0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

【唎酒師考案】おうちで簡単!日本酒に合うおつまみレシピ30選

美味しい日本酒には美味しいおつまみがかかせない!という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、お家で居酒屋気分を味わえるおすすめおつまみを紹介します。 定番おつまみからチーズを使った洋風おつまみまで、お酒がすすむメニューが勢揃い。どれも飲みたいときにササッと作れるかんたんレシピばかりですよ。より美味しく楽しめる「日本酒4タイプ」にあわせたおつまみの数々、ぜひチェックしてみてください♪ 1.おつまみ選びのヒントに!日本酒の4つの分類 日本酒は、コクや香りによって以下の4つに分類され、それぞれに合うおつまみを選ぶと、さらにお酒が進むペアリングが生まれます。 薫酒(くんしゅ) 爽酒(そうしゅ) 熟酒(じゅくしゅ) 醇酒(じゅんしゅ) 米を原料に造られる日本酒は、ご飯がすすむ煮物や焼き魚、照り焼き、和え物などと相性の良いお酒です。また、フルーティーな香りに深いコク、ドライテイストなど、銘柄ごとの個性が大きな魅力でもあります。 より相性の良いおつまみを楽しみたいときは「フルーティーな香りの日本酒にはちょっと洋風」、「コクのある日本酒には濃い味付け」など、お酒のタイプに合わせたメニューを選んでみてください。 「このお酒はどのタイプ?」と疑問に思ったら、ラベルに書かれた「吟醸」や「純米」という文字をチェックしてみてるのがおすすめです。お酒の個性を知るおおまかなヒントになりますよ。 ペアリングについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 【唎酒師が解説!】日本酒と料理のペアリングを楽しもう!日本酒の4タイプ別の基本とコツを解説 1-1.吟醸酒、大吟醸酒 :薫酒(くんしゅ) 「薫酒(くんしゅ)」は、薫る(かおる)酒と書くように、華やかな香りが特徴的な日本酒です。吟醸香(ぎんじょうこう)と呼ばれる華やかでフルーティーな香りを持つ「吟醸酒」や「大吟醸酒」に多く見られます。 ワイングラスに注いで香りと味わいを楽しんだり、フレンチやイタリアンと組み合わせても美味しいタイプです。 1-2.普通酒、本醸造酒、生酒:爽酒(そうしゅ) 「爽酒(そうしゅ)」は、香りやコクが控えめでスッキリした味わいの日本酒です。「淡麗辛口」や「ドライテイスト」と表現されることもあります。 爽酒タイプの日本酒は、「普通酒」や「本醸造酒」に多く見られます。また、加熱処理をしていない「生酒」もフレッシュで爽やかな味わいが際立つお酒です。 1-3.長期熟成酒、古酒:熟酒(じゅくしゅ) 「熟酒(じゅくしゅ)」タイプには、一定期間熟成させた「長期熟成酒」や「古酒」があてはまります。琥珀色や濃い茶色の色合い、複雑な熟成香、重厚な味わいが特徴です。 1-4.純米酒:醇酒(じゅんしゅ) 「醇酒(じゅんしゅ)」は、4つのなかでもっともコクがあるタイプです。米のふくよかな香りと旨味、しっかりした飲みごたえが感じられる「純米酒」に多く見られます。 また、「山廃(やまはい)」や「生酛(きもと)」と呼ばれる日本酒も醇酒タイプが多いお酒です。温めるとさらに味に深みが生まれ、燗酒にも向いています。 2.日本酒の温度別、おつまみの合わせ方 日本酒は、冷やしたり温めたりと幅広い温度帯で楽しめるお酒です。おつまみも日本酒の温度にあわせて用意してみましょう。 例えば、鮮度が命のお刺身には適度に冷やしたお酒が良く合います。温かい煮物や煮魚には、燗酒のペアリングもおすすめです。 また、日本酒はそのまま飲むだけでなく、ロックやソーダ割にしても美味しく味わえます。キリッと冷えた日本酒ロックや、爽快感あふれるソーダ割は揚げ物とベストマッチ。唐揚げやフライドポテトと合わせて、爽快なのど越しを楽しんでみてください。 3.薫酒(くんしゅ)に合うおつまみレシピ7選 華やかでフルーティーな香りを持つ薫酒は、和食はもちろん洋食にも合うお酒です。ほんのり苦味のある野菜や、ハーブ類を使ったあっさりしたタイプのおつまみと良く合います。 3-1.トマトとモツァレラのカプレーゼ イタリア生まれのサラダ「カプレーゼ」はフルーティーな香りの薫酒と好相性。バジルを加えて香り×香りの相乗効果を楽しんで♪ 材料 ・ミニトマト ・モツァレラチーズ ・オリーブオイル ・塩 ・ブラックペッパー レシピ オリーブオイルに塩少々とドライバジル、ブラックペッパーを加える。半分にスライスしたミニトマト(そのままでも)とモツァレラチーズをあえる。 3-2.アボカドとサラダチキンの柚子胡椒マヨ 手軽に使えるサラダチキンを使ったマヨサラダは、柚子胡椒がアクセント。柚子の香りとピリッとした辛味に、するするとお酒がすすみます。 材料 ・アボカド(1個) ・サラダチキン(50g) ・マヨネーズ(大さじ1) ・柚子胡椒(小さじ1/2) ・レモン汁(お好みの量) レシピ マヨネーズ(大さじ1)に柚子胡椒(小さじ1/2)を加える。レモン汁をかけたアボカド(1個)と、カットしたサラダチキン(50g)をあえてできあがり。 3-3.はんぺんのハム&チーズ焼き 淡白な味わいのはんぺんは、薫酒と相性の良い食材です。ハム&チーズをはさんでこんがり焼けば、ふわふわ食感が楽しいおつまみができあがります。 材料 ・はんぺん(1つ) ・ハム(1枚) ・スライスチーズ(1枚) レシピ はんぺんを横半分にカットし、ハムとチーズをはさむ。フライパンできつね色になるまで焼く。 3-4.タコとホタテの和風カルパッチョ ワイングラスで楽しむスパークリング酒や、香り高い薫酒にあわせたいメニューです。白身魚のお刺身で代用しても◎。 材料 ・タコ ・ホタテ ・オリーブオイル(大さじ1) ・醤油(小さじ1) ・レモン汁(お好みの量) レシピ カットしてお皿に並べたタコ&ホタテに、レモン汁をまわしかける。オリーブオイル(大さじ1)と醤油(小さじ1)をよく混ぜ、上からかける。 3-5.大根の梅じそサンド 梅の酸味と青じその香りが薫酒と相性ぴったり。冬から春に販売される新酒にも合う和風おつまみです。 材料 ・大根 ・青じそ ・梅干し レシピ 大根を5mm幅の半月状にカットし、真ん中に切込みを入れる。青じそと潰した梅干しをはさんで完成。 3-6.ささみの梅肉和え 梅肉のサッパリ感とお酒のキレがマッチする一品です。ごま油をまわしかけて中華風にアレンジしても◎ 材料 ・鳥ささみ ・きゅうり ・梅肉 ・醤油...少量 ・ごま油...お好みで レシピ ささみを茹で(またはレンジで加熱)、細かくさいておく。千切りきゅうり、梅肉と和えたら少量の醤油で味を整える。 3-7.目玉焼きトースト 薫酒はワイングラスに注ぐと香りをより一層楽しめます。休日ランチにグラスで軽く1杯、というときにおすすめしたいメニューです。 材料 ・食パン ・卵 ・ベビーリーフ ・オリーブオイル ・塩...少々 ・黒胡椒 レシピ トーストにベビーリーフをのせ、オリーブオイルをまわしかけ塩少々。目玉焼きをのせ、黒コショウをぱらりとかけたらできあがり。 4.爽酒(そうしゅ)に合うおつまみレシピ9選 ドライテイストの爽酒は、シンプルな和風おつまみやピリ辛味と好相性。今回はピックアップしていませんが、唐揚げや天ぷらといった油ものとも良く合います。暑い夏はロックスタイルやソーダ割で楽しんでも◎ 4-1.薬味たっぷり冷奴 おつまみの定番、冷奴は薬味をたっぷりと乗せて。薬味の爽やかな香りと苦みが、爽酒のスッキリとした味わいを引き立てます。 材料 ・絹豆腐 ・お好みの薬味(ネギ、ミョウガ、しょうがのすりおろしなど) ・醤油 ・ごま油やラー油(お好みで) レシピ ネギ、ミョウガ、しょうがのすりおろしなど、好みの薬味を用意する。豆腐にたっぷりと乗せ、醤油をまわしかける。好みでごま油やラー油をたらしても◎。 4-2.きゅうりとわかめのツナマヨサラダ ちょっと時間があるときは、きゅうりをササッとスライス。ツナマヨでコクを足せば、爽酒とバランスのとれたおつまみサラダができあがります。 材料 ・きゅうり(1本) ・乾燥わかめ(適量) ・ツナ缶(1缶) ・めんつゆ(大さじ1) ・マヨネーズ(大さじ1/2) レシピ 薄くスライスしたきゅうり(1本)に塩をふり、しばらく置いてキュッと絞る。乾燥わかめは水に戻して絞っておく。めんつゆ(大さじ1)にマヨネーズ(大さじ1/2)を加えよく混ぜる。油をきったツナ缶ときゅうり・わかめを、めんつゆマヨであえて完成。 4-3.ピリ辛こんにゃくの炒り煮 作り置きもOKの炒り煮は、爽酒と良く合うピリ辛味に。辛さが苦手な方は、唐辛子をおかかに代えても◎。 油を使わないため、ダイエット中にもおすすめのおつまみです。 材料 ・こんにゃく(1枚/250g) ・醤油(大さじ1) ・みりん(大さじ1/2) ・酒(大さじ1/2) ・鷹の爪(適量) レシピ こんにゃく(1枚・250g)はスプーンなどでちぎるように切る。パチパチ、キュウキュウと音が鳴るまで、から煎りする。水分が飛んだら、醤油(大さじ1)、みりん・酒(各大さじ1/2)、鷹の爪を加えて煮詰める。 4-4.塩辛ポテトサラダ 人気おかずの定番、ポテトサラダは塩辛をプラスしておつまみ風に仕上げましょう。マヨネーズのコクと塩辛の塩味、じゃがいもの甘味が、爽酒と絶妙にマッチします。 材料 ・じゃがいも(1個) ・塩辛(お好み) ・マヨネーズ(お好み) レシピ じゃがいも1個を濡れたキッチンペーパーとラップで包み、500Wで約8分加熱。やけどに注意しながら皮をむき、熱いうちにつぶす。粗熱が取れたらマヨネーズ(大さじ1~2)、塩辛(20~30g)を混ぜる。※マヨネーズと塩辛の量はお好みで。 4-5.さっぱり砂肝ポン酢 コリコリッとした砂肝ポン酢は、お家で居酒屋気分を楽しめるおつまみです。作り置きをして味が染みた翌日に味わうのもおすすめ。 材料 ・砂肝(100g) ・ネギ(お好みの量) ・ポン酢(大さじ1) ・ごま油(少々) レシピ 砂肝(100g)を薄く切り、茹でて水をきっておく。ネギを加え、ポン酢(大さじ1)、ごま油少々であえて完成。 4-6.キャベツの塩昆布和え 電子レンジでささっとできるお手軽レシピ。加熱するとキャベツの甘みが増し、塩昆布の塩味、爽酒のキレと絶妙にマッチします。 材料 ・キャベツ ・塩昆布 レシピ ざく切りキャベツを耐熱容器に入れ、ラップをかけ電子レンジで2分ほど加熱する。塩昆布と和えたらできあがり。 4-7.レンチンピーマン シンプルながら箸が止まらなくなるお手軽おつまみです。ピーマンのほのかな苦味がお酒のキレを引き立ててくれます。 材料 ・ピーマン ・顆粒中華だし(適量) レシピ 細切りにしたピーマンを耐熱容器に入れ、ラップをかけレンジで1分ほど加熱する。顆粒中華だし適量をかけて混ぜる。 4-8.チゲ鍋 ピリリと辛いチゲ鍋のおともには、マッコリのイメージで白いにごり酒を。写真のにごり酒は「讃岐くらうでぃ」。甘酸っぱく、パンチのあるメニューによく合うお酒です。しっかり冷やしたビールで割っても美味しいですよ。 材料 ・豆腐 ・白菜 ・豚肉 ・キムチ ・ニラ ・ニンニク ・卵 ・ごま油 レシピ 鍋に薄切りニンニクとごま油を入れ、豚肉を軽く炒める。水と顆粒だしを入れ、豆腐と白菜、キムチなどの具材を入れたらフタをして加熱する。仕上げにニラを入れ軽く火を通し、卵の黄身をおとしたらできあがり。 4-9.ガーリック枝豆 定番おつまみ枝豆はガーリック風味にアレンジ。黒こしょうを赤唐辛子に変えたペペロンチーノ風もおすすめです。パートナーには日本酒ロックをあわせました。加水をしていない「原酒」と書かれたお酒を選ぶと、ロックやソーダ割にしてもしっかりとした味と香りを楽しめます。 材料 ・オリーブオイル ・ニンニク ・枝豆 ・黒こしょう レシピ フライパンにオリーブオイルと刻みニンニクを入れ加熱する。ニンニクの色が変わり始めたら、茹で枝豆を入れ全体に油をまわす。仕上げに黒こしょうをふってできあがり。 5.熟酒(じゅくしゅ)に合うおつまみレシピ6選 琥珀色の熟酒のおつまみは、ウイスキーやブランデーにあわせるつもりで選んでみましょう。意外なところでは、スイーツとのペアリングがおすすめです。ナッツやドライフルーツ、ニンニクの個性も、熟酒の深い味わいが受け止めてくれます。 5-1.酒粕×クリームチーズ×フルーツナッツ 酒粕×クリームチーズはお酒好きにぜひおすすめしたい組み合わせ。ドライフルーツの甘味とナッツの風味が、熟酒と絶妙にマッチします。 材料 ・酒粕(50g) ・クリームチーズ(30g) ・ハチミツ(小さじ1) ・お好みのドライフルーツとナッツ レシピ 酒粕(50g)、クリームチーズ(30g)、ハチミツ(小さじ1)、好みのドライフルーツとナッツ混ぜる。※酒粕が固いときは、電子レンジで10~20秒加熱してみてください。 5-2.オイルサーディンの缶詰アヒージョ 手軽に完成された味わいを楽しめる缶詰は、お酒好きの心強い味方です。ニンニクと唐辛子を加えて、熟酒が進むアヒージョ風に。 材料 ・オイルサーディン ・ニンニク ・鷹の爪 レシピ オイルサーディン缶にスライスしたニンニクと輪切りの鷹の爪を入れ、オーブントースターでフツフツするまで焼く。※熱くなるので取り出し時に注意! 5-3.長ネギとメンマのピリ辛和え ピリッと辛い中華風メニューも、熟酒におすすめのおつまみです。瓶詰メンマを汁ごと使えば、手軽に本格的な味わいに仕上がります。 材料 ・メンマ(1瓶/100g) ・長ネギ(1/4本) ・ごま油 ・醤油(少々) ・ラー油(少々) レシピ ごま油をひいたフライパンに、メンマ(1瓶/100g)を汁ごと入れる。汁が煮詰まったら、醤油とラー油少々を回しかけ、少々煮詰めて火を止める。斜めに薄切りした長ネギ(1/4本)を加え、余熱で混ぜる。 5-4.牡蠣のバターソテー 牡蠣は生でも日本酒と相性ばつぐんの食材。熟酒と合わせるときは、バター醤油を使ったコクのあるおつまみで。 材料 ・牡蠣 ・小麦粉 ・バター ・醤油 レシピ 水気をきった牡蠣に薄く小麦粉を振り、バターソテーする。火が通ったら仕上げに醤油をまわしかける。 5-5.熟酒のアイスクリームがけ トロリと粘度があり、甘さと香りが濃い熟酒はバニラアイスにかけて味わうのもおすすめです。そのほか、チョコレートやあんこといったスイーツとも好相性。ぜひ、新しい日本酒の楽しみ方にチャレンジしてみてください。 5-6.なんちゃってお好み焼き ソースとマヨネーズ、間違いなしの組み合わせには個性的な味と香りの熟酒をプラス。粉いらずのなんちゃってレシピで手軽にお好み焼き風の一品を。 材料 ・キャベツ(約1/6) ・卵(2個) ・豚バラ肉 ・サラダ油(適量) ・ソース(適量) ・マヨネーズ(適量) レシピ キャベツ(約1/6個)を千切りまたはざく切りにし、溶き卵(2個)と混ぜる。フライパンに油を熱し、豚バラ肉を広げて入れる。卵と混ぜたキャベツを流し入れ、形を整える。豚肉に火が通ったらひっくり返し、両面焼く。仕上げにソースとマヨネーズを好きなだけかけたらできあがり。 6.醇酒(じゅんしゅ)に合うおつまみレシピ8選 コクのある醇酒のおつまみは、ご飯におかずを合わせるように選んでみましょう。味噌や醤油を使った和食はもちろん、バターやチーズを使ったメニューとのペアリングもおすすめですよ。 6-1.きのこのバターホイル焼き 旨味がギュッと詰まったきのこは、醇酒と相性ばつぐんの食材。ホイルに包んでトースターに入れれば、お酒をちびちび飲む間に美味しいおつまみができあがります♪ 材料 ・お好みのきのこ ・日本酒 ・塩コショウ ・バター ・醤油 レシピ 好みのきのこをアルミホイルの中央に置き、日本酒とちょろっとまわしかけ、塩コショウをふりバターを乗せて包む。オーブントースターで7~8分蒸し焼きにし、しょうゆをかけていただく。 6-2.油揚げのネギ味噌&キムチーズ 味噌、キムチ、チーズは、醇酒と相性の良い発酵食品です。油揚げのこおばしい香りも醇酒の味わいを引き立てます。 材料 ・油揚げ(2枚) ・キムチ ・チーズ ・刻みネギ ・味噌(大さじ1) ・みりん(大さじ1) ・砂糖(少々) レシピ 味噌・みりん(各大さじ1)と砂糖少々、刻みネギでネギ味噌をつくる。油揚げ2枚にネギ味噌、キムチ&チーズをそれぞれ乗せ、オーブントースターで焼く。 6-3.ニンジンとレンコンのきんぴら 和食の王道、きんぴらも立派なおつまみメニューに♪ ちょっと濃い目の味付けが燗にした醇酒にぴったりです。 材料 ・ニンジン(1本) ・レンコンの水煮(100g) ・ごま油 ・醤油(大さじ1.5) ・酒(大さじ1) ・みりん(大さじ1) ・白ごま レシピ 千切りニンジン(1本)とレンコンの水煮(100g)をごま油で炒める。火が通ったら、醤油(大さじ1.5)、酒・みりん(各大さじ1)を入れる。水分が飛んだらごまを振って完成。 6-4.めんたい玉子焼き 居酒屋でついつい頼んでしまうふわふわ玉子焼き。明太子をくるっと包めばお酒にぴったりの味わいに。 材料 ・卵(3個) ・明太子 ・顆粒だし(少々) ・サラダ油 レシピ 卵(3個)に顆粒だし少々を加えて混ぜる。油を引いたプライパンに卵を流し、まんなかに明太子を乗せて巻く。※あえて甘口の卵で仕上げるのもオススメ 6-5.電子レンジで肉豆腐 お腹がすいた…でもお酒も飲みたい!というときはボリューミーなおつまみを♪ 電子レンジを活用すれば、味の染みた肉豆腐があっという間にできあがります。 材料 ・豚バラ肉(100g) ・焼き豆腐(1/3丁) ・長ネギ ・醤油(大さじ1) ・酒(大さじ1) ・砂糖(大さじ1) レシピ 醤油・酒・砂糖(各大さじ1)に豚バラ肉(100g)を漬ける。耐熱容器に焼き豆腐(1/3丁)、スライスした長ネギ、豚肉を汁ごと順に重ね、ラップをかけて電子レンジ(500W)で5分加熱する。 6-6.豚バラ白菜鍋 あっさりおつまみ×コクのある醇酒の組み合わせです。お互いにない部分をそれぞれが補い合いあってくれます。 材料 ・白菜 ・豚バラ肉 ・水 ・顆粒だし ・好みでぽん酢や薬味 レシピ 鍋に白菜と豚肉を重ねるようにしきつめ、水と顆粒だしを入れて加熱する。ぽん酢と好みの薬味を添えていただく。 6-7.鶏もつ煮 こちらは旨味の強いおつまみと醇酒の組み合わせです。もつ煮をおともに燗酒をちびちび。ゆったり晩酌タイムを楽しみたいときにぜひお試しください。 材料 ・鶏モツ ・生姜 ・醤油(50cc) ・みりん(25cc) ・砂糖(25g) レシピ 鶏モツを水洗いし、玉ヒモ(細長い部分)のみ下茹でする。鶏もつ250gに対し、醤油50cc・みりん25cc・砂糖25gを鍋で沸かし、鶏もつと生姜スライスを入れて煮込んだらできあがり。 6-8.エビのネギソース炒め コクのある純米酒のおともには、ネギソースをたっぷりまとったエビの炒め物を。エビは殻付きのまま仕上げていますが、殻をむいて調理してもOKです。指にソースをつけつつ、気取らずいただくカップ酒もおつなものですよ。 材料 ・エビ ・長ネギ ・ニンニク ・顆粒だし ・サラダ油 レシピ エビの背中に楊枝をさし背わたを取ったら、キッチンペーパーで水気を拭いておく。長ネギは刻んでおく。フライパンに油と刻みニンニクを入れ加熱する。エビを追加し火が通ったら、長ネギと顆粒中華だしを加える。長ネギがとろりとするまで炒めたら完成。 まとめ 美味しい日本酒を片手におつまみをいただく時間は、日本酒好きにとってまさに至福のひととき。1日の終わり、日本酒とおつまみを楽しみたいときは、かんたんレシピが心強い味方です。 日本酒をちびりちびりと飲みながら、手軽に調理できることもうれしいポイント。好みのおつまみを用意して、今日も日本酒で乾杯!

【2023年最新版】純米大吟醸の日本酒おすすめ20選を紹介!

おすすめの日本酒を選ぶ際に、酒米や価格、産地など様々な選び方がありますが、特定名称酒から探すのも日本酒の選び方の一つです。 特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)とは、原料や製法の違いによって日本酒を分類したもの。特定名称酒の中でも今回は純米大吟醸酒についてです。 純米大吟醸と聞くと、どのようなイメージをお持ちですか?多くの方が、「高級そう」「美味しそう」だと思われるのではないでしょうか。 ここでは、純米大吟醸とは何か?そもそも吟醸とは?から、純米大吟醸と大吟醸の違いについてもお伝えしていきます。そして最後には、日本酒好きの方から日本酒が苦手な方まで楽しんでいただけるオススメの日本酒をご紹介したいと思います。 1. 日本酒でよく聞く「純米大吟醸」とは何? 日本酒には、原料や精米歩合などが定められた特定名称酒と呼ばれる種類があり、その中の一つに純米大吟醸があります。(精米歩合とは、米を削った割合のこと。米は中心部ほど甘く、削るほどに雑味が減り、スッキリとした味わいになります。) 原料 精米歩合 造り 純米酒 米、米こうじ ー ー 特別純米酒 60%以下、または特別な製造方法 純米吟醸酒 50%以下 吟醸造り 純米大吟醸酒 60%以下 吟醸酒 米、米こうじ、醸造アルコール 60%以下 大吟醸酒 50%以下 本醸造酒 70%以下 ー 特別本醸造酒 60%以下、または特別な製造方法   純米大吟醸は、水と米と米麹のみで造られ、原料であるお米をたくさん削って低温でゆっくりと発酵させているため、コメ本来の旨みや甘みを感じられ、雑味がないものになっていきやすいです。 1-1. 純米大吟醸の"純米"は「原料が水と米、米こうじだけ」という意味 https://sake-5.jp/types-of-sake/ 特定名称酒の表を見ると「大吟醸」と「純米大吟醸」が別になっているのがわかりますよね。まず、純米大吟醸に含まれる「純米」という言葉について解説します。 この違いは使用原料にあり、醸造アルコールを使っているかいないかの違いで、大吟醸は香りを引き立てる効果のある醸造アルコールが使われており、純米大吟醸は純米という名の通り、米と米麹だけで造られています。 大吟醸よりも純米大吟醸の方がランクが上だと思われる方も多いですし、値段設定がそうなっているケースもありますが、醸造アルコールは味や風味を整えて、より美味しくするために考えて添加されているものなので、一概にどちらが上という判断をせずに、どちらもたくさん高いお米を削って、美味しく造られた日本酒だと考えていただきたいです。 自分好みの日本酒を探すこともまた日本酒の魅力でもあります! 1-2. 純米大吟醸の「大吟醸」とは、お米を50%以上削って丁寧に造られたという意味 吟醸とは読んで字のごとく、吟味した原料を用い丁寧に醸造することをいい、日本酒もまたこの製法によって造られています。 この製法で造られた日本酒を″吟醸酒”と呼び、日本酒作りに適した白米を4割以上削り(精米歩合60%以下)、選び抜かれた優良な醸造酵母と合わせ、5〜10度ほどの低温で長期間じっくりと発酵させるなど、特別に吟味して製造されています。これを「吟醸造り」といいます。 「吟醸造り」によりできた吟醸酒は、吟醸香といわれるりんごやメロンのようなフルーティーで華やかな香りに特徴のある銘柄も多く、滑らかでみずみずしくスッキリとした印象になります。 1-3. 特定名称酒の見分け方はカンタン!「純米」と「吟醸」だけ覚えよう! 特定名称酒についての見分け方は、純米がついていれば材料が水と米と米麹。純米と付いていなければ醸造アルコールなどがお酒を整えるために添加されている。吟醸がついていれば、たくさんお酒を削って、低温で発行させている。という点だけ覚えておけばOKです! 造りは重要な要素であることは間違いないですが、「普通酒だからマズい」「大吟醸だからウマい」という意味ではありません! 2. 純米大吟醸の日本酒でおすすめの銘柄20選 2-1.岩の井 山廃 純米大吟醸 大正時代から受け継がれる伝統製法、「山廃仕込」で仕込んだお酒です。手間ひまかけた純米大吟醸は、まさに蔵の芸術品。香りはおだやかで深いコクがあり、すっきりキレが良いのが特徴です。ついつい後引く美味しさは、世界的評価も高い「岩の井」ならでは。イタリアンや中華など、こっくりした味の料理とも好相性の1本です。   (出典元: IMADEYA ONLINE STORE) 2-2.天狗舞 純米大吟醸 石川県の天狗舞といえば、山廃仕込み、吟醸造りで名高い日本酒です。こだわりの純米大吟醸は、芳醇な旨味と洗練された香りが際立つお酒。力強く、まろやかな米の味わいを堪能できます。能登杜氏の技が光る1本は、日本酒好きな方への贈り物にもおすすめです。 (出典元: IMADEYA ONLINE STORE) 2-3.水芭蕉 純米大吟醸 翠 開栓すると立ち上るのは、花のように甘く華やかな香り。やわらかな口当たりとコク、軽やかな後味は女性にも好評です。適度に冷やせば、香りの輪郭がよりはっきりと。ワイングラスでゆったり楽しみたい、エレガントな日本酒です。 (出典元: IMADEYA ONLINE STORE) 2-4.加茂錦 荷札酒 月白(げっぱく) 純米大吟醸 生詰 独創的な荷札のラベル、若き造り手、そして何より確かな味わいで一躍人気ブランドとなった「加茂錦」。「月白」(げっぱく)と名づけられた純米大吟醸は、火入れをしないフレッシュな味わいのお酒です。ほんのりとした甘みのあとにやって来るのは、ビターな余韻と心地よい吟醸香。高級酒米・山田錦の旨味が活きたコストパフォーマンスに優れた1本です。 (出典元:...

【2023年最新版】これだけは知っておきたい、日本酒のおいしい有名銘柄30選【唎酒師監修】

日本酒が好きだけど、種類が多すぎてどれを選んだらよいかわからない!と困ったことはありませんか? 米と水というシンプルな材料から生まれる日本酒も、土地や蔵によって味わいは千差万別。購入時も迷うことが多いですよね。 そこで今回は「これだけは知っておきたい!」という有名銘柄30選をご紹介します。自分好みの銘柄を見つけたら、同じ蔵の日本酒や、同じ地域で造られる日本酒を試してみるのもおすすめ。日本酒の楽しみ方がより一層広がりますよ。 また、日本酒おすすめランキングをこちらで紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。 1.これだけは知っておきたい、おいしい有名銘柄30選 日本酒を造る会社は、全国で1300社以上にのぼるといわれています。片っ端から飲んで試してみよう!と思っても、なかなか網羅できる数ではありませんよね。 日本酒ファンが愛する銘柄を知ることは、自分好みの味を見つける近道ともいえます。それぞれの魅力を深掘りすれば、日本酒がもっとおいしく、楽しくなりますよ。 (参考:国税庁「清酒製造業の概要(平成30年度調査分)」) 1-1.いまや世界的にも有名「獺祭(だっさい)」 「獺祭(だっさい)」は山口県の旭酒造(あさひしゅぞう)が造る日本酒です。その名は世界でも広く知られ、2018年にはフレンチの神様とも呼ばれる「ジョエル・ロブション」氏とのコラボレーションショップがフランスにオープンしました。 「獺祭」の確かな味わいを世に知らしめたのが、代表銘柄である「磨き二割三分(みがきにわりさんぶ)」の誕生。米の外側を7割以上磨き上げ、小さく光る中心部分23%だけを使った日本酒です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) シュワシュワ泡立つスパークリング酒をはじめ、酒粕から生まれるスイーツや化粧品など、豊富なラインアップも「獺祭」の魅力のひとつ。 獺祭を楽しみたい!というときは、磨きの度合いが違う3種類が入った「おためしセット」もおすすめですよ。 「獺祭」をもっと知りたい!という方はコチラ! 日本酒「獺祭」10種類の価格と特徴を唎酒師が解説! 1-2.新潟の日本酒といえば:その1「久保田(くぼた)」 豊かな自然に恵まれた新潟県は、日本有数の酒どころとして知られています。スッキリとキレの良い味わいの銘柄が多く、1980年~90年代には「淡麗辛口ブーム」「地酒ブーム」を巻き起こしました。 朝日酒造(あさひしゅぞう)の「久保田(くぼた)」もそのひとつ。水と米にこだわり抜いた豊かな味わいは、世代を越え多くの人々に愛されています。 代表的な銘柄は、デイリーラインの「千寿(せんじゅ)」とプレミアムラインとなる「萬寿(まんじゅ)」の2つ。いずれもあわせる料理にそっと寄り添い、その魅力を一層引き立ててくれます。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) また、代々の伝統を受け継ぐ朝日酒造では、近年新たな取り組みも進められています。 2019年には、アウトドアブランド「スノーピーク」と共同開発した「雪峰(せっぽう)」が誕生。焚火の赤い炎を囲みながら、ゆったりと盃を傾ける。そんな新しい日本酒の楽しみ方を提案しています。 キャンプ好き・日本酒好きという方は、ぜひアウトドアのおともにチェックしてみてはいかがでしょうか。 久保田についてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 新潟県の原産物にこだわった新潟の銘酒「久保田」を解説 1-3.新潟の日本酒といえば:その2「八海山(はっかいさん)」 「八海山(はっかいさん)」もまた、新潟県の地酒として名高い銘柄です。米の旨味がありつつ、スッキリとキレがある。食中酒にぴったりのきれいな味わいが人気を得ています。 デイリーユースにぴったりの「普通酒」から、贈答用にふさわしい「純米大吟醸酒」までバリエーションも豊富。 なかでも「雪室貯蔵三年」は、雪室(ゆきむろ)と呼ばれる大量の雪を収納した蔵で熟成させたこだわりの逸品です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2004年には、最新鋭の設備を兼ね備えた「第二浩和蔵」を新設。周囲には一面に田んぼが広がり、カフェや売店なども併設するなど、南魚沼の心安らぐスポットとして親しまれています。 八海山についてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 酒の神に愛された場所で醸される日本酒「八海山」の種類・ラインナップを紹介 1-4.新潟の日本酒といえば:その3「越乃寒梅(こしのかんばい)」 新潟県の有名銘柄といえば「越乃寒梅(こしのかんばい)」もはずせません。 醸造元の石本酒造(いしもとしゅぞう)が位置するのは、新潟県のほぼ中央にあたる亀田郷。周囲は梅の産地でもあり「越乃寒梅」の名も残雪のなかで咲く梅の姿に由来しています。 「農作業に励む地元の人々に喜んでもらえる酒を」との思いで生まれた「越乃寒梅」は、毎日飲んでも飽きないキレのある飲み口が魅力。日常に寄り添う本当に旨い酒として、地元から全国へと人気を広めていきました。 「日本酒になじみのない世代にも越乃寒梅を楽しんでほしい」という思いから、2016年には「灑(さい)」をリリース。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) さらりと舌の上を流れる上質でクリアな味わいは、日本酒ビギナーにもおすすめです。 越乃寒梅はこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。 料理にもぴったりの「越乃寒梅」!初心者でも飲みやすいクセのない日本酒 1-5.新潟の日本酒といえば:その4「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」 「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」は、冬になると真っ白な雪があたりを覆いつくす越後湯沢で生まれる日本酒です。醸造元の白瀧酒造(しらたきしゅぞう)の敷地内には、清らかな地下水が湧き出ています。 水のごとしの名のとおり、口あたりはするりとなめらか。何年もの月日を経て地上へと湧き出た、雪どけ水のやわらかな旨味が活きています。 華やかな香りとシンプルな味わいは「飲みやすい」と日本酒ビギナーにも人気。180ml入りのボトル缶も販売されるなど、手ごろなサイズ感もうれしいですね。 (出典元:白瀧酒造株式会社) ペンギンラベルがかわいい「ロック酒の上善如水」は、氷をたっぷり入れて味わう日本酒オン・ザ・ロックの楽しみ方を教えてくれますよ。 上善如水についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。 海外からも高い人気!「水のようにピュア」な上善如水をご紹介 1-6.6号酵母から生まれる唯一無二の味わい「新政(あらまさ)」 秋田県の「新政(あらまさ)」は、地元で栽培された米のみで造られる日本酒です。使用するのは、1930年(昭和5年)に蔵で採取された「きょうかい6号」(六号酵母)のみ。製法は手間と技術を要する「生酛(きもと)」のみと、細部にこだわりがあふれています。 「Colors(カラーズ)」「No.6(ナンバーシックス)」「PRIVATE LAB(プライベート ラボ)」など、ラインアップも実に個性的。口にした瞬間ハッとするような洗練された味わいは、多くの日本酒ファンを魅了しています。 (出典元:新政酒造) また、新政酒造は秋田県内の蔵元杜氏が集結したユニット「NEXT5」のメンバーの一員でもあります。 「白瀑(しらたき)」に「山本(やまもと)」、「ゆきの美人」、「春霞(はるかすみ)」、「一白水成(いっぱくすいせい)」と、どの銘柄も秋田県から全国へとその名が知られる銘柄ばかり。 「新政」をきっかけに、秋田県の銘酒を味わってみるのも楽しいですよ。 新政についてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。 秋田の銘酒。新政の種類・ラインナップを紹介 1-7.伊勢志摩サミットでの乾杯酒「作(ざく)」 清水清三郎商店が造る日本酒「作(ざく)」は2016年の「G7伊勢志摩サミット」で乾杯酒として採用されたことから、その名が知られるようになりました。 清水清三郎商店が目指すお酒は究極のキレと透明感のあるお酒。 通年販売されている「作 玄乃智」「作 穂乃智」を筆頭に、フルーティーさが際立つ「作 奏乃智」「作 雅乃智」やG7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた「作 特撰酒 智」など、ラインナップも豊富にあります。 作についてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。 出会った皆で作り上げるお酒。「作(ざく)」を解説! (出典元:清水清三郎商店) 1-8.伝統と革新「仙禽(せんきん)」 栃木県の「仙禽(せんきん)」が重視しているのは、その土地で生まれる唯一無二の個性。原料となる酒米は、蔵の地下水と同じ水脈上で造られています。 シリーズのひとつである「NATURE(ナチュール)」は、超自然派の「古式生もと」製法を採用。あえて過度な精米を控え、蔵で生まれる無添加酵母を使用し、木桶で仕込んでいます。 原料となる「亀ノ尾(かめのお)」は米の祖先ともいわれ、蔵が情熱をかけてよみがえらせた酒米です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) どこまでも自然派にこだわった「仙禽」は、米のエネルギーとピュアな甘み、ジューシーな旨味がギュッと詰まった、ほかにはない味わいが魅力。日本酒を飲みなれた方にも初心者にも、うれしい驚きを運んできてくれます。 仙禽についてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。 古くて新しい日本酒。仙禽の種類やラインナップを紹介 1-9.プレミア日本酒でおなじみ「十四代(じゅうよんだい)」 「十四代(じゅうよんだい)」は、高い酒質と入手困難なことから「幻の酒」「プレミア酒」とも呼ばれています。端麗辛口ブーム全盛だった時代、芳醇旨口のお酒として一躍人気となった銘柄です。 そのきっかけとなったのが「十四代 本丸 秘伝玉返し」の誕生。リーズナブルな本醸造酒でありながら、香り高い吟醸酒並みのクオリティが高い評判を呼びました。 (出典元:ミツワネットショップ) 醸造元である高木酒造(たかぎしゅぞう)は酒米の開発にも力を注ぎ「龍の落とし子」「酒未来(さけみらい)」を使った銘柄もリリースしています。 とはいえ「十四代」は購入が難しいお酒。ネットでは何倍もの値で取引されていることもあります。 十四代を飲んでみたい!と思ったら、特約店の抽選販売を利用するほか、日本酒を取り扱っている飲食店をチェックするのがおすすめです。 十四代についてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。 日本酒界のレジェンド「十四代」を解説!プレミアがつくその魅力とは? 1-10.大吟醸の先駆け「黒龍(こくりゅう)」 福井県が誇る地酒「黒龍(こくりゅう)」。ワインに深い興味を抱いた7代目が「大吟醸 龍」を生み出し、全国に先駆けて大吟醸酒を商品化させたことでも知られています。 蔵の近くに流れるのは、福井県最大の河川「九頭竜川」です。澄み切った伏流水が「黒龍」の軽くしなやかな口当たりを生み出しています。 「黒龍」のなかでも"極みの酒"に位置するのが「黒龍 石田屋」。兵庫県東条産の山田錦を使った純米大吟醸を、低温で静かに熟成させたこだわりの逸品です。 (出典元:黒龍酒造) 日本酒好き、お酒好きからも人気の高い銘柄のため、贈答用にもおすすめですよ。 黒龍についてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。 大吟醸の先駆けとなった日本酒「黒龍」の種類やラインナップを解説! 1-11.すべては田んぼと畑から「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」 「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」は愛知県の萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう)が造る日本酒です。九平治は、蔵で代々襲名される名。現在の久野九平治氏は15代目にあたる人物です。 大量生産から、手作りにこだわる少量生産へと路線を変えた15代目九平治氏は、フランスでプロモーションを開始。 白ワインに引けをとらない酒質はシェフ・ソムリエ達に高く評価され、多くの三ツ星レストランで採用されました。 自ら米の栽培も手がけ、兵庫県黒田庄の田で育った山田錦を使った「黒田庄に生まれて、」をはじめ、パリの稲作地帯で育った米を使用した「CAMARGUEに生まれて、(カマルグにうまれて、)」もリリースしています。 (出典元:IMADEYA ONLINE...

【2023年最新版】おいしい日本酒の大吟醸おすすめ12選!

おすすめの日本酒を選ぶ際に、酒米や価格、産地など様々な選び方がありますが、特定名称酒から探すのも日本酒の選び方の一つです。 特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)とは、原料や製法の違いによって日本酒を分類したもの。特定名称酒の中でも今回は大吟醸酒についてです。 日本酒は、原料や製法によって「特定名称酒」と呼ばれる種類に分類されます。日本酒を選んでいるとよく耳にする「大吟醸」もそのひとつです。 大吟醸は、一粒の米を半分以上削って仕込み、低温で熟成させる「吟醸造り」で生まれるお酒。「吟醸香」(ぎんじょうこう)と呼ばれる華やかな香りを持ち、比較的スッキリした味わいが特徴です。 大吟醸とひとくちで言っても、蔵のこだわりによってさまざまな個性を見せるのが日本酒の楽しさ。ここからは、毎日の日本酒ライフを楽しくしてくれる、おすすめ大吟醸12選をご紹介します。 1.日本酒おすすめの大吟醸12選 1-1.雨後の月 大吟醸 月光 小説のタイトルからその名が付いた「雨後の月」。醸造元の相原酒造は、すべてのお酒を大吟醸造りで仕込む吟醸蔵として知られています。「雨上がりの空にさえざえと光り輝く月」をイメージしたお酒は、すっきりと上品なキレ味が特徴です。 「月光」は、ラベルの三日月がキラリと光る特約店限定品。雨後の月ならではの透明感のある味わいが人気です。「香り高いお酒は好きだけど、甘すぎるのは苦手」という方にぜひおすすめしたい、広島の銘酒となっています。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-2.黒龍 大吟醸 「龍」 200年以上の歴史を誇る黒龍酒造は、吟醸造りの先駆けとも言われる酒蔵です。7代目蔵元は、同じ醸造酒であるワインに興味を抱き、フランスやドイツを来訪。「ワインのように日本酒を熟成できないか」という試行錯誤の末、「龍」は誕生しました。 開栓すると立ちのぼるのは、メロンやバナナを思わせる甘い香り。味わいは実に繊細で、新鮮な魚介類と好相性です。「大吟醸ならコレ!」という日本酒通も多い1本ですよ。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-3.菊姫 BY大吟醸 原料米に買い付け、蔵の設備に造り手となる蔵人たち。加賀のお酒「菊姫」は、すべてに妥協を許さない蔵の情熱から生まれる日本酒です。高級酒米山田錦はすべてを自社で精米し、できあがったお酒は、広い貯蔵場でじっくり熟成させてから出荷されます。 ご紹介する「BY大吟醸」は、できあがったばかりの大吟醸を瓶詰めした菊姫。若々しい香りとともに、ふっくらとした米の旨味を味わえますよ。フレッシュな大吟醸の美味しさは、ぜひ常温から少し冷やした温度帯でお楽しみください。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-4.八海山 大吟醸 酒どころ新潟県の代表酒「八海山」。雪国・魚沼の豊かな自然に囲まれた酒蔵では、どこかほっと懐かしくなる、きれいな味わいの酒が造られています。淡麗辛口で合わせる料理を選ばず、食事と一緒にお酒を楽しみたい方にもおすすめです。 普通酒から純米大吟醸まで豊富なバリエーションが揃うなか、「大吟醸」は上品な香りが好まれるお酒。香りはあくまでも穏やかで、繊細な味わいと心地よい余韻を楽しめます。「ちょっと特別な料理と合わせる日本酒を」というときにも、ぴったりの1本です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-5.庭のうぐいす 大吟醸 心 「庭のうぐいす」は、愛らしいうぐいすラベルが人気の福岡の地酒です。名前の由来となったのは、北野天満宮から庭へと飛来してきたうぐいすの姿。うぐいすが湧き水で喉を潤す姿を見た山口家6代目当主は、その清い水で酒造りを始めることを決意します。 「大吟醸 心」は、最高の酒を追い求めた杜氏の「心」が形となったお酒。他の銘柄とは一線を画す、シックな黒ラベルが印象的な1本です。はっとするほど繊細な味わいは、シャープでありながら実になめらか。洗練された香りと味を堪能できる大吟醸となっています。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-6.明鏡止水 大吟醸 一点の曇りもない鏡と、静かに止まる水を意味する「明鏡止水」。邪念のない落ち着いたさまを現す言葉「明鏡止水」と名づけられたお酒は、凛とした澄み切った味わいが評判の日本酒です。 こだわりの「大吟醸」は、華やかな香りが心地良いお酒。口に含むとしっかりした米の旨味が広がり、やわらかい余韻を残してスゥッと消えていきます。香りだけではなく、コクのある日本酒を好む方にぜひおすすめしたい1本です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-7.〆張鶴 大吟醸 金ラベル 「〆張鶴」は、冷やでも燗でも楽しめる懐の深い味わいの日本酒です。蔵が建つのは、新潟県最北端の村上市。創業以来、地元で生まれる高級酒米と敷地内の井戸水を使用し、新潟から全国へと愛される酒が造られてきました。 きらびやかなラベルが目を引く「金ラベル」は、蔵こだわりの大吟醸。年に一度、11月のみ出荷される〆張鶴の最高峰です。フレッシュな果実を思わせる香りとキレのある味わいは、まさに「淡麗旨口」の美味しさ。華やかな見た目と縁起の良い名前は、お祝いのお酒としても好まれています。 (出典元:IMADEYA...

【地域・都道府県別】各地域・都道府県で造られる日本酒の特徴を解説!

日本酒は、全国各地さまざまな地域で造られるお酒です。その土地の個性を持つお酒は、地酒として日本酒ファンに愛されています。 今回は、北海道から沖縄まで全国の日本酒の特徴を一挙ご紹介!各地へ旅するつもりで、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.北海道エリア どこまでも広がる空に豊かな大地。自然の恵みにあふれる北海道には、日本最北の酒蔵「国稀酒造」をはじめとする16の日本酒蔵が存在します。 近年は北海道産の酒米(酒造好適米)「吟風(ぎんぷう)」「彗星」「きたしずく」が誕生。全国にファンを持つ銘柄が続々と生まれているエリアです。 1-1.北海道 北海道の日本酒の特徴 食の宝庫でもある北海道の日本酒は、豊富なバリエーションが特徴です。海鮮や肉料理、乳製品といったさまざまな料理にマッチします。食と合わせるお酒、日本酒の醍醐味をぞんぶんに堪能できる地域です。 北海道の代表的な銘柄 ・上川大雪(かみかわたいせつ)(上川大雪)北海道産の3種の酒米で造られるのは、北海道弁でついつい飲んでしまうことを意味する「飲まさる」酒。地域活性化を目指し、地元限定販売の「神川」も展開。 ・男山(おとこやま)(男山)1977年、日本酒では世界初となるモンドセレクション金賞を受賞。なかでも「大辛口」と銘打った純米酒は、魚介の旨味を引き立てるシャープなキレ味が魅力的。 ・国稀(くにまれ)(国稀酒造)日本最北端の酒蔵。生産する約9割が道内で消費されるという、まさに土地に生きる地酒。 (出典元:オンターブル) 2.東北エリア 日本酒造りに欠かせない「米」と「水」、そして冷涼な気候に恵まれた東北エリアには、名だたる酒蔵が集結しています。 長い歴史を誇る宮城の「浦霞」をはじめ、若き蔵人の情熱が育む岩手の「赤武」、こだわりの味わいが多くのファンを魅了する秋田の「新政」、そして山形のプレミアム日本酒「十四代」と、日本酒好きにはたまらないラインナップが並ぶエリアです。 青森では米や酵母などオール青森産の人気銘柄が続々と登場。また、福島は全国新酒鑑評会で9回連続金賞受賞数日本一を記録するなど、名酒の地として知られています。 2-1.青森 青森の日本酒の特徴 県土の67%を森林が占めるという自然豊かな青森県。山々からは清涼な雪解け水が流れ、日本酒の清らかな味わいの源となっています。 大きな特徴は、酒米や酵母、水、麹菌とすべて青森県産の材料で造られる日本酒が多いこと。なかでも青森が開発した酒米「華想い(はなおもい)」は、高級酒米「山田錦」に匹敵する品質といわれています。 青森の代表的な銘柄 ・田酒(西田酒造店)日本の田んぼ以外で生産される、醸造用アルコールや醸造用糖類は一切不使用。田の酒と書いて「でんしゅ」の名の通り、米の旨味にあふれる酒。 ・陸奥八仙(八戸酒造)使用する米はすべて青森県産。さらに青森県オリジナル酵母をメインに造られる、青森の地酒。 ・豊盃(三浦酒造)家族と地元の蔵人が醸す味わい豊かな酒。メインの「豊盃米」を契約栽培しているのは、全国でも三浦酒造のみ。 (出典元:佐野屋) 2-2.岩手 岩手の日本酒の特徴 岩手県の日本酒を語るうえではずせないのが、日本三大杜氏のひとつ「南部杜氏(なんぶとうじ)」の存在です。 南部杜氏とは、岩手県発祥の酒造り集団のこと。杜氏の技術は、度々凶作に見舞われていた時代から、農家のたゆまぬ努力によって磨かれてきました。その伝統の技は、現代まで各蔵へと受け継がれています。 岩手の代表的な銘柄 ・赤武(あかぶ)(赤武酒造)「赤武酒造の新しい時代を創る」の合言葉のもと、若き蔵人らが酒造りをスタートさせたのは2013年。力強くクリアな味わいは、新たなファン層を生み出した。日本酒界の新時代を切りひらく人気銘柄。 ・南部美人(なんぶびじん)(南部美人)岩手から全国、そして世界へと躍進を続ける老舗蔵。南部杜氏の洗練された技術と伝統で生まれる酒は、国内外の鑑評会で数々の受賞歴を誇る。 ・あさ開(あさびらき)(あさ開)南部杜氏の藤尾氏は「現代の名工」として選出された人物。香り豊かで後口はスッキリとキレ良く、料理と合わせるお酒におすすめ。 2-3.宮城 宮城の日本酒の特徴 宮城の酒造りは、伊達政宗公による仙台藩の御用酒屋からスタートしました。食通で酒をこよなく愛した伊達政宗公のもと、仙台領内の醸造技術は大いに発展したといわれています。 昭和61年には「みやぎ・純米酒の県」を宣言。造られる日本酒の約9割が高品質な「特定名称酒」であるなど、原料や製法にこだわりぬいたお酒に出会える地域です。 宮城で造られる日本酒についてはこちらの記事でも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。 【2023年最新版】宮城県のお土産におすすめの日本酒10選 宮城の代表的な銘柄 ・伯楽星(はくらくせい)(新澤醸造店)蔵が目指すのは「究極の食中酒」。決して前に出すぎることなく、それでいて芯のある綺麗な味わいは多くの日本酒ファンを魅了し続けている。 ・浦霞(うらかすみ)(佐浦酒造)ふくよかな布袋(ほてい)さんが描かれた「浦霞禅」は蔵のロングセラー商品。香りと旨味の絶妙なバランスが料理の味わいを引き立てる。江戸末期から明治初期に建てられたという趣ある蔵の佇まいも必見。 ・日高見(ひたかみ)(平孝酒造)「魚でやるなら日高見だっちゃ!」をテーマに造られる港町の日本酒。なかでも鮨との相性は抜群。キレある辛口の味わいは、地元のみならず多くの日本酒ファンに愛されている。 (出典元:新澤醸造店) 2-4.秋田 秋田の日本酒の特徴 美酒王国をうたう秋田には、個性豊かで魅力あふれる日本酒が勢揃い。「新政」をはじめとする5蔵で結成されたユニット「NEXT5」が存在するなど、日本酒界を牽引する地域です。 飯米として有名な「あきたこまち」はもちろん、オリジナル酒米「秋田酒こまち」「一穂積」といった良質な米も数多く栽培。フルーティーな香りを生み出すオリジナル酵母の開発も積極的に進められています。 秋田の代表的な銘柄 ・新政(あらまさ)(新政酒造)秋田県産米、伝統の生酛造り、昭和5年に蔵で採取された「きょうかい6号」酵母を用いた日本酒。火入れシリーズの「Colors」に生酒「No.6」など、唯一無二の世界観と味わいは多くの人を惹きつけてやまない。 ・雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)(斎彌酒造店)清らかな雪解け水と契約栽培の酒米、自家培養の酵母によってクリアで奥深い味わいを実現。国の登録有形文化財に登録されている蔵は、「のぼり蔵」と呼ばれる自然の高低差を生かした構造が特徴。 ・山本(やまもと)(山本酒造店)「うきうき」「ドキドキ」といった個性的なネーミングと本格的な味わいがファンの心をつかんで離さない。気の合う仲間と笑顔で飲みかわしたくなる日本酒。 (出典元:株式会社山本酒造店) 2-5.山形 山形に日本酒の特徴 名水の宝庫といわれる山形には、個性豊かな酒蔵が点在しています。2016年には、都道府県単位としてはじめて地理的表示GIの指定を受けました。 地理的表示とは、ワインのボルドーのように、産地の名称を地理的財産として保護する制度のこと。山形の自然と食文化、人が育む日本酒は、香り豊かで清らかな味わいが特徴です。 山形の代表的な銘柄 ・十四代(じゅうよんだい)(高木酒造)淡麗辛口が主流だった時代に芳醇旨口の酒を世に送り出し、一躍話題となった「十四代」。入手の難しいプレミア日本酒の代表格。 ・くどき上手(くどきじょうず)(亀の井酒造)華やかな香りと奥深い味わいのバランスは絶妙。フルーティーな香りを好む方におすすめの日本酒。 ・楯野川(たてのかわ)(楯の川酒造)米粒の大きさが50%以下になるまで磨き上げた酒米と、麹、水のみで製造した純米大吟醸のみを醸造。減農薬・減化学肥料により栽培された酒米を使用するなど、こだわりぬいたラインナップが並ぶ。 (出典元:さかや栗原) 2-6.福島 福島の日本酒の特徴 年に1度、全国の日本酒が集う「全国新酒鑑評会」にて、9年連続で金賞受賞蔵数日本一を達成。令和3年度の鑑評会では17銘柄が金賞に輝くなど、福島は全国屈指の銘醸地として知られています。 県内ではおよそ10年の歳月をかけ、オリジナル酒米「夢の香(ゆめのかおり)」を育成。さらに、フルーティーな香りとソフトな味わいを生み出す酵母「うつくしま夢酵母」を開発し、福島の酒の品質向上へとつなげています。 福島の代表的な銘柄 ・飛露喜(ひろき)(廣木酒造本店)一時は廃業を考えていた廣木酒造は、「飛露喜」の誕生とともに復活。ろ過や火入れ、加水をしない「無濾過生原酒」の魅力を世に知らしめた逸品。 ・冩樂(しゃらく)(宮泉銘醸)会津産の酒米を中心に、各地の酒米を使い分ける冩樂は上質な味わい。穏やかで品の良い香りと旨味のバランスに優れ、ついつい盃が進む。 ・楽器正宗(がっきまさむね)(大木代吉本店)好みの音楽を奏でるように、食卓に華を添えてくれる日本酒。甘味と旨味、酸味が絶妙なハーモニーを奏で、飲み飽きせずに食事と一緒に楽しめる。 (出典元:合名会社大木代吉本店) 3.関東エリア 一級河川の利根川をはじめ、荒川、鬼怒川など豊かな水源に恵まれている関東地方。大都市・東京が位置する一方で、自然が残る地域では多くの蔵が酒造りを続けています。 海の幸、山の幸にあう食中酒から、華やかな香りの吟醸酒、乾杯のシーンを彩るスパークリング日本酒まで、個性あふれるラインナップが揃うエリアです。 3-1.東京 東京の日本酒の特徴 多くの人が行き来する日本の首都、東京。酒蔵というと自然豊かな地域をイメージしがちですが、大都会東京にも古くからの酒造りの伝統が息づいています。 近年は、新たな取り組みにチャレンジする蔵も続々登場。古き良き伝統を受け継ぐ酒から、環境問題に取り組む酒まで、さまざまな日本酒に出会える地域です。 東京の代表的な銘柄 ・屋守(おくのかみ)(豊島屋酒造)歌川広重の浮世絵「江戸名所図絵」にも登場する伝統ある酒蔵。ろ過や加水をしない「屋守」は、穏やかな香りとやさしい味わいが魅力的。 ・澤乃井(さわのい)(小澤酒造)豊かな自然が残る奥多摩で生まれる酒。定番商品「大辛口」は、クリアな飲み口とキレのよさを楽しめる。 ・多満自慢(たまじまん)(石川酒造)名前に込められたのは「多摩の自慢となるように、多くの人の心を満たせるように」という蔵の願い。蔵は日本酒やビールを楽しめる飲食店も併設し、観光スポットとしてもおすすめ。 (出典元:石川酒造株式会社) 3-2.神奈川 神奈川の日本酒の特徴 神奈川県は、相模川や酒匂川の伏流水を日本酒造りに用いる地域です。日本の三名水、丹沢山系の水でもある伏流水は、日本酒の清らかな味わいを生み出します。 県内に14存在する酒蔵が醸す日本酒の個性は、実にさまざま。料理にあう食中酒からフルーティーな香りのお酒まで、幅広いラインナップが揃います。 神奈川の代表的な銘柄 ・いづみ橋(いづみばし)(泉橋酒造)近隣地区で栽培された酒米を原料に使用。トンボが描かれたラベルには、自然環境に配慮する蔵の想いが現れている。滑らかな口当たりと、香りと旨味のバランスが魅力的。 ・残草蓬莱(ざるそうほうらい)(大矢孝酒造)酒が生まれるのは、山菜や川魚など四季折々の味わいが楽しめる神奈川県北西部。冷酒でも燗酒でもおいしく、料理や飲み手に寄り添うお酒。 ・相模灘(さがみなだ)(久保田酒造)コンセプトは「バランスのよい食中酒」。伝統を受け継ぎながら新たな手法を取り入れ、透明感と米の旨味が共存する味わいを生み出している。 (出典元:泉橋酒造) 3-3.埼玉 埼玉の日本酒の特徴 荒川と利根川、2つの大河が流れる埼玉県。伏流水は軟水傾向にあり、口当たりまろやかな埼玉の酒の源となっています。 平成16年には、酒米「さけ武蔵」を開発。さらに、香り高い吟醸酒造りに適した酵母の開発や技術者の育成など、さまざまな取り組みが進められている地域です。清酒出荷量も多く、県内の蔵では良質な酒が生み出されています。 埼玉の代表的な銘柄 ・花陽浴(はなあび)(南陽醸造)きらきらと輝くラベルのように、明るく華やかな味わいのお酒。ジューシーでありながらスッキリとした後口は、全国の日本酒ファンを魅了している。 ・彩來(さら)(北西酒造)5代目の若き蔵元が5年の歳月をかけ生み出した限定流通ブランド。品の良い香りと甘味、酸味の絶妙なバランスを堪能できる。 ・神亀(しんかめ)(神亀酒造)おすすめは「開栓注意」と書かれた活性にごり酒。シュワッとしたガス感となめらかな口当たり、米の旨味のハーモニーはクセになるおいしさ。 (出典元:神亀酒造) 3-4.千葉 千葉の日本酒の特徴 三方を海に囲まれる千葉県は、日本の南北海路を結ぶ水上交通の要として発展を遂げてきた地域です。 江戸中期には、豪族や地主などが次々に醸造を開始。その歴史は現在も各蔵へと受け継がれています。 平成12年には“千産千消”の県産清酒の実現を目指し、酒米「総の舞(ふさのまい)」を開発。地元の酒米を使った日本酒は、海の幸、陸の幸を引き立てる魅力にあふれています。 千葉の代表的な銘柄 ・総乃寒菊(ふさのかんきく)(寒菊銘醸)九十九里浜近くの蔵で手仕事によって生まれる酒。千葉県をメインテーマに、原料米の異なる4つのラインナップを展開。総の舞をはじめとする酒米ごとの個性を楽しめる。 ・甲子(きのえね)(飯沼本家)食とのマリアージュを基点とする甲子は、食べながら飲んでおいしいお酒。「きのえねアップル」は、見た目が可愛く飲みやすく、かつ本格的な味わい。日本酒ビギナーにおすすめしたい1本。 ・不動(ふどう)(鍋店)米と醸造から生まれる味わいをより楽しんでほしいと、平成16年に誕生したブランド。ろ過はせず、火入れは1度だけと、フレッシュかつ奥深い旨味を堪能できる。 (出典元:株式会社飯沼本家) 3-5.茨城 茨城の日本酒の特徴 茨城県の酒蔵は、久慈川水系をはじめとする5つの水系に沿って存在します。平成13年には、県初となるオリジナル酒米「ひたち錦」が誕生。ひたち錦を使用した酒は、すっきりとキレのある味わいに仕上がるといわれています。 また、酒造組合は茨城ブランドの純米酒「ピュア茨城」プロジェクトを展開。プロジェクトに参加する蔵は、ひたち錦と茨城県産の酵母、豊かな水源と伝統の技で個性豊かな日本酒を生み出しています。 茨城の代表的な銘柄 ・来福(らいふく)(来福酒造)ナデシコやツルバラ、日々草など、花から採取した花酵母を酒造りに使用。国内はもちろん海外での評価も高く、名だたる鑑評会で数々の受賞歴を誇る。 ・森嶋(もりしま)(森島酒造)時代にあう味わいを目指し、透明感とフレッシュな旨味、ほどよい酸を実現。飲む人に新たな気付きがある一杯を、つくり手自身にも一石投じる姿勢を忘れずにいたい、という蔵の想いが込められた日本酒。 ・結ゆい(むすびゆい)(結城酒造)結城紬の里で造られる味わい豊かなお酒。2022年、思わぬ火災で蔵が全焼するも、来福酒造、三千櫻酒造の協力のもと純米吟醸を醸造。復活を応援する人々の支援の輪が広がっている。 (出典元:来福酒造) 3-6.栃木 栃木の日本酒の特徴 栃木の日本酒を語るうえではずせないのが、大自然が育む「水」の存在です。栃木の水は硬度・ミネラル含有量ともに日本酒造りに適し、清らかな味わいの源となっています。 また、栃木県産「夢ささら」は、きれいで旨味のある酒が仕上がるといわれる酒米です。香り高い大吟醸酒の仕込みに向いており、県内ではフルーティーでクリアな酒質の日本酒が数多く製造されています。 栃木の代表的な銘柄 ・仙禽(せんきん)(せんきん)仕込み水と同じ水で育った米にこだわり、その土地でしか生まれない味わいを実現。クラシカルな定番商品はもちろん、「かぶとむし」や「雪だるま」が描かれた瑞々しい味わいの季節商品も人気。 ・鳳凰美田(ほうおうびでん)(小林酒造)香りはまるでもぎたてのフルーツのよう。口当たりはなめらかで、スッとやさしく体になじむ味わい。全国の日本酒ファンを魅了する香り高い吟醸酒。 ・姿(すがた)(飯沼銘醸)県内外の上質な酒米を使い分け、幅広いラインナップを展開。香りは華やかでキレがあり、飲み飽きしないおいしさにあふれた日本酒。 (出典元:株式会社せんきん) 3-7.群馬 群馬の日本酒の特徴 豊かな水に澄んだ空気、冬場の低い気温と酒造りに恵まれた環境の群馬県。稲作が盛んな土地柄でもあり、平成3年には群馬県産「若水」が関東で初めての酒造好適米として認定されました。 また、群馬の水は軟水傾向にあり、お酒はやわらかで繊細な味わいに仕上がります。香りが心地よい銘柄やスパークリング日本酒も多く、日本酒ビギナーにおすすめです。 群馬の代表的な銘柄 ・尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)(龍神酒造)ファンの間では「オゼユキ」の名で親しまれる日本酒。ほぼすべての商品が米を小さく磨く純米大吟醸酒として造られ、フルーティーでジューシーな味わいを堪能できる。 ・水芭蕉(みずばしょう)(永井酒造)やわらかで品の良い酒質は、尾瀬の水辺に花開く真っ白な水芭蕉のよう。なかでも「MIZUBASHO PURE」は、世界で初めて誕生した本格的なスパークリング日本酒。グラスの底から立ち上る一筋の泡が乾杯のシーンを彩る。 ・町田酒造(まちだしゅぞう)(町田酒造)手造りでていねいに醸される限定酒は、搾ってから3分以内に瓶詰めされたフレッシュな味わいが魅力的。ほんのり甘く、後口をきれいな酸味が引き締める。 (出典元:永井酒造株式会社) 4.中部エリア 中部エリアの日本酒のキーワードとなるのは、豊かな水。名峰・富士山をはじめ、山々に降る雪は清らかな雪解け水となって河川に流れ込み、やがて地中でろ過され、伏流水として酒造りに用いられます。 山の幸、海の幸に恵まれる地域も多く、食中酒として親しまれる銘柄が多いことも特徴です。さらに、ワインのようにエレガントなSAKE、シルキーな泡が立ち昇るスパークリング日本酒など、個性的な銘酒が集まります。 4-1.山梨 山梨の日本酒の特徴 ミネラルウォーター生産量日本一を誇る山梨県。県内には「名水百選」に指定された湧水や河川が複数あり、山梨の酒造りを支えています。 2021年には、日本酒の地理的表示(GI)に認定。使用する水系を限定するなど、厳しい基準をクリアした日本酒のみが“山梨産”として全国へと送り出されます。 山梨で造られる日本酒についてはこちらの記事でも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。 山梨で造られるおすすめ日本酒銘柄10選!山梨の日本酒の特徴なども解説 山梨の代表的な銘柄 ・七賢(しちけん)(山梨銘醸)水清らかな白州の地で育まれる日本酒。搾ってすぐに瓶詰される酒は香り、味ともに瑞々しさにあふれている。開発に5年をかけたスパークリング日本酒は、SAKEの新たな境地を切り開く美しく豊かな味わい。 ・旦(だん)(笹一酒造)酒造りに使うのは、長い歳月を経て地中でろ過された富士山の雪解け水。それぞれの季節に応じて醸される酒は、四季の料理にそっと寄り添い、食事をより豊かなものにしてくれる。 ・青煌(せいこう)(武の井酒造)八ヶ岳の名水とバラの花酵母を使い、晴れ渡る空のように澄んだ味わいを実現。やさしい香りがふんわり漂い、飲み飽きしないおいしさ。 (出典元:山梨銘醸株式会社) 4-2.新潟 新潟の日本酒の特徴 米どころでもある新潟県は、全国屈指の酒どころとして知られています。 冬の厳しい寒さと新潟産の酒米「五百万石(ごひゃくまんごく)」から生まれるのは、スッキリとした淡麗のお酒。軟水の雪解け水が育む、まろやかでやさしい味わいも魅力です。 また、新潟県は「越後杜氏(えちごとうじ)」と呼ばれるお酒の技術集団のふるさとでもあります。 酒造りに適した環境、米、水、そして人とがつながり合う新潟は、多くの銘酒に出会える場所です。 新潟の代表的な銘柄 ・加茂錦(かもにしき)(加茂錦酒造)製造開始当時、20代だった杜氏が醸す「荷札酒シリーズ」は、蔵の地道な努力が実を結び、口コミで人気を広げ一躍有名銘柄に。品よくスムースな味わいは、日本酒ビギナーから愛好家まで幅広いファンをもつ。 ・久保田(くぼた)(朝日酒造)新潟県で200年近い歴史を持ち、新潟の酒の代名詞ともいえる久保田。新潟らしい淡麗の酒はもちろん、アウトドアブランドとのコラボ商品やスパークリング日本酒など、時代と人に寄り添う日本酒を続々世に送り出す。 ・八海山(はっかいさん)(八海醸造)南魚沼の豊かな自然が育むきれいな酒。精鋭メンバーのみが関わる「浩和蔵」で仕込み、2年寝かせた純米大吟醸は最上級の味わい。 (出典元:朝日酒造) 4-3.長野 長野の日本酒の特徴 本州のほぼ中央に位置する長野県には、約80もの酒蔵が存在します。それぞれが伝統を守りながら、個性あふれる酒を造り上げる地域です。 長野の郷土料理にあう穏やかで芳醇な酒をはじめ、スッキリとした淡麗タイプ、香り華やかなタイプなど、蔵の目指す酒の姿はさまざま。 全国で広く使用される「7号酵母」発祥の地でもあり、2019年には、リンゴ酸由来の酸味が特徴の「長野酵母R」も開発されています。 長野の代表的な銘柄 ・信州亀齢(しんしゅうきれい)(岡崎酒造)信州の米と水、人を大切に美しく清らかな味わいを実現。香りは品よく、やわらかな旨味が体に静かになじむ。長野名物、信州そばや山菜料理などとの相性も抜群。 ・真澄(ますみ)(宮坂醸造)「7号酵母」発祥蔵で醸されるのは、人と人、そして料理をつなぐ酒。昔ながらの味わいから泡立つスパークリング日本酒、アルコール度数を抑えた商品まで幅広いラインナップが揃う。 ・ソガペールエフィス(小布施ワイナリー)ぶどう畑の仕事ができない冬季のみ、ごく少量だけ醸される日本酒。ワイン醸造のスピリッツが活きたSAKEは、甘さと旨味、苦味と酸が複雑に絡み合い、一度口にすれば忘れられない味わい。 (出典元:宮坂醸造株式会社) 4-4.富山 富山の日本酒の特徴 日本海に面した富山県の日本酒は、淡麗辛口タイプが多く、まろやかでスッキリとした味わいを楽しめます。 富山の名産白エビをはじめ、ホタルイカの刺身やマス寿司、ブリ大根など、料理にも酒の肴にも絶妙にマッチすることが魅力です。 また、富山県内の地酒の消費率は、全国でもトップレベルに位置します。つまり、土地の食材と酒との相性が、地元でも広く認められているということ。料理とお酒を愛する人にはたまらない銘酒が揃うエリアです。 富山の代表的な銘柄 ・羽根屋(はねや)(富美菊酒造)すべての酒を、手間ひまかかる大吟醸と同じ手法で製造。小さな蔵がこだわり抜いた酒の味は、世界規模の酒コンペティションで2年連続ゴールドメダルを受賞するなど、海外での評価も高い。 ・満寿泉(ますいずみ)(桝田酒造店)クリアでありながら、しっかりと旨味がのった味わいは、富山の海の幸、山の幸のよきパートナー。「美味しいものを食べている人しか美味しい酒は造れない」をモットーに生まれる、これぞ地酒という1本。 ・勝駒(かちこま)(清都酒造場)小さな蔵が丁寧に心を込めて醸す酒。口当たりは絹のようになめらかで、後口はやさしく味わいふくよか。心地よい余韻が「もう1杯」と盃を進ませる。 (出典元:佐野屋) 4-5.石川 石川の日本酒の特徴 天下の美酒として「加賀の菊酒」の名で称されてきた石川県の日本酒。白山水系の清らかな水に冷涼な気候、能登杜氏の手によって生まれる味わいは、古くから各地の人々を魅了してきました。 酒米「五百万石(ごひゃくまんごく)」の生産地でもある石川県は、淡麗ですっきりとした味わいの日本酒を中心に、各蔵の個性が光る銘酒が集う場所です。 石川の代表的な銘柄 ・菊姫(きくひめ)(菊姫)ほんのりと黄金色に輝く加賀の美酒。ひと口目からしっかりとおいしく、それでいて飲み飽きしない。石川県の新鮮な食材とあわせたくなる味わい。 ・手取川(てどりがわ)(吉田酒造店)契約農家とのつながりを大切に、「五百万石」や「石川門(いしかわもん)」など、酒米の個性を活かした味わいを実現。スムースな飲み口と深いコク、後口のキレのよさが魅力的。 ・天狗舞(てんぐまい)(車多酒造)石川県で古くから愛される地酒は、今や世界で親しまれる酒に。伝統の山廃仕込みで生まれる酒は、しみじみとしたおいしさ。燗酒にするとさらなる魅力を放つ。 (出典元:日本酒といえば地酒 天狗舞) 4-6.福井 福井の日本酒の特徴 コシヒカリ発祥の地である福井県は、酒米栽培も盛んな地域です。五百万石をはじめ、幻の酒米といわれる「九頭竜(くずりゅう)」、「神力(しんりき)」などが生産されています。 県内には多くの名水が存在し、それぞれのわずかな違いが蔵の個性の源に。越前ガニや甘エビ、新鮮な野菜と土地の恵みにあふれ、日本酒と食とのマリアージュを堪能できるエリアです。 福井の代表的な銘柄 ・黒龍(こくりゅう)(黒龍酒造)香り高い大吟醸酒の先駆けとなった黒龍。澄み切った九頭竜川の伏流水は、ふくよかな味わいの源となっている。贈答用にも好まれる風格と確かな酒質を兼ね備えた日本酒。 ・梵(ぼん)(加藤吉平商店)国内外のコンペティションで数々の賞を受賞。上質な米を磨き上げた日本酒は、香り良くピュアな味わい。 ・花垣(はながき)(南部酒造場)福井県でもっとも雪の多い地で生まれる、優雅な味わいの酒。手仕事で丁寧に醸される酒は繊細な旨味にあふれ、飲み手に笑顔の花を咲かせる。 (出典元:黒龍酒造) 4-7.愛知 愛知の日本酒の特徴 日本書記の時代には始まっていたといわれる愛知県の酒造り。戦国時代には、尾張の物資集積地であった津島に多くの蔵が建ち並びました。 江戸時代に造られたアルコール度数の高い酒は、現在まで「鬼ころし」の愛称で親しまれています。味噌を使った料理にマッチする旨口の酒をはじめ、個性豊かな銘柄が揃うエリアです。 愛知の代表的な銘柄 ・醸し人九平次(かもしびとくへいじ)(萬乗醸造)自然の声に耳を傾け、田や畑の恵みをSAKEとして体現。世界のシェフ・ソムリエが認めた味わいは実にエレガント。ワイングラスに注ぎ五感で味わいたい日本酒。 ・二兎(にと)(丸石醸造)味と香り、酸味と旨味、重さと軽さ。一見相反するような個性がバランスよく共存し、飲むものを魅了する。「二兎追うものしか二兎を得ず」のポリシーも納得の味わい。 ・蓬莱泉(ほうらいせん)(関谷醸造)社員自ら育てた米で造られる、地元で愛され続ける地酒。みずみずしく、後口は力強く。米本来の旨味にあふれた豊かな味わい。 (出典元:萬乗醸造) 4-8.岐阜 岐阜の日本酒の特徴 米、水、酵母と良質な酒を造る素材に恵まれた岐阜県。県内産酒米「ひだほまれ」を使った酒は味のバランスに優れています。 岐阜県で開発された酵母「G酵母」は、日本酒に華やかな香りをもたらすのが特徴。さらに、山々から流れる河川の伏流水によって、岐阜県のおいしい日本酒ができあがります。 岐阜の代表的な銘柄 ・射美(いび)(杉原酒造)香りはフルーティーでしっとり甘く、ほどよい酸味と苦みが後口を引き締める。原料には、農家とともに栽培した米「揖斐の誉(いびのほまれ)」を使用。日本一小さな蔵で生まれる手仕事の酒。 ・蓬莱(ほうらい)(渡辺酒造)伝統と手造りを重視し、香り高く華やかな味わいを実現。光を遮断するため、1本ずつ新聞紙で巻かれた「蔵元の隠し酒」は、予約で完売になる人気商品。 ・小左衛門 (こざえもん)(中島醸造)ジューシーな味わいの酒から穏やかな香りの酒まで、多彩なラインナップが揃う。どれもに共通しているのは、清らかな伏流水と杜氏の手が生み出すクリアな味わい。 (出典元:杉原酒造株式会社) 4-9.静岡 静岡の日本酒の特徴 静岡県は、「吟醸王国」と呼ばれるほど酒の質がよいといわれる地域です。 酒造りを支える要素のひとつが、県独自で開発した「静岡酵母」。静岡酵母で醸した酒は、フルーティーな香りできれいな酒質に仕上がるといわれています。 さらに、オリジナル酒米「誉富士(ほまれふじ)」が、まろやかでキレのある味わいを生み出します。料理とあわせておいしい食中酒も多く、新鮮な魚介類のパートナーにおすすめです。 静岡の代表的な銘柄 ・磯自慢(いそじまん)(磯自慢酒造)山田錦のなかでも特に質が良いとされる「東条山田錦」を中心に使用。品の良い香りとスッキリとした飲み口が料理の味を引き立て、和食はもちろん、フレンチやイタリアンとのマリアージュもおすすめ。 ・開運(かいうん)(土井酒造場)穏やかな香りとほのかな甘味。食中酒としての魅力にあふれ、静岡で長きにわたり愛され続ける地酒。おめでたい開運ラベルは贈答用にも。 ・臥龍梅(がりゅうばい)(三和酒造)雄町に五百万石、山田錦と酒米の個性を活かしたさまざまな商品を展開。そのどれもが600kgの少量タンクで丁寧に仕込まれている。 (出典元:磯自慢酒造株式会社) 5.近畿エリア 日本三大酒どころのうち、京都の「伏見」、兵庫の「灘」と2つの酒どころが位置する近畿エリア。奈良県は日本清酒発祥の地といわれるなど、古くから日本酒文化を支えてきました。 天下の台所といわれた大阪を代表するように、料理にあう銘酒が揃うことも特徴です。日本酒ファンに支持される人気銘柄も数多く造られています。 5-1.三重 三重の日本酒の特徴 食材の宝庫といわれる三重県は、古来から「御食国(みけつくに)」として、皇室や朝廷に豊かな食材を収めてきました。 地酒も高級食材にあうものをと各蔵が切磋琢磨した結果、三重には数多くの美酒が誕生します。伏流水は軟水傾向にあり、繊細でまろやかな味わいの酒が多いことも特徴です。 三重の代表的な銘柄 ・而今(じこん)(木屋正酒造)築200年の蔵のなか、昔ながらの製法で生まれる味わい深い酒。「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる」という意味を持つ而今には、6代目蔵元杜氏の情熱が注がれている。 ・作(ざく)(清水清三郎)酵母や作り方を少しずつ変えながら、多様な香りの商品を展開。そのどれもがクリアで洗練された味わいをもつ。ボトルデザイン、酒質ともにエレガントな「MONAD」はワイングラスでいただくのがおすすめ。 ・田光(たびか)(早川酒造)鈴鹿山脈の麓、父子で造り上げた酒はリリースされると酒通の間でたちまち話題に。ラベル文字は母が書き上げたもの。家族で少量ずつ丁寧に仕込まれる酒は、やわらかで芯のあるおいしさ。 (出典元:清水清三郎商店株式会社) 5-2.大阪 大阪の日本酒の特徴 「天下の台所」と呼ばれた大阪は、昔も今も食の流通の中心地。古くは山間部や海沿いの地で醸される酒が「下り酒」として江戸に運び込まれていました。 現在も、各蔵では気候風土を活かした酒造りが続けられています。何より酒の味を支えているのは、古くから受け継がれる伝統の技です。 キリッとした辛口の味わいのなかに、やわらかな旨味が広がっていく。人情の街大阪では、そんな酒が数多く生み出されています。 大阪の代表的な銘柄 ・秋鹿(あきしか)(秋鹿酒造)豊かな自然が残る山間部で、蔵元自ら山田錦を栽培。良質な米と水、杜氏の技が繊細でキレのある味わいを生み出す。代表酒「超辛口」は辛口好きにおすすめしたい逸品。 ・片野桜(かたのさくら)(山野酒造)江戸時代から受け継がれてきた蔵で醸されるのは、笑顔の花を咲かせるおいしい地酒。辛口酒から香り高い酒までラインナップも幅広く、自分好みの味わいに出会える。 ・呉春(ごしゅん)(呉春株式会社)蔵が建つ池田市は、江戸時代に多くの酒蔵が建ち並んだ銘醸地。当時の面影を残す蔵では、日々の食卓に寄り添う上質な酒が醸される。 (出典元:山野酒造株式会社) 5-3.兵庫 兵庫の日本酒の特徴 北は日本海、南は瀬戸内海に面する兵庫県では、バラエティ豊かな日本酒が造られています。 なかでも神戸市灘区から西宮今津までの「灘五郷(なだごごう)」は、日本屈指の酒どころ。全国で販売される日本酒の約25%が醸造されるエリアです。 おいしい日本酒の原料となるのは、各地の名水と「山田錦」をはじめとする上質な酒米。兵庫県の社地区と東条地区、吉川町は、最高品質の山田錦が栽培される「特A地区」と呼ばれています。 さらに、日本を代表する丹波杜氏や但馬杜氏の伝統の技が上質な味わいを生み出します。甘口から辛口まで、幅広いジャンルの酒を堪能できるエリアです。 兵庫の代表的な銘柄 ・龍力(たつりき)(本田商店)最高品質といわれる特A地区のなかでも、さらに土壌条件がよいとされる農家の山田錦を厳選して使用。蔵自らが土壌研究に取り組むなど、土壌と米、酒とのつながりを重要視しながら清らかな味わいを生み出す。 ・奥播磨(おくはりま)(下村酒造店)明治からの伝統を守り、米と米麹を原料とした純米酒のみ製造。味わいふくよかで、燗酒にするとしみじみとしたおいしさを堪能できる。料理のパートナーとして常備しておきたくなる日本酒。 ・播州一献(ばんしゅういっこん)(山陽盃酒造)播州地域の恵みが育む味わい豊かな地酒。後口を適度な酸味が引き締め、料理の味わいを引き立てる。近年は日本酒の醸造技術を活かしたシードルもリリース。 (出典元:山陽盃酒造オンラインショップ) 5-4.京都 京都の日本酒の特徴 古き良き歴史が息づく古都・京都。なかでも南に位置する伏見区は、日本三大酒どころのひとつとして知られています。 伏見の酒の源となるのが、清らかな湧水です。軟水傾向にある水を使った酒は味わいまろやかで、古くから「伏見の女酒」と呼ばれてきました。 また、京都市内では3つの酒蔵が長きにわたり酒造りを続けています。若き蔵人が新たな取り組みにチャレンジするなど、伝統を守りながら日本酒の新たな歴史を切りひらくエリアです。 京都の代表的な銘柄 ・澤屋まつもと(さわやまつもと)(松本酒造)伏見に位置する老舗蔵。大正時代に建てられた蔵は有形文化財として登録されている。究極の食中酒を目指して醸す酒は香り奥ゆかしく、味わいふくよか。米の旨味をぞんぶんに堪能できる。 ・玉川(たまがわ)(木下酒造)ロックで、燗で、熟成させて…と日本酒の自由な楽しみ方を教えてくれる酒。酒の熟成にこだわり、店頭には5~6年ものの酒が並ぶ。しっかりとした飲みごたえがある酒は、ぜひ料理と一緒に楽しみたい。 ・蒼空(そうくう)(藤岡酒造)造り手の人柄をあらわすような、やさしくやわらかな旨味が広がる酒。五代目の手により再建を果たした伏見の蔵では、少量ながらも丁寧な酒造りが続けられている。蔵にはガラス越しに醸造を眺められるバーも併設し、観光にもおすすめ。 (出典元:松本酒造株式会社) 5-5.滋賀 滋賀の日本酒の特徴 琵琶湖をぐるっと囲むように、多くの酒蔵が点在する滋賀県。盆地特有の冬の寒さは酒造りに適し、古くから味わい深い酒が造られてきました。 香り穏やかでコクのある酒は、琵琶湖でとれた鮎や近江牛など、地元食材を使った料理と絶妙にマッチします。甘い辛いのひと言では語れない個性豊かな銘酒が生まれるエリアです。 滋賀の代表的な銘柄 ・笑四季(えみしき)(笑四季酒造)「あ、おいしい」口にした瞬間思わずそう微笑んでしまうような、豊かな旨味にあふれる酒。無添加無調整のナチュラル製法にこだわり、きれいな酒質を実現している。華やかでありながらも決して前に出すぎないフルーティーな香りが魅力的。 ・七本槍(しちほんやり)(冨田酒造)地元農家や農業高校とタッグを組み、地元に根差す上質な日本酒を醸造。完全無農薬米を使った酒「無生(むう)」は、やさしくやわらかな味わいを堪能できる。 ・松の司(まつのつかさ)(松瀬酒造)地下120mに流れる伏流水と100%契約栽培の酒米。長年培われた伝統の技で丁寧に醸される酒。滋賀の田園風景を思わせるような、やさしく力強い味に満ちている。 (出典元:冨田酒造有限会社) 5-6.奈良 奈良の日本酒の特徴 日本清酒発祥の地ともいわれる奈良県。三輪の大神神社には、酒の神である大物主大神が祀られ、11月の醸造安全祈願祭には全国から酒造関係者たちが参列します。 境内には杜氏の祖といわれる高橋活日命(たかはしいくひのみこと)を祀った活日神社があるなど、日本酒とのつながりが深い地域です。長年の歴史を受け継ぐ各蔵では、個性豊かな奈良酒が育まれています。 奈良の代表的な銘柄 ・風の森(かぜのもり)(油長酒造)リリース以来多くの日本酒ファンに支持され、奈良を代表する銘柄に。発酵による自然なガス感とさわやかな香り、ボリューミーな旨味とほのかな苦味が印象的。 ・みむろ杉(みむろすぎ)(今西酒造)大神神社のある三輪で生まれる奈良酒。歴史ある三輪の自然が育むきれいな酒質を堪能できる。「ろまんシリーズ」と題した日本酒は、フレッシュ感がたまらない逸品。 ・篠峯(しのみね)(千代酒造)「売り急がなくても良いお酒を」というコンセプトで生まれた篠峯は、熟成によりさらなる魅力が花開く。フレッシュでやわらかな味わいを楽しめる通年販売の商品もおすすめ。 5-7.和歌山 和歌山の日本酒の特徴 和歌山県は「木の国」と呼ばれるほど豊かな自然が残る地域です。森林は土壌に雨水をたくわえ、良質な水を里山へともたらします。 仕込み水は軟水が多く、日本酒はやさしい口当たりに仕上がります。フルーティーな香りのお酒、キレのあるお酒とさまざまなタイプの日本酒が揃うことが特徴です。 和歌山で造られる日本酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 和歌山で造られるおすすめ日本酒銘柄10選!和歌山の日本酒の特徴なども解説 和歌山の代表的な銘柄 ・紀土(きっど)(平和酒造)和歌山県の南、温暖なエリアで生まれる紀土は、やわらかな口当たりが魅力的。やさしい甘さで飲みやすく、日本酒ビギナーにもおすすめ。 ・黒牛(くろうし)(名手酒造店)敷地内の4つの井戸から汲み上げた水を使い、ふくよかで旨味あふれる酒を実現。杜氏をはじめとする蔵人たちのチームワークが、日本酒ファンに愛される酒を造り上げる。 ・雑賀(さいか)(九重雜賀)お寿司発祥の地といわれる和歌山で100年余りの歴史を持つ蔵の原点は「赤酢」。赤酢の原料の酒粕をもたらす日本酒「雑賀」は、寿司にあうキレのよさが魅力的。 (出典元:はせがわ酒店) 6.中国エリア 中国地方を挟み、日本海側の山陰と瀬戸内海側の山陽とにわかれる中国エリア。日本海のズワイガニに瀬戸内海の牡蠣、山々の恵みと、各地の郷土料理にあう日本酒が数多く造られています。 古くから酒造りの伝統文化が息づき、広島・西条は日本三大酒どころのひとつです。稲作も盛んで、岡山県発祥の酒米「雄町」は、全国の銘酒に使用されています。 6-1.鳥取 鳥取の日本酒の特徴 米と米麹のみで造られる「純米酒」の生産比率が高く、「純米王国」ともいわれる鳥取県。 霊峰大山(だいせん)をはじめとする中国山地の雪解け水は、清らかな伏流水となり、各蔵の仕込み水として用いられます。 日本海に面する鳥取県の日本酒は、新鮮な魚介類にあうキレのある味わいが特徴です。燗酒にするとまろやかな味わいに変化し、ジビエのような山の恵みと絶妙なハーモニーを奏でます。 鳥取の代表的な銘柄 ・日置桜(ひおきざくら)(山根酒造場)ふくよかで心地よく、どこか懐かしさを感じる味わい。よい酒はよい米から造られる。酒と田はつながっているという当たり前のことを思い出させてくれる酒。 ・千代むすび(ちよむすび)(千代むすび酒造)ゲゲゲの鬼太郎の生みの親、水木しげる氏の出身地・境港で造られる日本酒。酒米「強力(ごうりき)」を中心に、香り華やかでキリッとした味わいを実現。純米吟醸「蟹に合う酒」はぜひ鳥取名産松葉ガニと一緒に。 ・辨天娘(べんてんむすめ)(太田酒造場)蔵が建つのは、森林が町の面積の95%を占める若桜町。木製の槽(ふね)と呼ばれる枠で丁寧に搾った酒は、ぜひ燗酒で。やさしい香りと味わいは、ゆるりと時間をかけて楽しみたい。 (出典元:山根酒造場) 6-2.島根 島根の日本酒の特徴 酒の神が鎮まる奈良とともに、島根もまた日本酒発祥の地として知られる地域です。 日本最古の歴史書「古事記」をはじめとする各地の風土記には、弥生時代から島根の酒造りが始まっていたことが記されています。 出雲市の佐香神社には酒造りの神「久斯之神(くすのかみ)」が祀られ、宮司自らが酒を醸し、神へ奉納します。 県内の蔵では出雲大社に奉納する酒も造られるなど、歴史と神話が息づく日本酒に出会えるエリアです。 島根の代表的な銘柄 ・王祿(おうろく)(王祿酒造)小さく舞う滓(おり)は、ろ過をしていない完全無濾過の酒の証。火入れ殺菌は極力せず、できた酒は即瓶詰めしマイナス温度下にて貯蔵。こだわり抜いた味わいは全国の日本酒ファンを魅了している。 ・月山(がっさん)(吉田酒造)酒造りに用いるのは、島根の名水百選に選定された超軟水の仕込み水。香り華やかでスムースな飲み口の酒は、日本酒好きはもちろん日本酒ビギナーにもおすすめ。 ・天穏(てんおん)(板倉酒造)伝統的な出雲杜氏の技法「山陰吟醸造り」を用いた酒は、清らかでやさしい味わい。さらに、昔ながらの生酛・山廃造りにより、複雑で豊かなテイストを引き出している。 (出典元:王祿酒造有限会社) 6-3.岡山 岡山の日本酒の特徴 岡山の日本酒を語るうえではずせないのが酒米「雄町(おまち)」の存在です。栽培の難しい雄町は、一時はまぼろしの米ともいわれていました。 雄町を使った酒は、旨味ののったまろやかな酒質に仕上がり、日本酒好きのなかには「オマチスト」と呼ばれるファンも存在します。 中国山地が連なる県北に吉備高原が広がる中部、瀬戸内海に面する県南と、風土による味の違いを楽しめるエリアです。 岡山の代表的な銘柄 ・嘉美心(かみこころ)(嘉美心酒造)安心安全を第一に、農家とともに雄町を栽培。目指すのは旨口の酒。普通酒から大吟醸酒まで、どれも米本来の味をぞんぶんに楽しめる。 ・御前酒(ごぜんしゅ)(辻本店)雄町米にこだわり、旨味がありキレがよい酒質を実現。さらに「菩提酛(ぼだいもと)」と呼ばれる昔ながらの製法で、さわやかな酸味のある酒に仕上げている。ついつい盃が進む飲み飽きしないおいしさが魅力。 ・大典白菊(たいてんしらぎく)(白菊酒造)香り良く口当たりなめらか。しっかりと米の旨味がありつつ後口はスッキリと、食事とあわせておいしい日本酒。炭酸割専用日本酒「&SODA」は、日本酒をより身近で楽しいものにしてくれる。 (出典元:御前酒蔵元 辻本店オンラインショップ) 6-4.広島 広島の日本酒の特徴 北は中国山地、南は瀬戸内海に面する広島県は、地域により風土が大きく異なるエリアです。各蔵では個性豊かな酒が造られ、西条は日本三大酒どころのひとつとして知られています。 また、忘れてはならないのが広島杜氏の存在です。広島杜氏は、酒造りには向かないといわれた軟水傾向にある名水の良さを活かす「軟水醸造法」を生み出し、広島の酒の質を大きく躍進させました。 県内では酵母開発も盛んに進められ、「広島もみじ酵母」を用いた日本酒は、フルーティーな香りと軽快な味わいを楽しめます。 広島の代表的な銘柄 ・雨後の月(うごのつき)(相原酒造)体にすっと染み渡る澄み切った美しさは、雨上がりの空に輝く月のよう。上品な香りとスッキリとした後口が心地よい、日本酒ビギナーにおすすめの銘柄。 ・賀茂金秀(かもきんしゅう)(金光酒造)「日本酒がおいしいと思えなかった」という杜氏が東北の銘酒に出会い、試行錯誤のうえ生み出した広島の銘酒。今では全国でその味わいが評価され、「2023G7広島サミット」ではワーキング・ランチで振る舞われた。 ・亀齢(きれい)(亀齢酒造)蔵が建つのは日本三大酒どころのひとつ、西条。やわらかな酒質が多い広島で、辛口にこだわり続ける銘柄。コストパフォーマンスに優れた酒が数多く揃う。 (出典元:佐野屋) 6-5.山口 山口の日本酒の特徴 海の幸、山の幸に恵まれた山口県は料理に寄り添う上質な酒が集まる地域です。県は独自に酒米「西都の雫(さいとのしずく)」を開発。各蔵での特色ある酒造りに活用されています。 蔵元の有志によって造られた日本酒「やまぐち伝説」は、山口のお土産におすすめです。県内産の山田錦と地元の名水、そして山口の蔵人の手によって生まれたスッキリとした味わいを堪能できます。 山口の代表的な銘柄 ・獺祭(だっさい)(旭酒造)一粒の米を限界まで磨きく「二割三分」で一躍話題になった獺祭。技術はもちろん、上質で確かな味わいは国内外の人々を魅了してきた。2023年にはニューヨークに新酒蔵が完成。「獺祭BLUE」リリースに向けさらなる躍進を続ける。 ・東洋美人(とうようびじん)(澄川酒造場)蔵が目指すのは、稲をくぐりぬけた水のような酒。「0から1杯へ」を目標に、親しみやすい酒質を実現。フルーティーな香りとクリアな飲み口を楽しめ、日本酒ビギナーにおすすめしたい銘柄。 ・天美(てんび)(長州酒造)老舗蔵の事業を受け継ぎ、令和2年にスタートした長州酒造の酒造り。女性杜氏・藤岡氏が醸す酒は繊細かつフレッシュな魅力にあふれ、多くのファンをもつ人気銘柄に。 (出典元:旭酒造) 7.四国エリア 徳島・香川・愛媛・高知からなる島、四国は独自の酒文化を築き上げてきたエリアです。なかでも高知県は、宴席には日本酒が欠かせないというほど、酒を酌み交わすスタイルが根付いています。 主流は端麗辛口の酒ですが、フルーティーで香り豊かなタイプも続々登場しています。郷土料理にあわせた日本酒も開発されるなど、食と酒のコラボレーションをぞんぶんに楽しめるエリアです。 7-1.徳島 徳島の日本酒の特徴 徳島県は、吉野川をはじめ多くの水源に恵まれた地域です。昼夜の寒暖差は質の良い米を育み、清涼な仕込み水とともに徳島の酒の原料となります。 伝統の技で生まれる徳島の酒は、クセのないスッキリとした味わいが特徴です。料理とともに、飲み飽きせず楽しめる銘柄が数多く揃います。 徳島の代表的な銘柄 ・三芳菊(みよしきく)(三芳菊酒造)「日本酒初心者の気持ちを大事にしたい」と、日本酒の新時代を切り開く三芳菊。音楽をジャケ買いするように日本酒を楽しんでもらいたいと、ラベルは個性的なデザインを採用。フルーティーで親しみやすい味わいが魅力的。 ・鳴門鯛(なるとたい)(本家松浦酒造)使用する酒米はすべて徳島県産。徳島県産酵母を中心に、飲み飽きしない日本酒を造り続ける。ラベルに鯛が躍る純米大吟醸は、贈答用にもおすすめ。 ・旭若松(あさひわかまつ)(那賀酒造)小さな蔵で家族の手仕事により生まれる徳島の地酒。原料米はすべて自社精米し、麹の一部に自社田の米を使用している。力強くふくよかな味わいの地酒は、ぜひ燗酒でいただきたい。 (出典元:本家松浦酒造場) 7-2.香川 香川の日本酒の特徴 香川県では、230年余りの歴史を持つ蔵から、新たに復活を遂げた小豆島の蔵まで6つの酒蔵がおいしい地酒を造り上げています。 ご当地グルメ「骨付鳥」にマッチする日本酒も開発されるなど、バラエティに富んだ銘柄に出会えるエリアです。オリーブ酵母を使った日本酒は、お土産にもおすすめ。香川県ならではの銘酒が数多く揃います。 香川の代表的な銘柄 ・悦凱陣(よろこびがいじん)(丸尾本店)純米酒から純米大吟醸まで、同じだけ手間ひまかけて造られる香川の銘酒。米を蒸す際は木製の甑(こしき)と和釜を使用。すべてのお酒を無濾過で仕上げているため、できたままの味わいを堪能できる。 ・讃岐くらうでぃ(さぬきくらうでぃ)(川鶴)ご当地グルメ「骨付鳥」を食べるためにと開発された日本酒。クリーミーな舌触りと甘酸っぱさはまるでカルピス。ロックやソーダ割、ビール割など楽しみ方は無限大。 ・金陵(きんりょう)(西野金陵)江戸時代から“讃岐のこんぴら酒”と呼ばれ、金毘羅山に集まる参拝者に愛飲されてきた日本酒。コクがありつつ後口は軽やか。讃岐オリーブ酵母を使った純米吟醸は、イタリアンのパートナーにおすすめ。 7-3.愛媛 愛媛の日本酒の特徴 愛媛県は、全国新酒鑑評会で金賞受賞酒を数多く輩出する、全国でもトップレベルの酒どころです。県内には小規模な酒蔵が多く、丁寧な手仕事で上質な酒が造られています。 愛媛県が面する宇和海から獲れる海の幸は、地酒の良きパートナー。口当たりなめらかでやさしい味わいの酒は、心をほっと和ませてくれます。 愛媛の代表的な銘柄 ・石鎚(いしづち)(石鎚酒造)酒造りに用いるのは、井戸から湧き出る超軟水。「食中に活きる酒造り」を目指し、仕込み水由来のやわらかな口当たりとスッキリとした味わいを実現。香りはおだやかで、2杯3杯と飲み飽きせずに楽しめる。 ・伊予賀儀屋(いよかぎや)(成龍酒造)料理を引き立てる繊細な味わいと、酒本来のしっかりとしたコクを楽しめる愛媛の地酒。約半年寝かせた定番酒やフレッシュな生原酒、シーズン酒と個性豊かなラインナップも魅力的。 ・梅綿(うめにしき)(梅錦山川)明治5年創業以来、愛媛で実直に造り続けられてきた日本酒。平成25年には、全国新酒鑑評会にて31回目となる金賞を受賞。世界の鑑評会でも普通酒が金賞を受賞するなど、コストパフォーマンスに優れた銘酒が揃う。 (出典元:石鎚酒造株式会社) 7-4.高知 高知の日本酒の特徴 地酒を豪快に飲み干すのが伝統として受け継がれるなど、酒文化が色濃く根付く高知県。藩政時代、歴代の藩主たちの多くは愛酒家だったといわれています。 高知のグルメと酒が集結する「ひろめ市場」は、明るいうちから酒好きが集う人気の観光スポット。地酒の多くはキレのある辛口酒ですが、近年は各蔵の個性もバラエティに富んでいます。 高知の代表的な銘柄 ・酔鯨(すいげい)(酔鯨酒造)旨味がありつつ後口キリリ。香り穏やかなこれぞ土佐の酒という酔鯨。異業種とのコラボレーションも積極的に展開するなど、幅広い層に日本酒の楽しさ、おいしさを届けている。 ・亀泉(かめいずみ)(亀泉酒造)「CEL-24」酵母を使った純米吟醸は、土佐の酒にめずらしい甘口タイプ。フルーティーな香りと甘酸っぱい味わいは、まるで白ワインのよう。アルコール度数も低めで日本酒ビギナーにおすすめしたい1本。 ・美丈夫(びじょうふ)(濵川商店)仕込み水は日本屈指の超軟水。日本酒造りには硬水が適しているとされるなか、良質な米と杜氏の技で清らかな味わいを体現している。 (出典元:酔鯨酒造株式会社) 8.九州・沖縄エリア 火山が多く、南部には火山灰でできたシラス台地が広がる九州地方。温暖な気候は日本酒造りには適さないと思われがちですが、名だたる銘酒も数多く製造されています。 沖縄県には、日本最南端となる酒蔵が存在。九州・沖縄ならではの食文化、酒文化に触れられるエリアです。 8-1.福岡 福岡の日本酒の特徴 江戸時代には、約600もの造り酒屋が建ち並んだという福岡県。明治時代には全国2位の生産量を誇り、現在も地産地消の酒造りが各蔵で続けられています。 有明の珍味にがめ煮、水炊きと、酒のパートナーとなる郷土料理のメニューも充実。食通がうなる日本酒が集う日本屈指の酒どころです。 福岡で造られる日本酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 福岡で造られている日本酒おすすめ銘柄10選!福岡の日本酒の特徴なども解説 福岡の代表的な銘柄 ・田中六五(たなかろくじゅうご)(白糸酒造)福岡県の西に位置する糸島で、糸島産山田錦のみを用いて醸した酒。酒を磨く度合い、精米歩合は65%。蔵元が「食べるように愉しめる」というように、黄金色に実る米を思わせる豊かな味わいに満ちた酒。 ・三井の寿(みいのことぶき)(みいの寿)漫画スラムダンクの作者が酒にほれ込み、スリーポイントシューター三井寿(みついひさし)の名に取り入れたことで知られる福岡の人気銘柄。味わい深くキレのよい酒は海外での評価も高い。 ・若波(わかなみ)(若波酒造)酒のコンセプトは「味の押し波・余韻の引波」。力強い味わいがぐぐっと押し寄せ、スッと心地よく引いていく。食中酒としての魅力にあふれた福岡の地酒。 (出典元:白糸酒造) 8-2.佐賀 佐賀の日本酒の特徴 佐賀県は、米と水、人にこだわった酒造りが盛んな地域です。2021年には清酒では九州で初めて酒の地理的表示(GI)に指定されました。 国産の米と米麹、佐賀県の水を使い、佐賀県内で醸造から瓶詰までされた日本酒は「佐賀の酒」として販売されます。 味わいは芳醇なタイプが多く、味の濃い料理や旨味の強い食材と相性がよいことが特徴です。 佐賀の代表的な銘柄 ・鍋島(なべしま)(富久千代酒造)インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2011にて、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」を受賞。口に含むとやさしい甘みがふわりと広がり、米の旨味がじんわり染み渡る。酒米や製法にこだわった幅広いラインナップも魅力的。 ・光栄菊(こうえいぎく)(光栄菊酒造)一度は姿を消した光栄菊は、日下現社長と山本杜氏の手により2019年に復活。柑橘系のフルーティーな香りと果実味を感じる味わいはたちまち評判に。福岡から全国へと羽ばたいた佐賀のトップブランド。 ・七田(しちだ)(天山酒造)6代目蔵元が2001年に新たに立ち上げたブランド。ふくよかな旨味とキレを兼ね備え、食中酒に最適の味わい。「純米吟醸 雄町50」は、Kura Master 2017にて最高位となるプレジデント賞を受賞。 (出典元:富久千代酒造有限会社) 8-3.長崎 長崎の日本酒の特徴 九州の西に位置する長崎県は、五島列島や壱岐島など数多くの島を有しています。長い歴史の中、海外への玄関口でもあった長崎県では、独自の食文化、酒文化が育くまれてきました。 なかでも日本酒と新鮮な魚介類との相性はばつぐん。柑橘系のさわやかな味わいの日本酒も多く、フレッシュでジューシーな旨味を堪能できます。 長崎の代表的な銘柄 ・よこやま(重家酒造)壱岐島のミネラル豊富な湧水と、島で栽培された山田錦で醸される日本酒。香り華やかで味わいまるく、ワイングラスに注ぐとより繊細な酒質を堪能できる。飲み口もスムースで日本酒ビギナーにおすすめの銘柄。 ・飛鸞(ひらん)(森酒造場)かつて海外貿易の拠点として栄えた港町、平戸の地酒。ブルーボトルが鮮やかな「フィランド」は、白ワインのような酸味をもつ純米酒。アルコール度数は9度と控えめで、品よくライトな味わいが魅力的。 ・福田(ふくだ)(福田酒造)お酒を搾ったとき、一番質がよいとされる「中汲み」と呼ばれる部分を集めた限定酒。ふくよかな旨味と華やかな香りが調和し、心地よい酔いへといざなってくれる。美しい桐箱におさめられ、贈答用にもふさわしい逸品。 (出典元:平戸路の蔵元 森酒造場) 8-4.熊本 熊本の日本酒の特徴 熊本県は、1000を超える湧水群が点在するほど豊かな水に恵まれた地域です。清涼な水は良質な米の源となり、熊本の食文化と酒文化を育んできました。 また、熊本で開発された「熊本酵母」は、日本醸造協会の「きょうかい9号酵母」として全国で酒造りに用いられています。 発酵力に優れた熊本酵母はイメージ通りの酒を造りやすく、熊本県内の日本酒の個性も蔵によってさまざまです。 熊本で造られる日本酒についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 熊本で造られるおすすめ日本酒銘柄10選!熊本の日本酒の特徴なども解説 熊本の代表的な銘柄 ・産土(うぶすな)(花の香酒造)産まれた土地で環境と文化を守りながら、ここにしかない最高の酒を。6代目の想いが詰まった酒には、酒蔵と同じ水域で育つ酒米が用いられる。華やかな香りと旨味、旨味や酸味が複雑に絡み合い、一度口にすれば忘れがたい味わい。 ・瑞鷹(ずいよう)(瑞鷹)米の魅力にこだわり、熊本発のオリジナル酒米「華錦(はなにしき)」をはじめ、自然農法栽培による酒米「吟のさと」を使用。酵母は熊本酵母を使い、香りと旨味のバランスに優れた味わいを実現している。 ・香露(こうろ)(熊本県酒造研究所)熊本酵母を維持、管理する研究所が醸す日本酒。酵母のデータを取るため仕込まれる香露は、ファンの間で「幻の酒」とも呼ばれている。 (出典元:はせがわ酒店) 8-5.大分 大分の日本酒の特徴 大分県には、清酒・焼酎文化が色濃く根付いています。清酒文化は戦国時代にスタートし、現代まで地元の人々の手によって受け継がれてきました。 温泉に2つの国立公園と、豊かな自然に恵まれた大分県では、米と水という日本酒造りに欠かせない原料が揃います。若い蔵元も活躍し、日本酒のさまざまな楽しみ方を教えてくれるエリアです。 大分の代表的な銘柄 ・ちえびじん(中野酒造)ひらがな表記の「ちえびじん」は、6代目が新たにリリースした特約店限定ブランド。若き杜氏とその仲間の手によって生まれる酒は、世界でも高く評価されている。品よくきれいな味わいはワイングラスで楽しむのがおすすめ。 ・八鹿(やつしか)(八鹿酒造)今の八鹿を代表する淡麗辛口の味わいは、長い歴史のなかで蔵の試行錯誤のなか生まれたもの。「五酒シリーズ」と名付けられた味わい異なる酒は300mlから販売され、少しずつ多彩な味を楽しめる。 ・西の関(にしのせき)(萱島酒造)仏教文化が栄えた国東半島で、地元の人々に愛され続ける酒。大分産の米を中心に、各地の上質な酒米を使用。流行に左右されない手造りの味は、日本酒本来のおいしさに満ちている。 (出典元:八鹿酒造株式会社) 8-6.宮崎 宮崎の日本酒の特徴 九州南部の宮崎県は、本格焼酎の製造が盛んな地域です。理由は温暖な気候。主に清酒造りに用いられる黄麹は、温かい場所での発酵に適さず、黒麹を用いた焼酎造りが定着していきました。 そんななか、明治時代からの歴史を持つ日本酒蔵の酒は、焼酎とともに宮崎の地酒として地元で愛され続けています。大手焼酎メーカーが手がけるスッキリとした味わいの日本酒も要チェックです。 宮崎の代表的な銘柄 ・千徳(せんとく)(千徳酒造)明治創業から清酒を造り続ける、宮崎の貴重な日本酒蔵。端麗辛口の味わいを基本に、芳醇旨口タイプや低アルコール酒など、幅広いラインナップを展開している。夏限定の生原酒はロックで味わうのがおすすめ。 ・菊初御代(きくはつみよ)(雲海酒造)焼酎蔵として躍進を遂げた雲海酒造は、昭和61年から日本酒醸造をスタート。菊初御代は米と米麹のみで造られた純米酒。芳醇な香りと米本来のコク、適度なキレを楽しめる。 (出典元:名酒センター) 8-7.鹿児島 鹿児島の日本酒の特徴 宮崎県と同様に、鹿児島県も本格焼酎の銘醸地として知られる地域です。特に主流となるのが、良質なサツマイモを原料とした芋焼酎。醸造場の数は実に多く、鹿児島本土から奄美、種子島まで100以上にのぼります。 鹿児島県では清酒蔵が閉鎖して以来、長きに渡り日本酒が造られることはありませんでした。 鹿児島の日本酒文化を復活させたのは、いちき串木野市に3つの焼酎蔵を構える濱田酒造。2012年に新設された清酒蔵の温度は7~8℃に保たれ、温暖な鹿児島での日本酒造りを可能としています。 また、西酒造の8代目は、2020年に清酒「天賦」をリリース。焼酎王国鹿児島で、日本酒文化が再び花開こうとしています。 鹿児島の代表的な銘柄 ・天賦(てんぶ)(西酒造)「富乃宝山」「吉兆宝山」などで知られる鹿児島の焼酎蔵が、日本酒造りと真摯に向き合い2020年にリリース。食中酒としてのバランスを追い求めた酒は、口当たりやわらかく1杯また1杯と盃を重ねたくなる味わい。 ・薩州正宗 (さっしゅうまさむね)(濱田酒造)2012年、保有する3つの蔵のひとつに清酒の仕込み蔵が誕生。それまで全国で唯一清酒蔵がなかった鹿児島で、徹底した温度管理のもと清酒造りが始まる。濃醇旨口の薩州正宗は、燗酒にするとさらなる魅力を放つ。 (出典元:濱田酒造 金山蔵) 8-8.沖縄 沖縄の日本酒の特徴 泡盛で有名な沖縄県には、日本最南端の清酒蔵が存在します。宮崎、鹿児島と同様に、温暖な沖縄もまた日本酒造りが難しい場所。沖縄では職人の工夫と技術、丁寧な手仕事によって県内唯一となる日本酒が醸されています。 沖縄の代表的な銘柄 ・黎明(れいめい)(泰石酒造)創業者の安田氏は、岩手大学で農芸化学を修めた後、あえて沖縄を酒造りの地として選択。「環境さえ整えれば、沖縄でもおいしい清酒が造れる」と、四季醸造方式を導入します。 四季醸造方式とは、酒造りに適した冬だけでなく、通年通して醸造できる設備を取り入れる手法のこと。さらに、安田氏の丁寧な手仕事により、日本最南端の日本酒が誕生しました。 現在も、安田氏の意思と技を受け継ぐ杜氏の手によって醸される日本酒は、一献の価値ありの味わいです。 (出典元:泰石酒造株式会社) まとめ 米と米麹、水というシンプルな素材から生まれる日本酒は、土地の個性が反映されやすいお酒です。水の成分のちがい、酒米のちがいが味の個性となって現れます。 それらを原料においしい地酒を造り上げるのは、伝統と技を受け継ぎ、未来へと繋げる杜氏や蔵人たちです。 北は北海道から南は沖縄まで。各地の風景、人々へ想いを馳せながら、日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【2023年最新版】日本酒の純米吟醸おすすめ25選

おすすめの日本酒を選ぶ際に、酒米や価格、産地など様々な選び方がありますが、特定名称酒から探すのも日本酒の選び方の一つです。 特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)とは、原料や製法の違いによって日本酒を分類したもの。特定名称酒の中でも今回は純米吟醸酒についてです。 純米吟醸は、米と米こうじ、水のみで造られるお酒です。純米大吟醸との違いは、米の精米度合い。純米吟醸は米の中心部分をより多く残すため、コクと旨味を活かした仕上がりになります。 ひとくちに純米吟醸といっても、香り立つものからスッキリ系まで個性はさまざま。今回は、日本酒ファンだけでなく、日本酒初心者にもオススメの人気銘柄をご紹介します。 1.日本酒のおすすめ純米吟醸25選 1-1.鳳凰美田 純米吟醸 本生 鳳凰美田は、華やかな香りとしっかりした旨味が人気のお酒です。「無濾過 本生」は、メロンのように爽やかな香りが特徴的。純米吟醸ならではの、軽やかな味わいを楽しめます。四合瓶が1,000円台と、コストパフォーマンスにも優れた1本です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-2.春霞 純米吟醸 緑ラベル 美郷錦 「春霞」が熱意を注ぐ秋田県産の酒米、「美郷錦」で仕込んだ純米吟醸です。米のやわらかな旨味を、豊かな地下水と酵母が引き出しています。ほのかな甘さと爽快な酸味が心地よく、食中酒にもぴったりの銘柄です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-3.会津中将 純米吟醸 夢の香 福島県の酒米「夢の香」と、福島酵母の「うつくしま夢酵母」の出会いで生まれたお酒です。口元で広がる香りは、あくまでもおだやか。口に含むと、クリアな旨味とやわらかな甘みが感じられます。後口のキレも良く、辛口ファンにも好まれるバランスのとれた味わいです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-4.赤武 AKABU 純米吟醸 山田錦 若き蔵人たちが造り上げる銘酒「赤武」(あかぶ)。こちらの純米吟醸には、蔵で初めてとなる兵庫県産「山田錦」を使用しています。香りは熟したメロンのように上品で華やか。ふくよかな米の甘みに、やさしい酸味が寄り添います。澄み切った味わいがついつい後引く、芳醇旨口のお酒です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-5.黒龍 純米吟醸 茶ラベル 日本酒ファンからも人気の高い「黒龍」の純米吟醸です。福井県の酒米「五百万石」の深い旨味を、伝統の技で引き出しています。上品な香りは、もぎたてのイチゴや切ったばかりのリンゴのよう。口当たりは軽く、少し味の濃い料理との相性もばつぐんです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-6.自然郷...

【2023年最新版】日本酒の純米酒おすすめ25選

おすすめの日本酒を選ぶ際に、酒米や価格、産地など様々な選び方がありますが、特定名称酒から探すのも日本酒の選び方の一つです。 特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)とは、原料や製法の違いによって日本酒を分類したもの。特定名称酒の中でも今回は純米酒についてです。 純米酒は、米と米麹のみで造られる日本酒です。日本酒は、味のバランスを整えるために醸造アルコールを添加するものもあります。純米酒には醸造アルコールは含まれておらず、米のしっかりとした旨味を楽めるのが特徴です。こちらでは、純米酒のおすすめ銘柄25選をご紹介!酒蔵の個性あふれる純米酒の世界を、ぜひお楽しみください。 1.日本酒の純米酒おすすめ25選 純米酒と表記されていても、淡麗な味わいから濃醇な味わい、フルーティーなものまで個性はさまざまです。原料や製法で生まれる味わいの変化は、日本酒ならではの楽しみでもあります。おすすめの25銘柄を参考に、ぜひ自分好みの純米酒を見つけてみてくださいね。 1-1.岩の井 生もと 純米 神力 岩瀬酒造の造る「岩の井」は、世界的にも評価の高い日本酒です。昭和61年の東京サミットで振舞われたほか、JAL国際線ファーストクラスでも採用。ワインの世界的評価基準パーカーポイントの日本酒版では、95点を獲得しました。 「生もと 純米 神力」は、復活米・中生神力(なかてんしんりき)で仕込んだ酸味が際立つお酒。生もと造りならではの、複雑味のある味わいも楽しめます。温めすぎ、冷やし過ぎは香りが飛んでしまうため、常温からぬる燗で楽しむのがおすすめです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-2.赤武 AKABU 純米 紅の武士が印象的な日本酒「赤武」(あかぶ)は、岩手県の若き蔵人が造るお酒です。100年以上の歴史を持つ蔵は、2011年の東日本大震災の津波により流失。2年後の2013年、6代目のもとに集まった若者たちの手によって、赤武酒造の新たな歴史は始まりました。 「赤武」の純米酒は、しっかりした米の旨味がありつつ、フルーティーで飲みやすい味わいが特徴。やわらかな水のような口当たりは、女性からも好評です。「いつも冷蔵庫に入れておきたい」そんな気持ちにさせてくれる、味のバランスに優れた1本ですよ。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-3.加賀鳶 山廃純米 超辛口 石川県のお酒「加賀鳶」(かがとび)のコンセプトはズバリ、粋!仕込みに使うのは、山田錦や五百万石、金紋錦といった良質な酒米です。米にこだわった純米酒は、深い旨味とキレ味、両方を兼ね備えています。 「山廃純米 超辛口」は、どっしりした米の旨味とともに、適度な酸味を楽しめる1本。超辛口の名のとおり、スパッとした「粋なキレ味」をぜひご堪能ください。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-4.雨後の月 十三夜 特別純米酒 雨上がりに光る月をイメージして造られたお酒「雨後の月」。広島県の超軟水で仕込まれる日本酒は、澄み切ったきよらかな味わいが特徴です。 「十三夜」と名づけられた特別純米酒には、高級酒米・山田錦を使用。アルコール度数低めに仕上げ、飲みやすさも実現しています。香りもおだやかで甘さ控えめのため、食事と合わせるお酒にもぴったりですよ。 (出典元:佐野屋) 1-5.貴 特別純米 「貴」は、その土地の土壌や風土を意味するテロワールを重視したお酒です。ヨーロッパのワイナリーを訪れた蔵元の経験をもとに、自ら栽培した酒米でお酒を仕込んでいます。 「貴 特別純米」は、蔵の定番酒。すっきりとした酸味とさわやかな旨味を持つ1本です。山口県生まれの純米酒は、濃厚な牡蠣とも好相性。ぜひ、新鮮な魚料理や和食とともにお楽しみください。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 1-6.風の森 ALPHA...

日本酒造りに使われる水は特別な水?酒造用水について解説!

日本酒は米と米麹、そして多くの「水」によって造られるお酒です。日本酒造りに使う水は「酒造用水(しゅぞうようすい)」と呼ばれ、水道水とは異なる水質基準が設けられています。 今回は、日本酒造りに欠かせない酒造用水について詳しく解説。日本酒の味わいを左右する酒造用水の成分、硬水と軟水の違いなどをご紹介します。 1.日本酒造りに使用される水「酒造用水」 日本酒造りに使用される水は「酒造用水」と呼ばれます。酒造用水は、水道水よりも厳しい基準が設けられている水です。色や味のほか、成分量も基準値をクリアする必要があります。 全成分の約80%を占めるほど、日本酒にとって水は大きな存在です。多くの酒蔵では、近くを流れる河川の伏流水が酒造用水に用いられています。 1-1.酒造用水とは 酒造用水は、用途によって「醸造用水」と「瓶詰用水」に大別されます。醸造用水は、その名のとおり酒の仕込みに用いられる水です。米を洗ったり、蒸したりする際に使用します。 瓶詰用水は、できあがったお酒を瓶詰する際に必要な水です。以下の図のように、瓶を洗うための水にも、水道水ではなく酒造用水が用いられます。 また、できあがったばかりの日本酒はアルコール度数が高く「割水(わりみず)」と呼ばれる水を加え、度数や香りを調整するのが一般的です。その際も、厳しい基準値をクリアした瓶詰用水が活躍します。 1-2.酒造用水に必要な成分/不必要な成分 酒造用水には、必要な成分と不必要な成分があります。成分の有無や量が日本酒の仕上がりに影響するからです。 酒造用水に必要な成分 酒造用水に必要なのは、麹菌や酵母の栄養源となる以下の成分です。 カリウム リン マグネシウム 日本酒の原料である米と米麹は、麹菌や酵母の働きによってアルコールを生成します。そのため、酒造用水にはこれらの成分が欠かせません。不足していると思うように麹菌や酵母が働かず、発酵がうまくいかないこともあります。 酒造用水に不必要な成分 酒造用水に不必要とされるのは、以下のような成分です。 鉄 マンガン 重金属類 アンモニア 亜硝酸 硝酸 細菌 野生酵母 鉄やマンガンは、日本酒の色や味わいに影響を及ぼします。酒造用水の水質基準では、鉄とマンガンの許容量は0.02ppm以下です。 また、重金属類の許容量は、水道水の水質基準以下に設定されています。水質汚染が疑われるアンモニアを含む水や、細菌や野生酵母が繁殖した水が酒造用水に使用されることはありません。 2.硬水・軟水による違い 水の硬度は、水中に含まれるミネラルの含有量によって決まります。マグネシウムやカルシウムなどのミネラル含有量が多い水が「硬水」、少ない水が「軟水」です。 日本の水は軟水が多く、水の硬度は日本酒の味わいに大きな影響をもたらします。 2-1.硬水が使われた日本酒の主な特徴 酒造用水は、硬度14dhから硬水と判断されます。硬水が使われた日本酒は、甘さの少ない辛口の味わいが特徴です。酵母の栄養源となるミネラルを多く含むため発酵が活発に進み、アルコール度数は高くなります。 2-2.軟水が使われた日本酒の主な特徴 軟水はミネラルの含有量が少なく、アルコール発酵がゆるやかに進みます。そのため、軟水が使われた日本酒は、まろやかで繊細な味わいが特徴です。硬水を使った日本酒に比べ仕上がりのアルコール度数も低く、全体的にライトな味わいの日本酒が多くなります。 3.三大酒どころ「灘」「伏見」「西条」仕込み水の特徴 日本国内には三大酒どころと呼ばれる、日本酒の生産地があります。 兵庫県・灘 京都・伏見 広島・西条 灘の水は軽硬水、伏見と西条の水は中軟水です(※)。水の成分が異なるぶん、日本酒の味わいにも土地ごとの個性が生まれます。 ※国税庁所定分析法による 3-1.兵庫県・灘の宮水(みやみず) 兵庫県神戸市や西宮市の沿岸部には、古くから多くの酒蔵が建ち並びます。灘、灘五郷(なだごごう)と呼ばれる日本酒の一大産地です。 灘では「宮水」と呼ばれる水を用いた、キレのあるお酒が生み出されています。宮水は、ミネラル分を多く含む軽硬水です。一方で、味や香りに影響する鉄の含有量は極めて少なく、良質な酒造りに適しています。しっかりとした味わいの灘のお酒は、古くから「灘の男酒」として親しまれています。 3-2.京都・伏見の御香水(ごこうすい) 京都府の伏見は、古くから良質な水に恵まれた地域です。水質は中軟水にあたり、カリウムやカルシウムなどをバランス良く含んでいます。 御香水(ごこうすい)ともいわれる伏見の水で生まれるお酒は、やわらかな口あたりが特徴です。その味わいから、「灘の男酒」に対し「伏見の女酒」と呼ばれています。近年は、製造方法により、辛口のキリッとしたタイプの銘柄も数多く生まれています。 3-3.広島・西条の中軟水 東広島市の西条は、駅周辺に7つの酒蔵がひしめく酒どころです。多くの酒蔵が使用しているのが、盆地を囲む龍王山の伏流水。山で軟水だった水は、地下を通り盆地に届く間にミネラルを含む中軟水へと変化していきます。 明治時代に開発された「軟水醸造法」により、中軟水を使った西条の日本酒の質はより向上をみせます。きめ細やかでふくよかな味わいは、たちまち全国で評判に。西条ではまち全体で水を大切にしようという取り組みもおこなわれ、仕込み水が飲める井戸が設けられた蔵も存在します。 まとめ 米や米麹に並ぶ日本酒の主原料、水。「灘の男酒」、「伏見の女酒」という言葉が存在するように、水は古くから重要な存在として認識されてきました。 各地の水の個性は、日本酒の個性となって味に現れます。おいしい日本酒を片手に、日本酒の生まれた場所、その土地の水に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

日本酒に使われているお米は普段食べているお米とは違う?酒造好適米について解説!

日本酒の原料である酒米には、「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」が多く用いられます。食用米と違い、酒造りにより適した特性を持つお米です。 今回は、酒造好適米の種類や特徴についてわかりやすく解説します。「酒米ってどんなお米?」「種類による違いが知りたい!」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.酒米(酒造好適米)の特徴 日本酒造りに使うお米は、「酒米(さかまい)」と呼ばれています。酒米は、日本酒の味わいを左右する主原料。なかでも、日本酒造りに適している品種が「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」です。 酒造りには食用の「飯用一般米」が使用されることもありますが、ここでは酒造好適米を『酒米』として特徴を紹介します。 まずは、酒米の「粒の大きさ」「心白(しんぱく)の大きさ」「栄養素」について確認していきましょう。 1-1.粒が大きく張りが良い 酒米は飯米に比べ、粒が大きく張りが良いという特徴があります。 千粒量(せんりゅうじゅう)と呼ばれる米1000粒あたりの重さを比較した場合、一般的なコシヒカリが22g前後であるのに対し、酒米は25g~30gです。 酒米の粒の大きさは、日本酒造りにおいて「精米しやすい」というメリットをもたらします。 日本酒造りでは、味の雑味の原因となる栄養素を取り除くため、米の外側をより多く削り取るのが一般的です。 飯米が8%程度削るのに対し、酒米の場合は30%以上削り取ることがほとんど。50~60%と、半分以上削ることも珍しくありません。 より多く削るほど、摩擦熱で米は砕けやすくなります。大粒で張りの良い酒米は砕けにくく、より多く精米する日本酒造りに適しているのです。 1-2.適切な形状の心白がある 酒米のなかには、「心白(しんぱく)」をもつ品種があります。心白とは、米の中心にある白く濁ったように見える部分のことです。 食用米は、心白のない全体が半透明の米が一般的です。心白がある米が多数混ざると、見た目の品質が劣るともいわれています。 ところが、酒米の場合は、心白があることが酒造りにおけるメリットになります。心白はやわらかく、給水時に生まれた亀裂から内部へと麹菌が入り込み、菌が繁殖しやすくなるからです。 一方で、心白が大きな米は砕けやすいというデメリットをもちます。そのデメリットを補うのが、心白の「形状」です。 心白の形状は、以下のように5つの種類にわかれます。 球状に大きく入った「眼状心白」は、削る際に砕けやすいのが特徴です。反対に、薄い円盤のような形の「線状心白」、小さな球状の「点状心白」は周囲が削りやすく、外側をより多く削る高精白に適しています。 1-3.タンパク質や脂質が少ない 米には、炭水化物をはじめ、タンパク質や脂質、ビタミンといった栄養素が含まれています。 酒米は飯米に比べ、タンパク質や脂質が少ないことが特徴です。食用では旨味をもたらす栄養素も、日本酒造りでは雑味の原因になり得ます。 タンパク質は米の吸水性を低下させるほか、味わいにも大きな影響を与えます。脂質は香りの出現を妨げる原因にもなることから、酒米にはタンパク質と脂質の含有率の低さが求められるのです。 1-4.吸水率がよい 日本酒造りでは、酒米を洗ってから水に浸け、蒸して使用します。米を水に浸ける「浸漬(しんせき)」は、酒造りにおいて重要視される工程です。米の吸収率は蒸米の仕上がり、ひいては酒の仕上がりを大きく左右します。 米を蒸した後の理想とされるのは、外側が硬く内側が軟らかな「外硬内軟(がいこうないなん)」と呼ばれる蒸米です。酒米のように心白があり、タンパク質の含有量が少ない米は吸水性がよく、外硬内軟の蒸米が仕上がりやすいといわれています。 2.酒造好適米は非常にコストのかかる原料 酒造好適米は、非常にコストのかかる原料です。農林水産省の発表によると、主食として食べられる米の取引価格が1kgあたり約202円であるのに対し、山田錦は約393円と2倍近く差があることがわかります。 (出典元:日本酒をめぐる状況 農林水産省政策統括部) この理由は、酒造好適米の栽培の難しさと収穫量の低さにあります。酒造好適米の稲穂は背が高く、病害虫に弱い品種が多いことが特徴です。 寒暖差の大きな山間部で育てたり、苗の間隔をあけて通気性をよくしたりと、酒造好適米の栽培には手間と技術を要します。 そのため、酒造好適米の生産量は米全体の生産量の1%ほどしかありません。なかでも、兵庫県の「特A地区」と呼ばれる地域で育つ山田錦は最高峰とされています。 3.酒米の有名品種トップ5 ここからは、ラベルや商品名でよく目にする5種の酒米について紹介します。 山田錦(やまだにしき) 雄町(おまち) 五百万石(ごひゃくまんごく) 美山錦(みやまにしき) 出羽燦々(でわさんさん) 酒米の個性による味わいの違いは、日本酒の大きな魅力のひとつ。日本酒選びに迷ったら、酒米に着目してみるのも楽しいですよ。 3-1.山田錦(やまだにしき) 主な生産地:兵庫県、岡山県、山口県 山田錦は、酒米の王様とも呼ばれる品種です。 心白が薄い線状に入っているため、米をより多く削る高精白が可能。米質がやわらかく、醪に溶けやすいため吟醸造りに適しています。 吟醸造りとは、高精白の米を原料に、低温でじっくり発酵させる製法のこと。一般的に、山田錦を使用した日本酒は「味わいふくよかでありながら、きれいな香りを持つお酒に仕上がる」といわれています。 https://sake-5.jp/sake-made-from-yamada-nishiki/ 3-2.雄町(おまち) 主な生産地:岡山県、広島県 雄町は、備前国上道郡高島村雄町(現在の岡山市中区雄町)の農家が発見した酒米です。当初は「二本草」と命名されていましたが、普及とともに雄町と呼ばれるようになりました。 雄町は大粒で心白が大きく、軟質で溶けやすいことが特徴。昭和初期には「品評会で上位入賞するには雄町で醸した吟醸酒でなければ不可能」とまで言われた歴史も持ちます。 心白が大きいため高精白には不向きなぶん、芳醇でコクがあり、しっかりした味わいのお酒に仕上がることも雄町の魅力です。 https://sake-5.jp/recommended-omachi-sake/ 3-3.五百万石(ごひゃくまんごく) 主な生産地:新潟県、富山県、福井県 お米大国でおなじみの新潟が誇る酒造好適米、五百万石。 五百万石は、米粒が小さい反面、心白が大きな酒米です。そのため、高精白の酒米で造る吟醸造りには適さないものの、麹が造りやすいという特性を持ちます。 やや硬く、溶けにくい五百万石で造る日本酒は、スッキリとした味わいが特徴。五百万石を使った新潟県の地酒は、端麗辛口ブームの火付け役にもなりました。 https://sake-5.jp/sake-rice-gohyakumangoku/ 3-4.美山錦(みやまにしき) 主な生産地:長野県、秋田県、山形県 1972年(昭和47年)、長野県農事試験場で開発が始まり、1978年(昭和53年)に誕生した美山錦。その名は、北アルプスの雪のように美しい心白に由来します。 香りは繊細かつ華やか。味わいは軽く、キレのあるお酒に仕上りやすいといわれています。吟醸酒や純米吟醸酒など、フルーティーな香りの日本酒造りにも向いている酒米です。 https://sake-5.jp/sake-made-from-miyamanishiki/   3-5.出羽燦々(でわさんさん) 主な生産地:山形県 出羽燦々は、山形県がおよそ11年の月日をかけて開発した酒米です。出羽燦々で造る日本酒は、雑味が少なく、キレのある味わいになりやすいといわれています。 また、吟醸県ともいわれる山形の酒米らしく、華やかな香りを生み出すことも特徴。山形県では、出羽燦々を使用した純米吟醸に「DEWA33」という認定基準も設けています。 https://sake-5.jp/dehan-radiant/ 4.都道府県別の酒米まとめ 酒米は、山田錦の主要産地である兵庫県をはじめ、北から南まで全国各地で生産されています。気候がもたらす品種の特性はもちろん、ネーミングにも地域性があらわれているのが特徴です。ぜひ、各土地の風土を感じながら、地酒を味わってみてください。 北海道 吟風(ぎんぷう)、彗星、きたしずく 青森県 華吹雪、華想い 岩手県 吟ぎんが、ぎんおとめ、結の香(ゆいのか) 宮城県 蔵の華、ひより 秋田県 秋田酒こまち、秋の精(あきのせい) 山形県 出羽燦々、出羽の里 福島県 夢の香(ゆめのかおり) 茨城県 ひたち錦 栃木県 とちぎ酒14 群馬県 舞風(まいかぜ) 埼玉県 さけ武蔵 千葉県 総の舞(ふさのまい) 神奈川県 楽風舞(らくふうまい) 新潟県 五百万石、一本〆 富山県 雄山錦、富の香(とみのかおり) 石川県 石川酒52号、石川門 福井県 越の雫(こしのしずく) 長野県 美山錦、金紋錦、しらかば錦 岐阜県 ひだほまれ 静岡県 誉富士(ほまれふじ) 愛知県 夢吟香、夢山水、若水 三重県 神の穂、伊勢錦 滋賀県 吟吹雪 京都府 祝(いわい) 兵庫県 山田錦、兵庫夢錦 奈良県 露葉風(つゆはかぜ) 鳥取県 強力(ごうりき) 島根県 佐香錦(さかにしき)、神の舞(かんのまい) 岡山県 雄町 広島県 八反錦1号、八反35号 山口県 西都の雫 愛媛県 しずく媛 高知県 吟の夢、風鳴子 福井県 吟のさと、壽限無(じゅげむ) 佐賀県 さがの華、西海134号 熊本県 華錦 宮崎県 はなかぐら、ちほのまい まとめ 酒造好適米は、日本酒造りに欠かせない存在です。酒米の個性がお酒の造り方、仕上がりを大きく左右します。 また、各都道府県では日本酒の品質向上を目指し、さまざまな酒米の開発が進められています。酒蔵はもちろん、農家や研究者など、酒米に携わる方々を思いながら日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【2023年最新版】プレゼントにおすすめのスパークリング日本酒12選!

