日本酒ウォッチ
最新の記事
獺祭の最高級品「磨き その先へ」。そして「磨き その先へ」を超えた獺祭の登場
いまでは日本酒について詳しくはないという方でも、名前は耳にしたことのある日本酒の銘柄「獺祭」。 今回はその獺祭の中でも最高級に値する「獺祭 磨き その先へ」の紹介と2020年にそれを超える獺祭が登場したのでその獺祭について詳しく紹介します。 1.獺祭最高級のお酒「磨き その先へ」 1-1.「磨き その先へ」とは 現行で流通している獺祭の中で最も高級な獺祭が「磨き その先へ」です。 このお酒は「獺祭磨き二割三分」を超えるものとして造られており、品質の方向としては磨き二割三分のより完成されたものとしてではなく、踏まえた上で別のものとして造られています。 精米歩合やその製法に関して、一切の情報はなく完全な企業秘密となっているのも特徴の一つです。 (出典元:旭酒造株式会社) 1-2.「磨き その先へ」の値段 気になる「磨き その先へ」のお値段は720ml/ 33,000円。 「獺祭 二割三分」の720mlの価格が5,830円であることを考えると非常に高価です。 これは海外への日本酒の輸出をする際のワインとの競合問題からこのような価格設定になっています。 ワインは欧米の非常に巧緻に作り上げられた投機的マーケティングにより生み出されたお酒として一本数十万円という高価格のものもあります。 海外で、またこれからの日本でもワインに日本酒が張り合っていこうとする限り、日本酒の課題はこの高価格帯のお酒への進出です。 その高価格帯への挑戦として「磨き その先へ」の価格設定はこのようになっているのです。 1-2.おすすめの飲み方、おつまみ おすすめの飲み方 旭酒造がおすすめしている飲み方はまず、『1~2杯「磨き二割三分」を楽しんだ後、「磨き その先へ」へお移りになると、よりくっきり皆様の前にこのお酒の魅力が現れると思います。』と紹介しています。 また、とてもフルーティーなお酒でもあるため冷やで楽しむのがおすすめです。 合わせるおつまみ 合わせるおつまみは柑橘系のソースや柚子胡椒を使用した肉・魚料理やなど、「磨き その先へ」の香りと奥行きのある味にぴったり合うとされています。 「磨き その先へ」以外の獺祭に合わせるおつまみに関してはこちらの記事でも紹介しています。 https://sake-5.jp/ottersai-snacks/ 1-3.「磨き その先へ」のレビュー 「磨き その先へ」でのレビューを紹介します。amazonでは☆5の満点評価、楽天市場では低くても4.3、高いものですと☆5の満点評価がついております。 “プレゼントした彼曰く「とてもスッキリとしてキレが良く今までで1番美味しいお酒だった」との事でした。” “前評判通り甘口でとてもおいしいお酒でした。” “口にいれた瞬間からお米の甘さが一気に広がり、とにかくスッキリ。アルコール16%なのにお米のジュースを飲んでいるよう。今まで飲んできた日本酒で間違いなく1,2位を争う” “50から23までの良いところを全部取りしたような。 水のようにのみやすく、香りが主張しすぎない。” (出典元:amazon) 2.「磨き その先へ」を超えた「獺祭 最高を超える山田錦2019年優勝米」 まだ流通してはいませんが、価格においてこの「磨き その先へ」を超えた獺祭が2020年11月10日香港のサザビーズオークションにて出品されました。 このオークションで落札された獺祭の価格は720mlの四合瓶1本で6万2500香港ドル(約84万3750円)となっています。これは旭酒造によると長期熟成を含めて日本酒の取引額としては過去最高額です。 この獺祭には旭酒造が2019年初めて実施したコンテスト「最高を超える山田錦プロジェクト」で、各地から集まった45点の山田錦の中から粒の整い具合や色つや、「心白(しんぱく)」と呼ばれる中心部分の割合などの評価で、グランプリに選ばれた酒米を使用しています。 オークションの様子については旭酒造株式会社のホームページにて掲載されています。 まとめ 「獺祭 磨き その先へ」を紹介しました。 旭酒造は日々、世界の食卓に日本酒が飲まれる日を目指して世界における日本酒の価値の向上を目指しているということが「獺祭 最高を超える山田錦2019年優勝米」からわかりましたね。 これからも旭酒造はよりよい獺祭を目指し、いつか世界中で「SAKE」が当たり前になる日がくるかもしれません。
2020年世界酒蔵ランキング紹介!20~11位
「世界酒蔵ランキング」は、日本酒コンテストの受賞実績をポイント化し、酒蔵を格付けしたものです。2020年にランキングの対象となった蔵は659蔵。コンテストに参加していない蔵もあるため、ランキングの順位が蔵の優劣のすべてというわけでは当然ありません。 しかし、種類の多い日本酒を選ぶときには、ランキングがガイド役になっています。日本酒ラボでは、2020年酒蔵ランキングの50位~1位までの酒蔵を詳しく掘り下げて紹介していきます。 こちらの記事では20位~11位までの蔵情報やその蔵が造っている日本酒についてなど解説していきますので、日本酒選びの参考にしてみてください。 50~41位、40~31位、30~21位のランキングは下記の記事で詳しく紹介しています! https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-50-41/ https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-40-31/ https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-30-21/ 世界酒蔵ランキング2020年の公式サイトはこちらになります。 1.2020世界酒蔵ランキング20~11位 1-1.世界酒蔵ランキング20位タイ:天寿酒造株式会社 第20位タイは秋田の酒蔵「天寿酒造株式会社」です。「米から育てた純米酒 天寿(てんじゅ)」は「KURA MASTER」でプラチナ賞を受賞しています。 天寿の大きな特徴は、マリーゴールドやベゴニア、なでしこといった花から採取した花酵母を使うこと。「天寿 純米吟醸」には、なでしこの華やかな香りが広がります。「初槽純米吟醸生酒」は、搾りたてのフレシュな旨味がたまらない純米酒。秋田で収穫された新米の旨味を凝縮した1本です。 (出典元:天寿酒造オンラインショップ) 1-2.世界酒蔵ランキング20位タイ:合名会社鈴木酒造店 同じく第20位タイにも秋田の酒蔵が続きます。「合名会社鈴木酒造店」は、創業320年余りの歴史ある酒蔵。「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」では3銘柄が入賞し、伝統の味わいは世界でも高く評価されました。 「純米大吟醸酒」は、果実のように爽やかな香りが広がるお酒。世界高評価の銘柄にふさわしく、パッケージもスタイリッシュな装いです。「純米吟醸酒 松声(しょうせい)」は、雑味のないきれいな味わいが印象的。スッと心地よいキレ味を感じさせる日本酒です。 (出典元:秋田の地酒 秀よし - 鈴木酒造) 1-3.世界酒蔵ランキン18位タイ:株式会社新澤醸造店 全米日本酒鑑評会では金賞を受賞。第18位の「株式会社新澤醸造店(にいざわじょうぞうてん)」は、世界17カ国へ輸出も行う酒蔵です。造ったお酒はすべて-5℃の冷蔵庫で保管。造りたてのフレッシュな状態のまま出荷することにこだわっています。 代表銘柄は地元で愛される「愛宕の松(あたごのまつ)」。「純米吟醸 さらら」は、甘い香りと酸味のバランスが絶妙なお酒です。平成12年には特約店限定で「伯楽星(はくらくせい)」を発売。どんな料理も引き立てる味わいは、究極の食中酒として高級レストランで多数採用されています。 (出典元:商品一覧|新澤醸造店) 1-4.世界酒蔵ランキング18位タイ:株式会社南部美人 18位タイは岩手の酒蔵その名も「株式会社南部美人」。「ルキオラ」と名付けられた貴醸酒は「KURA MASTER」のプラチナ賞に輝きました。 令和元年には「生まれたままの味わいを届けよう」と、急速冷凍させた生酒「フローズンビューティー」を発売。新しい取り組みにも意欲的な酒蔵です。「純米大吟醸 酒未来」は米の違いを楽しむビューティーシリーズの1本。冬限定「純米酒 しぼりたて生原酒」は、新酒ならではの特別な味わいを楽しむことができますよ。 (出典元:岩手の日本酒 南部美人) 1-5.世界酒蔵ランキング17位:石鎚酒造株式会社 2020年「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」に入賞したお酒は全9銘柄。2021年には最高賞トロフィー賞を受賞するなど、年を追うごとに躍進を見せるのが第17位の「石鎚(いしづち)酒造株式会社」です。 「大吟醸 大雄峰(だいゆうほう)」は、蔵のトップ銘柄。香りは果実のように華やかで、口に含むとまろやかな味わいが広がります。「真精大吟醸」は杜氏の手仕事の技が光る渾身の1本。出会ったときはぜひとも口にしたい、生産量も限られた日本酒です。 (出典元:石鎚酒造株式会社) 1-6.世界酒蔵ランキング16位:株式会社一ノ蔵 第16位は宮城県の酒蔵「株式会社一ノ蔵」です。代々受け継がれる伝統の技で生まれる日本酒は、日本国内のみならず、世界でも多くの人々を魅了しています。 「一ノ蔵 大吟醸」は、軽快でフルーティーな香りが持ち味。ほどよい甘さが舌の上をさらりと流れ、さわやかな余韻が残ります。「一ノ蔵 純米吟醸 プリンセス・ミチコ」は、美智子上皇后陛下が皇太子妃時代に献呈されたバラ「プリンセス・ミチコ」に由来するお酒。バラ酵母を用いた気品あふれる味わいは、大切な人への贈り物にも好まれています。 (出典元:宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵一ノ蔵) 1-7.