0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

桜の塩漬けを日本酒に?日本酒の桜カクテルを紹介!

近年、「サムライ・ロック」を始めカルピスと日本酒のカクテルなど、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 その中でも春におすすめしたいのが日本酒の桜カクテル。 桜がほんのりと香り、ソーダを使うことでさっぱりと飲むことができます。 定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 1.日本酒の桜カクテルの味わいや美味しい飲み方 桜がほんのりと香り、日本酒にソーダを加えるだけなので食中にも食後にも楽しめます。桜が咲く季節の春はもちろん、さっぱりとしているので、暑い夏なんかは最高です。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりしていて、ごくごく飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 2.日本酒と桜カクテルの作り方 日本酒と桜カクテルの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …60ml ・ソーダ…40ml ・桜の花の塩漬け...5枚 使う日本酒はなんでも大丈夫です。ソーダは、果糖されたものを入れると甘くなって日本酒が苦手な人にはこちらが合うかもしれないです。基本的には無加糖がおすすめ。 桜の花の塩漬けは買うこともできますが自分で作ることもできます。 伯方の塩 桜漬けのレシピ (出典元:楽天市場) 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたんです 桜の塩漬けは水に5分程浸けて塩抜きする。 グラスに日本酒、ソーダ、氷、桜の塩漬けを入れて軽くかき混ぜる。 あくまでこの分量は目安なので、自身の好みに合わせて日本酒を足してみてください。 まとめ 春を感じさせる日本酒と桜のカクテルはソーダでさっぱりと、そして桜の香りがほんのりとして、とても春を感じれるカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/

日本酒とカルピスのカクテル通称”カルピシュ”を紹介!

近年、「サムライ・ロック」を始め、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 その中でも変わり種ではありますがおすすめしたいのが日本酒にカルピスを入れたカクテル、通称「カルピシュ」を紹介します。 この記事でカルピシュの魅力を紹介するので、日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方はぜひ試してみてください。 1.カルピシュの味わいや美味しい飲み方 さっぱりとした味わいなので、食中に飲むというよりは、食後にデザート感覚で飲むのがとてもおすすめ。飲み口もカルピスが入ることによってさっぱりとしているので、暑い夏なんかは最高です。 カルピスに乳酸菌が使われているのは有名ですが、実は日本酒造りにも乳酸菌が加えられているんです。日本酒造りでは酵母の培養を行う為の酒母造りという過程で乳酸菌が加えられます。 乳酸菌によって雑菌から酵母が守られ、酵母が培養がなされることで日本酒が作られます。 そんな、日本酒もカルピスも乳酸菌を使って作る飲み物だからこそ、こんなに相性が良いのかもしれませんね。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりしていて、ごくごく飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 ジュース感覚でいけるので日本酒があまり得意ではないという人にもおすすしめたいカクテルです。 2.カルピシュの作り方 カルピシュの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 日本酒 カルピス(原液) グラスにたっぷりの氷 カルピスは原液を使います。味はお好みで大丈夫ですが、まずは普通のカルピスで試してみてください。使う日本酒はなんでも大丈夫ですがカルピスがしっかり甘いので日本酒はスッキリとした飲み口のものが合わせやすいです。 (出典元:アサヒ飲料) 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたん。グラスに氷をたっぷり入れて、日本酒とカルピスの割合を日本酒8:カルピス2の割合で加えてステアするだけです。 あくまでこの分量は目安なので、自身の好みに合わせて日本酒を足したり、カルピスを足したりしてみてください。 まとめ 日本酒とカルピスのカクテル、通称カルピシュはさっぱりとごくごく飲めてしまうおいしいカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/

夏にピッタリで飲みやすい!日本酒とオレンジジュースのカクテル

近年、「サムライ・ロック」を始め、さまざまな日本酒を使ったカクテルが登場しています。 その中でも変わり種ではありますがおすすめしたいのが日本酒にオレンジジュースとトニックウォーターを入れたカクテル。 ジューシーなオレンジジュースで飲みやすく、トニックウォーターでくどくなりすぎないのがポイントです。 日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 1.日本酒のオレンジジュースカクテルの味わいや美味しい飲み方 ジューシーなオレンジジュースで飲みやすく、トニックウォーターでくどくなりすぎない、さっぱりとした味わいなので、食中に飲むというよりは、食後にデザート感覚で飲むのがとてもおすすめ。飲み口もオレンジジュースの酸味でさっぱりとしているので、暑い夏なんかは最高です。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりしていて、ごくごく飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 ジュース感覚でいけるので日本酒があまり得意ではないという人にもおすすしめたいカクテルです。   2.日本酒とオレンジジュースのカクテルの作り方 日本酒とオレンジュースのカクテルの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・オレンジジュース…60ml ・トニックウォーター...75ml 使う日本酒とオレンジジュースはなんでも大丈夫です。基本的にどれを選んでもさっぱりと飲みやすい味わいになるのですが、吟醸酒で作ったカクテルと純米酒で作ったカクテルでは味わいに違いが生まれて、飲み比べてみるのも面白いかもしれないです。 トニックウォーターとは? トニックウォーター とは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水(炭酸飲料)のことです。オレンジジュースを加えただけだと少しくどくなってしまうので、トニックウォーターを加えて微炭酸で清涼感がグッとあがります。 (出典元:amazon) 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたん。日本酒45mlにオレンジジュース60ml.トニックウォーター75mlを加えてステアするだけです。 あくまでこの分量は目安なので、自身の好みに合わせて日本酒を足したり、トニックウォーターを足したりしてみてください。 まとめ 日本酒とオレンジジュースのカクテルはさっぱりとごくごく飲めてしまうカクテルです。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/

アーモンド香る日本酒カクテル、「ニンジャ」とは?

日本酒にアマレット(アーモンドのような香りのするリキュール)を加えて作るカクテル「ニンジャ」。 香りはアマレットの香りが漂い、甘くて飲みやすいです。日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 この記事で「ニンジャ」の魅力をお伝えするのでぜひ試してみてくださいね。 1.甘くアーモンド香る日本酒カクテル「ニンジャ」 ニンジャとは、日本酒ベースにアマレットというリキュールを加えて作るカクテルです。 アマレットは甘くてほろ苦いアーモンドに似た風味と赤みを帯びた琥珀色が特徴のリキュールです。 日本酒にアマレットを入れたカクテルの名前が「ニンジャ」になった名前の由来は不明です。 訪日外国人観光客のうち8割の方が日本酒を飲むというデータもありますが、ニンジャはその名前と日本酒で作られたカクテルのため、海外の方におもてなしすると大変喜ばれます。 https://sake-5.jp/overseas-circumstances-of-sake/ 1-1.味わいや美味しい飲み方 テイストは甘くアーモンドや杏仁豆腐の香りが香る味わいなので、食中に飲むというよりは、食後にデザート感覚でゆっくり飲むのがとてもおすすめ。度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 デザート感覚で飲めるからといって、アルコール度数は高めなので飲み過ぎには要注意です。 アーモンドの甘くいい香りがするので、日本酒の強いアルコールの香りが苦手という人にもおすすしめたいカクテルです。 2.「ニンジャ」の作り方 ニンジャの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・アマレットリキュール...ごく少量(香る程度) (出典元:amazon) 使う日本酒は冷やした本醸造酒がおすすめ。本醸造酒にこだわる必要はないですが、吟醸酒をつかうと人によっては甘すぎると感じてしまうかもしれません。 2-2.作り方(手順) 作り方はとてもかんたん。日本酒にアーモンドの香る程度のごく少量のアマレットを加えてステアするだけです。 アマレットを入れすぎてしまうと日本酒の香りやおいしさがかき消されてしまうので、アマレットは香る程度がいいでしょう。 まとめ ニンジャはデザート感覚で日本酒を楽しめるカクテルです。食後に甘く香ばしいアーモンドの香りがするニンジャを飲んでみてはいかがでしょうか。 日本酒が苦手な方はもちろん、、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/

ライムとレモンで作る日本酒カクテル「サムライ」の作り方を紹介!