しゅわしゅわと発泡するスパークリング日本酒は、おしゃれな見た目と飲みやすさが人気のお酒です。中でも、シャンパンを思わせる高級スパークリング酒は大切な方へのプレゼントにもおすすめ。ワインのようにフルーティーでアルコール度数の低い銘柄であれば、日本酒を飲み慣れない方でも美味しく楽しむことができます。 こちらでは、おすすめの高級スパークリング酒12選をご紹介します。ひとくちにスパークリング酒といっても、その個性は実にさまざま。ぜひお気に入りの1本を見つけてみて下さいね。 1. プレゼントにオススメ!高級スパークリング日本酒 高級スパークリング日本酒は、シャンパンのような美しい泡と口当たり魅力です。シャンパンは門出を祝う酒として好まれ、贈り物に選ばれることも多いお酒。ハレの席にふさわしい華やかな味わいを持つスパークリング日本酒もまた、大切な方への贈り物に最適な1本です。 世界的評価の高い銘柄や女性に好まれる銘柄、個性あふれる1本まで、ここからはプレゼントにオススメの高級スパークリング日本酒をご紹介します。 1-1. 八鹿スパークリング NIJI 「八鹿(やつしか)スパークリング NIJI」は、八鹿酒造の伝統の技に、新たな発酵技術を取り入れて生まれたお酒です。 スパークリング酒へと姿を変えるのは、大分県九重町の自然が育む酒米で仕込んだ純米酒。美しい心作り、そして美しい酒造りのポリシーを代々受け継ぐ杜氏が7年の月日をかけて開発しました。 お米本来の優しい香りと芳醇な旨味、ほのかな酸味のあるスパークリング酒は、ベリー系のスイーツやチーズとの相性も抜群。フランス・パリで開催された「KURA MASTER 2019」では最高賞を受賞し、現地のソムリエから「泡が細かくエレガント」と称されたお酒です。 乾杯のシーンを華やかに彩る特別なスパークリング酒は、大切な方へのお祝いのプレゼントにもオススメ。ぜひシャンパングラスに注いでお楽しみください。 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 1-2. 獺祭 純米大吟醸45 スパークリング 2018年にジュエル・ロブションとのコラボショップをパリにオープンし、近年はアメリカにも進出を果たした旭酒造の獺祭(だっさい)。米を丁寧に磨いて仕込む純米大吟醸はフルーティーで香り高く、日本酒ブームの火付け役にもなりました。 その獺祭の純米大吟醸を瓶内二次発酵させてできたのが、爽やかな炭酸が特徴のスパークリング日本酒。純米大吟醸の華やかな香りと、高級酒米・山田錦の米の甘みを存分に感じられるお酒です。 酵母が生きたまま瓶詰めされている獺祭のスパークリング酒は、劣化を防ぐためにも冷蔵保管が基本。シャンパンを思わせるボトルは女性からも人気が高く、獺祭の名前が入ったフルートグラスとセットでプレゼントするのもオススメです。 (出典元:旭酒造株式会社) 1-3. 水芭蕉 雪ほたか AwaSake 世界で初めて瓶内二次発酵によるスパークリング日本酒「MIZUBASHO PURE」(水芭蕉ピュア)を完成させた永井酒造。中でもご紹介する「水芭蕉 雪ほたか AwaSake」は、幻の酒米とも呼ばれる地元産の「雪ほたか」で仕込まれたお酒です。 世界のトップシェフからも評価の高いスパークリング酒は、優しくエレガントな味わい。フルートグラスに注げば、シルキーな一筋の泡とともに華やかな香りが立ち上ります。 川湯村の太陽と水、風土によって育まれた雪ほたかは、品質だけでなく希少性も高い酒米です。そのため、数が限られるスパークリング酒は日本酒好きにも喜ばれる1本。専用のブルーボックスも美しく、特別な方への贈り物に最適な銘柄です。 (出典元:永井酒造株式会社) 1-4.南部美人 あわさけ スパークリング 瓶内二次発酵の「南部美人 あわさけ スパークリング」は、岩手県の南部美人で造られています。シャンパンのようなおしゃれな瓶も目を引きます。 クセが少なくほのかな吟醸香で、口当たりもいいですが、きめ細かくさわやかなスパークリングらしい酸味のあとに、しっかりと米の旨味を感じることができる日本酒です。 「南部美人 あわさけ スパークリング」は、2020年の東京オリンピックの乾杯酒を目指さないかと、一般社団法人awa酒協会の理事長から声をかけられ生まれました。SAKE COMPETITIONスパークリング部門で2017年、2018年と2年連続第1位に輝いています。 (出典元:株式会社南部美人) 1-5.MIZUBASHO PURE 瓶内二次発酵 「MIZUBASHO PURE 瓶内二次発酵」は、世界の有名なシェフたちが「初めての食感」と驚いたスパークリング清酒です。群馬県の永井酒造で造られています。なんとできあがるまでに10年もかかりました。 チェリーやライチのような香りで、シルキーな泡が特徴。上品な米の旨味は、料理と合わせても邪魔をしません。特別な日のお祝いに並べたい1本です。 (出典元:永井酒造株式会社) 1-6.八海山スパークリング...

【2023年最新版】熱燗におすすめの日本酒20選を紹介!熱燗の作り方のポイントも解説

日本酒を一定の温度まで温めた「熱燗」。寒い時期にはお家でも熱燗をと思う一方で、なんとなくハードルが高そう…と感じたことはありませんか? 幅広い温度帯で楽しめることこそ日本酒の醍醐味!今回は、熱燗の作り方や温度についてお伝えします。熱燗にするお酒の選び方やおすすめの銘柄もぜひ参考にしてくださいね。 1.熱燗とは50℃に温めた日本酒のこと 日本酒は、温める温度によって以下のように呼び名が変わります。温めた日本酒すべてを表す言葉は「燗酒(かんざけ)」です。 飛び切り燗 55℃ 熱燗 50℃ 上燗 45℃ ぬる燗 40℃ 人肌燗(ひとはだかん) 35℃ 日向燗(ひなたかん) 30℃   熱燗は、燗酒のなかでもちょっと高めの温度帯。それぞれの呼び名と温度を覚えておくと、飲食店でも燗酒をオーダーしやすくなりますよ。 1-2.冷酒、熱燗による味わいの違い 日本酒は、温度による味や香りの変化が楽しめるお酒です。冷酒(れいしゅ・ひやざけ)のように冷やすと、スッキリとした飲み口が引き立ちフルーティーな香りの日本酒を味わうときにおすすめです。リンゴや洋ナシのようなみずみずしい香りを堪能できます。 一方、日本酒は温めるにつれ、味がなめらかに変化していきます。40℃のぬる燗にすると、米や米こうじ本来の香りがふわりと広がるのが感じられるでしょう。 さらに温度を上げ、上燗、熱燗の温度帯になると、シャープなキレのある味わいが際立ってきます。香りは抑えられ、後口がキリッと引き締まるのが特徴です。 とはいえ、温度はあくまでも目安のひとつ。選ぶお酒によっても味の変化は異なるため、以下の手順やポンイントをおさえつつ、ぜひ自分好みの味わいを見つけてみてください。 1-3.日本酒を熱燗にする手順 「よし、美味しい熱燗を作るぞ!」と、早速鍋に日本酒を入れて火にかけて…という方法はNGです。 熱燗にかぎらず、日本酒を温めるときは徳利(とっくり)などに入れ湯煎にかけるのが理想的。アルコールの沸点は78度のため、直接火にかけるとすぐに香りと風味が飛んでしまいます。 日本酒を入れる容器には、首の部分がくびれたお銚子(ちょうし)や徳利のほか、「ちろり」と呼ばれる持ち手が付いたものがあげられます。以下の手順を参考に、日本酒がお風呂のなかでじんわり温まるようなイメージで熱燗に仕上げましょう。 徳利に日本酒を入れ、香りが飛ばないよう口にラップをする。 鍋に水を入れ、徳利をつける。徳利の肩まで水につかるように水の量を調整する。 徳利を取り出し鍋を火にかける。 沸騰したら火を止め、徳利を入れる。 3分ほどそのままつけてできあがり。※途中でゆっくり徳利を振ると中の温度が均一になります。 手軽に楽しみたいときは電子レンジも! 「もっと手軽に熱燗を楽しみたい」という方には、電子レンジで温める「電子レンジ燗」もおすすめです。1合(180ml)あたり500wで約60秒温めれば、電子レンジでも美味しい熱燗ができあがります。 電子レンジ燗のポイントは、加熱ムラを防ぐこと。容器の上と下では温度に差ができやすいため、呑む前にはマドラーなどで必ずひと混ぜすることを忘れないようにしてくださいね。 2.熱燗には純米酒や本醸造酒がおすすめ 日本酒には、フルーティーな香りがするものやコクがあるものなど、さまざまなタイプがあります。そのなかでも、燗酒におすすめなのが「純米酒」や「本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)」と呼ばれるお酒です。 純米酒とは、米と米こうじのみを原料に造られるお酒のこと。香りは穏やかでまろやかなコクを楽しめます。温めると旨味が増し、秋のサンマやキノコなど旬の食材とも相性の良いタイプです。 本醸造酒は、醸造アルコールと呼ばれるアルコール分を添加したお酒です。味わいはスッキリと軽く、温度を上げても味のバランスが崩れず温度が高めの燗酒に適しています。 純米酒や本醸造酒といった名称は、日本酒のラベルで確認できます。このほか、「生酛」や「山廃」と書かれているお酒も燗酒向きのタイプが多いため、ぜひチェックしてみてくださいね。 3.熱燗におすすめの日本酒20選 ここからは、熱燗におすすめの日本酒20選をご紹介!しっかり温めることで、より違った魅力が広がる銘柄を用意しました。まずは常温でひと口味わってから、温度で変わる味や香りを感じてみてください。 3-1.あたごのまつ 鮮烈辛口 キリッとした後口のキレがたまらない本醸造酒です。2021年の「燗酒コンテスト お値打ち熱燗部門」では金賞を受賞。1升瓶が1,000円台というコストパフォーマンスの高さも魅力です。冷やすとバナナのような香りがふくらみ、その日の気分に合わせてさまざまな温度帯で楽しめます。 (出典元:新澤醸造店) 3-2.雪男 本醸造 雪男ラベルが印象的なお酒は、スッキリとした辛口タイプ。熱燗にするとシャープな飲み口がより一層引き立ちます。醸造元は、新潟県の青木酒造。辺り一面が白く染まる雪景色を思いながら、熱燗から立ち上る米の香りを堪能してください。 (出典元:青木酒造株式会社) 3-3.早瀬浦 純米 漁師町で魚にあわせるお酒として長年愛されている「早瀬浦(はやせうら)」。一本芯が通ったような力強い旨味は、燗酒にしても消えることがありません。コクっと飲んだあとに「うん、うまい」と思わす口にしてしまうような魅力にあふれています。新鮮な刺身、焼き魚、煮魚にあわせるならコレ、とおすすめしたい1本です。 (出典元:はせがわ酒店) 3-4.岩の井 山廃 辛口純米 「山廃(やまはい)」とは、手間ひまかかる昔ながらの製法のことです。複雑かつ繊細な味わいは、温めるとより奥深さを増します。おすすめポイントは、肉料理やチーズのようなコクのあるメニューと相性が良いこと。旨味と旨味の相乗効果でさらに盃が進みます。 (出典元:CHIBASAKE) 3-5.福祝 燗酒純米 無濾過一火 「福祝(ふくいわい)」は、千葉県の地酒です。味わいふくよかで後口はスッキリ。まずは蔵の勧める40~50℃の温度帯で味わってみてください。縁起の良い名前の「福祝」は、祝いの席にもおすすめです。美味しい熱燗とともに、ハレの気分をしみじみと味わってみてはいかがでしょうか。 (出典元:藤平酒造) 3-6.宝剣 純米 しっかりとした旨味、コクを堪能できるお酒「宝剣(ほうけん)」の純米酒。飲み飽きしない味わいは、日々の晩酌におすすめです。料理とも相性が良く、サバの味噌煮や煮物のような家庭料理にあわせたい美味しさ。寒い冬にはぜひ燗酒で、その魅力を体感してみてください。 (出典元:大和屋酒舗) 3-7.黒龍 九頭龍 純米 純米酒らしいコクと品の良い香り、スッキリ感が共存したお酒です。アルコール度数は若干低く、冷酒でも燗酒でも美味しく楽しめます。合わせる料理もぜひフリースタイルで。おでんや湯豆腐のような和食の定番はもちろん、グラタンやポトフのような洋風メニューもおすすめですよ。 (出典元:黒龍酒造) 3-8.清酒竹鶴 純米 広島県の地酒「竹鶴(たけつる)」の純米酒は、食事と楽しむ熱燗におすすめです。口当たりなめらかで、スルスルと飲み進めてしまいます。後口にじわっと広がる旨味もたまりません。もちろんぬる燗でも美味しいので、「はじめてお家で燗酒にチャレンジしたい」というときにおすすめですよ。 (出典元:竹鶴酒造株式会社) 3-9.白瀑 純米 「ど辛」 どどーんと書かれた「ど辛」の日本酒度は+15。日本酒度はお酒の甘辛を示す数値ですが、+1.5からがやや辛口、+6以上が大辛口と呼ばれることを考えると、+15「ど辛」の名前も納得ですよね。 口にした瞬間は「甘くてやさしい?」と思わせておきながら、キレのある味わいがすぐに後を追いかけてきます。燗酒にしても味のバランスが崩れず、コストパフォーマンスに優れた1本です。 (出典元:佐金酒店) 3-10.大七 生もと 純米 「生酛(きもと)」も山廃のように、昔ながらの製法で生まれるお酒です。適度な酸味が心地よく、燗酒にすると滋味深い旨味がジワッと広がります。おすすめは、燗酒と肉、魚料理とのペアリング。なかでもすき焼きやブリ大根のような旨味の強い料理と相性抜群です。 (出典元:大七酒造株式会社) 3-11.貴 特別純米60 「貴(たか)」の特別純米は、柑橘系の心地よい酸味が特徴です。しなやかさのなかに、米の旨味がしっかりと生きています。熱燗にすると、よりシャープでキレのあるお酒へと表情を変えるのが日本酒のおもしろいところ。料理とあわせる食中酒にもおすすめです。 (出典元:永山本家酒造場) 3-12.山形正宗 お燗純米 「お燗純米」とあるように、燗酒用に開発されたお酒です。温めたときに美味しく感じられるよう、原料や酵母にこだわり造られています。香りは穏やかでほのかに甘く、丸みのあるやさしい味わい。ぬる燗からやさしく温度を高め、熱燗にしたときの味や香りの変化を感じてみてください。 (出典元:はせがわ酒店) 3-13.紀土...

【2023年最新版】特別な日のプレゼントに!プレゼントにおすすめな高級日本酒12選

お酒が好きな大切な人へプレゼントするため高級な日本酒を…と考えても、普段はなかなか手を出しにくく、希少価値も高いため見つけにくい、どうやって探したらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 今回は普段なかなかお目にかかれない、プレゼントにおすすめの高級な日本酒をたっぷりとご紹介します。 1.日本酒をプレゼントする際のポイント 1-1.プレゼントに最適なのは四合瓶サイズ! プレゼントにおすすめなのはずばり「四合瓶(720ml)」です。一升瓶は量が多いので、好みでない日本酒の場合は困ってしまいますし、たとえ好きな日本酒だとしても、置き場所や美味しい期間中に飲み切れない可能性もあるので、四合瓶がぴったりなのです。 四合瓶1本では物足りないというときは、違う種類の日本酒の四合瓶を2本セットで贈るのもおすすめですよ。 1-2.できれば相手に甘口や辛口などの好みを聞いておく 日本酒にも甘口や辛口などさまざまな味わいがあり多岐に渡ります。 プレゼントをする方にも好みの味わいの日本酒というものがあるかもしれないので、可能であれば事前に好みをリサーチできると間違いないですね。 2.普段はなかなか手がでない!プレゼントにおすすめな高級日本酒12選 日本酒に限らず、普段自分でなかなか買うことのできないものはもらうととてもうれしいものです。今回は希少価値の高いプレゼントにおすすめの高級日本酒をご紹介します。 2-1.醸し人九平次 純米大吟醸 彼の岸(ひのきし) 愛知県の萬乗醸造で造られている「醸し人九平次 純米大吟醸 彼の岸(ひのきし)」。香りが特徴的なこの日本酒はぜひワイングラスで味わってほしい一本。 最初はみずみずしいフルーティーな香りですが、時間が経過してくると洋ナシやジャスミンを思わせる上品な香りのあとに、スパイシーな白胡椒のような香りに変化してきます。口当たりがよく透明感のある甘味と、その奥に少しだけ酸味を感じることができ、とても長い余韻が特徴です。 熟成された日本酒が好きな人や、大切な人へのお祝いにぴったりの日本酒です。 (出典:九平次公式ショップ) 2-2.来福 超精米八% 茨城県の来福酒造で造られている「来福 超精米八% 」は、その名のとおり精米歩合8%まで磨き上げた究極の日本酒。最初は15%だったのですが、毎年精米度が上がっていきなんと8%までたどり着いたのです。 来福酒造は花酵母を使うのが得意で、「来福 超精米八% 純米大吟醸」にはアベリアの花酵母が使用されています。米の旨味は薄めですが、繊細で甘くフルーティーな香りと切れの良さが楽しめます。 こんなに贅沢な日本酒は自分ではなかなか買えません。プレゼントとしてもらえたら喜んでもらえること間違いなし! (出典:はせがわ酒店) 2-3.仙禽 醸(かもす) フランスのボルドーの技法であるアッサンブラージュを使って、山田錦・亀ノ尾・雄町の3種がブレンドされた珍しい日本酒「仙禽 醸(かもす)」。栃木県のせんきんで造られています。 巨峰や白桃、洋ナシのような香りに華やかな花の香りも感じることができます。繊細ながら厚みのある複雑な味わい。山田錦の「品格」、亀の尾の女性的だが「野性的」な一面、雄町の男性らしい「力強さ」が表現された高級な1本です。 (出典:株式会社せんきん) 2-4.久保田 萬寿 自社酵母仕込 2020年に新潟県の朝日酒造は創立100周年、久保田の発売から35周年を迎えます。その記念に造られたのが「久保田 萬寿 自社酵母仕込」。 五百万石は磨きすぎると崩れてしまうため、50%以上の精米は難しいといわれていますが、丁寧に時間をかけて40%まで磨き上げることに成功しました。長年かけて自社開発した酵母で仕込んでいます。 エレガントな香りで、深い味わいですが、切れ味はクリアな仕上がり。成人式や結婚式、還暦など特別な節目にふさわしい日本酒です。 (出典:朝日酒造株式会社) 2-5.獺祭 磨きその先へ 山口県の旭酒造で造られている有名銘柄「獺祭」。磨き二割三分を超える高級酒が「獺祭 磨きその先へ 」なのです。 山田錦を原料米にしていることは公表していますが、それ以外は謎のベールに包まれています。美しい香りと複雑味がありながら米の旨味を感じることができ、長い余韻が特徴。獺祭好きに贈るにはおすすめの高級酒です。 (出典:旭酒造株式会社) 2-6.農口尚彦研究所 純米大吟醸 無濾過生原酒 石川県の農口尚彦研究所で造られている「農口尚彦研究所 純米大吟醸 無濾過生原酒」。農口尚彦研究所は、2017年に農口杜氏の技術・精神・生き様を研究し、次世代に継承していこうと開発されました。 「農口尚彦研究所 純米大吟醸...

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく