
日本酒が好きな人に日本酒をプレゼントするのは、相手が好きなものなので喜んでもらえることは間違いなしですが、相手に香りや味を気にいってもらえるのか少し緊張しますよね。
今回はプレゼントにぴったりの、失敗知らずの有名な銘柄の人気商品を集めました。辛口や甘口、女性に人気の日本酒までさまざまな種類を一気にご紹介します。
目次
1. プレゼントに人気の日本酒!銘酒30選をご紹介します
人気で有名な日本酒なら失敗すること間違いなし!…とはいえ相手の好みに合わせて選びたいものです。誰もが一度は聞いたことのある人気の日本酒の特徴を見て、ぴったりのプレゼントを見つけましょう。
1-1. 風の森 露葉風 純米大吟醸 華しぼり
「風の森 露葉風 純米大吟醸 華しぼり」は奈良県の油長酒造で造られています。香りは強めでキレがよく、やや淡麗で飲みやすいのが特徴です。風の森は、どの商品も無濾過・無加水の生原酒で、炭酸ガスを微量に感じる日本酒となっています。
(出典元:大和屋酒舗)
1-2. 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
山口県の旭酒造で造られている「獺祭」。日本酒を飲まない人でも一度は聞いたことがある有名な日本酒です。
「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」は、その名のとおり精米歩合39%の純米大吟醸で、獺祭の味を一番よく感じられるといわれています。メロンのような濃厚な香りで、甘さはあるもののさわやかでキレが抜群。
冷やして飲むのがおすすめですが、常温にすると香りとコクが強くなるので、いろいろな顔を持つ日本酒です。食事中に飲みたい人へのプレゼントにもおすすめ。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-3. 鳳凰美田 純米吟醸 五百万石 生
「鳳凰美田 純米吟醸 五百万石 生」は麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用している、鳳凰美田を代表する外さない日本酒です。栃木県の小林酒造で造られています。
華やかな香りで甘さはあるものの、ほのかな余韻が残り、淡麗なのですっきりと飲めます。時期によって「生酒」になるときと「火入れ酒」になるときがあります。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-4. 醸し人九平次 La Maison(ラ・メゾン)
「醸し人九平次 La Maison(ラ・メゾン)」は愛知県の萬乗醸造が、新型コロナウイルスの影響を受け、家飲み用に開発した期間限定の日本酒です。
味も香りも柑橘系を思わせるさわやかで、旨味と酸味と苦味のバランスがとれた一品です。遠方の人にはなかなか会いに行けない今、貴重な日本酒は大切な人への贈り物としてぴったり。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-5. 仙禽 オーガニック ナチュール 0 nigori
「仙禽 オーガニック ナチュール 0 nigori」は、栃木県のせんきんで造られている日本酒です。ナチュールシリーズは添加物を加えない昔ながらの製法と最新技術を用いて造られた、せんきんの思いがこもった特別な日本酒です。
にごり酒なのでまろやかな口当たりですが、炭酸ガスのしゅわしゅわ感も楽しめる、スパークリングワインやシャンパン好きにもプレゼントしたいおすすめの日本酒です。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-6. 黒龍 大吟醸
「黒龍 大吟醸」は福井県の黒龍酒造で造られている重厚感がある瓶が贈り物にぴったりの日本酒です。
梅の花とはちみつのような甘い香りが特徴。芯がある米の旨味を感じるもののさわやかなのど越しがたまりません。白身魚やチーズなどと相性がいいので、洋食好きに贈る日本酒としてもおすすめです。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-7. 赤武(あかぶ) -AKABU- 純米大吟醸 山田錦
岩手県の赤武酒造で人気の県外産米(兵庫県産山田錦)を使った「赤武(あかぶ) -AKABU- 純米大吟醸 山田錦」。開けた瞬間にフルーティーな香りが広がり、口に含むと甘味と旨味を感じた後にほどよい酸味が透明感を引き立てます。余韻もフルーティーで優しく残ります。
日本酒が好きな女性の贈り物としてもおすすめ。食事のあとにゆっくりと楽しみたい1本です。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-8. 紀土 KID 純米大吟醸
和歌山県の平和酒造で造られている「紀土 KID 純米大吟醸」。英語で書いてある「KID」は子どものような自由で天真爛漫さを表しており、さらに成長を続けたいという思いから名づけられています。
大吟醸らしい華やかでフルーティーな香りに包まれながら、ふくよかな米の旨味を感じることができる日本酒です。旨味がしっかりと感じられるので、濃い味の料理と合わせても負けないので、食中酒として人気があります。
ちなみに「紀土 KID 純米大吟醸」にはスパークリングタイプもあります。こちらも飲みやすく初心者や女性にも人気の日本酒です。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-9. 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸
「東洋美人 壱番纏 純米大吟醸」は山口県の澄川酒造で造られている、赤いラベルがお祝い事にもぴったりの日本酒です。2016年にロシアのプーチン大統領も絶賛した日本酒。
品のある吟醸香とフルーティーな香りとともに、米の旨味と甘味にバランスの良い酸味を感じることができ、透明感のあるのど越しがたまりません。
JR西日本のTWILIGHT EXPRESS 瑞風や日本航空ファーストクラスラウンジにも置かれている、まさに最高峰といえる日本酒を大切な人に贈ってみてはいかがでしょうか。
(出典元: IMADEYA ONLINE STORE)
1-10. 陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸 火入れ
青森県の八戸酒造で造られている「陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸 火入れ」。日本酒には珍しい、ピンクの可愛らしいラベルが女性に大人気。
香りもフルーティー甘くで、味も甘味を感じることができ、まるで高級な和菓子を食べているような感覚が楽しめ、あと一杯!とついつい飲みたくなってしまう癖になる美味しさです。
全米日本酒歓評会2019では金賞を受賞しています。日本酒好きの女性にぜひ贈りたい1本です。
(出典元:酒舗 井上屋)
1-11.寫楽 純米大吟醸 しずくどり
「寫樂」(しゃらく)は、福島県の宮泉銘醸が造る日本酒です。フレッシュかつ骨太の味わいは、全国新酒鑑評会でも高く評価されています。
その中でも「純米大吟醸 しずくどり」は、原料・製法ともにトップレベルのお酒。酒米の最高級品・山田錦の中心部分だけをぜいたくに使用し、酒袋からこぼれる雫をていねいに集めました。
グラスに注ぐとふんわり広がるのは、華やかで品のある香り。雑味のないクリアな味わいは、特別なプレゼントにもぴったりです。
(出典元:宮泉銘醸株式会社)
1-12.伯楽星 純米大吟醸
国内のみならず、海外からも高い評価を得ている宮城県の「新澤醸造店」。蔵の代表銘柄である「伯楽星」(はくらいせい)は、“究極の食中酒”をコンセプトに生まれたお酒です。料理を引き立てるその味わいは、国内外問わず多くの星付きレストランで採用されています。
酒米・雄町の中心部分40%だけを使った純米大吟醸は、バナナやメロンを思わせる芳醇な香りが持ち味。後口には優しい甘みとおだやかな酸味が広がります。
どんな料理とも相性の良い「伯楽星」は、グルメ通な方へのプレゼントにもおすすめ。洋食に合わせたりワイングラスに注いだりと、多様なスタイルが楽しめる日本酒です。
(出典元:はせがわ酒店)
1-13.飛露喜 純米大吟醸 山田錦 100%
福島県の廣木酒造が造る「飛露喜」(ひろき)は、入手困難なこともあるほど人気の高いお酒です。一時期は廃業も考えていた蔵は、「飛露喜」誕生によって一躍全国に名を知られる有名蔵に。加熱殺菌しないお酒は「無濾過生原酒」ブームの先駆けにもなりました。
「純米大吟醸」は、搾った直後に一度だけ火入れをしたお酒。貯蔵後は加熱殺菌せず、そのまま瓶詰めしたフレッシュな味わいが魅力です。
「喜びの露がほとばしる」ことを意味する「飛露喜」は、お祝いのプレゼントにもぴったり。日本酒好きな方への贈り物に、ぜひおすすめしたい銘柄です。
(出典元:矢島酒店)
1-14.加茂錦 純米大吟醸 無濾過生原酒
新潟県の地酒「加茂錦」(かもにしき)は、若き蔵人が生み出す酒質が高い評価を得ている日本酒です。荷札をデザインした「荷札酒」の誕生を皮切りに、全国にその名が知られることとなりました。
「純米大吟醸 無濾過生原酒」は、シンプルかつフレッシュな味わい。芳醇な日本酒が好みの愛好家も、思わず「美味い!」と納得してしまう生原酒です。
高級感溢れるゴールドラベルとスタイリッシュなデザインも、プレゼントにおすすめのポイント。日本酒をビギナー愛好家、どちらにも喜んでもらえるお酒です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-15.作 雅乃智 純米吟醸
「飲み手と造り手、出会った人すべてで作り上げる酒」がコンセプトの「作」(ざく)。鈴鹿山脈の伏流水と地元産の米で仕込まれるお酒は、「味酒」とも呼ばれる芳醇な旨味が特徴です。
「雅乃智」(みやびのとも)は、「SAKE COMPETITION 2019」で金賞を受賞した銘品。香りはバニラのように甘くまろやかで、なめらかな口当たりを楽しめます。
人と人との縁を結ぶことを目指す「作」は、大切な人や気の合う仲間へのプレゼントにぴったり。パーティーに持ち寄る日本酒にもおすすめですよ。
(出典元:はせがわ酒店)
1-16.山本 Pure Black ピュアブラック
「山本」は、多くの銘酒が集まる秋田県を代表する地酒のひとつです。蔵元杜氏である山本友文氏の造る酒は、軽快でキレのある旨さが持ち味。山本ならではの個性と酒質の良さは、全国に多くのファンを生み出しています。
「Pure Black」は、秋田産の秋田こまちを使用し、フレッシュかつジューシーな旨味を実現した1本。山本氏いわく「日本刀のような鋭いキレ味」をイメージしたお酒です。スッキリした味がお好みの方や、色々なブランドを知っている方にもおすすめですよ。
(出典元:山本酒造公式)
1-17.花浴陽 純米吟醸 山田錦 瓶囲火入れ
「花浴陽」(はなあび)は、埼玉県の南陽醸造で造られる日本酒です。軟水の井戸水で仕込むお酒は、口当たりがまろやかでやさしい味わい。パイナップルやトロピカルフルーツを思わせる香りと、深い余韻が特徴です。
高級酒米・山田錦を使用した純米吟醸は、香りと旨味、酸味のバランスが際立つ1本。贈り物にふさわしい華やかなラベルもポイントです。製造量が少なく入手が難しい「花浴陽」は、日本酒好きに喜ばれる銘柄です。
(出典元:酒泉洞堀一)
1-18.田酒 純米大吟醸 百四拾
青森県を代表する地酒「田酒」(でんしゅ)。田の酒と書くとおり、「田酒」は米の旨味を活かした純米酒にこだわったお酒です。
「純米大吟醸 百四拾」に使用される酒米は、長年の研究の末誕生した”華想い”。「百四拾」は、酒米が華想いと命名される前の「青系酒140号」という呼び名に由来しています。
純米酒ならではの深い旨味と甘みは、日本酒通に好まれる味わい。贈る相手が「コクのある日本酒が好き」という方であれば、ぜひおすすめしたい1本です。
(出典元:楽天市場)
1-19.鍋島 純米大吟醸 きたしずく
2011年、世界的ワインコテストIWS「SAKE部門」で「チャンピオン・サケ」を受賞。全国新酒品評会でも度々金賞受賞を果たす、高い酒質が自慢の日本酒です。地元佐賀県から全国、世界へとその名を知られる「鍋島」は、自然体のやさしい口当たりが人気を呼んでいます。
「純米大吟醸 きたしずく」は、北海道のお米「きたしずく」で仕込んだお酒。米の旨さを引き出しつつ、鍋島ならではのジューシーな味わいに仕上げた1本です。
フルーティーな味わいは、生ハムやチーズと合わせて楽しむのもおすすめ。食通から日本酒ビギナーまで、幅広い方に好まれる純米大吟醸です。
(出典元:鍋島公式サイト)
1-20.新政 No.6 X-type
「新政」は、日本酒好きであれば知らない人はいないであろうと言われる銘柄です。造るのは「秋田県産米100%」「全量生酛造り」「6号酵母」にこだわった純米酒のみ。昔ながらの製法を重視しつつもスタイリッシュな新政は、日本酒界に新たなブームを巻き起こしました。
「No.6」は、新政で唯一となる生酒シリーズ。中でもX-typeは「eXcellent」(豪華版)を意味する最上級の1本です。火入れ(低温殺菌)をしていないお酒のため、あくまでも冷蔵保管が基本。生酒=生鮮食品をイメージしながら、ぜひフレッシュで美味しい新政をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
(出典元:楽天市場)
1-21.勝山 純米吟醸 「献」
勝山(かつやま)の純米吟醸「献(けん)」は、世界的評価の高い銘柄です。2019年の「インターナショナルワインチャレンジSAKE部門」ではチャンピオン・サケを受賞。フランスの日本酒品評会「KURA MASTER」では2年連続プラチナ賞に輝きました。
酒米・山田錦でていねいに仕込んだお酒は、上品な香りと豊かな旨味が持ち味。冷やしてワイングラスに注げば味わいがより一層引き立ちます。洋食とも相性が良く、白ワインを好む方へのプレゼントにもおすすめです。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-22.羽根屋 純吟 煌火~きらび 生
「日本酒通にも喜ばれる贈り物を」というときにおすすめしたいのがこちら、富美菊(ふみぎく)酒造の「羽根屋(はねや)」。山の幸、海の幸に恵まれた富山県の地酒です。
「煌火(きらび)」がイメージしているのは、夜空を彩る花火の艶やかな煌めき。口にふくむと上品な香りが広がり、きれいな旨味がスッと喉を通り過ぎていきます。ボトルデザインも涼やかで、夏の贈り物にもぴったりの日本酒です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-23.農口尚彦研究所 純米 無濾過生原酒
「農口尚彦研究所(のぐちなおひこけんきゅうじょ)」は酒造りの神様ともいわれる醸造家・農口尚彦の技術と精神を受け継ぐべく生まれた酒蔵です。日本酒通はもちろん、若い世代からも人気を集めています。
「純米 無濾過生原酒」は、酒蔵近くの農家で栽培された酒米で仕込んだお酒。品の良い香りとほどよい酸味、コクのバランスに優れています。温めると甘みとまろやかさが引き立つため、燗酒好きな方へのプレゼントにもおすすめ。日本酒好きに喜ばれる1本になりますよ。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-24.天賦 純米吟醸
日本酒通もハッとするような、新世代の1本としておすすめしたいのがこちら、2020年にリリースされた「天賦(てんぶ)」です。醸造元は鹿児島県の西酒造株式会社。焼酎の老舗蔵で、8代目当主・西陽一郎氏の手によって「天賦」は誕生しました。
自然の恵みと向き合い、真摯に造られたお酒はやさしく柔らかな味わい。香りはあくまでも奥ゆかしく、和洋中どんな料理にもそっと寄り添ってくれます。今後さらに人気が高まるであろう大注目の銘柄です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-25.大那 特別純米 生もと造り 火入
「大那(だいな)特別純米 生もと造り 火入」はANA国際線のファーストクラスで採用されたお酒です。海外での評価も高く、ミラノやパリへも輸出されています。
生もと造り(きもとづくり)とは時間と手間のかかる伝統製法のこと。生もと造りの酒は、しっかりとした味わいに仕上がるのが特徴です。「大那」の生もとは、芳醇でありながらスッキリと飲みやすいことが魅力。燗酒にしても美味しく、自信を持ってプレゼントできる1本です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-26.満寿泉 純米大吟醸
「満寿泉(ますいずみ)」は日本酒好き、地酒好きに喜ばれる銘柄です。醸造元は富山県の株式会社桝田酒造店。「美味しいものを食べている人しか美味しい酒は造れない」をモットーとするのは、食材に恵まれた富山県の酒蔵ならではです。
酒米・山田錦で造る純米大吟醸はふくよかな旨味が際立つ1本。落ち着いた香りが料理の味わいを引き立ててくれます。晩酌に日本酒を好む方にもぴったりのプレゼントです。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-27.澤屋まつもと Ultra
「澤屋まつもと(さわやまつもと)」は京都の酒処、伏見で造られるお酒です。川沿いに建つレンガ色の酒造場は、近代化産業遺産の認定を受けています。
「Ultra(ウルトラ)」の酒米は、山田錦の栽培地として名高い兵庫県加東市東条町のもの。そのなかでも上東条地域の契約栽培で育てた酒米のみを使用しています。まさに別次元「Ultra」な場所で育った米で造る酒は、みずみずしく爽やかな味わい。日本酒ファンへの贈り物におすすめの銘柄です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-28.みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 高橋活日命に捧ぐ
日本酒通もうなる1本をお探しの方にはこちら、「みむろ杉」を。酒の神が鎮まるという奈良県三輪で造られる日本酒です。
「高橋活日命(たかはしいくひのみこと)」とは、かつて実在した最古の杜氏のこと。現在は酒造りの神様として蔵近くの神社に祀られています。「みむろ杉」のなかでも最高クラスとなるお酒は、まさに至福の味わい。高級感ある外箱も美しく、大切な方への贈り物にもおすすめです。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-29.貴 純米大吟醸 多可山田穂
「貴(たか)」が貴重としているのは、ワインの造り手が大切にするテロワール。ワイン造りに感銘を受けた5代目・永山貴博氏の手によって、米が育つ土地、水、そして人を中心とした酒造りが続けられています。
「多可山田穂」は幻ともいわれる酒米。口の広いワイングラスに注げば、高級ワインのような上品な酸味が楽しめます。フランスの星付きレストランにも置かれる味わいは、ちょっと特別な日の食卓にもぴったり。記念日のプレゼントにもおすすめの銘柄です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
1-30.日高見 純米大吟醸 中取り
「日高見(ひたかみ)」は北陸の港町、石巻で生まれるお酒。「酒でやるなら日高見だっちゃ!」をテーマとするとおり、魚介類との相性抜群の日本酒です。
契約栽培で育った山田錦で造る「純米大吟醸」は蔵の最高峰。お酒を搾るなかでも、もっとも味のバランスが優れているといわれる「中取り」部分だけを瓶詰めしています。真紅の箱におさめられたお酒は、ハレの日の贈り物にもぴったり。乾杯の一杯にもふさわしい銘柄です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
まとめ
人気の有名銘柄を一気にご紹介しました。贈りたい日本酒は見つかりましたか?
日本酒にはさまざまな種類があります。迷ってしまった人は相手に辛口や甘口、冷やして飲むのが好きなのか、温める方が好きなのか、どんな日本酒が好きなのか聞いてみると選びやすいですよ。