ホーム 日本酒を楽しむ おつまみ・ペアリング 【唎酒師が解説!】日本酒と料理のペアリングを楽しもう!日本酒の4タイプ別の基本とコツを解説

【唎酒師が解説!】日本酒と料理のペアリングを楽しもう!日本酒の4タイプ別の基本とコツを解説

0
【唎酒師が解説!】日本酒と料理のペアリングを楽しもう!日本酒の4タイプ別の基本とコツを解説

執筆者情報

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 blog「わたしの酒棚」 https://sakadana.net/

監修者

日本酒ラボ編集部
日本酒ラボに携わってから日本酒のおいしさ・奥深さを知り、唎酒師の資格を取得。日本酒ラボを通して、日本酒のおいしさ・楽しさを日本酒にもあまり馴染みがない方にもお伝えしていきます。

日本酒と料理のペアリングのコツは、日本酒の香りや味の個性を知ることです。日本酒は、香りや味わいの要素をもとに大きく4つのタイプに分類されます。

日本酒に合わせるおつまみの選び方もペアリングを考えて選ぶと、よりおいしく日本酒を楽しむことができます。

今回は、唎酒師がペアリングの基本をご紹介!日本酒がもっと美味しく、そして楽しくなる組み合わせをわかりやすく解説します。

1.ペアリングとは?

ペアリングとは、お酒と料理の相性のことです。ペアリングを楽しむ代表的なお酒といえば、ワイン。「肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」といったペアリングを耳にしたこともあるのではないでしょうか。

「ペアリング、なんだか難しそう…」と心配しなくても大丈夫!

「焼肉にはやっぱりビール」「アツアツのから揚げにはレモンサワー」普段何気なくしているこれらの組み合わせも、りっぱなお酒と料理のペアリングです。

日本酒×料理のペアリングのコツは、日本酒の4つのタイプを知ることから始まります。甘口や辛口で悩んでいた人も、日本酒選びがもっとわかりやすく、もっと楽しくなりますよ。

2.日本酒の4つのタイプを知ろう

日本酒の香味特性分類(4タイプ)

「引用:SSI『日本酒の香味特性別分類(4タイプ)』

日本酒は、香りと味わいの要素によって大きく以下の4つに分類されます。

  • 爽酒(そうしゅ)
  • 薫酒(くんしゅ)
  • 醇酒(じゅんしゅ)
  • 熟酒(じゅくしゅ)

相性が良い食材や料理は、タイプによって異なります。ラベルのチェックポイントも紹介するので、自分の好みの日本酒を見つける際の参考にしてくださいね。

日本酒の「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」とは?4タイプの特徴について解説!

2-1.爽酒(そうしゅ)

お酒の特徴

「爽やか(さわやか)」と字にあるとおり、軽快でシンプルな香りが大きな特徴「淡麗」「シャープ」「キレがある」と表現されることが多い日本酒です。爽酒のラベルには、主に以下の2種類の名称が記載されています。

  • 普通酒
  • 本醸造酒

普通酒は、醸造アルコールと呼ばれる材料を多く添加したお酒です。流通する日本酒全体の約65%を占めています。つまり、日本酒のなかでもっとも多いタイプが爽酒ということになりますね。

そのほか、加熱殺菌をしていない「生酒」も爽酒にあたります。日本酒ビギナーにおすすめの低アルコール日本酒も、スッキリと軽い味わいが特徴です。

米の外側をより多く精米して仕込んだ「精米歩合(せいまいぶあい)」の高い日本酒も、爽酒の個性を持つ場合があります。

相性のいい食材や料理

香り控えめ、ドライテイストの爽酒は食中酒にぴったりのお酒です。白身魚や豆腐が持つ繊細な味わいも消すことがありません。

口内をリフレッシュさせる効果もあるため、油ものと合わせるのもおすすめ。価格帯もリーズナブルなものが多く、晩酌のおともにぴったりの日本酒です。

【和食】 冷奴、刺身、そば、天ぷら、鶏のから揚げ、焼き鳥
【その他】 タコのマリネ、冷製パスタ

焼き鳥

美味しい温度帯

  • 冷や(5~15℃)
  • 燗(45~50℃)

爽酒は幅広い温度帯で楽しめる日本酒です。特に、シャープなキレ味は冷やすほど感じやすくなります。普通酒や本醸造酒は温めるとキレのある味わいが引き立ち、燗酒好きにも人気です。

2-2.薫酒(くんしゅ)

お酒の特徴

「薫酒」は華やかでフルーティーな香りを持つ日本酒です。味わいはスーッと喉に流れるように清らか。まろやかな甘みを持つものも多くみられます。

「バナナや白桃のような、フルーティーな香りがする薫酒が飲みたい」というときは、ラベルに以下のような表示のある日本酒をチェックしてみてください。

  • 吟醸酒
  • 純米吟醸酒
  • 大吟醸
  • 純米大吟醸

薫酒の華やかな香りは「吟醸香(ぎんじょうか・ぎんじょうこう)」と呼ばれます。吟醸酵母を使用したお酒から生まれる香りです。

近年は「純米酒」や「特別純米酒」と表記されたものにも、吟醸酵母が使用されている場合があります。

そのほか、搾りたての「新酒」から華やかでフルーティーな香りが感じられることも。薫酒好きは秋冬の新酒シーズンも要チェックです。

相性のいい食材や料理

華やかな香りを持つ薫酒は、同じように香りや酸味のある料理と相性抜群。柑橘系の食材やハーブ類とも良く合います。食中酒はもちろん、食前酒としても楽しむのもおすすめです。

【和食】 ハモの梅肉添え、大根とゆずの甘酢漬け
【その他】 サーモンの香草焼き、ベトナム風サラダ

サーモンの香草焼き

美味しい温度帯

  • 冷や(15℃前後)

薫酒の華やかな香りを消さないためには、15℃前後の温度帯で楽しむのがおすすめです。冷やしすぎると、せっかくの香りや甘みを感じにくくなってしまいます。

華やかな香りを引き立てるためにはグラスにもひと工夫。口の広いワイングラスに注げば、より一層フルーティーな香りが引き立ちますよ。

2-3.醇酒(じゅんしゅ)

お酒の特徴

ふくよかな香りにコクのある飲み口「醇酒」は旨味成分を多く含み、味の余韻が深く、長く続く日本酒です。醇酒には、米と米麹のみを原料とする以下の2種類が該当します。

  • 純米酒
  • 特別純米酒

また、ラベルに「生酛(きもと)」や「山廃酛(やまはいもと)」と書かれた日本酒も醇酒タイプです。昔ながらの製法で造られるこれらのお酒は、繊細でありながらも深みのある味わいが感じられます。

そのほか、「原酒」と書かれた加水されていないものや、熟成させたものも醇酒の特徴を持つお酒です。

相性のいい食材や料理

白米と合わないおかずはないように、米の旨味を持つ醇酒もペアリングの幅が広いお酒です。素材の生臭さを抑える効果もあるため、魚介類にも良く合います。相手が風味の強い発酵食品でも、旨味成分が上手に調和するのが特徴です。

また、乳酸菌由来のクリーミーな風味を持つ生酛や山廃酛は、チーズや生クリームとも好相性。ラベルにがっつりと漢字が書かれていながら意外や意外、洋食とのペアリングは抜群です。

【和食】 ぶり大根、おでん、筑前煮、鮭のホイル焼き、カラスミ、イカの塩辛
【その他】 サイコロステーキ、グラタン、ラザニア、チーズフォンデュ

ぶり大根

美味しい温度帯

  • 冷や(15~20℃)
  • 燗(40~45℃)

醇酒のコクのある味わいは、冷たすぎると感じにくくなってしまいます。燗にするときは、ほどよいぬる燗がおすすめです。常温に近い温度帯でも美味しく楽しめます。

2-4.熟酒(じゅくしゅ)

お酒の特徴

ハチミツやドライフルーツのように複雑で凝縮した香り。見た目は茶色や黄色に色づき、とろりと粘性があるのが特徴です。熟酒タイプの多くには、ラベルに以下のような表記があります。

  • 古酒
  • 熟成酒
  • 秘蔵酒

3年から10年近く熟成させた味わいは、濃醇で出汁に例えられることもあるほど。市場に出回る数は少なく、希少性の高いお酒です。

相性のいい食材や料理

熟酒は、ほかのタイプにはない複雑で重厚感のある味わいが持ち味です。味の濃い料理や、スパイスをきかせた料理と良く合います。食後に飲むお酒として、デザートと合わせるのもおすすめです。

意外性のあるペアリングは、なんと和菓子の羊羹(ようかん)!小豆の甘さとつるりとした舌ざわり、熟酒の濃密な味わいが、なんともいえないハーモニーを生み出します。

【和食】 西京漬け、山椒をきかせたウナギのかば焼き、豚の角煮、羊羹
【その他】 ブルーチーズのハチミツ添え、ドライフルーツ、ナッツ、チョコレートケーキ

ドライフルーツ

美味しい温度帯

  • 冷や(常温20~25℃)
  • 燗(35℃前後)

熟種は温めすぎても冷やしすぎても複雑味のある香りが飛んでしまいます。常温や、ぬる燗で楽しむのがおすすめです。

あえて冷たい温度帯から飲み始め、グラスを手で温めながら香りの変化を楽しむのもおすすめ。ブランデーグラスやショットグラスで楽しむ熟酒もオツなものですよ。

3.季節で楽しむ!日本酒と料理のペアリング

ここからは、4タイプの日本酒と季節の料理とのペアリングを紹介します。

  • 春 薫酒
  • 夏 爽酒
  • 秋 醇酒
  • 冬 熟酒

春、夏、秋、冬と季節ごとに旬を迎える食材はさまざま。日本酒もまた、夏の「夏酒」秋の「ひやおろし」と、季節の変化を楽しめるお酒です。

また、季節ごとの日本酒×料理のペアリングは、体が求める健康効果も与えてくれます。アルコールは体を冷やすといわれるなか、米と米麹を原料とする日本酒は、比較的体を冷やしにくいのが特徴です。

その土地、その季節に合わせたペアリングは、体が喜ぶ美味しさを運んできてくれますよ。

3-1.春の薫酒×山菜料理

春が近づくと「春酒」と名付けられたピンク色のボトルが店頭に並び始めます。春酒は香り高い薫酒タイプが多く、苦みや香りのある山菜料理と相性ぴったりです

春といえば、歓送迎会や祝いごとなどで飲食が重なり胃腸の疲れが気になる時期。花粉症対策のため、免疫力をアップさせたいと思うこともあるのではないでしょうか。

山菜の苦みや香りの成分には、胃腸の働きを整えたり、免疫力を高めたりする効果があるといわれています。そのほか、冬に溜め込んだ老廃物や脂肪を流すなど、デトックス効果も期待できる食材です。

料理に少し酸味をきかせると、薫酒と山菜の香りがより一層引き立ちますよ。

【おすすめメニュー】

  • 山菜のポン酢おひたし
  • 木の芽を添えたタケノコの煮物
  • ウドの酢味噌和え

山菜のポン酢おひたし

3-2.夏の爽酒×夏野菜料理

暑くなると各蔵から登場する「夏酒」は、爽酒タイプのドライでキレのある味わいが人気。香り控えめの爽酒は、夏野菜を使った料理と相性抜群です。

キュウリやトマト、ナスといった夏野菜は、熱のこもった体をクールダウンさせてくれます。スパイスをきかせば食欲が刺激され、夏バテ予防にも効果的です。

爽酒はオンザロックやソーダ割にして楽しむのもおすすめ。暑い夏にぴったりのペアリングができあがります。

【おすすめメニュー】

  • 夏野菜のピクルス
  • 薬味たっぷり冷ややっこ
  • 夏野菜カレー

夏野菜カレー

3-3.秋の醇酒×キノコ・根菜料理

秋といえば食欲の秋。キノコに根菜、サンマと旬を迎える食材が豊富ですよね。

日本酒の秋の旬といえば「ひやおろし」。ひやおろしは、冬から春にかけて仕込んだお酒をひと夏寝かせ、秋に出荷したものです。熟成させたぶん、まろやかでコクのある味わいに仕上がります。

コクのある醇酒は、旨味たっぷりの秋の食材とも相性抜群です。夏の疲れが出始める秋は、温めた食材を摂るのが効果的。秋が旬の食材は、火を通すと甘みと旨味がよりアップします。

温めるとよりふくよかな味わいを楽しめる醇酒は、秋のペアリングにぴったりのお酒です。

【おすすめメニュー】

  • 秋鮭とキノコのホイル焼き
  • ふろふき大根
  • 根菜のきんぴら

秋鮭とキノコのホイル焼き

3-4冬の熟酒×熟成チーズ・塩味の強いおつまみ

酒粕やドライフルーツ、熟成チーズは体を温める効果が期待できる食材です。熟酒は、これらの食材と相性ぴったりの日本酒。ぬる燗にして楽しめることもポイントです。

また、寒い冬に体を温めるためには、適度な塩分摂取も効果的だといわれています。東北や北海道で味の濃い料理が好まれているのもこのためです。

個性の強いおつまみと上手に調和するのも、熟酒のいいところ。こたつで暖まりながら、ちびちびと日本酒を楽しみたいときにぴったりのペアリングができあがりますよ。

【おすすめメニュー】

  • 焼き酒粕のハチミツがけ(板状の酒粕をオーブントースターで焼くだけ)
  • 熟成チーズ
  • ドライフルーツ
  • いぶりがっこ

ドライフルーツ

まとめ

日本生まれの日本酒は、旬の食材と相性抜群。四季折々のペアリングは、体にうれしい効果も期待できます。

和食だけでなく、チーズを使った洋食やスパイスをきかせた料理、デザートと幅広いペアリングが楽しめるのも日本酒ならでは。ぜひ4つのタイプを参考に、自分好みのペアリングを見つけてみてくださいね。