毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベント「久保田ご当地グルメ部」。今回は、北海道をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる北海道のご当地グルメをご紹介します。
久保田ご当地グルメ部とは
「久保田ご当地グルメ部」とは、毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベントです。
全国的に有名なものから本当に地元の人しか知らないものまで、様々なものがあるご当地グルメ。そんなご当地グルメと日本酒・久保田を、地元の方はどんな風に楽しんでいるのでしょうか。
今回は、海に囲まれた広大な土地に豊かな自然、新鮮な海の幸が思い浮かぶ北海道をテーマに開催しました。ファンの方がおすすめする北海道のご当地グルメとともに、美味しく楽しめる久保田もご紹介していきます。
ほっけの一夜干し×久保田
「北海道と言えばやっぱり海鮮類!」というファンの方から「ほっけの一夜干し」をおすすめしてもらいました。ほっけを開いて干して食べるのは日本のどこでも共通ですが、実は北海道で一般的なほっけは「真ほっけ」と呼ばれるもの。北海道以外で主に食べられている「縞ほっけ」に比べ、真ほっけは脂ののりがよく身も柔らかいとされています。
ところで、ほっけは漢字で書くと「𩸽」で、魚偏に花と書きます。そんなほっけは、北海道で桜が咲き始める5月から7月にかけて、最も脂ののりがよくなります。まさに今、北海道で美味しく食べられる魚なんですね。
ほっけの一夜干しの実食
早速、北海道からほっけの一夜干しを取り寄せてみたところ、まずはその大きさに衝撃を受けます。北海道の雄大なイメージに違わないサイズです。食べてみると、ふっくらと肉厚ですが柔らかい身や、噛むたびに味わえるジューシーさが印象的です。脂ののりは確かによいですが、くどくなく、ほんのりやさしい旨味を感じます。醤油をかけると塩味と香ばしさが増すようで、味わいが広がります。
そんなほっけの一夜干しにファンの方が合わせたのは、綺麗ですっきり、淡麗な味わいの「久保田 千寿」。「基本的に久保田はなんでも合いますが、千寿は抜群でした」とのことで実際に私たちも合わせてみました。ほっけの柔らかくほどけるような食感と、ジューシーな脂に、千寿の爽やかな味わいが染みるようになめらかに広がっていきます。千寿と合わせることで、素材の持つ魅力を直球で堪能できるようになるようです。
一夜干しならではのほんのり漂う香ばしさやスモーキーな味わいがありながら、後味はとてもさっぱりとしていました。その理由は、千寿のきりっとした辛味と苦味が引き締めてくれるからかもしれません。
鮭のルイベ漬×久保田
北海道には、生の鮭や鱒の切り身を冷凍し、凍ったまま刺身として食べる「ルイベ」という料理があります。北海道の先住民族であるアイヌ民族が厳しい冬を乗り越える際の保存食として、生の鮭を凍らせたことが始まりとされていて、アイヌ語で「ル=溶ける、イベ=食べ物」を表しているんだとか。
今回おすすめいただいたのは「鮭のルイベ漬」。生の鮭の切り身といくらを醤油や塩などの調味料に漬け込み冷凍した、北海道の珍味です。ルイベと似ていますが、ルイベ漬はタレに漬け込むので、ルイベとは異なる料理だそうです。
鮭のルイベ漬の実食
「口の中でとろける、鮭といくらの親子のハーモニー」とファンの方からおすすめいただいた鮭のルイベ漬を食べてみると、ねっとりとした食感と、ずっと続くようなまろやかで濃厚な旨味がありますが、しつこさはありません。塩味もちょうどよい塩梅です。ファンの方によれば「観光客にも大人気」とのことで、人気があるのも納得の一品です。
「ひんやりした鮭のルイベ漬と口の中でマリアージュ」とのことで、ファンの方は「久保田 萬寿」と合わせて楽しんでいるそう。私たちもやってみると、鮭のルイベ漬のコクのある甘さと萬寿の華やかな甘さがとてもよく合い、思わずうっとりとしてしまいました。冷凍加工によって余計な脂や水分がなくなるせいか、ルイベ漬からは熟成させたかのような複雑な旨味や奥行きを感じるので、萬寿の深みのある味わいと重なり、ほどよい余韻も楽しめます。鮭のルイベ漬の強すぎない塩味、生臭さのない味わいが、萬寿という華やかな日本酒と調和する秘密かもしれません。
イベント当日、ファンの方にはよく冷やした千寿とも合わせてもらうことに。「千寿と合わせてもすごく日本酒が進みます。鮭のルイベ漬とも喧嘩せず、口の中で美味しく溶け合ってますね」とコメントいただきました。
塩辛じゃがバター×久保田
続いて教えていただいたのは「塩辛じゃがバター」。じゃがバターは、蒸かしたほくほくのじゃがいもに、香り豊かなバターを添えてとかして食べるのがオーソドックスですが、北海道ではバターとともにイカの塩辛を乗せて食べる文化があります。ファンの方によると、北海道の居酒屋でじゃがバターを注文すると、イカの塩辛がついてくることが多いそう。道外ではあまり見かけない組み合わせですが、北海道では広く浸透していることがうかがえます。
居酒屋だけでなく自宅でも楽しむそうで、ファンの方も人からたくさんじゃがいもをもらった時に作るんだとか。じゃがいもの生産量・収穫量ともに日本一を誇る北海道らしいエピソードですね。
塩辛じゃがバターの実食
実際に食べてみると、イカの塩辛の強い塩味をじゃがいもの濃厚な味わいが中和し、力強い味わいながらまろやかさがあります。じゃがいものほくほくといった食感に、イカのコリコリとした食感が加わり、にぎやかで楽しい食べ応えです。
子どもでも食べられるじゃがバターにイカの塩辛をかけることで雰囲気が変わるため、「完全にお酒のアテですよね。大人がお酒を飲む時の食べ方」というファンの方の言葉に何度も頷きたくなってしまいます。日本酒とのペアリングへ期待が高まります。
今回はシンプルな肴に合う久保田の基本形「久保田 百寿」と合わせてみました。イカの塩辛の強い塩味が広がった口に百寿を入れると、その塩味を和らげながら塩辛じゃがバターの旨味を広げてくれます。引き出された百寿のほのかな甘味も、塩辛じゃがバターとまろやかに溶け合いました。それでいて、にぎやかな味わいの塩辛じゃがバターのみで食べるより余韻が長引かないため、次の箸、次の盃とついつい進めてしまいます。
ファンの方に百寿のイメージを聞いてみたところ、「やさしくて、まろやかさがある。角がなくてすいすい飲めちゃう」というお言葉が。ついついすっきり辛口という切り口で語りがちですが、実は柔らかさや丸みもある百寿。さすがファンの方は久保田の深め方が違う! と嬉しくなった一幕でした。
ジンギスカン×久保田
最後にご紹介するのは、北海道のソウルフード「ジンギスカン」です。中央が盛り上がった専用のジンギスカン鍋を熱し、薄切りの羊肉と野菜を焼きます。ジンギスカン鍋の特徴的な形によって、羊肉から出た肉汁が野菜にかかり、ちょうどよい味付けに仕上がります。
北海道で羊肉を食べるようになったのは、大正時代の頃には羊毛のために羊を飼う農家が多くあったためだそう。この頃から食べられるようになった羊肉が戦後に一般家庭まで広がったとされています。ファンの方曰く、春にはお花見をしながら、夏にはバーベキューで、さらには冬にスキーに行っても外で食べるくらい一年を通して食べていて、週に一度は食べるという家庭もあるとか。小さい頃から親しみのある、北海道民の生活に欠かせないグルメのようです。
ジンギスカンの実食
北海道から取り寄せたジンギスカンを食べてみると、噛んでも噛んでも濃い旨味が続き、確かにこれは週に一回食べてしまうかも、という美味しさです。今回はタレに漬け込まれているタイプのジンギスカンを焼きましたが、ファンの方によれば味を付けていない羊肉を焼いてからタレをかけるやり方もあるそうで、食感や味わいも少々変わるそう。次に北海道に足を運んだらジンギスカンを食べる回数は一回では済まないかも、なんて思ってしまいます。
「北海道の人ってビールとジンギスカンの組み合わせがすごく好きなんですが、日本酒との組み合わせは祖父がよくやっていまして」というファンの方。
そんなジンギスカンに合うとおすすめいただいたのも、塩辛じゃがバターに引き続き「久保田 百寿」でした。実際に合わせてみると、羊肉独特のこってりとした旨味が、百寿の丸みを引き出し、綺麗に重なり合います。百寿のみで楽しんだ時より米の旨味がはっきり出てくるため、ご飯に合うジンギスカンが日本酒に合わないわけがない! と思わず拳を握ってしまう組み合わせでした。
久保田ご当地グルメ部 今後の開催予定
「久保田ご当地グルメ部」は今後も開催していきますので、縁のある県や大好きな県の回への皆様のご参加、お待ちしております!
■「久保田ご当地グルメ部」 開催概要
対象:「KUBOTA MAIL NEWS」メルマガ会員
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
お申し込み:「KUBOTA MAIL NEWS」に既にご登録の方は、メルマガに記載の応募フォームからアンケートに答えてお申し込みください。
「KUBOTA MAIL NEWS」にまだご登録されていない方は、下記URLからご登録ください。
https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/mailnews/
定員:各回4名様(最小催行人数1名様)
次回開催予定:
「神奈川県」 2022年7月27日(水)20:00~21:00(応募開始 2022年7月6日予定)
「山口県」 2022年7月28日(木)20:00~21:00(応募開始 2022年7月6日予定)