0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

日本酒が海外で人気上昇中!その理由や海外の反応を調査しました!

日本酒は日本だけで楽しむものではなく、今海外からも注目され、日本の食文化や日本酒が海外で人気急増中です。 今回は海外で日本酒人気が急増している理由や、外国人の日本酒に対する評価や反応などを紹介します。 1.日本酒が海外でも人気上昇中! 今や世界的に人気の高い日本酒。いつから知名度がグッと上がって輸出量が増えたのでしょうか?また知名度に合わせて、高級ワインと比較される高級ラインや、海外に醸造拠点を構えてる蔵元も増えてきているんです!旭酒造さんは、全体の約3割は海外での売上になってきていたり、この流れは今後も加速すると思われます。 1-1.日本酒の輸出量は2013年から増加。ユネスコに「和食」が登録されたことも要因 日本酒の輸出量は2013年以降、急速に伸びています。2013年は日本の「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年で、和食に対する海外からの興味や関心にともなって世界中から日本酒も注目されるようになったのです。 日本酒造組合中央会の発表で、2018年度までの9年間で輸出額は約3倍まで伸び200億円を突破しています。 1-2.世界のワインに引けを取らない高価格帯の日本酒が登場 国によっては日本酒を贈答品として扱うこともあり、高級ワインのように高価格帯の日本酒も人気が出始めています。 日本酒を贈るということが海外文化の中で馴染みはじめているのです。受け取った側も日本酒を喜んだり、贈る側も楽しんで日本酒を選ぶなど、高価格帯の日本酒は外国人にとってもひとつの交流や文化として定着しつつあります。 https://sake-5.jp/high-class-sake/ 1-3.海外で醸造される日本酒も出てきている 日本の蔵元が海外で酒造りをするというパターンが増えてきています。これには日本酒の製造技術を活かしつつ、それぞれの国の食文化に合わせた味わいに仕上げる目的があります。 兵庫県小西酒造や、青森県の桃川酒造などはすでにオーストラリアやアメリカに進出しており、日本の日本酒とは一味違う味わいの日本酒を海外で製造しています。 1-4.日本酒のために来日する外国人も増加 日本の蔵元が海外に進出するだけでなく、海外の人が日本酒を造る技術に興味をもって来日し、日本酒造りを学ぶ外国人も増えました。また本場の日本酒の味わいを楽しむため、わざわざ海外から日本まで足を運ぶ外国人も増え、日本酒は世界中から注目されるお酒となりました。 1-5.訪日外国人客の8割が日本滞在中に日本酒を飲む NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が2017年、最近1年以内に観光で訪日した外国人(アメリカ人・イギリス人が対象)について調査した結果によると、およそ8割以上が「日本滞在中に日本酒を飲んだ」と回答(下記グラフ)し、さらに6割については「酒蔵に行ったことがある」とも回答しています。 (出典元:NTTコム リサーチ と 実践女子大学 による共同企画調査) この割合が、“予想よりも多かった”と感じる方もいるのではないだろうか。もちろんすべての海外旅行客に当てはまるわけではないが、日本の飲食店が「より深い部分で外国人が日本酒の魅力を求めている」という意識をもつに越したことはないだろう。 2.国によって人気銘柄が違う? ワインなどのように年々生活の中に浸透してきている海外の日本酒事情。地域によって日本酒の楽しみ方が違うため、人気の銘柄もそれぞれです。 2-1.アメリカで人気の銘柄 日本酒の輸出量がもっとも多いアメリカでは、日本酒のことをSAKEと呼びます。 日本食の流行とともにアメリカ国内で日本酒の人気は高まり、日本食の専門店以外でも楽しむことができるようになっています。 アメリカで人気のある銘柄は、日本でも定番の「菊水」や「八海山」そして「月桂冠」などです。 また1984年にアメリカへと展開しはじめた「男山」も根強い人気があります。 2-2.ヨーロッパで人気の銘柄 ワインが好きなヨーロッパ人が日本酒に興味を持つケースが多く、特に食事中に日本酒を楽しむ傾向にあります。 萬乗製造の「醸し人久平次(かもしびとくへいじ)」や「勝山純米大吟醸 伝(でん)」も人気です。 またイギリスの新聞でも日本酒が紹介されるなど、年々注目が高まってきています。 2-3.アジアで人気の銘柄 アジア圏における日本酒人気は、贈答品やお祝いの席などで好まれる高級品として日本酒を扱う地域と、日常で楽しむ普段用として好まれる地域があります。 中国では年々日本酒の高級志向が高まり日本酒が飲まれるのは、多くが日本食レストランで、米の甘さを感じられる大吟醸酒が人気です。高級日本料理店などでは、1本何万円もする日本酒が注文されることもあるのだとか。 縁起の良い文字として「龍」を含む「白龍」が特に人気です。 また韓国では日本酒の認識が広がっており、アメリカの次に輸出量も多く輸出量世界2位です。普段からお酒を飲む習慣もあるため比較的安価なパック酒が人気。その中でも日本酒は普段用のお酒として白龍酒蔵の日本酒が人気です。 3.日本酒に対する外国人の評価 日本酒の輸出は最近始まったことではなく、2013年以降に和食がより世界から注目され始める前からすでに海外で日本酒は飲まれていました。 しかし当時の日本酒は劣化した日本酒や、味や質の悪い日本酒が流出していたこともあり、日本酒はまずい酒だと評価されてしまった時期がありました。 しかし近年、日本酒が食事と同時に楽しめるお酒であると認識されるようになり、評価はどんどん上がってきています。 3-1.日本に来ている外国人の反応 https://www.youtube.com/watch?v=IYNG8zqLeeI&t=3s 日本を訪れる外国人に日本酒の味わいについて質問をすると、海外でも日本酒がブームになっていることを知ることができます。 味についても銘柄ごとの味わいの違いや風味の違いを楽しんでくれる外国人も多く、日本が好きで日本に来ている外国人には日本酒についても興味の強い人が多い印象です。 それぞれ出身国の土地ごとに食文化が違い、好みの日本酒の種類も分かれますが、さまざまな国の食文化と日本酒がマッチするということでもあります。 3-2.海外セレブにも人気? 海外ドラマのオーシャンズ13に出演するジョージ・クルーニーは、日本が好きな海外セレブの一人です。 そんなジョージ・クルーニーは和食、とくに寿司などが好きであることを公言していますが、インタビューなどで日本酒は外せないとも回答しています。 このオーシャンズ13のシーン中に日本酒の久保田が登場する場面がありますが、これはジョージ・クルーニーが日本酒の久保田を好んで飲んでいるためだと言われています。 4.世界でも人気の日本酒、海外に持ち出しOK? 海外でブームになっている日本酒。海外の友人と会う時にはぜひお土産として海外に日本酒を持っていきたいところです。 日本酒は海外に持ち出しても良いのか、という疑問がありますが、その答えはというと……持ち出し自体はOK、となります。 しかし日本酒は原則的に機内に持ち込むことができない他、100ミリリットル以下の液体しか持ち込めないためワンカップサイズさえ持ち込むことができません。 また税関で止められてしまい、関税を支払わなければならないケースもあるため、海外に持ち込む場合には郵送か手荷物を預けるなどの方法をとる必要があります。 5.まとめ 海外で注目を集め、ブームとなっている日本酒。 その背景には和食への関心や普及、そしてどんな食事にも合う日本酒ならではの楽しみ方が浸透してきていることが挙げられます。 お酒が好きな外国人と会う時には、日本酒をお土産にすると喜ばれることもあり、和食と一緒に日本酒を勧めるとより日本のことを好きになってもらえるかもしれません。

会津の水、会津の米、会津の人々で造る正真正銘の地酒。「末廣」を解説!

末廣は福島県の歴史ある日本酒です。 有名な銘柄なので、名前は聞いたことがあるけど飲んだことはないという人も多いのでは? 今回は種類が豊富な末廣の魅力とたっぷりとご紹介していきます。 1.日本酒の末廣とは 末廣はG20大阪サミットの首脳夕食会で振舞われたり、SAKE COMPETITION 2017の純米大吟醸部門でGOLDを受賞したりと、世界的に注目されている日本酒です。どこで造られているのでしょうか?また名前の由来も見ていきましょう。 1-1.酒造元について 「末廣」は福島県の末廣酒造で造られています。仕込み水には蔵の地下に流れている天然水を使用。米も仕込み水と同じ水、または仕込み水が湧く大地に育つ米とこだわりを持っています。 江戸時代の1850年に創業した末廣酒造の嘉永蔵は、会津若松市歴史的景観指定建造物に指定されており、無料で見学することもできます。酒蔵のお酒がそろうショップや、酒蔵カフェの杏(きょう)もあるので、日本酒はあまり飲まないといった家族や友人といっても楽しめるスポットです。 1-2.末廣という名の由来 末廣の名前の由来は記されていませんが、おそらく酒造の名前から名づけたのでしょう。江戸時代の末期に、会津藩の御用酒蔵だった新城家から創業者の猪之吉が分家してできたのが「末廣」。創業したときは「大喜界」という銘柄などもありましたが、そのあと誕生した「末廣」が広まっていきました。 「末廣 大吟醸 玄宰」の「玄宰」は、会津藩大老の田中三郎兵衛玄宰から名づけられたといわれています。 2.末廣の種類と値段について 末廣にはさまざまな種類があります。酒は食と楽しむものというコンセプトがあるため、いろいろな料理やデザートと合うように種類が豊富なのです。値段と一緒にチェックしていきましょう。 2-1.大吟醸 末廣 精米歩合 酒米 価格 35% 兵庫県産山田錦 720ml:3300円(税込) 1800ml:6600円(税込) 評判 「大吟醸 末廣」は華やかな香りですが、キレがいいのでどんな料理と合わせても合います。旨味と酸味、甘味のバランスがとれた癖のない日本酒です。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-2.純米大吟醸 末廣 精米歩合 酒米 価格 35% 兵庫県産山田錦 720ml:3300円(税込) 評判 「純米大吟醸 末廣」は、口当たりがよく、ふくよかな米の旨味が広がります。透明感のある雑味のない綺麗な味わいです。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-3.純米大吟醸 玄宰 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml:8800円(税込) 評判 「純米大吟醸 玄宰」は末廣を代表する有名銘柄です。りんごのキャンディやジャムを思わせる柔らかく甘酸っぱい香りが特徴。しかし飲むと裏切られたというくらいキリッとすっきりとした味わいで、甘味と酸味のバランスが取れています。 食事中に合わせるのもいいですが、ナッツやドライフルーツをつまみながら飲むのもおすすめです。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-4.伝承山廃純米 末廣 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 300ml:528円(税込) 評判 山廃とは、酵母を育成する技術のこと。生酛(きもと)造りで行う米や米麹をすり潰す山卸しという作業を行わず、自然界から乳酸を呼び込み酵母を育てています。 「伝承山廃純米 末廣」は、そんな山廃造りを創始した嘉儀金一郎氏が伝承した貴重な日本酒。香りは穏やかで、甘味と酸味のバランスが取れた日本酒は熱燗がおすすめです。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-5.末廣 吟醸生 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 300ml:495円(税込) 評判 「末廣 吟醸生」は、会津の雪どけをイメージして造られたキレのいい生酒。すっきりとした甘味とフルーティーな香りが広がります。300mlの飲み切りサイズで、リーズナブルな価格なので毎日飲みたくなる日本酒です。 (出典元:會津の酒 末廣) 3.末廣の購入方法 3-1.末廣が購入できる実店舗 末廣が購入できる店舗の一覧などは公表されていませんが、百貨店の催事場で試飲会などが行われています。また末廣が飲めるお店も、ホームページからチェックできるので見てみてくださいね。 https://www.sake-suehiro.jp/nominication/nominication.html 3-2.末廣が購入できる通販サイト 末廣は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい末廣を購入することができますよ。 會津の酒 末廣 4.末廣の美味しい飲み方・楽しみ方 末廣はそのまま飲んでも美味しいですが、食事中に飲むことを計算して造っているので、料理と合わせて楽しむのがおすすめ。 また基本的には冷やして飲むか常温が香りも味もバランスよく感じられるのでおすすめですが、山廃純米は酸味がすっきりとする熱燗でゆっくりと味わってみるのが◎。 4-1.-5度で保管? 購入した末廣を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.末廣の期間限定品 末廣には季節限定の日本酒があります。「しぼりたて純米吟醸原酒生」は、できたばかりの純米吟醸酒を火入れや割水をせず瓶詰するので、フレッシュな状態の日本酒を味わうことができます。11月中旬頃からの販売です。 「ひやおろし純米吟醸原酒」は春にできた純米吟醸を、夏の間タンクで熟成し瓶詰します。米のまろやかな旨味がたまりません。こちらは9月上旬頃から販売されます。 6.まとめ 末廣は種類がとても豊富なので、自分好みの日本酒が見つかること間違いなしです。料理と合わせて日本酒と楽しみたい人は、末廣を飲んでみてはいかがでしょうか。また日本酒通というなら「伝承山廃純米 末廣」は欠かせないところ。寒い季節に熱燗で味わいたいですね。

