suginomori breweryは、新日本酒ブランド「narai(ナライ)」の醸造を始め、ファーストバッチのクラウドファンディングを開始します。
編集部
近年酒蔵が減少している中、1つの酒蔵が再生されてまた日本酒を醸造できるようになったので、ぜひ応援したいですね!
長野県塩尻市奈良井の重要伝統的建造物群保存地区内で1793年に創業し、2012年より休眠状態にあった杉の森酒造株式会社は、株式会社Kiraku により日本一標高の高い蔵元「suginomori brewery(スギノモリ・ブルワリー)」として再生しました。そしてこの度、新日本酒ブランド「narai(ナライ)」の醸造を開始、記念すべきファーストバッチの販売をスタートします。蔵元にはサンドバーグ弘、杜氏に松本酒造(京都・伏見)で蔵人を務めてきた入江将之、番頭に同じく松本酒造で長らく経験を積んできた西川正貴が着任、アドバイザーは松本酒造の元杜氏である松本日出彦氏が務めております。杉の森酒造の伝統を継承しつつ、マイクロブルワリー・四季醸造という新たな醸造計画に挑戦。スギノモリ・ブルワリーとして、地域の自然の魅力を表現する新たな日本酒を醸します。
日本酒「narai(ナライ)URL: https://www.makuake.com/project/narai/
■山水と地産米
標高約940m。木曽の美しい山々と杉の森に囲まれた自然豊かな環境に位置する当蔵は、日本一標高の高い蔵元として奈良井宿にあります。江戸時代から宿場町として栄えた奈良井宿には、かつて中山道を行き来する旅人を潤し、地域住民の営みを支えてきた山水があります。この天然の山水は、今でも奈良井宿の人々によって継承されています。山水の特徴は、信濃川と木曽川の分水嶺付近の湧き水で、硬度25以下の超軟水ともいえるテクスチャです。当蔵へは、奈良井宿内に6つある水場の1つ、建物目の前の「横水」から引き込まれ、醸造に使用されます。
左:横水の水場 右:山の水
原料となる米は、長野県安曇野で酒米づくりを行う「ファームいちまる」と提携し、地産のものを使用します。同じく標高の高い環境で育った安曇野の米は、北アルプスの雪解け水が使用されており、手作業によって丁寧に作られています。ファームいちまるの代表丸山房洋氏は、「米作りは農家の頑張りと天気を決める神様の頑張り。(日本酒は)土から酒まで、農家と蔵人がともに作るもの。これから様々なことに一緒に挑戦していくのを楽しみにしている」と言います。
左:杜氏 入江将之とファームいちまる代表 丸山房洋氏 右:安曇野の米
天然の山水と丁寧に作られる地産米がスギノモリ・ブルワリーで姿を変え「narai」として醸されます。
■マイクロブルワリーと四季醸造
当蔵は、約250㎡のマイクロブルワリーとして以前の半分以下のサイズで再生しました。通常の酒蔵では3000Lから8000L等の大型タンクを使用する中、当蔵では1800Lが4台、900Lが4台と小型タンクを採用し、限られた空間を効率的に活用する酒造りに挑戦します。また、通常の酒蔵では、効率を重視し醸造工程毎に分業化されていますが、当蔵では小規模酒蔵の特徴として、1人の杜氏による「全工程手作業の丁寧な酒造り」を行う予定です。
通常の酒蔵では、稲刈りが始まる11月頃から仕込みを開始、春先の4月頃までが醸造期間になりますが、スギノモリ・ブルワリーでは冬の気温と同じ環境を再現できる冷蔵室を設けることで、年中製造可能な「四季醸造」という製造方式で醸造を行います。これにより、年中搾りたての日本酒を届けること、また年間を通した杜氏の仕事確保が可能になりました。
■受け継がれる道具の想い
酒造りでは、前蔵元以前より使用されてきた道具を再利用します。「保存状態により、修復が必要なものもあるが、時間をかけながら一つ一つ丁寧に直して、naraiの製造に使っていきたいと考えています。酒蔵再生の過程で、新たな機材の導入等もしていますが、それら新しいものと、道具によるこれまでの歴史を掛け合わせた日本酒づくりを行うことは僕自身にとっても新たな挑戦になります。」と杜氏の入江は言います。酒造りを通して、道具も一緒に育てていく蔵づくりをスギノモリ・ブルワリーでは行います。
■naraiのボトルデザイン
スギノモリ・ブルワリーの「山型のシンボルマーク」は、蔵名でもある【杉の森の風景】をイメージしてデザインされています。このデザインは、先代蔵元時代に建物の壁面に取り付けられていた「大工さんが遊びで作った木工細工」がモチーフになっています。先代蔵元の平野氏によると、「いつからあるかわからないが、面白いからそのままにしている。」とのこと。私達は、この木工細工に遊び心と杉の森酒造に対する住民の愛情がこめられていると解釈し、モチーフとさせてもらうことにしました。この歴史を継ぐ当蔵のシンボルマークには、地域の方々に愛されてきた杉の森酒造が、奈良井宿を起点に、全国の人にも、そして世界の人にも愛される酒造りをしていきたいという想いが込められています。
■蔵元 サンドバーグ弘、アドバイザー 松本日出彦氏より
スギノモリ・ブルワリーは、マイクロブルワリーとして小規模なチームで酒造りを行います。蔵元であるサンドバーグ弘は「日本酒の国内需要が低下していることや、後継者不足が原因で、地域に根ざした酒蔵が年々減少していることや、それに伴う田んぼの耕作放棄問題があげられる中、日本の後世に残したい文化を世界に届けるという想いから清酒製造業への挑戦を決めました。『日本の米を守る』という観点から酒造りに真摯に向き合ってきた松本日出彦氏と、杉の森酒造を守ってきた前蔵元の平野氏との出逢い、そこに日本酒エキスパートの入江将之と西川正貴をチームメンバーに迎えることができ、これからのスギノモリ・ブルワリーの「伝統」と「創作」を掛け合わせた「次世代へ継承したい新たな酒造り」が開始されることを大変嬉しく思いっている」と言います。
蔵元 サンドバーグ弘
このプロジェクトが動き出した当初からアドバイザーとして携わってきた松本日出彦氏は「私は実家の蔵を10年かけて、立て直しました。その実績をもって、今回アドバイザーとして、休眠されていた杉の森酒造さんの復活に携われたことは、大変光栄に思います。これからの日本酒蔵の社会的役割として、それぞれ関わりを持つ田んぼの維持発展があると、私は思っています。その役割を、杉の森酒造さんも、長野県で立派に果たせるように、お手伝いしてきました。まだまだ、日本全国にある日本酒蔵に突き付けられている課題は決して簡単ではありませんが、日本人が共に歩んできた「稲作」と「日本酒造り」この2つを担い発展させていける酒蔵が一軒でも多くなる事を願い、これからも私の出来ることを、関われる形でお手伝い出来ればと思っております。蔵元のサンドバーグには、長野県の自然の美しさと恵みを、奈良井でしか表現出来ない方法で、日本酒に落とし込んでもらいたいと思います。外の世界から、日本酒の世界に来たからこそ、表現出来ることも沢山あると思います。しかも、かなりの秀才なので、今までの日本酒の当たり前を良い形で変えていってくれたら楽しいですよね。杜氏の入江君と、番頭の西川さんに関しては、長年、私と一緒に仕事をしてきた戦友でもあるので、彼らの能力をベストに発揮出来るよう努め、蔵元のサンドバーグを支えてもらいたいと思います。」とコメントをしています。
アドバイザー 松本日出彦氏
■スギノモリ・ブルワリーのメンバー
杜氏:入江将之
福岡出身。大学院在籍中に就職活動をするも、元々抱いていた料理と日本酒のマッチングに興味を惹かれ、佐賀県鹿島市の富久千代酒造に就職。その後、酒母造りに関心をもち、石川県加賀市の鹿野酒造に、原料にこだわりを持つ兵庫県姫路市の本田商店にて経験を積む。30歳の頃、日本酒にはブランディングが重要だと感じ、京都府の松本酒造で5年間、酒造りとブランディングを学ぶ。これらの経験を経て、奈良井で新たなユニークな日本酒を創るべく、杉の森酒造の杜氏に就任。
コメント:酒蔵再生ということで、受け継ぐものがあるなかで、新しいものを作っていくという挑戦にとてもワクワクしています。長野県の自然の恵み、奈良井の水、安曇野の米、気候風土やあたたかい人の空気感を日本酒naraiとして醸したいと思っています。
番頭:西川正貴
製造管理、販売管理、酒税管理、総務、営業事務に携わる。「とりあえず何かあれば西川に」という頼れる存在。様々な縁があり、2006年に松本酒造に入社。長年番頭を務めたのち、杉の森酒造へ2021年10月1日より着任。製造者が最も集中できる環境づくりを心掛け、日々業務に取り組んでいる。
コメント:再生した蔵で新しい取り組みになります。お酒ももちろんですが、販売方法なども今までにない新しい切り口から挑戦すること、まだ経験したことや見たことのないような出逢いがたくさんある予感がしており、とてもワクワクしています。製造責任者である入江には製造のみに専念できるような環境を作っていきたいです。皆さまに日本酒をお届けすることを、とても楽しみにしています。
蔵元:サンドバーグ弘
カリフォルニア⼤学バークレー校卒。フォートレス・インベストメント・グループの⽇本法⼈にて主に不良債権買取の査定、株式公開買付け、M&A及び⾦融機関・ホテル・旅館等の事業再⽣を行う。2013年退職後はシリコンバレーに戻り、会社(“Kiraku”)を創業。投資ファンドの案件・投資先の事業企画・査定、宿泊施設システム設計・構築を行う。
コメント:アメリカから京都にはじめて引っ越してきたときに、おばんざいを食べながら「桃の滴(澤屋まつもとを醸造している蔵のお酒)」をずっと飲んでおり美味しくて大好きでした。今回は様々なご縁で日出彦氏や入江、西川と仕事が出来ることに運命を感じています。僕が大好きな日本酒を届けられることを楽しみにしています。
事業開発シニアアドバイザー:山野恭稔
多摩美術大学卒業後、株式会社乃村工藝社にて商業施設や地域創成を中心に全体構想や企画、文化資源を活用した空間プロデュース業務に携わり、地域おこし企業人として日南市総合戦略課にも従事。2020年に退社後、同年に株式会社Kirakuへ入社。各投資案件の構想・企画からプランニング業務を行う。
コメント:株式会社Kirakuで培ってきた建物や事業の再生ノウハウを今回の酒蔵に取り込んでいます。今回は酒蔵再生という右も左もわからない状態から、松本さんのアドバイスを基に製造環境について計画していきました。当蔵が今後の日本酒業界における新たなモデルになれれば嬉しいなと思います。
記念すべきファーストバッチは2021年10月1日(金)よりこちらから販売いたします。
URL: https://www.makuake.com/project/narai/
Photo by Tomohiro Mazawa, Luca Gabino, Takatoshi Yamano
■ 杉の森酒造株式会社
株式会社Kirakuの子会社。1793年創業の「杉の森酒造」が2012年に休眠に入り、2021年に「suginomori brewery(スギノモリ・ブルワリー)」として酒蔵再生、製造再開をする。日本酒「narai (ナライ)」を製造。
URL: https://www.narai.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/narai.sake
Instagram: https://www.instagram.com/narai.sake
■ 株式会社Kiraku
ホテル開発・企画、アセットマネジメント、ソフトウェア開発、データ分析コンサルティング等を手掛ける。2015年7月に宮崎県日南市より「まちなみ再生コーディネーター」業務を受託、同市の重要伝統的建造物群保存地区の再生計画を担う。2017年12月には、経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定。現在も京都を中心に全国で事業を展開。日本の歴史的資源を活用した再生ビジネスに着目し、旅館再生を含め、「日本の未来に残したい資産」をテーマに、事業性のある不動産等の再生プロジェクト 及び 戦略投資を行う。
URL:https://www.kiraku.io
(情報提供:PR TIMES)
コメントを残す