティーな香りが特徴の大吟醸はワイングラスで飲まれることも多く、女性から高い人気を得ています。 こちらでは、女性へのプレゼントにぴったりのオシャレな日本酒や、お酒好きの女性も納得の人気銘柄をご紹介します。 1.日本酒のプレゼントが女性に喜ばれる理由 お米を原料に造られる日本酒は、高い栄養価を持つお酒です。日本酒を原料にした化粧品が販売されるほど、女性に嬉しい美容成分もたっぷり。 最近ではスパークリング酒やオシャレなデザインのボトルなど、女性に人気の銘柄も数多く販売されています。有名銘柄の中には限定販売されるものもあり、お酒好きの女性へのプレゼントにもぴったりです。 1-1.日本酒の美容効果が注目されている 日本酒を造る杜氏の手は、白くきれいだと聞いたことはありませんか?米と麹を発酵させて造る日本酒には、美肌に良い成分がたくさん含まれているのです。 シミの原因にもなるメラニンの生成を抑える働きを持つのが、麹の発酵過程で生まれる「コウジ酸」。ポリフェノールの一種である「フェルラ酸」は、肌老化につながる活性酸素の抑制を期待することができます。 また、日本酒に含まれるアミノ酸はなんと20種類以上。グリシンやセリン、アスパラギン酸といった天然保湿成分が、きめの細かいうるおい肌をつくってくれるのです。 1-2.女性にも飲みやすい銘柄が豊富 女性にも飲みやすい日本酒の代表格となるのが、華やかな香りを持つ吟醸酒です。 低温で長時間発酵される吟醸酒は、洋ナシや桃、青りんごといった果実に例えられるようなフルーティーな香りが特徴。中でも、酒米を50%以上削って作った大吟醸酒はすっきりした飲み口が女性にも人気です。 また、スパークリング酒はシュワシュワと泡立つ飲み口が楽しいお酒。オシャレな見た目のボトルが多く、女子会やパーティーへの差し入れにもおすすめです。 2.女性へプレゼントするオシャレな日本酒5選 2-1.新政 PRIVATE LAB(プライベートラボ)亜麻猫(あまねこ) 個性的なラインアップが人気の「新政」のお酒は、ボトルデザインにもこだわりが溢れています。その中でもオシャレなネーミングが光るのが「PRIVATE LAB」。4種類のボトルに描かれるのは、風水の象徴とされる4つの動物です。 新政の中でももっとも個性的といわれる銘柄「亜麻猫(あまねこ)」は、強い酸味を持つ白麹(焼酎用麹)を使って仕込んだお酒。瓶内で二次発酵させた生酒タイプも販売されており、猫好きな女性へのプレゼントにもぴったりです。 (出典元:酒の秋山) 2-2.KISS of FIRE(キス オブ ファイア) 香水瓶を思わせるようなブルーボトルが目を引く「KISS oF FIRE」は、鹿野酒造が輸出用に造ったお酒です。2005年から全米で販売。ルイヴィトンのニューイヤーパーティーでも使用され、世界的に高い人気を得ています。 3年間熟成させた日本酒は、フルーティーな香りの後に広がるまろやかな旨味が魅力。オシャレな見た目はもちろん、味にこだわる女性へのプレゼントにもぜひおすすめしたい銘柄です。 (出典元:鹿野酒造) 2-3.KAWANAKAJIMA Silky white 「川中島」は、長野県で450年以上の歴史を持つ老舗の酒蔵です。女性杜氏が生み出す日本酒は、日本酒鑑評会で数多くの受賞歴を誇ります。 「Silky white」は、その名の通りリッチでクリーミーな純米にごり酒。信州産のお米と天然水で仕込んだ白いお酒は、氷を落としてロックで楽しむのもおすすめです。 ブルーボトルに白いラベルが貼られた日本酒は、食卓に出していてもオシャレ度が光る1本。和食だけでなく、中華料理や洋食など幅広いジャンルの料理と一緒に楽しむことができますよ。 (出典元:【醸造元】 酒千蔵野 酒蔵オンラインショップ) 2-4.ORBIA(オルビア) 飲み比べ3本セット 日本酒にワインなど、いろいろなジャンルを楽しむお酒好きの女性に贈りたいのが「ORBIA」(オルビア)の飲み比べセットです。 「世界で飲まれる日本酒を」との想いから生まれたORBIAは、イタリアンやフレンチとの相性がばつぐん。熟成にはワインの貯蔵に使ったオーク樽を使用し、スモーキーかつバニラのような甘い香りが特徴です。 LUNA(月)、GAIA(地球)、SOL(太陽)とそれぞれ異なる味と世界観はお酒好きにとって魅力的なラインアップ。料理とのペアリングを楽しむ銘柄なので、お料理好きな方へのプレゼントにもおすすめですよ。 (出典元:WAKAZE Online Store) 2-5.一ノ蔵 純米吟醸 プリンセス・ミチコ 日本酒初心者や女性でも飲みやすい銘柄「すず音」で知られる一ノ蔵。一ノ蔵の中でもお酒好きの女性へのプレゼントにおすすめしたいのが、バラのラベルが印象的な「プリンセス・ミチコ」です。 こちらは、美智子上皇后陛下が皇太子妃時代に贈呈したバラ「プリンセス・ミチコ」から分離した花酵母を使用して造られた純米吟醸酒。貴重なバラ酵母の使用は、一ノ蔵を含め全国で7つの蔵元にしか許可されていません。 「信頼」の花言葉を持つバラの酵母から生まれる日本酒は、思いを込めたプレゼントにぴったりの1本です。 (出典元:宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵一ノ蔵) 3.女性でも飲みやすいスパークリング日本酒10選 スパークリング日本酒は、シュワシュワとした微発泡感があるお酒です。甘口でアルコール度数が低いものが多く、シャンパンのようなイメージで楽しめます。ここからは、パーティーにもおすすめのスパークリング日本酒をご紹介します。 3-1.獺祭 スパークリング45 スパークリング日本酒は、炭酸が含まれた発泡タイプのお酒です。シュワシュワとした泡とシャンパンを思わせるオシャレなボトルは女性にも大人気。その中でもおすすめなのが、純米大吟醸の代表格「獺祭」のスパークリング酒です。 ゆっくりとグラスに注げば、細やかな泡とともに広がるのは吟醸酒ならではの華やかな香り。獺祭の公式サイトでは専用のフルートグラスも販売されており、セットにすれば一段とオシャレなプレゼントになりますよ。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3-2.雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり 「雨後の月(うごのつき)」は、広島県を代表する吟醸酒です。月が浮かぶ雨上がりの夜空のように、きれいな味わいが評判を得ています。 微発泡にごりは、シュワシュワっとした口当たりが心地よいお酒。口に含むと白桃のような香りとコクが広がり、パーティーの乾杯にもぴったりの1本です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3-3.出羽桜...
プレゼントにおすすめ!ラベルがおしゃれでおいしい日本酒15選
日本酒は、香りや味も大切ですが、贈り物にするときはやはり「見た目」も大切。瓶やラベルがおしゃれな日本酒をプレゼントにしたいですよね。 今回はプレゼントにぴったりな飲み切りサイズの四合瓶で、おしゃれな見た目の日本酒をたっぷりご紹介します。 1.センスが良いと思われる!おしゃれでプレゼントにおすすめの日本酒15選 日本酒は香りや味も大切ですが、プレゼントするのであれば見た目にもこだわりたいものです。今回はプレゼントのサイズとしてちょうどいい、四合瓶(720ml)のおしゃれな日本酒を集めてみました。 1-1.勝山 特別純米 鴒(れい) 「勝山 特別純米 鴒」はまるでワインボトルのようなおしゃれな瓶に、青のラベルが映えるおしゃれなデザイン。宮城県の勝山酒造で造られています。 マスクメロンを思わせる上品な香り、貫禄のある甘味の日本酒。アルコール度数は12度とやや低めで、甘いふくよかなタイプですが口当たりがよく飲みやすいのが特徴。濃い味の料理とも相性がよく、食後にじっくりとデザートのように味わうこともできる日本酒です。 日本酒は好きだけど、たくさんは飲めないといった人や、日本酒初心者、女性にもおすすめの贈り物です。 (出典:横浜君嶋屋オンラインショップ) 1-2.出雲富士 白ラベル 純米酒 島根県の富士酒造で造られている「出雲富士 白ラベル 純米酒」。黒に近い濃い色の瓶に、白のラベルに「IZUMOFUJI」の文字がモノトーンでかっこいいスタイリッシュな見た目の日本酒です。 島根県産の山田錦を使用しており、米の旨味をしっかりと感じることができます。ほどよい酸味も心地よく、和食と相性がいい日本酒です。冷やしても常温でも温めても楽しめるので、相手の好みが詳しくわかっていなくても外さないプレゼントにぴったりの日本酒です。 (出典:横浜君嶋屋オンラインショップ) 1-3.萩の鶴 メガネ専用 特別純米酒 H30BY メガネをかけた顔と視力検査でお馴染みのマークまで描かれた「萩の鶴 メガネ専用 特別純米酒 H30BY」。10月1日は日本酒の日ですが、メガネの日でもあることから、メガネをかけた蔵人さんたちがレンズを曇らせながら一生懸命作りました。 宮城県の萩野酒造で造られています。マスカットのような香り、ほのかな甘みと特徴的な酸味のあとに少し残る苦味がまるで柑橘系のようなさわやかさ。冷やして飲むのがおすすめですが、氷を入れてロックも美味しいです。 メガネがトレードマークの人に贈るのも面白いですが、もちろん裸眼やコンタクトレンズの人にも飲んでほしい一品。変わった日本酒が好き、新しいものが好きといった人の贈り物におすすめです。 (出典:横浜君嶋屋オンラインショップ) 1-4.Ohmine Junmai 3grain 火入れ 山口県の大嶺酒造で造られている「Ohmine Junmai 3grain 火入れ」は日本酒には珍しい透明の瓶。お米の粒のような瓶のデザインはヨーロッパのデザインチームにお願いしたのだそう。 山口県の名産である20世紀梨のような甘味と酸味を感じることができ、同時に米の旨味も口の中に広がります。プレーンなタイプの日本酒なので飲みやすく万人受けすることでしょう。 (出典:IMADEYA ONLINE STORE) 1-5.Mizubasho Artist...
