
居酒屋で日本酒を頼むときに困るのが「一合(いちごう)」という単位。普段、日本酒を飲んでいない人にとっては馴染みがないですよね。具体的な量を知らないと、いざというときに注文しづらいかと思います。
そこで今回は日本酒の量を表す単位について解説します。一合あたりのアルコール量やカロリーも紹介するので、日本酒を飲むときの参考にしてください。
目次
1.日本酒の一合はどれくらいの量?
日本酒は一合あたり180mlです。わかりやすくいえば大きめのマグカップ程度の量です。お酒の量としてはせいぜい1人前といったところでしょうか。複数人で飲むときは一合では少ない可能性があるので、注意してください。
1-1.日本酒の量を数える単位
日本酒の量を数える単位にはいくつか種類があります。具体的には以下のとおりです。
単位 | よみかた | 容量 | 備考 |
一合 | いちごう | 180ml | 大きめのマグカップくらいの量です 標準的なとっくりの容量でもあります |
一升 | いっしょう | 1.8L | 一升瓶とはこの容量のサイズです |
一斗 | いっと | 18L | あまり使うことのない単位です |
一石 | いっこく | 180L | あまり使うことのない単位です |
一合以外でよく使われる単位は一升ですね。市販されている日本酒で、大きな瓶に入っているものは大半が一升です。日本酒の一升瓶を買うといった言い方をします。
一斗、一石という単位は普段使うことはほとんどありません。しかし、話の種としては面白いので覚えておくといいでしょう。
1-2.とっくりの量
とっくりは小さなもので約一合、つまり180mlの容量です。大きなとっくりは「二合とっくり」といって、約360mlの容量になります。そのため、日本酒をとっくりで提供しているお店では、メニューに一合、二合しかないことが多いですね。
ただし、一般的な飲食店では一合と表記していても、実際は8割程度の量しか入れないことが多いそうです。その理由は定かではありませんが、昔から続く慣習といわれています。日本酒は後から酔いが回ってくるため、飲み過ぎを予防する意味があるのかもしれません。
居酒屋で日本酒を注文するときは、記載された量より少ないことを前提に調整しましょう。
1-3.おちょこ一杯の量
とっくりで日本酒を注ぐおちょこは中サイズで約36mlです。一合の約5分の1といった感じですね。小さなおちょこは約18mlで作られることが多いので、10分の1です。つまり、とっくりで日本酒を飲む場合、だいたい5~10杯あたりで飲み切ることになります。
複数人で日本酒を飲むときの参考にしてください。
1-4.ワイングラスは何合?
昨今では日本酒をワイングラスで提供しているバーなども増えてきました。一般的なワイングラスはワインボトル(750ml)を6杯飲める容量に設計されています。つまり、単純に計算すればワイングラス1杯125ml。日本酒の単位でいえば約0.7合です。
居酒屋で頼む1合より少ないですね。しかし、ワイングラスは口が広い酒器。おちょこで飲むより日本酒の味を強く感じやすいので、飲みごたえは十分にあります。
ここがPOINT!
- 日本酒は一合180ml。わかりやすくいうと「大きめのマグカップ程度」の量。
- 「一升」は一合の10倍の1800ml。一升瓶はこの量のサイズ。
- とっくりは小さな物で一合(180ml)。大きなとっくりは「二合とっくり」といって、約360mlの容量になります。
- とっくりで日本酒を注ぐおちょこは中サイズで約36ml。一合の約5分の1ほど。小さなおちょこは約18mlで作られることが多いので、10分の1ほど。
- ワイングラスは1杯125mlで約0,7合
2.日本酒の一合に含むアルコール量
日本酒一合あたりの量がわかったところで、気になるのがアルコール量です。一合あたりでどれだけ酔ってしまうのか。ここでは参考となる情報を解説していきます。
2-1.一合あたりのアルコール量は約20g
日本酒一合あたりに含まれるアルコール量は約20gです。アルコール度数でいえば約15%になります。しかし、この情報だけではアルコールが多いか少ないかピンときませんよね。次の項目で他のお酒と比較して解説します。
2-2.他のお酒と比較
他のお酒で、日本酒一合と同じアルコール量に相当するものは以下のとおりです。
お酒の種類 | 一合相当のアルコール量 | 備考 |
ビール | 500ml | 中瓶くらいの量です |
缶チューハイ | 500ml | ロング缶くらいです |
ワイン | 200ml | ワイングラス1.5杯ほどです |
焼酎 | 100ml | ワイングラス1杯弱ほどです |
以上です。焼酎は別ですが、日本酒は他のお酒に比べて少量でもアルコールの含有量が高いことがわかります。同じ量を飲むなら日本酒のほうが酔いやすいということですね。
たとえば、ビールと同じ感覚で日本酒を飲んだ場合、アルコールが回りすぎて体調が悪くなる可能性があります。くれぐれも日本酒の飲み過ぎには注意しましょう。
ここがPOINT!
- 日本酒一合あたりのアルコール量は、ビール500ml、缶チューハイ500ml、ワイン200ml、焼酎100mlと同等。
3.日本酒の一合は約190キロカロリー
日本酒一合に含まれるカロリーは約190キロカロリーです。市販のビールだと同じ量で約70キロカロリー。ワインだと約130キロカロリーです。他のお酒に比べて日本酒はカロリーが高いため、日本酒は太りやすいといわれます。
しかし、日本酒と他のお酒では飲む量が違うことがほとんど。一概に日本酒=太りやすいとはいえません。たとえば、ビールはアルコール度数が低いため、何杯も飲んでしまいがちです。日本酒はアルコール度数が比較的に高いため、一合で限界な人も多いでしょう。結果的にビールのほうが摂取カロリーが多くなるケースはよくあります。
ダイエット中であれば、お酒の種類よりも飲む量に意識を向けたほうがいいでしょう。
4.一合のアルコールはどれくらいで抜けるのか
日本酒一合のアルコールが抜けるまでの時間は、体重60㎏の人で約3時間半といわれています。二合になると約7時間。三合以上になると半日はかかるそうです。
もちろん体質や、飲んだペースによっても抜けるまでの時間は変化します。しかし、基本的に少量しか飲んでいなくても、抜けるまではかなりの時間がかかると思ってください。
一日のアルコール適正量は1晩で抜けて翌日にまで負担が残らない量となっています。日本酒を含め他のアルコールの適正量については以下の表のとおりです。
日本酒 | ワイン | ビール | 焼酎 | ウイスキー |
日本酒一合 | ワイングラス2杯 | ビール中瓶1本 | 焼酎0.6合 | ウイスキーダブル1杯 |
180ml | 180ml | 500ml | 110ml | 60ml |
公益社団法人アルコール健康医学協会より参照
昨今では飲酒運転の厳しい取り締まりがあります。自分と他人の安全を守るためにも、数時間程度の休憩では運転をしないようにしましょう。
5.まとめ
日本酒一合の量、一合に含まれるアルコールやカロリーについて解説しました。居酒屋で日本酒を頼むときはおおむね一合で1人前。他のお酒を注文したときに比べると、量としては少ないです。しかし、日本酒はアルコール度数が高いので、少量でも満足できます。
くれぐれも飲み過ぎには気をつけて、日本酒を楽しみましょう。