世界が認めた生酛造り。「初孫」を解説

江戸時代には「西の堺、東の酒田」と謳われ、海上交通の要所として栄えた港町、山形の酒田で造られる「初孫」。初孫は生酛造りにこだわった伝統的な日本酒です。 数々の賞を受賞しており世界からも注目されています。 今回はいつまでも心に残る酒を目指す、初孫とはどんな日本酒なのかくわしくご紹介していきます。 1.日本酒の初孫とは 初孫は長年の技術と経験を活かした製法で造られている貴重な日本酒です。どこで造られているのか、名前の由来はなんなのか見ていきましょう。 1-1.酒造元について 初孫は山形県の東北銘醸で造られています。初孫は「生酛造り」という、酵母を培養する工程のときに、空気中の乳酸菌を呼び込んで育成させる高度な技術と長年の経験が必要とされる、伝統技法で造っています。 IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)では2年連続で素晴らしい成績を残しています。2018年には日本酒部門で初孫「伝承生酛」が、2019年には吟醸酒部門で、初孫の「冬のカノン」が第1位に輝きました。 東北銘醸には日本酒の資料館があります。蔵探訪館は、展示室や利き酒コーナーも。酒造りの工程を映像で見ることもできます。 1-2.初孫という名の由来 明治26年から酒造が誕生し「金久(きんきゅう)」という名前の日本酒を売り出していましたが、昭和初期に酒造に長男が誕生したことから、みんなに愛され喜ばれるような酒にしたいという願いを込めて酒名を「初孫」と改名されました。 2.初孫の種類と値段について 資料館に行けば試飲ができますが、遠方の人はなかなか足を運ぶのは難しいですよね。初孫の種類と金額をチェックしていきましょう。 2-1.大吟醸 仙寿 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 1800ml:12000円(税込) 評判 大吟醸 仙寿はほんのりと上品な吟醸の香り、芳醇ですが辛口で、すっと引く余韻が特徴です。さまざまな温度で楽しみたい1本です。特別な日のお祝いにぴったりの日本酒。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-2.大吟醸 斗瓶囲ひ 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml:4950円(税込) 評判 大吟醸 斗瓶囲ひは、華やかな香りと、丸みのある優しい口当たりの日本酒。甘味と酸味、そして旨味のバランスがとれた優しい味わいです。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-3.いなほ 純米吟醸 精米歩合 酒米 価格 55% 山形県産美山錦 720ml:1485円(税込) 1800ml:2970円(税込) 評判 山形県産の美山錦を使用した、いなほ 純米吟醸。毎日日本酒を飲む人にとっては、リーズナブルなのも魅力的。 ほのかに香る吟醸香に、ふくよかで深くまで染み込むようなコクのある米の旨味が特徴です。甘味もしっかりと感じますが、口当たりがよく料理の邪魔もしないので食中酒としてもおすすめです。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-4.出羽の里 純米酒 精米歩合 酒米 価格 55% 山形県産出羽の里 720ml:1265円(税込) 1800ml:2530円(税込) 評判 山形県のオリジナル酒米「出羽の里」を100%使用した出羽の里 純米酒。なめらかな口当たりと、軽快な酸味が旨味を引き立ててくれます。後味もよく、どんな料理とも相性がいいのがうれしいポイント。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-5.純米本辛口 魔斬(まきり) 精米歩合 酒米 価格 55% 山形県産美山錦 720ml:1348円(税込) 1800ml:2695円(税込) 評判 辛口好きには外せない初孫の純米本辛口 魔斬。魔斬(まきり)とは、漁師などが使う切れ味の鋭い小刀のことで、魔を斬ることから、魔除けの縁起物とされているのだそう。 米の深い旨味をしっかりと感じることができるのにキレ味は抜群の日本酒。刺身や寿司にぴったりの1本です。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-6.伝承生酛 本醸造 精米歩合 酒米 価格 70% 国産米 720ml:946円(税込) 1800ml:1898円(税込) 評判 コストパフォーマンスが高い、伝承生酛 本醸造。とても1,000円を切る日本酒とは思えません。 ヨーグルトのような酸味を感じさせる香り、甘味の中に少しだけのぞく酸味が特徴です。初孫らしい角のないやわらかい本醸造です。常温でも美味しいですが、香りと甘味がより引き立つので温めて飲むの方がおすすめです。 (出典元:大吟醸...

からくちにこだわり続けた。「三千盛」を解説!