2020年世界酒蔵ランキング紹介!10~1位
「世界酒蔵ランキング」は、日本酒コンテストの受賞実績をポイント化し、酒蔵を格付けしたものです。2020年にランキングの対象となった蔵は659蔵。コンテストに参加していない蔵もあるため、ランキングの順位が蔵の優劣のすべてというわけでは当然ありません。 しかし、種類の多い日本酒を選ぶときには、ランキングがガイド役になっています。日本酒ラボでは、2020年酒蔵ランキングの50位~1位までの酒蔵を詳しく掘り下げて紹介していきます。 こちらの記事ではついに10位~1位までの蔵情報やその蔵が造っている日本酒についてなど解説していきますので、日本酒選びの参考にしてみてください。 ここまでの50~41位、40~31位、30~21位、20~11位のランキングは下記の記事で詳しく紹介しています! https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-30-21/ https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-20-11/ 世界酒蔵ランキング2020年の公式サイトはこちらになります。 1.2020世界酒蔵ランキング10~1位 1-1.世界酒蔵ランキング10位:平和酒造株式会社 第10位にランクインしたのは、和歌山県の「平和酒造株式会社」です。代表酒は紀州の風土が育てるその名も「紀土・KID(キッド)」。米作りから地域の人々が携わる酒は、世界へと大きな羽ばたきを見せました。 「紀土〈KID〉 純米吟醸」は、香りが穏やかできれいな余韻を感じるお酒。冷でも燗でも美味しく、飲み手の好みに寄り添ってくれます。「紀土〈KID〉 大吟醸」には、酒米の最高峰・山田錦をぜいたくに使用。リンゴやサクランボのような華やかな香りとともに、紀土らしいのびやかな味わいを堪能できる1本です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-2.世界酒蔵ランキング9位:米澤酒造株式会社 全米日本酒鑑評会では、5銘柄が金賞を受賞。第9位に輝く「米沢酒造株式会社」は長野県の酒蔵です。南信州の豊かな自然が育む日本酒は、ワイン品評会のSAKE部門でも高い評価を得ています。 「今錦」(いまにしき)は、蔵が通年販売する代表酒。「純米吟醸」は長野県産の米と麹、酵母で造られています。蔵の定番となる酒を味わいたいときは、ぜひ「特別純米酒」を。柔らかさのなかに芯がある、しっかりした飲み口を楽しむことができますよ。 (出典元:かんてんぱぱグループ米澤酒造株式会社) 1-3.世界酒蔵ランキング8位:中埜酒造株式会社 第8位の「中埜(なかの)酒造株式会社」は、170年余りの歴史を持つ酒蔵です。蔵が建つのは、古くから酒造りが親しまれてきた愛知県半田市。伝統と最新設備の融合で生まれる日本酒は、重厚かつ洗練された味わいを醸し出しています。 「特撰國盛 彩華 大吟醸」は、世界のワイン品評会でも高い評価を得た銘柄。手ごろな価格で香り高い味わいの日本酒を楽しめます。「特撰國盛 純米吟醸 半田郷」は地元「半田」の名が付けられたお酒。ふくよかな米の旨みが心地よく、燗酒にしても美味しい1本です。 (出典元:中埜酒造株式会社) 1-4.世界酒蔵ランキング7位:永井酒造株式会社 第7位に輝いたのは総獲得数700ポイント。群馬県に蔵を構える「永井酒造株式会社」です。蔵の前に広がるのは見渡す限りの田園風景。豊かな自然と水が育くむ日本酒は、澄み切った味わいが高い人気を得ています。 エレガントな装いの「水芭蕉(みずばしょう) 純米大吟醸」は、冷やしてワイングラスに注ぐのがおすすめ。「純米大吟醸 翠」も同様に、ワイングラスに注ぐと白桃のような優しい香りが楽しめます。販売容量は180mlから1升瓶まで多種多様。飲みきりサイズがあるのも、日本酒好きにはうれしいポイントですね。 (出典元:七賢|山梨銘醸株式会社) 1-5.世界酒蔵ランキング6位:合資会社加藤吉平商店 評価対象となる全5大会すべてで金賞またはプラチナ賞を受賞。第6位には、福井県の「合資会社加藤吉平商店」が輝きました。代表酒「梵(ぼん)」は日本酒ファンにも人気の銘柄。無添加の純米酒にこだわった手造り製法で造られています。 