0 お気に入り
0 お気に入り
ホーム 日本酒を探す その他 【2023年最新版】日本酒初心者におすすめ!飲みやすくておいしいおすすめ日本酒19選!

【2023年最新版】日本酒初心者におすすめ!飲みやすくておいしいおすすめ日本酒19選!

0
【2023年最新版】日本酒初心者におすすめ!飲みやすくておいしいおすすめ日本酒19選!

執筆者情報

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 Instagramはこちら https://www.instagram.com/ushinaaa/

監修者

日本酒ラボ編集部
日本酒ラボに携わってから日本酒のおいしさ・奥深さを知り、唎酒師の資格を取得。日本酒ラボを通して、日本酒のおいしさ・楽しさを日本酒にもあまり馴染みがない方にもお伝えしていきます。

日本酒を飲み始めると「おすすめの日本酒が知りたい」、「初心者でも飲みやすい日本酒は?」と気になることもあるのではないでしょうか。日本酒は種類が多く、選びづらいと感じることもあるかもしれません。

そこで今回は、日本酒初心者におすすめの銘柄をご紹介!タイプごとの味や香りの違い、選び方のポイントも解説します。ぜひ日本酒選びの参考にしてくださいね。

1.日本酒3タイプの味や香りの違い

日本酒は、原料や製法によって大きく以下の3タイプにわかれ、それぞれ味や香りに違いが生まれます。

  1. お米の旨味を楽しむ「純米酒」
  2. 軽快な飲み口の「本醸造酒」
  3. 華やかな香りの「吟醸酒」

「純米酒」や「本醸造酒」、「吟醸酒」などの呼び名は特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)と呼ばれるものです。

日本酒初心者のなかには、この種類の多さが選びづらさにつながっているという方も多いのではないでしょうか。まずは、3タイプごとの味や香りの違いについてみていきましょう。

1-1.お米の旨味を楽しむ「純米酒」

「純米酒」とは、米と米こうじのみを原料に造られる日本酒のことです。味わい豊かで、米から生まれるお酒ならではの旨味とコクを堪能できます。温めると香りがより豊かに広がり、燗酒に適した銘柄も多く見られます。

純米酒についてもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

「純米酒」とは?味わいやおすすめの飲み方も解説!

1-2.軽快な飲み口の「本醸造酒」

「本醸造酒」は、米と米こうじ、醸造アルコールから生まれる日本酒です。醸造アルコールを加えることで、スッキリとキレのある味わいに仕上がります。比較的リーズナブルな商品が多いことも特徴です。

本醸造酒についてもっと知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

本醸造酒はどんなお酒?おすすめの楽しみ方や特徴を解説

1-3.華やかな香りの「吟醸酒」

「吟醸酒」は、米と米こうじ、醸造アルコールを原料に吟醸造りで造られるお酒です。吟醸造りとは、米をより小さく磨き、低温でじっくりと発酵させる製法のこと。吟醸香(ぎんじょうこう・ぎんじょうか)と呼ばれるフルーティーな香りを楽しめます。

吟醸酒についてもっと知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

「吟醸酒」とは?定義やおすすめの飲み方を解説

2.初心者でも飲みやすい日本酒は?選び方のポイント4つ

初心者でも飲みやすい日本酒を選びたいときは、次の4つのポイントを意識してみてください。

  1. アルコール度数の低いものを選ぶ
  2. 日本酒度で「甘口」「辛口」をチェックする
  3. 精米歩合に注目してみる
  4. 酒米の個性で日本酒を選ぶ

これらのポイントは、自分好みの日本酒を見つけたいときにも役立ちます。それぞれがもたらす味や香りの変化を知れば、日本酒選びがもっと楽しくなりますよ。

2-1.アルコール度数の低いものを選ぶ

日本酒は、平均アルコール度数が15度前後とビールやワインに比べ度数が高いお酒です。「原酒」と呼ばれる加水調整をしていない日本酒の場合は、18~19度前後になることもあります。

アルコール度数5度前後のビール、12度前後のワインを飲み慣れている人にとっては、アルコール度数の高さが飲みづらさの原因になってしまうかもしれません。飲みやすい日本酒を選びたいときは、アルコール度数の低いものから試してみましょう。

近年は、アルコール度数7~10度の低アルコールタイプの日本酒も販売されています。後半のおすすめ銘柄にも登場するので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

