ホーム 日本酒を知る 「純米大吟醸酒」とは?精米歩合やおすすめおつまみも【日本酒の種類を知ろう!第6回】

「純米大吟醸酒」とは?精米歩合やおすすめおつまみも【日本酒の種類を知ろう!第6回】

0
「純米大吟醸酒」とは?精米歩合やおすすめおつまみも【日本酒の種類を知ろう!第6回】

執筆者情報

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 blog「わたしの酒棚」 https://sakadana.net/

純米大吟醸酒は、米と米こうじのみを原料に、吟醸造りで生まれるお酒です。香りは果実や花のように華やかで、クリアな飲み口を楽しめます。飲みやすいタイプが多い純米大吟醸酒は、日本酒ビギナーにもおすすめです。

「日本酒の種類を知ろう!」ラストとなる第6回は、純米大吟醸酒の定義や味わいについてお伝えします。選び方やおすすめおつまみも参考に、ぜひ自由に日本酒の世界を楽しんでくださいね。

1.純米大吟醸酒とは?定義や味わい

純米大吟醸

純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)は、日本酒の種類のひとつです。原料や製法で日本酒を分類した、以下の特定名称(とくていめいしょう)に該当します。

  • 本醸造酒
  • 特別本醸造酒
  • 吟醸酒
  • 大吟醸酒
  • 純米酒
  • 特別純米酒
  • 純米吟醸酒
  • 純米大吟醸酒

まずは、どんなお酒が純米大吟醸酒にあたるのか、定義や味わいについてみていきましょう。

1-1.純米大吟醸酒の定義

清酒製法品質表示基準」では、純米大吟醸酒は以下のように定義されています。

  • 原料は米と米こうじであること(米の等級は3等以上)
  • 精米歩合が50%以下であること
  • こうじ米を全体の15%以上使用していること
  • 吟醸造りで造られ、固有の香味を持ち色沢が特に良好であること ※色沢=色合いや透明度など

日本酒は専門用語の多い世界。早速、米こうじってなに?精米歩合とは?と疑問に感じることも多いのではないでしょうか。それぞれの内容とともに、純米大吟醸酒の魅力について解説していきますね。

米こうじ

米こうじとは、米に麹菌を繁殖させた発酵食品のことです。米味噌やみりん、甘酒など日本の伝統食に欠かせない存在でもあります。日本酒造りでは、蒸した米にパラパラと麹菌をふりかけ繁殖させる工程を「製麹(せいぎく)」と呼びます。

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)は、米の外側を削った後に残る割合を数字で示したものです。精米歩合50%とは、米粒を半分削っていることを表しています。「精米歩合が50%以下であること」とは「半分以上削った米が原料でないと、純米大吟醸酒とはいえないよ」という意味です。

純米大吟醸酒のなかには、精米歩合が30%前後の銘柄も存在します。小さく米を削るには時間と原料コストがかかるため、純愛大吟醸酒は高価格帯の商品が主流です。

吟醸造り

吟醸造りとは、日本酒の製造方法のことです。小さく削った米を使い、低温でゆっくり発酵させることで吟醸香(ぎんじょうか・ぎんじょうこう)と呼ばれる香りが生まれます。吟醸香は、リンゴやバナナなどに例えられる香りです。純米大吟醸酒もまた、果実や花を思わせるフルーティーな香りを楽しめます。

1-2.純米大吟醸酒の香りと味わい

純米大吟醸酒は、フルーティーな香りとクリアな味わいが特徴です。一般的に、日本酒は米を小さく削るほど吟醸香が立ちやすく、雑味のない味わいに仕上がるといわれています。

純米大吟醸酒も尖ったところのないスムーズな飲み口が魅力です。リンゴや洋梨、ライチのような香りを持つなど、日本酒を飲み慣れない方でも飲みやすいタイプが多く見られます。

1-3.大吟醸酒・純米吟醸酒との違い

純米大吟醸酒と「大吟醸酒」、「純米吟醸酒」の主な違いは、原料や精米歩合などです。

大吟醸酒との違いは「原料」

純米大吟醸酒は、米と米こうじのみを原料にするお酒です。一方、大吟醸酒は、米と米こうじ、醸造アルコールで造られます。

醸造アルコールとは、糖蜜やトウモロコシなどを主原料とした純度の高いアルコールのことです。醸造アルコールを添加した大吟醸酒も華やかな香りが生まれやすく、フルーツを思わせる香りを楽しめます。

大吟醸酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

「大吟醸酒」とは?おすすめおつまみや飲み方も【日本酒の種類を知ろう!第3回】

純米吟醸酒との違いは「精米歩合」

純米大吟醸酒の精米歩合が50%以下であるのに対し、純米吟醸酒は「精米歩合60%以下」に定められています。つまり、純米大吟醸酒のほうがより小さく削った米を原料に造られるお酒、というわけです。

お酒の個性はひとまとめにできないものの、純米吟醸酒は、純米大吟醸酒より香りが控えめなタイプが主流です。甘くさわやかな香りがありつつ、料理とあわせやすい銘柄が多く見られます。

純米吟醸酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

「純米吟醸酒」とは?おすすめの飲み方や精米歩合を紹介【日本酒の種類を知ろう!第5回】

純米大吟醸

2.純米大吟醸酒の選び方3つのポイント

ひとくちに純米大吟醸酒といっても個性はさまざま。純米大吟醸酒を選ぶときは、次の3つのポイントを意識してみてください。

  1. 米の個性で選ぶ
  2. 甘口や辛口など味の好みで選ぶ
  3. シーンに合わせて選ぶ

日本酒の味や香りは、酒米の品種によって変化します。また、高価格帯の商品が多い純米大吟醸酒は、贈答用にも好まれるお酒です。それぞれのポイントをおさえれば、より自分の好みにあった1本が見つかります。

2-1.米の個性で選ぶ

酒造りに適した個性を持つ米は、酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)と呼ばれます。小さく削りやすかったり、醪(もろみ)に溶けやすかったりといった個性を持ち、お酒の仕上がりを大きく左右するのが特徴です。

山田錦

山田錦(やまだにしき)は、酒米の王様と呼ばれる品種です。心白(しんぱく)と呼ばれる白濁部分が米粒の中に線のように入っているため、外側を削りやすいという特徴を持ちます。そのため、小さく削った米で造る純米大吟醸酒によく用いられる酒米です。

また、味の雑味の原因になり得るタンパク質が少ないなど、良質な酒が生まれる条件を兼ね備えています。山田錦を使ったお酒は鑑評会などで高い評価を受けることも多く、日本酒選びに迷ったらまずおさえておきたい酒米といえるでしょう。

五百万石

五百万石(ごひゃくまんごく)は、新潟県を中心に栽培されている酒米です。心白が大きいため小さく削るのは難しいものの、良い麹を造りやすいという特性があります。一般的に、五百万石で造られる日本酒は、軽快な香りとすっきりとした飲み口が特徴です。

雄町

雄町(おまち)は、栽培の難しさから一時は幻ともいわれた品種です。やわらかく溶けやすい雄町で造ったお酒は、濃醇な味わいに仕上がるといわれています。オマチストと呼ばれるファンもいるほど、飲む人を惹きつける酒米、雄町。酒販店や飲食店で見つけたら、ぜひその味わいを確かめてみてください。

美山錦

美山錦(みやまにしき)は、長野県で開発された酒米です。寒冷地でも育ちやすく、現在は東北地方などでも栽培されています。美山錦で造られる日本酒は比較的香りが穏やかで、料理とあわせるお酒にも好まれています。

酒米

2-2.甘口や辛口など味の好みで選ぶ

日本酒の味わいは、「甘口」や「辛口」と表現されることがあります。辛口の日本酒は、キレのあるドライな味わいが特徴です。

甘辛度の指標となるのが、日本酒度と呼ばれる数値です。日本酒度は+(プラス)または-(マイナス)で表記され、一般的にプラスであるほど辛口、マイナスであるほど甘口と評価されます。

ただし、日本酒の味わいは、日本酒度だけでなく酸度やアミノ酸度によって構成されています。また、フルーティーな香りの純米大吟醸酒は、日本酒度がプラスでも甘いと感じられることがあるでしょう。

一方で、販売されている日本酒には、日本酒度+10以上の大辛口をうたう銘柄もあります。日本酒度はあくまでも味の目安として、日本酒選びに役立ててみてください。

2-3.シーンに合わせて選ぶ

純米吟醸酒は、蔵のラインナップのなかでも高価格帯に位置付けられることの多いお酒です。そのため、贈答用の品にも好まれています。

特に、高級感あふれるボトルデザインや、外箱の付いた品はギフトにおすすめです。シュワシュワと泡立つスパークリングタイプの純米吟醸酒は、パーティーシーンを華やかに彩ってくれます。

原料に製造方法と、こだわりにあふれた純米吟醸酒。ぜひシーンに合わせた1本で、その魅力を堪能してください。

3.純米大吟醸酒の香りは適度に冷やして楽しんで

純米大吟醸のフルーティーな香りは、適度に冷やして楽しむのがおすすめです。理想は花冷えと呼ばれる10℃前後の温度帯。冷やしすぎると香りが抑えられてしまうため気を付けてください。

また、華やかな香りの純米大吟醸酒を味わうときは、酒器にもひと工夫。ワイングラスに注べば、グラスの丸い形状がお酒の香りを包み込んでくれます。ガラスの薄い口当たりがスムーズな飲み口を引き立ててくれるのも特徴です。

とはいえ、純米大吟醸酒は温めてはいけないわけではありません。ぬる燗にすれば、おだやかな香りとまろやかな旨味を楽しめます。

純米大吟醸酒は味わいがクリアで、日本酒ビギナーでも飲みやすいタイプが多いお酒です。日本酒はおちょこでちびりちびり、というイメージにとらわれずぜひ自由にその世界観を楽しんでみてください。

ワイングラス

4.純米大吟醸酒には料理のジャンルを超えたおつまみを

ワイングラスで美味しいタイプが多い純米大吟醸酒。おつまみも、イタリアンやフレンチを意識して選んでみてください。

例えば、リンゴのように甘く爽やかな香りの純米吟醸酒は、白身魚のカルパッチョと好相性。酸味の効いたタイプであれば、レモンを搾った牡蠣とのペアリングもおすすめです。

和食のおつまみを用意するなら、香り✕香りの組み合わせを選んでみましょう。梅肉ソースを添えたきゅうり、薬味をふんだんに乗せた冷奴などは、純米大吟醸酒との香りのペアリングを楽しめます。

シュワッと泡立つスパークリングタイプの純米大吟醸酒は、フルーツやアイスクリームとあわせても美味しいですよ。

日本酒のおつまみについてはこちらでかんたんに作れるレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

おうちで簡単!唎酒師が作る日本酒に合うおつまみレシピ30選

牡蠣 レモン

まとめ

小さく削られ、白くキラキラ光る米から生まれる純米大吟醸酒。手間ひまかけて造られるお酒は、フルーティーな香りとクリアな味わいが魅力です。お米生まれの日本酒から漂う、リンゴや洋梨のような香りに驚いてしまうかもしれません。

高級感あふれる純米吟醸酒は、大切な贈り物にもおすすめです。ぜひ、さまざまな銘柄を試しながら自分好みの1本を見つけてみてくださいね。