「梵・吟撰(ぎんせん)」は、2010年の「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で世界一位に輝いた銘酒。研ぎ澄まされた味と香り、キレのバランスが高評価を得た1本です。「梵・超吟(ちょうぎん)」には、精米歩合20%という高精米の酒米を使用。究極の純米大吟醸とも呼ばれる完全予約限定品です。 (出典元:日本酒「梵」の酒蔵 | 加藤吉平商店) 1-6.世界酒蔵ランキング5位:小西酒造株式会社 第5位は兵庫県伊丹市に本社を構える「小西酒造株式会社」です。受賞酒は全15銘柄。カップ酒から純米大吟醸まで、幅広いラインアップが高評価を得ている酒蔵です。 「特撰白雪」は、酒米の最高峰・山田錦で仕込んだ本醸造酒。まろやかな味わいは合わせる料理を選ばず、日々の晩酌に華を添えてくれます。「KONISHI 大吟醸ひやしぼり」はさらっとした口当たりが心地よい1本。しぼりたてのフレッシュな香りを楽しめるコストパフォーマンス優れたお酒です。 (出典元:1550年創業 清酒発祥の地、兵庫県伊丹市の清酒メーカー 小西酒造株式会社) 1-7.世界酒蔵ランキング4位タイ:出羽桜酒造株式会社 第4位に輝く「出羽桜酒造株式会社」は、香り高い吟醸酒が人気の酒蔵です。「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」の入賞酒は全10銘柄。優れた味と香りのバランスは、世界でも高く評価されています。 「出羽桜 一路」は、ワイン品評会SAKE部門でチャンピオン・サケに輝いた銘酒。フルーティーな香りとスッキリした味わいは、日本酒を飲み慣れない方にもおすすめです。「雪漫々」は、大吟醸のなかでも高い基準を満たした特別な1本。低温でじっくり熟成させることで、より香り高く深みのある味わいを生み出しています。 (出典元: 出羽桜酒造株式会社) 1-8.世界酒蔵ランキング3位:清水清三郎商店株式会社 世界酒蔵ランキングも残すところあと3つ!第3位に輝いたのは三重県の酒蔵「清水清三郎商店株式会社」です。受賞酒は全13銘柄。そのうち金賞、プラチナ賞は10銘柄と高評価の目立つ結果となりました。 蔵の代表酒は、幅広い世代に愛される「作(ざく)」。「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」は、バニラのような甘い香りが印象的な日本酒です。「作 恵乃智(めぐみのとも)」は洋梨のような上品な香りを持つお酒。冬場はほどよく温めて、ふわっと立ち上る香りを楽しむのもおすすめです。 (出典元:日本酒通販専門店 佐野屋 地酒.com) 1-10.世界酒蔵ランキング2位:八戸酒造株式会社 第2位に輝く蔵は、青森県から全国へと名をはせる「八戸酒造株式会社」です。代表酒は香りと旨味、酸味とキレのバランスに優れた「陸奥八仙(むつはっせん)」。評価対象となる全5大会で「陸奥八仙」13銘柄が受賞をはたしました。 「陸奥八仙 大吟醸」は、約半年間じっくりと熟成させた日本酒。落ち着いた香りのなかに、まったりとした深い甘みが広がります。「陸奥八仙 華想い40 純米大吟醸」は、花のように華やかで芳醇な味わいが楽しめる銘柄。スッキリとしたキレの良さが「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」でも高く評価された1本です。 (出典元:八戸酒造株式会社) 1-11.世界酒蔵ランキング1位:有限会社渡辺酒造店 第1位は、総獲得数975ポイント!岐阜県の酒蔵「有限会社渡辺酒造店」です。 「全国熱燗コンテスト」では最高金賞、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」「KURA MASTER」「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」「全米日本酒鑑評会」とすべてにおいて金賞、プラチナ賞を受賞しています。 蔵の代表酒は「蓬莱(ほうらい)」。「蓬莱 純米大吟醸 極意傳」は、蔵の酒造りの極意が受け継がれているお酒です。「金紋小町桜」は「飛騨の幻の酒」ともいわれ、誕生から100年以上愛され続けています。「全国燗酒コンテスト」では最高金賞に輝き、日本国内のみならず世界でも広く親しまれている日本酒です。 (出典元:蓬莱...
