
種類が豊富な日本酒を楽しむ中で「日本酒ソムリエ」という言葉を耳にしたことはありませんか?ソムリエといえばワインを思いがちですが、実は日本酒界にもソムリエに匹敵するさまざまな資格試験が設けられているのです。
こちらでは、日本酒ソムリエの内容や日本酒に関する資格についてご紹介します。
目次
1.日本酒のソムリエについて
1-1. 日本酒ソムリエは無いけど、ソムリエに近い日本酒の資格がある!
「ソムリエ」とは、顧客の好みに合わせてワインを選ぶ手助けをする、ワインの専門家を指す名称です。日本酒の世界では、日本酒を知り尽くし、ゲストにサービスする能力のある人物を表す言葉として「日本酒ソムリエ」という名称が広がっています。
そのため、実は「日本酒ソムリエ」という名前の資格は存在しないのです。しかし、日本酒は素材や製造方法によってさまざまな味の個性を持ち、今や世界でも高い人気のあるお酒。その魅力をより広く消費者に伝えるため、現在はさまざまな団体が日本酒界のソムリエに匹敵する資格を設けています。
1-2.日本酒に関係する資格はある
日本酒に関する資格は、一般消費者を対象としたものから、日本酒を提供するプロを対象としたものまでさまざまな種類があるのが特徴です。日本酒の歴史や種類だけでなく、製造方法や製造技術、テイスティング能力を問われるものもあります。世界での日本酒人気の高まりを受け、中には外国語で受験できる資格もあるんですよ。
資格取得を目的に勉強を重ねれば、日本酒の基礎知識や味わいの違い、そして何より日本酒の奥深い魅力について、より一層深く知ることができるでしょう。
2.日本酒のソムリエになれる資格
ここからは、日本酒に関する5つの資格についてご紹介していきます。一般消費者を対象としたもの、日本酒をサービスする能力を身につけるもの、テイスティング能力を証明するものなどその目的もさまざま。
日本酒に関する資格の取得をお考えの方は、ぜひひとつずつチェックしてみてくださいね。
2-1.日本酒検定について
日本酒検定は、より多くの消費者が日本酒の魅力を知ることを目的に設けられた検定試験です。日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が主催しており、テイスティング試験のない一般向けの日本酒資格になります。
年に1度開催される試験の他、全国47都道府県に設けられた会場ではインターネット試験を随時受験可能。忙しい方でも、自分の日程に合わせて受験できる気軽さも魅力です。
合格するとカード型の認定証書が進呈される他、とっくりやおちょこをデザインしたかわいい公式バッジを購入することもできますよ。「まずは日本酒の基礎的な知識について学びたい」「日本酒の知識を増やしたい」という方におすすめの資格です。
受験資格
・20歳以上
・1級は準1級合格者、準1級は2級合格者、2級は3級合格者のみ受験可能
出題範囲
・日本酒の歴史や文化
・原料(米、水、微生物)や製造方法
・未成年飲酒の危険性や飲酒の撲滅のような飲酒のモラルやマナー
・飲用温度、酒器、料理との相性、ラベルの読み方といった日本酒の楽しみ方
・生産量や消費量、海外事情、銘柄、醸造元といった雑学
費用
1級 | 5,250円 |
準1級 | 4,700円 |
2級 | 4,200円 |
3級 | 3,650円 |
3級(CBT試験) | 4,650円 |
2-2.酒ディプロマについて
酒ディプロマは、ソムリエとして有名な田崎真也氏が会長を務める、一般社団法人日本ソムリエ協会が主催する資格です。世界での日本酒ブームを受け、日本の食文化の普及と向上を目的に2017年に新たに制定されました。
第二次試験にテイスティングや論述試験がある酒ディプロマは、まさに日本酒の「ソムリエ」といえる資格。筆記試験に関しては、公式販売されているJ.S.A. SAKE DIPLOMA教本での学習が可能となっています。
受験資格
・20歳以上
・国籍や職種、経験は問わない
出題範囲
・第一次試験(筆記) J.S.A. SAKE DIPLOMA 教本より出題
・第二次試験 テイスティングと論述試験
費用
一次試験 | 正会員 20,380円/一般 29,600円 |
二次試験 | 正会員 7,300円/一般 14,210円 |
2-3.(国際)唎酒師(ききざけし)ついて
唎酒師は、飲食サービス業や酒類流通販売業に携わる方に向けた、日本酒の販売・提供に関する資格です。1991年に制定され、現在まで約4万名が唎酒師の認定を受けています。
唎酒師の育成カリキュラムや認定試験には、日本酒だけでなく酒類全般をはじめとする飲食やサービスの基礎知識が含まれています。そのため、飲食業界での活躍を目指す人に支持されていますが、現在は一般の日本酒愛好家の取得も多い資格です。
日本酒を海外に向けてプロモーションすることを視野に入れた「国際唎酒師」の資格は、英語をはじめとする5か国語で受験することも可能となっています。
受験資格
・申込時に20歳であること
出題範囲
・飲食サービス業に不可欠なもてなしの心や接客、食品、飲料全般の基礎知識
・日本酒の提供・販売に必要なテイスティング能力
費用
通信プログラム | 78,400円→58,800円
※新型コロナウィルスの影響に伴う緊急措置で減額中(令和2年6月現在) |
2日間集中プログラム | 139,100円 |
受験プログラム(オンデマンド受講/1日通学) | 58,800円 |
2-4.酒造技能士について
酒造技能士は、日本酒の製造に関する技能と知識を認定する国家資格です。原則として実務経験が必要なため、実際に酒造メーカーや蔵元で働く方の取得が多い資格になります。
杜氏や蔵人になるために必ずしも必要なわけではありませんが、日本酒の製造作業を行う実技試験も含まれているため、酒造業界で働く上で大いに役立つ資格といえるでしょう。
受験資格
・20歳以上
・1級 7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上の実務経験
・2級 実務経験2年以上
※学歴により必要な実務経験年数は異なります
出題範囲
・清酒製造法
・微生物および酵素
・科学一般
・電気
・関係法規
・安全衛生
・実技では清酒製造作業をおこなう
費用
学科 | 3,100円 |
実技 | 16,500円 |
※都道府県によって異なる場合あり
2-5.清酒専門評価者について
清酒専門評価者は、酒類に関する研究機関である酒類総合研究所が認定する資格です。平成19年10月に制定され、酒造業界で働く方を中心に現在まで132名が酒造専門評価者として認定されています(令和2年3月時点)。
試験では繊細な味や香りの判別能力が問われるため、清酒に関わる仕事をする中で、一定以上の能力を持つ人物であることを証明できます。日本酒の製造方法や貯蔵法、熟成法まで熟知した、唎酒(ききざけ)の専門家ともいえる資格になるでしょう。
受験資格
・清酒官能評価セミナーの修了者
出題範囲
・基本味とにおいの識別
・酸味及び甘味の差異の検出
・香味強度の順位付け
・においの記述とその由来
※記述試験の他、清酒の官能評価に関する経験を証明するレポートの提出が必要
費用
受験+セミナー受講料 | 52,400円 |
3.まとめ
日本酒は、味や香りの個性が魅力的なお酒。日本酒のソムリエになれば、その違いを熟知した上で料理や好みに合わせた日本酒選びのアドバイスをすることができます。
日本酒に関する資格を取得することは、他者に日本酒の魅力を伝えるだけでなく、自分自身が日本酒についてより深く学ぶきっかけにもなりますよね。
「日本酒が好き」「もっと日本酒について学びたい」という方は、ぜひ日本酒のソムリエを目指してみてはいかがでしょうか。