0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

福岡で造られている日本酒おすすめ銘柄10選!福岡の日本酒の特徴なども解説

九州というと焼酎をイメージしがちですが、福岡県には美味しい日本酒が数多く存在します。南部に広がる筑後平野では、原料となる米栽培も盛んです。 今回は、福岡の日本酒の特徴や、酒米などについて詳しくお伝えします。「福岡県のお酒を飲んでみたい!」という方は、おすすめ10選もぜひ参考にしてくださいね。 1.福岡の日本酒の特徴 福岡県は、全国有数の酒どころ。5代将軍、徳川綱吉の時代にはおよそ600もの造り酒屋が存在したといいます。国税庁の調査によると、国内に1,164存在する清酒製造業者のうち、福岡県の業者数は40と全国6位。なかには300年以上もの歴史を誇る酒蔵もあります。 明治時代には生産量2位にも輝いた福岡県の日本酒。現在は、地産地消の酒造りとして酒米栽培にも力を注いでいます。 参考:国税庁「酒類製造業及び酒類卸売業の概況(令和3年調査分)」 2.福岡で作られている酒米(酒造好適米) 酒どころ福岡県は、稲作が盛んな米どころでもあります。稲作発祥の地ともいわれ、酒米の代表種「山田錦(やまだにしき)」をはじめ、オリジナル品種の数々が地酒造りにいかされています。 2-1.山田錦 山田錦は、国内トップクラスの作付面積を誇る酒米です。酒造りに適した特性を持つことから「酒米の王様」と呼ばれています。 福岡県では、昭和20年代から山田錦の栽培がスタート。福岡市の西にあたる糸島地区を中心に、良質な米が育まれています。 2-2.吟のさと 吟のさとは、福岡県で作付けがスタートした品種です。2006年(平成18年)から福岡県の酒蔵「喜多屋」で試験醸造が始まり、2009年(平成21年)には吟のさとを使った日本酒がリリースされました。山田錦に似た特性を持つ吟のさとは、米を小さく磨く吟醸酒造りに適しているといわれています。 2-3.夢一献 夢一献(ゆめいっこん)は、山田錦に比べ草丈が低い品種です。そのため、台風などで倒れにくく栽培しやすい特性を持ちます。酒蔵の多い三潴(みづま)地区を中心に栽培されている福岡オリジナル酒米です。 3.福岡の日本酒おすすめ銘柄10選 福岡県は美味しい日本酒の宝庫。その多くが地元の人々に長年愛されてきた銘柄です。地元で栽培された山田錦や吟のさと、夢一献を使う蔵も多く、地酒の魅力を存分に堪能できます。 3-1.若波酒造 若波(わかなみ) コンセプトは、「味の押し波・余韻の引き波」。「若波」という名には、蔵のそばを流れる筑後川のように、「若い波を起こせ」という思いが込められています。若き蔵人たちが造る酒は、本醸造酒に純米大吟醸、リキュールとバリエーション豊富。すっと引く余韻が料理とマッチし、心地よい酔いをもたらしてくれます。 (出典元:sakenomy) 3-2.白糸酒造 田中六五(たなかろくじゅうご) 「田中六五」を造る糸島酒造は、自然豊かな糸島に位置します。糸島は、山田錦の一大産地。「六五」という名は、65%精米の糸島産山田錦のみを使った純米酒であることを意味しています。定番酒を目指す「田中六五」は、日常に寄り添うやわらかな味わい。伝統のハネ木搾りという手法で生まれるのも特徴です。 (出典元:sakenomy) 3-3.山口酒造場 庭のうぐいす かつては有馬藩の御用銘柄でもあった「庭のうぐいす」。その名は、北野天満宮からやってきたうぐいすが、庭の水で喉を潤したことに由来しています。全国にも多くのファンを持つ「庭のうぐいす」は、透明感のある味わいが魅力です。ちょこんと描かれたうぐいすもかわいらしく、和食からイタリアン、フレンチまで幅広いシーンに寄り添ってくれます。 (出典元:山口酒造場) 3-4.山の壽酒造 山の壽(やまのことぶき) 創業は江戸後期の1818年(文政元年)。「山の壽」8代目が目指すのは、酒造りの真を学んだうえでの独創的な挑戦です。変わり種の「ヤマノコトブキフリークス」に微発泡の「うたかた」と、次々と魅力的なお酒をリリース。地元福岡県から全国へとファンを広げる銘柄です。 (出典元:後藤商店) 3-5.みいの寿 三井の寿(みいのことぶき) 「三井の寿」から、『スラムダンク』の天才スリーポイントシューター三井寿(みついひさし)を思い出した方は、おそらくマンガ好きバスケ好き。三井寿の名は、作者が「三井の寿」のファンだったため取り入れたものです。鑑評会では多数の受賞歴を誇るなど、味も折り紙付き。糸島産山田錦や夢一献など、福岡県産の米の旨味を堪能できます。 (出典元:大和屋酒舗) 3-6.高橋商店 繁桝(しげます) 高橋商店は、創業1717年(享保2年)と300年以上の歴史を誇る酒蔵です。酒造りに使用するのは、福岡県産の米と矢部川の伏流水。伝統ある蔵から生まれる地酒は、長年多くの人々に愛され続けています。福岡県のお土産としてもおすすめしたい銘柄です。 (出典元:sakenomy) 3-7.喜多屋 喜多屋(きたや) 「喜多屋」は日本酒と本格焼酎の蔵元です。「純米大吟醸 燦燦」には、糸島産山田錦を贅沢に使用。「スパークリングクリスタル」は、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)で、日本酒スパークリング部門の最高賞を受賞するなど、贈り物にもおすすめのラインナップが揃います。 (出典元:喜多屋) 3-8.杜の蔵 杜の蔵(もりのくら) 「杜の蔵」は、米と水、技(人)という3つの要素を大切に、地元の恵みを生かした酒造りを続けています。造るのは、米と米麹、水を原料とした純米酒のみ。使うのは地元で契約栽培した酒米です。やわらかな味わいの「杜の蔵」は料理との相性が良く、冷やでも燗でも美味しく楽しめます。 (出典元:sakenomy) 3-9.旭菊酒造 旭菊(あさひきく) 「旭菊」は、商品の一部に無農薬栽培の山田錦を使う酒蔵です。蔵自ら田植えや草刈りに携わりながら、おだやかな香りと深い味わいの純米酒「旭菊 大地」を醸しています。地元産にこだわったお酒の数々は、適度に温めると味がよりまろやかに膨らみます。燗酒好きにもおすすめしたい福岡の地酒です。 (出典元:旭菊酒造株式会社) 3-10.池亀酒造 池亀(いけかめ) 池亀酒造では、日本酒「池亀」をはじめ焼酎などを製造しています。2007年(平成19年)には、焼酎造りに使用する黒麹を用いた日本酒「黒兜(くろかぶと)」をリリース。すべての大吟醸に、酒袋からこぼれる雫を集める製法“雫搾り”を用いるなど、こだわりあふれる商品が並びます。芳醇旨口タイプからキレのある辛口酒まで、選ぶ楽しみが広がる銘柄です。 (出典元:池亀酒造) まとめ 福岡県では、豊かな自然に育まれた米と水を原料に数多くの地酒が製造されています。口あたりやわらかな旨口タイプから、キリッとした辛口タイプまで個性もさまざまです。 シンプルな原料で生まれる日本酒は、土地の個性を感じられることが大きな魅力。ときにはお酒のふるさとに着目して、日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

日本酒が劣化したときのサインの一つ「劣化臭」。熟成酒と劣化した日本酒の香りの違いは?

日本酒は劣化すると「劣化臭」という臭いが生まれます。「開栓してしばらく経つ日本酒、香りや味が変わったみたい」と感じるときは、酸化も関係しているかもしれません。 今回は、劣化した日本酒の香りについてくわしく解説します。劣化防止のポイントや、劣化したお酒の使い道もぜひ参考にしてください。 1.日本酒が劣化した際の臭い「劣化臭」とは? 「劣化臭」とは、日本酒が劣化した際に生じる臭いのことです。そもそも日本酒は、賞味期限のない飲み物。そのため、未開封の状態で適切に保管すれば腐ることはありません。 しかし、日本酒は光や温度の影響を受けやすいお酒です。そのため、保存時や製造工程の途中で以下のような臭いが生まれることがあります。 老香(ひねか) 「老香」は、日本酒を温度の高い場所で保管した際に生まれる臭いです。老香を放つお酒は「老ねた(ひねた)お酒」ともいわれ、香りは漬物のたくあんに例えられます。 日光臭(にっこうしゅう) 「日光臭」は、紫外線の影響で生じる劣化臭です。焦げ臭や獣臭(けものしゅう)とも呼ばれます。傷んだ玉ネギやガスなどに例えられることからも、人に不快感を与える香りといえるでしょう。 酸臭(さんしゅう) 「酸臭」は、製造過程で生まれる香りです。醪(もろみ)の発酵がうまくいかなかったり、細菌に汚染されたりすることで、酢のような酸っぱい臭いが生じます。 ほかにも、製造過程で生まれる不快な香りには「つわり香(つわりか)」や「木香様臭(きがようしゅう)」、「ゴム臭(ごむしゅう)」などが挙げられます。しかし、現在は製造技術の発達により、これらの香りはほとんど発生の心配がなくなっています。 2.熟成香と劣化した老香の違い 日本酒を良い環境で長期間保管すると「熟成香」と呼ばれる香りが生まれます。熟成香の主成分は、カラメルやカレー、ドライフルーツなどを思わせるソトロンという臭い成分です。琥珀色に変化し、古酒特有の粘性を持つ熟成酒からは、ソトロン由来の奥深い香りを感じることができます。 一方で、老香はソトロンだけでなく、漬物臭のポリスルフィドを含むのが特徴です。日本酒本来の香りはツンと鼻をつくような臭いに代わり、美味しく飲むことができなくなってしまいます。 3.香り以外に劣化したサインはある? 日本酒は、劣化すると香りや見た目、味わいに変化が生まれます。前述したように、日本酒は賞味期限のない飲み物。劣化=腐敗とはいえないものの、蔵の目指す美味しさがキープされているうちに飲み切るのがおすすめです。「長い間置いたままの日本酒があるけど大丈夫?」と不安なときは、香り以外に次の項目をチェックしてみてくださいね。 3-1.色が黄色みがかっている 紫外線や熱の影響を受けた日本酒は、色が黄色く変化します。この場合、同時に老香や日光臭が発生していることが多いでしょう。 3-2.酸化によって苦味や辛味が強くなる 日本酒を劣化させる要因として、光や熱以外に「酸化」が挙げられます。特に、一度開栓した日本酒は、酸化による劣化に注意が必要です。空気に触れる面積が大きくなり酸化した日本酒は、苦みや辛味が強くなります。 4.劣化してしまった日本酒の活用方法 劣化により香りや味わいが変化してしまった日本酒。「そのまま捨ててしまうのはもったいない!」というときは、料理や酒風呂に使ってみてください。日本酒を無駄にすることなく有効活用できます。 4-1.料理酒の代わりに使う 味や香りが落ちてしまった日本酒は、ふだんの料理に使ってみましょう。日本酒を使った料理は、素材の臭みが消え、肉や魚がふっくら仕上がるのが特徴です。また、日本酒は料理酒と違い塩分が含まれていません。そのため、食事の塩分が気になるときにもおすすめです。 https://sake-5.jp/sake-cuisine/ 4-2.お風呂に入れて酒風呂に 日本酒をお風呂に入れた酒風呂は、美肌効果や発汗作用が期待できるといわれています。日本酒を入れる目安はコップに1~3杯程度。飲み頃を過ぎた日本酒がたくさんあるときにおすすめです。 直接お酒を飲むわけではないものの、子どもや妊婦の方の入浴は避けたほうがベターです。肌との相性もあるため、初めは少量ずつ試しながら適量を見つけてみてください。 https://sake-5.jp/sake-bath/ 5.日本酒を劣化させないための保存方法 日本酒を劣化させないためには、紫外線や熱、酸化を避けることがポイントです。また、種類によっては長期保管に向いていない日本酒もあります。ぜひポイントをおさえ、蔵から届いた味わいそのままに美味しい日本酒を楽しんでみてください。 5-1.冷暗所か冷蔵庫に保管 紫外線や熱の影響が劣化へつながる日本酒は、冷暗所か冷蔵庫で保管しましょう。劣化による老香や日光臭が発生するリスクを軽減できます。 特に「火入れ」と呼ばれる加熱殺菌処理をしていない生酒は、冷蔵保管が基本です。開栓後は早めに飲み切れば、生酒ならではのフレッシュな香りと味わいを楽しめます。 5-2.横置きより縦置き 日本酒は、酸素に触れる面積を少なくできるため、横置きより縦置きで保管したほうが劣化を防ぐことができます。冷蔵庫に縦置きできるスペースがないときは、小さな容器に移し替えるのもひとつの方法です。その際は、清潔で乾いた容器を使いましょう。 また、紫外線を避けつつ縦置きできる専用セラーがあれば、日本酒の美味しさを長期間キープできます。好みの日本酒を、その日の気分にあわせて楽しめることもうれしいポイントです。 https://sake-5.jp/5-degree-sake-cellar/ まとめ 日本酒から感じる不快な香りは、劣化による劣化臭かもしれません。色や味に変化を感じるときは、飲用以外の使い道を検討するのもひとつの方法です。また、劣化させないためのポイントを抑えておけば、日本酒をなるべく長く美味しく味わえます。紫外線や熱、酸化の影響を避けながら、今日も美味しい日本酒を楽しみましょう!

【2023年最新版】甘口の日本酒おすすめ9選

日本酒の味わいは「甘口」「辛口」と表現されることがあり、おすすめの日本酒を選ぶ際に、このような甘口や辛口から選ぶのも日本酒の選び方の一つです。 日本酒の味わいは「甘口」、「辛口」と表現されることがあります。甘口はフルーティーな香りのお酒が多く、日本酒ビギナーでも飲みやすいタイプが多いことが特徴です。 今回は、甘口の日本酒の選び方とおすすめ9選をご紹介します。「甘口の日本酒ってどんな感じ?」と気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 1.甘口の日本酒とは 日本酒の「甘口」、「辛口」の指標には日本酒度が用いられます。一般的に、日本酒度が「-(マイナス)」であるほど甘口、「+(プラス)」であるほど辛口のお酒です。 また、日本酒を「甘い」と感じる要素には、酸度やアミノ酸度といった日本酒の成分が関係します。さらに、味の感じ方に大きな影響を与えるのが日本酒の「香り」です。 リンゴやバナナのようなフルーティーな香りを持つ日本酒は、日本酒度がプラスであっても、飲み手に「甘い」という印象を与えることがあります。つまり、甘い辛いの感じ方は、必ずしも数値に一致するわけではないということです。 それでも、数多くの種類があるなかで「甘口」、「辛口」は日本酒選びのひとつの基準となります。飲食店で日本酒を頼むときも「コクがある甘口のお酒が好きです」、「スッキリとした辛口タイプをよく飲みます」など、オーダーの際の目安になるため、ぜひ自分の好みを見つけてみてくださいね。 2.甘口の日本酒選び3つのポイント 甘口の日本酒選びのポイントは、以下の3つです。 日本酒度がマイナスに近いお酒を選ぶ お米の種類にも注目してみる スパークリング酒やにごり酒、貴醸酒も要チェック 前述したように、日本酒度は甘口辛口のひとつの目安になります。また、日本酒はお米の種類によって味に変化が生まれるのが特徴です。 なかには、スパークリング酒やにごり酒など、甘口タイプが多い日本酒もあります。「甘口のお酒を飲んでみたいな」というときは、ぜひこれらのポイントを参考に日本酒を選んでみてください。 2-1.日本酒度がマイナスに近いお酒を選ぶ 前述したように、日本酒度がマイナスのお酒は甘口に該当します。日本酒度を知りたいときは、お酒のラベルをチェックしてみてください。すべてのお酒に記されているわけではないものの、日本酒度の数値を確認できます。 「甘口」にあたるのは、日本酒度-5.9~ー3.5の範囲です。ー6以上のお酒は「大甘口」になります。 2-2.お米の種類に注目してみる 甘口の日本酒を飲みたいときは、お米の種類にも注目してみましょう。例えば、酒米の王様ともいわれる「山田錦(やまだにしき)」を使ったお酒は、香り良く、ふくよかな味わいに仕上がるのが特徴です。山田錦を小さく削って仕込んだお酒には、フルーティーで甘い香りを持つ銘柄もあります。 反対に、酒米のトップ2といわれる「五百万石(ごひゃくまんごく)」は、スッキリとしたタイプのお酒によく用いられる酒米です。香りはおだやかで、クセのない味わいを楽しめます。 ほかにも、華やかな香りのお酒に仕上がる「美山錦(みやまにしき)」、オマチストと呼ばれるファンを持つ「雄町(おまち)」など、酒米の個性はさまざまです。日本酒選びに迷ったら、ぜひ酒米の違いにも注目してみてください。 2-3.スパークリング酒やにごり酒、貴醸酒も要チェック シュワッとした発泡感が楽しめるスパークリング酒は、比較的アルコール度数が低く、甘口タイプが多いことが特徴です。滓(おり)と呼ばれる固形物をあえて残したにごり酒も、米の旨味と甘みを楽しめます。 貴醸酒(きじょうしゅ)は、水の代わりにお酒を使って仕込んだ日本酒です。口当たりなめらかで濃醇な甘さを持つ貴醸酒は、熟成タイプも多くロックスタイルでも美味しく味わえます。 3.おすすめの甘口日本酒9選 ここからは、おすすめの甘口日本酒9選をご紹介します。しっかりとした飲みごたえのあるタイプから、ワイングラスで楽しむカジュアルなタイプまで幅広いバリエーションを揃えました。 甘口日本酒は、お酒を飲み慣れない方や日本酒ビギナーにおすすめです。比較的アルコール度数の低い銘柄もあるため、ぜひ好みの1本を見つけてみてくださいね。 3-1.亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24 「CEL-24」は、高知で開発された酵母の名前です。生原酒とあるように、加熱殺菌処理や加水調整はされておらず、しぼりたてそのままのジューシーな味わいを楽しめます。 日本酒度は-16と、爽やかな甘みも魅力です。リンゴやパインのようなフルーティーな香りも堪能できますよ。 (出典元:はせがわ酒店) 3-2.八海山 貴醸酒 淡麗辛口の代名詞「八海山(はっかいさん)」が手がける貴醸酒です。仕込み水の代わりに清酒を使い、品の良い甘さを生み出しています。 日本酒度は-36と、貴醸酒ならではの濃密な甘さが魅力です。五百万石で造られる、八海山らしい清らかな旨味も活きています。熟成前の状態で瓶詰されているため、年数による色や味の変化を楽しむのもおすすめです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3-3.富久錦 Fu. 「富久錦 Fu.(ふくにしき ふ)」は、果実のような甘酸っぱさを楽しめる日本酒です。アルコール度数は8%と、加水をしない状態で低アルコールに仕上げられています。 クセのないチーズや新鮮な野菜を使ったサラダ、ピッツァのような料理との相性は抜群。日本酒を飲み慣れない方も、カジュアルに美味しい日本酒を楽しめます。 (出典元:富久錦株式会社) 3-4.来福 MELLOW 貴醸酒 とろりとした濃密な甘さを楽しめる貴醸酒です。仕込み水の一部には、純米酒が使用されています。 「来福(らいふく)」の貴醸酒は、甘さとフレッシュな旨味を兼ね備えているのが大きな特徴です。食前酒のほか食後酒としても楽しめます。ロックやソーダ割りで味わうのもおすすめです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3-5.讃岐くらうでぃ 香川生まれの「讃岐くらうでぃ」は、クリーミーで甘酸っぱいにごり酒です。とろりとした舌触りと味わいは、まさに大人のカルピス!アルコール度数は6%とライトな飲み口も魅力です。 注目したいのは、ロックにソーダ割り、ビール割りと幅広いスタイルで楽しめること。暑い夏にはジョッキに注ぎ、グイッと味わうのもおすすめです。唐揚げや焼き鳥といったボリューミーなおつまみとも相性抜群ですよ。 3-6.すず音 「すず音(すずね)」は、シュワシュワとしたスパークリングタイプの日本酒です。口に含むと細やかな泡とともに甘酸っぱい旨味が弾けます。 300mlの飲み切りサイズのため、乾杯のお酒にもおすすめです。アルコール度数は5%と通常の日本酒より低く、ライトな飲み口を楽しめます。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3-7.木戸泉 アフス スパークリング うっすらと白くにごる甘酸っぱいスパークリング酒です。「アフス」という名は、開発に携わった人々の名に由来しています。 木戸泉(きどいずみ)を代表する「アフス」は、白ワインを思わせるフルーティーな香りとライトな飲み口が魅力。スッキリとした大人の甘さを堪能できます。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3-8.陸奥八仙 ナチュラルスパークリング 「陸奥八仙(むつはっせん)」は、青森県を代表する地酒です。ナチュラルスパークリングは、瓶内の発酵で生まれるやさしい泡感を楽しめます。 ほんのり甘く、酸味も効いた味わいは辛口を好む方にもおすすめです。エレガントなボトルデザインも美しく、パーティーの差し入れにも喜ばれます。 (出典元:IMADEYA ONLINE...