獺祭の最高級品「磨き その先へ」。そして「磨き その先へ」を超えた獺祭の登場
いまでは日本酒について詳しくはないという方でも、名前は耳にしたことのある日本酒の銘柄「獺祭」。 今回はその獺祭の中でも最高級に値する「獺祭 磨き その先へ」の紹介と2020年にそれを超える獺祭が登場したのでその獺祭について詳しく紹介します。 1.獺祭最高級のお酒「磨き その先へ」 1-1.「磨き その先へ」とは 現行で流通している獺祭の中で最も高級な獺祭が「磨き その先へ」です。 このお酒は「獺祭磨き二割三分」を超えるものとして造られており、品質の方向としては磨き二割三分のより完成されたものとしてではなく、踏まえた上で別のものとして造られています。 精米歩合やその製法に関して、一切の情報はなく完全な企業秘密となっているのも特徴の一つです。 (出典元:旭酒造株式会社) 1-2.「磨き その先へ」の値段 気になる「磨き その先へ」のお値段は720ml/ 33,000円。 「獺祭 二割三分」の720mlの価格が5,830円であることを考えると非常に高価です。 これは海外への日本酒の輸出をする際のワインとの競合問題からこのような価格設定になっています。 ワインは欧米の非常に巧緻に作り上げられた投機的マーケティングにより生み出されたお酒として一本数十万円という高価格のものもあります。 海外で、またこれからの日本でもワインに日本酒が張り合っていこうとする限り、日本酒の課題はこの高価格帯のお酒への進出です。 その高価格帯への挑戦として「磨き その先へ」の価格設定はこのようになっているのです。 1-2.おすすめの飲み方、おつまみ おすすめの飲み方 旭酒造がおすすめしている飲み方はまず、『1~2杯「磨き二割三分」を楽しんだ後、「磨き その先へ」へお移りになると、よりくっきり皆様の前にこのお酒の魅力が現れると思います。』と紹介しています。 また、とてもフルーティーなお酒でもあるため冷やで楽しむのがおすすめです。 合わせるおつまみ 合わせるおつまみは柑橘系のソースや柚子胡椒を使用した肉・魚料理やなど、「磨き その先へ」の香りと奥行きのある味にぴったり合うとされています。 「磨き その先へ」以外の獺祭に合わせるおつまみに関してはこちらの記事でも紹介しています。 https://sake-5.jp/ottersai-snacks/ 1-3.「磨き その先へ」のレビュー 「磨き その先へ」でのレビューを紹介します。amazonでは☆5の満点評価、楽天市場では低くても4.3、高いものですと☆5の満点評価がついております。 “プレゼントした彼曰く「とてもスッキリとしてキレが良く今までで1番美味しいお酒だった」との事でした。” “前評判通り甘口でとてもおいしいお酒でした。” “口にいれた瞬間からお米の甘さが一気に広がり、とにかくスッキリ。アルコール16%なのにお米のジュースを飲んでいるよう。今まで飲んできた日本酒で間違いなく1,2位を争う” “50から23までの良いところを全部取りしたような。 水のようにのみやすく、香りが主張しすぎない。” (出典元:amazon) 2.「磨き その先へ」を超えた「獺祭 最高を超える山田錦2019年優勝米」 まだ流通してはいませんが、価格においてこの「磨き その先へ」を超えた獺祭が2020年11月10日香港のサザビーズオークションにて出品されました。 このオークションで落札された獺祭の価格は720mlの四合瓶1本で6万2500香港ドル(約84万3750円)となっています。これは旭酒造によると長期熟成を含めて日本酒の取引額としては過去最高額です。 この獺祭には旭酒造が2019年初めて実施したコンテスト「最高を超える山田錦プロジェクト」で、各地から集まった45点の山田錦の中から粒の整い具合や色つや、「心白(しんぱく)」と呼ばれる中心部分の割合などの評価で、グランプリに選ばれた酒米を使用しています。 オークションの様子については旭酒造株式会社のホームページにて掲載されています。 まとめ 「獺祭 磨き その先へ」を紹介しました。 旭酒造は日々、世界の食卓に日本酒が飲まれる日を目指して世界における日本酒の価値の向上を目指しているということが「獺祭 最高を超える山田錦2019年優勝米」からわかりましたね。 これからも旭酒造はよりよい獺祭を目指し、いつか世界中で「SAKE」が当たり前になる日がくるかもしれません。
2020年世界酒蔵ランキング紹介!20~11位
「世界酒蔵ランキング」は、日本酒コンテストの受賞実績をポイント化し、酒蔵を格付けしたものです。2020年にランキングの対象となった蔵は659蔵。コンテストに参加していない蔵もあるため、ランキングの順位が蔵の優劣のすべてというわけでは当然ありません。 しかし、種類の多い日本酒を選ぶときには、ランキングがガイド役になっています。日本酒ラボでは、2020年酒蔵ランキングの50位~1位までの酒蔵を詳しく掘り下げて紹介していきます。 こちらの記事では20位~11位までの蔵情報やその蔵が造っている日本酒についてなど解説していきますので、日本酒選びの参考にしてみてください。 50~41位、40~31位、30~21位のランキングは下記の記事で詳しく紹介しています! https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-50-41/ https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-40-31/ https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-30-21/ 世界酒蔵ランキング2020年の公式サイトはこちらになります。 1.2020世界酒蔵ランキング20~11位 1-1.世界酒蔵ランキング20位タイ:天寿酒造株式会社 第20位タイは秋田の酒蔵「天寿酒造株式会社」です。「米から育てた純米酒 天寿(てんじゅ)」は「KURA MASTER」でプラチナ賞を受賞しています。 天寿の大きな特徴は、マリーゴールドやベゴニア、なでしこといった花から採取した花酵母を使うこと。「天寿 純米吟醸」には、なでしこの華やかな香りが広がります。「初槽純米吟醸生酒」は、搾りたてのフレシュな旨味がたまらない純米酒。秋田で収穫された新米の旨味を凝縮した1本です。 (出典元:天寿酒造オンラインショップ) 1-2.世界酒蔵ランキング20位タイ:合名会社鈴木酒造店 同じく第20位タイにも秋田の酒蔵が続きます。「合名会社鈴木酒造店」は、創業320年余りの歴史ある酒蔵。「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」では3銘柄が入賞し、伝統の味わいは世界でも高く評価されました。 「純米大吟醸酒」は、果実のように爽やかな香りが広がるお酒。世界高評価の銘柄にふさわしく、パッケージもスタイリッシュな装いです。「純米吟醸酒 松声(しょうせい)」は、雑味のないきれいな味わいが印象的。スッと心地よいキレ味を感じさせる日本酒です。 (出典元:秋田の地酒 秀よし - 鈴木酒造) 1-3.世界酒蔵ランキン18位タイ:株式会社新澤醸造店 全米日本酒鑑評会では金賞を受賞。第18位の「株式会社新澤醸造店(にいざわじょうぞうてん)」は、世界17カ国へ輸出も行う酒蔵です。造ったお酒はすべて-5℃の冷蔵庫で保管。造りたてのフレッシュな状態のまま出荷することにこだわっています。 代表銘柄は地元で愛される「愛宕の松(あたごのまつ)」。「純米吟醸 さらら」は、甘い香りと酸味のバランスが絶妙なお酒です。平成12年には特約店限定で「伯楽星(はくらくせい)」を発売。どんな料理も引き立てる味わいは、究極の食中酒として高級レストランで多数採用されています。 (出典元:商品一覧|新澤醸造店) 1-4.世界酒蔵ランキング18位タイ:株式会社南部美人 18位タイは岩手の酒蔵その名も「株式会社南部美人」。「ルキオラ」と名付けられた貴醸酒は「KURA MASTER」のプラチナ賞に輝きました。 令和元年には「生まれたままの味わいを届けよう」と、急速冷凍させた生酒「フローズンビューティー」を発売。新しい取り組みにも意欲的な酒蔵です。「純米大吟醸 酒未来」は米の違いを楽しむビューティーシリーズの1本。冬限定「純米酒 しぼりたて生原酒」は、新酒ならではの特別な味わいを楽しむことができますよ。 (出典元:岩手の日本酒 南部美人) 1-5.世界酒蔵ランキング17位:石鎚酒造株式会社 2020年「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」に入賞したお酒は全9銘柄。2021年には最高賞トロフィー賞を受賞するなど、年を追うごとに躍進を見せるのが第17位の「石鎚(いしづち)酒造株式会社」です。 「大吟醸 大雄峰(だいゆうほう)」は、蔵のトップ銘柄。香りは果実のように華やかで、口に含むとまろやかな味わいが広がります。「真精大吟醸」は杜氏の手仕事の技が光る渾身の1本。出会ったときはぜひとも口にしたい、生産量も限られた日本酒です。 (出典元:石鎚酒造株式会社) 1-6.世界酒蔵ランキング16位:株式会社一ノ蔵 第16位は宮城県の酒蔵「株式会社一ノ蔵」です。代々受け継がれる伝統の技で生まれる日本酒は、日本国内のみならず、世界でも多くの人々を魅了しています。 「一ノ蔵 大吟醸」は、軽快でフルーティーな香りが持ち味。ほどよい甘さが舌の上をさらりと流れ、さわやかな余韻が残ります。「一ノ蔵 純米吟醸 プリンセス・ミチコ」は、美智子上皇后陛下が皇太子妃時代に献呈されたバラ「プリンセス・ミチコ」に由来するお酒。バラ酵母を用いた気品あふれる味わいは、大切な人への贈り物にも好まれています。 (出典元:宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵一ノ蔵) 1-7.世界酒蔵ランキング15位:天山酒造株式会社 全米日本酒鑑評会で4銘柄が金賞を受賞。第15位の「天山酒造株式会社」は、地元佐賀県産の米を中心に酒造りを続ける酒蔵です。 「天山 純米大吟醸 愛山34」は、後藤杜氏が生み出した究極の食中酒。桐箱に眠るボトルをそっと取り出し栓を開けると、上質なバニラのような香りが広がります。「天山 純米大吟醸」は、後口がスッキリしたタイプのお酒を好む方におすすめ。ほんのりと苦みのある山菜料理とも好相性の日本酒です。 (出典元: 商品情報 | 天山酒造) 1-8.世界酒蔵ランキング14位:株式会社外池酒造店 第14位の「株式会社外池酒造店」は栃木県の酒蔵です。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」「全米日本酒鑑評会」と、それぞれで2銘柄が金賞受賞に輝いています。 「燦爛(さんらん) 大吟醸」もまた、金賞に輝いた銘柄のひとつ。香り立つなめらかな味わいは、適度に冷やしていただくのがおすすめです。「望(bo:)」は限られた酒販店のみで販売されるブランド。「純米吟醸 ひとごこち」は酸味が際立ち、フルーツとのペアリングも楽しい1本です。 (出典元:『益子の酒蔵』外池酒造店) 1-9.世界酒蔵ランキング12位タイ:株式会社三宅本店 第12位タイの「株式会社三宅本店」は、広島県呉市で愛され続ける酒蔵です。代表酒は、初代三宅清兵衛が母と妻の名をとって名付けたという「千福」。晩酌のパートナーともいえるカップ酒から、贈答用にもふさわしい純米大吟醸まで、多彩なラインアップが揃います。 その名も「王者」と名付けられた大吟醸は、スッキリ辛口で淡麗な味わい。爽快感が心地よい「生貯蔵酒」は、適度に冷やしていただくのがおすすめです。 (出典元:広島県呉市の日本酒メーカー「千福・三宅本店」) 1-10.世界酒蔵ランキング12位タイ:来福酒造株式会社 「来福酒造株式会社」は、茨城県で300年あまりの歴史を誇る酒蔵です。「来福」は創業当初から現代に受け継がれる代表銘柄。花酵母で仕込んだ純米酒の数々は、世界でも高く評価されています。 「来福 大吟醸」は、酒米の王様とわれる山田錦を使って仕込んだお酒。ぜいたくに中心部分40%のみを使用し、花酵母アベリアで華やかな香りを実現しています。「純米吟醸...
日本酒選びがもっと楽しくなった。唎酒師が導入した日本酒セラー「SAKECABINET」とは?
生きた酒母から造られる日本酒は、「温度・紫外線・空気」の影響を受けやすく、「マイナス5℃での保管が最適」だと言われています。 ただ、一般のご家庭ではマイナス5℃での保存環境はなかなか無いのが現状。そんな方にオススメなのが2年前から発売を開始した「SAKE CABINET」です。 「SAKE CABINET」は、11年連続でワインクーラーのシェア世界No.1メーカーのグループ会社のアクア株式会社が開発した日本酒セラー。 マイナス5℃での縦置き保管が可能となっており、日本酒をおいしく楽しみ続けるための条件をすべて満たしている日本酒セラーです。 今回はSAKE CABINETを実際に使っている方の意見を聞きたいと思い、唎酒師の資格を持ち普段から日本酒を楽しんでいるWebライターのしほさんに日本酒ラボがインタビューしました。 【唎酒師:Shiho のプロフィール】 Webライター。介護福祉士、保育士資格を活かした福祉系記事のほか、ファッションや育児、日本酒と幅広いジャンルを執筆。酒蔵のまち伏見近くの「大阪」と、食のみやこ「鳥取」との多拠点生活中。酒愛が止まらず、2020年に唎酒師資格を取得。農業、酒蔵、酒屋、飲食店。酒造りに携わるすべての人に感謝しつつ、日本酒の美味しさを多くの人に伝えられる活動を目指す。 1. 「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」を口にしたのが、日本酒の美味しさに目覚めたきっかけ 編集部 日本酒はいつから飲み始めましたか?きっかけがあれば教えてください。 日本酒を本格的に飲み始めたのは、4~5年前です。秋田・齋彌酒造店(さいやしゅぞうてん)さんの「雪の茅舎」を口にしたのが、日本酒の美味しさに目覚めたきっかけでした。 日本酒を飲み慣れない方は「日本酒特有の香りや風味がちょっと…」と感じることも多いと思うんです。実は私もそうでした(笑)。 でも、お友だちからいただいた「雪の茅舎」の製造番号酒は、開封したとたんに和梨のような香りがふわぁっと広がるんです。息子に香りをかがせたら「あ、これ梨だ」って言ったほど。味もすっきりと飲みやすくて、日本酒へのイメージががらりと変わりました。それからは秋田のお酒を中心に、いろいろな銘柄を楽しむようになりました。 (出典元:にたいら酒店) 2.日本酒のことをもっと知りたいという気持ちから唎酒師へ 編集部 ある1本の日本酒から日本酒が好きになるというのはよく聞きますよね。 