0 お気に入り
0 お気に入り

日本酒ウォッチ

最新の記事

北千住駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋・酒屋おすすめ12選

北千住駅周辺は、利便性のよさと下町の風情を兼ね備える地域です。日本酒を立ち飲みスタイルで楽しめる居酒屋や、飲み放題で提供するお店などがあります。 飲み比べを楽しみたいときは、角打ちができる酒販店もおすすめです。今回は、北千住駅周辺の居酒屋や酒屋の情報をご紹介します。 ※掲載情報は2025年4月2日(水)時点のものです。各店舗の情報は公式サイト等でご確認のうえお出かけください。 1.北千住駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋 北千住駅周辺は、カジュアルに日本酒を楽しめる居酒屋が充実。1人でも立ち寄りやすい店舗が多く、仕事帰りに1人飲みを楽しみたいときにおすすめです。 1-1.酒呑倶楽部 アタル 「酒呑倶楽部 アタル」は、お酒好きの店主が営む居酒屋です。日本酒は季節に応じた銘柄が登場。サワーやハイボール、焼酎などのアルコールメニューも充実しています。 名物は旬の食材を入れた「蒸しつくね」。できたてアツアツに、ひんやりとした冷酒やサワーがよく合います。 「鶏皮煮込み]や「豚足煮込み豆腐」など、お酒がすすむメニューも盛りだくさん。仕事帰りに立ち寄りやすい駅から徒歩2分の立地も魅力です。 【店舗情報】 店名:酒呑倶楽部 アタル 住所:東京都足立区千住1-32-6 杉山ビル1F アクセス:北千住駅西口より徒歩2分 電話番号:03-5284-8667 営業時間:17:00~24:00(L.O.23:00) 定休日:不定休 URL:https://localplace.jp/t100511424/ (出典元:酒呑倶楽部 アタル) 1-2.日本酒 松本 日本酒は常時50種ほどを用意。「日本酒 松本」は、こだわりの料理とともに日本酒を楽しめるお店です。 【日本酒リストの一部】 酉与右衛門(よえもん) 美山錦(みやまにしき) みむろ杉 而今(じこん) 天狗舞(てんぐまい) 3種の飲み比べセットもあり、少しずつ違った味わいを試せます。日本酒以外のドリンクメニューも豊富で、日本酒を飲む人も飲まない人も、思い思いにおいしい時間を過ごせるのがうれしいですね。 【店舗情報】 店名:日本酒 松本 住所:東京都足立区千住中居町25-5 アクセス:北千住駅西口より徒歩9分 電話番号:050-5600-9849 営業時間:【月~金】11:30~14:00(L.O.13:30)、17:00~翌0:00(L.O.料理23:00、ドリンク23:30)【土】17:00~翌0:00(L.O.料理23:00、ドリンク23:30)【日】16:00~22:30(L.O.料理21:30、ドリンク22:00) 定休日:水 URL:https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132402/13274732/ 1-3.是屋 「是屋」では選りすぐりの日本酒を随時提供。日本酒選びに迷ったら、ぜひスタッフに相談してみてください。40種以上のなかから、好みに応じた味わいが見つけられます。 「大海老メンチカツ」や「特製ポテトサラダ」などの定番料理もおすすめです。四季折々のメニューも登場し、旬の食材と日本酒との組み合わせを楽しめます。 【店舗情報】 店名:是屋 住所:東京都足立区千住東2-6-8 アクセス:北千住東口より徒歩6分 電話番号:03-6806-2935 営業時間:【月~金】17:00~23:00【土日祝】16:00~23:00 定休日:不定休 URL:https://www.instagram.com/koreya_senjyu/   この投稿をInstagramで見る   是屋(@koreya_senjyu)がシェアした投稿   1-4.呑酒場ウル虎 ほかでは味わえないメニューを楽しみたいときはこちら、北千住駅より徒歩5分の「呑酒場ウル虎」へ足を運んでみてください。名物料理「なまずと海鮮しゃぶしゃぶ鍋」を味わえます。 日本酒の品揃えは常時50種以上。定番から季節のお酒、プレミアムな1本まで幅広いタイプが揃います。 日本酒選びはスタッフがサポートしてくれるため、日本酒ビギナーでも安心です。日本酒をじっくり堪能できる飲み放題コースも用意されています。 【店舗情報】 店名:呑酒場ウル虎 住所:東京都足立区千住3-31-15 第二武田ビル3F アクセス:北千住駅西口より徒歩5分 電話番号:050-5571-0520 営業時間:【火~金】17:00~22:30(L.O.22:00)【土】17:00~22:00(L.O.21:30)【日】17:00~21:00(L.O.20:30) 定休日:月 URL:https://www.instagram.com/1010ultra/# 1-5.八文字 「八文字」は、日本酒とビールを楽しめる大人の空間。日本酒は定番のほか、季節に応じた銘柄が並びます。 工夫をこらした料理の数々にも注目です。おすすめは温製ポテトサラダ。クリームチーズと揚げたポテト、ベーコンの組み合わせについついお酒がすすみます。 店内はカウンターに2人がけテーブル2つと、バースタイルで日本酒を楽しみたいときにもおすすめです。 【店舗情報】 店名:八文字 住所:東京都足立区千住旭町43-9 アクセス:北千住駅東口より徒歩3分 電話番号:050-5600-0437 営業時間:【月~金】17:00~23:00(L.O.22:30)【土日祝】15:00~23:00(L.O.22:30) 定休日:火 URL:https://www.instagram.com/8moji_senju/#   この投稿をInstagramで見る   八文字(@8moji_senju)がシェアした投稿   1-6.タチアタル 「タチアタル」は日本酒をカジュアルなスタイルで味わえる立ち呑み店。仕事帰りに1人でふらっと、気の合う仲間とワイワイなどシーンに応じて利用できます。 日本酒は、その時々の旬の銘柄を提供。サワーや焼酎、自然派ワインなどのドリンク類も豊富です。 「うなぎとクリームチーズ海苔巻き」のような名物料理と店主の笑顔、おいしいお酒の数々がおいしく楽しい時間を演出してくれます。 【店舗情報】 店名:タチアタル 住所:東京都足立区千住2-62 さつき荘 アクセス:北千住駅西口より徒歩2分 電話番号:03-6806-2229 営業時間:【平日】16:00~23:30【土日祝】15:00~23:30 定休日:不定休 URL:https://tymn.co.jp/tachiataru/ (出典元:タチアタル) 1-7.No Name(ノーネイム) 「No Name」の自慢は各地の日本酒と旬の料理。手作りメニューの内容は、その日の仕入れによって変化します。 料理と相性ばつぐんの日本酒も要チェック。一度は耳にしたことのある銘柄から普段は見かけないレア酒まで、さまざまな日本酒との出合いが待っています。 【店舗情報】 店名:No Name(ノーネイム) 住所:東京都足立区千住2-4 ワタナベビル 2F アクセス:北千住駅西口から徒歩5〜6分 電話番号:050-5592-1954 営業時間:17:00~未定 定休日:不定休 URL:https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132402/13246778/ 1-8.酒楽家 はる季 北千住駅仲町出口より徒歩3分。「酒楽家 はる季」は1人飲みから2人での食事、グループの宴会まで、さまざまなシーンで活用できる居酒屋です。 入店したら、まずはその日のおすすめ銘柄をチェック。日替わりメニューもオーダーすれば、その日いちばんの組み合わせができあがります。 お酒好きにとっては「冷やしトマト」や「厚焼き玉子」など、定番おつまみの充実ぶりもうれしいポイント。宴会コースは2500円(税込)からオーダーできます。 【店舗情報】 店名:酒楽家 はる季 住所:東京都足立区千住2-65...

立川駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋・酒屋おすすめ12選

立川駅は都心へのアクセスがよく、周辺にはショッピングセンターや飲食店が立ち並びます。日本酒を飲み放題できる居酒屋や、日本酒バルなども充実。酒販店では、角打ちスタイルで日本酒を楽しめます。 今回は、立川駅周辺の居酒屋や酒屋の情報をご紹介。仕事帰りの1杯や仲間との宴会に、ぜひ足を運んでみてください。 ※掲載情報は2025年3月26日(水)時点のものです。各店舗の情報は公式サイト等でご確認のうえお出かけください。 1.立川駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋 立川駅周辺には、徒歩圏内に日本酒や料理を楽しめる居酒屋が集結。仕事帰りに1人でふらっと、飲み放題コースでワイワイ宴会など、その日の気分に応じたお店を利用できます。 1-1.日本酒バル NEO JAPANESE STANDARD 立川店 立川駅から徒歩7分。「日本酒バル NEO JAPANESE STANDARD 立川店」は、仕事帰りやお出かけの際に立ち寄りやすい店舗です。カウンターでは、オーナーとの会話を楽しみながら日本酒と料理を楽しめます。 日本酒バルの名のとおり、日本酒の種類は実に豊富。「生本マグロの中落ち」や「熊本の究極馬刺し」など、お酒に合う料理の充実ぶりも魅力です。 日本酒選びに迷ったら、ぜひスタッフに相談してみてください。自分の好みの1本や、料理と相性のよい組み合わせなどを発見できます。 【店舗情報】 店名:日本酒バル NEO JAPANESE STANDARD 立川店 住所:東京都立川市錦町1-2-13 杉浦ビル1F アクセス:立川駅より徒歩7分 電話番号:042-595-8522 営業時間:【月~金、祝前日】17:00~翌0:00(料理L.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)【土】13:00~翌0:00 (料理L.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)【日祝】13:00~23:00(料理L.O.22:00、ドリンクL.O.22:30) 定休日:なし URL:https://akr0517824397.owst.jp/ 出典元:日本酒バル NEO JAPANESE STANDARD 立川店 1-2.居酒屋 青海 ゆるりと日本酒を楽しみたいときは「居酒屋 青海」へ。日本酒は週替わりで登場し、お品書きには旬の素材を用いたメニューが並びます。 飲み放題付きの宴会コースもおすすめです。前菜からメイン、〆の一品まで手の込んだ料理と日本酒の組み合わせを堪能できます。 【店舗情報】 店名:居酒屋 青海 住所:東京都立川市錦町1-10-23 光洋ビル1F 電話番号:042-528-4666 営業時間:【平日】11:30~14:00(L.O.13:30)、17:00~23:00(L.O.22:00) 定休日:GW、年末年始 URL:http://tachikawa-oumi.com/ 1-3.燗アガリ 立川店 「燗アガリ...

渋谷駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋・バーおすすめ21選

渋谷は流行の発信地として多くの人が集まる場所。駅周辺には、日本酒を飲み放題できる居酒屋や立ち飲みスタイルの店舗が集まります。 隠れ家的なお店は、ゆったりと日本酒を味わいたいときにおすすめです。日本酒バーでは、おいしい日本酒をカジュアルに味わえます。 今回は渋谷駅周辺の飲食店をご紹介。1人飲みや宴会など、渋谷で日本酒を楽しむ際の参考にしてください。 ※掲載情報は2025年3月28日(金)時点のものです。各店舗の情報は公式サイト等でご確認のうえお出かけください。 1.渋谷駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋 渋谷駅周辺は、多様なスタイルの居酒屋が充実。日本酒を原価提供する店もあれば完全予約制の店もあるなど、シーンに応じて使い分けできます。 料理にこだわる店舗も多く、日本酒を片手においしく楽しい時間を過ごしたいときにおすすめです。 1-1.渋谷の日本酒ダイニングsakeba 「渋谷の日本酒ダイニングsakeba」では、利酒師が日本酒をセレクト。日本酒ビギナーでも飲みやすい銘柄から、日本酒通が納得の1本まで幅広いラインナップが揃います。 注目は、日本酒のペアリングコースです。日本酒と料理、それぞれが互いの良さを引き立てる組み合わせを発見できます。 店内は渋谷の喧騒から離れた落ち着いた空間。渋谷でゆったりと、おいしい日本酒と料理を楽しみたいときは、ぜひ足を運んでみてください。 【店舗情報】 店名:渋谷の日本酒ダイニングsakeba 住所:東京都渋谷区渋谷3-15-2 F93 ShibuyaⅡ 7F 電話番号:03-6427-9142 営業時間:17:00〜23:00(L.O. 22:30) URL:https://sakeba.me/ (出典元:渋谷の日本酒ダイニングsakeba) 1-2.日本酒原価酒蔵 渋谷本店 おいしい日本酒をお得な価格で楽しみたいときはこちら。「日本酒原価酒蔵 渋谷本店」がおすすめです。全国各地の地酒を200円台(税込)からオーダーできます。   【日本酒リストの一部】 獺祭(だっさい) 三井の寿(みいのことぶき) 鳳凰美田(ほうおうびでん) 新政(あらまさ) 東洋美人(とうようびじん)   月に数回、イベント酒として「十四代(じゅうよんだい)」や「而今(じこん)」なども登場します。お酒はすべて1℃単位で温度調整可能です。 おつまみ類も充実しており、駅からのアクセスも良好。1人飲みから宴会まで、自由なスタイルで楽しい時間が過ごせそうですね。 【店舗情報】 店名:日本酒原価酒蔵 渋谷本店 住所:東京都渋谷区道玄坂2-6-14 ホマレヤビルB1F アクセス:渋谷駅より徒歩3分 電話番号:03-5422-3383 営業時間:【平日】15:00~23:30【土日祝】12:00~23:30【年末年始 12月26日~1月5日】12:00~23:30 ※12月31日は除く【12月31日】12:00~21:00 定休日:なし URL:https://sake-genkabar.com/shop/shibuya/ 出典元:日本酒原価酒蔵 渋谷本店 1-3.日本酒居酒屋 醸音屋 渋谷店 「醸音屋(かもねや)」は秋田の銘酒「新政」の品揃えが充実。日によって、入手困難とされるレアなボトルも登場します。 旬の食材を使った料理の数々もおすすめです。新鮮な魚介類や珍味を使った創作料理に、ついついお酒が進みます。 日本酒のほか、国産ワインやクラフトビールなどの品揃えも豊富です。カウンター席もあり、仕事帰りにふらっと1人飲みを楽しみたいときにもおすすめですよ。 【店舗情報】 店名:日本酒居酒屋 醸音屋 渋谷店 住所:東京都渋谷区渋谷2-11-1 ナガタビルB1F 電話番号:03-6427-9003 URL:https://www.instagram.com/kamoneya_japanesesake/   この投稿をInstagramで見る   日本酒居酒屋 醸音屋 渋谷店...

