
日本酒には「純米」や「吟醸」のように、共通する様々な名称があります。この名称は種類も多く、ややこしい、というイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、実は日本酒の種類はシンプルでわかりやすいのです!今回はそんな日本酒の種類についてわかりやすく解説していきたいと思います。
目次
1.日本酒は種類が多くてわかりにくい?
吟醸酒に醸造酒、純米酒と豊富な種類が魅力のひとつでもある日本酒。しかし、種類が多すぎて違いが分からず、飲食店でも注文しづらいという方も多いのではないでしょうか。
でも、実は日本酒の名称は仕組みを知るととってもカンタンなんです!なんと原料と精米歩合の違いだけがわかれば、名称もスッキリと理解できてしまいます。この見分け方については2章で解説しますね。
精米歩合や製造法など種類によって異なる酒蔵のこだわりを知ることで、日本酒の世界をさらに広げることができますよ。
日本酒の特定名称の種類一覧
原料 | 精米歩合 | 造り | |
普通酒 | ー | ー | ー |
純米酒 | 米、米こうじ | ー | ー |
特別純米酒 | 60%以下、または特別な製造方法 | ||
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ、醸造アルコール | 50%以下 | 吟醸造り |
純米吟醸酒 | 60%以下 | ||
吟醸酒 | 60%以下 | ||
大吟醸酒 | 50%以下 | ||
本醸造酒 | 70%以下 | ー | |
特別本醸造酒 | 60%以下、または特別な製造方法 |
ここがPOINT!
- 日本酒の見分け方はカンタン!原料と精米歩合の違いを覚えれば名称もスッキリ理解できる!
2.日本酒は原料と精米歩合の違いで名称が変わる!
日本酒の種類は、原料が米・米麹・水だけで作るものは純米酒、そこに醸造アルコールが加わると本醸造酒。精米歩合が60%以下だと吟醸、50%以下だと大吟醸というような名前を冠することができます。
原料による名称の違い | |
米、米麹、水 | 米、米麹、水、醸造アルコール |
純米酒 | 本醸造酒 |
精米歩合による名称の違い | |
60%以下 | 50%以下 |
吟醸酒 | 大吟醸酒 |
例として挙げると、米、米麹、水だけで造られた(純米)、精米歩合50%以下(大吟醸)の日本酒だと「純米大吟醸」。
また、米、米麹、水、醸造アルコールで造られた(本醸造)、精米歩合60%以下(吟醸)の日本酒を吟醸造りで造ることで「吟醸酒」となります。
ただ、蔵元さんによっては、原料や造りに囚われてほしくないとの思いから、純米大吟醸のスペックでありながら普通酒として販売されているという粋な日本酒もあります。
それぞれの製造法や味の特徴について、さらに詳しくご紹介していきます。
2-1. 原料による違い
日本酒は原料によって、「純米タイプ」と「醸造アルコールタイプ」に分類されます。
「純米タイプ」は、米・米こうじ・水を原料に造られるお酒です。酒税法上では、日本酒には必ず米と米こうじを使用することと義務付けられています。つまり、純米タイプは日本酒の基本とも言えるお酒なんですね。
純米タイプの魅力は、米本来のふくよかな味わいを楽しめること。「山田錦」や「雄町」といった酒米を自社栽培する酒蔵も多く、「雄町」を愛する日本酒好きはオマチストと呼ばれることも。どんな料理とも合わせやすいため、食中酒として楽しむのもオススメです。
その純米タイプのお酒に、醸造アルコールを加えたものが「醸造アルコールタイプ」です。醸造アルコールとは、主に糖蜜やとうもろこしを原料とした蒸留酒のこと。江戸時代には防腐効果、昭和にはコスト軽減を目的に添加されていた醸造アルコールは、現在は香味の調整に使用されています。
醸造アルコールタイプのお酒は、キレがよく後口もスッキリしているのが特徴。淡麗辛口ブームがおこった昭和後期には、醸造アルコールを添加したお酒が広く流通しました。
また、醸造アルコールには、醪のなかの吟醸香(ぎんじょうこう)を引き出す働きもあります。そのため、吟醸酒・大吟醸と呼ばれる香りが特徴のお酒には、少量の醸造アルコールが添加されています。
2-2. 精米歩合による違い
日本酒に使用するお米は、味の雑味を取り除くために外側を削って使用します。削った後に残った割合を、パーセンテージで示したのが精米歩合(せいまいぶあい)です。
精米歩合が高い、つまり米をあまり削っていない日本酒は、米本来の味や香りが引き立つお酒。ふくよかで濃醇なタイプが多く、燗酒にしたり、旨味の強い料理と合わせたりしても味のバランスが崩れないのが特徴です。
一方、精米歩合が低い、つまり米をより削ったお酒は、米の香りが抑えられるのが特徴。そのぶん、酵母がもつ吟醸香が引き立った軽快な味わいに仕上がります。
「華やかでフルーティーな香り」と言われることが多いのもこのタイプ。ワイングラスに注いだり、洋食と組み合わせたりして楽しむこともできます。また、高度な技術と時間、材料が必要なため、高額なものが多いのも特徴です。
ここがPOINT!