唎酒師を取得されたのはどういった理由ですか? シンプルに「日本酒のことをもっと知りたい!」と思ったのが理由です。日本酒のすばらしさを誰かに伝えるためにも、確かな知識を身に付けたいと考えました。 日本酒って、ラベルの名前ひとつとっても、蔵の歴史や人の想いが込められている。一つひとつのお酒にストーリーがあるんですよね。それがとても魅力的で…。 唎酒師の講習では、高知の酒蔵「司牡丹」の浅野杜氏のお話を伺いました。気軽に酒蔵見学ができない時期でしたから、現場で働く方のお話はとても興味深かったです。 私は大阪で受講したのですが、全国から集まった受講者の方とお話をできたのも、とても有意義な時間でした。 3.SAKE CABINETを知ったきっかけ 編集部 一つひとつのお酒にストーリーがあるのも日本酒の醍醐味のひとつですよね。 SAKE CABINETを知ったのはいつ頃ですか? 1年ほど前、日本酒メディアで紹介されていたのを見たのがきっかけです。日本酒を-5℃で保存する話は聞いたことはありましたが、自宅でその環境が叶うなんてすばらしい!と。見た目もスタイリッシュで、自宅に置くセラーにぴったりですよね。 せっかく酒蔵から手元に届いた日本酒も、紫外線・温度・空気が味を変化させてしまう。日本酒に最適な環境を知れば知るほど、ますます興味を惹かれるようになりました。 編集部 日本酒について知れば知るほど、保管の重要性というのがわかってきますよね。 実際にSAKE CABINETが手元に届いた時の印象はどうでしたか? デザインが想像以上にすばらしかったです。扉は七宝柄が描かれたガラス調。側面は革張りのような高級感があります。シンプルでシックなデザインは、どんなインテリアにもなじむのではと感じました。 4.この1台で日本酒選びがとにかく楽しくなった 編集部 1ヶ月ほど使ってみてどうでしょうか? 日本酒選びがとにかく楽しくなりました!今までは「まだ自宅に空きかけの日本酒があるな」と思うと、新しい日本酒を購入できなかったんです。 SAKE CABINETのマイナス5℃の環境なら、一度開栓しても造りたての味わいをキープできる。おかげで、新酒のシーズンも色々な銘柄を試すことができました。 酒蔵によってはマイナス5℃での保管ができるお店にしか卸さない酒蔵もあるので、そういう点からもマイナス5℃保管の重要性がわかりますね。 私はお酒だけじゃなく、食べることも大好きなんです。今はその日のおつまみに合わせて「あの大吟醸出そう」とか、「こっくりめの純米酒を合わせよう」など1日に数種類の日本酒を楽しんでます。お家でお店のように日本酒を味わえるのは、お酒好きにはたまらない時間ですね。 編集部 たくさんの日本酒を保管できるので、ほんとに様々なシーンやその日の気分に合わせて日本酒を選ぶことができますよね。 なにか想定してなかったことはありましたか? 思いのほか、下ポケットの容量が広く驚きました。飲みきりサイズの180ml瓶もかなり保管できると思います。 光や紫外線を通さない密閉仕様だからこそ、ドア部分もかなりしっかり作られていました。 5.SAKECABINETを家に置く際に気になるポイント 編集部 購入を検討されている方にとって、いくつか気になるであろうポイントを質問させていただきます。 SAKE CABINETは現在どこに置いてますか?また音は気になりますか? 仕事部屋の窓際に置いています。夜間の静かな時間帯であれば、2時間に1回程度モーター音が聞こえます。生活音がある日中であれば、音が気になることはありません。 編集部 基本的に音は気にならないということですね。 導入時になにかネックになることはありましたか? 搬入時はサイズが大きいのではと心配しましたが、通常の冷蔵庫が入る間口であれば問題ないと思います。ただそれなりに重さがあるので、搬入や移動には大人2人がかりで対応したほうが良さそうです。 6.いろいろな日本酒を楽しみたい方にとてもおすすめ! 編集部 ここまで読んで購入を検討されている方もいると思うのですが、どんな人にこのSAKECABINETをおすすめしたいですか? いろいろな日本酒が楽しみたいけど、保管場所が無くて諦めてしまっている方。気付けば冷蔵庫が日本酒でいっぱいになってしまうというお酒好きの方に、ぜひおすすめしたいです。お部屋のインテリアを重視したい方も満足できると思います。 搾りたての生酒の味が変化するか試したのですが、2~3日たってもフレッシュな美味しさは変わらないままでした。蔵が目指す味そのものを楽しめるのは、お酒好きには何よりうれしいこと。お家にいながら、日本酒の美味しさを蔵と共有する喜びを感じられると思います。 編集部 以上、ご自宅にSAKE CABINETを導入したしほさんに、実際に使ってみての感想をインタビューさせていただきました! さまざまな日本酒を楽しみたいけど、保管スペースがないという方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか?