9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う節句です。この記事では、重陽の節句とはどういった節句か、また菊酒の作り方やおすすめの日本酒タイプも紹介します。
菊酒を楽しむ「重陽の節句」とは
菊酒は、9月9日の「重陽の節句」に楽しむ風習です。まずは重陽の節句がどのような節句かご紹介します。
五節句の一つである重陽の節句
重陽の節句とは、五節句の一つです。
五節句とは日本の四季を彩る代表的な節句で、1月7日の「人日の節句(七草の節句)」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」、7月7日の「七夕の節句(笹竹の節句)」、そして9月9日の「重陽の節句(菊の節句)」の5つです。重陽の節句以外は、馴染みのある節句ではないでしょうか。
五節句は、もともとは奈良時代に中国から伝わった陰陽五行説の風習が由来です。奇数は縁起がよい陽数とされていましたが、陽数が重なると陰になるという考え方があり、そのため奇数の重なる日に、季節の植物から生命力をもらい邪気を払うために行事を行うようになったのが始まりと言われています。
日本では、五節句の日に宮廷で節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれ、江戸時代には幕府がそれまでの節会を踏襲して、祝日として制定しました。五節句の制度は、明治時代に入って廃止されましたが、今では季節の行事として定着しています。
重陽の節句とは
9月9日の重陽の節句は、一桁の数のうち最大の陽数(奇数)である9が重なる日であることから、「重陽」と名付けられました。別名「菊の節句」とも言い、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う節句です。
菊は、古来中国からすぐれた薬効をもつ植物として知られており、故事には菊の花のしずくが落ちる川の水を飲む村人が長寿になったという「菊水伝説」があります。そのため、菊を浮かべたお酒を飲むと長寿になると考えられています。
その他、重陽の節句では、栗ご飯を食べて祝うという風習もあります。
菊酒を作ってみよう
菊酒の作り方
まずは、ささっとできる手軽な方法から。菊の香りはそこまでは移りませんが、風流な見た目を楽しめます。
【材料】
・食用菊:1輪
・日本酒:お好きな量
【作り方】
①食用菊をよく洗い、花びらをちぎる
②ちぎった花びら数枚を日本酒に浮かべる
より菊の香りを楽しみたい方には、こちらの作り方をお勧めします。菊の花が丸ごと入るため、見た目も華やかになります。
【材料】
・食用菊:1輪
・日本酒:お好きな量
【作り方】
①食用菊をよく洗い、丸ごと日本酒の中に入れる
②一晩漬けこんでから楽しむ
菊酒に適した日本酒
菊酒は菊の香りを楽しめるよう、香りが控えめの日本酒を選ぶのがおすすめです。
例えば、青いボトルが目を引く「久保田 千寿 純米吟醸」は、上品で穏やかな澄んだ香りの日本酒のため、菊酒にはぴったり。綺麗ですっきりとした味わいで、口当たりはやわらかく飲みやすいのが特徴です。
希望小売価格
1,800ml 2,800円(税込3,080円)
720ml 1,300円(税込1,430円)
300ml 650円(税込715円)
菊酒を飲んで長寿を願おう
菊の花びらを浮かべて、長寿を願いながら今宵も一献。