「三千盛」(みちさかり)は、岐阜県の酒蔵で造られる辛口日本酒です。「これぞ辛口」というキレと深い旨味を持つ三千盛は、多くの日本酒ファンに親しまれています。 こちらでは、甘口主流の時代に辛口一本を貫き通した「三千盛」の魅力をご紹介!蔵がお酒に込めた想いやおすすめ銘柄、購入方法などぜひ参考になさってくださいね。 1.日本酒の三千盛(みちさかり)とは 岐阜県の地酒「三千盛」は、辛口ひとすじの味わいが人気を得ている日本酒です。蔵に受け継がれているのは、伝統的・体感的な酒造り。ていねいな精米、手作業の麹造りに仕込みと、そのすべてが辛口の味わいを生み出す原点となっています。 人気の理由は、スッキリとした味の中にもしっかりと残る米の旨味。水のように雑味のない味わいは、甘口辛口の枠を超え「水口」とも評されています。 おだやかな香りと適度な酸味、キレのバランスは食中酒として楽しむ日本酒にもぴったり。合わせる料理を選ばず、日本酒好きから高く支持されるお酒です。 1-1.酒造元について 「三千盛」は、江戸時代中期に開業した歴史ある酒蔵です。どんな時代も辛口日本酒にこだわり続け、現在までその味は守られてきました。 甘口が好まれていた戦後の時代、当主であった水野高吉は理想の辛口日本酒を求め「三千盛特級酒」を誕生させます。甘辛の度合いを示す日本酒度「+10」のお酒は、当時は大変珍しいものでした。 辛口の三千盛が世に広まるきっかけとなったのは、作家永井達夫氏との出会い。蔵の信念とその味に惹かれた永井氏は、多くの人々に三千盛を推薦します。結果、各地に愛飲家が生まれ、全国の有名料亭や寿司屋などでも三千盛が置かれるようになったのです。 永井氏いわく「三千盛は正直一途でごまかしのない酒」。甘口主流の時代を信念を持って突き進んできた日本酒は、今や各地の辛口好きにその味が支持されています。 1-2.三千盛という名の由来 江戸から明治中頃まで酒蔵で造られていたお酒は「金マルヲ」「銀マルヲ」「炭マルヲ」の名で親しまれる銘柄でした。「マルヲ」とは、当時の屋号であった「尾張屋」の「尾」を丸で囲んだをマークを意味しています。 明治末になると、「金マルヲ」は「黄金」(こがね)へと名を変え樽詰めで販売されます。しかし、当時は「黄金」を名乗る日本酒が全国で20以上あったのです。蔵は新たに「土岐」や「笠原」といった地名を元にした名を考案するのですが、そのどれもがすでに他の酒蔵に登録されているものでした。 そんな折、この名前ならすぐ登録できるとラベル業者から持ち込まれたのが「三千盛」の名前です。こうして誕生した日本酒「三千盛」は、辛口一本の信念が人気を博し、全国にその名が知られることとなりました。 2.三千盛の種類と値段について 日々の食卓に寄り添う「三千盛」は、普通酒から純米大吟醸酒まで幅広いラインアップが揃うお酒です。1升瓶2000円台からと求めやすい価格帯でありながら、飲み飽きしない酒質も魅力のひとつ。こちらでは、三千盛のおすすめ銘柄6選をご紹介します。 2-1.三千盛 特醸 精米歩合 酒米 価格 50% 国産米 1800ml:2463円(税込) 評判 旨味と酸味のバランスがきわだつ、さらりとした飲み口のお酒です。合わせる料理を選ばず、日々の食事に寄り添う銘柄として好まれています。 冷やからぬる燗まで幅広い温代帯で楽しめるのも、お酒好きにうれしいポイント。適度に温めることで、米の香りがふわりと広がる辛口日本酒です。 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-2.三千盛 本醸造 精米歩合 酒米 価格 55% 国産米 1800ml:2428円(税込) 評判 「これぞ辛口」というキレの良さを持ち合わせた日本酒です。酒本来の旨味を感じる骨太の味わいは、三千盛ならでは。料理と合わせることで、より一層素材の良さを引き立てます。 ぬる燗や熱燗にしても、辛口の味わいがくずれないのも魅力のひとつ。「酒は燗酒。味は辛口」という方にぜひおすすめしたい銘柄です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-3.三千盛 純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 45% 国産米 1800ml:3300円(税込) 評判 おだやかな香りと米の旨味が魅力の純米大吟醸です。キレの良さが際立つ、三千盛の代表銘柄となります。 口に含むと感じるのは、やわらかな旨味と爽やかな酸味。後口はすっきりと心地よく、ほのかな香りが広がります。和食と合わせてゆっくりと味わうのがおすすめです。 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-4.三千盛 純米DRY 精米歩合 酒米 価格 50% 国産米 1800ml:2873円(税込) 評判 日本酒の甘辛度合いを示す日本酒度は+18。三千盛の中でもっとも辛口にあたるお酒が「純米DRY」です。 香りは梨のようにフルーティーでさわやか。味覚をリフレッシュしてくれる強いキレ味は、料理に合わせる食中酒にもぴったりです。繊細な味わいの和食はもちろん、こってりとした洋食や中華など、ぜひ好みの料理と一緒にお楽しみください。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-5.三千盛 純米 辛口 精米歩合 酒米 価格 45% 国産米 720ml:1496円(税込) 1800ml:3423円(税込) 評判 三千盛のなかでも人気の高い純米酒です。三千盛ならではのキレとコク、両方を楽しめる辛口好きにおすすめの銘柄となります。 やさしい酸味の後に広がるのは、純米酒ならではの米の旨味。ぬる燗ではピリッとした辛み、熱燗ではこれぞ日本酒という深い味わいを感じられます。冷やから燗まで、温度ごとに異なる味を楽しむのもおすすめです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-6.三千盛 銘醸 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 1800ml:2125円(税込) 評判 「特定名称酒」と呼ばれる純米酒や吟醸酒ではなく、普通酒にあたる銘柄です。口当たりはさらりとキレが良く、飲み飽きしない魅力にあふれています。 濃い味付けの料理とも相性が良く、温めるとさらに芳醇な味わいが楽しめる1本。コストパフォーマンスに優れ、キッチンにキープしておきたくなる銘柄です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3.三千盛の購入方法 三千盛は、全国の正規取扱店や通販サイトで購入可能です。日本酒は温度や紫外線によって酒質が変化してしまうため、購入の際は品質管理の行き届いたお店を選ぶのがポイント。三千盛こだわりの、本当に美味しい辛口の味わいを楽しむことができますよ。 3-1.三千盛が購入できる実店舗 三千盛の取扱店は、蔵の公式サイトで確認可能です。季節商品や限定品は売り切れになってしまうこともあるため、購入の際はぜひ事前に確認してからおでかけください。 取り扱い店舗一覧 3-2.三千盛が購入できる通販サイト 三千盛は、蔵の公式サイトで購入可能です。通年商品だけでなく、季節の限定酒やギフトセットも選ぶことができます。三千盛は大手通販サイトでも購入できますが、正規価格ではないことがあるので注意が必要。日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい三千盛を購入することができますよ。 公式サイト(yahooショッピング) IMADEYA ONLINE STORE 横浜君嶋屋オンラインショップ 4.三千盛の美味しい飲み方・楽しみ方 辛口のキレの良さを持つ三千盛は、料理と合わせて楽しめるお酒です。おだやかな香りの大吟醸は、繊細な味わいの和食と相性ばつぐん。スッキリとした味わいが、素材の味をより一層引き立てます。 合わせる料理だけでなく、飲み方を選ばないことも三千盛の大きな魅力。冷やではキリッとした辛口の味わい、燗酒では米の香りと旨味を楽しめます。日常酒にふさわしいコストパフォーマンスも、日本酒好きにはうれしいポイント。「辛口好き」「燗酒好き」という方にぴったりのお酒であると言えるでしょう。 4-1.-5度で保管? 購入した三千盛を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.三千盛の期間限定品 旨味とキレの頂点を目指し、数量限定で販売された三千盛が「嶺萌」(れいほう)です。秋田県産美山錦と兵庫県産山田錦を使用した純米大吟醸は、クリアな香りと味わいが魅力。火入れしていない生酒のため、キリッと冷やして味わうのがおすすめです。 また、夏に登場する限定酒が「れいじょうドライ」。三千盛はおだやかな香りのお酒が多い中、フルーティーでさわやかな香りを持つ純米大吟醸です。後口はスッキリとキレが良く、旬の料理にぴったりの味わいに仕上がっています。 6.まとめ 辛口日本酒「三千盛」は、蔵のまっすぐな信念が生みだした深い味わいが魅力のお酒です。口当たりは水のように心地よく、スッキリした飲みやすさが日常酒として親しまれています。 飲み方やシチュエーションを選ばない三千盛は、日本酒好きにこそおすすめしたいお酒。ぜひお好みの料理を用意して、三千盛の気取らない味わいを楽しんでみてくださいね。

高知の豊かな自然に感謝し守り続ける。「亀泉」を解説!

亀泉は120年以上の歴史がある日本を代表する日本酒です。地元で研究開発している酵母を使用しています。 今回は,亀泉の造られている酒造やラインナップ、限定品の紹介、美味しい飲み方など亀泉の魅力をたっぷりとお届けします。 1.日本酒の亀泉とは 「亀泉」は、自然豊かな波介山の恵みによって育まれた日本酒です。平成21年には「小夏リキュール」「生姜リキュール」、平成25年には瓶内2次発酵製法による発泡性日本酒「Sparkling 純米吟醸 KAMEIZUMI Perle(亀泉ペルル)」の製造を開始するなど新たな取組もしています。 あの坂本龍馬も愛していたといわれている「亀泉(かめいずみ)」。どこで造られている日本酒なのでしょうか。また名前にはどんな由来があるのでしょうか。 1-1.酒造元について 亀泉は高知県にある亀泉酒造で造られています。明治30年に11人の有志が集まり造り始めた日本酒は、現在でも古くから受け継がれてきた文化に携わることに誇りを持って丁寧に造られています。 亀泉酒造では、「美味しい」、「楽しい」そして「面白い」にこだわっています。仕込み水は創業当時から蔵内の地底から出ている湧き水を使用。ほのかな甘味、優しいのどごしが美味しい日本酒ができる理由の一つ。お米は兵庫県産山田錦をはじめ、高知県産酒米を使用しています。酵母にもこだわりがあり、研究が重ねられている高知県産酵母を使っています。 1-2.亀泉という名の由来 亀泉の名前に由来は、先述でもご紹介した創業当時から湧き出る仕込み水。どんなに干ばつでもかれることのない街道一の湧き水は、「万年の泉」と呼ばれており、万年から亀を連想し、「亀泉」と命名されたのです。 2.亀泉の種類と値段について 特別な湧き水で造られる亀泉を、日本酒好きなら一度は飲んでみたいものです。亀泉の種類と価格をチェックしておきましょう。 2-1.純米大吟醸 貴賓 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦 720ml:3575円(税込) 1800ml:6600円(税込) 評判 火入酒と生酒がある「純米大吟醸 貴賓」。りんごのような華やかな香りと、なめらかな口当たりが特徴です。米の旨味をしっかり感じられますが、ほどよい酸味がありキレ味のいい日本酒。 魚介類を中心とした和食におすすめの1本。特別な日のお祝いにもぴったりの日本酒です。 (出典元:亀泉酒造株式会社) 2-2.亀泉 純米大吟醸 原酒 CEL-24 精米歩合 酒米 価格 50% 八反錦 720ml:1705円(税込) 1800ml:3410円(税込) 評判 手書きのようなラベルが特徴的な亀泉の「純米大吟醸 原酒 CEL-24」は、その名のとおり高知県で開発した酵母、CEL-24が使われています。 開けた瞬間、パイナップルやメロンのようなフレッシュな香りが広がり、酸味と甘味のバランスが絶妙。まるで白ワインのような日本酒です。甘口ですがすっきりと飲め、日本酒が苦手な人も◎。 (出典元:亀泉酒造株式会社) 2-3.純米大吟醸 碧龍泉 BIRYUSEN 精米歩合 酒米 価格 50% 松山三井 720ml:1966円(税込) 評判 「純米大吟醸 碧龍泉 BIRYUSEN」は、控えめの香りですが口に含むとしっかりと感じることができ、ふくよかな旨味と酸味のバランスがよく、澄み切った水のようなキレ味が特徴。飽きずにずっと楽しむことができる日本酒です。 (出典元:亀泉酒造株式会社) 2-4.亀泉 デリッ酒 生 精米歩合 酒米 価格 60% 松山三井 300ml:506円(税込) 評判 亀泉の「デリッ酒 生」は、冷やして飲みたい美味しい生酒。アルコール度数も13度と低めなので、飲みやすくなっています。フルーティーな香りで清涼感のある、デザート感覚の日本酒です。 (出典元:亀泉酒造株式会社) 2-5.特別純米 精米歩合 酒米 価格 60% 土佐錦 720ml:1421円(税込) 1800ml:2844円(税込) 評判 甘味、酸味、苦味、旨みのバランスが絶妙な「亀泉 特別純米」。高知県産の米と酵母、そして水にこだわって造られた日本酒です。高知県で開発されたAA-41・A-14、2種類の酵母を使っています。 落ち着いた上品な香りと、純米ならではの米のコクと旨味が感じられます。後味すっきりなので飲み飽きません。刺身や寿司など魚介類と相性がいい日本酒です。 (出典元:亀泉酒造株式会社) 2-6.亀泉 本醸造 精米歩合 酒米 製造法 価格 60% 松山三井 本醸造 720ml:1177円(税込) 1800ml:2359円(税込) 評判 吟醸酒と同じように低温熟成された「亀泉 本醸造」。柔らかく華やかな香りと、淡麗で軽快なバランスの良い味わいなので、冷やしても、常温でも、そして温めても楽しめる万能な日本酒です。 (出典元:亀泉酒造株式会社) 3.亀泉の購入方法   3-1.亀泉が購入できる実店舗 亀泉は直接販売は予約のみで、いきなり行っても購入できませんが、公式サイトから問い合わせをすれば、近くの取扱店を教えてくれます。 http://www.kameizumi.co.jp/contact/ 3-2.亀泉が購入できる通販サイト 亀泉は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい亀泉を購入することができますよ。 はせがわ酒店 西寅 4.亀泉の美味しい飲み方・楽しみ方 もちろん自分の好きな飲み方でいいのですが、亀泉は香りもしっかりとしているので、生酒以外も冷やして飲むのがおすすめです。和食との相性がよく、とくに魚介類で白身魚やイカがおすすめ。料理と一緒に楽しみたい日本酒です。 4-1.-5度で保管? 購入した亀泉を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.亀泉の期間限定品 亀泉には、限定商品はほとんどないですが、希少価値の高いものが多いので、見つけたら早めに飲みたいところ。 「しぼったばっかし」は毎年歳末にできる最初の搾りたての新酒です。「ばっかし」は土佐の方言で、「~したばかり」、「~したて」という意味になります。 「純米大吟醸 亀の尾」や「純米吟醸原酒 高育63号」も希少なお米や酵母が使われているので、数が少ない日本酒です。 6.まとめ 亀泉は、香りが華やかで、甘口でも辛口でもすっきりとした味わいの日本酒です。亀泉を飲むと肌がしっとりしてつるつるになるという噂もあるので、女性にもおすすめです。絶えることのない湧き水のようにうるおいのある肌が手に入るかもしれません。

蒲田で楽しめる日本酒バー18選をご紹介!