- 原料による名称の違い/米と水と米麹:純米酒タイプ、米と水と米麹と醸造アルコール:醸造アルコールタイプ
- 精米歩合によっても変わる
3.精米歩合について
日本酒の種類を語る上ではずすことのできない精米歩合(せいまいぶあい)。精米歩合は、日本酒の原料である米の表面を、どれだけ磨いたか示す指数となります。
収穫した玄米を削り白米にすることを「精米」といいますが、食用の白米にする際の精米歩合は約90%。余計な雑味をはぶいた日本酒用の米にするためには、さらにその表面を削る必要があるのです。
精米歩合が低い日本酒は、米本来のふくよかな味わいを残しています。一方、米を磨き上げることでより際立つのが華やかでフルーティーな香り。精米歩合の高い吟醸酒は、上品な香りとなめらかな飲み口を合わせ持ち、日本酒の中でも高級酒に分類されています。
手間がかかる精米歩合の高い日本酒ほど高価になりがちですが、味わいはあくまでその人の好み次第。いろいろな精米歩合の日本酒を試す中で、自分のお気に入りの1本を見つけるのもまたオススメです。
純米大吟醸の中には、三割五分といって35%まで米を磨いて仕込むものもあり、豊かな風味と華やかな香りが日本酒ファンから高く評価されています。
ここがPOINT!
- 精米歩合:磨きが進むと雑味が少なくなりきれいな味わいになる
4,日本酒の種類それぞれの特徴
原料と精米歩合による味の違いが分かったところで、それぞれの特徴をより詳しくみていきましょう。味の基本についておさえれば、自分好みの日本酒をより見つけやすくなりますよ。
4-1.純米酒
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ | – |
米や米こうじ本来の、ふくよかな旨味を楽しめるお酒です。精米歩合が規定されていないのは、技術の進歩により、精米歩合が高くても質の良い純米酒ができるようになったから。かつては70%以下と定められていましたが、平成16年よりその規定は撤廃されています。
4-2.本醸造酒
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ、醸造アルコール | 70%以下 |
軽快でスッキリした飲み口が持ち味。「淡麗辛口」と言われることも多いお酒です。比較的リーズナブルなものも多く、日常酒として楽しみたい方にもオススメです。
4-3.特別純米酒
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ | 60%以下または特別な製造方法(要説明表示) |
特別な製造方法とは「酒造好適米100%」のように、こだわりを持った製法のこと。つまり、精米歩合が60%以上であっても、特別な製造方法についてラベルに表示すれば特別純米酒と名乗ることができます。味の余韻が長く、お酒だけでじっくり楽しめるものが多いのが特徴です。
4-4.特別本醸造酒
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ、醸造アルコール | 60%以下または特別な製造方法(要説明表示) |
特別純米酒と同じく、精米歩合が60&以下、または特別な製法で製造された本醸造です。香りはおだやかでドライな味わいのお酒が多く、キレの良い飲み口を楽しめます。
4-5.純米吟醸酒
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ | 60%以下 |
原料と精米歩合の条件では「特別純米酒」とも重なります。表記はどちらでも可能ですが、華やかな吟醸香を持ち味にしている場合は「純米吟醸酒」と記されることが多いのが特徴です。米のリッチな味わいとともに、果実のような香りを楽しめます。
4-6.吟醸酒
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ、醸造アルコール | 60%以下 |
酵母から生まれる、華やかな香りが持ち味のお酒です。「吟醸造り」と呼ばれる、低温でじっくりと醪(もろみ)を発酵させる方法で造られます。よりスムーズでやわらかな甘みを楽しむには、常温か冷酒で味わうのがおすすめです。
4-7.大吟醸
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ、醸造アルコール | 50%以下 |
一粒の米を半分以上削って仕込むお酒です。雑味のないクリアな味わいと、吟醸酒ならではの華やかな香りが特徴となります。口が広いワイングラスに注ぐと、フルーティーな香りをより一層楽しめます。
4-8.純米大吟醸
原料 | 精米歩合 |
米、米こうじ | 50%以下 |
原料は半分以上削った米と米こうじのみ。さらに、吟醸造りによって酵母の香りをより引き出したお酒が純米大吟醸です。フルーティーな香りは洋ナシや桃、メロンに例えられることも。あっさりとした白身魚の料理や、鍋ものと相性の良いお酒です。
5.種類別のおすすめ日本酒を紹介
種類の違いがわかったところで、実際に純米酒や吟醸酒を選ぶときに迷ったらこれ!とオススメしたい銘柄をいくつか紹介します。
それぞれの特徴も同時に紹介していきますので、参考にしてみてください。
5-1.おすすめの純米酒・「新政 生成(エクリュ)」
醸造アルコールを加えない、米本来の旨味を存分に感じることのできる純米酒が「新政 生成(エクリュ)」。
フランス語で「未加工」「生成り」という意味を持つエクリュの名の通り、秋田の雪解け水を思わせる澄み切った味わいが特徴の純米酒です。
醸造元の新政酒造は、個性的なテーマのラインナップが人気の酒蔵。その中でもスタンダートモデルとなるエクリュは、ラベルの美しさもさることながら、さらりとした飲み口が女性からの人気も高い銘柄です。
(出典元:amazon.com)
5-2.おすすめの吟醸酒・「出羽桜 桜花吟醸酒」
米どころの山形県で造られる「出羽桜」は、吟醸酒ブームを切り拓いたといわれる日本酒です。英国王室御用達のイギリス最古のワイン商が初めて取り扱った日本酒として、海外でもその名は知られています。
山形県特産のラ・フランスを思わせるフルーティーな香りは、有名化粧品の香りのサンプルになったほど。
甘みと旨味だけでなく、吟醸酒ならではのすっきりした口当たりを兼ね備えた吟醸酒は「この1本をきっかけに日本酒に目覚めた」と言われることも多い銘酒です。
(出典元:amazon.com)
5-3.おすすめの本醸造酒・「久保田 百寿」
「久保田」は新潟の淡麗辛口を代表する日本酒です。その中でも、久保田の基本形とされるのが特別本醸造の「久保田 百寿」。香りをおさえスッキリとした仕上がりのため、飲み飽きずに日常酒として楽しむことができます。
夏には冷やしてさらっとした口当たりを、冬には温めてまろやかな味わいを楽しむのもオススメ。特別本醸造ならではの米の良さをしみじみと感じられる特別な1本です。
(出典元:amazon.com)
まとめ
種類が複雑で分かりづらいと思われがちな日本酒ですが、その違いにこそ味の魅力が詰まっていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
種類を分ける基本となるのが、醸造アルコールと精米歩合。
「香りがたってスッキリとした吟醸酒がすき」
「米の旨味が研ぎ澄まされたフルーティーな純米酒が好み」
といったように、自分好みの種類が分かったら、そこから更にお気に入りの酒米や酒蔵を見つけるのもオススメ。ぜひ、種類の違いを知ることをきかっけに、日本酒の奥深い世界をさらに楽しんでみて下さいね。
ここがPOINT!
- 日本酒の見分け方はカンタン!原料と精米歩合の違いを覚えれば名称もスッキリ理解できる!
- 原料による名称の違い/米と水と米麹:純米酒、米と水と米麹と醸造アルコール:本醸造酒
- 蔵元のこだわりで、純米大吟醸のスペックでも普通酒として販売されている日本酒もある
- 精米歩合:磨きが進むと雑味が少なくなりきれいな味わいになる