日本酒とワインには、原料のほかにもさまざまな違いがあります。一方で、両者には意外な共通点もあるのです。近年は、ワイン酵母で仕込んだ日本酒も続々登場!今回は日本酒とワインの違いや共通点とあわせ、ワイン酵母を使った日本酒5選を紹介します。
目次
1.日本酒とワイン5つの違い
日本酒とワインには、原料をはじめとする次のような違いがあります。
- 原料の違い
- 製造法、発酵過程の違い
- アルコール度数の違い
- カロリー、栄養素の違い
- 楽しむ温度帯の違い
日本酒は米、ワインはぶどうを原料にすると知っていても、細かな違いまではわからないことも多いのではないでしょうか?まずはそれぞれの違いを探っていきましょう。
1-1.原料の違い
日本酒の主原料は「米」と「水」です。ワインは「ぶどう」を原料に造られます。
ワインに水を使わないのは、ぶどう自体に水分が含まれているから。赤ワインには「カベルネ・ソーヴィニヨン」や「メルロー」、白ワインには「シャルドネ」と、品種も多岐にわたります。
日本酒に使う米もまた、産地によって種類はさまざま。「仕込み水」と呼ばれる水の味わいも、仕上がりを大きく左右するキーポイントになります。
1-2.製造法、発酵過程の違い
日本酒もワインも、お酒の種類のうえでは同じ「醸造酒」です。醸造酒とは、穀物や果実をアルコール発酵させたお酒を指します。
アルコール発酵の仕組みは、原料の「糖類」の有無によって大きく2つにわかれます。
- 単発酵
- 複発酵
糖類を含むぶどうで造るワインは「単発酵」、米を原料にする日本酒は「複発酵」で生まれるお酒です。
ワインは「単発酵」
ぶどうを搾った液体に酵母を加えると、ぶどうの糖類に酵母が作用し、アルコール発酵が起こります。これは「単発酵」と呼ばれ、果実酒にも用いられる方法です。
日本酒は「複醗酵(並行複発酵)」
日本酒の原料である米は、糖類をほとんど含みません。そのため、まずは米に含まれるデンプンを「糖化」させる必要があります。
米の糖化のために用いられるのが、日本酒に欠かせない「麹菌」。日本酒のように、原料を一度糖化させてから発酵させる仕組みは「複発酵」と呼ばれます。
ちなみに、麦を原料とするビールも複発酵で生まれるお酒です。複発酵はその後の製造工程で「単行複発酵」と「並行複発酵」にさらに分類されます。
ビールは、糖化とアルコール発酵を別々におこなう「単行複発酵」で造られます。日本酒は、糖化とアルコール発酵を同時進行する「並行複発酵」で造られるお酒です。
並行複発酵では酵母がより活発に働き、日本酒のようにアルコール度数の高いお酒ができあがります。
1-3.アルコール度数の違い
「原酒」と呼ばれるできたての日本酒は、アルコール度数約18%の状態です。そこから加水をおこない、最終的に15%前後に仕上げます。
ワインのアルコール度数は日本酒より低く、12%前後が一般的です。ぶどうの品種や製法によっては、5%~10%のワインもあります。
1-4.カロリー、栄養素の違い
日本酒には、健康な体づくりに必要な「アミノ酸」と「ビタミンB6」が含まれています。また、美白効果のある「コウジ酸」や「フェルラ酸」が豊富なお酒です。
ぶどうを原料にするワインは「ポリフェノール」を豊富に含んでいます。特に、赤ワインはポリフェノールが多く、抗酸化作用が高いお酒です。
100gあたりのカロリーと糖質を比較すると、日本酒のほうが若干高いことがわかります。
カロリー | 糖質 | |
純米酒 | 102kcal | 3.6g |
白ワイン | 75kcal | 2.0g |
赤ワイン | 68kcal | 1.5g |
とはいえ、前述したように日本酒はアルコール度数の高いお酒です。ワインと比較すると、一度に飲める量も限られるのではないでしょうか。それぞれの持つ健康効果を高めるためにも、あくまでも適量を美味しく楽しみたいですね。
1-5.楽しむ温度帯の違い
日本酒は、幅広い温度帯で楽しめるお酒です。「雪冷え」と呼ばれる冷酒は5℃まで冷やし、「飛び切り燗」と呼ばれる燗酒は55℃~60℃まで温めます。キリッと冷やせばよりスッキリと、温めるとふくよかな旨味が広がるのが特徴です。
ワインを楽しむ温度帯は、ぶどうの種類によって異なります。渋みのある赤ワインは16℃~20℃。軽めの赤ワインは14℃前後がおすすめです。白ワインの適温は若干低く、6℃~10℃といわれています。
2.日本酒とワイン4つの共通点
日本酒とワインの間には、次のような意外な共通点があります。
- 同じ香り成分を持つ
- ワイングラスで楽しむ
- スパークリングタイプがある
- チーズと好相性
日本酒が「白ワインのよう」と表現されることがあるのも、これらの共通点があるからこそ。共通点に目を向ければ、日本酒の新たな魅力を見出すきっかけにもなりますよ。
2-1.同じ香り成分を持つ
フルーティーな香りの日本酒には「吟醸香(ぎんじょうこう・ぎんじょか)」と呼ばれる次の香り成分が含まれています。
香り成分 | 感じられる香り |
カプロン酸エチル | りんご、洋ナシ |
酢酸イソアミル | バナナ、メロン |
これらの香り成分は、酵母によるアルコール発酵で生まれるもの。ワインでは「第二アロマ」と呼ばれ、白ワインに多く含まれるといわれています。
2-2.ワイングラスで楽しむ
「吟醸酒」「大吟醸」と呼ばれるフルーティーな香りの日本酒は、ワイングラスで楽しむのがおすすめです。
その理由は、ワイングラスの形状が華やかな香りを引き立ててくれるから。陶器に比べてガラスは薄く、口当たりがスムーズなこともポイントです。
日本酒とワイングラスの相性の良さは広く知られ、ワイングラスメーカー「RIEDEL(リーデル)」から大吟醸用グラスが販売されるほど。2011年からはRIEDELのグラスを試飲に用いた「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」も開催されています。
2-3.スパークリングタイプがある
グラスのなかで一筋の泡が沸き立つスパークリングワイン。日本酒も同様に、シュワっと泡立つスパークリングタイプが開発されています。スパークリング酒の品質向上を目的に、2016年(平成28年)にはawa酒協会も設立されました。
スパークリング酒はアルコール度数が低いものも多く、日本酒ビギナーにも人気のお酒です。スパークリングワインやシャンパンのように、乾杯のシーンを彩ってくれます。
2-4.チーズと好相性
ワインにあわせるおつまみといえば、チーズを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
実は日本酒もチーズと相性の良いお酒。特に、シュワッと爽快感のある「スパークリング酒」、華やかな香りの「吟醸酒」、コクのある「純米酒」とチーズのペアリングはおすすめです。
3.ワインの製法を酒造りに反映させる酒蔵も
近年は、ワイン造りにおける「テロワール」や「ドメーヌ」を重視する酒蔵も多く見られます。
テロワールとは、ぶどうが育つ土地の風土を表す言葉。土に水、風に温度とぶどうを取り巻く環境を意味します。
ドメーヌとは、自社畑のぶどうを使用し、製造から瓶詰まですべておこなう生産者のことです。ドメーヌ産のワインには、その土地で育つぶどうの個性、生産者のこだわりが色濃く表れています。
日本酒は米と水というシンプルな原料で生まれるお酒です。それだけに、米の育つ環境や水の違いが仕上がりを大きく左右します。
元ソムリエの蔵元が誕生させた「仙禽(せんきん)」、フランスでワイン造りも手がける「醸し人九平次」、テロワールを追求した「ドメーヌ貴」など、土地とのつながりを重視して生まれる日本酒は多数。
土地とのつながり、つまり環境や地域の人々とのつながりを重視した酒造りはこれからの農業を支え、将来につながる取り組みといえるのかもしれません。
4.ワイン酵母が使われている日本酒5選
ここからは、ワイン酵母で仕込んだ日本酒5選を紹介します。日本酒に使う酵母に比べ、ワイン酵母は発酵速度がゆるやかなことが特徴。アルコール度数が低く、やさしい甘さと酸味を感じるお酒に仕上がります。
4-1.鳳凰美田 Wine Cell 純米吟醸 無濾過本生
使用するワイン酵母は、フランスの友情蔵から提供されたもの。さわやかな酸味と果実のような甘みを楽しめます。「鳳凰美田(ほうおうびでん)」ならではの華やかな香りと味わいは、ぜひワイングラスで。ゆっくりと空気に触れると、さらに奥行きのある香りが広がります。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
4-2.花の舞 Abysse 生原酒
ブルゴーニュ地方の白ワイン酵母で仕込んだ日本酒です。洋食に合う日本酒をコンセプトに静岡県産米で造られています。酸味と苦みが活きた味わいは、白身魚のムニエルやクリーム煮と好相性。アルコール度数12%と、米の旨味を活かしながらもライトな仕上がりです。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
4-3.鳩正宗 純米吟醸 ワイン酵母
青森県の酒米「華吹雪」を使い、ワイン酵母で仕込んだ日本酒です。うっすらと白いその姿は、北国の雪景色を思わせるよう。やわらかな甘みをワイン酵母の酸味が引き締めます。乾杯の1杯やデザート酒にもおすすめの銘柄です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
4-4.陸奥八仙 V1116 ワイン酵母仕込
デンマーク産のワイン酵母「V1116」を使用。甘酸っぱさが際立つ夏季限定商品です。アルコール度数13%と軽く、ほどよい甘みも感じられます。暑い夏にキリッと冷やし、ぜひワイングラスでお楽しみください。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
4-5.満寿泉 Green 生 ワイン酵母仕込
Green(緑色)を思わせるフレッシュでさわやかな香り。ローマ地方で採取したワイン酵母を使い、心地よい酸味も引き出しています。加熱をしない生酒のため、ジューシーな旨味もたっぷりと。日本酒のイメージをガラッと変えてくれる1本です。
(出典元:IMADEYA ONLINE STORE)
まとめ
まったく異なる歴史と文化を持つお酒、日本酒とワイン。遠く離れた存在のようでありながら、両者には「土地が育む酒」という大きな共通点があります。
ワイン酵母を使った日本酒は、まさにそれぞれの個性が溶け込んだお酒。今夜はワイングラスを片手に、日本酒とワイン、それぞれの魅力を味わってみませんか?