東京23区内で最も飲食店が多いと言われている「蒲田」。そんな蒲田には日本酒を楽しめるお店もたくさんあるので、シチュエーション毎におすすめのお店を紹介していきます。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 1.リーズナブルな蒲田の日本酒バー6選 最初にご紹介するのはリーズナブルに日本酒を楽しめるお店です。 多くの飲食店があるので、リーズナブルな価格設定をしているお店が多いのが蒲田にある飲食店の特徴。 料理だけでなく日本酒もリーズナブルな価格になっているので、予算が厳しい方でも満足できるはずですよ。 1-1.日本酒バル YODARE リーズナブルな日本酒が魅力のお店が「日本酒バル YODARE 」。 提供している日本酒は全国各地から仕入れた約40種類の銘柄。日本酒は270円から注文できるので、かなりリーズナブルな価格設定ですよね。 料理は海鮮料理から肉料理まで多数の種類を取り揃えています。その中でも、厳選された部位を蒸し焼きにした「塊肉」は大人気な商品。「塊肉」だけでなく、どの料理も日本酒と合わせることができる料理なのも嬉しいポイント。 季節限定の日本酒もたくさん取り揃えているので、季節ごとに足を運ぶのも面白いですよ。 住所:〒144-0052 東京都大田区蒲田5-2-2 MTハウス1F 電話番号:050-5570-4840 アクセス:JR京浜東北線 蒲田駅より徒歩3分 1-2.立飲み集会所 日本酒人 「立飲み集会所 日本酒人」は料理と日本酒のコスパが良いお店。 日本酒は全国から厳選された50銘柄以上を取り揃え。店主が選びぬいた銘柄だけを提供しているので、普段見かけない銘柄があるかもしれませんよ。300円から楽しめるのも見逃せないポイントになります。 提供している料理はお刺身や牛スジ煮込みなど日本酒に合う一品料理がメイン。一品100円〜とかなりリーズナブルなのも嬉しいポイントですね。 コスパ抜群のお店なので、リーズナブルに料理と日本酒を楽しみたいなら「立飲み集会所 日本酒人」で決まりですね。 住所:〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-63-8 電話番号:050-5590-0248 アクセス:東急電鉄各線 蒲田駅より徒歩2分、JR京浜東北線 蒲田駅より徒歩3分 1-3.牡蠣vs和牛 日本酒バル ほいさっさ 牡蠣と和牛の料理をメインにしているのが「牡蠣vs和牛 日本酒バル ほいさっさ」。 牡蠣と和牛はどちらも様々な食べ方で提供しているので、自分に合った食べ方で楽しむことができますよ。もちろん牡蠣と和牛以外の料理もあるので、安心してくださいね。 日本酒は全国各地から厳選した銘柄を提供。仕入れ状況によってメニューが変わるので、入手困難な銘柄が置いてることもあります。全国各地の日本酒が楽しめるので、旅している気分にもなれますよね。 牡蠣と和牛を日本酒と一緒に楽しみたいかたにおすすめのお店です。 住所:〒144-0052 東京都大田区蒲田5-18-14 1・2F 電話番号:03-6715-9547 アクセス:JR京浜東北線 蒲田駅より徒歩2分、東急電鉄各線 蒲田駅より徒歩2分 1-4.毘央志 ブランド鶏と日本酒をメインに提供しているお店が「毘央志」。 メインとなる料理は、鳥取県産のブランド鶏「匠の大山鶏」を使用した鶏料理を提供。定番メニューの「鶏の唐揚げ」や新鮮な食材で味わう「鶏ささみのユッケ」は日本酒との相性バツグンなので、ぜひ味わってみてくださいね。 日本酒は全国から厳選した銘柄を提供しています。メニュー内容は仕入れ状況によって変わるので、自分の目でメニュー内容を確かめてみてくださいね。 店内は一人でも入りやすい雰囲気なので、一人で飲みたい時にもオススメのお店です。 住所:〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-31-3 三晃ビル1F 電話番号:080-3307-0149 アクセス:JR京浜東北線 蒲田駅より徒歩3分 1-5.やまぐち 「やまぐち」は和食料理と日本酒を楽しめるお店。 メインとなる和食料理は、「金目鯛の煮付け」や「ズワイガニの天ぷら」など食材にこだわった料理を多く提供しています。料理を作っている店主は、割烹料理店や老舗旅館での修行を経て、このお店を立ち上げたので本格的な和食料理を楽しむことができますよ。 日本酒は約10種類を提供しています。単品メニューだけでなく、飲み放題メニューも提供しているので、たくさん日本酒を楽しみたい方にもオススメです。 本格的な和食料理をリーズナブルに食べることができるお店は少ないので、ぜひ足を運んでみてくださいね。 住所:〒144-0052...

池袋の日本酒が飲み放題なお店9選!シチュエーション別にご紹介!!

再開発が進み、注目されているのが池袋。商業施設や飲食店も多くあり、楽しい街ですよね。そんな池袋では日本酒を楽しめるスポットもたくさんあります。 この記事では、日本酒を飲み放題で楽しめるお店を紹介していくので、池袋で日本酒を楽しみたい方は参考にしてみてくださいね。 1.【個室】ゆっくり話したい方向けの飲み放題のお店3選! 池袋は商業施設が多いので、ショッピングデートで訪れる人も多いのではないでしょうか。 そんなデートでは腰を据えてゆっくり話したいことも多いと思います。そこで、オススメなのが個室完備のお店。周囲を気にせず話すことができるので、話に花が咲くこと間違いなし。もちろん、デートだけでなく特別な記念日やビジネスの場面の利用もできますよ。 1-1.日本酒と海鮮 痛風屋 「日本酒と海鮮 痛風屋」は海鮮料理と日本酒に力を入れているお店。提供している料理は全国各地から仕入れてきた魚介類を使った海鮮料理がメイン。特に牡蠣はお店の看板メニューとなっている商品です。季節ごとに産地を変えているため、1年中楽しめるのもポイントになりますよ。 日本酒は牡蠣に合わせるため、辛口や酸度の高い銘柄を中心に提供しています。定番の銘柄もありますが、珍しい銘柄もあるため、日本酒をよく飲む方にも人気となっていますよ。 個室は大人の雰囲気を感じられるので、デートによく使われるお店です。 住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目38−5 セイコービル 8F 電話番号:050-5456-3729 アクセス:JR各線 池袋駅より徒歩3分 1-2.武勇 藁焼きカツオと馬刺しが名物のお店が「武勇」。カツオは高知から直送された食材を使用、馬刺しも独自のルートで鮮度を保って仕入れているので、新鮮まま味わうことができます。どちらも日本酒と相性が良いので、どんどんお酒が進むこと間違いなしですよね。 日本酒は約40〜50種類ほどを常に常備しています。全国各地の銘柄を取り揃えているので、きっとお気に入りの1本が見つかるはず。個室は扉付きの個室からテレビ付きの個室まであるので、シチュエーションに応じて使い分けることもできますね。 住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目43−7 福住ビル B1F 電話番号:03-5928-1433 アクセス:JR各線 池袋駅より徒歩3分、西武鉄道池袋線 池袋駅より徒歩3分、東武鉄道東上線 池袋駅より徒歩5分 1-3.全席個室居酒屋 にっぽん市 「全席個室居酒屋 にっぽん市」はしゃぶしゃぶをメイン料理としているお店。人気となっているメニューがとろろと産地直送の武州豚を使った「とろろしゃぶしゃぶ」。滋養強壮に効果のある長芋をふんだんに使っているので、女性にも大人気となっていますよ。 日本酒は店長が厳選した銘柄を提供しています。定番の銘柄から飲む際に予約が必要な希少な銘柄も。個室は2人から利用できるので、プライベートな空間で料理と日本酒を楽しむことができますね。 住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目38−1 池袋YSステージ 8F 電話番号:03-3590-3444 アクセス:各線池袋駅より徒歩3分 2.【価格重視】リーズナブルな飲み放題のお店3選! 次に紹介するのがリーズナブルに日本酒飲み放題を楽しめるお店。飲食店も多くある池袋ではリーズナブルな価格設定をしているお店もたくさんあります。 「飲み会続きで予算が厳しい」などにはリーズナブルに日本酒を楽しめるお店を検討してみてくださいね。 2-1.鮮魚と日本酒 魚ぽん大蔵 「鮮魚と日本酒 魚ぽん大蔵」はえさに果実やハーブを入れて育てた鮮魚「果実魚」が名物のお店。えさに果実やハーブを入れているため、通常の魚と比較すると臭みが少ないのが特徴となっています。そのため、魚の青臭さが苦手な方にもオススメとなりますよ。 日本酒は全国各地の銘柄を約100種類以上と豊富なラインナップとなっているのが特徴。たくさん用意しているので、日本酒を初めて飲む方にも選びやすいと人気。果実魚以外にもフルーツ鶏など珍しい食材を使った料理もあるので、ぜひ確認してみてくださいね。 住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目34−3 矢島ニューウェーブビル 3F 電話番号:03-6915-2344 アクセス:JR各線 池袋駅より徒歩3分 2-2.海鮮山 漁師が営む海鮮居酒屋が「海鮮山」。提供している料理は海産物を使った一品料理がメインとなっています。お刺身をはじめとして焼き物や珍味など幅広く取り揃えているのも嬉しいポイントですよね。 日本酒は利き酒師が厳選した銘柄を提供。期間限定、数量限定の銘柄も多数取り揃えているので、ぜひ足を運んで確認してみてくださいね。 店内は温かみがある雰囲気なので、リラックスして食事を楽しむことができますよ。 住所:〒170-0014...

池袋で美味しい日本酒が楽しめるバー17選をご紹介します!

「若者がショッピングをする場所」といったイメージが強いのが池袋。そんな池袋で密かな人気となっているのが日本酒なんです。特に若い世代で日本酒を飲む人が増えていることもあり、たくさんの日本酒バーができています。 この記事ではそれぞれのシチュエーションに合わせた日本酒バー紹介していくので、「日本酒を飲んでみたい」「日本酒バーに行ってみたい」と思っている方はぜひ参考にしてくださいね。 東京の地域別のオススメ日本酒バーの情報はこちら! https://sake-5.jp/sake-bar-in-tokyo/ 1.リーズナブルな池袋の日本酒バー5選 最初に紹介するのが、リーズナブル日本酒を楽しめるバー。 今回紹介するお店は安くて品質が良いお店を紹介していくので、「価格が安いから品質も悪い」なんて思う必要はないので安心してくださいね。 1-1.酒バル guigui 「酒バル guigui」は南池袋にある海鮮をメインに提供している居酒屋。 海鮮をメインにしていることもあり、お刺身やしめ鯖などが人気の商品となっています。 料理も良いですが、このお店で注目したいのが日本酒。全国各地から厳選した50種類以上の日本酒を取り揃えています。 飲み放題も2,980円で提供しているので、安くてたくさん飲みたい方にオススメのお店です。 住所:〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-14-3 池袋東宝ビル2F 電話番号:050-3491-0819 アクセス:各線 池袋駅より徒歩4分   1-2.日本酒バー 酒母 リーズナブルに日本酒を楽しめるお店の1つが「日本酒バー 酒母」。 3000円で日本酒を時間無制限飲み放題のお店になります。 取り揃えている日本酒は全国各地の100種類以上の銘柄。たくさん飲みたい方には銘柄が多いのは嬉しいポイントですね。 料理の持ち込みも可能なので自分の好きな料理と一緒に日本酒を楽しむことができますよ。 いろいろな銘柄をリーズナブルな価格で楽しみたい方はぜひ足を運んでみてくださいね。 住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋4-23-6 電話番号:03-6912-6489 アクセス:東京メトロ有楽町線 東池袋駅より徒歩3分、JR各線 池袋駅より徒歩10分 1-3.徳兵衛 リーズナブルに日本酒を楽しめると人気のお店が「徳兵衛」。 提供している料理は、日本酒に合う一品料理がメインとなっています。使用している食材にもこだわっており、北海道産の「ラクレットチーズ」や富山県産の「サーロインステーキ」も絶品なので、ぜひ味わってみてくださいね。 日本酒は50種類以上を常時提供。定番メニューだけでなく、季節のオススメ銘柄も取り揃えているので、季節が変わるごとに違う日本酒を楽しめますよ。飲み比べもメニュー内にあるので、たくさんの種類を飲みたい方にも嬉しいですね。 行くたびに違う銘柄が提供されていることもあるので、日本酒好きならお気に入りのお店になるはずですよ。 住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-26-14 サダシン西池袋1F 電話番号:03-5926-4988 アクセス:東京メトロ各線 要町駅より徒歩1分、各線 池袋駅より徒歩10分 1-4.酒菜家 「酒菜家」は日本酒好きがこぞって通う人気の名店。 提供されている料理は、海鮮を中心とした一品料理がメイン。メインとなる海鮮も、定番のお刺身から揚げ物まで豊富なラインナップで提供していますよ。もちろん、海鮮以外にも幅広い種類の料理を提供しているので、自分が好きな料理を楽しめますね。 日本酒は50種類ほどを提供しています。定番メニュー以外にも、日替わりで変わる銘柄や季節限定の銘柄など取り扱いの銘柄が増えていることもよくあるので、日本酒をたくさん楽しみたい方には嬉しいポイントですよね。 日本酒は350円〜とリーズナブルな価格で提供していることも人気となっている理由の1つですよ。 住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-35-8 東海ビル2F 電話番号:03-3590-9560 アクセス:各線 池袋駅より徒歩3分 1-5.新潟魚沼ごっつぉ処 藤助 新潟県魚沼産の食材を楽しめるお店が「新潟魚沼ごっつぉ処 藤助」。 提供している料理は、魚沼産の食材を利用した日本酒と相性の良い料理がメインとなっています。魚沼産と言えばコシヒカリが有名ですが、それ以外にも地野菜や銘柄豚である「つなんポーク」などを使用した料理を豊富に取り揃えているので、この機会に味わってみてくださいね。 日本酒は、新潟県の地酒を中心に提供。魚沼産だけでなく越後産の地酒も取り揃えているので、新潟県の日本酒をまとめて楽しむことができますよ。 池袋駅からも近いので、仕事帰りや休日など幅広く利用できるお店です。 住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-19-3 キクエイビル3F 電話番号:03-5956-5130 アクセス:各線 池袋駅より徒歩1分 2.デートに最適な池袋の日本酒バー6選 池袋はショッピングを楽しめる場所が多いので、「買い物帰りに恋人と日本酒を楽しみたい」と思う人もいるかもしれませんね。 池袋にある日本酒を楽しめるバーはデートに最適な場所もあるので、紹介していきます。 おしゃれな店も多いので、気になること間違いなしですよ! 2-1.酒の一滴は血の一滴 涙は心の汗 店名だけ聞くと「何のお店?」と思う人が多いのが「酒の一滴は血の一滴...

天恵の美酒。「大信州」を解説!

「大信州」(だいしんしゅう)は、その名の通り長野県の豊かな自然が育む日本酒です。地元の米と水を原料に、名杜氏から受け継がれた技によって造られています。 すべての酒に同じだけの手をかけて造られる大信州は、「天恵の美酒」とも呼ばれるお酒。今回は、おすすめ銘柄や購入方法、限定品の紹介など、大信州の魅力をたっぷりとお届けします。 1.日本酒の大信州とは 信州を代表する地酒「大信州」は、北アルプス連峰の自然の恵みによって育まれた日本酒です。仕込み水に使われるのは、何十年もの時を経て自然にろ過された雪解け水。契約農家と二人三脚で栽培した米を原料に、手間ひまかけた酒造りで生まれるお酒は「天恵の美酒」とも呼ばれています。 「以和為貴(和を以って貴しと為す)」の言葉を目指した大信州は、調和のとれた味わいがどこまでも心地よいお酒。日々の食事に寄り添う、心をほっと和ませるやさしい味わいが人気を得ています。 1-1.酒造元について 大信州酒造は、1888年(明治21年)創業の原田屋酒造店を中心に、長野の酒蔵7社が合併して生まれた酒蔵です。大信州酒造を語る上ではずすことができないのが、その礎を築いた下原多津栄(しもはら たづえ)大杜氏。「おやじさん」「おやっさ」「じっさ」と呼ばれていた下原大杜氏は、引退する91歳まで、実に75年ものあいだ酒造りに携わった人物です。 神がかり的な唎き酒技術とともに、長年蔵を支えたのは精米歩合(せいまいぶあい)にこだわらない手間ひまかけた酒造り。「米が黒えってだけで大事にされなくて、米がかわいそうだ」。米が黒い=精米歩合の低いお酒は手をかけられないことをなげく下原大杜氏の姿勢は、全ての酒に鑑評会出品酒同様の手をかける蔵の酒造りに息づいています。 また、下原大杜氏は道具や米、水、人、すべてに愛情や感謝の気持ちをもって酒造りに臨んでいました。その世界観を受け継ぐ蔵人たちは、今も「愛感謝」と手書きした紙を持ち場に貼り、酒造りができることに感謝をささげています。 1-2.大信州という名の由来 「大信州」は、信州の豊かな自然の恵みをイメージして付けられた名前です。「酒を醸す(かもす)ことは、蔵を取り巻く大自然と融合すること」。大信州といった名前には、そういった蔵の想いが込められているのです。 代表銘柄「手いっぱい」は、手間ひまかける蔵の酒造りを体現したお酒。あえて米を磨きすぎず、絶妙な味のバランスに仕上げた「手いっぱい」は、蔵の名刺代わりとも言われています。 2.大信州の種類と値段について 大信州は日常の食事に寄り添う通年品から、特別な祝いの席や贈り物にもふさわしい高級酒まで、さまざまなラインアップが揃っています。そのどれもが手間を惜しまない製法によって造られ、高い酒質を誇るのが特徴です。通常酒は1本あたり2000円台と、求めやすいことも人気のひとつ。ぜひ好みに合わせた1本を見つけてみてくださいね。 2-1.手いっぱい 純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 ー 長野県産契約栽培米 「金紋錦」 720ml:3080円(税込) 1800ml:6050円(税込) 評判 「手いっぱい」は、蔵の代名詞とも言えるお酒です。入荷した玄米をさらに選別し、精米から醸造、貯蔵と蔵が「手いっぱい」天塩にかけた純米大吟醸の中でも、さらに選別された特別なお酒になります。 ふくよかな味わいと華やかな香りは、フルーティーな白桃に例えられることもあるほど。鑑評会出品酒と同等の仕込みで造られた、蔵を代表する自信作です。 (出典元:天恵の美酒 大信州) 2-2.辛口特別純米酒 精米歩合 酒米 価格 70% 長野県産契約栽培米 720ml:1430円(税込) 1800ml:2750円(税込) 評判 長野県産の契約栽培米を100%使用し、淡麗辛口のキレのある味わいに仕上げた特別純米酒です。口当たりはやわらかく、後味はスッキリとキレのある心地よさ。淡麗辛口の味わいは、冷やはもちろん燗酒でも楽しめます。 辛口ファンから人気の大信州は、長野ならではの山菜料理や煮込み料理にもぴったり。好みの食事とあわせて、しみじみ味わいたくなる銘柄です。 (出典元:天恵の美酒 大信州) 2-3.NAC金紋錦 精米歩合 酒米 価格 49% 長野県産契約栽培米 「金紋錦」 720ml:2200円(税込) 1800ml:4180円(税込) 評判 使用しているのは、契約栽培した「金紋錦」の粒選り米。仕込み水、醸造地、すべて信州にこだわって造られた特別な純米大吟醸です。 穏やかな香りとなめらかな口あたりは、「まあるい味」を目指す大信州ならでは。米の味を前面を引き出しながらもさらりとキレが良く、白ワインを思わせる上品な仕上がりです。1本あたり2000円台と、コストパフォーマンスにも優れた銘柄になります。 (出典元:天恵の美酒 大信州) 2-4.梓水龍泉純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 38% 長野県産契約栽培米 「金紋錦」 720ml:3850円 評判 梓水龍泉(しすいりゅうせん)は、鑑評会用に仕込まれた瓶囲いの純米大吟醸です。瓶囲いとは、もろみを入れた袋を吊るし、一滴ずつこぼれる雫を集めたお酒のこと。手間をおしまない大信州のなかでも、より長い時間と洗練された技術によって造られました。 香り、旨味、酸味のバランスはまさに絶品。桐箱入りの特別な1本は、贈答用にも好まれています。 (出典元:天恵の美酒 大信州) 2-5.超辛口純米吟醸 精米歩合 酒米 価格 59% 長野県産契約栽培米 「ひとごこち」 720ml:1650円(税込) 評判 長野県産の「ひとごこち」100%で仕込まれた辛口日本酒です。甘辛の度合いを示す日本酒度は、+13前後。辛口日本酒が+3.5~+5.9であることを考えると、そのキレの良さがよく分かります。 「超辛口」とうたいながらも、口に含むと広がるのはまろやかで優しい旨味と酸味。後口にすーっと心地よい余韻が残る、きれいな味わいの辛口酒です。さっぱりとした味わいは料理とも相性が良く、辛口ファンにぜひおすすめしたい銘柄です。 (出典元:天恵の美酒 大信州) 3.大信州の購入方法 大信州は、全国の正規取扱店や通販ショップで購入可能です。購入の際は、日本酒の取り扱いに優れた専門店を選ぶのがポイント。こちらではその一部をご紹介します。 3-1.大信州が購入できる実店舗 長野県の地酒「大信州」は、正規取扱店で購入できます。季節限定品や人気商品は品切れになってしまうこともあるため、お求めの際はぜひ事前に確認してからお出かけください。 清水屋 長野県南佐久郡小海町大字小海4285 0267-92-2044 地酒専門店 升新商店 東京都豊島区池袋2-23-2 03-3971-2704 地方銘酒専門店 山長梅田店 大阪市北区梅田 06-6344-0228 3-2.大信州が購入できる通販サイト 大信州は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではないことがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい大信州を購入することができますよ。 酒泉洞堀一 酒泉 春山 4.大信州の美味しい飲み方・楽しみ方 「調和のとれた蔵人たちが造る、角のとれた“まあるい酒”」を目指して造られる大信州は、穏やかで澄み切った味わいが特徴的なお酒です。そのどれもが丁寧な仕込みで造られ、高級酒はもちろん、日常酒も実に高い酒質を誇ります。 それでいて、決して主張しすぎないやさしい味わいは、日々の食事と合わせる食中酒におすすめ。白身魚のようなあっさりとした料理だけでなく、煮込みや揚げ物といった少しこってりした料理と合わせても、すいすい飲み進めることができますよ。 4-1.-5度で保管? 購入した大信州を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.大信州の期間限定品 北アルプスの雄大な地で、「大信州」は自然の豊かさを思わせる季節の限定品を販売しています。「花宙」(はなそら)は、長野県出身の女性画家「越ちひろ」氏がラベルを手がける華やかなお酒。ボトルの前面を彩る花々と優しい甘みが、雪深い信州に遅れてやってきた春の訪れを感じさせます。 夏の限定酒となるのが、その名も「夏のさらさら」。ネーミングどおりの軽やかな口当たりは、キリッと冷やすことでより一層楽しめます。また、「純米大吟醸 スパークリング」は微発泡感が心地よいうすにごりの生酒。洗練された爽快な飲み心地は、冬場のあたたかいおでんや鍋料理と合わせるのもおすすめです。 6.まとめ 道具や米、水に人、すべてのものに愛情や感謝の気持ちを持って造られている「大信州」。長野県を代表する大信州には、実に91歳になるまで酒を造り続けた下原大杜氏の信念が息づいています。 「愛感謝」「和を以て貫しと為す」いう蔵の信念を表すかのように、その味わいはどこまでも澄み切って実になめらか。米の旨味を引き出しながらキレもよく、辛口ファンからも人気です。今もなお飛躍を続ける確かな味わいを、ぜひ一度口にしてみてはいかがでしょうか。

疲れを癒す旨い酒。「雪中梅」を解説!

雪景色の中にほころぶ梅の花を思わせる日本酒「雪中梅」(せっちゅうばい)。雪中梅は、米どころであり酒どころでもある新潟県の地酒です。淡麗辛口の地酒が多い中、甘く芳醇な味わいを守り続ける酒でもあります。 こちらでは、雪中梅の特徴やおすすめ銘柄、購入方法をご紹介!芳醇甘口の味に込められた蔵の想い、究極の晩酌酒と言われるその魅力をぜひお楽しみください。 1.日本酒の雪中梅とは 雪中梅は、芳醇旨口な酒として知られる新潟県の日本酒です。原料米には、主に地元上越地方で栽培された米を使用。「こいしぶき」は、主食として飯米にもなる品種です。現在、各地で使用されている「五百万石」は、昭和32年に新潟県が開発した酒米でもあります。 雪中梅の甘口の味を定めたのは、戦後に蔵を復活させた4代目・丸山三郎治氏。当時、清酒の一升は大工の日当よりも高値の時代でした。 「一日の重労働の疲れを癒すには、甘口の酒が良いだろう。しかし、飲みすぎてはいけない。次の日に残ってもいけない。2合ほどで満足できる味の酒を」 しっかりとコクがある甘口の味わいは、三郎治氏の地元の人を想う心から生まれたのです。仕込み水に里山の軟水を使用したお酒は、現在も昔ながらのやわらかな味わい。飲み方や酒の肴を選ばない、懐の広い酒として多くの日本酒ファンに愛されています。 1-1.酒造元について 雪中梅を作る丸山酒造は、明治30年から酒造製造を始めた酒蔵です。本来、麹づくりを生業としていた丸山酒造は、かつては遠く長野県まで販路を広げていたと言います。 蔵で製造する酒の70%以上は、代表酒となる普通酒や本醸造酒。その全てを手間のかかる手造り製法で造った麹(こうじ)で仕込みます。普通酒と純米酒は箱麹法、それ以外の商品は蓋麹法と、製法を使い分けているのは前進が麹屋だった酒蔵ならでは。温度管理や道具の手入れ、衛生管理など、そのどれもが細かい気配りと手間が必要な仕事です。 「飲み手の疲れを癒し、明日への希望につながる酒であること」。蔵では酒造りを始めた当初からの信条を胸に、日々ていねいな酒造りが続けられています。 1-2.雪中梅という名の由来 「雪中梅」は、その名のとおり冷たい雪の中で咲く梅の花を意味した名前です。「雪中梅」という銘柄を使用したのは昭和の初期から。のちに第二次世界大戦から復員し企業整理で休ませられていた蔵を再開した丸山三郎治氏(丸山氏10世、4代目社長)が、すでに権利の失効していた商標の中から見つけて、「雪中梅」という言葉の雰囲気が気に入り、自社の酒に付けたものと言われています。 2.雪中梅の種類と値段について 雪中梅では、通年商品として普通酒と本醸造、純米酒の3種類を販売しています。代表銘柄である普通酒は、720ml・900円台と晩酌酒にふさわしい価格も魅力のひとつ。こちらでは、それぞれの味の特徴や価格をご紹介していきます。 2-1.雪中梅 純米 精米歩合 酒米 価格 63% 五百万石 720ml:1400円(税別) 評判 雪中梅ならではのきめ細やかな味わいが楽しめる純米酒です。原料米には、新潟県頚城産の「五百万石」が使用されています。 香りはおだやかで、米の旨味を活かしつつも口当たりは軽やか。合わせる料理の味をより一層引き立ててくれます。ほどよく冷やしても、ぬる燗でも楽しめる銘柄です。 (出典元: 新潟上越 地酒の店 かじや) 2-2.雪中梅 本醸造 精米歩合 酒米 価格 63% 五百万石・越淡麗・山田錦 720ml:1200円(税別) 評判 新潟県産の「五百万石」「越淡麗」、兵庫県産の「山田錦」を使用した本醸造酒です。芳醇なコクがありながらも、後味はなめらか。ほのかな苦みと渋みが心地よい銘柄です。 四合瓶(720ml)・1000円台とコストパフォーマンスにも優れ、日々の食卓に合わせる日本酒にもぴったり。上越を思わせる寒い冬には、燗酒にしてやさしい味わいを楽しむのもおすすめですよ。 (出典元:新潟上越 地酒の店 かじや) 2-3.雪中梅 普通酒 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 価格 68% 五百万石/コイシブキ 720ml:900円(税別) 評判 丸山三郎治氏が「地元の人に少量で満足してもらえる美味しいお酒」を目指し誕生させたお酒です。味わいはまろやかで、甘口でコクがあるのが特徴。出荷量の70%近くを占め、蔵の代表酒、そして新潟県の代表銘酒として全国に知られるお酒です。 純米酒や大吟醸といった特定名称酒にあたらない「普通酒」ありながら、高い酒質を誇るのも人気の理由。日本酒好きからも高い支持を得ているお酒です。 (出典元:新潟上越 地酒の店 かじや) 2-4.純米吟醸 美守(ひだもり) 精米歩合 酒米 価格 50% 三和区塔ノ輪産 五百万石・越淡麗 720ml:2200円(税別) 評判 「美守」(ひだもり)とは、蔵の建つ土地「三和区塔ノ輪」の古名に由来しています。かつて大和王権と蝦夷の境界地域であった土地は、古くは夷守(ひなもり)郷と呼ばれた地域でした。 地域の古い名前を冠し、三和区塔ノ輪産の酒米で造られる「美守」は、蔵が試行錯誤を重ねて誕生させたお酒。穏やかな香りと酸味の中に、ほのかな辛みを感じる純米吟醸です。 (出典元:新潟上越 地酒の店 かじや) 2-5.大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 五百万石・山田錦 720ml:3500円(税別) 評判 毎年11月に発売される、季節の限定酒です。上越産の「五百万石」、兵庫県産の「山田錦」を使用し、数量限定で生産されています。 酒類鑑評会出品用のお酒のため、一度に仕込むのは600kgのみ。秋の関東信越国税局酒類鑑評会では、11年連続金賞を受賞している銘品です。ほのかな吟醸香が活きたお酒は、ぜひ適度に冷やしてお楽しみください。 (出典元:新潟上越 地酒の店 かじや) 2-6.特別純米 精米歩合 酒米(麹米/掛米) 価格 55% 五百万石/山田錦 180ml:2800円(税別) 評判 7月から9月にかけて販売される、夏季限定の雪中梅です。普通酒や本醸造を造る蔵の中でも、希少な特別純米酒になります。雪中梅ならではの甘みを引き立てるのは、純米酒特有の酸味と旨味。軽やかな味わいが夏にぴったりの銘柄となっています。 (出典元:立原酒店) 3.雪中梅の購入方法 新潟県の地酒「雪中梅」は、全国の正規取扱店や通販サイトで購入できます。美味しい雪中梅を購入するためには、日本酒を適切に管理しているお店を選ぶのがポイントです。こちらでは、雪中梅を購入できるお店の一部をご紹介します。 3-1.雪中梅が購入できる実店舗 雪中梅は、新潟を中心とする取扱店で購入できます。その他の地域では取扱店も少なく品切れになっている場合もあるため、購入の際は事前に確認してからお出かけくださいね。 丸山酒店 取扱店一覧(新潟県) 和田酒店 大阪府豊中市服部本町4-5-38 06-6863-6471 降矢酒店 東京都清瀬市中清戸4-907 042-491-2331   3-2.雪中梅が購入できる通販サイト 雪中梅は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい雪中梅を購入することができますよ。 新潟の地酒 かじや 酒の新茶屋 4.雪中梅の美味しい飲み方・楽しみ方 雪中梅は、一日の終わりにホッと心を解きほぐしてくれる味わいが魅力のお酒です。芳醇甘口のバランスは温めても崩れることがなく、燗酒にすることで米の香りがふんわりと広がります。 酸味がある軽い味わいの「純米酒」は、生牡蠣や塩気の強いチーズと相性の良いお酒。晩酌酒として人気の代表銘柄「普通酒」は、煮魚に漬物など合わせる料理を選びません。季節限定の特別純米酒は、適度冷やして香りを楽しむのがおすすめ。枝豆や苦みのある鮎と合わせても美味しく楽しめる1本です。 4-1.-5度で保管? 購入した雪中梅を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.雪中梅の期間限定品 雪中梅の季節の限定品が冬季に販売される「大吟醸」「特別本醸造」、夏季限定の「特別純米造」です。それぞれが通常品と同様の手造り製法の麹を使用し、こだわりの酒米によって造られています。 その他、「雪中貯蔵 純米原酒」は不定期販売されるお酒。新潟に降り積もった雪の中で、3カ月以上貯蔵したものです。温度変化がゆるやかな雪室(ゆきむろ)で寝かせたお酒は、よりまろやかな味わい。後口にはスッキリとした余韻が残る純米原酒です。 6.まとめ 雪中梅は、ほんのりと甘口で芳醇な旨味が人気の日本酒です。その価格や味わいには、4代目三郎治氏の地元への想いが込められています。 家庭料理と合わせて楽しめる雪中梅は、日々の晩酌は欠かせないという日本酒好きにおすすめの1本。1日の終わり、癒しのひとときのおともに、ぜひ雪中梅を合わせてみてはいかがでしょうか。

企業としてではなく家業として。「月の輪」を解説!

岩手県の地酒「月の輪」(つきのわ)は、「家業としての酒造り」をモットーに女性杜氏によって造られる日本酒です。後口はスッキリとキレが良く、食事に合わせるお酒としても人気を得ています。 蔵の直営店では米麹を使った自然派ジェラートの販売も手掛けるなど、酒造技術を活かした取り組みも人気。今回は、岩手県紫波町を代表する「月の輪」の魅力やおすすめ銘柄、購入方法などをご紹介します! 1.日本酒の月の輪とは 月の輪は、地元で育つ米を中心に、敷地内の井戸から汲み上げた水によって仕込まれるお酒です。蔵は地元農家と連携し、酒造りに適した質の良い米作りを追求しています。 米の個性をしっかり引き出した酒は、芳醇旨口でスッキリした味わいが特徴。岩手県のオリジナル酵母「ジョバンニの調べ」を使った大吟醸は、令和元年全国新酒鑑評会で入賞をはたしました。 高品質の米を原料としながらコストパフォーマンスにも優れた月の輪は、日本酒好きからも人気の高い銘柄。まろやかでスッキリした味わいは、日々の食卓に寄り添うお酒として多くの人々に愛されています。 1-1.酒造元について 月の輪を作る「月の輪酒造店」は、明治16年創業の酒蔵です。初代から麹屋を営んでいた蔵は、4代目徳市氏の情熱から酒造業へと転換を遂げます。平成3年には蔵元自らが杜氏を兼ねる「オーナー杜氏」としての酒造りを始めました。 現在5代目として蔵を支えるのは、横沢孝之・裕子夫妻。裕子氏は、杜氏として月の輪の味を生み出す人物です。伝統を守るためには新たな挑戦も必要と、米麹を使ったジェラート販売にも着手。日本酒には不向きと言われるもち米を使用した純米酒や、リキュールの製造も手掛けています。 130年の伝統を守りながらも、酒蔵の取り組みは常に革新的。岩手県紫波町の個性を打ち出した日本酒は人気を呼び、岩手県から全国へと飛躍を続ける酒蔵です。 1-2.月の輪という名の由来 源頼義、頼家親子が厨川柵(くりやがわのさく)に阿部貞任を攻略に来た際、3万2千の軍団を宿営させたのが、蔵の近くにある蜂神社にあたる場所です。頼家は兵士や兵馬の飲料を得るため、その場に池を掘ります。すると、旗に描かれた日月が池に写り、金色に輝いたというのです。 これを吉兆ととらえた頼家はただちに進軍を命じ、2日後には厨川を陥落。後にこの池を訪れた藤原秀衡は、池を円形に修理し、その中に太陽と三日月を模した島を作り「月の輪形」と名づけます。 日本酒「月の輪」は、現在も紫波町の史跡として残される月の輪形の名を冠したお酒。地元に根付く酒として、今では全国にその名は知られています。 2.月の輪の種類と値段について 月の輪酒造では、米の旨味を貴重とした純米酒を中心に製造しています。多くの銘柄が720ml・1000円台から購入でき、日常酒として親しまれているお酒です。こちらでは、その中でもおすすめの5銘柄をご紹介。ぜひお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。 2-1.純米酒 精米歩合 酒米 価格 65% ぎんおとめ、他 720ml:1309円(税込) 1800ml:2475円(税込) 評判 蔵いちばんの人気を誇る、代表銘柄です。芳醇な旨味の後に感じるのは、スッキリとしたキレの良さ。月の輪ならではの個性が引き立つ仕上がりとなっています。 価格は720ml・1000円台と、コストパフォーマンスにも優れた1本。料理と合わせることで、より一層美味しく楽しめる純米酒です。 (出典元: 月の輪酒造店 TSUKINOWA-IWATE.COM) 2-2.大辛口純米 精米歩合 酒米 価格 65% ぎんおとめ、他 720ml:1386円(税込) 1800ml:2772円(税込) 評判 日本酒の甘辛度合いを示す日本酒度は+13。キリッとドライな超辛口の味が引き立つ純米酒です。ただ辛いだけではない、しっかりとした米の旨味も感じることができます。 さわやかなキレの良さは、新鮮な魚介類や鍋との相性もばつぐん。寒い冬の日、温かい部屋であえて冷やして楽しむのもおすすめですよ。 (出典元:月の輪酒造店 TSUKINOWA-IWATE.COM) 2-3.純米吟醸 精米歩合 酒米 価格 50% 吟ぎんが 720ml:1870円(税込) 1800ml:3740円(税込) 評判 米、酵母、麹菌とすべてに岩手県産のものを使用した純米吟醸酒です。酵母「ジョバンニの調べ」は、岩手の酒造組合と工業技術センターが共同開発したもの。リンゴのような香り成分「カプロン酸エチル」を多く含み、華やかな香りを生み出しています。 ほどよい甘さを持つ純米吟醸は、日本酒を飲み慣れない方にもおすすめ。やさしい味わいが岩手の風土を思わせる1本です。 (出典元:月の輪酒造店 TSUKINOWA-IWATE.COM) 2-4.純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 40% 山田錦・結の香 720ml:3300円(税込) 1800ml:6600円(税込) 評判 高級酒米「山田錦」と「結の香」を原料にした純米大吟醸です。一粒の米を半分以上精米し贅沢に使用することで、上品な香りとスッキリした旨味を引き出しています。 化粧箱入りで1本6000円台のお酒は、贈答用にもふさわしい1本。大切な人と過ごす時間に、ゆっくり味わいたくなる旨みにあふれたお酒です。 (出典元:月の輪酒造店 TSUKINOWA-IWATE.COM) 2-5.白麹純米 白ラベル 精米歩合 酒米 価格 65% ぎんおとめ 720ml:1551円(税込) 1800ml:3102円(税込) 評判 焼酎用の麹「白麹」で仕込んだ純米酒です。クエン酸を含む白麹ならではの、シャープな酸味が活きています。白ワインを思わせる風味やキレの良さは、煮込み料理や洋食との相性もぴったり。月の輪のキャラクター「ピロくま」くんが可愛らしい1本です。 (出典元:月の輪酒造店 TSUKINOWA-IWATE.COM) 3.月の輪の購入方法 月の輪は、全国の正規取扱店と蔵公式のオンラインショップで購入可能です。美味しい日本酒を購入するために大切なのは、品質管理の行き届いたお店を選ぶこと。日本酒を専門に取り扱うお店を選べば、安心して美味しい月の輪を購入することができますよ。 3-1.月の輪が購入できる実店舗 蔵の直売店「わかさや」では、月の輪の各銘柄のほか、米麹を使用したこだわりのジェラートが販売されています。日本酒の無料試飲もできる、紫波町の人気スポットです。 地元を中心に販売される月の輪は、その他の取扱店では品切れになっていることもあるため、お求めの際はぜひ事前確認してからお出かけください。 蔵元直売店 わかさや 紫波郡紫波町高水寺字中田110 019-672-1133 升新商店 東京都豊島区2-23-2 03-3971-2704 ふくはら酒店 東京都台東区台東3-6-8 03-3831-2235 3-2.月の輪が購入できる通販サイト 月の輪酒造は、公式のオンラインショップを開設しています。定番商品から季節の限定品、リキュールまで取り揃うおすすめの通販サイトです。 月の輪は大手通販サイトでも購入できますが、正規価格ではない場合もあるので注意が必要です。直接商品を手にすることができない通販サイトこそ、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい月の輪を購入することができますよ。 月の輪酒造店 TSUKINOWA-IWATE.COM 気仙沼の地酒専門店 4.月の輪の美味しい飲み方・楽しみ方 まろやかでスッキリした味わいの月の輪は、食事と一緒に楽しみたいお酒です。岩手の名産である海産物との相性も良く、塩味の効いたおつまみと合わせれば、一杯また一杯と盃が進みます。 酸味のきいた「白麹純米」は、キリッと冷やして洋食と合わせるのもおすすめ。料理の油分もさらりと流してくれるので、肉料理や煮込み料理と合わせても美味しく味わうことができますよ。 4-1.-5度で保管? 購入した月の輪を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.月の輪の期間限定品 月の輪の冬の限定酒が「もち米純米酒」です。その名の通り、原料に使用しているのはもち米「ヒメノモチ」。日本酒造りには不向きといわれたもち米を100%使用した、お正月にもぴったりの銘柄です。 また、夏に販売されるのは芳醇な旨味とキレの良さを合わせ持つ「旨辛純米生酒」。火入れをしていない生酒は、ジューシーでフレッシュな味わいが暑い夏にぴったりのお酒です。秋には岩手県のオリジナル酵母「ゆうこの想い」で仕込んだ「ふなしぼり」を販売。季節ごとに登場する限定酒はどれも人気が高く、品切れになることも多い銘柄となっています。 6.まとめ 岩手県の地酒「月の輪」は、しっかりとした旨味がありながら、キレのある味わいが後引くお酒です。酒造りは「家業」であることを大切にする蔵では、130年の伝統を受け継ぐ新たな銘柄が生み出されています。 販売拠点は東北が中心となるものの、公式オンラインショップでは限定酒の購入も可能。日本酒好きも納得のその味わいを、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

米を生かし、米を吟味し、米にこだわる。「沢の鶴」を解説!

