
日本酒が有名な地域といえば、全国にいくつもあります。そのなかで、近年話題となっているのが福島です。日本酒好きの間でも、福島の日本酒はおいしいとの声が多くあります。
みなさんも「福島の日本酒を実際に飲んでみたい!」との思いから本記事にたどり着いたことでしょう。本記事では、レベルの高い福島の日本酒を厳選して紹介しています。福島の日本酒作りの背景も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.福島には力のある酒蔵が多く、評価の高い日本酒の宝庫!
福島は全国のなかでも日本酒造りにおいて高い評価を得ています。高品質な日本酒を次々と生み出す背景には何があるのでしょうか。以下では、福島の日本酒を語るうえで、欠かせないポイントを解説していきます。
1-1.福島には酒蔵が63箇所もある!
福島が高品質な日本酒を造れる秘密は酒蔵が多いことです。その数は平成29年度の調査によれば、63箇所。これは都道府県別だと4番目に多い数です。酒蔵が多いだけに、競争率の高さも特徴。酒造りのプロたちがお互いを刺激しあって、品質の向上に努めているのです。
また、福島では平成4年から清酒アカデミーを開校。代々受け継がれている技術を若手に継承するために、県が一丸となって取り組んでいます。ただ酒蔵が多いだけではなく、技術育成の環境がそろっているのが特徴です。
1-2.全国新酒鑑評会での金賞受賞数が日本一!
福島の日本酒は「全国新酒鑑評会での金賞受賞数7年連続日本一(2019年時点)」という実績を誇っています。全国新酒鑑評会は明治から続く清酒の鑑評会。毎年、全国の酒蔵から多くの銘柄が出品されています。
しかし、レベルの高さを認められて入賞できるのは全体の半分程度。さらに金賞を受賞できるのは全体の3割程度になります。福島の日本酒は高品質な日本酒のなかでも、さらにレベルが高いと認められているのです。
おいしい日本酒を見つけるには、まずは福島の銘柄から探すのが安定といえるでしょう。
2.福島県の日本酒でオススメの銘柄10選
この記事を読んでいるあなたは、福島の日本酒を実際に飲んでみたいと考えているはず。以下では、福島の日本酒のなかから厳選した銘柄を紹介します。どれも福島の技術が詰まった絶品なので、ぜひ飲んでみてください。
2-1.寫楽 純米吟醸
福島の日本酒のなかでも、抜群の知名度を誇るのが宮泉銘醸の「寫楽 純米吟醸」です。封を開けたときの深みのある香りが特徴。一口飲めば、重厚なコクとキレを感じます。お酒好きもうなるほどの飲みごたえです。寫楽を飲んで日本酒にハマったという声も多くあります。
単純に福島の日本酒が欲しいときに選ぶと、確実といえる1本です。お酒好きの人にギフトとして贈っても喜んでもらいやすいでしょう。
精米歩合 | 酒米 |
50% | 会津産国産米 |
(出典元:宮泉銘醸株式会社)
2-2.会津ほまれ 純米大吟醸 極
「会津ほまれ 純米大吟醸 極」はブランド米にこだわらず、安価で高品質を目指して作れた日本酒です。掛米には一般的な酒造用米を採用。蔵元の技術によって味を最高ランクに引き上げています。
全国新酒鑑評会でも11回の金賞を獲得。スッキリとキレのある味わいは全国の日本酒ファンをうならせる出来栄えです。福島の日本酒を代表する銘柄といえるでしょう。
精米歩合 | 酒米 |
50% | 五百万石 |
(出典元:会津ほまれ公式HP)
2-3.飛露喜 ひろき 純米大吟醸 山田錦 100%
福島の隠れた名酒といわれるのが「飛露喜 ひろき 純米大吟醸 山田錦 100%」です。フルーティな酸味とみずみずしい口当たりが特徴。えぐみがまったくなく、一口飲むだけで品質の良さがわかります。人によっては白ワインに似たニュアンスを感じることでしょう。
ちなみに「飛露喜」というブランド名は「喜びの露が飛び散る」という意味です。その名のとおり、米の旨味の心地良い余韻が長く残ります。飲みごたえのある1本です。
精米歩合 | 酒米 |
麹米40% 掛米50% | 山田錦 |
(出典元:矢島酒店)
2-4.末廣 純米大吟醸 亀の尾
「末廣 純米大吟醸 亀の尾」は特徴的な原料を使った純米大吟醸です。銘柄名のとおり、使用している米は「亀の尾」。明治に開発された高級米の代表格です。酒造用のお米ではありませんが、職人たちの手により、他の銘柄に負けない風味を生み出しています。
一口飲めば、さわやかなキレが喉を刺激。食欲をかきたててくれる後味のため、食中酒に最適なお酒です。
精米歩合 | 酒米 |
50% | 会津産亀の尾 |
(出典元:末廣オンラインショップ)
2-5.「ロ万」 純米吟醸 一回火入れ
洋食に馴染む日本酒といわれるのが「ロ万」シリーズ。なかでも、初心者が飲みやすいのは純米吟醸の1回火入れタイプです。メロンに似た果実味のある香り、サラサラとしたのど越しが特徴。クセがなく、ぐいぐいと杯が進みます。
イタリアン、フレンチなど、濃いめの味付けの料理と相性抜群です。口のなかをさっぱりとリセットし、食欲をかきたててくれます。
精米歩合 | 酒米 |
60% | 五百万石、夢の香 |
(出典元:日本酒セラー ハレトケ)
2-6.穏(おだやか) 純米大吟醸
「穏 純米大吟醸」は自然派の原料にこだわった純米大吟醸です。高級酒米として知られる山田錦のなかでも、農薬・化学肥料を一切使わずに育てられた品種を採用。健康意識の高い現代に通用する手法で製造されています。
肝心の味は後に残らないスッキリした米の旨味が特徴。冷酒にして飲めば、心地いいキレを感じられます。夏場に飲む日本酒としておすすめです。
精米歩合 | 酒米 |
50% | 山田錦 |
(出典元:酒の櫻家 Yahoo!ショッピング)
2-7.会津中将 純米酒
福島でも屈指の老舗酒造「鶴の江酒造」の人気銘柄が「会津中将 純米酒」です。昔ながらの伝統製法にこだわって作られた純米酒。奥行きのある米の風味は技術の高さがうかがえます。飲み方はぬるめの温度がおすすめ。旨味だけがじっくり広がります。
そのまま飲むだけではなく、料理酒の代用として使うのもいいでしょう。料理に米のコクをプラスすることができます。汎用性の高いお酒です。
精米歩合 | 酒米 |
60% | 会津産国産米 |
(出典元:はせがわ酒店)
2-8.純米大吟醸 ササ正宗 35
「純米大吟醸 ササ正宗35」はとにかくうまい!と名高い高級銘柄です。上質な天然水で仕込みを行い、雑味のない仕上がりを実現しています。全国新酒鑑評会で金賞を受賞した実績もあり、プロも認める品質です。
華やかな香りは上等なワインに似た印象も受けます。特別な日に飲める高級銘柄を探しているときにイチオシの商品です。
精米歩合 | 酒米 |
40% | 山田錦 |
(出典元:笹正宗酒造株式会社)
2-9.天明 純米大吟醸 夢の香40 R1BY
「天明 純米大吟醸 夢の香40 R1BY」は福島のブランド酒米「夢の香」を100%使用した純米大吟醸です。複雑で高貴な香りが立つのが特徴。封を開けた瞬間から、思わず顔がほころんでしまいそうになります。
えぐみや変なクセがなく、日本酒らしさを良い意味で裏切った1本。飲みやすいので、大人数の宴会でも出しやすい銘柄といえます。
精米歩合 | 酒米 |
40% | 夢の香 |
(出典元:尾崎商店)
2-10.楽器正宗 山田錦 中取り
「楽器正宗 山田錦 中取り」は口当たりの良さに定評のある銘柄です。「中取り」が意味するとおり、最も透明感の生まれる絞りの中盤過程を詰め込んでいます。まろやかな喉越しは清涼感抜群。1日の疲れが癒される爽やかさです。
出荷本数が少ないため、手に入れるためにはタイミングが重要。しかし、福島のレアな日本酒を探しているならおすすめの1本です。
精米歩合 | 酒米 |
60% | 山田錦 |
(出典元:大和屋酒舗)
3.まとめ
レベルの高さに定評のある福島の日本酒から、とくにイチオシの銘柄を紹介してきました。福島は全国トップレベルの酒蔵数を誇る地域。職人たちが研究を重ねて、おいしい日本酒造りに努めています。
福島の日本酒を飲んでみたい人は、紹介した銘柄のなかから気になるものを購入してみてください。福島の日本酒のおいしさに驚きを隠せないはずです。