上野駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋・バー・酒屋おすすめ21選

上野駅周辺は、アメ横や上野動物園などの観光スポットが集まるエリアです。日本酒を飲み放題できる居酒屋や、お得な価格で飲み比べできる店舗も充実しています。 アニソンが流れる日本酒バーや、昼飲みできる店舗もおすすめです。今回は、上野駅周辺で日本酒を楽しめる居酒屋やバー、日本酒を購入できる酒屋などをご紹介します。 ※掲載情報は2025年3月24日(月)時点のものです。各店舗の情報は公式サイト等でご確認のうえお出かけください。 1.上野駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋 上野駅周辺は、日本酒を気軽に飲み比べできる居酒屋が充実。各店、予算に応じた飲み放題コースも豊富です。ランチ営業の店舗も多く、おでかけの際は昼飲みを楽しめます。 1-1.20種以上の日本酒と匠の大山鶏のお店 とりまる 上野店 アメ横近くでおいしい日本酒を楽しみたいときはこちら「とりまる」がおすすめです。常備するお酒は20種以上。プレミアム酒を含む各地の地酒を味わえます。 【日本酒リストの一部】 十四代(じゅうよんだい) 田酒(でんしゅ) 飛露喜(ひろき) 而今(じこん) 新政(あらまさ) 名物は「大山鶏」を使ったメニュー。「おかんのとりかつ」は、創業者の母オリジナルのレシピを受け継ぐ一品です。貸切できる2階席は、宴会利用にも適しています。 【店舗情報】 店名:20種以上の日本酒と匠の大山鶏のお店 とりまる 上野店 住所:東京都台東区上野6-11-4 アクセス:JR 上野駅より徒歩2分/地下鉄銀座線 上野駅より徒歩2分/地下鉄日比谷線 上野駅より徒歩2分/京成本線 京成上野駅より徒歩2分 電話番号:050-5484-0565 営業時間:11:00~翌5:00(L.O.翌4:00、ドリンクL.O.翌4:30) 定休日:なし URL:https://gg7x703.gorp.jp/ 出典元:20種以上の日本酒と匠の大山鶏のお店 とりまる 上野店 1-2.日本酒原価酒蔵 上野御徒町店 「日本酒原価酒蔵 上野御徒町店」は、こだわりの日本酒を原価で提供する居酒屋です。日本酒ビギナー向けの銘柄も取り揃えています。 【日本酒リストの一部】 紀土(きっど) 獺祭(だっさい) あたごのまつ 赤武(あかぶ) 菊姫(きくひめ) すべてのお酒を1℃単位で調整できることも魅力的。燗酒デビューにもおすすめのお店です。「十四代」や「而今」などのレアなお酒も定期的に登場します。 【店舗情報】 店名:日本酒原価酒蔵 上野御徒町店 住所:東京都台東区上野3-20-7...

池袋駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋・バー・酒屋おすすめ16選

池袋駅周辺は、百貨店や家電量販店などが立ち並ぶ繁華街。日本酒を楽しめる飲食店も充実しています。 飲み放題をお得な価格で提供する店舗もあれば、ゆったりと日本酒を味わえる日本酒バーも。駅近くの酒販店は、日本酒を購入したいときに便利です。 今回は、池袋駅周辺の日本酒が楽しめる居酒屋やバー、酒屋の情報をたっぷりとお伝えします。 ※掲載情報は2025年3月17日(月)時点のものです。各店舗の情報は公式サイト等でご確認のうえお出かけください。 1.池袋駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋 池袋駅周辺には、お得な価格で日本酒を飲み比べできる居酒屋が充実。料理にこだわる店舗も多く、おいしい日本酒と料理の組み合わせを楽しめます。 1-1.日本酒原価酒蔵 池袋本店 「日本酒原価酒蔵 池袋本店」は、日本酒を原価で楽しめる居酒屋です。日本酒好きなら一度は飲んでみたい銘柄を200円台から味わえます。 提供する日本酒は50種以上。日本酒を飲み慣れない人向けの銘柄や、燗酒向きのお酒もありますよ。 【日本酒リストの一部】 紀土(きっど) あたごのまつ 鳳凰美田(ほうおうびでん) イットキー 風の森(かぜのもり) 「十四代(じゅうよんだい)」や「而今(じこん)」なども、イベント酒として月に数回入荷されます。 日本酒にあわせる料理は「通風鍋」に「洋風おでん」、「日本酒に合うチーズ盛り合わせ」と充実のラインナップ。コースメニューも豊富で宴会利用にもおすすめです。 【店舗情報】 店名:日本酒原価酒蔵 池袋本店 住所:東京都豊島区南池袋1-19-4 幸伸ビルB1F アクセス:池袋駅東口より徒歩1分 電話番号:03-6914-2791 営業時間:【平日】15:00~23:30【土日祝】12:00~23:30 ※12月26日~1月5日 12:00~23:30 ※12月31日 12:00~21:00 定休日:なし URL:https://sake-genkabar.com/shop/ikebukuro/ 1-2.日本酒原価酒蔵 池袋西口店 池袋西口方面でお得に日本酒を楽しむならこちら、「日本酒原価酒蔵 池袋西口店」がおすすめです。「池袋本店」と同様、日本酒を原価で提供しています。 日本酒選びに迷うときは、ぜひスタッフに相談してみてください。日本酒はスパークリング酒以外、すべて1℃単位で温度調整できます。 アドバイスを参考に、気軽に飲み比べできるのも原価提供する店舗ならでは。おいしい料理をおともに、自分好みの1杯が見つけられそうですね。 【店舗情報】 店名:日本酒原価酒蔵 池袋西口店 住所:東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ103 アクセス:池袋駅西口より徒歩5分 電話番号:03-5927-1087 営業時間:【平日】15:00~23:30【土日祝】12:00~23:30 ※12月26日~1月5日 定休日:12/31、1/1 URL:https://sake-genkabar.com/shop/ikebukuro_west/ 1-3.地酒道楽 酒菜家 「地酒道楽 酒菜家」は、日本酒の豊富なラインナップが魅力的。リストにはていねいな解説が添えられ、スタッフに相談しながらお気に入りを探すワクワク感を味わえます。 自慢の料理は、季節に応じて少しずつ変化します。日本酒と料理の新たな出合いを求め、何度でも足を運びたくなるお店です。 【店舗情報】 店名:地酒道楽 酒菜家 住所:東京都豊島区西池袋1-35-8 東海ビル2F 電話番号:03-3590-9560 URL:https://ikebukuro-sakanaya.amebaownd.com/ 1-4.地酒遊楽 裏や 「地酒遊楽...