「沢の鶴」(さわのつる)は、兵庫県神戸市灘区で造られる日本酒です。日本一の酒どころとも言われる「灘酒」のひとつで、純米酒の売上ナンバー1*のトップブランドでもあります。 今回は、身近な美味しい日本酒として人気を広げる沢の鶴の魅力をご紹介!おすすめ銘柄や購入方法、美味しい飲み方などぜひ参考になさってくださいね。 ※インテージSRI調べ純米酒(特別純米酒含む)2018年10月~2019年9月累計販売金額(全国スーパーマーケット/CVS/酒DS/ドラッグストア計) 1.日本酒の沢の鶴とは 沢の鶴は、純米酒のみにこだわって造られている日本酒です。米屋から始まった酒蔵の、米作りへの強い想いから生まれました。 使用するのは、約130年に渡り関わっている兵庫県三木市吉川町実楽地区の酒米。酒米の最高峰「山田錦」の、さらに特A地区に指定されている実楽地区では、醪(もろみ)に溶けやすい良質な米が栽培されています。 仕込み水には、日本名水百選のひとつである「灘の宮水」を使用。リンやカリウムを適度に含む硬水を用いることで、灘の男酒とも呼ばれるスッキリとキレのある味わいを実現しています。冬場に造った酒が半年後の秋に品質が良くなることから「秋晴れ」「秋映え」するとも呼ばれているお酒です。 1-1.酒造元について 沢の鶴は1717年(享保2年)創業という長い歴史を持つ蔵です。商品ラベルに記されている「※」のマークには、米屋を営んでいた初代の想いが受け継がれています。 米の目利きを得意とする蔵のこだわりは、米と水だけできあがる「純米酒」を貴重とした酒造り。「酒造りはひとづくり」というポリシーのもと、社員は若いうちから農家で米作りを学び、先輩のもとで人間性を磨きながら、水や酒の状態をみきわめる力を身につけます。 2004年に純米酒と表示できるようになった「沢の鶴 米だけの酒」は、まさにそんな蔵の想いが体現された1本。純米酒は重く飲みづらいといったイメージが先行する中、「飲みやすく美味しい純米酒」を目指した蔵の味は、多くの人々に愛され続けています。 1-2.沢の鶴という名の由来 「沢の鶴」の名は、三重県志摩市にある神社「伊雑の宮」(いざわのみや)の成り立ちに由来しています。真っ白な鶴が天照大神(あまてらすおおみかみ)へ稲穂をお供えしていることに感銘を受けた倭姫命(やまとひめのみこと)は、その稲穂から酒を造り、大神へ献上します。そして、その鶴を大歳神(おおとしのかみ=五穀の神)と呼び、たいそう大切にしました。 蔵の創設者はここへお参りした際、この「鶴の穂落とし」と呼ばれる故事に感激し「沢の鶴」を誕生させたと言われています。また、命を育む「沢」で「鶴」が羽を休め、やがて羽ばたいて行くように、人の心もうるおいの世界へ導きたいという蔵の願いも込められた名前です。 2.沢の鶴の種類と値段について 沢の鶴は、コストパフォーマンスに優れた純米酒からギフトに適した純米大吟醸まで、幅広い種類が揃うお酒です。180ml・300円台から販売している銘柄もあるため、手軽に沢の鶴の味を楽しむことができますよ。 2-1.生酛造り純米大吟醸原酒「瑞兆」 精米歩合 酒米 価格 47% 国産米 720ml:3500円(税別) 1800ml:7000円(税別) 評判 よろこびの兆しを意味する「瑞兆」(ずいちょう)と名づけられた純米大吟醸です。時間と高い技術が必要な「生酛」(なまもと)製法で造られたお酒になります。 どっしりとしたコクを持ちながらも、食事と合わせやすい軽やかな味は「沢の鶴」ならでは。香りも穏やかで、味吟醸と呼ばれる旨味にあふれた味わいに仕上がっています。祝いの席の乾杯や、大切な方への贈答用にもおすすめしたい銘柄です。 (出典元: 沢の鶴コーポレートサイト) 2-2.純米酒 山田錦 精米歩合(麹米/掛米) 酒米 価格 65/75% 山田錦・一般米 720ml:765円(税別) 評判 「米だけの酒」にこだわり、最高峰の酒米・山田錦を使用した蔵の代表銘柄です。山田錦55%、一般米45%の比率にすることで、繊細な味わいとどっしりした旨味を実現しています。 やや辛口の仕上がりは、普段の食事に合わせる食中酒としてもぴったり。720ml・700円台とコストパフォーマンスに優れ、ファンから根強い人気を誇る銘柄です。 (出典元:沢の鶴コーポレートサイト) 2-3.Kobe1717 精米歩合 酒米 価格 57% 山田錦 720ml:1793円(税別) 評判 創業年の「1717」を名付けた兵庫限定の純米酒です。兵庫県産の山田錦を100%使用し、きめ細やかなコクのある味わいを生み出しています。 1本につき10円が神戸の子ども支援のプロジェクトに寄付されるという、まさに地元に根付いたお酒。ラベルには神戸の街並みがデザインされ、見た目も美しい1本です。 (出典元:沢の鶴コーポレートサイト) 2-4.特別純米酒 本格甘口 山田錦 精米歩合(麹米/掛米) 酒米 価格 65/75% 山田錦 720ml:906円(税別) 評判 麹米を2倍以上使用し、旨味をぎゅっと凝縮させた味わいに仕上げた特別純米酒です。沢の鶴はキレのある辛口がスタンダードな中、重厚な甘口タイプのお酒になります。 山田錦を100%使用した贅沢なお酒は、燗酒好きな方にもおすすめ。「2020全国燗酒コンテスト」では金賞を受賞した、蔵の自信作となる1本です。 (出典元:沢の鶴コーポレートサイト) 2-5.たまには酔いたい夜もある 精米歩合(麹米/掛米) 酒米 価格 65/75% 国産米 180ml:350円(税別) 評判 飲みたい時に気兼ねなく楽しめる「たま酔い」の名で親しまれている純米酒です。通常のお酒に比べ、麹は2倍量とたっぷり。やさしい甘みと贅沢な旨味が楽しめるお酒になっています。 まろやかな味わいの「たま酔い」は、日本酒を飲み慣れない方や女性にもおすすめ。紅茶や炭酸水、オレンジジュースなどで割っても美味しく楽しむことができますよ。 (出典元:沢の鶴コーポレートサイト) 2-6.X01 精米歩合 酒米 価格 50% 国産米 180ml:1500円(税別) 評判 先進的な開発技術を持つヤンマーと沢の鶴による「新しい酒米」を作るプロジェクトから生まれたお酒です。何万種におよぶ米の種子から、酒造りに最も適した品種をヤンマーが選出。沢の鶴が何度も試験醸造を行うことで誕生しました。 まだ世にないDNAを持つ酒米で仕込んだお酒は、果実のようにフルーティな香りが特徴。適度に冷やすことで、純米大吟醸らしい香りと旨味を楽しめます。 (出典元:沢の鶴コーポレートサイト) 3.沢の鶴の購入方法 日常に寄り添う「沢の鶴」は、酒造取扱店やデパート、コンビニエンスストアなどでも購入できるお酒です。公式オンラインサイトの品揃えも充実しており、さまざまな商品を飲み比べることができますよ。 3-1.沢の鶴が購入できる実店舗 沢の鶴は、スーパーやコンビニエンスストア、デパートの酒造取扱店などで購入可能です。特に、パックで展開している「米だけの酒」、飲みやすさを追求した「たまには飲みたい夜もある」などは、販路の広い商品になります。 価格帯の高い純米大吟醸や、ヤンマーとのコラボ商品である「X」シリーズなどは品切れになることもあるため、お求めの際は事前に確認してからお出かけくださいね。 3-2.沢の鶴が購入できる通販サイト 沢の鶴は、公式オンラインショップの他、楽天市場とYahoo!にショッピングサイトを展開しています。定番商品から名入れギフト、古酒など幅広い銘柄が揃うのが特徴です。 沢の鶴は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。日本酒を専門に扱っていないお店は管理が行き届いていない場合もあるため、信頼できるショップで購入するようにしましょう。 沢の鶴オンラインショップ 純米酒蔵 楽天市場店 純米酒蔵 Yahoo!店 4.沢の鶴の美味しい飲み方・楽しみ方 沢の鶴は、日々の食卓に寄り添う味の幅広さが魅力のお酒です。米と麹、水のみで造られたお酒の味わいは、家庭料理との相性もぴったり。キッチンに常備しておきたくなる魅力にあふれています。 甘口タイプのお酒は、普段日本酒を飲み慣れない方にもおすすめ。割っても美味しい「たまには酔いたい夜もある」は、日本酒の楽しみ方をより一層広げてくれますよ。 4-1.-5度で保管? 購入した沢の鶴を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.沢の鶴の期間限定品 沢の鶴の秋冬の限定品が「生もと 純米 ひやおろし」です。春先にできたお酒をひと夏寝かせた沢の鶴は、秋しか飲めない旬の味わい。10月には、新米仕込みの「純米無濾過生原酒」が数量限定・公式ショップ限定で販売されています。 モダンなテイストの「SHUSHU」は、季節ごとにおしゃれなデザインボトルを展開。桜や浮世絵など見ているだけでウキウキしてくるボトルは、誰かと一緒に飲むお酒にもぴったりですよ。 6.まとめ 灘酒のひとつとして、その名を知られる「沢の鶴」。日常酒として多くの人に愛されているお酒には、「米」にこだわる蔵の想いがあふれています。 米の旨みを残しつつ軽やかな味わいの沢の鶴は、毎日の晩酌にもぴったり。ひとりでホッと一息つきたい夜に。家族や仲間と囲む食卓に。ぜひお好みのスタイルで沢の鶴を楽しんでみてくださいね。

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく