条件から検索する

0 お気に入り
ホーム 日本酒ウォッチ 【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました

【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました

【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました

新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年8月1日(金)から8月24日(日)までの期間、酒蔵敷地内にて「津南醸造ひまわり祭り2025」を開催し、地元の方から海外を含む遠方の方まで多くのお客様にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。

 

本イベントは、津南町観光協会が主催する「津南ひまわり広場2025」にあわせて開催し、酒蔵見学や限定酒の試飲販売、酒粕スイーツ・発酵食品の販売を通じて、津南の地域資源と地域にまつわる日本酒の可能性を世の中にアピールする取り組みとして実施いたしました。

イベント期間中に実施した内容

限定酒・受賞酒の試飲販売

ここでしか味わえない“夏の日本酒”や、国内外の品評会で受賞した銘酒を提供し、多くのお客様に津南の酒の魅力を体験いただきました。

 

酒粕スイーツや発酵食品の販売
酒粕を使ったスイーツや限定パッケージのオリジナル商品が好評を博し、観光客のお土産としても人気を集めました。

 

ひまわりの開花と種の採取
植栽イベントで来場者によって植えられたひまわりが満開を迎え、今後は採取した種を来年の植栽や来場者への配布に活用する予定をしています。

【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました
開花した津南醸造敷地内のひまわり
【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました
酒粕を用いたスイーツの提供(雪化粧カステラなど)
【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました
津南醸造の魚沼産コシヒカリを原料に用いたGO TERRACE
【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました
津南醸造で実施したひまわり植栽イベント
明治大学の先生と交流

8月20日には、元地域おこし協力隊で現津南町移住コーディネーターの照井さんの案内で、明治大学情報コミュニケーション学部の川島高峰准教授とゼミの学生が見学に来られました。イベントとあわせて津南醸造の蔵の見学を行っていただき、その内容に基づいた地方創生や観光振興の視点から意見交換を行わせていただきました。川島准教授からは「津南町と酒蔵が連携し、将来的に海外メディアも招いた大規模なイベントに発展できる可能性がある」とのコメントとともに、地域との連携したプロモーションの参考になるご提案をいただきました。

【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました

今後の展望

津南醸造は今後も地域資源を活かしたイベントや商品開発を通じて、津南町の魅力発信に貢献してまいります。今年の経験を活かして来年以降も酒蔵でのひまわり祭りの開催を始めとして各種イベントを検討しており、地域住民・観光客・学生・企業など多様な人々が交流できる場を提供していく予定です。

【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました
津南ひまわり広場2025の様子
【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました
津南のひまわりと青空

津南醸造について

【開催報告】『津南醸造ひまわり祭り2025』を実施しました
豪雪地に位置する津南醸造の酒蔵

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。

津南醸造のWebページ:https://tsunan-sake.com/

コメントを残す


日本酒ラボでは、日本酒に関するプレス配信を無料で承っております。

  • 日本酒の新商品の販売告知
  • 酒店や飲食店での日本酒イベント
  • その他、日本酒に関係するニュース

このような告知したい情報がありましたら、ぜひ情報をお寄せください。

※取材や掲載を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。
※掲載に至る場合はこちらからご連絡をさせていただきます。

詳しくはこちらのURLからご覧いただけます。
https://sake-5.jp/pressrelease-form/