2-2.日本酒度で「甘口」「辛口」をチェックする

日本酒を飲み始めると「甘口」、「辛口」という言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか。「甘口」タイプの日本酒は、味わいまろやかでお酒を飲み慣れない方でも飲みやすいタイプが多く見られます。

また、「辛口」タイプの日本酒はスッキリとした飲み口が魅力です。ビールでよくいわれるドライテイストをイメージしてもらうといいかもしれません。ベタつかず、心地よく引き締まる後口はキレとも表現されます。

日本酒の甘口、辛口の指標となるのが「日本酒度」と呼ばれる数値です。一般的に、数値が-(マイナス)のお酒は甘口、+(プラス)のお酒は辛口といわれています。

ただし、日本酒の味わいは日本酒度だけでなく、酸度やアミノ酸度などで構成されています。日本酒度で必ずしも味が固定化されるわけではありませんが、日本酒選びのヒントとして活用してみてくださいね。

日本酒度とお酒の甘口・辛口についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

日本酒度とお酒の甘口・辛口の関係とは?

2-3.精米歩合に注目してみる

精米歩合(せいまいぶあい)とは、外側を削ったあとに残る米の割合を数値で示したものです。例えば、精米歩合60%の日本酒は、外側を40%削った米を原料に造られています。

一般的に、外側をより多く削った米で仕込むお酒は、香り高くクリアな味わいに仕上がるといわれています。一方で、米をあまり削らずに仕込んだお酒は、豊かな味わいとコクが魅力です。

どちらが良いかは好みにもよりますが、飲みやすい日本酒を選びたいときは、より多く外側を削った精米歩合の数値が小さなお酒から試してみてください。前述した「吟醸酒」と明記されているお酒であれば、リンゴやバナナのようなフルーティーな香りも楽しめます。

2-4.酒米の個性で日本酒を選ぶ

日本酒を選ぶときは、酒米にも注目してみましょう。お酒の味わいは、酒米の個性によって変化します。ここでは、日本酒造りに使用されることの多い「山田錦」、「五百万石」、「美山錦」の違いについて紹介します。

山田錦

山田錦(やまだにしき)は「酒米の王様」と呼ばれている品種です。酒造りに適した特性を持ち、山田錦を使ったお酒は香り高く雑味のない味わいに仕上がるといわれています。鑑評会の受賞酒などに使われることも多く、初心者にまずおすすめしたい酒米です。

五百万石

五百万石(ごひゃくまんごく)は、新潟県を主産地とする酒米です。主に、端麗な味わいの日本酒に多く用いられます。「スッキリとしたタイプの日本酒を選びたい」というときは、五百万石を中心にピックアップしてみてくださいね。

美山錦

美山錦(みやまにしき)は、長野県で誕生した酒米です。美山錦で仕込んだお酒は、華やかな香りがありつつ軽快な味わいに仕上がるといわれています。食事とあわせて美味しい銘柄も多く「料理と楽しむ日本酒を選びたい」という方にもおすすめです。

3.初心者におすすめの飲みやすい日本酒19選

ここからは、初心者におすすめの飲みやすい日本酒19選をご紹介!前述した味のタイプやポイントをふまえた銘柄を取り揃えました。

発泡感を楽しめるスパークリング日本酒や、ロックやソーダ割りで美味しい銘柄など日本酒の楽しみ方を広げてくれるものばかり。ぜひいろいろなものを試しながら、自分好みの味わいを見つけてみてください。

3-1.風の森 ALPHA1 次章への扉 無濾過生

「風の森」は、奈良県の油長酒造が造る日本酒です。地元産の米を使い、搾ってそのまま瓶詰めされる「生」のお酒はフレッシュな味わいに満ち溢れています。

「次章への扉」と名付けられたこちらは、アルコール度数12度の低アルコールタイプ。アルコール度数を押さえつつ、しっかりとした味のボリュームも引き出しています。

「日本酒は口当たりが強くて」という方も、ひと口飲めばイメージがガラリと変わるはず。シュワシュワとした微発泡感も心地よく、日本酒ビギナーにぜひおすすめしたい1本です。

風の森 ALPHA1 次章への扉 無濾過生
風の森 ALPHA1 次章への扉 無濾過生

(出典元:京都 北白川にしむら酒店

3-2.産土(うぶすな) 山田錦

熊本県の風土から生み出されたお酒です。地元の米と水を使い、自然の微生物の力を利用する「生酛(きもと)」造りで醸造されています。

口当たりは柔らかく、ナチュラルな甘みと微発泡感も魅力的。アルコール度数も低めでスルスル飲み進められる日本酒です。

産土 山田錦
産土 山田錦 生

(出典元:はせがわ酒店

3-3.獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

山口県の旭酒造が造る日本酒「獺祭(だっさい)」。海外でも親しまれていることから、日本酒ビギナーでも名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

獺祭を代表する「磨き二割三分」とは、精米歩合23%のことです。小さく磨いた山田錦を使い、品の良い香りと甘さを引き出しています。

また、獺祭では「磨き三割九分」、「45」など精米歩合の違うお酒がリリースされています。「精米歩合でどう味が変わるんだろう?」という方は、飲み比べてみるのも楽しいですよ。

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

(出典元:旭酒造

3-4.陸奥八仙 ナチュラルスパークリング

「日本酒を気軽に楽しみたい」というときにおすすめしたいのが、スパークリングタイプのお酒です。「陸奥八仙」(むつはっせん)の ナチュラルスパークリングは、程よい甘さと酸味が魅力的。シュワシュワッと弾ける泡からは、フルーツのように爽やかな香りが広がります。

「火入れ」と呼ばれる加熱殺菌処理をしているお酒なので、常温保存できるのもうれしいポイントです。持ち運びしやすく、パーティーの差し入れやプレゼントにも喜ばれますよ。

陸奥八仙 ナチュラルスパークリング
陸奥八仙 ナチュラルスパークリング

(出典元:くるみや

3-5.TERA Life is good!

「焼肉に合う日本酒を」というコンセプトから生まれた「TERA Life is good!」は、アルコール度数8.8度のライトな飲み口が魅力です。甘酸っぱい味わいとスッキリとしたのど越しは、肉料理にぴったり。唐揚げや天ぷらのような揚げ物にも良く合います。

冷やしてそのまま飲むのはもちろん、ロックやソーダ割りで味わうのもおすすめです。ぜひ自由なスタイルで日本酒の世界をお楽しみください。

TERA Life is good!
TERA Life is good!

(出典元:佐野屋

3-6.五橋 純米 かすみ酒

お酒を搾ったときに出る澱(おり)と呼ばれる部分をあえて残した日本酒です。うっすら白い色合いと、米のやさしい甘み、旨味を楽しめます。

初心者でも飲みやすいスッキリとした後口もおすすめポイントです。加熱処理をしていない生酒のため、キリッと冷やしてフレッシュ感を堪能してください。

3-7.富久長 スパークリング純米酒 HAKUBI

「富久長」(ふくちょう)は、瀬戸内海を見下ろす広島の酒蔵で造られる日本酒です。「HAKUBI」はスパークリングタイプのにごり酒。微炭酸で甘さ控えめのため、料理と合わせて美味しく楽しめます。

なかでも、新鮮な牡蠣との相性は抜群。濃厚な磯の風味とお酒の酸味、シュワシュワ感が絶妙にマッチします。

富久長 スパークリング純米酒 HAKUBI
富久長 スパークリング純米酒 HAKUBI

(出典元:さぶん酒店

3-8.喜楽長 純米吟醸 First

お酒のテーマはズバリ「日本酒とのはじめての出会い」。香りは華やかでほんのり甘く、日本酒初心者でも飲みやすい味わいに仕上げられています。

醸造元は、滋賀県の喜多酒造。ふわりと広がる女性の髪の形は、琵琶湖をかたどったものです。おしゃれなラベルデザイン、軽快な味わいともに日本酒デビューにおすすめの1本といえるでしょう。

喜楽長 純米吟醸 First
喜楽長 純米吟醸 First

(出典元:喜多酒造

3-9.紀土 大吟醸

「紀土」(きっど)は、初心者でも飲みやすいやさしい味わいの日本酒です。山田錦を小さく磨き、低温でじっくりと発酵させた「大吟醸」はフルーティーな香りが魅力的。引っかかりのないスムーズな飲み口を堪能できます。

日本酒初心者には、こちらのようなフルーティーな香りのお酒もおすすめです。ぜひ、お米生まれの日本酒から広がる、リンゴのように甘くさわやかな香りを体感してみてくださいね。

紀土 大吟醸
紀土 大吟醸

(出典元:酒舗井上屋

3-10.あたごのまつ 特別純米

こちらもフルーティーな香りが特徴的な日本酒です。「インターナショナルワインチャレンジ」をはじめ、海外の鑑評会でも数々の受賞歴を誇ります。

おすすめは、ワイングラスで楽しむスタイル。グラスの深さと丸みがメロンのような香りを包み込んでくれます。

近年は、香り高い日本酒をワイングラスで飲むスタイルも主流になってきました。おちょこのイメージが強い日本酒も、さまざまな飲み方を知れば楽しむ幅がより一層広がりますよ。

あたごのまつ 特別純米
あたごのまつ 特別純米

(出典元:新澤醸造店

3-11.伯楽星 純米大吟醸

「伯楽星」(はくらくせい)は、バナナのような甘い香りのお酒です。造り手は「あたごのまつ」と同じ新澤醸造店。後口はスッとキレ良く、料理と合わせて美味しく楽しめます。

繊細な味わいの和食はもちろん、チーズを使った料理やグラタン、中華料理とのペアリングもおすすめです。日本酒のパートナーは和食、というイメージを良い意味でくつがえしてくれます。

伯楽星 純米大吟醸

(出典元:新澤醸造店

3-12.木戸泉 純米生 アフス

個性的な甘さと酸味はまるで白ワインのよう。キリッと冷やして味わうだけでなく、ロックやソーダ割りでも美味しい日本酒です。

美味しさの決め手は「一段仕込み」と呼ばれるこだわりの醸造法。グレープフルーツにも似た酸味、苦味は時間とともにマイルドに変化していきます。「こんな日本酒あったんだ」と、日本酒の幅の広さを感じさせてくれる1本です。

木戸泉 純米生 アフス
木戸泉 純米生 アフス

(出典元:木戸泉酒造

3-13.庭のうぐいす 純米吟醸

ラベルの小鳥がかわいらしい「庭のうぐいす」は、福岡県のお酒です。「純米吟醸」のテーマは、現代にマッチした日本酒づくり。フルーティーな香りと甘味、酸味のバランスに優れています。

「地酒」という言葉があるように、その土地のお酒を飲んでみるのも日本酒の楽しみ方のひとつ。「福岡県の美味しい日本酒を」というときは、こちらのうぐいすを思い出してみてくださいね。

庭のうぐいす 純米吟醸
庭のうぐいす 純米吟醸

(出典元:山口酒造場

3-14.満寿泉×ERI 純米吟醸 Pero

ペロッと舌を出すかわいいキャラクターを描いたのは、ミュージシャンの山下達郎さんと竹内まりやさんの娘、ERIさん。ライトな味わいは飲みやすく、日本酒初心者はもちろんお酒を飲み慣れない方にもおすすめしたい1本です。

おだやかな香りと、口のなかでふんわりと広がる米の旨味も魅力的。気付けばペロッとグラスを空けてしまうような飲み飽きしない美味しさです。

満寿泉×ERI 純米吟醸 Pero
満寿泉×ERI 純米吟醸 Pero

(出典元:sakenomy

3-15.山本 純米吟醸 ピュアブラック

秋田県の「山本」は、確かな味わいと個性的な商品展開が人気を集める銘柄です。漆黒の「ピュアブラック」は、蔵の主力銘柄。グラスに注ぐと、バナナのような香りがほんのりと広がります。

後口はスッとキレ良く、料理と一緒に日本酒を楽しみたい方にもおすすめです。ぜひピュアブラックを入り口に、「Ice Blue」や「ストロベリーレッド」と多様な山本の世界を堪能してみてください。

山本 Pure Black ピュアブラック
山本 Pure Black ピュアブラック

(出典元:株式会社山本酒造店

3-16.八海山 発泡にごり

こちらはシュワシュワとした発泡タイプのにごり酒です。爽やかな酸味と甘味、華やかな香りを楽しめます。

おすすめは、チョコレートケーキやベリー類など、デザートとのペアリング。お肉を使ったボリューミーなメニューにもマッチします。キリッと冷やし、ワイングラスやシャンパングラスでお楽しみください。

八海山 発泡にごり
八海山 発泡にごり

(出典元:八海山

3-17.久保田 千寿 純米吟醸

「久保田」(くぼた)は、新潟県を代表する地酒です。大きな特徴は、キレのあるスッキリとした美味しさ。旨味がありつつ飲み飽きしない、きれいな味わいにあふれています。

なかでも「千寿」(せんじゅ)は、香りと旨味のバランスに優れた商品です。料理にそっと寄り添い、その味わいを引き立ててくれます。気軽に楽しめる300mlサイズがあることも、初心者にとってうれしいポイントです。

久保田 千寿 純米吟醸
久保田 千寿 純米吟醸

(出典元:朝日酒造株式会社

3-18.花見ロ万 純米吟醸 低アルコール

桜の季節に登場する春の限定商品です。「お花見の席でみんなと楽しめ、飲み疲れしないように」とアルコール度数は低めに設定されています。

ほんのり甘くライトな味わいは、日本酒ビギナーにおすすめです。日本酒通から初心者まで誰もが美味しく楽しめ、お酒の席に笑顔の花を咲かせてくれます。

花見ロ万 純米吟醸 低アルコール

(出典元:尾崎商店

3-19.純米吟醸生酒 きのえねアップル

チャーミングなリンゴが目を引く「きのえねアップル」は、リンゴ酸由来の酸味が特徴的なお酒です。アルコール度数は低めで、本格的な味わいをカジュアルに楽しめます。

夏向けの生酒は、キリッと冷やして味わうのがおすすめです。蔵自らが「日本酒ビギナーにこそ楽しんでほしい」と語る美味しさを、ぜひ体感してみてください。

純米吟醸生酒 きのえねアップル
純米吟醸生酒 きのえねアップル

(出典元:株式会社飯沼本家

4.初心者におすすめの日本酒の楽しみ方

日本酒初心者にぜひおすすめしたいのが、温度を変えた楽しみ方です。日本酒は、ひんやりとした5℃からアツアツの60℃まで幅広い温度帯で味わえます。温度による香りや味の変化が大きな魅力です。

また、日本酒はそのままいただくのがルール!と思い込まず、ぜひカクテルのように割って楽しんでみてください。お酒を注ぐ酒器にこだわれば、日本酒タイムがより一層豊かになります。

4-1.温度を変えて楽しむ

 

冷酒の表

燗酒の表

日本酒は、冷やしたり温めたりと温度を変えて楽しめるお酒です。上記の図のように、温度帯によって「花冷え」「日向燗」などの呼び名があります。

フルーティーな香りの日本酒は、適度に冷やしていただくのがおすすめです。冷やしすぎると香りが飛んでしまうため注意してください。

また、純米酒のように米と米麹のみでできたお酒は、温めると麹(こうじ)の香りがふわりと広がり奥深い味わいを楽しめます。

とはいえ、日本酒の温度帯にきまりごとはありません。飛び切り燗と呼ばれる60℃まで温め、そこから温度が下がる間にゆっくりと変化する味や香りを楽しむのもまた醍醐味です。

ぜひ、温度による日本酒の変化を感じながら、自分好みの味わいを見つけてみてください。

4-2.日本酒を割ってみる

「日本酒をもっとカジュアルに楽しみたい!」そんなときはぜひジュースや炭酸などで割ってみてください。日本酒のアルコールがきつく感じられる場合も、ぐっと飲みやすくなります。

氷を入れたグラスに日本酒とライムジュースを入れれば、日本生まれのカクテル「サムライ・ロック」のできあがり。手軽なカルピス割りやコーラ割り、オレンジジュース割りなどもおすすめです。

具体的なレシピはぜひこちらの記事も参考にしてください。

【おうち時間をもっと楽しく】おうちで簡単に作れる日本酒カクテルレシピ9選!

4-3.ワイングラスなどの酒器を試してみる

日本酒を楽しむときは酒器にもひと工夫。香り高いフルーティーな日本酒は、ワイングラスに注いでみましょう。丸いグラスの形状が華やかな香りを包み込んでくれます。

ガラス製のグラスは縁が薄いため、口当たりがスッキリと感じられることも特徴です。シュワシュワと発泡感のあるスパークリング日本酒は、フルートグラスに注ぐと華やかさが引き立ちますよ。

日本酒を楽しむためのグラスについてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ見てみてください。

プレゼントにもおすすめの日本酒グラス14選。選び方のポイントも解説

まとめ

原料や製法によって、さまざまに表情を変える日本酒。飲みやすいタイプを選びたいときは、香りや味わいに注目してみてください。

なかでも、フルーティーな香りのお酒やアルコール度数低めのものは、日本酒初心者におすすめです。飲みやすい銘柄をきっかけにさまざまなタイプにチャレンジすれば、日本酒を楽しむ幅がより一層広がります。

おちょこでじっくり味わうのはもちろん、ワイングラスに注いだり、ロックやソーダ割りにしたりと日本酒の味わい方は実にさまざま。お気に入りの1本と自分好みのおつまみを用意して、自由に美味しく日本酒を楽しみましょう♪