ホーム 日本酒を探す 【2022年最新版】南部杜氏が造る宮城県の日本酒の特徴やおすすめ19選を紹介!

【2022年最新版】南部杜氏が造る宮城県の日本酒の特徴やおすすめ19選を紹介!

0
【2022年最新版】南部杜氏が造る宮城県の日本酒の特徴やおすすめ19選を紹介!

おすすめの日本酒を探す際に、都道府県から探すのも日本酒の選び方の一つ。

宮城県は酒造りの古い歴史を持つ土地です。「伯楽星」に「勝山」、「浦霞」など数多くの銘酒を生み出しています。今回は、宮城県で造られる日本酒の特徴、酒蔵の特徴を解説!東北のお酒が飲みたくなる、おすすめ銘柄19選もあわせて紹介します。

1.宮城県で造られる日本酒について

宮城県は、かつての仙台藩祖・伊達政宗が治めていた土地です。独眼竜の名で知られる伊達政宗は、食通で酒をこよなく愛していたといわれています。

その食通ぶりは、奈良県から酒造りの職人を呼び寄せ、自ら縄張りする御用酒屋を始めるほど。仙台藩御用達の酒屋の発展とともに多くの町酒屋も登場し、宮城県下では酒造りの技術が磨かれていったのでした。

1-1.宮城県で造られる日本酒の特徴

宮城県の日本酒は「淡麗辛口」の味わいが特徴です。スッキリとした口当たりとキレの良さを楽しめます。

また、宮城県で製造される日本酒の約9割は「特定名称酒」にあたるお酒です。特定名称酒とは「純米酒」や「吟醸酒」といった、原料や精米歩合の表示が義務付けらたお酒のこと。日本酒の全国シェアのうち、特定名称酒にあたるお酒は全体の約3割です。

県内の9割を特定名称酒が占める宮城県の日本酒が、いかに品質にこだわったものかよくわかりますね。

1-2.宮城県の酒蔵の日本酒造りの特徴

宮城県の酒蔵で日本酒を造る杜氏(とうじ)の多くは「南部杜氏(なんぶとうじ)」が占めています。

南部杜氏とは、岩手県を発祥とする杜氏集団のこと。新潟県の越後杜氏(えちごとうじ)、兵庫県の丹波杜氏(たんばとうじ)と並ぶ日本三大杜氏のひとつです。

宮城県の日本酒は、長く厳しい寒さのなか、低温でゆっくりと発酵させていくのが特徴。南部杜氏の伝統の技とあいまって、洗練された淡麗辛口の味わいが生み出されています。

2.宮城県の各酒蔵の特徴を紹介

宮城県酒造組合に登録する酒蔵の数は24社(※2021年12月時点)。いずれも宮城の酒造りの伝統を受け継ぎながら、銘酒を生み出す蔵ばかりです。ここでは、代表的な4つの酒蔵をピックアップします。

2-1.一ノ蔵:豊富なラインナップが魅力

30年以上前から低アルコール酒の製造を手がけていた「一ノ蔵(いちのくら)」。微発泡酒の「すず音」、アルコール度数8%の「ひめぜん」など豊富なラインナップが魅力です。

酒造りの原点として、自然保護や地域振興を重視していることも大きな特徴。地元の契約農家が造る地元産米を使用し、全国で愛される端麗辛口酒を製造しています。

2-2.佐浦:米の旨味あふれるまろやかな味わい

「佐浦(さうら)」は漁業の町、塩竈市に建つ酒蔵です。ラベルに布袋さんがほほ笑む「浦霞禅」は蔵の代表銘柄。海外の鑑評会でも数々の受賞歴を誇ります。

地域性にだわって生まれる日本酒は、米本来の旨味とまろやかな味わいが特徴的後味はスッとキレ良く、新鮮な魚介類との相性はばつぐんです。

2-3.勝山酒造:仙台に現存する唯一の御用蔵

「勝山(かつやま)酒造」は、仙台に唯一現存する伊達家の御用蔵です。米と米麹で造る純米酒のみにこだわった酒造りを続けています。

醪(もろみ)を搾る作業に使用するのは、遠心分離機。高純度のエッセンスを抽出した「暁(あかつき)」は、芳醇かつ洗練された味わいが高い注目を集めています。

2-4.新沢醸造店:コンセプトは「究極の食中酒」

「新澤(にいざわ)醸造店」のコンセプトは究極の食中酒。代表銘柄「伯楽星(はくらくせい)」は、国内外問わず多くの星付きレストランで採用されています。

梅酒や柚子酒、ヨーグルト酒といったリキュールも醸造。すべてのお酒をマイナス5℃の冷蔵庫で保管し、フレッシュなまま国内および世界17か国に出荷しています。

2-5.平孝酒造:魚介類と相性抜群

酒造りのテーマは「魚でやるなら日高見だっちゃ!」。「平孝(ひらこう)酒造」は世界三大漁場のひとつ、三陸沖を抱える石巻に建つ酒蔵です。

口当たりなめらかでスパッとキレる味わいは、新鮮な魚介類と好相性。寿司とのペアリングを極めた辛口純米酒も人気です。

3.宮城県で造られるおすすめの日本酒19選

南部杜氏が手がける宮城県のお酒は、日本酒ファンからも人気の銘柄ばかり。ここからはおすすめの日本酒19選を紹介します。東北の豊かな自然が生み出す味わいを、ぜひ一度お試しください。

3-1.あたごのまつ 特別純米

料理の味を引き立てるスッキリとした純米酒。グラスに注ぐとメロンのように甘く華やかな香りが広がります。冷たく冷やせばイタリアンやフレンチのような洋食とも好相性。キレが引き立つ熱燗で楽しむのもおすすめです。

あたごのまつ 特別純米

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-2.一ノ蔵 ひめぜん

加水調整していない原酒ながら、アルコール度数8%という飲みやすさを実現。ラベルや名前のように、甘酸っぱくキュートな味わいが魅力です。楽しみ方も幅広く、オレンジジュースで割れば美味しい日本酒カクテルができあがります。

一ノ蔵 ひめぜん

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-3.勝山 純米吟醸 「鴒」 サファイア

伊達家御用達蔵「勝山」が手がける純米吟醸。料理とのマリアージュを追求し、芳醇でボリュームのある味わいを実現しています。濃厚な味わいの肉料理、チーズケーキやチョコレートケーキといったデザートとともにお楽しみください。

勝山 純米吟醸 「鴒」 サファイア

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-4.浦霞 純米辛口 生

宮城県産の食用米「まなむすめ」を使った生酒です。火入れと呼ばれる加熱処理をせず、ジューシーでフレッシュな味わいを引き出しています。口当たりは丸く、後口はスパッとキレる。「浦霞(うらかすみ)」の人気商品です。

浦霞 純米辛口 生

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-5.墨廼江 特別純米 ささにごり 生

東北の冬景色を思わせる、うっすらと白くにごった生酒です。ピチピチッとい微発泡感が楽しく、フレッシュな味わいを堪能できます。ジュワッと広がる甘みを独特の酸味が引き締める。「墨廼江(すみのえ)」の個性が光る1本です。

墨廼江 特別純米 ささにごり 生

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-6.阿部勘 純米吟醸 かすみ 生

創業300年以上の歴史を持つ宮城県の酒蔵「阿部勘(あべかん)」。旨味のなかにスッキリとキレのある、食中酒におすすめの1本です。生酒ならではのフレッシュな味わいが引き立ち、揚げ物や洋食のようなオイリーな料理にもよく合います。

阿部勘 純米吟醸 かすみ 生

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-7.萩の鶴 メガネ専用 特別純米酒

全員メガネの蔵人が造る人気商品です。チャーミングな名前とラベルには「普段着のような感覚で気軽に日本酒を楽しんでほしい」という蔵の想いが込められています。ジュワッと甘酸っぱく、ロックスタイルでも美味しい日本酒です。

萩の鶴 メガネ専用 特別純米酒

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-8.山和 燗純米

燗酒好きにおすすめの純米酒です。宮城県産の食用米「ひとめぼれ」と宮城酵母で仕込んでいます。おすすめの温度は人肌よりちょっと温かい40℃~45℃。ひとめぼれのやさしい甘み、「山和(やまわ)」らしいキレが引き立ちます。

山和 燗純米

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-9.一ノ蔵 発泡清酒 すず音

シュワシュワッとしたきめ細やかな泡が心地よいスパークリング酒。シャンパンと同じ製法で炭酸ガスを自然発酵させています。アルコール度数は5%とライトな仕上がり。日本酒ビギナーや、普段お酒を飲まない方も飲みやすい日本酒です。

一ノ蔵 発泡純米酒 すず音

(出典元:宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵一ノ蔵

3-10.日高見 辛口 本醸造

日本酒好き、魚好きに人気のコストパフォーマンスに優れた1本。「これぞ日高見(ひたかみ)」というキレの良さが活きています。新鮮なお刺身はもちろん、冬の鍋物やお寿司のパートナーにおすすめです。

日高見 辛口 本醸造

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-11.伯楽星 純米大吟醸

究極の食中酒といわれる「伯楽星(はくらくせい)」。純米大吟醸は、JALの国際線ファーストクラスにも採用された日本酒です。舌触りなめらかで、甘い香りがほんのりと。素材の味をじゃますることなく、料理にそっと寄り添う銘柄です。

伯楽星 純米大吟醸

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-12.乾坤一 純米酒 うすにごり 生

宮城県産の食用米にこだわった酒造りを続ける「乾坤一(けんこんいち)」。うすにごりの純米酒にはササニシキを使用しています。やさしい米の旨味が広がったかと思うと、後口を酸味がキリッと引き締める。宮城県の日本酒らしい端麗辛口の味わいです。

乾坤一 純米酒 うすにごり 生

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-13.一ノ蔵 金龍 純米吟醸

「金龍(きんりゅう)」は一ノ蔵が持つもうひとつの蔵の名前です。金流蔵の生産量は少なく、希少なお酒は全国の契約店でのみ販売されています。ほんのりと甘く後から辛味がやってくる、コクのある料理と相性ばつぐんの純米吟醸です。

一ノ蔵 金龍 純米吟醸

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-14.浦霞 純米酒

宮城県産の「まなむすめ」を使用。米本来のやさしい旨味とまろやかな味わいが際立つ純米酒です。ほどよい酸味が心地よく、後口はスッキリ。ついついもう1杯と盃が進みます。冷やから熱燗まで幅広い温度帯で楽しめる1本です。

 浦霞 純米酒

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

3-15.純米大吟醸 澤乃泉

県内屈指の米どころ、登米市で生まれる「澤乃泉(さわのいずみ)」。原料にも蔵人が自ら育てた米を使用しています。こだわりの米をじっくり低温発酵させたお酒は、清らかで澄み切った味わい。贈答用にもふさわしい気品あふれる1本です。

純米大吟醸 澤乃泉

(出典元:宮城の銘酒「澤乃泉」石越醸造株式会社

3-16.山和 純米吟醸 吟のいろは

宮城県産酒米の新品種「吟(ぎん)のいろは」を使った日本酒です。少量仕込みでじっくりと低温発酵させ、米の旨味をぐっと引き出しています。「山和」らしい軽やかな香りとキレも引き立つ、日本酒ファン注目の1本です。

山和 純米吟醸 吟のいろは

(出典元:良酒処 さぶん酒店

3-17.宮寒梅 純米大吟醸

「宮寒梅(みやかんばい)」を作る「寒梅酒造」は、酒米づくりから醸造まですべて手がける酒蔵です。自社栽培の美山錦で造るお酒は、華やかな香りが際立つ美味しさ。雪の中でほころぶ梅の花のように、思わず笑顔がこぼれる日本酒です。

宮寒梅 純米大吟醸

(出典元:良酒処 さぶん酒店

3-18.綿屋 わたや 純米大吟醸 山田錦45

大阪の酒販店との取引をきっかけに、全国へとその名を広めた「綿屋(わたや)」。高級酒米「山田錦」を100%使用したお酒は、甘みと酸味の調和がとれたきれいな味わいです。蔵自らが「食仲酒」と呼ぶように、食事にあわせて楽しみたい魅力にあふれています。

綿屋 わたや 純米大吟醸 山田錦45

(出典元:良酒処 さぶん酒店

3-19.一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口

「良質なお酒をリーズナブルな価格で楽しんでほしい」という想いで生まれた本醸造酒。ほんのり甘くまろやかな味わいは、普段の食卓にも、ちょっと特別な日の料理にもぴったりマッチします。燗酒にしても美味しく、日本酒好きがストックしておきたくなる銘柄です。

一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

まとめ

宮城県は、長い歴史とともに多くの銘酒を生み出してきた土地です。現在も各蔵が伝統製法と原料にこだわった酒造りを続けています。

宮城県の日本酒は、スッキリとキレがありながら、どこか心をほっとさせる奥深さが何よりの魅力。ぜひ、東北の地に想いをはせてその味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 blog「わたしの酒棚」 https://sakadana.net/