ホーム 日本酒を探す 季節・シーン別 【2023年最新版】新年のお祝いに!おすすめの日本酒9選

【2023年最新版】新年のお祝いに!おすすめの日本酒9選

0
【2023年最新版】新年のお祝いに!おすすめの日本酒9選

執筆者情報

shiho
お酒とねこでできているライター。日本酒、ウイスキー、ワイン…すべてのお酒をこよなく愛す。酒好きが高じて利酒師免許を取得。 blog「わたしの酒棚」 https://sakadana.net/

もういくつ寝るとお正月!お正月といえば、おせちにお餅…そして美味しい日本酒がつきものですよね。

お正月に限らず、お祝いの席で日本酒を飲む風習があるのはなぜなのでしょうか?今回は、古くから続くお正月と日本酒の関係を紐解いていきます。

後半では新年のお祝いにぴったりの日本酒もご紹介。おせち料理にも合う、おすすめ銘柄10選をぜひ参考にしてくださいね。

1.古くから続くお正月と日本酒の関係

日本酒は、古くからお正月に飲むお酒として親しまれてきました。初詣のシーンでは「御神酒(おみき)」と呼ばれる日本酒が参拝者に振る舞われます。屠蘇散(とそさん)と呼ばれる生薬を配合した「御屠蘇(おとそ)」を飲む地域も少なくありません。

また、日本酒はお正月以外にも、お祭りや結婚式といったお祝いの席とも深い関係があります。

1-1.昔からお祝いの場ではよく日本酒が飲まれていた

日本酒が日本で初めて誕生したのは、約2000年~2500年前のこと。弥生時代には、すでに日本酒の起源となるお酒が存在したといわれています。

また、奈良時代には「造酒司(さけのつかさ)」という役所に酒部(さかべ)と呼ばれる部署が設けられ、豊作祈願などの神事にお酒がまつられるようになりました。

このように、日本酒を神に供え、祈りを捧げたあとに人々と分かち合う風習は「直会(なおらい)」とも呼ばれます。

神と人が一体となることを意味する直会は、神事だけでなく、人々が集う祭事の風習として受け継がれきました。

祭りや結婚式、成人式や節句など、日本酒が登場するお祝いの席はさまざま。年始のお正月に飲む日本酒も、そのひとつとして知られています。

1-2.お正月は縁起の良い日本酒や少し贅沢な日本酒を

「あけましておめでとうございます」という言葉が飛び交うお正月。お正月といえば「おめでたいもの」というイメージが大きいですよね。

お正月は新たな年の始まりであり「年神様」を迎えるめでたい日だといわれています。年神様とは、暮らしを見守るご先祖様のこと。日本では古くから、亡くなった方は暮らしを山から見守る「山の神」、米作りを見守る「田の神」になったあと、年神として新年に子孫のもとを訪れ繁栄をもたらすといわれてきました。

お正月に玄関に門松を飾るのも年神様をお迎えするため。お正月に神様にお備えする食事「神饌(しんせん)」には、ご飯やお菓子のほかに日本酒も用意されます。

新しい年の始まりに感謝し、1年の無病息災を願い神様に捧げる日本酒お正月の日本酒は、縁起の良いものや少し贅沢なもの用意するのもおすすめです。

新年のお祝いに日本酒

2.お正月におすすめの日本酒9選

ここからは、お正月におすすめの日本酒9選をご紹介します!どれも新年を華やかに彩ってくれる銘柄ばかり。ぜひ、とっておきの1本を用意して新たな年を迎えてくださいね。

2-1.貴 純米大吟醸 プラチナ 袋吊り 2020

高級酒米「山田錦」のなかでも、特に品質に優れた兵庫県産特A地区の酒米を使用。醪(もろみ)を詰めた酒袋を吊るし、自然にこぼれる雫を集めた贅沢な1本です。

採れる量が少ないため、市場に出回る本数も限られた数量限定品。すっきりと洗練された味わいは、おせち料理にも良く合います。新年の挨拶に持参する手土産にもおすすめです。

貴 純米大吟醸 プラチナ 袋吊り 2020

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

2-2.黒龍 干支ボトル 寅年 純米大吟醸

福井県を代表する銘酒「黒龍(こくりゅう)」。こちらは2022年の干支「寅」になぞらえた縁起の良い純米大吟醸です。搾りたてのお酒をそのまま瓶詰めすることで、力強く奥深い味わいを生み出しています。

「五黄の寅」と呼ばれる2022年は、36年に1度めぐってくる運気の強い年。「寅のいきおいにのり、いつもの日常や笑顔の賑わいを取り戻してほしい」という蔵の願いが込められた特別な1本です。

黒龍 干支ボトル 寅年 純米大吟醸 720ml 箱入り

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

2-3.伯楽星 純米大吟醸 ひかり

究極の食中酒を目指す「伯楽星(はくらくせい)」の最高峰。輝かしい光をイメージし「ひかり」と名付けられた日本酒です。一粒の米を15%まで磨き上げ、中心部分のみを贅沢に使用して造られています。

香りはバナナのように濃密でふくよか。清らかな旨味とほのかな酸味、甘みが口のなかでふわりと広がります。木箱入りのボトルも美しく、新年を彩る日本酒にふさわしい佇まいです。

伯楽星 純米大吟醸 ひかり

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

2-4.久保田 萬寿 純米大吟醸

「久保田(くぼた)」は新潟県の朝日酒造を代表する銘柄です。なかでも「萬寿(まんじゅ)」は、特別な日を彩るプレミアムラインに位置づけられています。

グラスから舞い上がる香りは、フルーティーで華やか。口に含むとふくよかな旨味がじんわりと広がります家族や友人、大切な人が集う祝いの席に笑顔を運ぶ日本酒です。

久保田 萬寿 純米大吟醸

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

2-5.初日正宗 純米大吟醸

「初日正宗(はつひまさむね)」は新春の初日の出をイメージした縁起の良い日本酒です。醸造元は新潟県の小さな酒蔵、長谷川酒造。約180年ものあいだ、機械に頼らないていねいな手仕事を続ける酒蔵です。

純米大吟醸は、圧力をかけず自然にしたたるお酒を瓶詰めした雫酒。冷やしても常温でも美味しく、飲み手の好みを選ばないのもうれしいですね。

初日正宗 純米大吟醸

(出典元:長谷川酒造株式会社

2-6.獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離 おりがらみ 元旦届け

山口県の人気銘柄「獺祭(だっさい)」がおくる特別な1本。12月中旬から販売されるその名も「元旦届け」です。精米歩合は23%と、米粒を小さく磨き上げることで洗練された味わいを生み出しています。

醪(もろみ)を搾る工程では、圧力をかけない遠心分離機を使用。純米大吟醸の上品な香りと味のふくらみを堪能できます。日ごろ獺祭を楽しむ方にとっても、まさに特別な1本になりそうですね。

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離 おりがらみ 元旦届け

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

2-7.福祝 山田錦50 純米吟醸

「お正月に縁起の良い日本酒を」と考えるときはこちら、藤平酒造の「福祝(ふくいわい)」はいかがでしょうか。「祝い事が続くように」という願いが込められたお酒は、お正月の1杯にぴったりです。

ミネラル豊富な中硬水で仕込む「福祝」は、辛口のキレの良さが魅力。味の濃いおせち料理や煮物にもぴったりの味わいです。

福祝 山田錦50 純米吟醸

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

2-8.八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込

新潟県の銘酒「八海山(はっかいさん)」。そのなかでも浩和蔵(こうわぐら)と呼ばれる小さな蔵で仕込まれた希少なお酒です。蔵から選出された、少数精鋭に蔵人の手によってていねいに醸されています。

プレミアムともいえる1本は、その年初めて口にする日本酒にふさわしい味わい。八海山らしいキレの良さとともに、やわらかな甘みと旨味を堪能できます。

八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

2-9.東洋美人 特吟 純米大吟醸 播州愛山

幻の酒米ともいわれる播州産の「愛山」を100%使用。シルクのようになめらかな舌触りが際立つ1本です。金字が映える白い皮袋が特別感をより一層引き立てます。

山口県の「東洋美人(とうようびじん)」が目指すのは「稲をくぐり抜けた水」。透明感のある清らかな純米大吟醸は、神様を迎えるお正月のお酒にぴったりの味わいです。

東洋美人 特吟 純米大吟醸 播州愛山

(出典元:IMADEYA ONLINE STORE

まとめ

日本酒好きこそ、新年の幕開けは美味しい日本酒とともに迎えたいもの。縁起の良い特別な日本酒は、おめでたいお正月気分を盛り上げてくれます。今回ご紹介したのは、原料製法ともにお正月にぴったりの銘柄ばかり。おせちやお餅とともに、新年も美味しい日本酒を楽しみましょう!