「角打ち(かくうち)」とは?日本酒を気軽に楽しめる角打ちの魅力を唎酒師が解説!

酒販店で日本酒を購入するなかで「角打ち」という言葉を耳にしたことはないでしょうか? 角打ちとは、酒販店でお酒を飲むスタイルのこと。気軽に日本酒を楽しめると人気になり、近年はさまざまな角打ちスタイルが誕生しています。 お酒を味わい、そして購入できる角打ちは日本酒ビギナーにもおすすめ。今回は、角打ちの魅力や角打ちができるおすすめ店舗についてご紹介します! 1.「角打ち」とは? 「角打ち」は、酒屋に設けられたスペースでお酒を楽しむことです。明治時代に生まれたといわれる角打ちは、近年新しい日本酒の楽しみ方として注目を集めています。 日本酒ビギナーのなかには「角打ちって一体何のこと?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。まずは、角打ちのくわしい意味や語源、発祥について探っていきましょう。 1-1.「角打ち」の読み方・意味 「角打ち」は、かどうちではなく「かくうち」と読みます。酒屋の一角で日本酒を楽しむことや、その酒屋自体を指す言葉です。また、四角い升(ます)でお酒を楽しむことを「角打ち」と呼ぶなど、幅広い意味で用いられています。 1-2.角打ちの語源 角打ちの語源は諸説あるものの、「升の角に口を付けて呑む」ことがそのひとつだといわれています。 現在のような一升瓶が誕生する以前、日本酒は桶(おけ)や甕(かめ)からの量り売りが一般的でした。各家庭には「通い徳利(かよいとっくり)」や「貧乏徳利(びんぼうとっくり)」と呼ばれる陶器製の容器があり、それぞれがその容器を持参し酒屋へと向かったのです。 酒屋は計量用の升から徳利へとお酒を注ぎ、その分だけ代金をもらっていました。 ところが、いつの時代にもお酒好きは存在するもの。「家に帰るまで待ちきれない!」という客が、升のお酒をそのまま酒屋で楽しむようになったのです。 こうした背景から、「升の角に口を付けて呑む」ことを意味する角打ちという言葉は、やがて「酒屋で酒を飲む」ことへと姿を変えていきました。 1-3.角打ちスタイル発祥の地「北九州市」 現在、全国各地で好まれる角打ち発祥の地は、福岡県北九州市だといわれています。 きっかけとなったのは、1901年(明治34年)の八幡製鉄所の開業。当時、三交代制で働く労働者たちは、仕事明けに一杯できる場所を求めていました。 ところが、労働者が深夜の仕事を終えた早朝、まだ居酒屋は開いていません。そこで選んだのが、朝から営業している酒屋の店先というわけです。 やがて、千葉県に新たな製鉄所が建設されると、労働者は関東へ移り住み、角打ちスタイルも本土へと広がっていきました。 現在も、北九州市には角打ち文化が深く根付いています。「北九州角打ち文化研究所」の調査によると、角打ちができる酒販店は120軒近くにのぼるとか(平成30年調査時点)。 北九州市へ足を運んだ際は、角打ちで地元の魅力を満喫してみるのも楽しそうですね。 (参考:北九州角打ち文化研究所) 1-4.関西では「立ち呑み」、東北では、「もっきり」と呼ばれることも 角打ちは、関西では「立ち呑み」とも呼ばれています。これは、居酒屋で立ったままお酒を飲む「立ち飲み」とは別の意味を持つ言葉です。 また、東北地方では「もっきり」、山陰地方では「たちきゅう」とも呼ばれます。「酒屋の一角で酒を飲む」というスタイルは変わらないものの、店の歴史や背景、地域性が色濃く表れるのも角打ちの特徴です。 2.角打ちの4つの魅力 酒販店で日本酒を楽しむ角打ちには、次のような4つの魅力があります。 時間に縛られず、気軽にお酒が楽しめる さまざまな日本酒を飲み比べて、購入ができる お酒が好きな人との交流の場にも 地元の空気、店の歴史を満喫できる いずれも日本酒を販売する酒販店ならではの魅力ばかり。気軽に美味しい日本酒を楽しめる角打ちは、日本酒ビギナーにもぴったりですよ。 2-1.時間に縛られず気軽にお酒が楽しめる 角打ちは気軽にお酒を楽しめるのが何よりの魅力です。サービス料やお通し代などを気にすることなく、グラス1杯から好きなお酒を味わえます。もちろん提供されるのは、酒販店が自信を持って販売する銘柄ばかりです。 営業中であればいつでも立ち寄れるのも角打ちの良いところ。時間に縛られず、午前中でもふらっと立ち寄り、美味しい日本酒を楽しめます。 2-2.さまざまな日本酒を飲み比べて、購入ができる 酒屋にずらりと並ぶ日本酒の数々。日本酒を飲みなれないと「どれにしよう」と迷ってしまうことも多いですよね。 複数の銘柄を1杯単位から飲み比べできる角打ちは、日本酒ビギナーにもおすすめのスタイル。自分好みのお酒を見つけたら、そのまま購入できるのも大きな魅力です。 2-3.お酒が好きな人との交流の場にも 酒屋の一角に設けられた角打ちスペースは、お酒好きな人たちが自然と集まる場所。地元の常連客のほか、旅行客が足を運ぶことも少なくありません。 なかには気のいい常連さんが、お店のルールやお酒の頼み方を教えてくれることも。美味しい日本酒を前に、楽しい会話を楽しめるのも角打ちの魅力のひとつです。 2-4.地元の空気、店の歴史を満喫できる 角打ちできる酒販店のなかには、古い歴史を持つお店もあります。そこは地元民が集う風情ある空間。なかには若い代がお店を継いだのを機に、新たなこだわりメニューを提供している角打ちもあります。 年季の入ったカウンターに地域性あふれるおつまみと、ほかにはない楽しみを満喫できるのも角打ちの魅力です。 3.知って安心!角打ちの楽しみ方 飲食店とはまた違う魅力を持つ角打ちスタイル。「初めてだとちょっと緊張…」という方も、事前に楽しみ方を知っていれば安心です。 マナーやお店の探し方など、ぜひ角打ちに足を運ぶ際の参考にしてくださいね。 3-1.角打ちのマナー 角打ちを提供するのはあくまでも酒販店。飲食店のようなサービスは提供していないため注意しましょう。お酒は冷やのみ、前払い制が基本です。 また、スペースが限られている店舗も多いため長居は禁物です。大勢で押しかけて騒ぐのは控え、常連さんに配慮しながら適度な量をサクッと楽しむように心がけましょう。 近年は、飲み放題やおつまみセットプランを展開する角打ち店もあります。いずれも料金形態を事前に把握しておくほか、常連さんの飲み方を参考にするとより安心ですよ。 3-2.「ネオ角打ち」「角打ちバー」など新しい角打ちの形も 日本酒文化の進化とともに、角打ちスタイルもさまざまに変化を遂げています。近年はおしゃれに角打ちを楽しめる「ネオ角打ち」が登場。こだわりのおつまみと一緒にバーカウンターで日本酒を楽しむ「角打ちバー」も人気です。 なかには日本酒だけでなく、ワインや焼酎を提供する店舗もあります。その他、酒蔵とのコラボイベントを開催するなど、各酒販店が工夫を凝らし、日本酒文化を若い世代に伝えようという取り組みが広がりを見せています。 3-3.角打ちできるお店の探し方 近年は角打ちスタイルを前面に打ち出す酒販店も少なくありません。「角打ちを楽しみたい!」と思ったら、まずは地域×角打ちのキーワードをネットに打ち込んでみましょう。利用形態や料金設定も事前に調べられるため、角打ち初心者も安心です。 地元民に愛されるコアな角打ち店を探すときは、口コミで探すのもおすすめです。初めてでも立ち寄れる店がないか、地元をよく知る飲食店や酒販店に相談してみるのもいいですね。その土地ならではの魅力が詰まった、角打ちとの出会いが待っているかもしれませんよ。 4.都内の角打ちのできるお店4選 ここからは、都内の角打ちできるお店4選を紹介します!いずれも自慢の日本酒を気軽に楽しめるお店ばかり。角打ち初心者でも足を運びやすい店舗のため、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※営業時間等は変動している可能性もあるため、ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。 4-1.スタンディングルーム鈴傳 「スタンディングルーム鈴傳」は、昔は良く見られた酒屋の「角打ち」を原型としており、現在の“立ち飲み居酒屋”の草分け的存在となっているお店です。 日本酒は店内の在庫に基づいて毎日変わり、値段は420円から楽しむことができます。 おつまみも名物牛すじが火曜日、名物レバーが水曜日、煮玉子・串カツが金曜日、その他手作りのおつまみが400円~450円で日替わりで楽しめます。 住所 東京都新宿区四谷1-10 営業時間 平日17:00〜20:45 サイト http://suzuden-sake.com/   4-2.銀座 君嶋屋 銀座と東京駅の間、外堀通り沿いの銀座1丁目にある「銀座 君嶋屋」です。 スタンディングバーで10種類以上の日本酒を楽しむことができます。 週末には飲み比べセットや特別なワインも楽しむことができるので、いろんな日本酒やお酒を楽しみたいという方におすすめです。 住所 東京都中央区銀座1-2-1紺屋ビル1F 営業時間 月〜土 10:30〜20:00 日祝 10:30〜19:00 サイト https://kimijimaya.co.jp/shop/ginza   (出典元:横浜君嶋屋 銀座店) 4-3.KURAND SAKE MARKET 池袋店 「KURAND SAKE MARKET」池袋店は、3000円の前払い式でなんと日本酒約100種類が飲み比べし放題のお店です。 時間制限もないので、心ゆくまで様々な日本酒を飲み比べて楽しむことができます。 お料理は持ち込みやデリバリーで調達が可能です。途中の入退店も可能ですが、自分の好きなおつまみを用意してからお店を訪れるとスムーズに楽しめます。 住所 東京都豊島区西池袋3-27-3 s&kビル4階 営業時間 平日17:00~22:30(LO 22:00) 土日12:00〜16:00(15:30LO) 17:00~22:30(LO 22:00) サイト https://sakemarket.kurand.jp/ikebukuro   (出典元:KURAND SAKE MARKET 池袋店) 4-4.未来日本酒店/KUBOTA SAKE BAR 気軽にオシャレにかっこよく、人気銘柄「久保田」を楽しめるお店です。 人工知能を用いた味覚サービス「YUMMY SAKE」が味覚を12種類に判定。結果をもとに、自分にぴったりの日本酒を楽しめます。 渋谷PARCO店限定のオリジナルカクテルやおつまみメニューも多彩。自由なスタイルで日本酒を楽しめるネオ角打ちです。 住所 東京都渋谷区宇田川町15番1号 渋谷PARCO B1階 営業時間 13:00~23:00(L.O. 22:00) サイト https://www.kubota-sake-bar.com/ 未来日本酒店/KUBOTA...