品川駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋おすすめ5選

品川駅は、商業施設やオフィスが立ち並ぶエリアです。周辺には、個室でゆったりと日本酒を楽しめる和食店や、プレミアム酒を飲み比べできる居酒屋などがあります。 仕事帰りにふらっと立ち寄りたいときは、エキュート内の店舗が便利です。今回は、品川駅周辺の日本酒を楽しめるお店をご紹介します。 ※掲載情報は2025年3月21日(金)時点のものです。各店舗の情報は公式サイト等でご確認のうえお出かけください。 1.品川駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋 品川駅周辺は、上質な空間で日本酒を楽しめる店舗が充実。個室完備の居酒屋も多く、ビジネスでの接待や大切な人との会食にもおすすめです。 気軽に1人飲みを楽しみたいときは、エキナカの店舗がおすすめ。どの店舗も日本酒の品揃えが豊富で、プレミアム酒を含む全国の銘酒を味わえます。 1-1.夢や 品川店 「夢や 品川店」は、こだわりの銘酒が2時間飲み放題。品質管理されたおいしい日本酒を、マグロのお造りなどと一緒に味わえます。 【日本酒リストの一部】 越乃寒梅(こしのかんばい)白ラベル 立山(たてやま) 腰古井(こしごい) 浦霞(うらかすみ) 注目は新潟県の銘酒「越乃寒梅」の充実ぶり。新潟県産の酒米「亀の尾」を100%使用したお酒が入荷することもあります。 そのほか、旬のお酒を週代わりで提供。目玉の「すっぽん一匹コース」のほか、「自家製さつま揚」や「ぶり大根」などの豊富なメニューも魅力です。 【店舗情報】 店名:夢や 品川店 住所:東京都港区港南2-2-9 アクセス:JR 品川駅港南口より徒歩2分 電話番号:050-5485-4614 営業時間:【月~土】17:00~22:30 ※食材の仕入れ状況などにより閉店時間を早める場合あり 定休日:日・祝 ※仕入れ等の状況によりその他不定休日あり(詳細は店舗まで要問い合わせ) ※月2回月曜の休みあり(不定期・祝日含む) URL:https://r.gnavi.co.jp/a140401/ 1-2.六献 品川店 個室でゆったりと飲みたいときはこちら、「品川 六献」がおすすめです。全席完全個室で換気扇を完備。少人数の飲み会から会社の宴会まで、さまざまなシーンで活用できます。 日本酒の豊富なラインナップも魅力的。ときには、なかなかお目にかかれないレアなお酒も登場します。スタッフが日本酒選びをサポートしてくれるため、日本酒ビギナーも安心です。 料理はA5ランクの佐賀牛を使用したすき焼きをはじめ、旬の食材をふんだんに使用したものばかり。こだわりの料理や日本酒とともに、上質なひとときを堪能できます。 【店舗情報】 店名:六献 品川店 住所:東京都港区港南1-8-27 日新ビルB1 アクセス:JR 品川駅より徒歩2分 電話番号:050-5484-5831 営業時間:17:00~23:00(L.O.22:00、ドリンクL.O.22:00) 定休日:日 ※連休の場合は最終日が定休日 URL:https://gc6m233.gorp.jp/ 出典元:六献 品川店 1-3.八吉 品川店 「八吉 品川店」は、産地直送の新鮮な魚介類を多様なスタイルで提供。注目は鮮魚のワゴンサービスです。「のど黒」や「きんき」など、目の前まで運ばれた鮮魚のなかから、好みの魚を好みの調理法でいただけます。 あわせる日本酒も充実の品揃え。料理と相性のよい銘柄も用意されています。 【日本酒リストの一部】 十四代(じゅうよんだい) 飛露喜(ひろき) 獺祭(だっさい) ...

新宿駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋・バー・酒屋おすすめ18選

新宿は連日多くの人で賑わうエリア。駅周辺には、おいしい日本酒を提供する居酒屋やバーが立ち並びます。 こだわりの日本酒を原価で提供する居酒屋や、飲み放題を楽しめる店舗は日本酒ビギナーにもおすすめです。百貨店内の酒販店では家飲み用の日本酒を購入できますよ。 今回は、日本酒ビギナーもおいしく楽しく日本酒を味わえる、新宿店周辺の店舗をご紹介します。 ※掲載情報は2025年3月17日(月)時点のものです。各店舗の情報は公式サイト等でご確認のうえお出かけください。 1.新宿駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋 新宿駅は、1日の乗車人数世界一を記録したこともある巨大ターミナル駅。周辺には多様な飲食店が集まります。 日本酒の提供スタイルもさまざまです。日本酒選びに迷うときも、スタッフに相談しながら日本酒とおいしい料理を楽しめます。 1-1.日本酒原価酒蔵 新宿東口店 「日本酒原価酒蔵」は、全国各地の日本酒を原価で提供する居酒屋です。一度は飲んでみたい有名銘柄を気軽な値段で味わえます。 ラインナップは50種以上。辛口に甘口、スパークリング酒ににごり酒と、味のバリエーションも豊富です。 イベント酒として「十四代(じゅうよんだい)」や「新政(あらまさ)」のような、プレミアム日本酒も用意されています。 【日本酒リストの一部】 獺祭(だっさい) 鳳凰美田(ほうおうびでん) 東洋美人(とうようびじん) 風の森(かぜのもり) 水芭蕉(みずばしょう) 東新宿店では、過去に「十四代」の飲み比べイベントも開催。お得で楽しい情報をゲットできる公式SNSも要チェックです。 【店舗情報】 店名:日本酒原価酒蔵 新宿東口店 住所:東京都新宿区新宿3-5-3 高山ランド会館B2F アクセス:新宿駅 東口より徒歩5分/新宿駅三丁目駅 B2出口より徒歩30秒 電話番号:03-5379-2277 営業時間:【平日】15:00~23:30【土日祝】12:00~23:30 ※年末年始 12月26日~1月5日(※12月31日〜1月1日は除く)12:00~23:30/12月31日〜1月1日 休業 定休日:12/31、1/1 URL:https://sake-genkabar.com/shop/shinjyukueast/ 出典元:日本酒原価酒蔵 1-2.日本酒原価酒蔵 新宿総本店 「日本酒原価酒蔵」の新宿総本店は、最寄り駅から徒歩1分とアクセス抜群。年末年始も営業と、1年を通しておいしい日本酒を提供する店舗です。 魅力は新宿東口店と同様、日本酒をお得な価格で楽しめること。日本酒ビギナーでも親しみやすい銘柄も用意されています。 また、スパークリング酒を除くすべての日本酒は、1℃単位で温度調整可能です。さまざまな温度帯や豊富なメニューとのペアリングを楽しみながら、日本酒の魅力をぞんぶんに味わえます。 【店舗情報】 店名:日本酒原価酒蔵 新宿総本店 住所:東京都新宿区西新宿7-2-5 TH西新宿ビルB1F アクセス:新宿西口駅 D5出口より徒歩1分/西武新宿駅より徒歩4分/JR新宿駅 西口より徒歩6分 電話番号:03-6908-7635 営業時間:【平日】15:00~23:30【土日祝】12:00~23:30 ※年末年始の営業時間 12月26日~1月5日(※12月31日は除く)12:00~23:30/12月31日 12:00~21:00 定休日:なし URL:https://sake-genkabar.com/shop/shinjyuku/ 1-3.SAKE MARKET 新宿店 クラフト酒のオンライン酒屋「クランド」が運営する「SAKE MARKET...

日本酒とチーズは相性バツグン!?おすすめペアリング4選を比較

日本酒に合わせるおつまみとして、チーズは日本酒と相性の良い食材です。口の中でそれぞれが溶け合い、さらなる旨味を生み出します。今回は、日本酒に合うチーズやペアリングのポイントを解説!日本酒ビギナーでもチャレンジしやすい、おすすめのペアリング3選も紹介します。 1.日本酒とチーズは相性バツグン! 日本酒とチーズには、どちらも「発酵食品」という共通点があります。日本酒は米を、チーズは牛乳を発酵させたものです。 発酵食品は旨味のもとであるアミノ酸を豊富に含んでいます。そのため、それぞれが1つになることで味の相乗効果が生まれるのです。 日本酒とチーズの組み合わせもそのひとつ。発酵食品同士を組み合わせることで、それぞれの栄養価もアップするといわれています。 2.日本酒に合わせるチーズ7タイプ チーズは製造方法により「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の大きく2つに分類されます。 ナチュラルチーズは、生乳を固めて発酵させたもの。プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱してさらに固めたものです。 加熱していないナチュラルチーズは、乳酸菌や酵母が生きているため時間とともに味わいが変化していきます。味のバリエーションも豊富で、日本酒とあわせるチーズにおすすめです。 代表的なナチュラルチーズは、以下の7タイプ。 フレッシュ 白カビ 青カビ ウォッシュ シェーブル セミハード ハード ここからはそれぞれの味の特徴を紹介していきます。 2-1.フレッシュタイプ 「フレッシュ」の名のとおり、熟成させていないチーズです。水分量が豊富で、軽い酸味も感じられます。クセが少なく、食べやすいチーズの代表格です。 カッテージチーズ クリームチーズ マスカルポーネ モッツァレラ リコッタチーズ 2-2.白カビタイプ 表面に白カビを繁殖させたチーズです。皮のように白カビが外側を覆っています。中身はトロリとやわらかいのが特徴です。 カマンベール クロミエ 2-3.青カビタイプ 内側に青カビを繁殖させたチーズです。カットすると大理石のような青カビの模様が浮かび上がります。塩味と香りが強く、好みがわかれやすいタイプです。 ゴルゴンゾーラ ロックフォール 2-4.ウォッシュタイプ 塩水やお酒で洗いながら熟成させたチーズです。ワインやビール、ブランデーなどさまざまなお酒が使用されます。香りが強い反面、舌触りはマイルド。製造してから4~8週間寝かせた時期が食べごろです。 エポワス ショーム 2-5.シェーブルタイプ ヤギの生乳を原料にしたチーズです。ヤギ乳特有の風味が感じられます。外側に白カビを繁殖させたものや炭を付けたもびなど種類もさまざま。個性的な形が多いことも特徴です。 ヴァランセ クロタン・ド・シャビニョル 2-6.セミハードタイプ 比較的水分量が少なく、硬いチーズです。クセが少なく保存性に優れています。熟成が穏やかに進むため、長期間食べごろを楽しめます。 ゴーダ カンタル 2-7.ハードタイプ さらに水分量の少ないチーズです。どっしりと重たく、味わいも濃いのが特徴です。旨味とコクが強く、料理に使われるものも多くみられます。 エダム ...

日本酒とチョコは相性抜群!おすすめの日本酒とチョコのペアリング比較

日本酒はチョコレートと相性の良いお酒です。意外に思われそうですが、それぞれが互いの良さを引き立ててくれます。 日本酒もチョコレートも、種類が豊富なぶん楽しみ方はさまざまです。今回は、日本酒とチョコレートのペアリングの種類、楽しみ方のポイントなどをご紹介します。 1.チョコレートは日本酒とも相性抜群! チョコレートとあわせるお酒といえば、ウイスキーやブランデーなどの洋酒を思い浮かべることも多いのではないでしょうか。実はチョコレートは日本酒とも相性抜群。近年は白ワインのように香り高い日本酒も多く、カカオの香りやコクとマッチする相性の良い組み合わせを楽しめます。 2.おすすめのチョコレートと日本酒のペアリングの種類 ひとくちにチョコレートといっても、ナッツやフルーツを使ったものなど種類はさまざま。また、日本酒も香り高い吟醸酒からコクのある純米酒まで種類豊富なお酒です。相性のよい組み合わせを選べば、素材のよさがより引き立ちます。 今回は実際に日本酒ラボ編集部でチョコレートと日本酒のペアリングを実践してみました。 2-1.ホワイトチョコレート×スパークリング日本酒 編集部員O 1つ目の組み合わせはホワイトチョコレート×スパークリング日本酒のペアリングです。 シュワシュワッと軽い口当たりのスパークリング日本酒には、クリーミーな甘さのホワイトチョコレートがマッチ すると思い、今回入れてみました。 社長Nさん ホワイトチョコの甘味でスパークリング日本酒の爽やかさとフルーティ感は消えますね。 ただ一方で、スパークリング日本酒によってチョコの甘さの口残りが減るのでさっぱりします。 社員Iさん ホワイトチョコのまったりした甘さと、スパークリング日本酒のシュワっとした爽やかさがちょうどいい感じです。 甘いけど、さっぱり。スパークリング日本酒によって後味が重くならないのがいいですね。 社員Tさん 日本酒は爽やかでスッキリあまずっぱいかんじでホワイトチョコの甘さでスイーツに近い味わいです。 チョコがとろけてきて日本酒にするとほぼかき消されるので、日本酒が鼻に抜けたころ少しホワイトチョコをかじるくらいがちょうどいいと思います。 編集部員O 概ねみなさんと同意見で、ホワイトチョコの濃厚な甘さをスパークリング日本酒の発泡感が洗い流してくれるのが、このペアリングの良い点だと思いました! 2-2.アーモンドチョコ×純米酒 編集部員O 2つ目の組み合わせはアーモンドチョコ×純米酒のペアリングです。 純米酒とアーモンドチョコのコクと香りがマッチすると思い入れてみました。 今回は冷やでいただきますが、燗酒にしてもおいしいかと思います。 社長Nさん アーモンドの風味が日本酒でも消えず、かといって日本酒の邪魔をしてない気がするので面白いかも。 アーモンドだけで日本酒と合わせてみたいと思わせてくれる組み合わせです。 社員Iさん アーモンドのカリッとした食感がしっかりしてるので、チョコが溶けてもアーモンドだけが口に残る感じがします。そこに純米酒を合わせても、思ったより一体感が出にくいかも。 社員Tさん 旨味のタイミングが日本酒&チョコ→アーモンドって順番で流れてきて後味の日本酒の苦手な感じ(お酒が得意ではないので、、、)が緩和されてます! 編集部員O アーモンドのコクと純米酒のお米の旨味が後味で調和する感じはありました。 ただ、先程のホワイトチョコとスパークリング日本酒に比べるとはっきりとわかりやすいペアリングではないかと思いました。 2-3.レーズンチョコ×熟酒 編集部員O 最後はレーズンチョコ×熟酒のペアリングです。 酸味とコクのあるレーズンチョコには、芳醇な香りと深い味わいの熟酒が合うかと思います。 今回はレーズンチョコですが、柑橘類の皮を使ったピールチョコとの組み合わせもおすすめです。 社長Nさん わかりやすく相性いい気がします。レーズンの果実味、甘さを熟成酒が下支えして、香りを底上げするような印象で、何か特殊な調理をしたレーズンを食べたような印象でした。 社員Iさん 熟酒がレーズンの風味とすごくマッチして、どこかブランデーを感じるような雰囲気。贅沢な味わい。一口食べて、一口飲んで、じんわり広がるお酒感を味わうのが最高です。 社員Tさん ラムレーズンみたいでとってもおいしい!このままお菓子作りできそう。カカオの苦さ・渋さが大人の香りをプラスしていて夜の落ち着いた雰囲気な味わいです! 編集部員O わかりやすく非常に相性の良さを感じました! レーズンの味わいと熟成酒の味わいがかなり近いものを感じるのと、皆さんが言うようにラムレーズンやブランデーのような味わいを楽しむことができます。 3.最もおすすめなチョコレートと日本酒の組み合わせは? 編集部員O 皆さんの中で、最も相性が良いと感じた組み合わせを聞いていきたいと思います。 社長Nさん 「2-3.レーズンチョコ×熟成酒」。日本酒というよりもレーズンが美味しくなる感じがしました。 基本、チョコはホワイトでも通常でもブランデーチョコになっちゃう印象。あとは、ベクトルは変わりますが、アーモンド×日本酒は可能性を感じました。 チョコよりも、アーモンドやレーズンといった果実との相性が日本酒は良さそうですね。 社員Iさん 私も同じく「2-3.レーズンチョコ×熟成酒」。です とってもマッチしていて、一番お酒感を感じられて美味しい組み合わせだと思いました。 社員Tさん 皆さんと同様に私も同じく「2-3.レーズンチョコ×熟成酒」。です! 日本酒って香りや抜ける後味にフルーティなものが多いから、他のドライフルーツ(りんごとかいちごとか)でも相性良いかもしれないです! でもカカオの苦みも合わせるなら熟成酒がいいですね! 編集部員O 自分も同じく「2-3.レーズンチョコ×熟成酒」なので、満場一致の結果となりました! 「2-1.ホワイトチョコレート×スパークリング日本酒」と少し迷ったのですが、合わせたときの感動が「2-3.レーズンチョコ×熟成酒」の方が上でした!この組み合わせはぜひ試してみていただきたいです! 4.日本酒とチョコレートのペアリングを楽しむポイント チョコレートとあわせる日本酒は、常温がおすすめです。お酒が冷たすぎるとチョコレートのくちどけを感じづらくなってしまいます。 冷蔵保存が基本となる「生酒」や、発泡感が魅力の「スパークリング日本酒」でなければ冷やしすぎないように気を付けてみてください。 寒い季節には適度に温めた日本酒と生チョコレートとの組み合わせもぴったりですよ。 4.日本酒を使ったチョコレートやショコラも 近年は日本酒を使ったチョコレートやショコラも人気を見せています。生チョコレートにテリーヌショコラと種類も豊富です。 バレンタインシーズンに販売される日本酒ショコラは特別感たっぷり。有名なショコラティエと酒蔵とのコラボレーションアイテムもリリースされます。 お世話になった人へのお礼や大切な人へのプレゼント、自分へのご褒美に日本酒スイーツをぜひチェックしてみてください。 https://sake-5.jp/valentine-chocolate-with-sake/ まとめ 日本酒のおともには、甘いチョコレートもおすすめです。日本酒の香りとコク、チョコレートの甘さとの組み合わせを楽しめます。日本酒を使ったスイーツは、お酒好きな方へのプレゼントにも喜ばれます。ぜひ、自由な発想で日本酒の世界を楽しんでみてください。

京の料亭「京料理 木乃婦」三代目 髙橋 拓児 氏が勧める「-5度保存と熟成」

2025年の今年、創業から90年を迎える「京料理 木乃婦」。 初代・髙橋元信 氏が畳十畳ほどの仕出し屋を創業。二代目・信昭 氏は大きな館を構え、店を収容200名を超える大型料亭にしました。現在は三代目の拓児 氏が店を取り仕切る、ミシュランガイドにも掲載されている京料理の料亭です。 髙橋 拓児 氏は大学卒業後に「東京吉兆」で5年修業、その後木乃婦 三代目主人となり、フランス料理や理論的な料理技術を駆使する新スタイルの日本料理に取り組むほか、シニアソムリエの資格も持っており、いち早くワインと京料理のマリアージュを試みた「ワイン献立」を生み出すなど、日本の食文化の進化に尽力されています。 日本酒ラボではSAKE CABINETでの-5度管理をおすすめしているのですが、髙橋 拓児 氏はSAKE CABINETが発売されてまだ間もない5年ほど前からSAKE CABINETを使用されておりました。 今回は特別な機会をいただき、京料理 木乃婦 三代目 髙橋 拓児氏に日本酒の保管や熟成、ペアリングに関する取材をさせていただきました。 1.SAKE CABINETを導入したきっかけ 今でこそ、日本酒の氷温管理というのはある程度周知されていることかと思いますが、5年前はまだそこまで世に広まってはいなかったと思います。なぜSAKE CABINETを導入したのか聞いてみました。 「SAKE CABINET導入のきっかけは、約5年前に知人の紹介でおすすめされたので買ってみたのがきっかけです。結論から言うと、とってもいい商品だと思いますよ。」 「使い方は2パターンあって、1つ目はおいしいお酒を最高の状態でお客様に提供するために、-5度で日本酒を保存する使い方です。日本酒の劣化の原因となる「温度・紫外線・空気」の3つ、その中でも特に温度による劣化を、-5度による保存で抑えてくれるので、おいしいお酒を最高の状態でお客様に提供できることに繋がっています。」 「2つ目は、SAKE CABINETを使った-5度での日本酒の熟成を試みています。」 「最初はいい商品かどうか半信半疑だったので、ある大吟醸のお酒を複数本入れておいて-5度で1年ほど、入れていたのも忘れるくらいほったらかしにしてました。」 「いざ開けてみたらとても飲みやすく、おいしくなっていて、お客様に提供したら皆さんスイスイ飲まれるんですよ。作りたてのお酒って少し味が尖っていたり、アルコールの舌を刺すような感じとかがあると思うんですけど、それが安定してすごくまろやかで飲みやすいお酒になっていました。」 「そこから試みとして様々な日本酒をこのSAKE CABINETで熟成させています。」 2.-5度での保存と熟成で真価を発揮するSAKE CABINET 徹底された環境で、おいしいお酒をお客様に提供されている「京料理 木乃婦」。お店ではどのようなこだわりを持って日本酒を仕入れられているのか聞いてみました。 2-1.全ての日本酒を最高の状態で保存できる 「『京料理...

【2025年最新版】バレンタインにあげたい日本酒チョコレートおすすめ8選

甘いチョコレートの香りに心躍るバレンタインシーズン!日本酒好きの方には、日本酒を使ったこだわりのバレンタインギフトを贈ってみませんか? 人気銘柄を使った生チョコやチョコレートボンボンなど、個性的なチョコレートが大集合。今回は、日本酒好きに喜ばれる“日本酒チョコレートおすすめ8選"をご紹介します! 1.バレンタインにあげたい日本酒チョコレートおすすめ8選 ひとくちに日本酒チョコレートといっても、お酒を練りこんだ生チョコレートからボンボンショコラまで種類はさまざま。ちょっと特別な銘柄を使ったチョコレートは、日本酒好きな方へのバレンタインギフトにぴったりです。 この時期だからこそ出会える特別な味わいは、自分へのご褒美にもおすすめ。ぜひ、お気に入りの日本酒チョコレートを見つけてみてくださいね。 1-1.【ショコラティエ パレ ド オール】獺祭ショコラ ショコラティエ三枝俊介氏が手がける「ショコラティエ パレ ド オール」からは、「獺祭」(だっさい)を使用したボンボンショコラが登場!過去に有名TV番組に取り上げられたこともある人気商品です。 チョコレートのなかに閉じ込められているのは「獺祭 磨き二割三分」。チョコレートのほろ苦さとともに、小さく磨き上げた米から生まれる華やかな香りが広がります。米の甘い香りが際立つビタータイプ、粗塩をアクセントにしたミルクタイプの詰め合わせギフトです。 (出典元:高島屋オンラインストア) 1-2.【パティスリー モンシェール】獺祭ボンボンショコラ ロールケーキの「堂島ロール」で知られる「パティスリー モンシェール」が販売するのは、「獺祭」を使ったボンボンショコラ。「磨き二割三分」や「純米大吟醸45」、「スパークリング45」など、3種の獺祭とガナッシュの組み合わせを楽しめます。 一粒一粒、異なる旨味と香りが堪能でき、日本酒好きにおすすめのバレンタインショコラです。 (出典元:高島屋オンラインストア) 1-3.東北六県酒蔵日本酒ボンボン 地酒好きにおすすめのギフトがこちら、東北の地酒を使った日本酒ボンボンです。 岩手県の「あさ開」(あさびらき)や宮城県の「浦霞」(うらかすみ)など、日本酒好きなら一度は耳にしたことのある銘酒が並びます。 製造するのはチョコレートボンボン専門店の「丸赤製菓」。大正15年創業の老舗製菓店です。ていねいに包装されたショコラ一粒一粒に、ボンボン職人と日本酒蔵、それぞれの伝統の技が光ります。 (出典元:高島屋オンラインストア) 1-4.【しょこら亭】新潟地酒ショコラセット(八海山使用) 「八海山」(はっかいさん)は、新潟県の豊かな自然と越後杜氏の技が育む日本酒です。 その八海山を使ったショコラを手がけるのは、同じく新潟県のパティスリー「しょこら亭」。和の素材とチョコレートの組み合わせに着目し、唯一無二のジャパニーズショコラを生み出しています。 生チョコとトリュフ、2つの食べ比べを楽しめるセット品は自分へのご褒美にもおすすめです。 (出典元:【公式】東武百貨店オンラインショッピング) 1-5.【BEL AMER 京都別邸(ベルアメール 京都別邸)】瑞穂のしずく 艶やかなボックスから現れるのは、枡に見立てた5つのショコラ。使われているのは京都の日本酒です。ショコラにはジュレにした向井酒造の「京の春」、松井酒造の「神蔵」(かぐら)などが詰められています。 注目したいのは、日本酒はすべて京都の酒米「祝」(いわい)から造られていること。ボックスには水引が付き、大切な人への贈り物にもおすすめです。 (出典元:ベルアメール京都別邸) 1-6.【森八大名閣】ききちょこ 「オリジナリティあふれるギフトを贈りたい」という方はコチラはいかが?唎酒用のお猪口に詰め込んだ、こだわりの生チョコレートです。 使われているのは、香り高いお酒として知られる福井県の銘酒「黒龍」(こくりゅう)。お猪口にも黒龍のロゴが入り、チョコレートを楽しんだ後はお酒を入れて使用できます。 2個1セットの商品のため、お酒好きのパートナーと一緒に楽しめるのもうれしいですね。 (出典元:高島屋オンラインストア) 1-7.【和楽紅屋】熟成トリュフ 作 雅乃智 中取り 「和楽紅屋」は、パティシエ辻口博啓氏が手がける和スイーツ専門店です。「熟成トリュフ」は期間限定商品。素材と組み合わせたガナッシュをじっくり熟成させ、さらなるおいしさを引き出しています。 日本酒「作」(ざく)は三重県の銘酒です。こちらのショコラには、日本酒を搾るなかで特に味と香りのバランスに優れた「中取り」と呼ばれる部分が使われています。 木箱やパッケージにまでこだわりがあふれ、スペシャルなバレンタインギフトになりそうですね。 (出典元:高島屋オンラインストア) 1-8.【SILSMARIA】桂月生チョコレート 神奈川県に本店を構える「SILSMARIA」は、生チョコレート発祥店です。高品質なベルギー産クーベルチョコレートを中心に数種類を組み合わせ、こだわりの味わいを実現しています。 「桂月」(けいげつ)は高知の土佐酒造が造る日本酒。使われているにごり酒は、IWC(インターナショナルワインチャレンジ)の金賞受賞酒です。 しばらく常温に置いてから味わえば、ふわりと広がる日本酒の香りと、とろけるような口どけを堪能できます。 (出典元:SILSMARIA) まとめ こだわりの日本酒チョコレートの数々、いかがでしたか?おいしい日本酒を使ったチョコレートは、日本酒好きな方へのギフトはもちろん、日本酒好きの友だちとシェアしたり、自分へのご褒美にしたりと思い思いに楽しめます。 なかには期間限定、数量限定の商品もあるため、気になるチョコレートはぜひ早めにチェックしてみてくださいね。

甘酒の長期保存には冷凍がおすすめ!甘酒の冷凍保存方法を解説

甘酒は、冷凍保存できる飲み物です。「大量にあって日持ちが心配」というときは、冷凍庫で保存することをおすすめします。 甘酒は冷凍しても完全には固まらないため、シャーベットのように食べることも可能です。今回は、甘酒の冷凍方法や、冷凍した場合の保存期限などご紹介します。 1.甘酒の保存に冷凍がおすすめな理由 甘酒には、米麹を原料にする「麹甘酒」と酒粕を原料にする「酒粕甘酒」の2種類があります。 麹甘酒は、炊いた米に米麹と水を混ぜ、発酵させたものです。酒粕甘酒は、酒粕に砂糖と水を加えて作ります。 手作りした甘酒や、開封後の市販甘酒の消費期限は、冷蔵で2日から1週間ほどといわれています。特に、手作りの麹甘酒の場合、発酵温度が低いと雑菌が繁殖する可能性があるため注意が必要です。 加熱殺菌(火入れ)をしている甘酒であれば雑菌の繁殖は抑えられますが、いずれにしても早めに飲み切る方が安心です。 日持ちのしない甘酒も、0度以下の冷凍保存であれば1カ月ほど保存できます。冷凍しても味や栄養素に大きな影響はありません。甘酒をより良い状態で長期保存したいときは、冷凍保存を検討してみてください。 2.甘酒の冷凍保存方法 甘酒を冷凍保存する際は、小分けにするのがおすすめです。冷凍期間が長くなるほど風味は落ちるため、冷凍であっても早めに飲み切るように心がけましょう。 2-1.甘酒の冷凍保存方法 甘酒を冷凍保存する際は、殺菌したタッパーやジッパー付きの保存袋などを使います。雑菌の繁殖を抑えるために、ジッパー付きの保存袋は新品を用意しましょう。 甘酒は冷凍しても完全には固まりません。シッパー付きの保存袋なら、ほしいぶんだけ割って使えます。タッパーに小分けにしたときは、必要なぶんだけきれいなスプーンですくって使用してください。 2-2.冷凍した甘酒の保存期間 冷凍保存した甘酒は、1カ月を目安に飲み切りましょう。冷凍することで雑菌の繁殖は抑えられるものの、期間が長くなるほど甘酒の風味は落ちていきます。 長期間冷凍庫に入れていると、冷凍焼けすることもあるかもしれません。よりおいしい状態で甘酒を楽しむのであれば、なるべく早く消費することをおすすめします。 3.冷凍した甘酒の解凍方法 冷凍した甘酒は、冷蔵庫で自然解凍するのがおすすめです。解凍を急ぐ際は、常温で自然解凍させるのもよいでしょう。 自然解凍なら、冷凍で眠っていた酵素が再び活性化し栄養価の高い甘酒を飲むことができます。 解凍を急いで電子レンジにかけると、温度によっては酵素が死滅してしまう可能性があるため注意してください。特に、火入れをしていない甘酒は、冷凍状態でも酵素が残っているため自然解凍がおすすめです。 冷凍しても完全に固まらない甘酒は、シャーベットとして食べることもできます。その際は、とりわけるスプーンも煮沸消毒しておくと雑菌の混入を防ぐことができ安心です。 4.甘酒を冷凍保存するときの注意点 甘酒を冷凍保存する際は、密閉できるプラスチック製の容器を使いましょう。空気に触れる面積が少ない密閉容器であれば、雑菌の繁殖が抑えられ、甘酒の風味も損なわれません。 また、プラスチック製でなくガラス製の容器の場合、冷凍した甘酒をスプーンですくう際に割ってしまう恐れがあります。そのため、保存には冷凍に対応したプラスチック製容器を使うのがおすすめです。 まとめ 甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養豊富な飲み物です。特に、麹甘酒はノンアルコールのため、小さな子どもやドライバーでも安心して飲むことができます。 甘酒の冷凍保存は、ほしいときにほしい量だけ使えることが大きなメリットです。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ日常に甘酒を取り入れてみてください。

最新の投稿

読んで日本酒をもっと楽しく