
お酒好きは自宅に常備しておくことも多い日本酒。まだ家に余りがあるのにも関わらず、気になる銘柄を見つけると、思わず購入してしまう人も多いでしょう。
しかし、そこで気になるのが保存方法ですよね。キッチンの戸棚に置いておけばいいのか、冷蔵庫に入れたほうがいいのか迷ってしまいます。そこでこの記事では日本酒を冷蔵庫に入れべきなのか解説します。日本酒を保存するときの参考にしてみてください。
目次
1.日本酒は冷蔵庫に入れるべき?
1-1. 日本酒の保存は基本「冷蔵庫などの冷暗所」
日本酒は基本的には冷蔵庫などの冷暗所による保存が最適です。冷蔵することで、味や風味などの品質を保つことができます。しかし、容量によっては冷蔵庫になかなか入れておけないことがありますよね。
そういったときは、なるべく暗くて涼しい場所で保存するのが望ましいです。加熱処理された日本酒は生酒に比べて長持ちするので、余計な熱を与えなければ品質を十分に保つことができます。床下のスペースや押し入れに置いておくといいでしょう。
ただし、上記の方法はあくまで冷蔵庫に入らないときの代替案になります。収まるのであれば、生酒以外の日本酒も冷蔵庫に入れておくのが理想的です。
1-2. 特に生酒は冷蔵すべき!-5度保存だと更にベスト!
日本酒のなかでも、生酒に分類される種類は冷蔵すべきです。生酒とは火入れと呼ばれる加熱処理をしていないお酒のこと。原料の新鮮な味を楽しめますが、「生」である以上、温度による劣化が激しいです。
とくに夏場は直射日光に当てたり、気温の高い場所に置いておくと異臭や変色の原因になります。お酒なのですぐに腐るといったことはないですが、飲める状態ではなくなってしまうでしょう。生酒をおいしくいただくためには、冷蔵庫で保存するのが確実です。
ここがPOINT!
- 日本酒の保存は基本「冷蔵庫などの冷暗所」
- 特に生酒は冷蔵すべき!-5度保存だと更にベスト!
2.日本酒を冷蔵庫で保管するメリット
2-1.日本酒を空気に触れさせない
日本酒を冷蔵庫で保管するメリットは空気に触れさせずに済むことです。日本酒は空気に触れることで酸化し、味や風味がどんどん劣化していきます。未開封なら安心ですが、一度開封したボトルは余分な空気が流れ込みやすいので、冷蔵庫に入れるのがベスト。
冷蔵庫内はほぼ密封状態になっているため、開封済みの日本酒も空気に触れにくい環境です。品質も開封直後の状態をしばらく維持できるでしょう。
ただし、完全に空気に触れることを防げるわけではありません。いずれは劣化してしまうので、開封済みの日本酒はなるべく早めに飲み切ってください。
2-2.日本酒に光を当てない
日本酒に光を当てずに保存できるのも冷蔵庫に入れるメリットです。日本酒は自然・人工問わず光に弱い性質を持っています。直射日光はもちろん、室内灯が当たるだけでも劣化するのです。
そこで活躍するのが冷蔵庫。基本的に冷蔵庫は扉を閉じている限り、明かりがつかないので安心です。とくに床下や押し入れなどの冷暗所がない賃貸暮らしでは確実な手段といえるでしょう。
日本酒が光に弱いことは見落としやすいので、しっかり覚えておいてください。
2-3.日本酒は温度の変化に弱い
日本酒を保存する温度を一定に保てるのも冷蔵庫に入れる大きなメリットです。日本酒は温度の変化によっても味や風味が落ちます。冷蔵庫は常に一定の温度に設定されているので、保存場所として理想というわけです。
たとえば、床下や押し入れも日本酒を保存する場所としては定番。しかし、季節によって気温の変化が激しいことがあります。とくに家電が近くに置いてある環境は注意が必要です。知らないうちに電気の熱で温まってしまっていることがあります。
冷蔵庫の場合はそういった温度変化のトラブルがありません。容量が許す限り、日本酒は冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。
3. 冷蔵庫より日本酒セラーが理想
冷蔵庫でも保管はできますが、理想は日本酒セラーで保管をするのがオススメ。
日本酒は-5度から0度前後で低温保存するのが理想的ですが、この温度は冷蔵庫では維持ができない為、品質を長くたもつためには5℃以下の低温が設定できる日本酒セラーを選ぶようにしましょう。
また冷蔵庫ではスペースの都合上、止むを得ず横置きにしなければならないかもしれませんが日本酒セラーは縦起きで保管できるものが一般的な為、日本酒本来の風味を損ねず保管が可能になります。
3-1.日本酒を立てて保管できる!
ワインなどは瓶を寝させて保管することもありますが、日本酒は必ず立てて保管するようにします。これにもしっかり理由があり、日本酒を横に寝させることによってキャップに触れて、キャップの素材の匂いが日本酒に移ってしまうことがあるためです。
具体的には、キャップのプラスチック部分や内側のゴムなどの素材から匂いがついてしまい、本来の日本酒の風味を損ねてしまうリスクがあります。
ここまで紹介したように、日本酒は冷蔵庫に入れるべきではありますが、他の食材なども入っている冷蔵庫で立てて保管することが難しい場合も多くあると思います。
そういう時は容器を別のものに移して冷蔵庫に入れ、保管するようにします。あくまで日本酒のボトルを横向きにしないように工夫が必要です。
まとめ
今回は日本酒を冷蔵庫や日本酒セラーに入れることで、空気に触れさせない、光に当たらない、温度を一定にできるといったメリットがあることを解説しました。
日本酒はついキッチンや部屋の片隅に置いてしまいがちです。しかし、日本酒はさまざまな環境の変化に弱く味も変わってしまいますので、冷蔵庫や可能であれば日本酒セラーで保存するのが理想。とくに火を通していない生酒は確実に冷蔵保存するべきです。
もし、どうしても冷蔵庫に入らないときは涼しくて暗い場所に置いておきましょう。保存場所に困らないように余分な量は買わない工夫も大事ですね。
常においしい日本酒をいただくためには、適切な環境で管理しておくことを忘れないでください。
<>