日本酒にライムとレモンを加えて作るカクテル「サムライ」。 癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムとレモンを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わるので、日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 この記事で「サムライ」の魅力をお伝えするのでぜひ試してみてくださいね。 1.日本酒がさっぱりと飲める「サムライ」 サムライとは、日本酒ベースにライムとレモンを加えて作るカクテルです。 レモンを省き、日本酒とライム果汁を使って作るカクテルに「サムライ・ロック」というカクテルがあります。 サムライ・ロック(Samurai Rock)は日本酒が苦手な人でも飲みやすいようにと考案されました。当初は「サケ・ライム」と呼ばれていましたが、いつの間にか名前が変わっていったそうです。 そこから派生してレモン果汁を加えたものが「サムライ」なのですが、名前の由来は不明です。 訪日外国人観光客のうち8割の方が日本酒を飲むというデータもありますが、サムライ・ロックとサムライは日本で作られたカクテルのため、海外の方におもてなしすると大変喜ばれます。 サムライは厳密にはステアではなくシェイクをするのですが、シェイカーがない場合はステアでかんたんに作れるので、初めて作るカクテルとしてもおすすめです。 https://sake-5.jp/overseas-circumstances-of-sake/ 1-1.味わいや美味しい飲み方 サムライ・ロック同様、テイストはすっきりとした辛口でさっぱりした味わいなので、食後の一杯や時期としては暑い夏に飲むのがとてもおすすめ。よりレモンのフルーティーな酸味に日本酒の旨味が引きたち、余韻が長く続きます。 度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりとしていて飲みやすいからといって、飲みすぎには要注意です。 ライムの爽やかな香りと酸味が加わることで、麹の香りが程よく緩和されています。サムライ・ロック同様、日本酒が苦手、あまり好きではないという人にこそおすすしめたいカクテルです。 2.「サムライ」の作り方 サムライの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・ライム、ライムジュース …15ml ・レモン果汁...小さじ1 日本酒は特に指定がないため、お好みの銘柄を用意しましょう。ライムは生搾りがベストですが、少し値段が高いのでライムジュースがおすすめ。レモン果汁も市販のもので大丈夫です。 (出典元:amazon)   2-2.作り方(手順) 日本酒、ライム果汁、レモン果汁と氷をシェイカーでシェイクしグラスに注ぐ(なければステアで可) 基本的にはこれだけなのでほんとうに簡単です。もし日本酒のおいしさがライムとレモンにすべて消されてしまったと感じる場合は日本酒の量を増やすか、ライム果汁の量を減らしましょう。 お好みでカットライムやカットレモンを飾るのもおすすめです。 まとめ サムライは日本酒をさっぱりと楽しめるカクテルです。癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムとレモンを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わります。 日本酒が苦手な方はもちろん、サムライ・ロックにひと手間加えたい方、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらの記事もオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/samurai-rock/

日本酒とライムでつくる「サムライ・ロック」とは?レシピや特徴を紹介!

日本酒にライムを加えて作るカクテルの「サムライ・ロック」。 癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わるので、日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方にはとてもおすすめです。 この記事で「サムライ・ロック」の魅力をお伝えするのでぜひ試してみてくださいね。 1.日本酒がさっぱりと飲める「サムライ・ロック」 サムライ・ロックとは、日本酒ベースにライムジュースを加えて作るカクテルです。 サムライ・ロック(Samurai Rock)は日本酒が苦手な人でも飲みやすいようにと考案されました。当初は「サケ・ライム」と呼ばれていましたが、いつの間にか名前が変わっていったそうです。 訪日外国人観光客のうち8割の方が日本酒を飲むというデータもありますが、サムライ・ロックは日本で作られたカクテルのため、海外の方におもてなしすると大変喜ばれます。シェイカーなど特別な道具は不要なので、初めて作るカクテルとしてもおすすめです。 https://sake-5.jp/overseas-circumstances-of-sake/ 1-1.味わいや美味しい飲み方 テイストはすっきりとした辛口でさっぱりした味わいなので、食後の一杯や時期としては暑い夏に飲むのがとてもおすすめ。度数はベースに使用する日本酒によって変わりますが、日本酒を使っているので15度前後と高めになります。 さっぱりとしていて飲みやすいからといって、飲みすぎには要注意です。 ライムの爽やかな香りと酸味が加わることで、麹の香りが程よく緩和されています。日本酒が苦手、あまり好きではないという人にこそおすすしめたいカクテルです。 2.「サムライ・ロック」の作り方 サムライ・ロックの材料と、簡単なレシピをご紹介します。 2-1.材料 ・日本酒 …45ml ・ライム、ライムジュース …15ml 日本酒は特に指定がないため、お好みの銘柄を用意しましょう。ライムは生搾りがベストですが、少し値段が高いのでライムジュースがおすすめ。 (出典元:amazon) 2-2.作り方(手順) グラスに氷を入れる グラスに日本酒、ライム果汁を注ぎ、軽くステアする。 基本的にはこれだけなのでほんとうに簡単です。もし日本酒のおいしさがライムにすべて消されてしまったと感じる場合は日本酒の量を増やすか、ライム果汁の量を減らしましょう。 お好みでカットライムを飾るのもおすすめです。 材料にレモン・ジュース少量を加え、ステアではなくシェイクに変更すると「サムライ」というカクテルになります。 こちらもとてもさっぱりとした飲み口なのでおすすめです。 3.すぐに購入できる「サムライ・ロック」 手軽に楽しみたい方向けにスーパーなどで購入ができるサムライ・ロックを紹介します。 3-1.月桂冠 サムライロック 月桂冠から発売されている「サムライロック」です。元々は2015年に発売した月桂冠のリキュールシリーズの期間限定商品だったのですが、2020年に通年販売として発売されました。 日本酒にライム果汁を加えたリキュールで、爽やかな香り、甘すぎないすっきりとしたテイスト、口あたりの良さが特長。 日本酒ベースのカクテルとして最も知名度の高いサムライロックを、氷を入れたグラスに注ぐだけで、手軽に楽しむことができます。さっぱりとした飲み飽きしない味わいながらもアルコール度数は10%と低くはないので飲み過ぎには要注意です。 (出典元:月桂冠) まとめ サムライ・ロックは日本酒をさっぱりと楽しめるカクテルです。癖が強くて飲みにくい日本酒でも、ライムを加えるだけでとてもさっぱりとした飲みやすさに変わります。 日本酒が苦手な方はもちろん、定番の飲み方に飽きた方や、新しい味わいに出会いたい方はぜひ作ってみて下さいね。 こちらもオススメ https://sake-5.jp/sake-cocktail-recipe/ https://sake-5.jp/how-to-make-a-samurai/

日本酒の磨きとは精米のこと!精米歩合の見方と意味を解説

日本酒を味わう中で「磨き」という言葉を耳にしたことはありませんか?海外でも有名な日本酒「獺祭」では、その名の通り「磨き」という名称の純米大吟醸が販売されているほど。でも一体、日本酒が磨かれているってどいうこうことなのでしょう? 今回は、日本酒ならではの表現のひとつである「磨き」の世界についてご紹介します。その意味と内容を知ることで、日本酒を楽しむ幅をより一層広げることができますよ。 1. 日本酒の磨きを意味する精米 日本酒の「磨き」は、日本酒を語る上で欠かす事の出来ない「精米歩合(せいまいぶあい)」に関係しています。まずはその精米歩合について解説していきますね。 1-1.「磨き」とは米の外側を削ること 日本酒の「磨き」とは精米の度合いを表す言葉です。収穫したばかりの米は、外側にもみ殻や汚れがついています。食用はもちろん酒造りに使用する際も、そこからもみ殻を取りさらに外側を削る「精米」をし、白い米粒にしなくてはいけません。 米の外側にはタンパク質や脂質のような栄養素が多く含まれています。食用米の場合にはそれらが旨味のもとになりますが、日本酒を造る際は雑味の原因になる可能性があります。 そのため、食用米であれば外側を削る度合いが1割ほどであるのに対し、酒米の場合は、3割から多いものでは半分以上削るのが一般的です。日本酒用に栽培される酒米は食用米に比べ粒が大きく、心白(しんぱく)と呼ばれる中心部分が大きいなど、より精米に適した特徴を兼ね備えています。 1-2. 精米の度合いを示す精米歩合 精米歩合(せいまいぶあい)とは、米の外側を削った後に残る割合を、パーセンテージで示したものです。例えば「精米歩合60%」は、米の外側を40%を削っていることを意味しています。「磨きの度合いが高い」と表現される日本酒は、外側をより多く削った米で造られたお酒です。 冒頭にご紹介した日本酒「獺祭」では、「磨き三割九分」(39%)や「磨き二割三分」(23%)など、精米歩合をそのまま名称で表したお酒をリリースしています。米をより小さく削るには技術と手間を要するため、磨きの度合いが高いお酒は高価格帯の商品が多いのが特徴です。 ここがPOINT! 日本酒における磨きとは、お米の外側を削ること 精米歩合とは、米の外側を削った後に残る割合をパーセンテージで示したもの 2. 磨き(精米歩合)による種類や香り、味わいの変化 日本酒の種類は磨き(精米歩合)のほか、製法や原料の違いで分類されます。また、それぞれに味や香りが異なるのが特徴です。 この種類の多さこそが「日本酒選びは難しい」「種類がいっぱいでわかりづらい」と言われる理由のひとつかもしれません。ここからは、磨きによって生まれる種類や香り、味わいの変化について確認していきましょう。 2-1. 磨きや造り、原料による種類の違い 酒税法における日本酒の種類は、磨きの度合いや造り、原料によって以下のように分類されます。これは、特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)と呼ばれるものです。 原料 精米歩合 造り 純米酒 米、米麹 ー ー 特別純米酒 60%以下 特別な醸造方法 純米大吟醸酒 米、米麹 50%以下 吟醸造り 純米吟醸酒 60%以下 吟醸酒 米、米麹、醸造アルコール 60%以下 大吟醸酒 50%以下 本醸造酒 70%以下 ー 特別本醸造酒 60%以下 特別な醸造方法 ご覧のように、米と米麹を原料に吟醸造りで造られるお酒は、磨きの度合いの違いで「純米吟醸酒」と「純米大吟醸酒」に分類されます。また「純米酒」は精米歩合の規定はないものの、60%以下かつ特別な醸造方法で造られたものは「特別純米酒」と呼ばれます。 2-2. 日本酒の香りに影響を与える磨きの度合い 米の磨き度合い(精米歩合)は、日本酒の香りに影響を与えます。特に、より磨いた米を原料に吟醸造りで造られる「吟醸酒」は、華やかでフルーティーな香りが特徴です。 米をより磨いて造られた日本酒に出会ったら、ぜひ目を閉じてその香りをかいでみてください。米を原料にした日本酒から、青りんごやバナナ、洋ナシを思わせる香りがすることに驚くかもしれません。 実は、日本酒特有の香り成分「カプロン酸エチル」や「酢酸イソアミル」は、リンゴやメロンといった果物の香り成分と同じもの。この香り成分は、発酵の段階で酵母に与える栄養分を極限まで減らすことで生まれます。 そのため、栄養素を含む米の外側をより多く削って仕込む日本酒ほど、フルーティーな香りのお酒に仕上がる傾向にあります。ワイングラスのような口が広く深いグラスに注げば、その豊かな香りをより一層楽しむことができますよ。 フルーティさが人気の日本酒はこちらの記事でまとめてます! https://sake-5.jp/fruity-sake/ 純米大吟醸のオススメ銘柄をこの記事でまとめてます! https://sake-5.jp/junmai-daiginjo/   2-3. 磨きが進むとよりクリアな味わいに より磨いた米を原料に造る日本酒は、手間ひまがかかるだけでなくできあがる量が少ないため、価格も高くなりがちです。また、造りによって香りが華やかで、雑味のないクリアな味わいのお酒に仕上がります。 一方、米の外側をより多く残した状態で仕込む日本酒は、米本来の香りやコク、旨味が特徴的です。ふくよかな味わいは、燗酒にするとより一層広がります。 どちらが良いかというのは、あくまで飲む人の好みの問題です。また、精米歩合は同じでも、原料の米や水、仕込まれる環境によって日本酒の味わいは大きく異なります。それこそが、日本酒のおもしろさであり魅力といえるかもしれません。 現在は、精米歩合をあえてラベルに記載しない蔵や、磨きの度合いの少ない米でクオリティの高いお酒を生み出す蔵も少なくありません。精米歩合はあくまでも味の指標を示す数字のひとつ。基本をおさえたうえで、ぜひ自分好みの日本酒を見つけてみてください。 ここがPOINT! 磨きや造り、原料の違いによって「純米酒、本醸造酒、吟醸酒、純米大吟醸酒」と名称が変わる よく磨かれた米を使った吟醸酒は、フルーティーな香りが特徴 磨きが進むとより雑味の少ないクリアな味わいに変化する 3.精米歩合1%と99%の日本酒が存在する! ここからは、精米歩合1%と99%の日本酒をご紹介します。どちらも蔵のこだわりと技術によって生まれたお酒。「精米歩合の違いが気になる」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 3-1.精米歩合1% 純米大吟醸 光明 山田錦 精米歩合1%。つまり、米の外側99%を削り、中心部分のみを使用した贅沢で貴重な日本酒です。原料米には、兵庫県産の山田錦が使用されています。 直径1mmの大きさになるまで米を磨くには、およそ75日間もの時間を要するそう。 「前例のない挑戦によって新境地への扉が開き、これから先の 『日本酒の世界』 に明るい希望の光がさすように」という願いを込めて命名されたという「光明」。贈り物や、特別な日の1杯のお酒にもおすすめの日本酒です。 (出典元:楯の川酒造 公式オンラインショップ) 3-2.精米歩合99% 陸奥八仙 レイメイ99 「レイメイ99」は、青森県の有名蔵「八戸酒造(はちのへしゅぞう)」が生み出した日本酒です。精米歩合は99%。つまり、外側の1%しか削られていません。 通常であれば雑味が生まれやすい磨き度合いでありながら、透明感のある旨味、香りは八戸酒造のこだわりと技術があってこそ。数量限定で製造販売された商品のため、出会えた際はぜひその味わいを確かめてみてください。 (出典元:佐野屋 JIZAKE.COM) まとめ 日本酒の「磨き」は、米の磨き度合いを表す精米歩合と深く関係していることがお分かりいただけたでしょうか。 こだわりの米と水、そして蔵人の洗練された技術で生まれる日本酒は、精米歩合に関わらずどれも「磨きがかった味」と表現できるのかもしれません。 お気に入りのお店の料理と一緒に、自宅でほっと一息つけるひと時に、ぜひこだわりの日本酒をより一層美味しく楽しんでくださいね。 ここがPOINT! 日本酒における磨きは、お米の外側を削ること 精米歩合とは、米の外側を削った後に残る割合をパーセンテージで示したもの 磨きや造り、原料の違いによって「純米酒、本醸造酒、吟醸酒、純米大吟醸酒」と名称が変わる よく磨かれた米を使った吟醸酒は、フルーティーな香りが特徴 磨きが進むとより雑味の少ないクリアな味わいに変化する