世界酒蔵ランキング15位:天山酒造株式会社 全米日本酒鑑評会で4銘柄が金賞を受賞。第15位の「天山酒造株式会社」は、地元佐賀県産の米を中心に酒造りを続ける酒蔵です。 「天山 純米大吟醸 愛山34」は、後藤杜氏が生み出した究極の食中酒。桐箱に眠るボトルをそっと取り出し栓を開けると、上質なバニラのような香りが広がります。「天山 純米大吟醸」は、後口がスッキリしたタイプのお酒を好む方におすすめ。ほんのりと苦みのある山菜料理とも好相性の日本酒です。 (出典元: 商品情報 | 天山酒造) 1-8.世界酒蔵ランキング14位:株式会社外池酒造店 第14位の「株式会社外池酒造店」は栃木県の酒蔵です。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」「全米日本酒鑑評会」と、それぞれで2銘柄が金賞受賞に輝いています。 「燦爛(さんらん) 大吟醸」もまた、金賞に輝いた銘柄のひとつ。香り立つなめらかな味わいは、適度に冷やしていただくのがおすすめです。「望(bo:)」は限られた酒販店のみで販売されるブランド。「純米吟醸 ひとごこち」は酸味が際立ち、フルーツとのペアリングも楽しい1本です。 (出典元:『益子の酒蔵』外池酒造店) 1-9.世界酒蔵ランキング12位タイ:株式会社三宅本店 第12位タイの「株式会社三宅本店」は、広島県呉市で愛され続ける酒蔵です。代表酒は、初代三宅清兵衛が母と妻の名をとって名付けたという「千福」。晩酌のパートナーともいえるカップ酒から、贈答用にもふさわしい純米大吟醸まで、多彩なラインアップが揃います。 その名も「王者」と名付けられた大吟醸は、スッキリ辛口で淡麗な味わい。爽快感が心地よい「生貯蔵酒」は、適度に冷やしていただくのがおすすめです。 (出典元:広島県呉市の日本酒メーカー「千福・三宅本店」) 1-10.世界酒蔵ランキング12位タイ:来福酒造株式会社 「来福酒造株式会社」は、茨城県で300年あまりの歴史を誇る酒蔵です。「来福」は創業当初から現代に受け継がれる代表銘柄。花酵母で仕込んだ純米酒の数々は、世界でも高く評価されています。 「来福 大吟醸」は、酒米の王様とわれる山田錦を使って仕込んだお酒。ぜいたくに中心部分40%のみを使用し、花酵母アベリアで華やかな香りを実現しています。「純米吟醸...
日本酒選びがもっと楽しくなった。唎酒師が導入した日本酒セラー「SAKECABINET」とは?
生きた酒母から造られる日本酒は、「温度・紫外線・空気」の影響を受けやすく、「マイナス5℃での保管が最適」だと言われています。 ただ、一般のご家庭ではマイナス5℃での保存環境はなかなか無いのが現状。そんな方にオススメなのが2年前から発売を開始した「SAKE CABINET」です。 「SAKE CABINET」は、11年連続でワインクーラーのシェア世界No.1メーカーのグループ会社のアクア株式会社が開発した日本酒セラー。 マイナス5℃での縦置き保管が可能となっており、日本酒をおいしく楽しみ続けるための条件をすべて満たしている日本酒セラーです。 今回はSAKE CABINETを実際に使っている方の意見を聞きたいと思い、唎酒師の資格を持ち普段から日本酒を楽しんでいるWebライターのしほさんに日本酒ラボがインタビューしました。 【唎酒師:Shiho のプロフィール】 Webライター。介護福祉士、保育士資格を活かした福祉系記事のほか、ファッションや育児、日本酒と幅広いジャンルを執筆。酒蔵のまち伏見近くの「大阪」と、食のみやこ「鳥取」との多拠点生活中。酒愛が止まらず、2020年に唎酒師資格を取得。農業、酒蔵、酒屋、飲食店。酒造りに携わるすべての人に感謝しつつ、日本酒の美味しさを多くの人に伝えられる活動を目指す。 1. 「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」を口にしたのが、日本酒の美味しさに目覚めたきっかけ 編集部 日本酒はいつから飲み始めましたか?きっかけがあれば教えてください。 日本酒を本格的に飲み始めたのは、4~5年前です。秋田・齋彌酒造店(さいやしゅぞうてん)さんの「雪の茅舎」を口にしたのが、日本酒の美味しさに目覚めたきっかけでした。 日本酒を飲み慣れない方は「日本酒特有の香りや風味がちょっと…」と感じることも多いと思うんです。実は私もそうでした(笑)。 でも、お友だちからいただいた「雪の茅舎」の製造番号酒は、開封したとたんに和梨のような香りがふわぁっと広がるんです。息子に香りをかがせたら「あ、これ梨だ」って言ったほど。味もすっきりと飲みやすくて、日本酒へのイメージががらりと変わりました。それからは秋田のお酒を中心に、いろいろな銘柄を楽しむようになりました。 (出典元:にたいら酒店) 2.日本酒のことをもっと知りたいという気持ちから唎酒師へ 編集部 ある1本の日本酒から日本酒が好きになるというのはよく聞きますよね。 唎酒師を取得されたのはどういった理由ですか? シンプルに「日本酒のことをもっと知りたい!」と思ったのが理由です。日本酒のすばらしさを誰かに伝えるためにも、確かな知識を身に付けたいと考えました。 日本酒って、ラベルの名前ひとつとっても、蔵の歴史や人の想いが込められている。一つひとつのお酒にストーリーがあるんですよね。それがとても魅力的で…。 唎酒師の講習では、高知の酒蔵「司牡丹」の浅野杜氏のお話を伺いました。気軽に酒蔵見学ができない時期でしたから、現場で働く方のお話はとても興味深かったです。 私は大阪で受講したのですが、全国から集まった受講者の方とお話をできたのも、とても有意義な時間でした。 3.SAKE CABINETを知ったきっかけ 編集部 一つひとつのお酒にストーリーがあるのも日本酒の醍醐味のひとつですよね。 SAKE CABINETを知ったのはいつ頃ですか? 1年ほど前、日本酒メディアで紹介されていたのを見たのがきっかけです。日本酒を-5℃で保存する話は聞いたことはありましたが、自宅でその環境が叶うなんてすばらしい!と。見た目もスタイリッシュで、自宅に置くセラーにぴったりですよね。 せっかく酒蔵から手元に届いた日本酒も、紫外線・温度・空気が味を変化させてしまう。日本酒に最適な環境を知れば知るほど、ますます興味を惹かれるようになりました。 編集部 日本酒について知れば知るほど、保管の重要性というのがわかってきますよね。 実際にSAKE CABINETが手元に届いた時の印象はどうでしたか? デザインが想像以上にすばらしかったです。扉は七宝柄が描かれたガラス調。側面は革張りのような高級感があります。シンプルでシックなデザインは、どんなインテリアにもなじむのではと感じました。 4.この1台で日本酒選びがとにかく楽しくなった 編集部 1ヶ月ほど使ってみてどうでしょうか? 日本酒選びがとにかく楽しくなりました!今までは「まだ自宅に空きかけの日本酒があるな」と思うと、新しい日本酒を購入できなかったんです。 SAKE CABINETのマイナス5℃の環境なら、一度開栓しても造りたての味わいをキープできる。おかげで、新酒のシーズンも色々な銘柄を試すことができました。 酒蔵によってはマイナス5℃での保管ができるお店にしか卸さない酒蔵もあるので、そういう点からもマイナス5℃保管の重要性がわかりますね。 私はお酒だけじゃなく、食べることも大好きなんです。今はその日のおつまみに合わせて「あの大吟醸出そう」とか、「こっくりめの純米酒を合わせよう」など1日に数種類の日本酒を楽しんでます。お家でお店のように日本酒を味わえるのは、お酒好きにはたまらない時間ですね。 編集部 たくさんの日本酒を保管できるので、ほんとに様々なシーンやその日の気分に合わせて日本酒を選ぶことができますよね。 なにか想定してなかったことはありましたか? 思いのほか、下ポケットの容量が広く驚きました。飲みきりサイズの180ml瓶もかなり保管できると思います。 光や紫外線を通さない密閉仕様だからこそ、ドア部分もかなりしっかり作られていました。 5.SAKECABINETを家に置く際に気になるポイント 編集部 購入を検討されている方にとって、いくつか気になるであろうポイントを質問させていただきます。 SAKE CABINETは現在どこに置いてますか?また音は気になりますか? 仕事部屋の窓際に置いています。夜間の静かな時間帯であれば、2時間に1回程度モーター音が聞こえます。生活音がある日中であれば、音が気になることはありません。 編集部 基本的に音は気にならないということですね。 導入時になにかネックになることはありましたか? 搬入時はサイズが大きいのではと心配しましたが、通常の冷蔵庫が入る間口であれば問題ないと思います。ただそれなりに重さがあるので、搬入や移動には大人2人がかりで対応したほうが良さそうです。 6.いろいろな日本酒を楽しみたい方にとてもおすすめ! 編集部 ここまで読んで購入を検討されている方もいると思うのですが、どんな人にこのSAKECABINETをおすすめしたいですか? いろいろな日本酒が楽しみたいけど、保管場所が無くて諦めてしまっている方。気付けば冷蔵庫が日本酒でいっぱいになってしまうというお酒好きの方に、ぜひおすすめしたいです。お部屋のインテリアを重視したい方も満足できると思います。 搾りたての生酒の味が変化するか試したのですが、2~3日たってもフレッシュな美味しさは変わらないままでした。蔵が目指す味そのものを楽しめるのは、お酒好きには何よりうれしいこと。お家にいながら、日本酒の美味しさを蔵と共有する喜びを感じられると思います。 編集部 以上、ご自宅にSAKE CABINETを導入したしほさんに、実際に使ってみての感想をインタビューさせていただきました! さまざまな日本酒を楽しみたいけど、保管スペースがないという方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか?
2020年世界酒蔵ランキング紹介!30~21位
「世界酒蔵ランキング」は、日本酒コンテストの受賞実績をポイント化し、酒蔵を格付けしたものです。2020年にランキングの対象となった蔵は659蔵。コンテストに参加していない蔵もあるため、ランキングの順位が蔵の優劣のすべてというわけでは当然ありません。 しかし、種類の多い日本酒を選ぶときには、ランキングがガイド役になっています。日本酒ラボでは、2020年酒蔵ランキングの50位~1位までの酒蔵を詳しく掘り下げて紹介していきます。 こちらの記事では30位~21位までの蔵情報やその蔵が造っている日本酒についてなど解説していきますので、日本酒選びの参考にしてみてください。 50~41位、40~31位のランキングは下記の記事で詳しく紹介しています! https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-50-41/ https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-40-31/ 世界酒蔵ランキング2020年の公式サイトはこちらになります。 1.2020世界酒蔵ランキング30~21位 1-1.世界酒蔵ランキング30位タイ:株式会社車多酒造 第30位タイは、石川県の酒蔵「車多酒造」です。食事と楽しめる酒として地元で愛されてきた「天狗舞」は、フランスの日本酒コンクール「KURA MASTER」でプラチナ賞受賞と、世界でも高く評価されました。 「天狗舞 山廃仕込純米酒」は、山吹色に染まったお酒。濃厚な味わいと酸味の調和が、合わせる料理の味を引き立てます。「天狗 百万大吟醸」のラベルに描かれているのは、石川県のPRキャラクター「ひゃくまんさん」。軽やかな口当たりで、洋食と合わせても美味しいお酒です。化粧箱も美しく、北陸土産や贈り物にもぴったりですよ。 (出典元:清酒 車多酒造 オンラインショップ) 1-2.世界酒蔵ランキング30位タイ:東の麓酒造有限会社 「東の麓(あずまのふもと)酒造」は、明治時代から東北で酒造りを続ける酒蔵です。近年は、東北芸術工科大学の学生と新ブランド「天弓(てんきゅう)」を共同開発。伝統を守りながら、幅広い世代に愛される酒造りに取り組んでいます。 「大吟醸 東の麓」は、蔵が究極の酒とうたう1本。原料には、山形県初の大吟醸向け品種「雪女神」が使用されています。「純米大吟醸 東の麓 雪女神」は、東北清酒鑑評会で優等賞を受賞。白ワインを思わせるスッキリとした味わいは、洋食に合わせて楽しむのもおすすめです。 (出典元:東の麓シリーズ│東の麓酒造) 1-3.世界酒蔵ランキング30位タイ:桃川株式会社 同じく30位タイには山形県の酒蔵がランキング。「いい酒は朝が知っている」をキャッチフレーズに酒造りを続ける「桃川株式会社」です。蔵の玄関では、直径2m重さ500kgの杉玉が蔵人たちを見守っています。 「桃川株式会社」の日本酒は、米のふくよかな旨味がありつつ、スッキリとした飲み口が持ち味。「大吟醸雫酒 桃川」もまた、厳選した山田錦の香りとコク、繊細なキレ味がいきています。「青天の霹靂(へきれき)」と名付けられた純米大吟醸は、100本のみの限定品。生酒ならではのジューシーな旨味がたまらない1本です。 (出典元:商品紹介 | 桃川株式会社) 1-4.世界酒蔵ランキング29位:山梨銘醸株式会社 フランス人のトップソムリエが審査する「KURA MASTER」で、スパークリング酒2銘柄がプラチナ賞を受賞。創業300年「山梨銘醸株式会社」の造る酒は、山梨県から世界へとその名を広めています。 伝統を重んじつつ、近年は次々と新たな取り組みを実施。2014年(平成26年)にラインナップを一新した「七賢(しちけん)」ブランドもそのひとつです。純米大吟醸は、華やかな香りと心地よい米の甘みが特徴的。開発に5年をかけたスパークリング酒や、なめらかな口当たりが際立つ「絹の味」など、上質なお酒が揃う酒蔵です。 (出典元:七賢|山梨銘醸株式会社) 1-5.世界酒蔵ランキング28位:株式会社佐浦 第28位は宮城県の酒蔵「株式会社佐浦」です。味と香り、旨味のバランスに優れた日本酒は、日本酒通にも広く愛されています。国内の全国新酒鑑評会では例年金賞を受賞。「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」「全米日本酒鑑評会」と、世界の鑑評会でも多くの受賞歴を誇ります。 「浦霞(うらかすみ)」と名付けられた純米大吟醸は、ふくよかな旨味とほどよい香りがついつい後引くお酒。「碧友(へきゆう)」は「困難な時代を手を取り合って乗り越えよう」という蔵の想いから誕生しました。やさしく穏やかな味わいは、ほどよく冷やしてお楽しみください。 (出典元:商品詳細 | 浦霞醸造元 株式会社佐浦) 1-6.世界酒蔵ランキング27位:仙台伊澤家勝山酒造株式会社 創業は江戸時代の元禄年間。以来、伊達家ご用達の蔵として「仙台伊澤家勝山酒造株式会社」は伝統を積み重ねてきました。現在は「暁・伝・献・縁」と名付けた4銘柄を中心に高級酒を醸造。究極の食中酒を目指したブランドもリリースされています。 「勝山 簾(れん)」は、芳醇な旨味と華やかな香りを持つきれいなお酒。「献(けん)」は「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で最高賞チャンピオン・サケに輝きました。世界が認めた洗練された味わいは、素材を活かした料理と合わせるのがおすすめです。 (出典元:日本酒一覧|仙台伊達家御用蔵 勝山酒造) 1-7.世界酒蔵ランキング25位タイ:富美菊酒造株式会社 25位タイの「富美菊(ふみぎく)酒造株式会社」は、「羽根屋」ブランドで知られる酒蔵です。すべてのお酒を手間ひまかかる吟醸造りで仕込み、高品質の味わいを生み出しています。生産量は決して多くはないものの、全国で高い人気を誇る銘柄です。 「煌火(きらび)」ど名付けられた生原酒は、夏の夜空を彩る花火をイメージしたお酒。フレッシュかつクリアな口当たりは、夏に楽しむ日本酒にぴったりです。きらきらとした米の輝きを思わせる「純吟プリズム」は、できたての味わいを瓶にぎゅっと詰め込んだ純米吟醸。世界が認めたフレッシュな味わいは、適度に冷やしてお楽しみください。 (出典元: 富美菊酒造(羽根屋)) 1-8.世界酒蔵ランキング25位タイ:秋田酒類製造株式会社 全国熱燗コンテストでは「辛口パック」が最高金賞を受賞。フランス「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」では2銘柄がGOLDを受賞するなど、日本酒好きのみならず世界でも高い評価を受ける蔵が「秋田酒造製造株式会社」です。 「大吟醸 瑞兆(ずいちょう)」は、もろみを入れた袋を吊り下げ、一滴ずつこぼれたしずくを集めたお酒。上品な香りと軽やかな味わいは、濃厚な味付けの料理とも好相性です。「純米大吟醸 高清水」には、秋田の酒米「秋田酒こまち」をぜいたくに使用。水、米、酵母、造り手とオール秋田産の日本酒です。 (出典元:秋田の地酒 – 高清水) 1-9.世界酒蔵ランキング22位タイ:株式会社喜多屋 22位タイは福岡県の酒蔵「株式会社喜多屋(きたや)」。「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という想いは、今や世界へとつながっています。シュワシュワとした発泡感が楽しめる「スパークリング クリスタル」は、「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」でGOLDに輝きました。 江戸時代から続く伝統の技が光る「大吟醸喜多屋 斗瓶取り原酒」は、原酒のしずくを一滴ずつ集め、もっとも味の優れた部分を瓶詰めしたお酒。フルーティーな香りが広がるなんとも贅沢な1本です。「大吟醸...
日本酒セラー「SAKE CABINET」、2年愛用した唎酒師が魅力からダメ出しまで全てを語ります
日本酒好きな皆様、突然ですがSAKE CABINET(サケキャビネット)をご存知でしょうか? SAKE CABINETとは、デザイン性と機能性に優れた冷蔵庫で知られる家電ブランド「AQUA」から発売されている、マイナス5度での縦置き保管に対応した唯一の家庭用日本酒専用セラーです。 2019年の発売から、クラウドファンディングでの大々的なプロモーションもされていた製品ですので、日本酒好きの方であればご存知の方も多いかと思います。 そんなSAKE CABINET、発売と同時に我が家の一員となり、日本酒で溢れる我が家では大活躍をしております。誕生から2年近く経ち、競合メーカーも様々な日本酒専用セラーを発売しておりますが、未だに唯一無二の魅力を放つこのセラーについて、詳しくご紹介いたします。 1. 唎酒師の認定を受けた年、運命的なタイミングでSAKE CABINETが発売され即購入へ。 私(ヒューぽん@よいどれクソメガネ)がこのセラーと出会ったのは、2019年の春。日本酒好きが高じて、唎酒師の資格を取得した頃でした。 日本酒が好きで色々な銘柄を集めたくなり調べていくうちに、『酒質の劣化につながる変化をさせないことが、保管の難しい日本酒を美味しく保つ/美味しいまま熟成させるために必要』ということがわかってきました。 『氷点下で保管できる』『紫外線を防げる』『縦置きで保管できる』など、如何に日本酒の変化を抑制するかが、日本酒を保管するための要件でした。 また、引越前は食材用冷蔵庫の隙間と常温での保管が主だったこともあり、「次に引越するときは、絶対に日本酒用の冷蔵庫を買うんだ…」と思ってもいたのです。 そんな、ちょうど引越しを考えていたタイミングで、クラウドファンディングにて理想の条件を揃えている日本酒セラーに出会ってしまったのです。しかもそれは、引越のタイミングと配送のタイミングがピッタリで、これはもう運命を感じるしかありませんでした。 そうして、我が家にやってきたSAKE CABINET。 ここからは、2年ほど使い倒した感想を紹介していきます。 2. SAKE CABINETには、日本酒を保存する理想的な環境が整っていた。 理想の日本酒セラーの要件とは、『都合の悪い変化を妨げ、所有者が望む変化だけを起こすことができること』です。詳細に並べると、次の3点になると思っています。 2-1. 氷温(マイナス5度)での保存ができること 熱変化(0℃以上で発生するメイラード反応やストレッカー分解によるカラメル化)や、瓶内発酵を抑制できることは、日本酒の保存において重要な要素です。 色々な製品と比較検討しましたが、マイナス5度まで下げられるものは数が限られます。SAKE CABINETはマイナス10℃~10℃の間で温度設定が出来るので、日本酒の化学変化を制御することができます。 2-2.紫外線を遮断できること 次に、紫外線により発生する、日光臭等の劣化反応を抑制できること。ガラス窓のついたタイプでは紫外線を防ぐことが出来ません。 SAKE CABINETはガラス窓もついておらず、庫内の照明にも青色LED(蛍光灯と比較して紫外線量が1/200)を採用しておりますので、紫外線への備えは万全です。 2-3.縦置き保管が出来ること 日本酒は無酸素充填をせずに瓶詰めしている場合が大半なため、多かれ少なかれ酸化反応が起こります。そのため、瓶内の空気との接触面積を減らす縦置きは重要な保管要件です。 また、日本酒でよく見られる酒蓋と呼ばれるキャップにはアルミ箔が貼られているものも多く、横置きにするとこのキャップと液面が触れることになります。 液面とキャップが触れると意図していない味の変化を引き起こしてしまう可能性がありますが、縦置きであればそれを防ぐことができます。 尚、ワインセラーはコルクを乾かさないために横置きの構造になっているものが多いため、兼用セラーだとどうしても横にせざるを得ないものがあります。 SAKE CABINETは中段に一升瓶9本、上段に四合瓶12本を縦置きできる大きさになっています。 このように、SAKE CABINETはここまでに挙げた、日本酒の保管にはうれしい条件をクリアしています。 また、日本酒の保管に特化したからこそ、日本酒以外にもうれしい機能も持っています。 3. 実は、ビールにも嬉しい 日本酒の氷温保管には、安価で容量選択肢の多い業務用の冷凍ストッカーを愛用する方も多いですが、それらはビールの保管には向きません。 何故なら、厳密な温度管理が出来ず、どうしても庫内温度が不安定になってしまうからです。 アルコール飲料は、1%につき-1℃くらいまでは凍りませんが、それより低い温度になると凍ってしまい、膨張して容器が破損する恐れがあります。 SAKE CABINETは、-10℃~10℃まで、5℃刻みでキッチリとした温度管理ができます。 -5℃設定であれば、アルコール5~6%程度のビールは凍りません。 つまり、日本人が大好きな『ピルスナービールのエクストラコールド』がいつでも楽しめるのです。 当然、保管温度が安定していることは、日本酒にとっても良いことです。 業務用冷凍ストッカーの中には、足元に急速冷凍スイッチがあるモデルもあり、何かの拍子にスイッチを触ってしまうことも。 その結果、庫内で瓶の凍結破損が発生してしまい、ガラス片の混ざったお酒を泣く泣く処分することになってしまった、という嘆きの声も聞こえてきます。 保管温度が安定しており、且つほとんどの日本酒が凍結しない-10℃までしか下がらないSAKE CABINETはその点はかなり安心です。 また、温度管理スイッチが庫外正面の高い位置にあり、更に静電タッチパネル式のため意図的に触らない限り温度が勝手に変わることはまずありません。 4. 日本酒用としては最高の環境、でも慎重に選んだ方がいいケースもある 基本的には、「日本酒用としては最高」というのが個人的意見ですが、手放しに全ての方にマッチするものは存在しないでしょう。 参考までに、SAKE CABINETを諦めて他社製セラーや業務用冷凍ストッカーを選ばれた方の話も紹介します。 4-1.ワイン向きではない 庫内温度をワインの熟成に向く温度帯(20℃程度と言われています)には設定できず、縦置き用の設計のため横置きには向きません。 「どうしてもワインと日本酒の両方を1台のセラーで」と考える方は、庫内最低温度が0℃までとなってしまいますが、さくら製作所の2温度帯対応セラーをオススメいたします。 4-2.サイズバリエーションが無い 現状、SAKE CABINETは150Lサイズの1種類しかありません。 容量が足りない方は複数台という選択肢もあると思いますが、大きすぎて置けない、という方には困るかもしれません。今後、小型サイズや大型サイズの選択肢が増えることに期待したいと思います。 いくつか挙げましたが、マイナスとなりそうなポイントは個人的には無いと思います。 SAKE CABINETのもつ日本酒保管能力と、それ以外の条件のどれを優先するか、というところですね。 5. 日本酒に最適な保管環境を、最も簡単に整えてくれるのがSAKE CABINET! 業務用機器のような霜取りも不要なら、氷点下保管ができるのに不意の凍結事故も起こらない。 日本酒にうれしい保管条件を一番簡単に提供してくれる、唯一無二の日本酒セラーがSAKE CABINETです。 これからも引き続き、我が家で活躍してくれることでしょう。 ちなみに私は昨年、新政酒造の農民藝術概論が運良く手に入ったので、付属のパンフレットに飲み頃と記載されている『氷温保管で2027年(7年熟成)』を目指してみようかと目論んでます あなたのお宅にも、おひとついかが?
2020年世界酒蔵ランキング紹介!40~31位
「世界酒蔵ランキング」は、日本酒コンテストの受賞実績をポイント化し、酒蔵を格付けしたものです。2020年にランキングの対象となった蔵は659蔵。コンテストに参加していない蔵もあるため、ランキングの順位が蔵の優劣のすべてというわけでは当然ありません。 しかし、種類の多い日本酒を選ぶときには、ランキングがガイド役になっています。日本酒ラボでは、2020年酒蔵ランキングの50位~1位までの酒蔵を詳しく掘り下げて紹介していきます。 こちらの記事では40位~31位までの蔵情報やその蔵が造っている日本酒についてなど解説していきますので、日本酒選びの参考にしてみてください。 https://sake-5.jp/world-sake-brewery-ranking-50-41/ 世界酒蔵ランキング2020年の公式サイトはこちらになります。 1.2020世界酒蔵ランキング40~31位 1-1.世界酒蔵ランキング40位タイ:初亀醸造株式会社 第40位タイは、静岡の酒蔵「初亀醸造株式会社」です。原料には安全で高品質な酒米を使用。兵庫県産の山田錦をはじめ、地元静岡産・誉富士を使ったお酒も高い評価を得ています。 「初亀 大吟醸純米 瓢月(ひょうげつ)」は、年2回のみリリースされる限定品。洗練されたボトルデザインにふさわしく、上品な香りと味わいを持つお酒です。「初亀 特別純米酒 粋囲(いきがこい)」は、静岡産の原料にこだわった純米酒。静岡誉が生み出す、まろやかな旨味と甘みの調和を堪能できます。 (出典元:ワイン通販・専門店 ヴィノスやまざき) 1-2.世界酒蔵ランキング40位タイ:大信州酒造株式会社 「大信州酒造株式会社」は、北アルプスの山々に囲まれた長野県松本市の酒蔵です。「大信州 手いっぱい」は「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で銀賞を受賞。その他、「全米日本酒鑑評会」でも多くの受賞歴を誇ります。 蔵が大切にする言葉は「愛感謝」。豊かな自然に感謝をささげながら造るお酒は、澄み切ったきれいな味わいが特徴です。「大信州 辛口特別純米」は、長野県産の酒米「ひとごこち」を使用。やわらかな口当たりと後味のキレが際立ちます。 (出典元:大信州酒造株式会社) 1-3.世界酒蔵ランキング37位タイ:菊池酒造株式会社 岡山県倉敷市から世界へとはばたく地酒「燦然(さんぜん)」。岡山が誇る酒米、雄町を使った銘酒を造りあげるのは、37位タイの「菊池酒造株式会社」です。 「燦然 純米大吟醸 雄町」は、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で最高金賞を受賞。近年は、『奇跡のリンゴ』で知られる木村秋則氏の指導のもと、自然栽培米の育成にも取り組んでいます。「木村式奇跡のお酒 純米大吟醸」は、フルーティーな香りが心地よい1本。自然栽培で育てられた雄町の豊かな味わいが、口いっぱいに広がる銘柄です。 (出典元:菊池酒造株式会社) 1-4.世界酒蔵ランキング37位タイ:米鶴酒造株式会社 37位タイに続くのは、山形県の「米鶴酒造株式会社」です。「米鶴 醇成」と「米鶴 本醸造」は、全国熱燗コンテストで金賞を受賞。日常に寄り添う、コストパフォーマンスに優れたお酒を造り上げています。 山形原産の酒米を使った「純米大吟醸 亀の尾」は、日本酒通にも愛されるお酒。ぬる燗にすると、ふわっとふくよかな香りが広がります。日本酒を飲み慣れない方には「純米あんだんて」がおすすめ。アルコール度数低めで飲みやすく、体にやさしい味わいを楽しむことができますよ。 (出典元:商品紹介:米鶴酒造) 1-5.世界酒蔵ランキング37位タイ:株式会社小嶋総本店 「株式会社小嶋総本店」は、「KURA MASTER」で2銘柄がプラチナ賞を受賞した酒蔵。代表酒「東光」は、世界17カ国に輸出されています。 「東光 純米大吟醸 山田錦」は、味と香りのバランスに優れた逸品。栓を開けると、熟れたバナナのような甘い香りが広がります。「東光 純米吟醸原酒」は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で金賞を受賞。冷やしても温めても味のバランスが崩れず、日本酒好きにうれしい銘柄です。 (出典元:商品紹介 | 東光) 1-6.世界酒蔵ランキング36位:浅舞酒造株式会社 36位「浅舞酒造株式会社」の代表酒は「天の戸」。「天の戸 純米大吟醸 35」は、「全米日本酒鑑評会」で金賞に輝きました。 蔵の手掛ける日本酒は、フルーティーなお酒からスッキリ飲みやすい銘柄まで実にさまざま。「天の戸 吟泉」はどんな温度帯でも美味しく、晩酌のパートナーにおすすめです。筆文字で「Land of...
唎酒師が薦める、「獺祭」に合わせるおつまみとそのポイント!
「獺祭をお家で楽しみたい!」というとき、用意したいのが美味しいおつまみ。「獺祭」と相性の良いおつまみは、お酒の香りや味わいをより引き立ててくれます。 今回は、「獺祭」に合う簡単おつまみをご紹介!ぜひ、「獺祭」でお家時間を楽しむときの参考にしてくださいね。 1.「獺祭」に合わせるおつまみ選びのポイント 「獺祭」を造る旭酒造は、純米大吟醸だけを仕込む酒蔵です。原料は米と水、米麹だけ。吟醸造りと呼ばれる手間ひまかかる製法で「獺祭」は造られています。 純米大吟醸の「獺祭」は、フルーティーで華やかな香りが特徴的。そのため、合わせるおつまみも香りを楽しめるシンプルなものがおすすめです。 今回おつまみのパートナーに用意した、3種類の「獺祭」はコチラ! ・獺祭 純米大吟醸 三割九分 ・獺祭 純米大吟醸 45 ・獺祭 スパークリング 45 それぞれの銘柄に合わせたおつまみは、コンビニやスーパーで材料が手に入るものばかり。「今すぐお酒が飲みたい!」というときにも嬉しい簡単レシピなので、ぜひチェックしてみてくださいね。 2.「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」にはさっぱりタイプ 「三割九分」とは、精米歩合39%のこと。フルーティーな香りが持ち味の「磨き三割九分」には、さっぱりしたタイプのおつまみがおすすめです。 ・鯛のカルパッチョ ・青じそと梅の大根サンド ・チーズ 鯛のカルパッチョは、スーパーで買ったお刺し身に、オリーブオイル+レモン汁+塩を混ぜたソースをかけただけ。お家にあれば、ピンクペッパーをぱらり。タコの切り身でも同じように美味しいカルパッチョが作れます。 青じそと梅の大根サンドは、日本酒のおともにぜひ覚えておきたい一品!青じそとつぶした梅を大根ではさむだけ、というシンプルなレシピながら、日本酒との相性は抜群です。青じその香りと梅の酸味、大根のほのかな甘みが「磨き三割九分」ともマッチします。 フランスでも好まれている「獺祭」は、チーズと合わせて楽しむのもおすすめ。今回はゴーダとミモレットですが、ぜひお好みのチーズとの相性を確かめてみて。意外と思われそうですが、クセのあるブルーチーズもフルーティーな日本酒にはぴったりなんですよ。 3.「獺祭 純米大吟醸 45」には旨味のあるおつまみを 「獺祭」のフラッグシップ「純米大吟醸 45」は、香りがありつつ程よいコクも楽しめる銘柄。少ししっかりした味わいのおつまみとも好相性です。 ・クリームチーズのおかかのせ ・エリンギのトースター焼き クリームチーズにおかかをのせて醤油をちょろっと垂らしたおつまみは、「獺祭」の蔵元もおすすめの一品。ちびりちびりと食べつつ、合間に「純米大吟醸 45」をひとくち。口の中でクリームチーズと日本酒が調和し、よりまろやかな味わいを楽しめます。 エリンギのトースター焼きは、縦にわったエリンギにオリーブオイルと塩をかけ、トースターで焼いただけのもの。仕上げに黒コショウをピリッと効かせるのがポイントです。 「獺祭」を買って帰ったら、手を洗ってエリンギをトースターにイン。着替えてグラスをテーブルにセットしている間にできあがり!という嬉しいおつまみですよ。 また、暑い季節にぜひおすすめしたいのが「純米大吟醸 45」のロック! 合わせたおつまみは、以下の2つ。 ・油揚げのチーズ焼き ・生ハム よりすっきりとした飲み口が楽しめる獺祭ロックは、アツアツの油揚げとも好相性。こちらも油揚げにチーズをのせて、トースターで焼いただけの簡単おつまみです。 コンビニで買った生ハムは、脂とコクが「獺祭」と絶妙にマッチ。「美味しいおつまみがほしいけど何もしたくない…」というときにも、お酒好きを助けてくれる心強い味方です。 4.「獺祭 スパークリング 45」には洋風おつまみ スパークリングタイプの「獺祭」に合わせるおつまみは、シャンパンを意識して洋風にアレンジ。「スパークリング 45」は、シュワシュワ感が心地よくアルコール度数も低め。日本酒を飲み慣れないかたにも「まずは試してみて」とおすすめしたいお酒なんですよ。 ・サーモンとカマンベールのカナッペ ・フルーツ ・バニラアイス 塩味と甘さのバランスが絶妙の、赤い箱のクラッカー。こちらには、オリーブオイルと塩であえたサーモンをトッピング。カマンベールには、ハチミツを回しかけて。おつまみの脂分や塩味も、スパークリングの発泡感がすっきりと洗い流してくれます。 フルーツの酸味や甘みは、スパークリング酒のさわやかな味わいと好相性。夏場には、凍らせたフルーツをスパークリング酒に入れて楽しむのもおすすめです。 甘いバニラアイスは、スパークリング酒片手にひとくちふたくち…。カップにすきまができたら、スパークリング酒を注いでしまいましょう! あぁ、なんとも贅沢…。自分へのご褒美に用意したい、大人のアイスクリームのできあがりです。 5.美味しいおつまみと一緒に「獺祭」を楽しもう! 「獺祭」のコンセプトは『酔うため売るための酒ではなく、味わう酒』。また、旭酒造は『酒のある楽しい生活を提案する蔵でありたい』とも語っています。 蔵人たちが手間ひまかけてひとつのお酒を造るのは、その味わいを楽しむ飲み手がいるからこそ。美味しいお酒に欠かせないパートナー、美味しいおつまみを用意して「獺祭」と一緒にお家時間を楽しんでみませんか? 旭酒造さんのホームページはこちらから
2020年世界酒蔵ランキング紹介!50~41位
「世界酒蔵ランキング」は、日本酒コンテストの受賞実績をポイント化し、酒蔵を格付けしたものです。2020年にランキングの対象となった蔵は659蔵。コンテストに参加していない蔵もあるため、ランキングの順位が蔵の優劣のすべてというわけでは当然ありません。 しかし、種類の多い日本酒を選ぶときには、ランキングがガイド役になっています。日本酒ラボでは、2020年酒蔵ランキングの50位~1位までの酒蔵を詳しく掘り下げて紹介していきます。 こちらの記事では50位~41位までの蔵情報やその蔵が造っている日本酒など解説していきますので、日本酒選びの参考にしてみてください。 世界酒蔵ランキング2020年の公式サイトはこちらになります。 1.2020世界酒蔵ランキング50~41位 1-1.世界酒蔵ランキング49位タイ:宮下酒造株式会社 「宮下酒造株式会社」は、大正4年創業の岡山の酒蔵です。全国新酒鑑評会で入賞。世界的な酒鑑評会の「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」では「極聖(きわみひじり) 純米大吟醸山田錦」が銀賞を受賞しています。 「極聖」は、蔵のフラッグシップとなるお酒。地下100mからくみ上げた旭川の伏流水を仕込み水に使っています。大吟醸は華やかな香りが印象的で、まろやかな味わいが心地よい銘柄です。「純米大吟醸 楽聖 雄町米 一割五分磨き」には精米歩合15%という高精米の雄町米を使用。澄み切ったクリアな飲み口を実現しています。 (出典元:宮下酒造株式会社) 1-2.世界酒蔵ランキング49位タイ:株式会社大田酒造 「太田酒造」は、厳寒期のみ少量仕込みにこだわる酒蔵です。地元三重県産の酒米を原料に、「半蔵」をメインブランドに製造しています。 「全国熱燗コンテスト」では、「特別純米酒 半蔵 辛口」が金賞を受賞。「純米吟醸 半蔵 磨き40」は、G7伊勢志摩サミットの乾杯酒にも選ばれました。近年は新ブランド「半蔵 &」も誕生し、米の香りと甘みを活かした味わいが高い注目を集めています。 (出典元:株式会社 大田酒造) 1-3.世界酒蔵ランキング49位タイ:株式会社DHC酒造 酒どころ新潟県に蔵をかまえる「DHC酒造」。清らかな雪解け水から生まれる日本酒は、キレのあるスッキリとした味わいが人気です。 「越乃梅里 特別純米酒」は、全国熱燗コンテストで金賞を受賞。「嘉z山(かやま) 純米吟醸 生無濾過生原酒」は、香りと甘み、酸味とキレのバランスに優れたお酒です。上品な香りの日本酒は、ワイングラスに注いで楽しむのもおすすめですよ。 (出典元:DHC酒造) 1-4.世界酒蔵ランキング49位タイ:天鷹酒造株式会社 栃木県の酒蔵「天鷹(てんたか)酒造」。代表酒「天鷹」は、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で3銘柄が金賞を受賞しています。 蔵が目指すのは、するりと入って飲み飽きしない酒。「有機純米吟醸 天鷹 五百万石」は、有機栽培の酒米を使用し、さわやかな香りを実現しています。「大吟醸 天鷹 三割五分磨」は、山田錦を35%まで精米して仕込んだお酒。軽やかなのど越しが心地よく、すいすい飲み進めてしまう美味しさです。 (出典元:商品案内|天鷹酒造) 1-5.世界酒蔵ランキング48位:株式会社吉田酒造店 「全米日本酒鑑評会」で数々の金賞受賞歴を持つ酒蔵、「株式会社吉田酒造店」。地域の風土と文化に育まれた味わいは、今や世界でも高い評価を得ています。 「手取川 純米大吟醸 本流」は、山田錦を100%使用。蜂蜜のように甘くまろやかな香りが印象的です。「吉田蔵 純米大吟醸」は、地酒本来の姿を追求して生まれたシリーズ。地元の酒米と酵母を使い、きよらかな味わいを実現しています。フランスのトップソムリエが審査する「Kura Master」では、ゴールド賞を受賞した銘酒です。 (出典元:株式会社吉田酒造店) 1-6.世界酒蔵ランキング47位:株式会社遠藤酒造場 「遠藤酒造場」は、1864年から歴史を引き継ぐ酒蔵です。桜の名所百選にも選ばれる臥竜公園の近くで、地元に根付く酒造りが続けられています。 「渓流 純米大吟醸」は、芳醇な香りが特徴的なお酒。絹のようになめらかな味わいは、日本酒ファンにも愛されています。「彗-シャア- ドナティ 初汲み純米吟醸」は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で金賞を受賞した銘柄。研ぎ澄まされたクリアな味わいは、食事に合わせる日本酒にもぴったりですよ。 (出典元:遠藤酒造場) 1-7.世界酒蔵ランキング45位タイ:辰馬本家酒造株式会社 第45位は兵庫県の酒蔵「辰馬本家酒造株式会社」。創業は1662年という、350年余りの歴史を持つ老舗蔵です。 「超特撰...
日本酒の「獺祭」に込められた名前の由来は?本来の漢字の意味も含めて解説!
(サムネイル出典元:旭酒造株式会社) 日本酒で有名な銘柄「獺祭」。あまり日本酒について詳しくないという方でも名前くらいは聞いたことのあるという銘柄です。 ですが「獺祭」という言葉、あまり聞き慣れないですよね。本来の意味やこの名前がつけられた由来とはどういうものがあるのでしょうか。 この記事では「獺祭」の意味について紹介します。 1.辞書的な「獺祭」の意味 辞書的な意味の「獺祭」は以下の意味となります。 カワウソが漁った魚を岸辺に並べる習性を祭祀の供物にたとえた表現。転じて、机に文献をずらりと並べて調査あるいは引用するさまをたとえた故事成語。「獺祭魚」とも呼ばれる。 (出典元:weblio辞書) 獺祭の「獺」の字はカワウソを意味しています。カワウソが漁った魚を岸辺に並べる習性を祭祀の供物にたとえた表現なので、読んで時のごとくの意味となっています。 2.日本酒の「獺祭」の由来 日本酒の「獺祭」の由来は、蔵元が存在する山口県の最東部、岩国市の地名「獺越」から一字とったものとされています。 また、もうひとつの由来とされるのが、自身を「獺祭書屋主人」と名付けたかつての文豪、正岡子規の存在。伝統にとらわれない新しい日本酒を作りたいと考えていた蔵元は、明治の日本文学に革命を起こした正岡子規に酒蔵の姿を重ねたのでした。 旭酒造は「酒造りは夢づくりである」という信念のもと、変革の中から生まれる新しい日本酒を「獺祭」と名付け、世に送り出したのです。 3.獺祭の種類にある言葉の意味 獺祭には「磨き二割三分」「獺祭 遠心分離」「磨き その先へ」などいくつかラインナップがあります。 それぞれちゃんとした理由があり名前がついています。 3-1.「磨き」とは 「磨き」とは精米歩合のことを表しています。例えば「磨き 二割三分」は精米歩合23%、つまりお米の8割近くを削っているということです。 「磨き その先へ」は二割三分からさらにお米を削った日本酒になります。 精米歩合については、こちらの記事で解説しています。 https://sake-5.jp/sake-migaki/ 3-2.「遠心分離」とは 米が溶けた醪(もろみ)を透明な酒と粕に分けることを上槽といいます。上槽には、大きく分けて「袋吊」「槽(ふね)」「ヤブタ式」「遠心分離」といった4種類の方法があり「遠心分離」はその1つです。 旭酒造は日本で初めて酒の醸造工程に『遠心分離機』を導入しました。 機械で圧迫しないため、もろみにストレスがかからず、本来の風味や香りを保つことができているのです。 まとめ 「獺祭」の本来の意味と旭酒造で造られている「獺祭」の名前の由来について紹介しました。 「酒造りは夢づくりである」という信念は、世代が変わっても旭酒造の中でいまも連綿と受け継がれています。 獺祭についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ見てみてください。 https://sake-5.jp/sake-dassai/
SAKEICE6種類、食べてみました!その味は?
いつも日本酒ラボを見ていただきありがとうございます!日本酒ラボの更新をしている中の人です。 今回は、6種類のSAKEICEを食べましたので、そのレビューをしたいと思います!ぜひ、参考になりましたら幸いです。 今回食べたのはこちらの6種類です! 日本酒アイス 抹茶 チョコレート 紫あまざけ 日本酒アイス(男山) 柚子 それでは一つずつ味わいについて紹介していきます。 1.6つの日本酒アイスを紹介! すべてのアイスに共通していることとして、すべてのアイスにアルコールが含まれているため、ずっと冷凍庫にいれていたとしても固くなりすぎずしっとりしていました。反面溶けやすいので注意は必要です。 1-1.日本酒アイス まず紹介するのが一番オーソドックスな日本酒アイスです。 日本酒が含まれていることによるお米のふくよかな甘味と、バニラの甘みがうまく混ざり合い非常においしいです。 アルコールが含まれていることにより、口溶けは非常になめらかで口の中で溶け切ったあとに残る後味はバニラの甘みが消え、日本酒のお米の甘みが残ります。 1-2.抹茶 おいしいけど一番レビューしにくいなあと感じました笑 他の味は先にどちらかの味がきて後からどちらかの味が抜けていくといった感じなのですが、この抹茶に関しては 「どちらの味も同時にした」というような表現が正しいと思います。 抹茶!?日本酒!?抹茶!?日本酒!?と食べながら中の人はとても混乱していました。 抹茶の上品なおいしさの中に日本酒のあまみが溶け込んでいるという印象でした。 後味にお米の甘みが残っていくので、とてもバランスのいいアイスだと思います。 1-3.チョコレート 日本酒とチョコレートはペアリングとしてもあるくらいなので、間違いなくおいしいだろうなと思っていましたが、案の定おいしかったです!個人的にはとても好みでしたね。 味わいとしてはバニラよりお酒感は控えめで、お酒が苦手な人でも美味しく楽しめると思います。 口に入れた時、最初はチョコレートの味がしてからその後日本酒のお米の甘さが抜けていきます。 普通のチョコレートアイスですと、甘さをクドいと感じる人もいるかもしれませんが、このSAKEICEのチョコレートは後味がチョコレートの甘さではなく、日本酒の甘さなのでクドいと感じることは全くありませんでした。 溶けてくると、チョコレートより日本酒の味が強くなってくるので、「お酒の感じがあまり得意ではない...」という方は、溶ける前に食べきるといいですね。 1-4.紫あまざけ 紫あまざけは紫黒米と麹で造られたアイスです。 紫黒米はポリフェノールや食物繊維、その他栄養素が普通のお米より豊富で健康食・美容食として最近話題のお米です。 紫あまざけのこのアイスは、ノンアルコールなのでお酒に弱い方には一番食べやすいかなと思いました。 味わいは本当にお米と麹で作られたというのが、わかるような素朴な甘みです。イメージとしては、色も相まって甘さが控えめな上品なあんこのようだと感じました。 おいしいことは間違いないですが、アイスにしっかりとしたお酒の味を求めているという場合は、この紫あまざけは少し物足りなく感じてしまうかもしれません。 1-5.日本酒アイス(男山) 北海道・旭川の「男山」を贅沢に使用された日本酒アイスです。 食べる前は日本酒感が強いのかなと予想しておりましたが、そんなことはありませんでした! 口溶けは非常になめらかで、一番オーソドックスな日本酒アイスより、さらにミルク感のような味わいを感じました。 一番近い味でいうとラムレーズンに近いかなと思っています。 個人的にはこの6つのなかで一番好きでした!いくらでもたべれそう! 1-6.柚子 柚子のアイスの勝手なイメージで、シャーベットのような食感を想像していましたが、アルコールが含まれていることによって、とてもなめらかな口溶けでした。 口に入れると最初に感じるのは柚子の爽やかな香りとわずかな酸味、その味が消えていくと日本酒の甘みが抜けていきます。 口から全てなくなったときに後味に残るのは、ゆずと日本酒が合わさったほのかな苦味。 苦味と言っても悪い苦味ではなく、また次のひとくちを運びたくなるようなそんなおいしさがあります。 非常に小さい柚子の果肉も入っているように感じました。 まとめ SAKEICE6種食べてみました! 結論から言うとすべておいしかったです。今後も様々な酒蔵さんとコラボして、色んな味のSAKEICEがでてくると思うので要チェックです! ここまで見ていただきありがとうございました。ぜひ機会があれば食べてみてくださいね。
知ればもっと日本酒が好きになる!初心者が日本酒について学べる本を紹介
実際に日本酒をたくさん飲んで学ぶというのも立派な方法ですが、日本酒に関する本から日本酒に関する知識を学ぶという方法もあります。 今回は日本酒について学びたいと思っている初心者の方から、日本酒好きな方まで楽しめる日本酒に関する本を紹介していきます。 1.日本酒初心者におすすめの本 1-1.ゼロから分かる! 図解日本酒入門 タイトルに「図解日本酒入門」とある通り、日本酒のあらゆる疑問に対してイラストを交えて解説がされています。 お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」などなど、日本酒についてこれから詳しくなりたいという方におすすめの一冊です。 【内容】 ●第1章●まずはお店で飲んでみよう スパークリング日本酒/大吟醸/吟醸/純米/お燗/古酒とは ほか ●第2章●ウチ飲みの楽しみ方 おすすめの酒器/お燗のつけ方/凍らせて楽しむ日本酒/おつまみレシピ ほか ●第3章●お酒を買いに行こう ネットで買う時の注意点/ラベルの見方/酒の賞味期限と保存方法 ほか ●第4章●日本酒、素朴な疑問 特撰・上撰・佳撰とは/日本酒の造り方/酒蔵はどうなっている/酒粕活用術 ほか ●第5章●旅飲みのすすめ 見学できる酒蔵リスト/全国おすすめ日本酒リスト ●巻末● 日本酒用語事典/日本酒テイスティングシート ほか (出典元:amazon) 1-2.蔵元の娘と楽しむ日本酒入門 名酒「喜楽長」でおなじみ、2020年に創業200年を迎えた老舗蔵喜多酒造。 28歳の九代目次期蔵元/喜多麻優子氏が「日本酒飲みたくても何から、どうやって飲めばいいのか分からない」と悩む方のために造り手・飲み手両方の視点から日本酒の全てを分かりやすい言葉で伝えています。 【内容】 <はじめの一歩編> 知識ゼロからの「日本酒の飲み方」/初めてでも安心の「日本酒の選び方」/知っておきたい「日本酒の基礎知識」 <もう一歩編> より好きになれる「日本酒との付き合い方」/美味しさの秘密が分かる「酒造りの現場」/知ればナットクの「日本酒トリビア」 <レシピ編>おつまみ16種&日本酒割りの方法(いずれもペアリング情報付き) (出典元:amazon) 1-3.妄想図解!知識ゼロでもわかる 日本酒はじめ 数ある日本酒の中から、自分の好みやその時の気分、料理とのペアリングを考えて日本酒を選ぶのはなかなか難しい。 酒店でも居酒屋でも、なんとなくで日本酒を選んでいる、そんな方に向けて、マンガや図解で日本酒についてわかりやすく解説がさなされています。 日本酒のラベルに記載されている「吟醸」「冷やおろし」「山廃」など、計24種の用語がキャラクター化されており、本誌内に登場し、わかりやすさがましているのもポイントです。 【内容】 STEP1 日本酒のラベルを読めるようになる! 特定名称酒ってなに?(吟醸酒/純米酒/本醸造酒) 日本酒のいろいろ(新酒/冷やおろし/古酒/無濾過/荒ばしり/生酛/山廃/どぶろく など) 酒米のちがい(山田錦/雄町/美山錦/五百万石/愛山/亀の尾 など) STEP2 日本酒を選ぶ、飲む、ペアリングする 味わいの方向性4タイプ どのタイプが好き?Yes・No診断 おいしい温度帯 タイプ別 料理とのペアリング 季節のたのしみ STEP3 日本酒を深める 日本酒ができるまで 水のはなし/酵母のはなし 日本酒用語辞典 おすすめ日本酒ガイド (出典元:amazon) 1-4.ちょっと知ると、もっと好きになる 日本酒超入門 呑みたい酒の見つけ方 居酒屋で、酒屋で、家飲みで、自分が「飲みたい」と思える日本酒に出会うための、日本酒居酒屋店主・酒ソムリエによる初心者向け実践ガイドになるのがこの「ちょっと知ると、もっと好きになる 日本酒超入門 呑みたい酒の見つけ方」です。 他の書籍とは違い、「自分が飲みたいと思える日本酒に出会うための方法」に特化しています。 まだ自分にとってこの銘柄が好きだ!というものに出会えていない方は、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか? (出典元:amazon) 1-5.日本酒の教科書 「教科書」の名にふさわしい日本酒の基本(原料、製造過程、蔵の一日、テイスティング、作法など)が丁寧に解説されています。 さらに、350種類もの厳選日本酒カタログを都道府県順に紹介。それぞれのお酒に対して、香り、味わい、料理との相性、適温、度数、蔵元名などがぎゅっと詰まった一冊となっています。 【内容】 第1章 日本酒を造る(基本の巻ー日本酒に秘められた思いと造りの概要/米の巻ー酒造りは米の吟味から始まる。米は酒 ほか) 第2章 日本酒を味わう(日本酒の4つのタイプ/日本酒と料理の相性/日本酒のおいしい飲み方 ほか) 第3章 美味い日本酒を知る(久保田/越乃寒梅/八海山 有名銘柄のランク違いを飲み比べ/厳選の日本酒351) (出典元:amazon) 2.もっと日本酒のことが好きになる日本酒の本 2-1.日本酒マニアックBOOK 監修を務めているのはNHK Eテレ『きょうから飲み方が変わる! 日本酒のいろは』(NHK出版)や『うまい日本酒の選び方』(エイ出版)などを手がけてきた酒ジャーナリストの葉石かおり氏。 うまい酒紹介や日本酒入門など、これまでに多数出ている本とは全く違う気楽に読めて面白く、日本酒の多角的なあれこれがわかる一冊となっています。 内容(一部) ・魅せる・酒漢(イケメン蔵元グラビア) ・一升瓶とわ・た・し(藤代冥砂撮りおろし) ・漫画家ラズウェル細木インタビュー ・日本酒マニアック銘柄 ・日本酒界のゆるキャラ「山川光男」 ・缶詰で作る日本酒のアテ ・6号酵母誌上サミット ・マニアックな酒を醸す次世代蔵元の横顔 ・酒米の系譜 (出典元:amazon) 2-2.新版 厳選日本酒手帖 2014年刊行『厳選日本酒手帖』の内容が改訂され、32ページ増とさらに内容が充実しました。 日本全国のおすすめ約150の蔵元から、定番の1本や蔵元がぜひ飲んでほしいとお酒などが紹介されており、どれも納得のおいしさです。 ラベルの読み方や、純米や大吟醸など名称の解説付きで、自分好みのお酒選びに役立ちます。 また酒器やお燗のつけ方などもご紹介。おうち時間が増えたいま、おうちでおいしいお酒を飲むためににぴったりな一冊です。 (出典元:amazon) 2-3.蔵人直伝 日本酒つまみ 人気酒蔵の蔵人たちがお酒と合わせて食べている絶品おつまみと日本酒好きが集まる老舗酒屋&人気の日本酒居酒屋が提案する日本酒のペアリングおつまみレシピの本です。 日本酒をもっと美味しく楽しむためのお役立ちコラムも充実!しており、旨さを引き出す日本酒の温度帯(お燗のつけ方)、グラスが違うと味が変わる(酒器選び)なども紹介されています。 (出典元:amazon) まとめ 初心者の方が日本酒について学べる本や、日本酒がもっと好きになれる本について紹介しました。 インターネットで検索すればだいたいのことは調べることができる昨今ですが、本からしか学べないことも中にはあります。 ぜひお手にとってみてはいかがでしょうか?
利酒師がホワイトデーのお返しに選ぶ日本酒10選!本格派にカップ酒、甘酒まで
春の訪れとともに近づくホワイトデー。今年はお返しに日本酒を贈ってみませんか?「相手の好みが分からない…」「日本酒選びは難しいでしょ?」と思う方でも大丈夫。今回は唎酒師の資格を持つ日本酒ライターshihoが、女性目線で贈られてうれしいおすすめ銘柄をご紹介します! キュートなラベルで味も本格派、飲みやすい日本酒が勢ぞろい。ちょっとしたお返しにぴったりのカップ酒や、美容成分たっぷりの甘酒もぜひチェックしてみてくださいね。 1.ハートにピンク!心躍るキュートな日本酒 ホワイトデーが近づく3月は、季節限定の春酒が登場するシーズンです。春色の日本酒には心もワクワク。ハートラベルのお酒は、大切な人へのお返しにもぴったりです。まずはハートやピンクで彩られた、キュートな日本酒たちをご紹介します。 1-1.ロゼノユキドケ(尾瀬の雪どけロゼ) ハートラベル 「ロゼユキ」の愛称で親しまれる日本酒、「ロゼノユキドケ」。バレンタインからホワイトデーシーズンは、特別仕様のハートラベルで登場です。イチゴやベリーのように甘酸っぱい味わいは、女性にも大人気。飲み終わると、ハート柄の向こうに文字が登場します。ホワイトデーにぴったりの、キュートな味とボトルデザインの日本酒です。 (出典元:高橋与商店) 1-2.天吹(あまぶき) こいする春の純米大吟醸 大切な人へ贈る日本酒は、酒蔵が「初恋を思い出す味わい」と語る1本を選んでみては? ハートいっぱいの「天吹」は、華やかな香りとコクを合わせ持つお酒。 後口に残る爽やかな酸味は、まさに初恋のような甘酸っぱさです。温めすぎると香りが飛んでしまうため、冷やから常温で楽しむのがおすすめですよ。 (出典元:天吹酒造) 1-3.生酛にごりの上善如水(じょうぜんみずのごとし) 上善如水は、水のようにすいすい飲めると女性にも人気のお酒です。シロクマがキュートなボトルには、ほんのりピンク色のにごり酒が詰められています。香りが穏やかで、飲み手を選ばないこともうれしいポイント。比較的アルコール度数の低い日本酒のため、お家でほろ酔いを楽しみたい女性にも喜ばれますよ。 (出典元:白瀧酒造 株式会社) 1-4.あたごのまつ はるこい 純米吟醸生酒 醸造元の新沢醸造店は、食事と合わせて美味しいお酒「伯来星」で知られる宮城県の酒蔵。限定品の「はるこい」は、フレッシュでジューシーな味わいの生酒です。ほんのりピンクに色づくお酒は、東北に訪れた春のような美しさ。シュワッとしたガス感があるため、「開栓時は吹き出しに気を付けて」とひとこと添えてプレゼントしてくださいね。 (出典元:良酒処 さぶん酒店) 2.こだりわり派の日本酒女子にエレガントな1本 「日本酒が大好き」という女性へのお返しには、エレガントな味わいの日本酒はいかがでしょうか。こちらで紹介するお酒は飲み口も軽く、山菜のようにちょっと苦みのある春の食材とも好相性ですよ。 2-1.花の舞 Abysse(アビス) シックなラベルが目を引く「Abysse」は、「食べるのが好き」「お酒が好き」という方へ贈りたい日本酒です。「洋食に合う日本酒を」というコンセプトのもと、仕込みには白ワイン酵母を使用。白身魚のムニエルや、クリーム煮と合わせても実力を発揮します。300mlから販売されているため、スイーツと合わせてプレゼントするのも良いですね。 (出典元:花の舞酒造) 2-2.山形正宗 純米酒 まろら 「まろら」は、生ハムに合うお酒を造りたいという想いから生まれた日本酒です。仕込みには、ワインで活用されるマロラクティック発酵(MLF)を用いています。やさしい味わいの「まろら」は、温めるとより旨味の増すお酒。燗酒でぽかぽかと体を温めたい女性にもおすすめです。普段は白ワインを好む方にも喜ばれる1本ですよ。 (出典元:水戸部酒造) 2-3.浦霞 純米吟醸生酒 春酣(はるたけなわ) 宮城県の老舗酒蔵として知られる「浦霞」(うらかすみ)。春限定の生酒は、2021年から心躍る春色ラベルにリニューアルしました。できたてそのままの生酒は、フレッシュで清々しい味わい。フルーティーな香りが、どこまでも心地よいお酒です。ホワイトデーにぴったりの生酒は、ぜひほどよく冷やしてお楽しみくださいね。 (情報提供:浦霞醸造元 株式会社佐浦) 2-4.明鏡止水 La Vie en rose(ラ・ヴィ・アン・ローズ) ラ・ヴィ・アン・ローズは「バラ色の人生」を意味するフランス語。金色のラベルが輝く1本は、米のまろやかな旨味を引き出したお酒です。ワイングラスに注ぐと、洗練された香りがより一層花開きます。ホワイトデーのお返しには、バラのブーケと組み合わせてみてはいかが? (出典元:清酒「明鏡止水」大澤酒造) 3.ちょっとしたお返しにかわいいカップ酒 パカッと開けて楽しむカップ酒は、家のみにぴったりの飲みきりサイズ。かわいらしい見た目と裏腹に、中身は酒蔵が自信をもって送り出す本格派です。持ち運びもしやすく、手軽に美味しいお酒をプレゼントしたいときにもおすすめ。ほかとはちょっと差のつくセンスの良いお返しになりますよ。 3-1.ずZOOっと旭山セット 純米酒 ライオンとシロクマ、おさるさんが描かれた旭山セットは、北海道・旭山動物園公認のカップ酒。中身は高砂酒造が造る本格純米酒です。ほのぼのするイラストのカップは、飲んだあともそばに置きたいかわいらしさ。ちょっとしたお菓子とセットでプレゼントするのも良いですね。 (出典元:髙砂酒造株式会社) 3-2.志太泉 にゃんかっぷ ”ワン”カップならぬ”にゃん”かっぷは、ネコが描かれたカップ酒。シャープな黒猫・白猫のように、中身はキレのある純米吟醸です。醸造元の志太泉は、2007年から梅酒の製造も開始。グリーンのにゃんかっぷには、まるごとの梅の実と梅酒が入っています。日本酒と梅酒、富士山ラベルの3本セットもプレゼントにおすすめですよ。 (出典元:amazon) 4.ノンアルコール派には美容成分たっぷりの甘酒を アミノ酸やビタミンB群を豊富に含む甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養たっぷり。かわいいラベルの甘酒は、ホワイトデーのお返しにもぴったりです。 米と麹でつくる麹甘酒は、日本酒のようにアルコール発酵させないため、アルコール分を含まないことがポイント。お酒が苦手な人でも、ふんわりとした香りと自然な甘みを楽しめますよ。 4-1.古町糀製造所 糀・バラ入り 新潟県の古町糀製造所が造るのは、モダンなデザインと自然な味わいが人気の糀ドリンクです。サクラや柚子、お汁粉風味といった季節限定のオリジナル商品も豊富に並びます。 バラ入りの糀ドリンクは、春の数量限定品。美容に良いと言われる天然のローズウォーターを加えています。白い糀に映える一輪の赤いバラは、ホワイトデーに最適のボトルデザイン。「アルコールはちょっと苦手」という方へのお返しにも、喜んでもらえる1本になりますよ。 (出典元:古町糀製造所) 5.ホワイトデーのお返しはちょっとトクベツな日本酒を 春が近づくホワイトデーシーズンは、贈られた人を笑顔にする春色のお酒が続々と登場します。キュートなカラーの日本酒は、大切な人へのお返しに最適。エレガントな装いのお酒は、日本酒女子も納得の味わいです。気軽に贈りたいプレゼントには、かわいいカップ酒。ノンアルコール派には甘酒も◎。贈る相手の顔を思い浮かべながら、ぜひ日本酒の世界を楽しんでみてくださいね。