日本酒ウォッチ
最新の記事
新潟県が誇る日本酒「八海山」の魅力を解説!
日本有数の米どころであり、酒どころでもある新潟県の地酒「八海山」。自然に囲まれた土地で生まれる「八海山」は、淡麗辛口の代表銘柄として全国で高い人気を得ています。 一年で最も酒造りに適した厳冬期に仕込まれる「八海山」は、どこまでも味と品質にこだわった酒蔵の特別なお酒。 こちらでは、「八海山」の代表銘柄と特徴、購入方法などについてご紹介します。新潟の自然と杜氏の技術が生み出すこだわりの1本を、ぜひ一度味わってみて下さいね。 1.日本酒の八海山とは 「八海山」は、新潟県を代表する淡麗辛口の味わいが人気の日本酒です。普通酒から大吟醸まで手掛けるジャンルは幅広く、どれも一切妥協を許さない伝統製法によって造られています。 こだわりぬいた酒米と山から流れる伏流水によって生まれる日本酒は、すっきりと澄んだ味わい。毎日の料理に合わせたい、飲み飽きない食中酒として根強い人気を誇る銘柄です。 1-1.酒造元について 八海山を造る「八海醸造」は、美しい自然あふれる新潟県の南魚沼にある酒蔵です。 南魚沼は、冬には真っ白な雪があたりを覆いつくす日本屈指の豪雪地帯。低温多湿の気候や極軟水の伏流水、越後杜氏の伝統と、酒造りにふさわしい条件に恵まれています。 他にはないその環境は、酒蔵を訪れた酒造家が「神様が酒をつくるためにつくったような場所だ」と言い残したほど。 「酒としての旨味がじゅうぶんありながら、食事の邪魔をしない飲み飽きない日本酒」を目指し、八海醸造では手造りの酒造りが続けられています。 1-2.八海山という名の由来 「八海山」の名前は、越後三山のひとつ霊峰・八海山に由来するといわれています。 銘酒「八海山」の仕込み水に使われるのは、山麓から1日400トンも湧き出る「雷電(らいでん)様の清水」。冬の間に降り積もった大量の雪が春になり大地に浸み込み、自然のフィルターを通ることでまろなやかな超軟水となるのです。 霊峰から流れる伏流水で仕込まれた「八海山」は、淡麗でありながらも尖ったところのない、きれいな味わいの日本酒に仕上げられています。 2.八海山の種類と値段について 「八海山」は、普通酒から大吟醸まで高い品質の酒造りで知られる日本酒です。価格帯も求めやすく、普通酒である「八海山 清酒」は1800mlを2,000円台から購入することができます。 米を磨いて仕込む純米吟醸は1800mlが4,000円台、最高クラスの大吟醸は9,000円台と、少し特別な席にもふさわしいお酒。日常酒として楽しむことのできるおいしさとコストパフォーマンスを兼ね備えている銘柄です。 2-1.八海山 大吟醸 選び抜かれた酒米を40%まで磨き、厳冬の限られた時期のみ仕込まれるお酒が「八海山 大吟醸」です。冬の厳しい寒さの中、蔵人が情熱を傾けて仕込んだ日本酒は、やわらかな口当たりが心地よい1本となっています。 精米歩合 酒米 40% 山田錦 評判 「八海山 大吟醸」は、雪に包まれた八海山に例えられるほど澄んだ味わいが魅力のお酒。クセのない旨味の中に、ふんわりとした熟成香が広がります。 特別な日にふさわしい繊細な味わいは、冷やや常温で楽しむのがオススメです。 (出典元:amazon.com) 2-2.八海山 純米吟醸 「八海山 純米吟醸」は、米の旨味とまろやかな喉ごしが特徴的なお酒です。穏やかな香りと旨味がありながら、後口はスッキリとした淡麗辛口。 絶妙な味のバランスが、合わせる料理の味をより一層引き立ててくれます。 精米歩合 酒米 50% 山田錦 評判 料理と楽しむことを考えられて作られた「八海山 純米吟醸」は、家庭料理との相性がばつぐん。日常の中で乾杯する祝いの酒としてもぴったりの1本です。 (出典元:amazon.com) 2-3.八海山 特別本醸造 新潟を代表する淡麗辛口にふさわしい銘柄が「八海山 特別本醸造」です。味のふくらみがしっかりとありながらも、後口はスッキリとさわやか。辛口のお酒が好きな方にも人気の高い日本酒です。 精米歩合 酒米 55% 五百万石 評判 雪国で生まれる「八海山 特別本醸造」は、冷やはもちろん燗酒にしても楽しむことができるお酒。温めることで本醸造ならではの香りがふわっとふくらみ、飲むたびにしみじみとおいしさを感じることができます。 (出典元:amazon.com) 2-4.八海山 清酒 一定の基準が設けられた吟醸酒や純米酒と異なり、「普通酒」は特別な規定のないお酒。その中で、普通酒として販売されている「八海山 清酒」は、精米歩合60%と吟醸酒クラスのレベルで仕込まれているのが特徴です。 淡麗ですっきりとした味わいは、「いい酒をより多くの人に」という酒蔵のポリシーを表しています。 精米歩合 酒米 60% 五百万石 評判 吟醸酒並みに酒米を磨いた「八海山 清酒」は、酒造りに一切妥協を許さない酒蔵の想いが詰まったお酒。雑味のないやわらかな口当たりとキレのある辛口の味わいは、毎日の晩酌酒に最適です。 夏は冷やして、冬は熱燗でと、どんな場面にも笑顔を運んでくれる日本酒好きからも人気の高い1本です。 (出典元:amazon.com) 2-5.八海山 吟醸 どの季節の料理にも合う、食事の味わいをより深く、引き立ててくれる逸品です。また涼冷えで呑む方法が特にオススメです。 吟醸八海山は辛口で、すっきりとした味わいを楽しむことができます。 精米歩合 酒米 50% 山田錦 評判 香りや味のバランスに優れ、飽きのこない日本酒として人気があります。 料理に合わせて食事と一緒に楽しむのはもちろん、プレゼントにも最適な一品となっています。 2-6.八海山 貴醸酒 「貴醸酒」とは、仕込みの最終段階となる「留仕込み」で水の代わりに清酒を使用して仕込まれるお酒です。熟成前のできたてのお酒が瓶詰めされているため、手元で保管しながら色や味わいの変化を楽しむことができます。 精米歩合 酒米 60% 五百万石 評判 「八海山」といえば淡麗辛口が代表酒の中、「貴醸酒」はリキュールのように濃厚な甘みが魅力のお酒。 しっかりと冷やして食前酒やデザート酒として楽しむほか、オンザロックやバニラアイスにかけるなど、日本酒の楽しみ方を広げてくれる銘柄です。 (出典元:amazon.com) 2-7.八海山 プレミアム日本酒 銘酒として親しまれている「八海山」の中でも、めったにお目にかかれない入手困難なプレミアム日本酒が「純米大吟醸 浩和蔵(こうわぐら)仕込25%」です。 八海醸造が誇る「浩和蔵」で少数精鋭の杜氏によって仕込まれる日本酒は、特別な日にふさわしい銘酒であるといえるでしょう。 精米歩合 酒米 45% 山田錦 評判 超一流の酒米・特A山田錦を25%まで磨いて生まれる日本酒は、まるで南国のフルーツのように芳醇な味わい。-5度で3年間熟成させた栓を開ければ、たちまち華やかな香りが広がります。 1本あたり2万円台で木箱入りの特別な日本酒は、大切な人への贈り物にもおすすめの1本です。 3.八海山の購入方法 「八海山」は、全国の正規取扱店や通販サイトで購入することができます。季節限定の生酒や数量限定の銘柄は、ぜひ事前に問い合わせてからお買い求めください。 3-1.八海山が購入できる実店舗 「八海山」は以下の正規特約店で販売されています。地酒を豊富に取り扱う店舗なので品質管理も抜群。通信販売にも対応しているので、遠方で足を運べないというかたもぜひチェックしてみてくださいね。 うらの酒店 福岡県行橋市 0930-22-2673 https://www.urano-saketen.com/ 酒舗清水屋小海本店 長野県南佐久郡小海町 0267-92-2044 https://shimizuya.info/ 3-2.八海山が購入できる通販サイト 新潟県の銘酒「八海山」は、以下の通販サイトで購入することが可能です。清酒からスパークリング酒まで品ぞろえも豊富なので、「八海山」の新たな魅力に触れることができますよ。 地酒の店かじや 0120-270-245 https://kajiyanet.com/hakkaisan/all-item.html 蔵元特約店KISSYO 045-593-5565 https://jizake-ya.shop-pro.jp/ 4.八海山の美味しい飲み方・楽しみ方 食卓を囲む人の笑顔を思いながら造られる「八海山」は、すっきりとした澄んだ味わいが人気を得ています。 凍てつく寒さの中で生まれる淡麗辛口の味わいは、冬は燗酒で楽しむのもオススメ。ふんわりと温かな口当たりの中に、やさしく広がる米の旨味を感じることができます。 季節や料理が変わっても飲み飽きない「八海山」は、食中酒としていつでもそばに置いておきたい1本といえるでしょう。 4-1.マイナス5度で保管? 日本酒は、米と米麹と水をアルコール発酵させることで生まれるお酒です。瓶詰めされるまでには殺菌と品質劣化を防ぐために加熱をする「火入れ」が行われますが、環境の変化が味に影響することには変わりありません。 特に、火入れをせずに仕上げる「生酒」や香りが命の吟醸酒は、低温管理が基本。その際にはマイナス5度の環境が最適だといわれています。 瓶詰めされた日本酒本来の味をおいしく楽しむためにも、保管の際には紫外線と湿気を避け、低温保存を心がけるようにしましょう。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.八海山の甘酒 日本酒を仕込む際の「麹(こうじ)」から手作りで仕込む八海山では、「麹だけでつくったあまさけ」が販売されています。 すっきりと上品な甘さの甘酒は、家族みんなが楽しむことのできるノンアルコール飲料。栄養成分はなんと350種類以上と、「飲む点滴」とも言われるほどの栄養価の高さが自慢です。 そのまま飲んでもおいしい八海山の「あまさけ」は、ヨーグルトで割ったり料理に使ったりと、レシピのバリエーションも豊富。眺めているだけでも楽しくなるので、ぜひ公式サイトのレシピをチェックしてみてくださいね。 八海山「麹だけでつくったあまさけ」 あまさけレシピ https://www.amasake.jp/recipe/ 6.まとめ 南魚沼の自然の中で育つ酒米、手作りの麹、雷電様の清水で仕込まれる「八海山」は、やわらかですっきりとした口当たりが魅力のお酒です。 いつまでも飲み飽きない味わいは、毎日の晩酌はもちろん、ちょっと贅沢をしたい日の一杯にも最適。ぜひ、各銘柄を飲み比べながら「八海山」の奥深さを楽しんでみてくださいね。
青森1の知名度を誇る田酒の魅力にせまる!
お酒好きの間で注目を集めている"田酒"。人によっては聞き慣れない名前のお酒ですが、根強いファンが多くいます。 一体どのような魅力があるのでしょうか。今回は田酒の詳細について解説していきます。 1.日本酒の田酒(でんしゅ)とは 田酒とは青森県で酒造される独自の日本酒です。一般的な日本酒作りに欠かせない醸造用アルコール、醸造用糖類を一切使用していないのが特徴。地元青森の酒造米のうま味が濃く、海外からの評価も高い地酒です。 田酒にはさまざまな銘柄があるのも魅力。香りが豊かなもの、後味がすっきりしたものなど、それぞれの個性を楽しめます。 1-1.酒造元について 田酒の酒造元は青森県青森市にある「西田酒造店」です。明治11年に創業した100年以上の歴史がある蔵元。しかし、田酒という銘柄を生み出したのは昭和に入ってからのことだそうです。 昭和45年、当時の西田酒造店には「原点に帰り、風格ある本物の酒を造りたい」との思いがあったといいます。そこで完全手作業による純米酒の醸造を始めたそうです。そして昭和49年に発売されたのが田酒。その味が今でも受け継がれています。 西田酒造店 所在地:青森県青森市大字油川字大浜46番地 問い合わせ先:017-788-0007 1-2.田酒という名の由来 田酒という名は日本酒の原料である米に由来しています。「田」という字が表しているのは米が育つ田んぼ。上質な酒造米が作られる田んぼに敬意を表示して「田酒」と名付けたそうです。 また、醸造用アルコール、醸造用糖類という田んぼ以外で作られた原料を使っていないというこだわりもあります。 2.田酒の種類と値段について 2-1.純米大吟醸 田酒 精米歩合 酒米 40% 山田錦 評判 「純米大吟醸 田酒」は田酒のなかで最もオーソドックス。日本酒特有のキレを残しつつも、上品に広がるまろやかさが特徴です。お酒好きが初めて田酒を飲むなら、一番に推したい銘柄。和食、洋食どんな料理にも合う職人こだわりの逸品です。 参考小売価格:4,000円 2-2.山廃 精米歩合 酒米 40% 山田錦 評判 「山廃」は香りと味のクセが弱く、バランスのよさが特徴です。ふわっと米の香りが鼻をくすぐり、品質の高さをうかがわせます。冷酒、熱燗など、いろいろな飲み方を楽しみたい人向けのお酒です。そのいっぽうで、クセの強いお酒が好みの人には少し物足りないかもしれません。 参考小売価格:10,000円 2-3.斗壜取り 精米歩合 酒米 40% 山田錦 評判 「斗壜取り」は酒米を発酵させた"もろみ"を絞り、少しずつ抽出した銘柄です。一度に作れる量が限られているため、田酒のなかで最も貴重。その味わいは華やかな香りと、クリアなのど越しが特徴です。少々、値は張りますが、田酒ファンなら1度は飲んでみたい銘柄となります。 参考小売価格:11,000円 2-4.四割五分 精米歩合 酒米 45% 山田錦 評判 「四割五分」は酒米として使っている山田錦の旨味が濃い銘柄。一口飲むだけでずっしりと厚みのあるコクが感じられます。香りも豊かなため、人によっては赤ワインのように感じるかもしれません。普段は洋酒を飲んでいるという人におすすめです。 参考小売価格:6,000円 2-5.百四捨 精米歩合 酒米 40% 華想い 評判 「百四捨」は青森で生まれた酒造米「華想い」を使って作られた田酒。角が取れたふくらみのある味、フレッシュで豊かな香りが特徴のお酒です。他の田酒に比べて、抜群にに飲みやすいといわれます。老若男女問わず、大勢で飲むときにぴったりですね! ギフトとしても最適な銘柄です。 参考小売価格:5,500円 3.田酒の購入方法 3-1.田酒が購入できる実店舗 田酒は一般の酒屋さんでも購入することができます。以下は田酒の本場、青森での取扱店舗の一例です。 酒の柳田 辻村酒店 それぞれの酒屋は通販も行っているので、遠方からでも気軽に購入することができます。本場にこだわりたい人は上記の酒屋で購入してみてください。 3-2.田酒が購入できる通販サイト 田酒は大手通販サイトでも購入することができます。定番はAmazon、楽天ですね。これらのサイトは別の商品と一緒に購入できるメリットがあります。しかし、出品者によっては銘柄によっては定価より高値がついていることも。 大手通販サイトで田酒を購入するときは事前に定価をチェックしたほうがいいでしょう。 4.田酒の美味しい飲み方・楽しみ方 田酒は冷蔵庫で5~10℃前後に冷やして飲むのがおすすめです。田酒に含まれる酸味がまろやかになり、のど越しがなめらかになります。いわゆる日本酒の"キレ"が苦手な人でも、ジュースのような感覚で飲めるでしょう。 飲みやすさから食中酒として食卓に出すのもアリです。田酒のあっさりした風味が食材とよく馴染み、箸を進めてくれます。 4-1.-5度で保管? 日本酒は-5度の環境だと、劣化を最小限に抑えつつ長期保管が可能といわれています。田酒も日本酒の1つ。もし、特別な日に飲みたいなどの理由で長期保管するときは、-5度の環境に置きましょう。 理想的なのは専用の日本酒セラー。日本酒を保存するための最適な環境が整うので、おすすめです。もし、日本酒セラーがなければ温度調節のできる冷凍庫でも代用できます。田酒を長期保管するときの参考にしてみてください。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.まとめ 青森の地酒として名高い田酒について解説してきました。田酒は完全手作業、原料にこだわったお酒です。普通の日本酒とは違った上品な香りと味わいが特徴。田酒の種類によっても、違った個性が味わえます。 種類によっては高値になりますが、おおむね日本酒としてはお手頃な価格。気になった人はぜひ飲んでみてください。
日本酒とチョコレートは相性抜群!?オススメの楽しみ方をご紹介!
日本酒は食事中に飲むことが多いですが、食後にゆっくり楽しむという人も多いのではないでしょうか。食後とはいえ、おつまみがほしいなと感じることもありますよね。そんなときにぴったりなのがチョコレート! 意外な組み合わせかもしれませんが日本酒とチョコレートの相性は抜群にいいのです。今回は日本酒のお供にぴったりのチョコレートの魅力に迫ります! 1.日本酒と一緒に楽しむチョコの魅力 バーでお酒を飲む人は、ブランデーやウイスキー、ワインなど洋酒を飲むときに出てくるイメージのチョコですが、日本酒も相性がいいのをご存知ですか?意外性がありますが、実は理にかなった理由があるのです。 1-1.日本酒とチョコの相性がいい理由 日本酒とチョコレートの相性がいいのは、日本酒の芳醇な香りやほんのりとした甘みが、甘いチョコレートの味や香りと絶妙にマッチするからと言われています。 ワインも原料であるぶどうの甘味とチョコレートの相性がいいですし、ウイスキーやブランデーもとろっとした甘味とバランスがいいのです。 残念ながらすべての日本酒にすべてのチョコレートが合うというわけではありませんが、バレンタインデーには日本酒入りのチョコレートがとても人気なくらいですから、男女ともに楽しめる組み合わせといっても過言ではありません。 日本酒とチョコレート・牛乳を混ぜたカクテルや、チョコレートリキュールと日本酒を合わせて楽しむ人も。日本酒を色んなもので割って楽しむ方法については、以下のページで紹介しています! 2.チョコと日本酒のオススメの組み合わせ せっかく日本酒とチョコレートを楽しむなら、どちらも最高に美味しいと思える組み合わせがいいですよね。 まず前提として、チョコレートは淡麗でスッキリとした飲みやすい日本酒よりも、甘口で芳醇な味わいの日本酒の方が相性が良いことが多いです。チョコレートの味に日本酒がぶつかって負けてしまうからです。それでは甘いチョコと苦いチョコにわけて、日本酒と合わせるチョコレートを選ぶコツと銘柄をご紹介します。 2-1.甘いチョコにピッタリの日本酒は? 甘いチョコにぴったりの日本酒は同じく甘口の日本酒。そして甘いだけではなくフルーティな香りが楽しめる日本酒を選ぶのがポイントです。りんごの香りがする獺祭は、甘いチョコにぴったり。洋酒のカルヴァドスはお菓子にも使われるブランデーですから、りんごとチョコの相性は抜群なのです。獺祭のチョコレートあるくらいですから期待できますね。 マンゴーのように甘い香りと柑橘系の酸味が広がる新政。こちらも甘いチョコとバランスがいいです。 すっきりした甘さが好きな人や、暑い夏に楽しみたいという人は、バナナやメロンのような香りが特徴の、ちょっぴり微炭酸の風の森もおすすめです。 2-2.苦いチョコにピッタリの日本酒は? 苦いチョコにもやはり旨味や甘味のある日本酒の方がおすすめです。ただ甘いチョコと違いは、日本酒の香りにはそこまでこだわらなくても、カカオが濃厚なのでチョコレートの香りが楽しめるのが苦いチョコのいいところ。 辛口で知られる八海山ですが甘口もあります。八海山の貴醸酒はさわやかながら甘味を感じられるので、苦いチョコにぴったり。チョコレートの甘さはそんなに得意でもないし、甘口の日本酒も苦手という人は、高カカオの苦いチョコと辛口の一ノ蔵がおすすめ。一ノ蔵は辛口ですが、純米酒なので米の旨味とチョコレートのバランスがよく、大人の味が楽しめます。 3.日本酒とチョコを美味しく楽しむポイントは? 合わせたい日本酒とチョコが決まったら、より美味しく楽しむためにポイントを覚えておきましょう。 3-1.日本酒の温度 日本酒とチョコレートを楽しむには「温度」が重要。おすすめはぬる燗。熱すぎないぬる燗はチョコがほんのりととろけるので、甘さをしっかり堪能することができるのです。日本酒を飲んで、口の中が冷えないうちにチョコレートを味わうといいでしょう。 夏は冷たい日本酒が飲みたい、微炭酸の日本酒とチョコレートを楽しみたいというときは、日本酒だけではなく、チョコレートも冷やしておくといいですよ。 4.まとめ 日本酒とチョコレートがこんなに相性抜群と知るとさっそく試したくなりますね。お酒も飲むけど甘党という人も増えてきているので、美味しい日本酒とチョコレートは、おもてなしにもぴったりです。最近は日本酒入りの生チョコを作る人もいるそうですよ。大人の食後のデザートに日本酒とチョコレートを組み合わせてみてはいかがでしょうか? チョコレート感のある日本酒はこちら https://sake-5.jp/sake-chocolate/
個性的な味わいが人気の山形の銘酒「住吉」無炭素ろ過の辛口純米酒!
「住吉」は、くどき上手や十四代といった銘酒が揃う山形県でも、個性的な味わいが人気の辛口日本酒です。 華やかな吟醸香を持つ地酒が多い中、昔ながらの伝統製法を貫く「住吉」は杉の香りが香る琥珀色の純米酒。木の樽で仕込む「樽酒」を好む方にとって、たまらない魅力に溢れています。 こちらでは、日本酒好きなら知っておきたい「住吉」の特徴と代表銘柄、購入方法などについてご紹介していきます。 1.日本酒の住吉とは 「住吉」は、伝統的な製法で造られる「無炭素ろ過」の辛口純米酒です。 日本酒を造るためには、醪(もろみ)を絞った液体を「ろ過」をすることで色を透明にし、香味の調整を行う必要があります。この際に余分な酸味を取り除き、味を中和させるために使用するのが活性炭素です。 しかし、「住吉」は日本酒本来の旨味を引き出すために、活性酸素を全く使用しない「無炭素ろ過」にこだわるお酒。さらに、木製樽から生まれる個性的な香りがファンから根強く支持されています。 「これぞ日本酒の中の日本酒」と言われるほど強いこだわりと個性が感じられる「住吉」は、一風変わった日本酒を飲みたいという方にもぜひオススメしたい銘柄です。 1-1.酒造元について 「住吉」を造るのは、山形県の老舗酒蔵「樽平酒造」です。創業は元禄年間(1695年頃)と、その歴史は約300年。昔ながらの伝統的な製法にこだわる樽平酒造の日本酒は、すべて純米酒に仕上げられています。 原料の酒米は減農薬で栽培し、製造過程では木製の道具を使用。代表酒である「樽酒」は、吉野杉の最上級である「甲付樽(こうつきだる)」に入れて仕込まれます。 ほんのりと黄色く色づき、杉の香りと酸味を感じる味わいは、伝統的な製法で造られた日本酒の証。酒どころ山形県の中でも、どこまでも本物の酒を追い求め自分たちの味を貫き通す酒蔵です。 1-2.住吉という名の由来 「住吉」の名前は、古くから「すみよっさん」の愛称で親しまれている大阪の住吉大社に由来しています。カラフルな色使いのラベルに描かれるているのは、大社の欄干(らんかん)。由緒正しい伝統製法にふさわしい縁起の良さも「住吉」の人気のひとつとなっています。 2.住吉の種類と値段について 「住吉」は、厳選した原料と伝統製法にこだわりながらも、リーズナブルな価格帯であることが人気のお酒です。 蔵元「樽平酒造」の公式サイトを参考に、代表銘柄の容量と価格(税込)についてご紹介するのでぜひ参考になさってくださいね。 特別純米酒 金住吉 1800ml 4,000円 900ml 2,20円 720ml 1,670円 特別純米酒 銀住吉 720ml 1,601円 特別純米酒 辛口銀住吉 1800ml 2,490円 900ml 1,271円 700ml 1,051円 180ml 345円 2-1.住吉 特別純米酒 金住吉+5 「金住吉」は、吉野杉の樽で長期間熟成させた特別純米酒です。日本酒度+5と辛口にあたり、どっしりとした芳醇な旨味が魅力。 辛さだけではなく、強い甘みとともに後口には日本酒本来の苦みを感じることもできます。 (出典元:amazon.com) 評判 「これぞ住吉」という樽酒の魅力が詰まった「金住吉」は、スモークチーズやからすみ、干物といったクセのある料理との相性も抜群の銘柄です。 冷やはもちろん、常温から人肌程度のぬる燗で飲むことでより一層米の旨味が広がります。古酒のような熟成感がお好きな方にぜひオススメしたい1本です。 2-2.住吉 特別純米酒 銀住吉+5 「銀住吉」は、原料に山形県産のササニシキを使用したお酒。口にふくむと、ふわーっとやさしい樽の香りが広がるのが特徴です。 酸味と旨味のバランスに優れ、ササニシキならではの米の旨味が感じられる銘柄となっています。 (出典元:amazon.com) 評判 辛口純米の「銀住吉」は、甘みの後にコクのある辛みが際立つ日本酒。初めは常温で、次に燗酒でと、味の変化を楽しみながら普段の食事に合わせたい1本です。 180mlの小瓶も販売されているので、住吉の樽香を試してみたいという方にもオススメです。 2-3.住吉 特別純米酒 極辛口銀住吉+7 長期熟成による香りと豊かな味わい、喉越しの良さが魅力の1本が「極辛口銀住吉」です。日本酒度は+7と、辛口純米の代表格としても知られています。 (出典元:amazon.com) 評判 辛さ際立つ「極辛口銀住吉」は、日本酒通から高い人気を得ている純米酒。万人受けを目指さず、こだわりを貫く酒蔵の魅力に溢れた1本です。 「もっと辛口の個性的な日本酒を飲んでみたい」という方には、日本酒度+10の「超辛口住吉」もオススメですよ。 3.住吉の購入方法 日本酒通をうならせる「住吉」は、全国の大手百貨店や地酒小売店、ネットショップで購入することができます。こだわりの伝統製法で生まれる味わいが気になるという方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。 3-1.住吉が購入できる実店舗 「住吉」を購入できる実店舗が、蔵元が経営している山形県の「樽平酒店」です。その他、全国の取り扱い百貨店や小売店は公式サイトから確認することもできます。 樽平酒店 山形県東置賜郡川西町中小松2886 0238-42-3101 http://www.taruhei.co.jp/saketen/index.html 住吉取扱店一覧 http://www.taruhei.co.jp/top.html 3-2.住吉が購入できる通販サイト 「住吉」は、公式通販サイトから全種類購入することができます。送料は1箱単位となっているため、まとめ買いするほどお得になるのもポイントです。 樽平商店ネット販売 http://www.taruhei.co.jp/saketen/index.html 4.住吉の美味しい飲み方・楽しみ方 「住吉」の樽香と独特の味わいは、常温で飲むことでより一層おいしく楽しむことができます。ただ、やはり夏には冷酒、冬になると熱燗も恋しくなりますよね。その際は、冷やは5~10℃、燗酒であれば35~40℃のぬる燗を目安にするのがポイント。 新鮮なお刺身や濃厚な肉料理、からっと揚げた天ぷらなど、どんな料理にも引けを取らない「住吉」の旨味を感じることができますよ。 4-1.-5度で保管? お気に入りの日本酒を保存するときに気を付けたいのが温度管理です。完全に殺菌して瓶詰めされた日本酒であっても、決して劣化しないというわけではありません。 特に、酵母を発酵させて造る日本酒は温度変化に敏感。高温多湿の環境では、中身の成分が化学変化を起こし味に影響を及ぼす場合もあります。 そんな日本酒の保管に最適な温度が、酵母の働きを抑える-5度。-5度の環境で保存することで、いつでもできたてのフレッシュな味わいをキープすることができるのです。 特に、火入れをしていない生酒や香りが特徴の吟醸酒などは、低温保管を心がけることをオススメします。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.住吉の焼酎 「住吉」を醸造する樽平酒造では、その技法を活かした本格焼酎も造られています。 5-1.粕取り焼酎「たるへい」 日本酒を仕込む際に生まれるササニシキの酒粕を原料にした焼酎です。熟成期間は20年~30年と、じっくり寝かせて仕込んだ粕取り焼酎は、とろけるようにまろやかな旨味に溢れています。 5-2.米焼酎「めんこい」 純米酒を蒸留した贅沢な焼酎が「米焼酎 めんこい」です。小花柄のラべルに瑠璃色のボトルは、女性へのプレゼントにもぴったり。クセのない爽やかな後口で、焼酎を飲みなれない方にもオススメの銘柄となっています。 5-3.住吉の焼酎の飲み方 オススメの飲み方は湯割りロックがイチオシです。オンザロックで楽しむもよし、ストレートで楽しむもよし、それぞれ住吉の焼酎の味わいをしっかりと堪能できるオススメの飲み方です。 6.まとめ 「住吉」は、辛口の日本酒や芳醇な香りの樽酒が好きという方にオススメしたいお酒です。日本酒本来の酸味と旨味を感じられる「住吉」は、燗酒で日本酒を味わいたい方にも最適の1本となっています。 ぜひ好みの料理と一緒に、酒蔵こだわりの「住吉」の香りと味を楽しんでみて下さいね。
食事と相性抜群の日本酒「菊水」を詳しく解説!特徴や購入方法も紹介します
様々な銘柄がある日本酒。その中のひとつ、菊水をご存知でしょうか? 今回は130年の歴史ある日本酒の銘柄「菊水」について、その歴史から種類や特徴、値段の相場や美味しい飲み方など「菊水」について詳しく紹介していきます。 1.日本酒の菊水とは 菊水は新潟で造られる日本酒の銘柄。味の濃い料理にも合う美味しい日本酒で知られる菊水ですが、まずは菊水の製造元やその歴史についてみていきます。 1-1.酒造元について 菊水酒造は初代節五郎さんが16歳の時に叔父から酒の製造権利を譲り受け、明治14年(1881年)に酒屋を興したのがはじまりです。 昭和31年(1956年)、初代節五郎さんが酒屋を興してから75年の歳月を経て、四代目の英介さんの手によって菊水酒造株式会社が設立。その後、新潟地震などの災害に見舞われ一度は酒蔵を失いますが、後に新潟県新発田市で再出発し現在の菊水が確立されました。 1-2.菊水という名の由来 菊水とは、太平記の菊慈童(きくじどう)という能楽に起源があります。 この菊慈童の一説に、菊の水は不老長寿をもたらすものという表現が登場し、菊水はこの「不老長寿」に由来する銘柄なのです。 第二次世界大戦の当時、特攻隊の名称や尽忠報国の象徴として「菊」が広く知られましたが「菊水」という名称の起源は能楽で明治43年に商標登録されています。 2.菊水の種類と値段について ここからは菊水の種類と特徴、値段の相場について紹介していきます。 ※値段の相場はあくまで記事を更新した時点での値段となりますので、ご注意ください。 2-1.菊水の辛口 元祖新潟の辛口酒と言われる菊水の辛口。どんな料理にも合う日本酒をと開発された菊水の辛口は「食事とともに味わうお酒」をテーマとしているため冴えわたるキレと飲みごたえのある旨さが特徴です。 価格相場:985円(720ml) (出典元:amazon.com) 評判 イカ刺しをあてに、またおせち料理と一緒に、など料理との相性がよく、辛口ではありますが辛すぎず飲みやすさがあります。 毎晩の晩酌を楽しみにしている方や、お歳暮に毎年選んでいる方もいるようで、また飲みたくなる味だと評判です。 2-2.菊水の純米酒 濃醇でありながら重さのない旨口の仕上がりとなっている菊水の純米酒は、燗上がりは菊水イチと言われており、食事とお酒をじっくりと楽しみたい人にオススメです。 冷やしても燗でも楽しむことができますが、オススメの飲み方は人肌燗で、味の特徴は酸味とコクが楽しめて、どんなおつまみにも合います。 価格相場:1104円(720ml) (出典元:amazon.com) 評判 飲んでいても飽きにくく、リピートしたくなる魅力があります。 また自分で呑むだけでなく地元の祈願祭などでお供え用に持っていく方もいるなど、他の人にも勧めたくなる味わいだという口コミも多く、美味しい日本酒のわりにコスパがよいと評判です。 2-3.菊水の四段仕込 甘口の中でも違う甘口、と言われる菊水の四段仕込は、上品でやわらかい甘口酒。世間で日本酒の辛口が全盛期を迎えていた頃、あえて菊水から甘口を発売したのがこの四段仕込でした。 それまで常識だった甘口とは少し違い、多様化する食文化に対応できる「さらっとした甘さ」が特徴で、普段日本酒をあまり飲まない人にも飲みやすい日本酒となっています。 価格相場:985円(720ml) (出典元:amazon.com) 評判 喉ごしまろやかで飽きないお酒、豚の角煮など濃い味の料理にもよくあいます。 価格も手ごろで、普段あまり日本酒を飲まない人でも飲みやすく家族にも大好評という口コミもあるほど。また甘口という特徴から女性にも人気があり、女性への贈り物としても最適な味わいです。 2-4.酒米菊水 純米大吟醸原酒 幻の酒米「菊水」から造られたお酒が、純米大吟醸原酒。名酒米「雄町」を親に持つ酒米「菊水」は、1945年に失われてしまった品種でした。 しかしわずか25粒残っていた種籾から奇跡の復活を果たし、50年ぶりに日の目を浴びることになったのです。 原酒ならではの芳醇な味わいと、菊水だからこそ味わうことのできる風味が特徴で、冷やして飲むのが最高の楽しみ方。豊かな香りとまろやかな米の旨味が、飲む人を楽しませてくれる、そんな逸品となっています。 価格相場:5,500円(720ml) (出典元:amazon.com) 評判 帰省する時に家族へのお土産として、またお酒を好む親への誕生日プレゼントとして、日本酒が好きな人に喜ばれる贈り物としても高い評価を得ています。 お正月に向けて用意したり、自分へのご褒美だったりと、特別な日にも最適な逸品です。 2-5. 酒米菊水 純米大吟醸 ひとつ前に紹介した原酒と同様、酒米菊水の純米大吟醸も、25粒だけ残っていた幻の酒米「菊水」を種籾から復活させたお酒。価格は原酒よりお求めやすくなっていて、米の力を最大限まで引き出し、豊かな風味を楽しむことができるお酒に仕上がっています。 冷やして飲む、また常温で飲む方法をオススメします。香りとコクを楽しみながら、少しずつ飲むことでより深く「酒米菊水」を味わうことができます。 価格相場:2,149円(720ml) (出典元:amazon.com) 評判 清酒が好きな人に特にオススメできる逸品で、実家や親しい友人への贈り物などにも最適なお酒です。 自分用に買ってスッキリとした飲み心地を堪能するという楽しみ方もオススメですが、誰かに贈っても満足してもらえること間違いなしでしょう。 コクと香りと飲みやすさを兼ねそろえているので、日本酒が好きな人にぴったりです。 2-6.菊水のお晩です これぞ新潟の晩酌、これぞ越後の酒、淡麗辛口の秀逸な味わい。「お晩です」は菊水の地元新発田地方での挨拶「こんばんは」という意味で、まさに晩酌に最適なすっきりとした辛口が特徴です。 毎晩の楽しみにする人も多く、冷やしても燗でも常温でも、お好みの飲み方で楽しむことができ、キレのある味わいは、つまみとの相性も抜群で、一日の疲れを癒す晩酌のひとときを過ごせる逸品です。 価格相場:1,760円(1800ml) 評判 お燗で毎晩楽しんでいる、甘すぎず晩酌に最適な味わいだ、といった口コミも多く、やはり晩酌の定番として多くの人に愛されていることがわかります。 飲みやすさは、ほとんどの料理との相性の良さでもあり、ひとりでも夫婦でも、家族でも楽しむことができます。 口コミでも多くの人が「晩酌に」「お燗で」といった楽しみ方をしています。 3.菊水の季節限定品 ここまで紹介してきた菊水のラインナップは通年いつでも手に入れることができますが、菊水では季節限定の日本酒も取り扱っています。 夏限定の大吟醸生原酒 夏限定で手に入れることができる「大吟醸生原酒」は数量限定ではありますが、新潟県産米を40%まで磨き上げて丁寧に醸した大吟醸。暑い夏の日に、冷やして飲む一杯は格別です。 秋限定の純米吟醸ひやおろし 秋限定の「純米吟醸ひやおろし」は、前年の冬に仕込んだ酒に火入れを行い、夏の間じっくりと熟成し、秋にようやく出荷される秋限定のお酒です。 食欲の秋というように、美味しいものがたくさんある秋の食事に最適な味わいを楽しむことができます。冷やしてもよし、常温でもよし、旬の食べ物と一緒に最高のひと時を過ごせる逸品です。 冬限定の吟醸生原酒ふなぐち菊水一番しぼり 加水調整や加熱殺菌を一切行わず、しぼりたての味わいを楽しむことができます。 冬ならではの食と、ふなぐち菊水一番しぼりの相性は抜群です。香りとコクのバランスはどんなつまみとも相性がよく、牡蠣やカニなどの冬の味わいをさらに深く楽しむことができるお酒です。 (出典元:amazon.com) 4.菊水の購入方法 菊水の購入方法は3つあります。 実店舗で購入する方法と、ネット通販で購入する方法、そして電話で注文する方法です。 4-1.菊水が購入できる実店舗 種類によっては取り扱っていない場合もありますが、菊水の辛口などはスーパーなどのお酒コーナーでも購入することが可能です。 また新潟県内のセブンイレブンでは菊水を取り扱っている場合もあるため、新潟に遊びに行った時にはセブンイレブンをチェックしてみるのも良さそうです。 4-2.菊水が購入できる通販サイト 菊水の公式HPからも直接リンクが張ってある楽天市場とAmazon、あとはYahoo!ショッピングであれば菊水の商品を購入することができます。 菊水酒造公式オンラインショップ日本酒生活研究所としてネット通販にも力を入れています。 4-3.菊水を電話注文する方法 電話注文は10時から17時の間のみ受付可能となっています。 また土日祝と年末年始、お盆休みは営業していませんので、電話注文をする場合には注意が必要です。 5.菊水の美味しい飲み方・楽しみ方 菊水はお酒だけで楽しむよりも、食事と一緒に楽しむ方が美味しく飲むことができるお酒。一緒に楽しむ食事も、豚の角煮やイカの塩辛といった味の濃いものとの相性が良く、それぞれの良さや味わいを引き出してくれます。 4-1.マイナス5度で保管? いつでも美味しい状態で日本酒を楽しみたいと思った時に、お店に行って新鮮なお酒を飲むことがあると思います。 しかし自宅で楽しみたい場合には、日本酒の鮮度を保つために保管方法にも気を付けなければなりません。 日本酒の保管は常温で暗所に保管することが一般的に知られていますが、実は火入れしていない日本酒の保管に最も適した温度はマイナス5度なのです。 マイナス5度で保管することで、日本酒の劣化を防ぐことができ、いつでも新鮮な日本酒を楽しむことができるようになります。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 6.菊水の白キャップとは? 菊水の白キャップとは、その名前の通りキャップ部分が白色のお酒。菊水白キャップはしっかりした旨さとコクを味わうことができ、価格もリーズナブルな地元新潟の定番銘柄です。 なんでもない一日の終わりを飾る晩酌に、お食事と一緒に楽しむ一杯に、自然な味わいがどんな場面にもマッチします。 1800㎖で1600円ほどから入手可能ですので、毎日飲みにも最適です。 7.まとめ 歴史ある銘柄「菊水」は、料理との相性が良い日本酒として知られています。 晩酌を楽しみにするのも、誰かにプレゼントするのも、家族で飲むにも、どんな場面でも最適だという口コミも多く見ることができます。 種類豊富な菊水の中で、自分にぴったりのお酒を見つけるのも楽しそうです。
熊本でNo.1の知名度を誇る日本酒「美少年」の魅力を紹介!
熊本県で長い歴史を持つ「美少年」は、普通酒から純米酒、吟醸酒と幅広い味わいが人気の日本酒です。 クリエイターとのコラボ商品も人気が高く、過去には漫画家・松本零士氏がラベルを手がける他、近年では100周年を記念した「蔵元美男児」を発売。かつて熊本の地酒として人気を博した「美少年」は、今や幅広い層から注目を集めています。 もちろん、自然豊かな場所でこだわりの原料と製法によって生まれる美少年は、確かな品質が一番の魅力。こちらでは美少年の種類や価格とともに、購入方法などについてご紹介していきます。 1.日本酒の美少年とは 「美少年」は、日本有数の米どころである熊本県菊池市で醸造される日本酒です。 菊池渓谷から注ぐ清流と、地元の酒米で生まれる美少年は、香り高くフルーティー。フランスの品評会「KURA MASTER」やアメリカの全米日本酒品評会などで数々の賞を受賞するなど、国内外で高く評価されています。 1-1.酒造元について 熊本県の美少年酒造は、1752年創業の長い歴史を持つ蔵元でした。火の国酒造に名前を変え、酒造事業を撤退することになったのは2013年。事業を譲り受け、新たな「美少年ブランド」を立ち上げたのが現在の酒造元「株式会社美少年」です。 酒造りが行われるのは、なんと同時期に廃校になった菊池水源小学校の校舎。給食室では洗米が行われ、隣の校長室と保健室は麹室になるなど、「外観は小学校、中身は酒蔵」というなんとも画期的な取組が行われています。 長年の歴史と苦難の時代を経て、若き蔵人によって生み出されているのが現在の「美少年」なのです。 1-2.美少年という名の由来 大正9年に誕生した日本酒「美少年」。その印象的な名前は、唐の時代の酒豪をうたった詩「飲中八仙歌」に登場する崔宗之(さいそうし)に由来するといわれています。 登場する8人の酒豪の中でも、美しい木が風に揺れるかのような輝かしさだとうたわれる崔宗之。日本酒「美少年」は、その名にふさわしく爽やかな味わいが特徴の銘柄です。 2.美少年の種類と値段について 「美少年」は、普通酒から大吟醸までバリエーションの豊かさが人気の日本酒です。普通酒は300mlが419円(税込)、大吟醸でも720mlが4,510円(税込)とコストパフォーマンスの良さも魅力のひとつ。 どれも酒質に優れており、普段からおいしい日本酒を飲みたいという方にぴったりです。 2-1.上撰美少年 「上撰美少年」は、純米酒や吟醸酒と異なり、原料や製造法が限定されない普通酒に分類される日本酒です。 フルーティですっきりとした味わいで飲みやすく、食べ合わせを選ばない食中酒としてオススメの銘柄です。 (出典元:美少年 公式オンラインストア) 評判 フルーティーな香りとコク、辛さのバランスが絶妙な「上撰美少年」は、冷やだけでなくぬる燗でも楽しむことができるお酒です。 2-1.美少年辛口 淡麗でキリッとしていて、その名前の通り辛口な日本酒です。すっきりとした飲みやすい日本酒、伝統に培われた造りで日常酒として愛飲できる商品です。 手ごろな価格で300mlから販売されているため、美少年の味わいを試してみたいという方にもオススメの銘柄となっています。 (出典元:美少年 公式オンラインストア) 評判 よりいっそうキレのある味わいを求める方には、ぴりっとした口当たりの「辛口美少年」が人気です。 2-2.美少年 純米酒 清夜 米と米麹だけで造られた純米酒が「美少年清夜(せいや)」です。フランスのソムリエが審査員をつとめる「KURA MASTER」では2019年にプラチナ賞を受賞。世界が認めた純米酒は、日本料理だけでなくフレンチにもぴったりの味わいです。 (出典元:美少年 公式オンラインストア) 評判 「美少年清夜」は、穏やかな香りとしっかりとした飲み口が人気のお酒。口に含むとふんわりと甘みが広がり、キレのある酸味が後口をすっきりさせてくれます。 お酒好きが好むどっしりとした味わいは、お肉料理と合わせて楽しむのがオススメです。 2-3.美少年 純米吟醸酒 劍門 米と米麹だけを使用し、低温でじっくりと発酵させた純米吟醸酒が「美少年劍門(けんもん)」です。純米吟醸酒らしく、一口飲むと広がる米の香りは実に華やか。蔵元のこだわりを存分に感じることができます。 (出典元:美少年 公式オンラインストア) 評判 「美少年劍門」は、フルーティーな香りと酸味、スッキリした後口が人気のお酒。クセのない味わいが、食中酒としてもぴったりの純米吟醸です。 720mlあたり1,320円と、コストパフォーマンスの良さも日常酒として親しまれる理由のひとつとなっています。 2-4.美少年 大吟醸酒 賢者 山田錦を40%まで磨いて仕込んだ大吟醸酒が「美少年賢者(けんじゃ)」。一度飲めばクセになる旨味は、麹造りからこだわっているからこそ。すっきりとした味わいの中に軽やかな甘みがあり、飽きのこない逸品です。 (出典元:美少年 公式オンラインストア) 評判 華やかな香りと甘み、キレの良さが調和した大吟醸は、日本酒好きからも愛されるお酒。飲み飽きることのない味わいは、きりっと冷やして楽しむのがオススメです。 2-4.美少年 大吟醸酒 幻夜 「美少年幻夜」と同様に、山田錦を40%まで磨いて仕込んだ大吟醸酒「美少年賢者(けんじゃ)」。清らかな美女がたたずむ「幻夜」のラベルは、宇宙戦艦ヤマトの監督であることで有名な、漫画家の松本零士氏によって描かれています。 (出典元:美少年 公式オンラインストア) 評判 フルーティーな飲み口で評判の日本酒です。松本零士氏のファンだったことからこの銘柄を知った方もいるのだとか。 2-5.美少年 宵美人 「美少年宵美人(よいびじん)」は、より気軽に楽しむことのできる美少年のパック酒です。淡麗甘口の味わいは、パック酒とは思えないような質の高さ。毎日の晩酌においしい日本酒を飲みたいという方にぴったりの銘柄です。 (出典元:美少年 公式オンラインストア) 評判 「パック酒だと思って飲むとそのおいしさにびっくりする」と、うれしい驚きを与えてくれるのが「宵美人」。 水のように清らかな口当たりの清酒は、毎日の晩酌の他、少し贅沢な料理酒として活用するのもオススメです。 3.美少年の購入方法 「美少年」は全国の酒量販店やオンラインショップ、公式サイトで購入することができます。「美少年」を日常酒として楽しみたい方はぜひチェックしてみてくださいね。 3-1.美少年が購入できる実店舗 コストパフォーマンスの良さから日常酒として人気の「美少年」は、酒量販店や大手百貨店などで広く販売されています。300mlから購入できる銘柄もたくさんあるため、「日本酒をちょっと試してみたい」という方にもオススメです。 3-2.美少年が購入できる通販サイト 「美少年」は公式サイトのオンラインショップで全種購入することができます。お得なセット販売もあるので、日常酒として「美少年」を楽しみたい方には最適。シーズン限定の酒粕やグッズ販売など内容も充実しており、酒蔵の個性をより一層楽しむことができます。 4.美少年の美味しい飲み方・楽しみ方 スッキリとクリアな味わいが魅力の「美少年」は、食事と一緒に楽しみたい日本酒。「これぞ日本酒」というこっくりとした飲み口は、焼き鳥や揚げ物のようなお肉料理と合わせても個性が消えることがありません。それでいてキレのある口当りは、料理の味わいを引き立てる食中酒にぴったり。 普通酒や純米酒は常温やぬる燗で、香り立つ吟醸酒はぜひ冷やしてお楽しみください。 4-1. 保管温度は何度が良い? 日本酒の保管場所、どこが良いのか困ったことはありませんか?繊細な味わいが魅力の日本酒は、直射日光を避けた冷暗所での保管が基本。特に、吟醸酒のようにゆっくりと低温発酵させて作るお酒は、冷蔵保存が必須となります。 その際に最も適した温度は「-5度」。日本酒の鮮度を落とさない-5度がキープできるセラーがあれば、味わいを損なうことなく長期間保存することが可能です。また、一度開栓すると空気に触れて劣化しやすくなるため、お気に入りの日本酒ほどなるべく早く飲みきるように心がけて下さいね。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.美少年の焼酎 熊本県にある「美少年」の蔵元は、日本酒だけでなく焼酎を造ることでも知られています。芋・麦・米とバリエーションも豊富なので、好みに合わせた1本を選ぶことができます。 麹を使ったコクと深い味わいは、日本酒を造る「美少年」ならでは。ロックに水割り、そしてお湯割りと、どんな飲み方でも楽しむことのできるおいしさが魅力です。 本格芋焼酎 黒阿蘇 サツマイモの甘みと、芳醇な香りでフルーティーな味わいが特徴の芋焼酎です。熊本県ならではの阿蘇山の雄大さを感じられる逸品です。 芋焼酎 赤阿蘇 常圧蒸留と白麹仕込みで造酒される芋焼酎で、特徴的な香とまろやかな甘さが人気です。温かくして飲むと優しい味わいが、冷やして飲むと引き締まる味わいが、それぞれ楽しめます。 米焼酎 丸尾 「神力米」を使った長期貯蔵米焼酎です。お米の持つ旨味に多くのファンがおり、優しい味わいが特徴の焼酎として知られています。 麦焼酎 黒櫓 特徴的な香りと味わいがクセになる麦焼酎です。食事と一緒に楽しみたくなる酸味がポイントです。 6.まとめ 「美少年」は、確かな旨味とスッキリとした口当たりが幅広い層から親しまれる銘柄です。比較的リーズナブルな価格で購入できるため、日本酒のおいしさを知りたいという初心者にもぴったり。 ぜひ熊本の銘酒「美少年」をきかっけに、日本酒の奥深さを楽しんでみてはいかがでしょうか。
飲み飽きない日本酒で知られる竹鶴、実はニッカウィスキーの創業者のルーツだった?
お酒で「竹鶴」といえばウィスキー!と思ってはいる人も多いのではないでしょうか。 実は、ニッカウィスキーの創業者である竹鶴政孝氏の生家は老舗の酒蔵。その酒蔵で造られる日本酒「竹鶴」は、辛口純米酒として全国で高い人気を得ているのです。 「飲み飽きない日本酒」として好まれる竹鶴は、日常酒としての「1本」をお探しの方に最適。今回は「竹鶴」の魅力と種類、購入方法などについてご紹介します。 1. 日本酒の竹鶴とは 日本酒の竹鶴について、酒造元や「竹鶴」の由来などを紹介していきます。竹鶴のことをより深く知ることで、もっと日本酒を楽しむことができるようになるかもしれません。 1-1. 酒造元について 「竹鶴」を代表銘柄とする竹鶴酒造は、ニッカウィスキーの創業者、竹鶴政孝氏の生家としても知られる老舗の酒蔵です。 蔵元のこだわりは、日本酒のもととなる酒母(しゅぼ)と麹をしっかりと造り、醪(もろみ)の健全発酵を第一とした「放し飼いの酒造り」。放し飼いとはいえ、必要以上に人工的な管理をしない酒造りは難しく、通常より2倍の人員の手間と時間が注がれています。 「 どんな料理にも合う「ごはん」のような、料理を選ばない食中酒」を目指して造る竹鶴は、「冷やでも燗でも、料理と合わせて日本酒を楽しみたい」という方にぜひオススメしたい銘柄です。 1-2. 竹鶴という名の由来 本来は、「小笹屋」という名で製塩業を営んでいた竹鶴酒造。ある日、家の裏にやってきた鶴が竹やぶに巣を作り始めます。 「松に鶴の取り合わせは古くからあるものの、竹に鶴とはなんとも珍しい」との想いから、新たに生まれた屋号が「小笹屋竹鶴」。以来、酒蔵は「竹鶴」を代表銘柄に現在まで人々に愛され続けてきたのでした。 2. 竹鶴の種類と値段について 竹鶴は、その味わいもさることながらコストパフォーマンスの良さが人気の日本酒です。 竹鶴酒造は公式サイトがないため公式価格を確認することはできませんが、オンラインショップなどによる一般的な販売価格は以下のとおりとなっています。 にごり酒などは製造年により価格が変動することもありますが、ぜひ購入時の参考になさってください。 純米 1800ml 2,400円(税別) 純米 純米吟醸 生 720ml 1,700円(税別) 1800ml 3,800円(税別) 純米 八反 1800ml 3,000円(税別) 純米酒 秘傳(ひでん) 720ml 1,350円(税別) 1800ml 2,700円(税別) 純米 にごり酒 雄町 720ml 1,650円(税別) 1800ml 3,600円(税別) 2-1. 純米 竹鶴のスタンダードとなるのが「純米酒」です。使用するのは、広島県の酒造好適米「八反錦」と「一般米」。地元の酒米を使用することで、コストパフォーマンスをおさえながらも優れた酒質を持つ1本に仕上がっています。 辛口の純米酒は冷やしてそのキレ味を楽しむ他、燗酒でふくよかな米の旨味を味わうのもオススメですよ。 (出典元:いまでやオンラインストア) 評判 「竹鶴 純米」は、深い味わいの中にどこか力強さを感じさせると評判の銘柄。竹鶴の日本酒の中では珍しく加水をして仕上げられているため、食中酒としてすいすい飲み進めることができます。 素材の味を楽しむお刺身のような料理はもちろん、トンカツや唐揚げのような揚げ物との相性も抜群。安定したおいしさと割安感から、日常酒として日本酒好きに愛されています。 2-2. 純米 純米吟醸...
グルメ天国・福岡で楽しめる日本酒バー7選をご紹介!
福岡は美味しいものがたくさんあることで有名な場所。みなさんも福岡に美味しいものを食べに行ったことがあるかもしれませんね。ですが、福岡は食べ物だけでなく、お酒を楽しめるお店もたくさん!特に日本酒は福岡名産の銘柄が多くオススメ。 今回の記事では福岡で日本酒を楽しめるバーを紹介。それぞれのシチュエーションに合わせてお店を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。 1.リーズナブルな福岡の日本酒バー2選 「お小遣いがギリギリ...」「飲み会続きで予算が厳しい...」など少しでも安く日本酒を楽しみたい方は多いと思います。 そんな方には、リーズナブルに日本酒を楽しめるお店がオススメ。予算が厳しい方でも低価格で日本酒を楽しめるお店を紹介するので、お財布に優しく日本酒を楽しむことができます。 1-1.日本酒BAR TOKKURI 2020年の3月にオープンしたばかりの「日本酒BAR TOKKURI」は日本酒をリーズナブルに楽しめるお店の1つ。 日本酒は全国各地の銘柄22種類以上を取り揃えています。初心者にも分かりやすく味わいごとに分けたメニュー表を準備しているので、日本酒をあまり飲んだことがない方にもオススメ。 シアタールームがある個室もあるので、ちょっとした集まりにも使えるお店となっています。 住所:〒812-0016 福岡県福岡市博多区上川端町4−202 電話番号:092-271-1345 アクセス:地下鉄空港線 祗園駅より徒歩5分、地下鉄空港線 中洲川端駅より徒歩6分 1-2. 酒の九州 「酒の九州」は博多駅構内にある日本酒が楽しめるバー。博多駅の地下にあるお店でアクセス抜群です。 このお店は九州の銘柄を月替わりで提供しています。選ばれた銘柄はその時期に合わせた銘柄を選定しているため、フレッシュな日本酒を楽しめるのがポイント。 出張や旅行の合間にも行ける場所にお店があるので、福岡に行った際は覗いてみてください。 住所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1 アミュプラザ博多 B1 電話番号:092-433-5285 アクセス:各駅博多駅より徒歩1分 2.デートに最適な福岡の日本酒バー3選 「デートで日本酒を楽しみたい!」なんて思っている方もいるかもしれません。 福岡にはデートに最適な日本酒のバーがたくさんあります。 今回は2店舗紹介するので、デートで使える日本酒バーを探している方は確認してみてください。 2-1.和酒 結 「和酒 結」はおしゃれに日本酒を楽しめるお店でデートにオススメのお店。 このお店の1番のポイントはお酒を楽しみながら夜景を一望できること。川の近くにお店があるため、光が反射してキレイな夜景を楽しむことができます。 日本酒も常時10種類以上を取り揃えているため、満足できること間違いなし。もちろん美味しい料理もあるので、お腹も満たされますよ。 住所:〒810-0003 福岡県福岡市中央区春吉2丁目4−14 ザ・博多テラス2F-E カンデオホテルズ 電話番号:092-753-7645 アクセス:地下鉄七隅線 渡辺通駅より徒歩9分、地下鉄空港線 中洲川端駅より徒歩12分 2-2.うわのそら 結婚記念日や誕生日などの特別な日に使ってほしいのが「うわのそら」。 同じく福岡にある酒屋「とどろき酒店」さんが経営しているお店です。日本酒は季節のものを中心に約60種類ほどを提供。酒屋さんが経営しているお店はたくさんの銘柄があるのが嬉しいポイントですよね。 お酒のことをよく理解しているお店では、お酒に相性の良い料理もたくさん用意しています。 また、店内の雰囲気は落ち着いているので、腰を据えて日本酒を楽しめます。デートにもうってつけですよ。 住所:〒810-0003 福岡県福岡市中央区春吉3丁目12−24 電話番号:092-761-1160 アクセス:地下鉄七隅線 天神南駅より徒歩4分 2-3. 雲レ日(くもれび) デートにもオススメで、ぜひ日本酒好きなら1度は訪れたいのが雲レ日。博多の中洲の川沿いにあるカウンター12席の隠れ家的な日本酒バーで、扱っている日本酒の種類は年間1,500種もあるといわれています! 扱っている銘柄も、オーナーのこだわりが感じられ地元の銘酒も多く取り揃えられています。また、基本的に日本酒は1本ずつ仕入れているそうで、訪れるたびに新しい日本酒との出会いもあって、日本酒好きにはたまらないですね。 住所:〒810-0003 福岡県福岡市中央区春吉3-15-3 テソロ天神1F-B 電話番号:092-715-9032 アクセス:地下鉄七隅線 天神南駅より徒歩4分 3.迷った時に選びたい福岡の日本酒バー2選 「日本酒を飲みたいけど、お店選びに迷う...」と思っている方にオススメのお店が「福蔵(ふっくら)」と「ツンノーデ」。 編集部オススメのお店ですので、お店選びに迷った時は参考にしてくださいね。 3-1.福蔵(ふっくら) 迷った時に行ってほしいお店の1つが「福蔵」。このお店のポイントは福岡にある酒蔵の銘柄のみを提供していることです。 提供している日本酒の銘柄は100種類以上とかなりの種類があります。 自分で銘柄を選ぶこともできますが、福岡の銘柄が分からなければ店主の方が相談すると優しく教えてもらえるので、銘柄が分からない方にも安心できますよ。 住所:〒810-0002 福岡県福岡市中央区西中洲11−1 1...
海外からも高い人気!「水のようにピュア」な上善如水をご紹介
日本酒を飲んだことがないという初心者にもおすすめの「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)。透明でスタイリッシュなデザインのボトルは、スーパーやコンビニで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 純米吟醸「上善如水」は、上質でありながらアルコール度数が低く、すっきりとした飲み口が人気のお酒。こちらでは、「上善如水」の銘柄や酒造元、おいしい飲み方についてご紹介します。 1. 日本酒の上善如水とは 上善如水は、すっきりとした飲みやすさが特徴の日本酒です。「水の如し」という名前のとおり、まるで上質の水のようにすいすい飲める味わいは、日本国内だけでなく海外からも高い支持を得ています。 アルコール度数は、日本酒では低めの14度以上15度未満。ボトルのラベルデザインには、清酒業界で初めてワープロ字体が採用されました。 クセのない味わいはどんな季節、どんな料理にも合わせやすく、日本酒初心者や女性などから広く親しまれています。 1-1. 酒造元について 上善如水を造るのは、新潟県魚沼地方に位置する白瀧(しらたき)酒造です。創業は今から約150年前。旅人や行商人を相手に酒を提供したのが蔵のはじまりでした。 「トンネルを抜けると雪国だった」という川端康成の小説「雪国」の舞台にもなった越後湯沢は、日本有数の豪雪地帯。冬にたっぷりと降り積もった雪は、春には清らかな雪解け水となり、50年の年月をかけきれいな地下水へ生まれ変わります。 白瀧酒造の仕込み水は、3本の井戸からくみ上げる酒造りに最も適した軟水です。こだわりの水で造られた上善如水は、1990年に発売されました。 淡麗辛口の日本酒がブームの中、フルーティーですっきりとした飲み口の上善如水は一気にブレイク。たちまち白瀧酒造の代表銘柄となります。 クセのない味わいは日本酒ビギナーからの評価も高く、2001年には海外展開を開始。現在は香港や台湾、アメリカ、オーストラリアなど輸出先は世界約30ヵ国へ広がりました。商品のバリエーションも多く、国内はもちろん海外での活躍にもますます目が離せない酒蔵です。 1-2. 上善如水という名の由来 「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)という名は、古来中国の哲学者、老子の言葉に由来しています。 「上善は水のごとし、水はよく万物を利して争わず、衆人の恵み所に宿る」 老子は、人間の理想的な生き方は、さまざまな形に変化する水のような柔軟性を持つこと。他と争うことなく、自然に流れるように生きることだと説きました。 上善如水は、白瀧酒造が目標とする水のようにピュアな酒造りの中で生まれているのです。 2. 上善如水の種類と値段について 上善如水は、商品の豊富ラインアップが魅力です。定番である純米酒から季節の限定酒、スパークリング酒まで味のバリエーションに溢れています。こちらでは、公式サイトをもとにした上善如水の種類と値段についてご紹介します。 上善如水 純米吟醸 180ml(ボトル・菅)/286円 300ml/583円 720ml/1,305円 1800ml/2,600円 熟成の上善如水 純米吟醸 180ml/324円 300ml/648円 720ml/1,429円 1800ml/2,972円 上善如水 純米大吟醸 180ml/477円 300ml/858円 720ml/2,500円 1800ml/5,000円 2-1. 上善如水 純米吟醸 1990年の発売以来、多くの人に愛され続けている白瀧酒造のスタンダード。無色透明のお酒は味のバランスに優れ、まさに「水の如し」と呼ぶにふさわしい1本です。 精米歩合 甘辛 おすすめの飲み方 60% 辛口 冷◎ 室温〇 熱燗△ 評判 白瀧酒造が誇る純米吟醸は、キレのある味わいと果実のように華やかな香りが魅力。後口には純米特有のまろやかな余韻が残ります。どんな料理とも相性良く、日常酒としておいしいお酒を楽しみたい方にぴったりの銘柄です。 2-2. 熟成の上善如水 純米吟醸 約3度に保たれた低温貯蔵タンクで、1年間じっくりと低温熟成させた上善如水。熟成させることを考慮し、酒米は通常より精米歩合が良いものを使用。ほんのりピンク色のラベルは女性にも好評です。 精米歩合 甘辛 おすすめの飲み方 55% やや辛口 冷◎ 室温〇 熱燗△ 評判 熟成することで生まれるまろやかな香りは、まるで熟れた桃のよう。なめらかな旨味と甘みがありながら、適度な酸味が後口をすっきりと引き締めます。和食だけでなく、コクのある洋食との相性もぴったりのお酒です。 2-3. 上善如水 純米大吟醸 米を45%まで磨いて仕込んだ上善如水の最上級品です。ボトルには酒蔵オリジナルの瑠璃色の透明瓶を採用。高級感溢れる大吟醸は、お中元やお歳暮といった贈り物にもおすすめです。 精米歩合 甘辛 おすすめの飲み方 45% 中口 冷◎ 室温〇 熱燗△ 評判 気品ある香りと酸味、水のやわらかさが一体となった大吟醸は上善如水の中でも特別なお酒。すっきりと澄んだ味わいは洋食との相性も良く、2120年には「カマンベールチーズと合う日本酒大show」でプラチナ賞を受賞しています。 2-4. なまの上善如水 純米吟醸 搾った日本酒を加熱殺菌せず、そのまま瓶詰めした生酒。上善如水が持つ飲みやすさはそのままに、フレッシュな美味しさを体感することができます。 精米歩合 甘辛 おすすめの飲み方 60% 辛口 冷◎ 室温△ 熱燗× 評判 もぎたての果実のような香りとしっかりとした旨味が人気のお酒。「第1回酒ともグランプリ2017夏」では、まぐろの漬けとの相性が評価され、準グランプリを受賞しています。まるでラムネ瓶のように爽やかなラベルに、夏気分が盛り上がる1本です。 3. 上善如水の購入方法 白瀧酒造の公式オンラインショップでは、限定品を含む全商品がケース販売されています。1本ずつ手軽に楽しみたいという方は、スーパーやコンビニエンスストア、酒販店での購入がおすすめです。 3-1. 上善如水が購入できる実店舗 上善如水は上質な吟醸酒でありながら、スーパーやコンビニエンスストアで手軽に購入できるお酒です。容量も180mlからと、日本酒を飲みなれない方でも試しやすいサイズが人気。 酒造量販店であれば、季節の限定品やスパークリング酒を購入するチャンスもありますよ。 3-2. 上善如水が購入できる通販サイト 上善如水を造る白瀧酒造では、オフィシャルショップをはじめとする5つのショッピングサイトを運営しています。価格帯はどのショップも同じなので、普段よく利用するショッピングサイトでポイントを貯めたい方にもおすすめです。 白瀧酒造オフィシャルショップ https://www.jozen.shop/ amazon https://www.amazon.co.jp/s?me=AK2123KN9EWKS&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&redirect=true Yahoo!ショッピング https://store.shopping.yahoo.co.jp/minatoya/ 楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/jozen/ au Wowma! https://plus.wowma.jp/user/50432853/plus/ 4. 上善如水の美味しい飲み方・楽しみ方 上善如水は、初めて日本酒を飲む方でも楽しむことのできるお酒です。吟醸酒のフルーティーな香りは、きりっと冷やすことでより一層引き立ちます。 また、上善如水の人気のひみつは幅広い料理との相性の良さ。新鮮なお刺身やあつあつの天ぷら、洋食だけでなく、ポテトチップスのようなスナック菓子とでもおいしく楽しむことができますよ。 「日本酒は苦手」「日本酒は和食と楽しむもの」と思っている方こそ、ぜひ気軽にその味わいを試してみて下さいね。 4-1. -5度で保管? 上善如水は、フルーティーな香りが魅力の純米吟醸酒。厳選した酒米と米こうじ、こだわりの水で造られる味わいは、低温管理が基本となります。 瓶詰めされたできたての味わいをキープするため、最も適した温度は-5度。特に、火入れで加熱殺菌していない「生酒」は生鮮食品同様。酵素の働きをストップさせるためにも、低温貯蔵を欠かすことはできません。 さわやかな香りとすっきりした飲み口が命の上善如水は、ぜひ冷蔵庫で保管し、冷やかぬる燗でお楽しみください。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5. 上善如水のスパーリング 2006年から発泡性清酒の研究を続けてきた白瀧酒造は、2015年、ついにスパークリング酒を発売します。エレガントなデザインのボトルは、まさにスパークリングワインそのもの。杜氏自らが「もはや日本酒ではない」というほど、日本酒のイメージからかけ離れたお酒です。 シュワシュワと立ち上がる泡から広がるのは、花のように甘くスパイシーな香り。贅沢な甘さの後にはほんのりとした苦さが残ります。 日本酒の枠を超えたスパークリング酒は、ケーキやチョコレートとの相性もばつぐん。ぜひ気の合う仲間とパーティーで味わってみてくださいね。 6. ロック酒の上善如水とは? 夏に飲む日本酒といえば生酒や冷酒というイメージですが、上善如水はそれだけではありません。なんと、グラスにたっぷり氷を入れてオン・ザ・ロックで楽しむための日本酒があるのです。 氷で薄まっても負けないよう、ロック酒は強い甘みと酸味が特徴。低アルコールなので、熱い夏にゴクゴクお酒を楽しみたい方に最適です。ロックグラスを片手に持ったペンギンラベルもなんともキュート。 今年の夏は「夏と言えばビール!」の代わりに「日本酒オン・ザ・ロック!」を楽しんでみてはいかがでしょうか? まとめ 上善如水は日本酒特有のクセがなく、初心者でもとにかく飲みやすいお酒です。純米吟醸酒でありながらコストパフォーマンスも良く、身近なお店で手軽に購入することができます。 熟成酒やスパークリング酒、季節のロック酒と楽しみ方のバリエーションも実に豊富。水の如く清らかな清酒を目指して造られたお酒、上善如水をきっかけに、ぜひ日本酒の楽しみ方を広げてみて下さいね。
大阪で日本酒が飲み放題なお店6選!天下の台所、大阪ならではのお店を紹介します
大阪は「たこ焼き」や「お好み焼き」などが有名ですが、実は日本酒を飲み放題のお店がたくさんあるんです。都会ということもありコスパに優れたお店がたくさん!この記事では大阪にある日本酒飲み放題のオススメ店を紹介します。 どのお店も違った個性が溢れているのでお気に入りのお店が見つかること間違いなし! 1.【個室】ゆっくり話したい方向けの飲み放題のお店2選! 「ゆっくり話したい」、「プライベートな話なので聞かれたくない」という方には個室があるお店がオススメ。周囲を気にすることなく、会話できるので落ち着いて話ができます。 もちろん、日本酒もオススメのお店なので、日本酒を飲みながら腰を据えてお話したい方は参考にしてみてください。 1-1.魚頂天酒場 まつり 「魚頂天酒場 まつり」は店名の通り、魚介をメインに提供している居酒屋。少人数から大人数まで利用可能な完全個室を用意をしているので、ゆっくり話したい時はオススメの場所。 日本酒は100種類以上用意しているので、様々な銘柄を楽しむことができ、大阪駅・梅田駅からのアクセスの良いので、仕事終わりでも気軽に行くことができます。 住所:〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町5−1 楽天地ビル B1F 電話番号:050-3786-6462 アクセス:阪急各線 梅田駅より徒歩2分、地下鉄御堂筋線 梅田駅より徒歩2分、JR大阪駅より徒歩3分 1-2.お魚と地酒 魚舟 本町 大阪のビジネス街で知られている本町・淀屋橋エリアにあるのが「お魚と地酒 魚舟 本町」。上品な外観・内観となっているので取引先との会食などのビジネスでの利用でも問題ないお店となっています。 本格的な和食をメインに提供しており、料理に合う地酒を用意しているのが特徴。もちろん、日本酒飲み放題コースもあるので、たくさん飲みたい方にも満足できるのお店です。 住所:〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5−1 タンゴヤ 1F 電話番号:050-7302-3603 アクセス:地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅より徒歩4分、京阪本線 淀屋橋駅より徒歩4分、地下鉄御堂筋線 本町駅より徒歩4分 本町駅から421m 2.【価格重視】リーズナブルな飲み放題のお店2選! 「味も大事だけど価格も大事」と思っている方は価格をメインに決めるのもオススメ!大阪にはリーズナブルに日本酒を楽しめるお店が多いのでコスパ重視の方に注目されています。 会社の飲み会、友達との飲み会など連日飲み会続きであまりお金を使いたくない方も参考にしてみてくださいね。 2-1.蔵元直送 日本酒ベロ呑み放題酒場 上よし 京橋本店 「とにかく安くたくさん飲みたい!」と言う人に人気なのが「蔵元直送 日本酒ベロ呑み放題酒場 上よし 京橋本店」。蔵元直送の日本酒を常時100種類以上揃えており、「無濾過」や「生酒」も楽しめるんです。 驚くべきなのが、飲み放題の価格で30分で480円とかなりリーズナブルな設定。地元の方にも大人気。飲み物以外の料理メニューも500円前後とリーズナブルなので、コスパ重視の方にオススメのお店です。 住所:〒534-0024...
日本酒の代表格「獺祭(だっさい)」を詳しく解説します
山口県の旭酒造で造られる日本酒「獺祭(だっさい)」。日本酒をあまり飲まなくても「名前は聞いたことがある」という方が多いのではないでしょうか。 米を23%まで磨き上げる製法を生み出した獺祭は、今や国内だけでなく海外でも大人気。日本酒通の方はもちろん、普段からあまり日本酒を口にしない方にもオススメのお酒です。 この記事では、獺祭の代表的な銘柄からあまり知られていない銘柄、そして価格までを紹介。獺祭の魅力について余すところなくご紹介していきます。 1. 日本酒の獺祭とは 獺祭は今や国内だけでなく、海外でも高い人気がある日本酒です。こだわり抜いたその品質は、フレンチの神と呼ばれるジュエル・ロブション氏にも認められ、2018年にはパリにロブションとのコラボストアがオープンされたほど。 まるでワインを思わせるようなフルーティーで爽やかな味わいは幅広い層に大人気。中でも精米歩合23%を初めて実現させた銘柄「二割三分」は、日本酒好きであれば一度は飲んでみたい1本です。 精米歩合23%の逸話 獺祭の「二割三分」の精米歩合は23%を実現していますが、実はもともとの計画では25%だったそうです。しかし当時、すでに精米歩合24%のお酒が市販されていたこともあり、急遽「あと2%、精米歩合を高める」ことになったのだとか。 当時、精米歩合25%でほとんど完成していた精米担当者に経営者から連絡がきて、さらに24時間かけて2%精米歩合を高めるよう指示があり、ようやく完成したという逸話が有名です。 7日間×24時間、現在は長くて120時間ほどという精米時間をかけて、精米歩合23%で造られる製造方法は当時から変わらず今も続いています。 1-1. 酒蔵について 獺祭を造っているのは山口県の最東部、岩国市にある旭酒造(あさひしゅぞう)です。 獺祭を誕生させたのは三代目の社長である桜井博志氏。日本酒離れが進み倒産の危機を迎える中で獺祭は生まれ、職人の熟練した技術と徹底した品質管理が生み出す味わいは、またたく間に世界でも高く評価されました。 山口の小さな酒造であった旭酒造は、2013年には販売数は114万本を突破し、今や日本酒業界を牽引する蔵元のひとつとなっています。 1-2. 獺祭という名の由来 あまり日本酒を飲まない方にも広く知られている「獺祭」。 その名前の由来は、蔵元が存在する地名「獺越」から一字とったものとされています。 また、もうひとつの由来とされるのが、自身を「獺祭書屋主人」と名付けたかつての文豪、正岡子規の存在。伝統にとらわれない新しい日本酒を作りたいと考えていた蔵元は、明治の日本文学に革命を起こした正岡子規に酒蔵の姿を重ねたのでした。 旭酒造は「酒造りは夢づくりである」という信念のもと、変革の中から生まれる新しい日本酒を「獺祭」と名付け、世に送り出したのです。 https://sake-5.jp/the-meaning-of-otters/ 2. 獺祭の種類と値段について 獺祭の代表的な銘柄として、精米歩合の異なる「45」「三割九分」「二割三分」があります。それぞれ180mlから1800mlまで販売されています。 有名な「45」「三割九分」「二割三分」の公式オンラインストアでの販売金額は、2020年3月現在で以下の通りです。 販売価格(税込) 720ml 1800ml 純米大吟醸45 1,650 円 3,300 円 三割九分 2,541 円 5,082 円 2点カット 5,390 円 10,780 円 (参照元:獺祭Store WEB店) また、その更に上を行く獺祭として、2012年には「磨きその先へ」(33,000円/720ml)も販売されています。 2-1. 45 獺祭のスタンダードとなるのが山田錦を45%まで磨き上げた「45」。美味しくなければ意味がないという信念のもと生まれた大吟醸は、米本来の繊細な甘みと華やかな香りがあります。 2-1-1. 評判 「45」は米の香りと旨味を感じられ、飲みやすい日本酒として人気のある純米大吟醸。まるでワインを思わせるようなフルーティーな飲み口は、あまり日本酒を口にしない方や女性からも高い評価を得ています。容量も300mlから販売されているため、あまり日本酒を買わないという方にも人気があります。 (出典元:amazon.com) 2-2. 三割九分 山田錦を39%まで磨いた三割九分は、口に含むとまるで蜂蜜のような甘みが広がる大吟醸です。一口飲めば上品な米の風味が香り立ち、味わいは実にまろやか。これぞ純米大吟醸と呼ぶにふさわしい、味の繊細さと重厚さを兼ね備えた1本となっています。 2-2-1. 評判 三割九分は、華やかな香りと甘みを持ちながらすっきりとした飲み口が人気の日本酒です。価格的に「45」のワンランク上にあたり、飲み比べされることも多い銘柄となります。そのため「45でも満足だったがやはりひと味違う」「45は日常酒で、三割九分は贈答用に」と獺祭ファンから愛される銘柄となっています。 (出典元:amazon.com) 2-3. 二割三分 磨きの限界といわれる23%を実現した獺祭の代名詞ともいえる大吟醸です。日本最高峰とされる精米歩合は多くのメディアで取り上げられ、その繊細かつ芳醇な味わいと共に、獺祭の名を世に知らしめることとなりました。価格帯もトップクラスであるため、贈答用にも最適な銘柄となっています。 2-3-1. 評判 二割三分は、「まさに最高の日本酒」「お酒好きに送るなら間違いない一本」と評判高い日本酒です。嫌な部分が何もないと称される研ぎ澄まされた味わいは、日本酒をゆっくりと楽しみたい方に好まれています。1800mlあたり約10,000円という価格帯から考えても、贈答や特別な日の一杯にふさわしいプレミアムな日本酒であると言えるでしょう。 (出典元:amazon.com) 2-4. 磨きその先へ 「磨きその先へ」は、獺祭の中で最高峰の二割三分を更に超える銘柄です。海外で数十万円の値が付くワインのように、高価格帯の日本酒に挑戦しようという蔵元の想いのもと開発が進められました。美しい香りとともに味の複雑性を有し、今までの純米大吟醸にはない優れた風合いを誇っています。 2-4-1. 評判 「磨きその先へ」は、45%から25%歩合の獺祭の良さを全て持ち合わせたような日本酒だと言われています。甘口芳醇でありながら、まるで澄んだ水のような飲みやすさは獺祭ファンからも好評。二割三分を味わってから口にすれば更にその魅力を楽しむことができるでしょう。 (出典元:amazon.com) 3. 獺祭の購入方法 獺祭は国内外の正規取扱店や通販サイトにて購入することができます。銀座、博多、本社の山口県岩国市に点在する「獺祭ストア」では、商品を購入するだけでなく有料テイスティングを楽しむことも可能です。 3-1. 獺祭が購入できる実店舗 獺祭は高島屋や伊勢丹といった百貨店や、京王ストアや紀ノ国屋などのスーパーマーケットなど、幅広い店舗で購入できるようになっています。公式サイトでは購入可能店舗を確認することができますが、業務用酒販店や無店舗販売については、掲載されているものが全てではありません。 また、国内だけでなく、アメリカからアジア、ヨーロッパまで正規取扱店が広がっていることは、獺祭の海外人気の高さを表していると言えるでしょう。 3-2. 獺祭が購入できる通販サイト 2016年よりオープンしたのが公式オンラインショップ「獺祭ストアWEB店」です。「純米大吟醸45」から「磨きその先へ」まで全てがラインナップされている他、季節商品や限定品も購入することができます。 酒粕カレーや酒ケーキ、酒粕石鹸や化粧品といった日本酒以外の獺祭商品も実に豊富。獺祭の新たな魅力を知りたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。 4. 獺祭の美味しい飲み方・楽しみ方 日本酒といえば、升やおちょこで飲むものと思われがちですが、獺祭におすすめなのが小ぶりのワイングラス。開口部が大きく背の高いワイングラスは、獺祭の持つ上品な香りをより引き立たせてくれます。 また、「45」や「三割九分」は食中酒、「二割三分」は繊細な香りを持つ野菜料理や魚料理など、料理とのマリアージュを楽しむのもおすすめ。 獺祭の魅力を存分に楽しむためにも、保存する際の温度は大きなポイントとなってくるのです。 4-1....
日本酒界に革命を起こしたことで知られる純米酒「新政」を解説!
純米酒「新政」は、日本酒界に革命を起こしたことで知られるお酒です。こだわりの酵母と酒米を使用し、独自の製法で造られる銘柄はどれも個性的。 美しいボトルデザインが目を引く火入れ酒「Colors」。 生酒の代名詞「No.6」。 酸味の強い「亜麻猫(あまねこ)」に低アルコールの「天蛙(あまがえる)」。 「これが日本酒?」と目を疑うようなラインアップに、ワクワクしてきませんか? もちろん一番の魅力は、日本酒のイメージをくつがえすフルーティーでフレッシュなおいしさ。こちらでは、日本酒ファンを惹きつけて止まない新政の魅力や銘柄、購入方法についてご紹介します。 1.日本酒の新政とは 誕生から200年以上の歴史を持つ日本酒、「新政」。戦争や大火事を乗り越えてきた新政に新たな時代を巻き起こしたのが、日本酒界の革命児とも言われる8代目当主、佐藤雄輔氏です。 酒米には秋田県産の酒造好適米のみを採用。純度の高い日本酒を造るため、余計な添加物は一切使用していません。 そして、新政の日本酒を語る上ではずせないのが、昭和5年に蔵から発見された「きょうかい6号」酵母。 日本で最も古い酵母を用いて生まれる新政は、とにかく新鮮で繊細な味わいが命。冷蔵庫で保管し開栓後はすぐに飲みきれるよう、サイズは四合瓶(720ml)を主流に造られています。 1-1.酒造元について 新政酒造は、1852年に秋田県秋田市に創業した蔵元です。5代目となる佐藤卯兵衛は、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と同窓生。大阪高等工業学校で、「西の竹鶴、東の卯兵衛」と呼ばれるほど勉学に長けた人物だったと言われています。 その5代目卯兵衛が成功したのが、蔵で誕生した酵母の抽出。現在は「K6号酵母」と呼ばれる新政酵母は、日本に現存する最古のきょうかい酵母として知られています。 6号酵母のアイデンティティを今に受け継ぎ、8代目当主・佐藤雄輔氏は2007年から新たな酒造りを開始。全量生酛製法、添加物完全不使用、6号酵母のみ使用した新政は、日本酒界に一大ブームを巻き起こしました。 2015年には木桶仕込みを復活させた他、オーク樽貯蔵を導入するなど、革新的な取り組みからは多方面から熱い注目を集めています。 1-2.新政という名の由来 佐藤卯兵衛が創業した新政は、当初は「うへえの酒」と呼ばれ親しまれていました。現在の「新政」の名は、明治維新を迎え政府が打ち出した大綱「新政厚徳」(しんせいこうとく)に由来すると言われています。 「厚き徳をもって新しい政(まつりごと)をなす」という意味を持つ言葉の発案者は、明治維新を推し進めた西郷隆盛。 新政はその名のごとく、創業から現在まで日本酒の新しい時代を切り開き続けているのです。 2.新政の種類と値段について 木桶、生酛、添加物不使用と独自のこだわりをつらぬく新政は、個性的なラインアップが何よりの魅力。 秋田の酒米の個性が光るColors(カラーズ)、定番生酒No.6(ナンバーシックス)、大胆な手法が光るPRIVATE LAB(プライベートラボ)など、知れば知るほど気になるものばかりです。 こちらでは、公式サイトをもとにした新政の種類と値段についてご紹介します。 また、新政では通常品と「なかどり」の2種類が販売されています。なかどりは、日本酒の最上級部分だけを瓶詰めしたお酒。希少性が高く酵母のダメージも少ないため、ヴィンテージとして保管したい方にも最適です。 Colors(カラーズ)/720ml ビリジアン コスモス 通常品 なかどり 3,500円 4,500円 ラピス 1,860円 2,360円 エクリュ 1,480円 1,980円 No.6(ナンバーシックス)/750ml X-type 3,000円 4,000円 S-type 2,000円 2,500円 R-type 1,500円 2,000円 PRIVATE LAB (プライベートラボ)/720ml 陽乃鳥(ひのとり) 1,900円 2,400円 亜麻猫(あまねこ) 1,750円 2,250円 天蛙(あまがえる) スパーク(二時発酵酒) 2,000円 涅槃龜(にるがめ) 通常 2,000円 2-1.Colors(カラーズ) 種類 精米歩合 酒米 製法 ヴィリジアン 40% 美郷錦 生酛造り コスモス 45% 改良信交 ラピス 55% 美郷錦 エクリュ 65% 酒こまち 「Colors(カラーズ)」は、秋田の酒米の個性を追求した火入れシリーズです。火入れとは、日本酒の酵素の働きを止めるための加熱処理のこと。精米歩合はそれぞれの酒米の魅力を発揮する度合いに調整されています。 評判 Colorsは酒米ごとの個性が味わえるのが何よりの魅力。火入れ酒でありながら、その味わいはまるで生酒ようにフレッシュで香り豊かだと好評です。ふくよかで力強いヴィリジアン、端正な味わいのラピスなど、ぜひそれぞれの違いを楽しんでみてください。 2-2.No.6(ナンバーシックス) 種類 精米歩合 酒米 製法 X-type 45% 酒造好適米100% 生酛造り・生酒 S-type 55% R-type 65% 「No.6(ナンバーシックス)」は、新政唯一の定番生酒です。生酒は、通常であれば冬から春にかけて出荷されるお酒。新政では、蔵内で-5度以下で保管し厳選した酒販店へ卸すことで、通年販売を可能にしています。 評判 ワインボトルを思わせるNo.6は、味わいもフルーティーで実に軽やか。濃密な甘みと酸味の後には、はじける微発泡感を楽しむことができます。長期保存には向いていないため、冷蔵保存でぜひできたての味わいを楽しんでみてください。 2-3.PRIVATE LAB(プライベートラボ) 種類 精米歩合 酒米 製法 陽乃鳥(ひのとり) 65% 美郷錦 生酛造り・仕込み水に日本酒を使用 亜麻猫(あまねこ) 65% 酒こまち 生酛造り・焼酎用麹(白麹)を使用 天蛙(あまがえる) 65% 酒こまち 生酛造り・瓶内二時発行・低アルコール 涅槃龜(にるがめ) 90% 酒こまち 生酛造り・低精米 「PRIVETE LAB(プライベートラボ)」は、一般的な日本酒の製法にこだわらない新政の革新的な体制を体現したお酒。ラベルには風水の象徴である神がデザインされており、どこまでも新政らしさが溢れています。 評判 革新的な製法で作られるPRIVATE LABは、とにかく他にはない味わいが魅力。濃厚な甘さの陽乃鳥、酸味の強い亜麻猫と、個性的な銘柄は日本酒通からも人気です。また、酵母を二時発酵させた天蛙は-5度の保管を原則とし、新政の中で最も生産数の少ない銘柄となっています。 2-4.No.6 A-type 精米歩合 酒米 製法 66% 美山錦 生酛造り 「No.6 A-type」は、新政の頭文字「A」を冠名にした日本酒です。毎年6月6日「6号酵母の日」に発売。精米歩合66%、価格も税込みで1666円と、どこまでも「6」にこだわって造られています。 評判 オーク樽で貯蔵されたA-typeは、口に含むと新政らしい酸味の後に樽の香りが残ります。年に一度しか入手できない希少性はさらなる人気を呼び、新政ファンが販売を心待ちにする銘柄です。 2-5.新年純米しぼりたて 精米歩合 酒米 製法 麹米50%・掛米60% 酒造好適米100% 生酛造り 年の瀬から大晦日にかけて搾られ、元旦に出荷される日本酒です。ボトルの首には神社で祈祷した絵馬がかけられ、縁起物として人気を得ています。 評判 しぼりたての純米酒は、まさに新政ならではの味わいが活きたお酒。温度変化に敏感なため、開封してから少しずつ変化する味わいを楽しむのもおすすめです。 2-6.立春朝搾り 精米歩合 酒米 製法 麹米50%・掛米60% 美山錦 生酛造り 「立春朝搾り」は、1年の福を呼び込む縁起酒として日本名門酒会で始まった企画です。立春の日に搾り当日中に瓶詰めした日本酒は、神社でお祓いを受けてその日のうちに出荷されます。 評判 朝できたばかりのお酒をその日のうちに楽しめるという、このうえなく贅沢で新鮮な日本酒。栓を開ければフルーティーな香りが広がり、春の訪れを祝う日にぴったりだと好評です。 3.新政の購入方法 こだわりの製法で作られる新政は、とにかく鮮度が命のお酒。酒蔵では直接販売はしておらず、新政を適切に保管できる特約酒販店でのみ購入することができます。 新政の良さを損ねないよう、通販サイトで購入する際は鮮度管理が維持できているお店を選ぶようにしましょう。 3-1.新政が購入できる実店舗 新政は、蔵元が厳選した特約酒販店で購入することができます。こちらでは特約店のいくつかをご紹介しますが、新政酒造に直接問い合わせることで近郊のお店を紹介してもらうことも可能です。 新政 TEL 018-823-6407 しかし、人気の高い商品は品切れになることも珍しくありません。 遠方の際は事前に確認する他、こまめにお店に通って入荷情報をチェックすることをおすすめします。 酒の阿波屋 福岡県北九州市門司区清見2丁目16-27 093-321-3221 http://www.sakenoawaya.co.jp/index.html 清水屋 長野県南佐久郡小海町大字小海4285 0267-92-2044 https://shimizuya.info/ 吉祥 神奈川県川崎市高津区溝口1-4-1 044-455-4282 http://jizake-ya.com/ 3-2.新政が購入できる通販サイト 新政は、下記の通販サイトで購入することも可能です。人気商品は入荷と同時に売り切れることもあるので、ぜひこまめにチェックしてみてください。 ミツワネットショップ 03-3999-7075 https://www.sakenomituwa.com/ 池田酒店 0296-33-3623 https://ikedasaketen.com/ 4.新政の美味しい飲み方・楽しみ方 添加物を使用せずK6号酵母の味を最大限に活かした新政は、とにかく新鮮なうちに味わうことが大切。一度開栓したら、その日のうちに飲みきるのが理想的です。 まるでワインのようにフルーティーでありながら、木桶の香りや米のふくよかさが活きた新政は和食だけでなく洋食との相性もばつぐん。ぜひ冷蔵庫でキリっと冷やして、好きな料理とのマリアージュをお楽しみください。 4-1.-5度で保管? 味の繊細さと複雑さにこだわる新政は、冷蔵管理が基本のお酒。中でも、生酒のNo.6は-5度以下で貯蔵管理されています。 これは、酵素の働きを抑制し日本酒のおいしさをキープするため。酵素が活きたまま瓶詰めされる生酒ほど、生鮮食品と同様の扱いが必要なのです。 そのため、新政は蔵元が厳選した銘酒専門店でのみ販売されています。 四合瓶サイズへのこだわりも、酸化を防ぎ、蔵庫保管しやすいようにという蔵元の想いがあってこそ。新政の優れた酒質を堪能するためにも、開封後はもちろん、保存時も低温管理を心がけましょう。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 5.新政には季節ものの酒がない? 新政では、「初しぼり」や「ひやおろし」といった季節限定の日本酒を造っていません。酒蔵の製造期間や環境によって日本酒のできる時期は異なり、かえって季節感を混乱させてしまうという蔵の考えがあるためです。 その代わりにリリースされているのが、「元旦」や「立春」にこだわった縁起のよいお酒。また、玄人向けの「頒布会」では試験醸造酒や実験酒が販売されており、日本酒通から高い人気を得ています。 6.まとめ こだわりに溢れた「新政」の世界、いかがでしたか?決して既存の道に染まらず、自分の信じた道を貫く新政の酒造りは多くの日本酒ファンを魅了し続けています。 一度口にすれば納得の味わいを持つ新政は、玄人はもちろん、日本酒初心者にこそおすすめしたいお酒。ぜひ一度、その革命的なおいしさを自分の舌で確かめてみて下さいね。