
日本酒には、実は賞味期限がないことをご存じですか?「え!ということは、何年も味が変わらないの?」と驚く方も多いのではないでしょうか。
日本酒には賞味期限の表記はありませんが、未開封な状態と開封後とでは、美味しく飲める期間が異なります。今回は、日本酒の賞味期限や保管のポイントについてご紹介!余ったお酒の使い道も、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1.日本酒に賞味期限はない
食品などに必ずと言って良いほど記載がある賞味期限ですが、日本酒には賞味期限の表示がありません。日本酒はアルコール度数が高いぶん腐敗しにくく、国税庁から消費期限・賞味期限の表記は必要ないとされているからです。
ー(問 25)酒類において、表示の省略ができる事項はありますか。
酒類については、「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分(たんぱく質、脂質、炭水化物及びナトリウム)の量及び熱量」※の表示を省略することができます。ただし、これらの事項を表示する場合には、食品表示基準に沿った表示を行う必要があります。(食品表示基準第3条第3項)
(出典元:食品表示法における酒類の表示のQ&A – 国税庁)
また、食品表示法では、ワインなどのお酒類全般も賞味期限の表示が免除されています。
ラベルに記載されているのは「製造年月」
日本酒のラベルに、賞味期限と似たような日付を見かけたことはありませんか?これは、賞味期限ではなく「製造年月」を表しています。
製造年月とは、日本酒を瓶に詰めた月または日にちのことです。画像のように年数と月のみの表示もあれば、日にちまで含めたものもあります。賞味期限の表示義務がないのに対し、製造時期は法的に記載が定められています。
ここがPOINT!
・ 日本酒の賞味期限は、国税庁から表記は必要ないと発表されている
・ラベルに記載するのは製造時期
2.開栓前の日本酒の賞味期限の目安
そもそも賞味期限とは、「袋や容器を開けないまま、美味しく食べられる期限」のことです。日本酒は賞味期限のないお酒ですが、5年、10年たっても品質が変わらないわけではありません。
開封しなければ腐敗のリスクは少ないものの、美味しく楽しむには一定の期間があると考えられます。特に「生酒」は以下のように飲み頃が短いお酒です。
2-1.通常の日本酒(加熱処理あり)は製造時期から約1年
加熱処理をした日本酒は、製造時期から約1年間は美味しく飲むことができるといわれています。日本酒は、お酒を絞ったあとと、瓶に詰める前の2回「火入れ」と呼ばれる加熱処理をおこなうのが一般的です。
加熱処理をした日本酒は、ラベルに火入れと書かれていたり、酒販店で常温で並べられたりしています。また、近年は製造技術の進歩や保管のノウハウによって、数年たった日本酒でも美味しさがキープできるといわれています。
2-2.生酒・生貯蔵酒は約6~7ヶ月
「生酒」や「生貯蔵酒」の飲み頃は、製造時期から約6~7カ月だといわれています。
「生酒」とは、1度も加熱処理をしていない日本酒のことです。また、瓶詰め前に1度だけ加熱処理した日本酒は「生貯蔵酒」と呼ばれます。
そもそも、火入れは日本酒の味や香りを安定させるためにおこなうものです。火入れをしていない日本酒は、そのぶん品質が変化しやすいお酒だといえます。これらのお酒は冷蔵保管を心がけ、なるべく早めにフレッシュな味わいを楽しみましょう。
3.開栓後は早めに飲み切る
日本酒は、開栓して空気に触れると「酸化」と呼ばれる現象が始まります。酸化が進むと、香りが不快に感じられたり、味わいが変化したりするため注意が必要です。
食品や飲料は、賞味期限があっても開封後は早めに食べたり飲んだりしたほうが良いといわれています。賞味期限がない日本酒も同様に、開栓後は早めに飲み切るように心がけましょう。
特に生酒や生貯蔵酒といったお酒は、味の変化も早いため、開栓をしたら1週間以内に飲み切るのがおすすめです。
4.日本酒の保管のポイント
日本酒の美味しさをキープするためには、保管時に次のポイントを意識してみてください。賞味期限のない日本酒の飲み頃を逃すことなく、酒蔵が目指す味わいを楽しめます。
- 冷暗所か冷蔵庫で保管する
- 縦置きで保管する
- 紫外線に当てないようにする
ここでは保管のポイントとあわせ、温度や光が日本酒に与える影響も確認していきましょう。
4-1.冷暗所か冷蔵庫で保管する
日本酒は、冷暗所か冷蔵庫で保管するのが基本です。温度の高い場所で保管すると、色合いが茶色く変化するほか「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が生じるリスクが高まります。特に、火入れをしていない生酒は冷蔵保管が大切です。
4-2.縦置きをする
日本酒は、なるべく縦置きで保管しましょう。特に、飲みかけの日本酒は、横置きにすると空気と触れる面積が増え酸化が進んでしまいます。
冷蔵庫に縦置きできるスペースがないときは、小さな容器に移し替えるのもおすすめです。その際は、清潔で乾燥した容器を使用してくださいね。
4-3.紫外線には当てないようにする
紫外線に当たった日本酒は、色が茶色く変化し「日光臭(にっこうしゅう)」と呼ばれる劣化臭が生まれます。そのため、日本酒は日に当たらない場所に保管することが大切です。常温で保管する際も、光の差し込まない場所を選びましょう。
5.開栓後に時間が経った日本酒の使い道
「飲みかけの日本酒、うっかりいつまでも置いたままにしてしまった」という経験はありませんか?
「なんだか香りも味も美味しいとは言えないけど、捨てるのはもったいない…」というときは、料理やお風呂に使うのもひとつの方法ですよ。
5-1.料理酒として使う
日本酒を使った料理は、香りが上品に仕上がります。また、素材がふっくらとやわらかくなったり、コクがプラスされたりと、さまざまなメリットが生まれるのが特徴です。料理酒の代わりに活用するほか、汁物や鍋に加えるのもおすすめですよ。
5-2.お風呂に入れて日本酒風呂に
飲み頃を過ぎた日本酒がたくさんあるときは、日本酒風呂はいかがでしょうか?日本酒風呂は、美肌効果や発汗作用が期待できるといわれています。
日本酒を入れる目安は、コップに1~3杯程度。肌が弱い方は少量にするほか、子どもや妊婦の方などは避けがほうがベターです。問題ない方は、初めは少量ずつ試しながら自分に合う量を見つけてみてくださいね。
まとめ
日本酒は賞味期限のないお酒ですが、美味しさを楽しむには早めに飲み切るのがおすすめです。一方で、近年はあえて長期間保存する「熟成酒」も注目を集めています。
日本酒を熟成させたい場合も含め、保存時はいくつかのポイントを心がけることが大切。涼しく紫外線の当たらない場所で保管しつつ、酒蔵が届けれくれた味わいを楽しみましょう!