0 お気に入り
0 お気に入り
ホーム 日本酒を知る その他 お祝いで見かける日本酒の樽割り「鏡開き」!手順・シーンを詳しく解説

お祝いで見かける日本酒の樽割り「鏡開き」!手順・シーンを詳しく解説

0
お祝いで見かける日本酒の樽割り「鏡開き」!手順・シーンを詳しく解説

日本酒の鏡開きは、日本に古来から伝わるおめでたい風習。近年は木づちや枡などがセットになった商品も販売されており、自宅でも気軽に鏡開きを楽しむことができます。

酒蔵が販売する樽酒は、演出が華やかなだけでなく美味しいこともポイント。今回は、日本酒の鏡開きをお考えの方に向け、ネットで購入できる樽酒の情報や必要な道具、鏡開きの手順などについてご紹介します。

1. お祝いで見かける!日本酒の樽を割る「鏡開き」

「鏡開き」と聞くと、鏡餅を割って食べるお正月の風習を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本酒の鏡開きもまた、お餅の鏡開きのように新年を祝ったり祈願成就が目的の縁起の良いもの。そのならわしや歴史などについて、早速チェックしていきましょう。

1-1. 鏡開きが縁起が良い理由

鏡開きは、江戸時代に武家から始まった行事です。お餅の鏡開きは1月の11日、関西では15日ごろに行われます。刃物を使うことは切腹をイメージさせるため、お餅を割るのは手か木づち。「割る」という言葉も縁起が悪いことから、末広がりを意味する「開く」という言葉が使われるようになりました。

樽のお酒をふるまう神事もまた、鏡開きと呼ばれる行事です。古くから日本酒は、神事を営む際に供える神酒と呼ばれる存在でした。樽で日本酒を供えた後は蓋を割り、周囲の人々にふるまう風習があったのです。

酒樽の上蓋は「円満」を意味するものとして古くから「鏡」と呼ばれていました。お餅の鏡開きと同様、末広がりを意味する「開く」という言葉を合わせたのがお酒の鏡開き。現在も樽酒は、新たな出発や区切りの際に幸福を祈願する、縁起の良いお酒として親しまれています。

1-2. 鏡開きが行われるシチュエーション

健康や幸福を祈願成就する鏡開きは、創立記念日や結婚披露宴、開店祝いといっためでたいシーンで行われています。また、近年販売されているミニサイズの樽酒は扱いやすく、仲間内のパーティーやゴルフコンペの景品などでも好まれる品です。

華やかな演出ができる樽酒は、お酒好きな家族や友達へのサプライズプレゼントにも最適。用途に合わせてさまざまに活用できますよ。

ここがPOINT!

  • 鏡開きは、江戸時代に武家から始まった歴史のある行事
  • 「神様に供える酒」「”開く”は末広がりを連想できる」「酒樽のフタは円満の意味」などから縁起が良いといわれている
  • 祈願成就をはじめ、お祝い事を盛り上げる用途で人気がある

結婚式 披露宴 鏡開き 日本酒

 

2. 鏡開き用の日本酒はネットで注文可能!

鏡開き用の樽酒は、インターネットで注文が可能です。普段から確かなお酒を仕込む酒蔵の樽酒であれば、大勢で美味しい日本酒を楽しむことができます。

とはいえ「樽酒って準備が大変では?」「そもそも何が必要?」と慣れない方は不安ですよね。

ネット注文できる樽酒は、木づちや枡といった必需品がセットで販売されるのが主流。ミニサイズの樽酒であれば、届いたその日にすぐ鏡開きを楽しむことができるのです。樽酒にはサイズがあるため、イベントの参加人数や用途に合わせた品を検討しましょう。

ここがPOINT!

  • 通販で買えるミニサイズのセットなら、手軽に鏡開きができる

ネットショッピング 通販 カート

3. 鏡開きの流れ・手順

ここからは、鏡開きの流れや手順についてご紹介します。ミニ樽と1斗樽では準備や手順も違うため、ぜひ用途に合わせてチェックしてみてください。

3-1. ミニ樽の鏡開きの流れ・手順

ミニ樽は内容量2升(3.6L)、直径約30cm×高さ約20cmほどの樽酒です。ネット注文する樽酒のお酒はビニール袋に入っており、どなたでも簡単に準備をすることができます。

必要なものは蓋を叩くための木槌とお酒を注ぐ柄杓、お酒を飲むための枡の3種類です。ネットで販売されている多くのミニ樽には、これらもセットになっています。

テーブルに置けるサイズ感は、自宅でのパーティーや持ち運びが必要なシーンにもおすすめ。お酒好きな方へプレゼントすれば、おめでたい演出に喜ばれること間違いなしですよ。

  1. お酒を入れる1時間程前に樽を軽く水洗いし、水気をよくきっておく。
  2. 樽の中がよく乾いたらビニールに入った日本酒を移す。(満タンにすると飛び散る可能性があるので、8分目くらいまでにするのがポイント!)
  3. ぴったりとはまる位置に上蓋を重ねれば準備OK!
  4. 木づちで叩いて蓋を割ったら、柄杓で枡にお酒をついでいただきましょう。(強く叩きすぎると割れた蓋がお酒に入って飛び散るので気を付けて)

鏡開き ミニ樽 酒樽

3-2. 一斗樽の鏡開きの流れ・手順

一斗樽は、容量18L、縦横約40cmの樽酒です。一合升は約180mlなので、その量はおよそ100人分。大勢が出席するパーティーや祝い事におすすめの樽になります。ミニ樽と比べ手順も多く、開樽には以下の品々を別で用意する必要があります

・タオル
・はさみ
・木べらまたはくぎ抜き
・木づちと摘木(10cm×5cm×1cmくらいのもの)
・茶こし

この他、蓋を叩く紅白のリボンを結んだ木づちに柄杓、枡も必要。ネット注文する一斗樽には、この3つの必需品と、御祝いや奉納、寿などと書かれた「入山札」がセットになっているのが主流です。

容量の多い一斗樽は、発送まで日数がかかることもあるので余裕をもって注文するのがポイント。グラスでなく木枡でお酒をふるまいたいという時には、人数分の枡の準備も忘れないようにしましょう。

また、木材で作られる樽に入った日本酒は、長く保管しすぎると木の香りで味が変化してしまいます。そのため、開樽後に日本酒が余った際には瓶の容器に入れて保存するのがおすすめです。

  1. 大きめのはさみで、上部の太縄を樽の肩より長めの位置で切ります。
  2. 蓋の部分が出てきたら、菰(こも)と呼ばれる周囲の包みを樽の肩上10cmの高さにぐるっと切りそろえます。
  3. 蓋がきれいに見えるように、切りそろえた菰を内側に折り込みましょう。(折り込む代わりに蓋の高さに合わせて切りそろえても可)
  4. 太縄は樽の肩より2cmほど上に切りそろえます。
  5. 樽上部の2本の「たが」のうち、下のたがに締木を当て、木づちで叩きながら2cmほど下げます。樽前・右・後・左・前の順に周りながら打つとうまくいきます。
  6. 同じように上のたがも2cmほど下げます。下げすぎると酒が漏れるので気を付けましょう。
  7. 蓋の上にはわらくずがついているので、タオルできれいにふき取ります。
  8. 木べらかくぎ抜きを樽と蓋の間に木づちで打ち込んで、ゆっくりとこじ開けます。(左右交互に同じ要領で打ち込むのがポイント)
  9. ゆっくり蓋をとりはずしたら、酒に浮いているわらくずを茶こしですくい取ります。
  10. 乾杯用に、鏡開きの前に全体の2~3割をあらかじめ取り分けておきましょう。
  11. 蓋の中心をつないでいる目釘を切り取るか取り外し、再度樽の上に乗せます。(このタイミングで氷の入ったビニール袋を一緒に入れておくと、お酒が冷えて美味しいですよ)
  12. 蓋の上に紅白のリボンを結んだ木づちを置いたら準備OK!蓋の合わせ目の端を木づちで叩けば、鏡が開きます。パーティーで司会の方がいる時などは、ぜひ「せーの!」の掛け声をいただきましょう。

まとめ

樽酒は、おめでたいシーンを演出する品として最適。ミニ樽であれば、古くからの御祝いの風習を気軽に楽しむこともできます。

一斗樽を開ける際には、あらかじめ必要なものを準備しておくことがポイント。おめでたい席で鏡開きをしてみたいという方は、これを機にぜひ検討してみてくださいね。

ここがPOINT!

  • 鏡開きは、江戸時代に武家から始まった歴史のある行事
    「神様に供える酒」「”開く”は末広がりを連想できる」「酒樽のフタは円満の意味」などから縁起が良いといわれている
    祈願成就をはじめ、お祝い事を盛り上げる用途で人気がある
  • 通販で買えるミニサイズのセットなら、手軽に鏡開きができる
  • ミニ樽の鏡開き:すべてセットになっていて、手軽に鏡開きができる
  • 一斗樽の鏡開き:100名分ほどの量。鏡開きには別で備品の準備も必要になる
  • 詳しい手順については、この記事の3章をご覧ください!