日本酒の瓶は、緑に青、茶色などに色付けされているのが一般的です。透明瓶を使用しないのには、日本酒の特性にまつわる理由があります。
日本酒の瓶にはどのような色があり、何を理由に使い分けられているのでしょうか。今回は、日本酒の瓶と色との関係性についてご紹介します。
目次
1.どんな色があるの?日本酒の瓶
日本酒の瓶の色は、黒色や茶色、緑色が一般的です。なかには青色の瓶もあります。
日本酒の容器に用いられるガラス瓶は「着色」ではなく「化学反応」で色付けされるのが一般的です。例えば、青色は酸化コバルト、緑色は酸化鉄をガラス原料に加えることで生まれます。
クリアピンクのような明るい色や透けない白、黒などにしたい場合は、瓶に直接色を吹き付ける手法が用いられます。スプレーガンを使えば美しいグラデーション加工も可能です。
2.日本酒瓶に茶色と緑色が多い理由
日本酒の容器には、化学反応により色付けされた茶色や緑色の瓶が多く用いられます。理由は、日本酒を紫外線の影響から守るためです。
日本酒は温度や紫外線の影響を受けやすいお酒です。光に当たることで色や香りが変化する恐れがあります。茶色や緑色の瓶は「遮光瓶」とも呼ばれ、光を遮断する効果があることが特徴です。
色が濃いほど遮光率は高く、茶色の遮光瓶はほぼすべての紫外線から内容物を保護できるといわれています。そのため、健康食品や栄養ドリンクの容器なども茶色の遮光瓶が主流です。
3.日本酒の種類にあわせた青色や透明の瓶
日本酒瓶には青色や透明、半透明のタイプもあります。青色の瓶は遮光性もあり、爽やかさを感じさせる夏酒などに用いられることが多いタイプです。
また、透明度の高い瓶は「生酒」や「スパークリング日本酒」などに多く使用されます。
生酒とは加熱殺菌処理がされていない日本酒のことです。日本酒の一般的な製造工程では、味や香りを安定させ保存性を高めるために加熱処理がなされます。
火入れをしていない生酒は、冷蔵保存で早めに飲み切ることが推奨されています。透明度の高い瓶を使用するのも、光が当たらない冷蔵庫での短期保存を前提としていることが理由のひとつです。
クリアな瓶を使うことで生酒のフレッシュでみずみずしいイメージも引き立ちます。
また、発泡タイプのスパークリング日本酒もクリア瓶に入れられることが多いタイプです。こちらも冷蔵庫で冷やして飲むのが基本とされ、スタイリッシュな見た目は華やかなパーティーシーンにもなじみます。
まとめ
日本酒瓶に緑色や茶色が多いのは、日本酒を紫外線の影響から守るためです。色が濃いほど遮光率は高く、味や香りの変化を防げます。
冷蔵保存が基本の生酒やスパークリング日本酒には、半透明の瓶やクリアな瓶も使用されます。それぞれの色に理由があることをふまえつつ、ぜひ味の違いを楽しんでみてください。