日本酒の酸度について解説!酸度は「すっぱさ」ではなく「キレ」の指標!

「日本酒の酸度って何?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。 日本酒の酸度は、「淡麗辛口」や「芳醇旨口」のようにお酒の味わいに大きく影響する数値。その度合いを知っておくことで、より一層自分のお気に入りの味わいに出会うことができます。 今回は、日本酒の酸度について知りたい方に向けて、数値による味の変化や選び方についてご紹介します。   1.日本酒の酸度は何に影響する度数? 日本酒の酸度は、味の旨味や飲み口に大きく影響する度数です。「甘辛」「芳醇」「淡麗」といった日本酒の味の表現にも、この酸度が大きく関係しています。 お米を発酵させて作る日本酒にはさまざまな成分が含まれていますが、酸度は有機成分の量を示した数値。コハク酸や乳酸、リンゴ酸といった旨味成分が、日本酒にどれだけ含まれているのかを表しているのです。 1-1.日本酒の酸度で酸味や旨味が変わる 酸度と聞くと「すっぱい」イメージを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本酒の世界では、酸度は酸味だけではなく味の「キレ」を表しています。 酸度が高い日本酒は、味わいに旨味をもたらす有機成分が多いため芳醇な味わいに。逆に、酸度の低い日本酒は、すっきりとした爽快感のある味わいに変化するのです。また、日本酒の味わいは酸度と「日本酒度」の組み合わせによって最終的に決定します。 日本酒度とは「甘口」「辛口」を示す数値のこと。お酒に含まれているブドウ糖の量によって、その数値はマイナスとプラスで表されます。 日本酒度がマイナスにあたる甘口のお酒の場合、酸度が高いとより芳醇で旨味の濃い味わいに。逆に、日本酒度プラスで酸度が低いお酒は、キレのある口当たりが特徴の淡麗辛口の味わいに仕上がるのです。 (例) 日本酒度 酸度 味わい -3~4 2.0 芳醇甘口 +3~4 1.7 淡麗辛口 また、日本酒度が同じお酒であっても、酸度によって甘口辛口に味わいが変化することになります。 (例) 日本酒度 酸度 味わい +3 1.2 やや甘口 2.0 辛口 このように、日本酒度と酸度の組み合わせをチェックすることで、その日本酒がどのような味わいのお酒なのか知ることが可能となります。 1-2.日本酒の酸度はどうやって確認する? 日本酒度の酸度と日本酒度は、ボトルに貼られているラベルで確認することができます。お酒の銘柄が書かれたラベルは、まさにお酒の顔ともいえるもの。また、原材料や製造時期、製造者の氏名やアルコール度数などの記載が法律で義務付けられているものです。 このラベルに、酒米や精米歩合(せいまいぶあい)、日本酒度とともに記載されているのが酸度。どんな米をどのくらいの割合で削り、どのような味わいに仕上げたのかが分かる、酒蔵のこだわりが表示されている部分です。 ※日本酒によっては書いていないものや、あえて伏せているものもあります。 今までなんとなく眺めていたラベルも、中身のお酒を表す情報がぎゅっと詰められているのだと思うと、お店で日本酒を選ぶのがより楽しくなりますよ。 ここがPOINT! 日本酒の酸度は、味の旨味や飲み口に大きく影響する度数 酸度が高い日本酒は、味わいに旨味をもたらす有機成分が多いため芳醇な味わいに。逆に、酸度の低い日本酒は、すっきりとした爽快感のある味わいに 日本酒度とは「甘口」「辛口」を示す数値 日本酒度がマイナスにあたる甘口のお酒の場合、酸度が高いとより芳醇で旨味の濃い味わいに。逆に、日本酒度プラスで酸度が低いお酒は、キレのある口当たりが特徴の淡麗辛口の味わいに 酸度、日本酒度は、ボトルに貼られているラベルで確認することができる 2.日本酒の酸度の平均はどれくらい? 日本酒の酸度の平均値はおよそ1.3~1.5の範囲内です。これより低い場合は淡麗、高いと濃醇な味わいの日本酒と言われることが多いです。日本酒の酸度は低いもので0.5、高いものは3.0までの範囲内で製造されているのが一般的です。 0.5 1.3~1.5 ~3.0 淡麗← 平均 →芳醇 淡麗辛口の日本酒の代表格とされる「久保田」の場合、どの銘柄もおおよそ1.1~1.3の酸度で仕上げられています。 また、飲みやすさが人気の日本酒「上善如水」は、酸度1.5度以上。中でも、はちみつ由来酵母で仕込んだ夏の限定酒は、酸度2.0と芳醇な味わいを持つのが特徴です。 このように、酸度に合わせて好きな銘柄を選ぶのも、日本酒の楽しみ方のひとつと言えるでしょう。 3.日本酒のアミノ酸度 ここまで紹介してきた日本酒度と酸度のほかにもうひとつ、日本酒の味わいを決める代表的な指標があります。それが「アミノ酸度」です。アミノ酸度は文字通り、日本酒の中に含まれるアミノ酸の量を示したものです。アミノ酸は、旨味やコクを生み出します。 一般的にはアミノ酸度が多いほど、ふくよかさや濃厚さ、旨味や味わいの広がりが増します。その一方で、吟醸系のお酒でアミノ酸度が低い理由は、アミノ酸が増えすぎると苦味や雑味に感じられることがあるためです。 ただし、アミノ酸度だけで旨味が決まっているわけではありません。日本酒の深い味わいは、例えば「酸」でありながら旨味を感じるコハク酸であったり、アミノ酸の種類、あるいは熟成の進み具合などのさまざまな要素のバランスによって形作られるものなのです。 アミノ酸度も日本酒度、酸度と同様にボトルにはられているラベルに記載されている場合がありますので、ぜひラベルをチェックしてみてください。 4. 酸度、もとい酸味に定評のあるお酒「舞美人」 日本酒の酸度は高いものでも3.0と前述しましたが、さらに高い酸度で知られるお酒が福井県の地酒「舞美人」です。昔ながらの木ぶねと和釜で仕込むお酒の酸度は、6~7を超えることも。その酸味と旨さから「酸っぱ舞美人」の名で親しまれています。 酸度だけ見ると酸味がきわだつお酒かと思いきや、米の旨味の生きた芳醇な日本酒であることが根強いファンのいる理由。グレープフルーツのような酸味とほのかな甘みがクセになる美味しさです。 名前 酸度 アルコール分 山廃 無濾過生原酒 外伝 7.4 12~13 山廃純米 無濾過生原酒 sanQ(サンキュー) 6.2 14.8 まとめ 日本酒の味わいを示す酸度は、精米歩合や日本酒度と同様に酒蔵のこだわりのひとつでもあります。淡麗や芳醇といった日本酒の味に大きく影響するため、日本酒選びの目安にするのもおすすめです。 ぜひ自分のお気に入りの1本をきっかけに、日本酒の奥深い世界をより楽しんでみてくださいね。 関連記事 https://sake-5.jp/sakes-sharpness/

日本酒が海外で人気上昇中!その理由や海外の反応を調査しました!

日本酒は日本だけで楽しむものではなく、今海外からも注目され、日本の食文化や日本酒が海外で人気急増中です。 今回は海外で日本酒人気が急増している理由や、外国人の日本酒に対する評価や反応などを紹介します。 1.日本酒が海外でも人気上昇中! 今や世界的に人気の高い日本酒。いつから知名度がグッと上がって輸出量が増えたのでしょうか?また知名度に合わせて、高級ワインと比較される高級ラインや、海外に醸造拠点を構えてる蔵元も増えてきているんです!旭酒造さんは、全体の約3割は海外での売上になってきていたり、この流れは今後も加速すると思われます。 1-1.日本酒の輸出量は2013年から増加。ユネスコに「和食」が登録されたことも要因 日本酒の輸出量は2013年以降、急速に伸びています。2013年は日本の「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年で、和食に対する海外からの興味や関心にともなって世界中から日本酒も注目されるようになったのです。 日本酒造組合中央会の発表で、2018年度までの9年間で輸出額は約3倍まで伸び200億円を突破しています。 1-2.世界のワインに引けを取らない高価格帯の日本酒が登場 国によっては日本酒を贈答品として扱うこともあり、高級ワインのように高価格帯の日本酒も人気が出始めています。 日本酒を贈るということが海外文化の中で馴染みはじめているのです。受け取った側も日本酒を喜んだり、贈る側も楽しんで日本酒を選ぶなど、高価格帯の日本酒は外国人にとってもひとつの交流や文化として定着しつつあります。 https://sake-5.jp/high-class-sake/ 1-3.海外で醸造される日本酒も出てきている 日本の蔵元が海外で酒造りをするというパターンが増えてきています。これには日本酒の製造技術を活かしつつ、それぞれの国の食文化に合わせた味わいに仕上げる目的があります。 兵庫県小西酒造や、青森県の桃川酒造などはすでにオーストラリアやアメリカに進出しており、日本の日本酒とは一味違う味わいの日本酒を海外で製造しています。 1-4.日本酒のために来日する外国人も増加 日本の蔵元が海外に進出するだけでなく、海外の人が日本酒を造る技術に興味をもって来日し、日本酒造りを学ぶ外国人も増えました。また本場の日本酒の味わいを楽しむため、わざわざ海外から日本まで足を運ぶ外国人も増え、日本酒は世界中から注目されるお酒となりました。 1-5.訪日外国人客の8割が日本滞在中に日本酒を飲む NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が2017年、最近1年以内に観光で訪日した外国人(アメリカ人・イギリス人が対象)について調査した結果によると、およそ8割以上が「日本滞在中に日本酒を飲んだ」と回答(下記グラフ)し、さらに6割については「酒蔵に行ったことがある」とも回答しています。 (出典元:NTTコム リサーチ と 実践女子大学 による共同企画調査) この割合が、“予想よりも多かった”と感じる方もいるのではないだろうか。もちろんすべての海外旅行客に当てはまるわけではないが、日本の飲食店が「より深い部分で外国人が日本酒の魅力を求めている」という意識をもつに越したことはないだろう。 2.国によって人気銘柄が違う? ワインなどのように年々生活の中に浸透してきている海外の日本酒事情。地域によって日本酒の楽しみ方が違うため、人気の銘柄もそれぞれです。 2-1.アメリカで人気の銘柄 日本酒の輸出量がもっとも多いアメリカでは、日本酒のことをSAKEと呼びます。 日本食の流行とともにアメリカ国内で日本酒の人気は高まり、日本食の専門店以外でも楽しむことができるようになっています。 アメリカで人気のある銘柄は、日本でも定番の「菊水」や「八海山」そして「月桂冠」などです。 また1984年にアメリカへと展開しはじめた「男山」も根強い人気があります。 2-2.ヨーロッパで人気の銘柄 ワインが好きなヨーロッパ人が日本酒に興味を持つケースが多く、特に食事中に日本酒を楽しむ傾向にあります。 萬乗製造の「醸し人久平次(かもしびとくへいじ)」や「勝山純米大吟醸 伝(でん)」も人気です。 またイギリスの新聞でも日本酒が紹介されるなど、年々注目が高まってきています。 2-3.アジアで人気の銘柄 アジア圏における日本酒人気は、贈答品やお祝いの席などで好まれる高級品として日本酒を扱う地域と、日常で楽しむ普段用として好まれる地域があります。 中国では年々日本酒の高級志向が高まり日本酒が飲まれるのは、多くが日本食レストランで、米の甘さを感じられる大吟醸酒が人気です。高級日本料理店などでは、1本何万円もする日本酒が注文されることもあるのだとか。 縁起の良い文字として「龍」を含む「白龍」が特に人気です。 また韓国では日本酒の認識が広がっており、アメリカの次に輸出量も多く輸出量世界2位です。普段からお酒を飲む習慣もあるため比較的安価なパック酒が人気。その中でも日本酒は普段用のお酒として白龍酒蔵の日本酒が人気です。 3.日本酒に対する外国人の評価 日本酒の輸出は最近始まったことではなく、2013年以降に和食がより世界から注目され始める前からすでに海外で日本酒は飲まれていました。 しかし当時の日本酒は劣化した日本酒や、味や質の悪い日本酒が流出していたこともあり、日本酒はまずい酒だと評価されてしまった時期がありました。 しかし近年、日本酒が食事と同時に楽しめるお酒であると認識されるようになり、評価はどんどん上がってきています。 3-1.日本に来ている外国人の反応 https://www.youtube.com/watch?v=IYNG8zqLeeI&t=3s 日本を訪れる外国人に日本酒の味わいについて質問をすると、海外でも日本酒がブームになっていることを知ることができます。 味についても銘柄ごとの味わいの違いや風味の違いを楽しんでくれる外国人も多く、日本が好きで日本に来ている外国人には日本酒についても興味の強い人が多い印象です。 それぞれ出身国の土地ごとに食文化が違い、好みの日本酒の種類も分かれますが、さまざまな国の食文化と日本酒がマッチするということでもあります。 3-2.海外セレブにも人気? 海外ドラマのオーシャンズ13に出演するジョージ・クルーニーは、日本が好きな海外セレブの一人です。 そんなジョージ・クルーニーは和食、とくに寿司などが好きであることを公言していますが、インタビューなどで日本酒は外せないとも回答しています。 このオーシャンズ13のシーン中に日本酒の久保田が登場する場面がありますが、これはジョージ・クルーニーが日本酒の久保田を好んで飲んでいるためだと言われています。 4.世界でも人気の日本酒、海外に持ち出しOK? 海外でブームになっている日本酒。海外の友人と会う時にはぜひお土産として海外に日本酒を持っていきたいところです。 日本酒は海外に持ち出しても良いのか、という疑問がありますが、その答えはというと……持ち出し自体はOK、となります。 しかし日本酒は原則的に機内に持ち込むことができない他、100ミリリットル以下の液体しか持ち込めないためワンカップサイズさえ持ち込むことができません。 また税関で止められてしまい、関税を支払わなければならないケースもあるため、海外に持ち込む場合には郵送か手荷物を預けるなどの方法をとる必要があります。 5.まとめ 海外で注目を集め、ブームとなっている日本酒。 その背景には和食への関心や普及、そしてどんな食事にも合う日本酒ならではの楽しみ方が浸透してきていることが挙げられます。 お酒が好きな外国人と会う時には、日本酒をお土産にすると喜ばれることもあり、和食と一緒に日本酒を勧めるとより日本のことを好きになってもらえるかもしれません。

会津の水、会津の米、会津の人々で造る正真正銘の地酒。「末廣」を解説!

末廣は福島県の歴史ある日本酒です。 有名な銘柄なので、名前は聞いたことがあるけど飲んだことはないという人も多いのでは? 今回は種類が豊富な末廣の魅力とたっぷりとご紹介していきます。 1.日本酒の末廣とは 末廣はG20大阪サミットの首脳夕食会で振舞われたり、SAKE COMPETITION 2017の純米大吟醸部門でGOLDを受賞したりと、世界的に注目されている日本酒です。どこで造られているのでしょうか?また名前の由来も見ていきましょう。 1-1.酒造元について 「末廣」は福島県の末廣酒造で造られています。仕込み水には蔵の地下に流れている天然水を使用。米も仕込み水と同じ水、または仕込み水が湧く大地に育つ米とこだわりを持っています。 江戸時代の1850年に創業した末廣酒造の嘉永蔵は、会津若松市歴史的景観指定建造物に指定されており、無料で見学することもできます。酒蔵のお酒がそろうショップや、酒蔵カフェの杏(きょう)もあるので、日本酒はあまり飲まないといった家族や友人といっても楽しめるスポットです。 1-2.末廣という名の由来 末廣の名前の由来は記されていませんが、おそらく酒造の名前から名づけたのでしょう。江戸時代の末期に、会津藩の御用酒蔵だった新城家から創業者の猪之吉が分家してできたのが「末廣」。創業したときは「大喜界」という銘柄などもありましたが、そのあと誕生した「末廣」が広まっていきました。 「末廣 大吟醸 玄宰」の「玄宰」は、会津藩大老の田中三郎兵衛玄宰から名づけられたといわれています。 2.末廣の種類と値段について 末廣にはさまざまな種類があります。酒は食と楽しむものというコンセプトがあるため、いろいろな料理やデザートと合うように種類が豊富なのです。値段と一緒にチェックしていきましょう。 2-1.大吟醸 末廣 精米歩合 酒米 価格 35% 兵庫県産山田錦 720ml:3300円(税込) 1800ml:6600円(税込) 評判 「大吟醸 末廣」は華やかな香りですが、キレがいいのでどんな料理と合わせても合います。旨味と酸味、甘味のバランスがとれた癖のない日本酒です。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-2.純米大吟醸 末廣 精米歩合 酒米 価格 35% 兵庫県産山田錦 720ml:3300円(税込) 評判 「純米大吟醸 末廣」は、口当たりがよく、ふくよかな米の旨味が広がります。透明感のある雑味のない綺麗な味わいです。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-3.純米大吟醸 玄宰 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml:8800円(税込) 評判 「純米大吟醸 玄宰」は末廣を代表する有名銘柄です。りんごのキャンディやジャムを思わせる柔らかく甘酸っぱい香りが特徴。しかし飲むと裏切られたというくらいキリッとすっきりとした味わいで、甘味と酸味のバランスが取れています。 食事中に合わせるのもいいですが、ナッツやドライフルーツをつまみながら飲むのもおすすめです。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-4.伝承山廃純米 末廣 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 300ml:528円(税込) 評判 山廃とは、酵母を育成する技術のこと。生酛(きもと)造りで行う米や米麹をすり潰す山卸しという作業を行わず、自然界から乳酸を呼び込み酵母を育てています。 「伝承山廃純米 末廣」は、そんな山廃造りを創始した嘉儀金一郎氏が伝承した貴重な日本酒。香りは穏やかで、甘味と酸味のバランスが取れた日本酒は熱燗がおすすめです。 (出典元:會津の酒 末廣) 2-5.末廣 吟醸生 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 300ml:495円(税込) 評判 「末廣 吟醸生」は、会津の雪どけをイメージして造られたキレのいい生酒。すっきりとした甘味とフルーティーな香りが広がります。300mlの飲み切りサイズで、リーズナブルな価格なので毎日飲みたくなる日本酒です。 (出典元:會津の酒 末廣) 3.末廣の購入方法 3-1.末廣が購入できる実店舗 末廣が購入できる店舗の一覧などは公表されていませんが、百貨店の催事場で試飲会などが行われています。また末廣が飲めるお店も、ホームページからチェックできるので見てみてくださいね。 https://www.sake-suehiro.jp/nominication/nominication.html 3-2.末廣が購入できる通販サイト 末廣は大手通販サイトでも購入できますが、正規の価格ではない価格で販売されていることがあるので注意が必要です。また、日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい末廣を購入することができますよ。 會津の酒 末廣 4.末廣の美味しい飲み方・楽しみ方 末廣はそのまま飲んでも美味しいですが、食事中に飲むことを計算して造っているので、料理と合わせて楽しむのがおすすめ。 また基本的には冷やして飲むか常温が香りも味もバランスよく感じられるのでおすすめですが、山廃純米は酸味がすっきりとする熱燗でゆっくりと味わってみるのが◎。 4-1.-5度で保管? 購入した末廣を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.末廣の期間限定品 末廣には季節限定の日本酒があります。「しぼりたて純米吟醸原酒生」は、できたばかりの純米吟醸酒を火入れや割水をせず瓶詰するので、フレッシュな状態の日本酒を味わうことができます。11月中旬頃からの販売です。 「ひやおろし純米吟醸原酒」は春にできた純米吟醸を、夏の間タンクで熟成し瓶詰します。米のまろやかな旨味がたまりません。こちらは9月上旬頃から販売されます。 6.まとめ 末廣は種類がとても豊富なので、自分好みの日本酒が見つかること間違いなしです。料理と合わせて日本酒と楽しみたい人は、末廣を飲んでみてはいかがでしょうか。また日本酒通というなら「伝承山廃純米 末廣」は欠かせないところ。寒い季節に熱燗で味わいたいですね。

世界が認めた生酛造り。「初孫」を解説

江戸時代には「西の堺、東の酒田」と謳われ、海上交通の要所として栄えた港町、山形の酒田で造られる「初孫」。初孫は生酛造りにこだわった伝統的な日本酒です。 数々の賞を受賞しており世界からも注目されています。 今回はいつまでも心に残る酒を目指す、初孫とはどんな日本酒なのかくわしくご紹介していきます。 1.日本酒の初孫とは 初孫は長年の技術と経験を活かした製法で造られている貴重な日本酒です。どこで造られているのか、名前の由来はなんなのか見ていきましょう。 1-1.酒造元について 初孫は山形県の東北銘醸で造られています。初孫は「生酛造り」という、酵母を培養する工程のときに、空気中の乳酸菌を呼び込んで育成させる高度な技術と長年の経験が必要とされる、伝統技法で造っています。 IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)では2年連続で素晴らしい成績を残しています。2018年には日本酒部門で初孫「伝承生酛」が、2019年には吟醸酒部門で、初孫の「冬のカノン」が第1位に輝きました。 東北銘醸には日本酒の資料館があります。蔵探訪館は、展示室や利き酒コーナーも。酒造りの工程を映像で見ることもできます。 1-2.初孫という名の由来 明治26年から酒造が誕生し「金久(きんきゅう)」という名前の日本酒を売り出していましたが、昭和初期に酒造に長男が誕生したことから、みんなに愛され喜ばれるような酒にしたいという願いを込めて酒名を「初孫」と改名されました。 2.初孫の種類と値段について 資料館に行けば試飲ができますが、遠方の人はなかなか足を運ぶのは難しいですよね。初孫の種類と金額をチェックしていきましょう。 2-1.大吟醸 仙寿 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 1800ml:12000円(税込) 評判 大吟醸 仙寿はほんのりと上品な吟醸の香り、芳醇ですが辛口で、すっと引く余韻が特徴です。さまざまな温度で楽しみたい1本です。特別な日のお祝いにぴったりの日本酒。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-2.大吟醸 斗瓶囲ひ 精米歩合 酒米 価格 35% 山田錦 720ml:4950円(税込) 評判 大吟醸 斗瓶囲ひは、華やかな香りと、丸みのある優しい口当たりの日本酒。甘味と酸味、そして旨味のバランスがとれた優しい味わいです。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-3.いなほ 純米吟醸 精米歩合 酒米 価格 55% 山形県産美山錦 720ml:1485円(税込) 1800ml:2970円(税込) 評判 山形県産の美山錦を使用した、いなほ 純米吟醸。毎日日本酒を飲む人にとっては、リーズナブルなのも魅力的。 ほのかに香る吟醸香に、ふくよかで深くまで染み込むようなコクのある米の旨味が特徴です。甘味もしっかりと感じますが、口当たりがよく料理の邪魔もしないので食中酒としてもおすすめです。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-4.出羽の里 純米酒 精米歩合 酒米 価格 55% 山形県産出羽の里 720ml:1265円(税込) 1800ml:2530円(税込) 評判 山形県のオリジナル酒米「出羽の里」を100%使用した出羽の里 純米酒。なめらかな口当たりと、軽快な酸味が旨味を引き立ててくれます。後味もよく、どんな料理とも相性がいいのがうれしいポイント。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-5.純米本辛口 魔斬(まきり) 精米歩合 酒米 価格 55% 山形県産美山錦 720ml:1348円(税込) 1800ml:2695円(税込) 評判 辛口好きには外せない初孫の純米本辛口 魔斬。魔斬(まきり)とは、漁師などが使う切れ味の鋭い小刀のことで、魔を斬ることから、魔除けの縁起物とされているのだそう。 米の深い旨味をしっかりと感じることができるのにキレ味は抜群の日本酒。刺身や寿司にぴったりの1本です。 (出典元:大吟醸 仙寿 | 東北銘醸株式会社) 2-6.伝承生酛 本醸造 精米歩合 酒米 価格 70% 国産米 720ml:946円(税込) 1800ml:1898円(税込) 評判 コストパフォーマンスが高い、伝承生酛 本醸造。とても1,000円を切る日本酒とは思えません。 ヨーグルトのような酸味を感じさせる香り、甘味の中に少しだけのぞく酸味が特徴です。初孫らしい角のないやわらかい本醸造です。常温でも美味しいですが、香りと甘味がより引き立つので温めて飲むの方がおすすめです。 (出典元:大吟醸...

からくちにこだわり続けた。「三千盛」を解説!

「三千盛」(みちさかり)は、岐阜県の酒蔵で造られる辛口日本酒です。「これぞ辛口」というキレと深い旨味を持つ三千盛は、多くの日本酒ファンに親しまれています。 こちらでは、甘口主流の時代に辛口一本を貫き通した「三千盛」の魅力をご紹介!蔵がお酒に込めた想いやおすすめ銘柄、購入方法などぜひ参考になさってくださいね。 1.日本酒の三千盛(みちさかり)とは 岐阜県の地酒「三千盛」は、辛口ひとすじの味わいが人気を得ている日本酒です。蔵に受け継がれているのは、伝統的・体感的な酒造り。ていねいな精米、手作業の麹造りに仕込みと、そのすべてが辛口の味わいを生み出す原点となっています。 人気の理由は、スッキリとした味の中にもしっかりと残る米の旨味。水のように雑味のない味わいは、甘口辛口の枠を超え「水口」とも評されています。 おだやかな香りと適度な酸味、キレのバランスは食中酒として楽しむ日本酒にもぴったり。合わせる料理を選ばず、日本酒好きから高く支持されるお酒です。 1-1.酒造元について 「三千盛」は、江戸時代中期に開業した歴史ある酒蔵です。どんな時代も辛口日本酒にこだわり続け、現在までその味は守られてきました。 甘口が好まれていた戦後の時代、当主であった水野高吉は理想の辛口日本酒を求め「三千盛特級酒」を誕生させます。甘辛の度合いを示す日本酒度「+10」のお酒は、当時は大変珍しいものでした。 辛口の三千盛が世に広まるきっかけとなったのは、作家永井達夫氏との出会い。蔵の信念とその味に惹かれた永井氏は、多くの人々に三千盛を推薦します。結果、各地に愛飲家が生まれ、全国の有名料亭や寿司屋などでも三千盛が置かれるようになったのです。 永井氏いわく「三千盛は正直一途でごまかしのない酒」。甘口主流の時代を信念を持って突き進んできた日本酒は、今や各地の辛口好きにその味が支持されています。 1-2.三千盛という名の由来 江戸から明治中頃まで酒蔵で造られていたお酒は「金マルヲ」「銀マルヲ」「炭マルヲ」の名で親しまれる銘柄でした。「マルヲ」とは、当時の屋号であった「尾張屋」の「尾」を丸で囲んだをマークを意味しています。 明治末になると、「金マルヲ」は「黄金」(こがね)へと名を変え樽詰めで販売されます。しかし、当時は「黄金」を名乗る日本酒が全国で20以上あったのです。蔵は新たに「土岐」や「笠原」といった地名を元にした名を考案するのですが、そのどれもがすでに他の酒蔵に登録されているものでした。 そんな折、この名前ならすぐ登録できるとラベル業者から持ち込まれたのが「三千盛」の名前です。こうして誕生した日本酒「三千盛」は、辛口一本の信念が人気を博し、全国にその名が知られることとなりました。 2.三千盛の種類と値段について 日々の食卓に寄り添う「三千盛」は、普通酒から純米大吟醸酒まで幅広いラインアップが揃うお酒です。1升瓶2000円台からと求めやすい価格帯でありながら、飲み飽きしない酒質も魅力のひとつ。こちらでは、三千盛のおすすめ銘柄6選をご紹介します。 2-1.三千盛 特醸 精米歩合 酒米 価格 50% 国産米 1800ml:2463円(税込) 評判 旨味と酸味のバランスがきわだつ、さらりとした飲み口のお酒です。合わせる料理を選ばず、日々の食事に寄り添う銘柄として好まれています。 冷やからぬる燗まで幅広い温代帯で楽しめるのも、お酒好きにうれしいポイント。適度に温めることで、米の香りがふわりと広がる辛口日本酒です。 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-2.三千盛 本醸造 精米歩合 酒米 価格 55% 国産米 1800ml:2428円(税込) 評判 「これぞ辛口」というキレの良さを持ち合わせた日本酒です。酒本来の旨味を感じる骨太の味わいは、三千盛ならでは。料理と合わせることで、より一層素材の良さを引き立てます。 ぬる燗や熱燗にしても、辛口の味わいがくずれないのも魅力のひとつ。「酒は燗酒。味は辛口」という方にぜひおすすめしたい銘柄です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-3.三千盛 純米大吟醸 精米歩合 酒米 価格 45% 国産米 1800ml:3300円(税込) 評判 おだやかな香りと米の旨味が魅力の純米大吟醸です。キレの良さが際立つ、三千盛の代表銘柄となります。 口に含むと感じるのは、やわらかな旨味と爽やかな酸味。後口はすっきりと心地よく、ほのかな香りが広がります。和食と合わせてゆっくりと味わうのがおすすめです。 (出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ) 2-4.三千盛 純米DRY 精米歩合 酒米 価格 50% 国産米 1800ml:2873円(税込) 評判 日本酒の甘辛度合いを示す日本酒度は+18。三千盛の中でもっとも辛口にあたるお酒が「純米DRY」です。 香りは梨のようにフルーティーでさわやか。味覚をリフレッシュしてくれる強いキレ味は、料理に合わせる食中酒にもぴったりです。繊細な味わいの和食はもちろん、こってりとした洋食や中華など、ぜひ好みの料理と一緒にお楽しみください。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-5.三千盛 純米 辛口 精米歩合 酒米 価格 45% 国産米 720ml:1496円(税込) 1800ml:3423円(税込) 評判 三千盛のなかでも人気の高い純米酒です。三千盛ならではのキレとコク、両方を楽しめる辛口好きにおすすめの銘柄となります。 やさしい酸味の後に広がるのは、純米酒ならではの米の旨味。ぬる燗ではピリッとした辛み、熱燗ではこれぞ日本酒という深い味わいを感じられます。冷やから燗まで、温度ごとに異なる味を楽しむのもおすすめです。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 2-6.三千盛 銘醸 精米歩合 酒米 価格 60% 国産米 1800ml:2125円(税込) 評判 「特定名称酒」と呼ばれる純米酒や吟醸酒ではなく、普通酒にあたる銘柄です。口当たりはさらりとキレが良く、飲み飽きしない魅力にあふれています。 濃い味付けの料理とも相性が良く、温めるとさらに芳醇な味わいが楽しめる1本。コストパフォーマンスに優れ、キッチンにキープしておきたくなる銘柄です。 (出典元:IMADEYA ONLINE STORE) 3.三千盛の購入方法 三千盛は、全国の正規取扱店や通販サイトで購入可能です。日本酒は温度や紫外線によって酒質が変化してしまうため、購入の際は品質管理の行き届いたお店を選ぶのがポイント。三千盛こだわりの、本当に美味しい辛口の味わいを楽しむことができますよ。 3-1.三千盛が購入できる実店舗 三千盛の取扱店は、蔵の公式サイトで確認可能です。季節商品や限定品は売り切れになってしまうこともあるため、購入の際はぜひ事前に確認してからおでかけください。 取り扱い店舗一覧 3-2.三千盛が購入できる通販サイト 三千盛は、蔵の公式サイトで購入可能です。通年商品だけでなく、季節の限定酒やギフトセットも選ぶことができます。三千盛は大手通販サイトでも購入できますが、正規価格ではないことがあるので注意が必要。日本酒を専門に扱っていないお店では、品質管理が行き届いていない場合もあります。 直接商品を手にすることができない通販サイトは、日本酒に適した保存管理を行っている専門ショップを選ぶのがおすすめ。酒蔵が求める酒質そのままの、本当に美味しい三千盛を購入することができますよ。 公式サイト(yahooショッピング) IMADEYA ONLINE STORE 横浜君嶋屋オンラインショップ 4.三千盛の美味しい飲み方・楽しみ方 辛口のキレの良さを持つ三千盛は、料理と合わせて楽しめるお酒です。おだやかな香りの大吟醸は、繊細な味わいの和食と相性ばつぐん。スッキリとした味わいが、素材の味をより一層引き立てます。 合わせる料理だけでなく、飲み方を選ばないことも三千盛の大きな魅力。冷やではキリッとした辛口の味わい、燗酒では米の香りと旨味を楽しめます。日常酒にふさわしいコストパフォーマンスも、日本酒好きにはうれしいポイント。「辛口好き」「燗酒好き」という方にぴったりのお酒であると言えるでしょう。 4-1.-5度で保管? 購入した三千盛を美味しく保管するためには、温度管理がポイントとなります。日本酒は温度による酒質の変化を受けやすいお酒。蔵直送の味わいをキープするために理想的な温度帯は、酵母の働きがストップする-5℃だと言われています。 とはいえ、家庭用の冷蔵庫では-5℃をキープするのは簡単なことではありません。そこでおすすめしたいのが、日本酒専用に開発された冷蔵庫「日本酒セラー」です。日本酒に大敵な紫外線を避けつつ、-5℃をキープできるセラーなら、一度開栓した日本酒も美味しいまま保管できます。 日本酒セラーがない場合には、紫外線のあたらない冷暗所で縦置きで保管するのがおすすめ。日本酒は空気に触れると酸化しやすくなるため、開戦後はなるべく早く飲みきるように心がけてくださいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.三千盛の期間限定品 旨味とキレの頂点を目指し、数量限定で販売された三千盛が「嶺萌」(れいほう)です。秋田県産美山錦と兵庫県産山田錦を使用した純米大吟醸は、クリアな香りと味わいが魅力。火入れしていない生酒のため、キリッと冷やして味わうのがおすすめです。 また、夏に登場する限定酒が「れいじょうドライ」。三千盛はおだやかな香りのお酒が多い中、フルーティーでさわやかな香りを持つ純米大吟醸です。後口はスッキリとキレが良く、旬の料理にぴったりの味わいに仕上がっています。 6.まとめ 辛口日本酒「三千盛」は、蔵のまっすぐな信念が生みだした深い味わいが魅力のお酒です。口当たりは水のように心地よく、スッキリした飲みやすさが日常酒として親しまれています。 飲み方やシチュエーションを選ばない三千盛は、日本酒好きにこそおすすめしたいお酒。ぜひお好みの料理を用意して、三千盛の気取らない味わいを楽しんでみてくださいね。

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく