0 お気に入り
0 お気に入り

【KUBOTAYA】酒蔵の伝統行事の「呑切り(のみきり)」とは

【KUBOTAYA】酒蔵の伝統行事の「呑切り(のみきり)」とは

「呑切り(のみきり)」とは酒蔵の伝統行事のひとつです。毎年夏になると、日本酒を貯蔵しているタンクの呑み口を1本1本開栓し、着色はないか、香りや味の熟成度合の品質検査を行うことです。

呑み口を切る

呑み口を切る
貯蔵タンクの栓を「呑み口」と呼んでおり、原酒を抜き出すために吞み口を「切る」ことから「呑切り」と呼んでいます。さらに、その年に初めて行う呑切りを「初呑切り(はつのみきり)」と言います。今期全体の酒質の把握、味わいや出荷時期の調整等、品質管理において重要な行事です。
呑切りをする杜氏

呑切りをする杜氏
朝日酒造では、今年は8月30日に初呑切りを行いました。今期の酒造りで仕込んだタンクの呑み口を開栓。その役目は例年杜氏が担い、今年も山賀杜氏と大橋杜氏の2人で、すべてのタンクの呑み口を切りました。手間暇かけて入念に育ててきた〝我が子〟に出会える、緊張と喜びの一瞬です。
切り鼻

切り鼻
さらに初呑切りの時には、片口という容器で原酒の香りを吟味する「切り鼻」も行います。厳かな雰囲気の中、蔵人だけではなく、社長や役職者も、ひとつひとつの原酒をゆっくりと吟味します。杜氏と蔵人は、緊張の面持ちで彼らの表情を見つめていました。
このページは、情報提供元サイトとのRSS連携により自動で配信しております。
当メディアへの自動連携による告知をご希望の方は、こちらをご確認ください。

日本酒ラボでは、日本酒に関するプレス配信を無料で承っております。

  • 日本酒の新商品の販売告知
  • 酒店や飲食店での日本酒イベント
  • その他、日本酒に関係するニュース

このような告知したい情報がありましたら、ぜひ情報をお寄せください。

※取材や掲載を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。
※掲載に至る場合はこちらからご連絡をさせていただきます。

詳しくはこちらのURLからご覧いただけます。
https://sake-5.jp/pressrelease-form/