日本酒の「上撰」や「特撰」、「佳撰」とは?由来や読み方を解説

日本酒のラベルに「上撰」、「特撰」などと書かれているのを見たことはないでしょうか?漢字表記や種類が多い日本酒。一体何のこと?とふしぎに感じてしまいますよね。 そこで今回は、「特撰」「上撰」「佳撰」の読み方や意味について詳しくお伝えします。種類の豊富さこそ、日本酒の魅力であり奥深さ。違いを知ると、日本酒選びがもっと楽しくなりますよ。 1.「特撰」「上撰」「佳撰」とは?読み方と意味 「特撰」「上撰」「佳撰」とは、蔵が独自に設けた日本酒のランクのことです。「佳撰」から「特撰」に行くほどランクは高くなります。まずは、それぞれの読み方や具体的な意味について確認していきましょう。 1-1.「特撰」「上撰」「佳撰」の読み方 「特撰」「上撰」「佳撰」は、それぞれ以下のように読みます。 特撰(とくせん) 上撰(じょうせん) 佳撰(かせん) 「撰」は、書物を書き記したり、多くのなかから良いものを選び取ることを意味する漢字です。「特」は、とりわけ抜きんでていることを表します。漢字の意味を考えても、「特撰」が3つのなかで特に優れていることがわかりますね。 1-2.「特撰」「上撰」「佳撰」は蔵独自のお酒のランク付け 「特撰」「上撰」「佳撰」には、法的な基準は設けられていません。あくまでも、蔵独自が設けたお酒のランクです。使う材料や製造方法などによって、ランクはわかれます。「特撰」に比べ、「佳撰」のお酒はリーズナブルなものが多くなるでしょう。 「特撰」「上撰」「佳撰」が生まれる以前、日本酒は「級別制度」でランクわけされていました。「特撰」「上撰」「佳撰」が蔵独自のランクであるのに対し、級別制度は酒税を課すために国が定めた基準です。 級別制度がいつ頃廃止され、なぜ「特撰」「上撰」「佳撰」が生まれたのか、次の章で詳しく解説していきますね。 2.かつての級別制度のなごり「特撰」「上撰」「佳撰」 日本酒級別制度は、1940年(昭和15年)の戦争のさなかに生まれました。食糧難により原料の米が不足し、水でかさ増ししたような質の悪い酒が横行しはじめたからです。 政府が流通を認める基準となった級別制度は、当初は「特級」から「五級」までの6分類でした。太平洋戦争後は、「特級」「一級」「二級」の3つのランクが主流となっていきます。 1990年(平成2年)になると、級別制度に代わる基準として「特定名称酒」が登場します。その後約2年間は、級別制度も併用されていました。 突然呼び名が変わるとなっても、市場も蔵も困惑してしまいます。そこで、「特級」「一級」「二級」に代わる名称として誕生したのが「特撰」「上撰」「佳撰」の呼び名でした。 級別制度のなごりである3つの呼び名は、特定名称酒が主流となった現在も各蔵で広く用いられています。 3.級別制度から「特定名称酒」へ 現在主流となっている「特定名称酒」の基準では、日本酒は以下の8つに分類されます。 本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ) 特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ) 吟醸酒(ぎんじょうしゅ) 大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ) 純米酒(じゅんまいしゅ) 純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょうしゅ) 純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ) 特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ) これらの呼び名は、お酒の原料や製造方法などで分類されたものです。「特撰」「上撰」「佳撰」は、特定名称酒に該当しない「普通酒」にあたります。特定名称酒については、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。 https://sake-5.jp/miscellany-of-sake/#1-1%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%90%8D%E7%A7%B0%E9%85%92%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 4.おすすめ「上撰」3選 「特撰」「上撰」「佳撰」は、特定名称酒ではない普通酒にあたるお酒とお伝えしました。普通、と聞くとなんだか特別名称酒のほうが特別で美味しいというイメージを持ってしまいがち。ところが、流通する日本酒の約7割は普通酒が占めるなど、実は普通酒はとても身近な存在なんです。 実際に、蔵自慢の普通酒「特撰」「上撰」「佳撰」も数多く存在します。こちらでは、なかでもおすすめの「上撰」3選を紹介していきますね。 4-1.上撰 松竹梅 大手酒造メーカー、宝酒造の代表酒「上撰 松竹梅」。常温でも温めても変わらないクオリティは、長年多くのファンに愛されています。春には山菜、夏は冷奴、秋の秋刀魚に冬の鍋物と、季節をとおした旬の味わいに寄り添う美味しさです。 (出典元:宝酒造株式会社) 4-2.上撰 白鶴 旨味とキレを兼ね備えた「上撰 白鶴」は、燗酒好きにおすすめの1本です。温度帯に関わらず、適度な香りとコクが日本酒好きの心を満たしてくれます。200ml容量のカップ酒も販売されているため、美味しいお酒を気軽に楽しみたいときにおすすめです。 (出典元:白鶴酒造株式会社) 4-3.上撰 月桂冠 酒どころ伏見の酒造メーカー「月桂冠」。上撰は昭和の時代から長年親しまれてきたお酒です。月桂冠オリジナルの酵母を使用し、ふくよかな旨味を生み出しています。よりすっきり軽やかな味わいを楽しみたいときは、「佳撰」もおすすめです。 (出典:月桂冠株式会社) まとめ 日本酒の基準変更にともない生まれた呼び名「特撰」「上撰」「佳撰」。普通酒にあたるこれらのお酒は、今でも多くのお酒好きに愛されています。肩書にこだわらずにお酒を選べば、日本酒の世界がさらに広がるはず。酒販店や飲食店などでその名前を見つけたら、ぜひ手にとって味わいを確かめてみてくださいね。

日本酒で作る鍋「美酒鍋」と「常夜鍋」のレシピを紹介!

温かい鍋が恋しい季節がやってきました!実は日本酒は、鍋と相性抜群。旨味の相乗効果でお互いの美味しさがより引き立ちます。 今回は、日本酒を使った「美酒鍋」と「常夜鍋」のレシピをご紹介します。「日本酒をいつもと違うアレンジで楽しみたい」、「飲み切れない日本酒が余っている」というときは、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 1.日本酒と鍋は相性抜群! 寒い冬の定番、鍋と日本酒は相性抜群!その理由には、それぞれが持つ旨味成分が関係しています。 鍋のベースとなる出汁は、旨味の宝庫。昆布や野菜にはグルタミン酸、きのこ類にはグアニル酸、魚や肉にはイノシン酸が多く含まれています。これらはすべて、旨味のもととなる成分。それぞれの相乗効果で、鍋はより美味しい料理に仕上がるというわけです。 また、日本酒は旨味成分アミノ酸を豊富に含むお酒です。鍋の成分と合わされば、旨味の相乗効果がより高まります。鍋をおともに日本酒を楽しむのはもちろん、鍋の材料として日本酒を使うのもおすすめです。 2.賀茂鶴酒造考案の「美酒鍋」 「美酒鍋」は、酒蔵発祥の鍋料理です。考案したのは、広島県の賀茂鶴酒造。蔵人に栄養をつけてあげたいとの思いから生まれた「美酒鍋」は、利き酒に影響の出ない、あっさりとした味わいが魅力です。 「美酒鍋」は水は使わず、日本酒のみで調理していきます。お酒の種類は、旨味のある純米酒や、冷でも燗でも美味しい本醸造酒などがおすすめです。野菜の量や種類は好みにあわせて調整してください。具材を多めに用意すれば、日本酒を足しつつ温かい鍋を楽しめます。 2-1.美酒鍋の材料(4人分) 豚ばら肉(薄切り)200g 鶏むね肉 200g 砂肝 200g にんにく 1かけ サラダ油 少量 ※野菜は好みにあわせて調整してください 白菜 1/4株 白ねぎ 1本 玉ねぎ 1/2個 ピーマン 2個 にんじん 1/2本 しいたけ 4個 えのきだけ 1株 こんにゃく (ちぎって下茹でする)1/2枚 厚揚げ 1枚 ※水は使わず清酒のみで仕上げます 清酒 400~500ml 塩、こしょう 適量 溶き卵(お好みで) 2-2.美酒鍋の作り方 1.すべての材料を食べやすい大きさにカットする。にんじんはピーラーを使うと薄い短冊状になり、火が通りやすいのでおすすめです。 2.鍋にサラダ油とスライスしたにんにくを加え、弱火にかける。香りが出てきたら肉類を入れ、塩コショウで下味を付ける。 3.肉類に軽く火が通ったら、火の通りにくい材料から鍋に入れていく。 4.日本酒を材料が半分浸かるぐらいまで入れ、強火で2~3分沸騰させ、炒り煮しながらアルコール分を飛ばす。 5.野菜がしんなりしたら、塩コショウで味を調えてできあがり。好みで溶き卵、七味、ゆずこしょうなど絡めていただく。 3.冬に旬を迎えるほうれん草がたっぷりの「常夜鍋」 「常夜鍋」は、豚肉とほうれん草主体のシンプルな鍋です。毎晩食べても飽きないことから、その名が付けられたといわれています。 好みにあわせ、だし汁と日本酒の割合をアレンジするのもおすすめです。レシピは基本となるほうれん草、豚肉、油揚げの組み合わせですが、大根やネギ、豆腐などを加えれば味のバリエーションが広がります。 3-2.常夜鍋の材料 (4人分) 豚バラ肉(薄切り) 300g ほうれん草 1束 ...

日本酒スイーツおすすめ10選とおうちで作れる日本酒スイーツレシピを紹介!

ケーキにショコラ、マカロンと多様な進化を見せる日本酒スイーツ!今回は、そのなかでもおすすめの日本酒スイーツ10選をご紹介します。 日本酒香るスイーツは、お酒好きな方へのプレゼントにおすすめです。後半には手作りレシピも登場するので、ぜひお家で美味しい日本酒スイーツを楽しんでくださいね。 1.おすすめ日本酒スイーツ10選 近年は、全国でさまざまな日本酒スイーツが販売されています。日本酒をたっぷり染み込ませたケーキからショコラまで、バリエーションも豊富です。お取り寄せや通販可能な品もあり、贈答用にも好まれています。 1-1.宮城の酒蔵 利き酒ショコラ 一粒一粒のショコラに使われているのは、宮城県内6件の酒蔵のお酒。まるで利き酒を楽しむように味わえるショコラの詰め合わせボックスです。伝統の技で生まれる山廃(やまはい)仕込みから、貴醸酒(きじょうしゅ)と呼ばれるタイプまでお酒の種類はさまざま。日本酒好きへのバレンタインプレゼントにもおすすめです。 (出典元:ショコラティエ パレドオール) 1-2.日本酒ケーキ 壱ノ壱ノ壱 「壱ノ壱ノ壱(いちのいちのいち)」は、パレスホテル東京のプライベート日本酒です。名前はホテルの住所、丸の内1-1-1に由来しています。 ブランド卵『太陽の輝き 彩卵』や純日本産の『和三盆糖』などを原料に、純米大吟醸の酒粕をプラス。ふわふわしっとり、きめ細やかな口あたりの日本酒ケーキです。 (出典元:パレスホテル東京 Online Shop) 1-3.きつくらスイーツ「日本酒のマカロン」 コロンとかわいい「日本酒マカロン」。クリームには、橘倉(きつくら)酒造のお酒「菊秀 純米吟醸 無尽蔵シリーズ」が練り込まれています。口に入れるとホロリとほどけるのは、お酒と酒粕の甘い香り。地元ケーキ店と共同開発したという、信州発の日本酒スイーツです。 (出典元:橘倉酒造) 1-4.山車 地酒ぷりん 「山車(さんしゃ)」は、岐阜県・飛騨高山の原田酒造場が手がける地酒です。日本酒香る「地酒ぷりん」は、酒蔵内でも味わえます。プリンのほか、日本酒を使ったソフトクリームやチーズケーキなど、スイーツのバリエーションは実に豊富。「地酒ぷりん」の美味しさをきっかけに、足を運びたくなる酒蔵です。 (出典元:飛騨酒蔵 山車【公式サイト】) 1-5.秋田ほろよい酒ゼリー 銘酒物語(めいしゅものがたり) 秋田県は数々の人気銘柄が生まれる酒どころ。「秋田ほろよい酒ゼリー」では、秋田の地酒を使った6種のゼリーを味わえます。「まんさくの花」に「太平山(たいへいざん)」、「高清水(たかしみず)」など、秋田といえばといわれる銘柄ばかり。暑い時期には凍らせて、シャリシャリ食感の日本酒シャーベットとして楽しむのもおすすめです。 (出典元:お菓子のくらた) 1-6.日本酒とお米のチーズケーキ 「八極」 埼玉県の酒蔵「晴雲(せいうん)酒造」と、お菓子工房「Dante」のコラボレートケーキです。四角いチーズケーキからふわっと広がるのは、熟成古酒の香り。チーズと酒粕の風味がギュッと凝縮され、日本酒とあわせて美味しくいただけます。酒蔵の升(ます)が付いたセットはギフトにもおすすめです。 (出典元:手作りチーズケーキの店 ダンテ) 1-7.越乃ショコラケーキ ベルギー産のチョコレートと、日本酒のマリアージュを楽しめるスイーツです。お酒は新潟県の酒蔵「吉乃川」の大吟醸酒。日本酒好きはもちろん、お酒を飲まない方でも食べやすい味わいです。酒どころ、新潟県のお土産にもおすすめしたい逸品です。 (出典元:新潟県観光物産株式会社) 1-8.鶴齢ショコラ雪男 もさっとした体に小さく輝く2つの目。どこかキュートな雪男ラベルのお酒は、「鶴齢(かくれい)」の人気銘柄です。こちらのケーキは、日本酒を染み込ませたガトーショコラをチョコレートでコーティングしたもの。雪のようにひんやりと冷やせば、ネットリとした舌触りを楽しめます。 (出典元:チョコレートの専門店 しょこら亭) 1-9.地酒ゼリー・甘酒プリン 温泉地として知られる越後湯沢で新名物として誕生したスイーツです。「地酒ゼリー」には、青木酒造の「鶴齢」をたっぷりと使用。「米花(まいか)」と名付けられた甘酒プリンには、自家製造した甘酒が使用されています。甘酒プリンはノンアルコールのため、子どもと一緒に楽しむスイーツにおすすめです。 (出典元:新潟直送計画) 1-10.大吟醸酒ケーキ 銘酒「真野鶴(まのつる)」で知られる尾畑酒造の日本酒スイーツです。使用されているのは、香り高い大吟醸酒。ティータイムはもちろん、ディナーのデザートにもふさわしい豊かな味わいです。お酒の香りとともに、ふんわりしっとりとした口当たりを堪能できます。 (出典元:尾畑酒造 株式会社) 2.お家で作れる!日本酒スイーツレシピ ここからは、お家で作れる日本酒スイーツレシピをご紹介!ケーキにプリン、生チョコとお酒がふわりと香るスイーツがお家で気軽に楽しめますよ。 2-1.日本酒ケーキ 材料(18cmパウンド型) バター 100g 砂糖 80g 卵 2個 日本酒 大さじ2 ...

おうちで簡単!酒粕を使った酒粕パックの作り方や注意点・アレンジを紹介

酒粕を水で伸ばす酒粕パックは、お家で簡単に手作りできます。美白や保湿など、さまざまな効果が期待できるといわれている酒粕パック。今回は、作り方や使い方をくわしくお伝えします。 より効果を実感したいという方には、ライン使いできる市販の酒粕パックもおすすめです。ぜひ日々のスキンケアの参考にしてくださいね。 1.酒粕パックとは?酒粕の美容効果 酒粕パックは、お酒を搾ったときにできる「酒粕」を使ったスキンケアです。市販品を購入できるほか、お家でも簡単に手作りできます。 酒粕は、体にうれしい栄養素をたっぷり含んだ発酵食品です。飲むだけでなく、肌に塗っても美肌効果が期待できます。 1-1.お酒を搾ったあとに残る「酒粕」 日本酒は、醪(もろみ)と呼ばれる白い液体を搾ってできるお酒です。搾ったあとに残る固形物が「酒粕」になります。 酒粕には、米や米麹(こうじ)、酵母由来の成分が凝縮した状態で含まれています。タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが豊富な発酵食品です。甘酒や粕汁などにするほか、スキンケアにも活用できます。 1-2.酒粕パックで期待できる美容効果 酒粕には、アルブチンやフェルラ酸といった美肌成分が豊富に含まれています。アルブチンは、シミやソバカスの原因となるメラニン色素の蓄積を防いでくれる成分。フェルラ酸は、エイジングケア化粧品などに配合される成分です。 さらに、肌のうるおいを保つセラミドの一種、グルコシルセラミドを含む酒粕には、美白効果や保湿効果が期待できます。 2.お家で簡単!酒粕パックの作り方と使い方 酒粕パックはお家で手作りできます。材料は酒粕と水(精製水)といたってシンプル。ここからは、注意点もあわせて酒粕パックの作り方や使い方を紹介していきます。 2-1.酒粕パックを使うときの注意点 酒粕パックを使うときは、腕の内側などに乗せ、パッチテストをおこなうことをおすすめします。酒粕にはアルコールが含まれているため、人によっては肌への刺激が強いからです。パッチテスト中にヒリヒリとした刺激を感じる場合は、すぐに洗い流し酒粕パックの使用を控えてください。 2-2.酒粕パックの材料と作り方 材料 酒粕 50g 精製水 約50ml 酒粕パックの作り方 酒粕パックの作り方はとっても簡単。きれいな器か袋などに酒粕を入れ、水を少しずつ加えながらペースト状になるまで混ぜていきます。 水の量は、顔に塗っても垂れない固さになるよう調整してください。酒粕が固い場合は、小さくちぎってから使うのがおすすめです。 多めに作れば1週間ほど冷蔵庫で保存できます。ただし、酒粕はあくまでも食料品のため1週間をめどに使い切るようにしましょう。 2-3.お肌にあわせてデイケア&スペシャルケア 酒粕パックは、洗顔後の水気をふき取った肌に乗せていきます。顔全体に伸ばし、5~10分おいたらぬるま湯で洗い流しましょう。 おすすめは、入浴中の酒粕パックです。湿度と温度が高い浴室では、毛穴が開きより効果的といわれています。浴室なら、デコルテや腕なども同時にケアできるのがうれしいですね。 お肌がお疲れ気味というときは、酒粕パックを使ったスペシャルケアを。パックの上からシートマスクを乗せれば、よりしっとりとした効果が期待できます。 3.手作り酒粕パック3つのアレンジ 米ぬかや豆乳など、好みにあわせてアレンジできるのが手作り酒粕パックのうれしいポイントです。大豆や乳製品などを使用するため、こちらも使用前はパッチテストをおすすめします。酒粕の香りが苦手というときは、アロマオイルのアレンジをお試しください。 3-1.酒粕パック+米ぬか 米ぬかは、玄米を削ったときに出る粉末です。ぬか漬けなどに使われる米ぬかには、美容効果が期待できるビタミンが豊富に含まれています。 酒粕パックに加えれば、スクラブ効果もプラスされます。ヒジやかかとなどの全身ケアにおすすめです。ゴシゴシこするのではなく、肌にやさしく乗せて使ってくださいね。 3-2.酒粕パック+無糖ヨーグルト ヨーグルトに含まれる乳酸には、古い角質を除去したり、シミやくすみの原因を抑える働きがあるといわれています。パックとして使用するときは、無糖ヨーグルトを選んでください。また、作り置きはせず、1回で使い切るのがおすすめです。 3-3.酒粕パック+アロマオイル 酒粕のにおいが気になるときは、アロマオイルを数滴たらしてみてください。入浴中の酒粕パックに使用すれば、リラックス効果がより高まります。入れすぎると香りが強くなり、肌への刺激にもつながるため注意しましょう。 4.市販のおすすめ酒粕パック 酒粕を使った美容パックはドラッグストアや通販サイトなどで購入できます。酒粕洗顔フォームやローションもあるため、ライン使いしたいときにもおすすめです。 4-1.ワフードメイド 酒粕パック 肌にぬりやすいテクスチャーの酒粕パックです。オリジナルの酒粕エキスがたっぷり配合されています。同シリーズのメイク落としや洗顔料、化粧水もあり、日々のスキンケアに酒粕効果を取り入れることができますよ。 (出典元:株式会社pdc) 4-2.マイノロジ はがせる杜氏の酒粕泡パック こちらは塗った後にやさしくはがすタイプのパックです。肌に塗ると汚れが浮き上がり、泡状に変化します。はがした後の肌はふっくらもっちり。くすみが気になる肌のトーンアップ効果が期待できます。 (出典元:amazon) まとめ 体の内側と外側、両方からうれしい効果が得られる酒粕。パックにすれば、日々のスキンケアにその効果を活用できます。豊富な栄養成分は、日本酒が米と米麹から生まれる発酵食品だからこそ。料理に使ったり、パックにしたりと日常に酒粕効果を取り入れてみてはいかがでしょうか。

日本酒「獺祭」10種類の価格と特徴を唎酒師が解説!

世界でも人気の日本酒「獺祭(だっさい)」には、「磨き」や「遠心分離」といった種類があります。 今回は、種類による造り方の違いや味のこだわりについて詳しく紹介します。ぜひ、お店で獺祭を選ぶときの参考にしてください。 1.獺祭の種類は大きくわけて2つ 獺祭には大きくわけて「磨き」と「遠心分離」2つの種類があります。どちらも旭酒造のこだわりと想いが詰まった日本酒です。 1-1.獺祭の基本となる「磨き」 獺祭における「磨き」といえば「二割三分」です。精米歩合は23%。米の外側を70%以上削った米で造られています。 「二割三分」は当初、25%の精米歩合を目指して造られたお酒でした。ところが、いざ精米を始めたところ、ほかの酒造メーカーが24%の酒を販売していることが桜井社長(現会長)の耳に入ります。 当時、東京へ出張中だった社長は、帰りの新幹線の車内電話で米をさらに2%磨くよう精米担当者に要請。トータル7日間、計168時間という時間をかけて精米歩合23%の米はできあがりました。 白く輝く小さな酒米は、まさに磨きぬかれた宝石のよう。 華やかな香りと芳醇な旨味、酸味のバランスに優れた「二割三分」は、味の磨きがかかった獺祭の代表銘柄。今では「JAPANESE SAKE」として世界でもその名が知られています。 1-2.獺祭が日本酒の工程で初導入した「遠心分離」 日本酒は、一般的に「醪(もろみ)」と呼ばれる白くどろっとした液体を袋に詰め、圧力をかけて液体を搾り出します。 獺祭の取り入れている「遠心分離」は、圧力をかけずに日本酒を搾る手法です。商業ベースでは日本で初めて遠心分離機を導入し、研ぎ澄まされた味わいのお酒を搾り出しています。 「遠心分離」と名付けられた獺祭は、遠心分離で搾ったお酒と、圧力をかける手法で搾ったお酒を絶妙にブレンドしたもの。 「いやなところが何もない」といわれる「遠心分離」の酒質に、通常のパンチのある酒質を加え、繊細な旨味と味の奥行きを表しているのが特徴です。 2.獺祭の磨きの種類 獺祭の「磨き」は、精米歩合によって種類がわかれます。「二割三分」のさらに先を行く「磨き その先へ」など、新たな種類が誕生していることも特徴です。 ※価格は2021年当時のものです。場合によっては変更されている可能性もあります。 2-1.純米大吟醸45 価格: 3,421円 / 1800ml 1,738円 / 720ml 743円 / 300ml 「純米大吟醸45」は、獺祭のスタンダードともいえる1本です。酒米の王様「山田錦」を使用し、繊細な甘みと華やかな香りを生み出しています。暑い夏には氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、ロックにしても美味しい獺祭です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-2.純米大吟醸 磨き三割九分 価格: 5,472円 / 1800ml 2,706円 / 720ml 1,133円 / 300ml 「純米大吟醸 磨き 三割九分」は、山田錦を39%まで磨いて仕込んだ獺祭です。グラスに口を近づけると感じるのは、フルーツを思わせる華やかな香り。口に含むと、蜂蜜のような上品な甘みが広がります。 口当たりなめらかで、後に残るのは心地よい余韻。「やっぱり獺祭って美味しいよね」と実感させてくれる1本です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-3.純米大吟醸 磨き二割三分 価格: 11,440円 /...

日本酒に漬け込んでお肉は柔らかくなる!その理由は?

「お肉をお酒に漬けると柔らかくなる」そんな話を聞いたことはありませんか?日本酒もそのひとつ。牛肉や豚肉などを日本酒に漬けると、柔らかく仕上がります。 今回は、その理由を詳しくご紹介。お肉を柔らかくするためのポイントや方法もお伝えします。飲んで楽しむ日本酒を、「食べる日本酒」としてぜひ日常に取り入れてみてくださいね。 1.お肉が固くなるのはどうして? 調理でお肉が固くなる理由には、お肉の「水分」と「タンパク質」が関係しています。水分が飛んだり、タンパク質が固まることでお肉は固くなるからです。 種類や部位にもよるものの、お肉は全体の60~70%が水分で構成されています。15%前後がタンパク質。残りが脂質やその他の栄養素です。 お肉の水分は、加熱のしすぎや塩分の影響で失われてしまいます。肉を焼きすぎるとパサパサになるのも、加熱することで水分が蒸発するからです。 また、お肉の「筋繊維タンパク質」は、加熱すると縮んで固くなります。タンパク質が縮むことでさらに水分が搾り出され、お肉が固くなってしまうというわけです。 つまり、お肉を柔らかく仕上げるには、保水と筋繊維タンパク質のちぢみを抑えることが大切なポイントになります。 2.日本酒でお肉が柔らかく!その理由は? 日本酒でお肉が柔らかくなる理由には、以下の2つがあげられます。 お酒でお肉のpH値が変化し保水力が高まるから 筋繊維タンパク質がゆるんだ状態で早く固まるから 前述した水分とタンパク質、どちらにもうれしい効果が期待できるというわけです。それぞれ詳しく解説していきますね。 2-1.お酒でお肉のpH値が変化し保水力が高まるから pH値とは、液体の酸性や中性、アルカリ性を示す数値のことです。お肉のpH値は5.5前後で、水分を逃しやすい値だといわれています。お肉の保水力は、pH5.5から酸性側、アルカリ性側どちらに傾いても向上します。 日本酒のpH値は、酸性寄りの4.2~4.7前後です。そのため、日本酒に漬けこんだお肉は酸性の状態へと近づき、保水力が高まります。水分量がキープされ、加熱をしても柔らかく仕上がるというわけです。 2-2.筋繊維タンパク質がゆるんだ状態で早く固まるから お酒に含まれるアルコール成分は、筋繊維タンパク質の網目状の組織の中に入り込み、ゆるんだ状態をキープしてくれます。筋繊維がゆるむことで保水性が高まり、お肉は加熱をしてもちぢみにくくなります。 また、日本酒と一緒に調理されるお肉は火が通りやすくなります。アルコールの沸点は、水よりも低いからです。そのため、加熱時は筋繊維がゆるんだ状態で早く固まり、お肉が柔らかい状態に仕上がります。 3.日本酒でお肉を柔らかくする方法とポイント 日本酒でお肉を美味しく、柔らかく仕上げたいときは、日本酒の種類にこだわってみてください。ここからは、日本酒にお酒を漬け込む方法や、鍋に使う方法もご紹介します。 3-1.日本酒の種類は純米酒がおすすめ 日本酒は、原料や製法で吟醸酒(ぎんじょうしゅ)や純米酒(じゅんまいしゅ)などの種類に分類されます。料理に使うときは、米と米麹のみで造られる純米酒がおすすめです。純米酒はコクがあり、料理に使うと全体の旨味がアップします。 また、「清酒」として販売されている日本酒ではなく、「料理酒」を使う場合は、料理全体の調味料を調整してください。料理酒には、すでに塩分や糖分などが含まれているからです。 以下のように鍋に一定量を用いる場合は、日本酒を使うとお酒の風味をより一層楽しめます。 3-2.お肉を漬け込んで柔らかく 牛肉や豚肉などを日本酒に漬け込むと、前述した作用でお肉が柔らかくなる効果が期待できます。肉の量や部位にもよるものの、漬け込む時間は1時間から半日を目安にしましょう。時間が長すぎると、お肉が固くなることもあるので気を付けてくださいね。 3-3.鍋に使ってお肉を柔らかく 日本酒を鍋に使うと、豚肉や肉だけでなく、魚介類も柔らかく仕上がります。水とたっぷりの日本酒で出汁を作るほか、鍋に日本酒だけを注ぎ、弱火で2/3まで煮詰めてしゃぶしゃぶ鍋にするのもおすすめです。 煮詰めている間はアルコールが蒸発しているため、アルコールに弱い方や子どもは近づかないよう気を付けてください。アルコール分が飛んだあとはお酒の旨味だけが残り、シメの雑炊まで美味しくいただけます。 4.日本酒以外のお酒でもお肉は柔らかくできる? 日本酒以外のお酒でも、お肉は柔らかく仕上がります。種類によってアルコール度数や風味は変わるため、料理ごとに使い分けるのも良いでしょう。ビールやワイン、焼酎と、それぞれの個性が料理の味わいをグレードアップしてくれます。 4-1.ビール ビールに含まれる「炭酸」は、お肉の保水性を高めてくれます。また、「酵母」がお肉のタンパク質を分解するため、漬け込んだり、煮込み料理に使ったりすることでお肉が柔らかく仕上がるのが特徴です。ビールとコンソメで肉や野菜をコトコト煮込めば、味わい深い洋風メニューができあがります。 4-2.ワイン ワインも日本酒と同様に、お肉を酸性の状態に傾け柔らかく仕上げる作用があります。ワインを使った肉料理といえば、ビーフシチュー。また、牛すね肉を赤ワインでコトコト煮込むと、お肉がホロッと崩れるほど柔らかく仕上がります。 4-3.焼酎 焼酎は、麦や芋を原料に造られるアルコール度数の高いお酒です。料理に使うのであれば、クセの少ない米焼酎や麦焼酎をおすすめします。素材の風味を損なうことなく、肉が柔らかくなる効果が期待できます。 焼酎が活躍する肉料理といえば、豚の角煮です。肉の臭みも取れ、じっくり煮込むことでトロトロ柔らかな角煮ができあがります。 5.柔らかくするだけでなく、日本酒で旨味やコクもアップ 日本酒は、お肉を柔らかくするだけでなく、料理に旨味やコクを与えてくれます。日本酒には、グルコースなどの糖分や、アミノ酸などの旨味成分が含まれているからです。 特に、日本酒のアミノ酸含有量は高くワインの約2倍以上。ビールと比較すると、約10倍にもなるといわれています。 なかでも、日本酒のグルタミン酸とカツオ出汁のイノシン酸は好相性。カツオ出汁の味噌汁に日本酒を少し加えると風味がグッとアップします。アルコールの効果で調味料の吸収率が上がるため、塩分を控えたいときにもおすすめです。 まとめ 飲んで美味しい日本酒は、料理に使うとお肉を柔らかくする効果が期待できます。料理の旨味やコクがより引き立つことも魅力です。 米と米麹というシンプルな材料から生まれるにもかかわらず、さまざまな成分が含まれているのが日本酒の奥深さ。上手に料理に活用しながら、日本酒の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。

日本酒造りに欠かせない「仕込み水」。仕込み水の役割や水による違いとは?

日本酒成分の80%を占めるという水は、味の仕上がりを大きく左右します。仕込み水は、米と並ぶ日本酒の大切な主原料です。 今回は、仕込み水の役割や、硬度の違いによる味の変化などについてお伝えします。水の大切さを知れば、日本酒の世界がよりおもしろく、味わい深いものになりますよ。 1.仕込み水とは日本酒の一部となる水のこと 日本酒は、米と米麹(こうじ)、水を主原料に造られています。仕込み水(しこみみず)とは、蒸した米や米麹とともに、日本酒の一部となる水のこと。日本酒造りに使う水、醸造用水のひとつでもあります。 醸造用水には、仕込み水以外に次のような役割を持つものがあげられます。 洗米用水…米を洗う水 浸漬(しんせき)用水…米を漬けておく水 洗う間、漬けている間も米は水を吸収していきます。約80%は水で構成されるというほど、日本酒にとって水は要となる存在です。そのため、日本酒造りに使う水には、水道水よりも厳しい基準が設けられています。 製造時は大量に水を必要とするため、各蔵では地元の水を使用するのが一般的です。近年は、米が育つ田んぼに流れる水と、同じ水脈上の水を使用する蔵もあります。 2.「軟水」と「硬水」仕込み水のちがい 水は、成分によって軟水や中硬水、硬水などに分類されます。軟水は、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない水です。含有量が増えるにつれ、水は硬水に区分されます。 水の硬度区分(WHOによる) 炭酸カルシウムの含有量 軟水 60 mg/L以下 中硬水 60~120 mg/L 硬水 120~180 mg/L 超硬水 180 mg/L 以上 国内では、軟水と硬水どちらもが酒造りに用いられています。軟水と硬水の違い、ミネラルなどの影響によって日本酒の味わいは以下のように変化します。 2-1.軟水で仕込む日本酒は口あたりまろやか 軟水で仕込む日本酒は、口あたりまろやかに仕上がります。軟水はミネラル分が少なく、酵母の発酵がゆっくりと進むからです。雪解け水由来の新潟県の仕込み水は、多くが軟水。淡麗と呼ばれるスッキリとした味わいのお酒が生まれる傾向にあります。 2-2.硬水で仕込む日本酒はしっかりとした味わい 硬水に含まれるミネラルは、酵母の栄養源になり発酵が活発に進みます。そのため、硬水仕込みのお酒には旨味やキレが生まれやすくなります。味の骨格がしっかりとした旨口タイプ、キレのある辛口タイプが主流です。 3.三大酒どころ「灘」「伏見」「西条」仕込み水の特徴 日本国内には三大酒どころと呼ばれる、日本酒の生産地があります。 兵庫県・灘 京都・伏見 広島・西条 水の成分が異なるぶん、日本酒の味わいにも土地ごとの個性が生まれます。 3-1.兵庫県・灘の宮水(みやみず) 兵庫県神戸市や西宮市の沿岸部には、古くから多くの酒蔵が建ち並びます。灘、灘五郷(なだごごう)と呼ばれる日本酒の一大産地です。 灘では「宮水」と呼ばれる水を用いた、キレのあるお酒が生み出されています。宮水は、ミネラル分を多く含む硬水です。一方で、味や香りに影響する鉄の含有量は極めて少なく、良質な酒造りに適しています。しっかりとした味わいの灘のお酒は、古くから「灘の男酒」として親しまれています。 3-2.京都・伏見の御香水(ごこうすい) 京都府の伏見は、古くから良質な水に恵まれた地域です。水質は中硬水にあたり、カリウムやカルシウムなどをバランス良く含んでいます。 御香水(ごこうすい)ともいわれる伏見の水で生まれるお酒は、やわらかな口あたりが特徴です。その味わいから、「灘の男酒」に対し「伏見の女酒」と呼ばれています。近年は、製造方法により、辛口のキリッとしたタイプの銘柄も数多く生まれています。 3-3.広島・西条の中硬水 東広島市の西条は、駅周辺に7つの酒蔵がひしめく酒どころです。多くの酒蔵が使用しているのが、盆地を囲む龍王山の伏流水。山で軟水だった水は、地下を通り盆地に届く間にミネラルを含む中硬水へと変化していきます。 明治時代に開発された「軟水醸造法」により、中硬水を使った西条の日本酒の質はより向上をみせます。きめ細やかでふくよかな味わいは、たちまち全国で評判に。西条ではまち全体で水を大切にしようという取り組みもおこなわれ、仕込み水が飲める井戸が設けられた蔵も存在します。 まとめ 日本酒にとって欠かせない存在、仕込み水。水の個性は、お酒の仕上がりを大きく左右します。同じく主原料である米が育つうえでも、水は重要な要素です。米を洗ったり漬けたり、機械や瓶の洗浄にも多くの水が用いられます。仕込み水のことを知り、水が流れる土地へと思いをはせながら美味しい日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

