「八海山(はっかいさん)」は、酒どころ新潟県を代表する日本酒です。辛口ながらも口当たりやさしく、求めやすい価格の特別本醸造から贈答用におすすめの純米大吟醸まで、さまざまな種類が揃います。
食事に合う銘柄も多く、シュワシュワ泡立つスパークリング酒は日本酒ビギナーにもおすすめです。今回は、八海山の魅力やラインナップについて詳しくお伝えします!
目次
1.「八海山」とは
八海山は、新潟県の八海醸造が造る日本酒です。スッキリ淡麗でついつい後引く美味しさは、長年多くの日本酒ファンを魅了してきました。
酒造りの大きな特徴は、霊峰・八海山から流れる極軟水の伏流水を使用していること。また、麹はていねいな手仕事によって造られています。
塩味のあるおつまみとも相性が良く、食事とあわせる食中酒にもおすすめです。
2.八海山を造る八海醸造
八海醸造は、新潟県南魚沼市に位置する酒蔵です。蔵が建つのは、冬場はあたり一面を雪が覆いつくす豪雪地帯。霊峰・八海山の伏流水にも恵まれた土地は、「酒の神に愛された場所」ともいわれています。
八海醸造で酒造りが始まったのは、1922年(大正11年)のこと。初代となる南雲浩一氏は、酒の品質にこだわりぬく人物でした。戦後の食糧難の時代、国からアルコールや糖類でかさ増しした「三倍醸造酒」の製造命令が出た際も、浩一氏は抵抗をみせたといいます。
2014年(平成26年)には、最高品質基準の日本酒を製造する「浩和蔵」を新設。「よい酒を、多くの人に」という蔵の理念は、今の時代も変わることはありません。
令和となった現代も、手仕事でていねいに造られた麹と熟練の技術、最高の設備によって八海山は生み出されています。
3.通年販売の種類・ラインナップ
料理の味にそっと寄り添い、素材の良さを引き立てる八海山。通年販売のラインナップは飲み切りサイズも多く、美味しい日本酒を気軽に楽しみたいときにもおすすめです。
3-1.清酒 八海山
「清酒 八海山」は、純米酒や吟醸酒といった特定名称酒に該当しないお酒です。低温でゆっくりと発酵させ、スッキリとした飲み口と深い旨味を実現しています。リーズナブルで飲み飽きせず、日々の疲れをそっと癒してくれる美味しさです。
(出典元:八海山)
3-2.特別本醸造 八海山
温めるとやわらかな香りが広がる燗酒好きにおすすめの銘柄です。八海山ならではの淡麗な旨味は、ひや酒でも美味しく楽しめます。いつでも気軽に楽しめる180ml容量から販売されているのもうれしいポイントです。
(出典元:八海山)
3-3.大吟醸 八海山
大吟醸は、より小さく磨いた米と米麹、醸造アルコールを原料に造られる日本酒です。口に含むと上品な香りとコク、後には静かに引いていく余韻を楽しめます。少し特別な日の食卓にもふさわしい銘柄です。
(出典元:八海山)
3-4.純米大吟醸 八海山
米の外側を半分以上削り、中心部分のみを贅沢に使用した日本酒です。原料には、高級酒米・山田錦と五百万石(ごひゃくまんごく)、美山錦が使用されています。香りはやさしく、刺身や鍋物といった和食とも相性の良い1本です。
(出典元:八海山)
4.数量限定、季節限定の種類・ラインナップ
数量限定、季節限定のラインナップには、発泡感のある「あわ酒」や白く濁った「にごり酒」などが並びます。浩和蔵で仕込んだこだわりの銘柄は、贈答用にもおすすめです。
4-1.純米酒 八海山 魚沼で候
数量限定の「魚沼で候」は、魚沼地域のみで提供される銘柄です。南魚沼の自然が生み出す、八海山の魅力を存分に堪能できます。米と米麹だけで造られる純米酒のコクは、燗酒で楽しむのもおすすめです。
(出典元:八海山)
4-2.特別純米原酒 八海山
初夏から夏にかけて販売される限定商品です。火入れと呼ばれる加熱殺菌処理をするのは1度だけ。冷たく冷やすとクリアな味わいがより一層引き立ちます。
(出典元:八海山)
4-3.純米吟醸 八海山 55%
キリッとした味わいが特徴の辛口タイプのお酒です。グラスから立ち上るのは、甘く華やかな香り。口に広がるやわらかな旨味を後口の酸味が引き締めます。冷酒から燗酒、ロックまで好みのスタイルでお楽しみください。
(出典元:八海山)
4-4.大吟醸 八海山
高級酒米・山田錦を使用し、限られた時期にだけ製造される数量限定品です。雑味のない雪解け水のように清らかな旨味を堪能できます。南魚沼の美しい自然を想いながら、ゆっくり味わいたくなる美味しさです。
(出典元:八海山)
4-5.八海山しぼりたて原酒 越後で候
日本酒が搾られる冬から春にかけて限定販売される商品です。「原酒」とあるように、加水調整をせずに仕上げられています。アルコール度数は若干高く、しっかりとした飲みごたえを楽しめる日本酒です。
(出典元:八海山)
4-6.純米大吟醸八海山しぼりたて原酒 越後で候
年に1度、12月のみ販売される限定商品です。小さく精米した米と米麹を原料に、上質な味わいが生み出されています。加熱殺菌処理をしていない「生酒」のため、冷蔵保管でフレッシュな味わいを楽しんでくださいね。
(出典元:八海山)
4-7.純米大吟醸 八海山 時季限定
11月から1月にかけて販売される数量限定、季節限定の純米大吟醸です。香り穏やかで適度に酸味があり、合わせる料理を選びません。真紅に金字が映えるラベルも美しく、ハレの日の食卓にもおすすめの銘柄です。
(出典元:八海山)
4-8.純米大吟醸 八海山 金剛心 浩和蔵仕込
八海醸造最高峰の浩和蔵で、選抜された職人が造り上げた日本酒です。球状のボトルには、2年間じっくりと熟成させた唯一無二の味わいが閉じ込められています。味わい、スペックともに贈答用におすすめの1本です。
(出典元:八海山)
4-9.純米大吟醸 八海山 雪室貯蔵三年
「雪室貯蔵三年」は、大量の雪を収納した蔵の冷蔵庫で寝かせられた日本酒です。しっかりとした旨味がありつつ、シャープなキレ味が活きています。適度な酸味が心地よく、洋食とあわせても美味しい商品です。
(出典元:八海山)
4-10.瓶内二次発酵酒 あわ 八海山
シュワシュワとした泡感を楽しめるスパークリング日本酒です。グラスに注ぐと、シャンパンのようにきめ細やかな泡が立ち上ります。アルコール度数は低めに設定され、口当たり爽やか。日本酒ビギナーやパーティーの席にもおすすめの八海山です。
(出典元:八海山)
4-11.瓶内二次発酵酒 白麹あわ 八海山
日本酒造りには、微生物の麹菌が用いられます。こちらのスパークリング酒に使用されているのは、個性的な酸味を生み出す「白麹(しろこうじ)」。シュワッとした発泡感と酸味が心地よく、低アルコールで飲みやすい銘柄です。
(出典元:八海山)
4-12.発泡にごり酒 八海山
さわやかな酸味が感じられる発砲にごり酒です。しっかりとした旨味と泡感も同時に楽しめます。乾杯の1杯はもちろん、デザートと合わせるお酒にもおすすめ。日本酒を飲み慣れない方も幅広いシーンで楽しめます。
(出典元:八海山)
4-13.八海山 貴醸酒
貴醸酒(きじょうしゅ)とは、水の代わりに日本酒で仕込んだお酒のこと。通常の八海山とはひと味違う、濃醇な旨味を楽しめます。食前食後にロックで飲むほか、アイスクリームにかけても美味しいですよ。
(出典元:八海山)
まとめ
新潟から全国へとその名が知られる八海山。「ただただ良い酒を」という品質重視の精神は、たくさんの銘酒を生み出しています。
サイズ、価格、種類ともにバリエーション豊富なこともうれしいポイント。ぜひ、自分好みの味わいを見つけてみてくださいね。