日本酒造りの副産物「酒粕」とは?酒粕の使い方や保存方法を解説

酒粕とは、日本酒を造る過程で生まれる食品のことです。甘酒や粕汁などのイメージがあっても、酒粕ができるまでの流れはわからないことも多いのではないでしょうか。 今回は、酒粕の元となる醪(もろみ)や、お酒の搾り方などについて解説。酒粕の種類や保存方法なども紹介します。 美味しい日本酒とともに、酒粕も身近な存在としてぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 1.酒粕は日本酒を搾るときに生まれる副産物 「酒粕(さけかす)」とは、日本酒の製造工程で生まれる副産物のことです。日本酒は、白い醪(もろみ)を搾ることでできあがります。 搾った液体が「日本酒」、あとに残る固形物が「酒粕」です。お酒を搾る工程は上槽(じょうそう)と呼ばれ、上槽法は主に3種類あります。 1-1.醪は酒粕と日本酒のもと 醪は、蒸した米と米麹、酒母(しゅぼ)と呼ばれるお酒の元と、水を発酵させた液体です。発酵途中はぷくぷくと泡立ち、見た目は白くにごっています。 日本酒は、酒税法で「清酒」と呼ばれます。清酒を名乗るためには、醪は必ずこさなくてはいけません。 醪をこさず、そのまま製品化したものは「どぶろく」にあたります。醪をこす、つまりお酒を搾る工程は上槽と呼ばれ、この段階で醪は清酒と酒粕とにわかれます。 1-2.上槽の方法は主に3種類 上槽には、主に以下の3つの種類があります。一般的な方法は「自動圧搾機」や「槽搾り(ふなしぼり)」ですが、鑑評会に出品するようなお酒には「袋吊り」と呼ばれる、より手間のかかる手法が用いられることがあります。 1.自動圧搾機 自動圧搾機は、大きなアコーディオン状の機械です。醪が入った袋を両側からぎゅーっと圧縮しお酒を搾り出します。自動圧搾機の特徴は、効率よく、質の良いお酒が搾れることです。お酒を搾ったあとの酒粕は、板状になって残ります。 2.槽搾り 槽搾りは、槽(ふね)と呼ばれる大きな長方形の容器を用いる手法です。醪を入れた袋を槽のなかに積み重ね、自然の重みでゆっくりとお酒を搾っていきます。 機械で圧力をかけるのは最後のみと、自動圧搾機に比べ時間と手間を要する作業です。大量生産は難しいものの、お酒は雑味のないフレッシュな味わいに仕上がります。 3.袋吊り 醪を入れた袋を吊るし、自然の重力でポタポタとこぼれる雫を集める方法です。雫取り(しずくどり)とも呼ばれ、槽搾り以上に手間と時間がかかります。そのため、袋吊りのお酒は高価格帯の商品が主流です。 2.形状、日本酒の種類による酒粕のちがい 酒粕には、板状のものやバラバラとしたものなど、さまざまな形状があります。また、吟醸酒や純米酒など、搾るお酒の種類によって味にちがいが生まれるのが特徴です。 2-1.「板・バラ・練り」形状によるちがい 板粕 板粕(いたかす)は、板状になった酒粕です。自動圧搾機で搾ったあとの酒粕は、板粕が主になります。板粕は適度に硬く、水に溶けにくいのが特徴です。水にしばらくつけてから料理に使うほか、そのまま焼いて食べることもできます。 バラ粕 板粕がバラバラに崩れたものは、バラ粕と呼ばれます。板粕に比べ、料理などに使いやすい形状です。 練り粕 練り粕は、ペースト状になった酒粕です。板粕をタンクに入れ、踏み込んで熟成させたものは「踏込粕(ふみこみかす)」と呼ばれます。ペースト状のため料理に使いやすく、魚や野菜の粕漬けなどにも利用できるタイプです。 2-2.「吟醸・純米」日本酒の種類によるちがい 日本酒の種類は、原料や製法で「吟醸酒」や「純米酒」にわかれます。吟醸酒を搾ったあとの酒粕は、芳醇な風味が特徴です。米と米麹のみで造られる純米酒を搾ったあとの酒粕は、米本来の風味が残り、料理に適しています。 3.栄養満点!酒粕を摂取するメリット 酒粕には、タンパク質や食物繊維をはじめとするさまざまな栄養素が含まれています。栄養素のひとつ「フェルラ酸」は、化粧品分野でも活用されている成分です。メラニンの生成を抑制する「コウジ酸」も含まれていることから、美肌効果が期待できます。 また、酒粕に含まれる「レジスタントプロテイン」には、食物繊維のような作用があります。便秘解消や肥満抑制効果が期待できるなど、酒粕は健康にも美容にもうれしい栄養豊富な食品です。 4.酒粕の賞味期限と保存方法 一般的に、酒粕の賞味期限は常温保存で3カ月ほどといわれています。より長期間保存したいのであれば、冷蔵保存や冷凍保存がおすすめです。酒粕は時間と共に熟成が進むため、味わいや風味の変化を楽しむことができます。 4-1.酒粕の常温保存 常温保存は、もっとも早く熟成が進む保存法です。保存場所は、直射日光のあたらない涼しい場所を選びましょう。未開封であれば3カ月ほど保存可能です。開封後は2~3週間を目安に使い切るようにしてください。 4-2.酒粕の冷蔵保存 冷蔵保存では、酒粕の熟成スピードがゆるやかになります。色や風味の変化が抑えられるため、常温より長期保存が可能です。冷蔵庫内で乾燥しないよう、酒粕は密閉できる容器や袋に入れましょう。 4-3.酒粕の冷凍保存 酒粕をしばらく使う予定がないときは、冷凍保存がおすすめです。熟成が進まず、およそ1年間は風味をキープできます。 板粕の場合は、あらかじめ水や日本酒を加え、弱火で煮てからペースト状にしておくと便利です。小分けにしてラップに包み、フリーザーバックなどで冷凍すれば、必要なぶんだけ自然解凍し利用できます。 5.料理や美容に「酒粕活用法」4選 体にうれしい栄養素がたっぷり含まれている酒粕は、料理だけでなく美容面でも活用できます。注意したいのは、酒粕にはアルコール分が含まれていることです。加熱である程度アルコールは飛ぶものの、運転前や妊娠中の方、子どもは飲食を控えたほうが良いでしょう。 5-1.粕汁 粕汁は、酒粕を加えた味噌汁です。大根や人参などの根菜類、魚のアラや豚肉などを具にした味噌汁に酒粕を使うと、より風味がアップします。冬の体をポカポカと温めてくれるおすすめメニューです。 5-2.酒粕甘酒 甘酒には、米麹で作るノンアルコールタイプと、酒粕で作るアルコールを含むタイプがあります。酒粕で作る甘酒は、お酒の香りをより感じられるのが魅力です。香り高い吟醸酒を搾ったあとの酒粕を使えば、より風味豊かな甘酒ができあがります。 5-3.粕漬け 肉や魚を酒粕に付けた粕漬けは、日本に古くからある保存食です。酒粕にみりんや酒、味噌を加え、材料を半日~数日漬け込みます。肉や魚だけでなく、野菜を漬け込んでも美味しい粕漬けができあがります。 5-4.美容パック 美肌効果が期待できる酒粕は、パックとしても活用できます。肌質によりアルコール分が刺激になるため、使用前は腕の内側などに塗り、必ず反応を見てから使用してください。 酒粕は、精製水を加えながら顔に乗せてもたれないくらいの固さに調整します。肌に塗り5~10分ほど置き、ぬるま湯で流したらパック完了。余った酒粕パックは冷蔵保存できますが、1週間以内を目安に使い切りましょう。 まとめ 酒粕は、日本酒を搾るときに生まれる副産物。醪が発酵する過程で生まれる栄養素がたっぷり含まれています。 賞味期限が長く、冷凍保存できることもうれしいポイント。肉や魚を粕漬けにすれば、素材そのものを保存食として活用できます。スーパーや酒蔵などで酒粕を見つけたら、ぜひ手にとってその魅力を体感してみてくださいね。

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく