ホーム
日本酒まとめ
健康
お店情報
銘柄解説
日本酒ウォッチ
未分類
Sign in
Welcome!
Log into your account
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
プライバシーポリシー
Password recovery
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
[-5℃]日本酒ラボ
ホーム
日本酒まとめ
健康
お店情報
銘柄解説
日本酒ウォッチ
未分類
ホーム
日本酒ラボ 公式LINE
日本酒ラボ 公式LINE
日本酒業界の最新情報や、プレゼントキャンペーンなどのお得情報が満載!
日本酒ラボ 公式LINE
を友だち追加する4つのメリット!
LINE友達の方、限定のイベントを開催!
提携店舗で使えるクーポンを配布
日本酒イベントや新銘柄などの最新情報!
業界著名人とコラボしたオフラインイベントの開催も!?
友だち追加は完全無料!今すぐこちら
未分類
おすすめの日本酒セラー5選を紹介!日本酒保管なら専用セラーがバツグンにオススメ!
2020年8月31日
未分類
日本酒の保存は冷蔵庫が正解◯!特に火入れしていない生酒は保存に注意!
2020年8月24日
いいね👍 フォロー💘 お願いします!
32
ファン
いいね
57
フォロワー
フォロー
人気の記事
日本酒界のレジェンド「十四代」を解説!歴史から銘柄・購入方法まで
2020年5月17日
希少性の高さから「幻の酒」と呼ばれている日本酒ブランド「十四代」。その味わいは実に繊細で奥深く、多くの日本酒ファンを魅了してやみません。純米大吟醸「龍泉」を筆頭にプレミアム銘柄がそろい、ネット上では数十万円の値で取引されることもあるほど。 こちらでは、日本酒好きであれば一度は味わいたい十四代の魅力と価格帯、保存方法などについてご紹介します。 1.日本酒の十四代とは 今回は酒どころ・山形生まれの人気銘柄「十四代」について、詳しく紹介していきます。有名な銘柄のため「十四代」自体は知っている人も多いと思いますが、その酒造元から種類や金額、飲み方まで掘り下げて解説していきます。 1-1.酒造元について 「十四代」を醸造するのは、山形県村山市の酒蔵「高木酒造」。創業は1615年と、その伝統と歴史は実に400年以上。当初は「朝日鷹」という名前の日本酒を造っていました。 今や日本酒の最高峰となった「十四代」は、現在代表者であり、杜氏でもある高木顕統氏の手によって生まれたお酒です。 (イメージ画像です) 1-2.十四代という名の由来 「十四代」という名前は、14代目の高木辰五郎氏から高木顕統(あきつな)氏に15代目当主が受け継がれたのち、顕統氏が初めて杜氏を務めた日本酒に十四代と名付けたと言われています。 また、高木辰五郎氏の代で、「十三代」「十四代」「十五代」「十六代」といった名前を商標登録に出願したところ、なぜか「十四代」だけが登録を許可されたという話もあります。通常であれば数字は商標登録として認められない中、「十四代」だけがなぜ登録査定されたのか、はっきりとした真相は今でも明かされていません。 やがて蔵を引き継いだ15代目高木顕統氏は、新しく誕生した日本酒に「十四代」の名を引き継がせます。父である14代目の想いと共に送り出した日本酒は、「芳醇旨口」の代表格としてまたたくまに評判を広げたのでした。 1-3.十四代は入手困難? 「十四代」が幻の酒と言われる理由は、入手の難しさにあります。特約店に入荷されても販売は抽選になることが多く、必ずしも購入できるわけではありません。その人気の高さからネット通販では価格が跳ね上がり、中には十万円から数十万円で取引される銘柄もあります。 2.十四代の購入方法 十四代は、その人気の高さから非常に入手困難とされる日本酒です。ネット通販では定価の倍以上の価格で取引され、日本酒通であっても飲食店で出会うことは稀だと言われています。 こちらでは、幻の日本酒である十四代の購入方法についてご紹介します。 2-1.十四代が購入できる実店舗 通常の酒屋で見かけることのない十四代は、全国の特約店で購入する事が可能です。しかし、十四代は非常に希少性が高いため常に在庫があるわけではありません。入荷時も抽選販売となることが多く、購入には他の商品との抱き合わせや常連であることが優先される場合もあります。 こちらでは十四代を取り扱っている店舗を掲載していますが、購入を希望される際は、事前に店舗へ問い合わせてみることをおすすめします。 店舗名 住所 URL 地酒専門店 鈴傳 東京都新宿区四谷1-10 http://suzuden-sake.com/index.html かき沼 東京都足立区江北5-12-12 http://www.kakinuma-tokyo.co.jp/ かだた夜酒店 東京都品川区小山5-19-15 https://www.kagataya.net/ はせがわ酒店 東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5F https://www.hasegawasaketen.com/ 味ノマチダヤ 東京都中野区上高田1-49-12 http://www.ajinomachidaya.com/ 伊勢勇 東京都中野区鷺宮3-35-3 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iseyu/index.html 小山商店 東京都多摩市関戸5-15-17 https://www.jizakenokoyama.co.jp/ 酒舗まさるや 東京都町田市鶴川6-7-2-102 http://www.masaruya.com/ 横浜君嶋屋 神奈川県横浜市南区南吉田町3-30 https://kimijimaya.co.jp/ 銀座君嶋屋 東京都中央区銀座1丁目2-1 紺屋ビル1F https://kimijimaya.co.jp/ 恵比寿君嶋屋 東京都渋谷区恵比寿南1丁目6-1 アトレ恵比寿 西館4F https://kimijimaya.co.jp/ (出典元:十四代 特約店) 2-2.十四代が購入できる通販サイト 店頭に並ぶことが珍しい十四代は、ネット通販でも購入することが可能です。しかし、価格は300mlで1万円以上、1800mlの人気銘柄であれば10万円近くすることも珍しくありません。 また、ネット購入する時に注意しなくてはいけないのが賞味期限です。新鮮な米の旨味が特徴の十四代には、飲みきり期間が推奨されているものもあります。 十四代の幻の味を堪能するためにも、購入前には瓶詰された年月日とともに、保存状態を確認するようにしましょう。 3.十四代の種類と値段について 醸造元の高木酒造は公式ホームページを持っていないため、十四代は発売日や定価が分かりにくいお酒となっています。 1本あたりの定価が3,000円から5,000円であっても、特約店の購入には他の商品との抱き合わせやポイントが必要になることも珍しくありません。 定価での購入が難しく、入手するためには時間と費用が必要になることが、十四代の希少性を更に高めていると言えるでしょう。 3-1.十四代 本丸 フルーティーで香り豊かでありながら、飲み口はすっきり。添加するアルコールに自社の粕取り焼酎を使用するという、こだわりに溢れた日本酒です。十四代のスタンダード的な存在であり、その人気を世に知らしめるきかっけとなった銘柄でもあります。 評判 日本酒の最高峰とされる味わいは、「間違いなくおいしい」と日本酒ファンがうなるほど。見た目も華やかで桐箱入りの商品もあるため、贈答用としても好まれています。十四代はまだ飲んだことがないという方に、まずおすすめしたい一本です。 (出典元:amazon.com) 3-2.十四代 中取り 十四代の「中取り」とは、最初と最後に搾られる酒以外を集めた日本酒。十四代の中でも入手困難なお酒として、高い人気を集めています。 評判 立ち上る香りは、まるでメロンのようにフルーティー。口の中で広がる芳醇な甘みは、十四代らしい魅力に溢れています。ネット通販では定価の10倍近い値で取引されることも多く、その人気も頷ける味わいです。 3-3.十四代 秘蔵主 純米大吟古酒 山田錦の特米を使用し、長年低温熟成させた秘蔵の大吟醸古酒です。まろやかな甘みを持ちながらも後味はすっきり。日本酒好きの方には、合わせる食事との相性を楽しむのおすすめの銘品となっています。 評判 香り豊かでありながらすっきりと飲みやすく、十四代特有の酒質が際立つお酒です。日本酒好きはもちろん、日本酒は苦手という方からも高い人気を得ています。 3-4.十四代 角新 純米吟醸 出羽燦々 「出羽燦々」は、山形県でのみ栽培されている酒造好適米。米の豊かな甘みと澄んだ味わいを持つ出羽燦々は、十四代の中でも幻といわれる銘柄です。 評判 爽やかでふくよかな米の旨味は、出羽燦々ならではの味わい。市場に出回る機会も少ないため、日本酒通にも喜ばれる一本となっています。 3-5.十四代 七垂二十貫 高木酒造の伝統の製法である、七垂二十貫によって醸造された最高傑作。「七垂二十貫」は、二十貫(約75㎏)の米からわずか七垂れしか取れないほど希少な酒であることを意味します。「龍泉」「双虹」「龍月」と、十四代の代表銘柄はこの七垂二十貫によって造られています。 評判 袋から一滴一滴搾り取る雫酒の味わいはまさに絶品。その確かな酒質は世界でも認められ、「2015年SAKE COMPETITION」の純米大吟醸部門で第3位を受賞。ネット通販でも7万円近い額で取引される高級な日本酒となっています。 3-6.十四代 双虹 大吟醸 山田錦を三割五分まで磨いた、十四代の最高峰。十四代らしいフルーティーな甘さが香り立つ、特別な日本酒です。毎年11月ごろに限定販売されており、定価は1万円台でありながらネット通販では10万円全前後の高値で取引されています。 評判 吟醸香はほんのりと柔らかでフルーティー。後味も爽やかで、ほのかな酸味が米の余韻を思わせます。口当たりも滑らかで、まるで水のように何杯でも飲み進めたくなる上質な日本酒です。 3-7.十四代 槽垂れ 純米吟醸 米の豊かな風味が際立つ、十四代の本生原酒です。刺身や天ぷらといった和食との相性は抜群。きりっと冷やすことでさらにその旨味が引き立ちます。 評判 繊細な甘みと心地よい酸味。微かに感じる渋みはまさに純米生酒だからこそ。濃厚でとろっとした旨味は、一度味わえば忘れられないおいしさです。 4.十四代の美味しい飲み方・楽しみ方 日本酒好きであっても簡単に出会うことのないお酒、十四代。運よく入手できた時には、その貴重な味わいをよりおいしく楽しみたいものですよね。 十四代特有のフルーティーな香りと旨味は、よく冷やしてから味わうのがおすすめ。滑らかな口当たりとキレのある余韻を、よりはっきりと感じることができます。 華やかでありながらクセのない味わいは、和食との相性も抜群。あっさりした料理だけでなく、天ぷらのような揚げ物と合わせるのもまた格別です。 4-1.-5度で保管? 十四代の繊細な味わいを楽しむためには、保存時の温度管理が重要なカギとなります。 こだわり抜いた酒米を用い、綿密な設計と技術力で生まれる十四代は鮮度が命。生酒はもちろん、大吟醸の芳醇な香りをキープするためには、-5度で保管するのが一番のおすすめです。 また、日本酒には紫外線も大敵。冷蔵庫に入れる時にも、酒瓶を新聞紙で包むか箱に入れたまま保管するのが最適です。 紫外線をカットし-5度の低温をキープできる専用セラーであれば、貴重な十四代の味わいを維持することができるでしょう。 https://sake-5.jp/sake-how-to-save/ 6.まとめ 日本酒界の最高峰として知られ、店頭での入手が限られている「十四代」。インターネットでも購入することはできますが、その価格は数万円から数十万円とまさにプレミアと呼ぶにふさわしい日本酒となっています。 世界でも高く評価され、日本酒通も納得の味わいは贈答用や祝いの席にもぴったり。 日本酒をこよなく愛する方も、お酒の新たな扉を開きたいという方も、ぜひ一度その味を堪能してみてはいかがでしょうか。
日本酒の効能が女性向けすぎる★ストレスや肌にも優しい成分を一気にご紹介!
2020年9月17日
食前酒としても楽しまれる日本酒、『日本酒は美肌効果あるし♪』とご存知の女性陣もいるかと思いますが、体も心も健康にしてくれる嬉しい効能があるのはご存知ですか?この記事では意外に知られていない日本酒の効能(精神面・健康面・美容面)について詳しく解説していきます。 日本酒に含まれる栄養成分は、他の食品で一度にとることが難しいものが多いのも特徴!この記事を読んでいただくと日本酒通として飲み会での話題にもなるはずです。健康的に日本酒を楽しむためのコツもあわせてご紹介します! \女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/ https://sake-5.jp/fruity-sake/ 1.日本酒の主な効能(ストレス解消、美容効果、健康効果) 日本酒には皆さんの体に嬉しい効能がたくさんあります。 中でも効果の大きな3つの効能についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 1-1.ストレス解消 日本酒には、セロトニンと呼ばれるストレス解消に役立つ成分が含まれています。セロトニンとは気持ちを落ち着かせ、緊張感・不安を和らげる働きをするのでストレス軽減に効果があるといわれています。 「お酒を飲んで今日のストレス発散するぞ~♪」と言っている人がよくいますが、これも理にかなっていたんですね。 1-2.美容効果 「日本酒を仕込む杜氏(とうじ)さんの手がきれいだ」という話が有名になったことから、日本酒には美容効果もあるといわれ美意識の高い女性を中心に注目されています。 日本酒にはたくさんの有効成分が含まれていますが、その中でも「コウジ酸」「フェルラ酸」という2つのアンチエイジング成分が含まれているので、Wアンチエイジング効果があるといわれています! ”コウジ酸”はシミの元となるメラニンができないように抑制する効果があり、シミを防いでくれることから美白効果があるといわれていて、”フェルラ酸”はポリフェノールの一種で細胞の老化を防止して元気にしてくれる働きがあります。 他にも肌のターンオーバーを促すフルーツ酸「AHA」なども日本酒には含まれています。ターンオーバーが促進され肌の健康が保たれれば、ニキビの改善にも繋がります。 これらの効能によって、「日本酒は肌の内側からのWエイジング効果が期待できる」ということになりますね。 1-3.健康効果 日本酒は農林水産省でも「適量を摂取すれば健康に効果がある」と認められています。 美容効果でも触れた”フェルラ酸”は活性酸素が体内で増えてしまうのを抑える効果があります。 「日本酒飲むと体のがぽかぽかするなぁ~」という体験もあるかと思いますが、血行促進してくれるのも日本酒の健康効果の一つ。 日本酒は冷え性の方にもおすすめなのですが、日本酒に含まれるアデノシンという成分は「血管を拡張し血流を改善する」働きがあるのです。 高血圧の方に嬉しい血圧を下げる働きをする”ペプチド”も含まれていますが、全ての必須アミノ酸やビタミン・ミネラルなども豊富に含まれる日本酒。 疲れたとき、元気になりたい時、なんだか体がスッキリしない時には適量を美味しく飲んでリフレッシュしてください。 ここがPOINT! 日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている 【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸 etc】 2.日本酒の成分 日本酒に含まれる様々な栄養素にはどのようなものがあるのか、どんな効果があるのかまとめてご紹介します。 2-1.日本酒に含まれる栄養素 日本酒に特に多く含まれる栄養素を箇条書きでまとめました。 コウジ酸(メラニン抑制・細胞活性化) フェルラ酸(抗酸化作用・細胞の老化防止) ペプチド(血圧を下げる) 必須アミノ酸(疲労回復・エネルギー源・血糖値調整) ビタミンB6(たんぱく質の働きをサポート) アデノシン(血管拡張・血流促進) ミネラル(細胞活性化・骨や歯の形成) 日本酒は先ほどもご紹介したように、一度に摂取するのが難しい栄養素を一度にとれ『(万病のもとになる)ストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取』することができるのです。 2-2.健康と美容に効果がある理由 多くの有効成分を含む日本酒、健康・美容にも大きな効果があることをお伝えしてきました。 発酵食品ならではの栄養素もありますが、バランスよく体に必要な栄養を摂取できるからこそ、体の内側からのケアに期待ができるのも日本酒の良いところ。 筋肉だけでなく髪や肌、爪を作るのに欠かせないたんぱく質のサポートをするビタミンB6も重要ですが、すべての必須アミノ酸が含まれているというのもポイント。 お酒を飲んでリラックスする、というだけでなく根本的にストレスを取り除きながら有効な栄養素がとれる日本酒ならではの健康効果も大きいのではないでしょうか。 ここがPOINT! 日本酒に含まれる美容成分は(コウジ酸/フェルラ酸/ペプチド/必須アミノ酸/ビタミンB6/アデノシン/ミネラル etc) 日本酒とうまく付き合えばストレスを軽減しつつ美容・健康効果を効率よく摂取できる! 3.他にもある日本酒の効能 日本酒には健康・美容・ストレス軽減に効果があるとご紹介しましたが、他にもいくつかの良い効能があるのでご紹介します。 3-1.記憶力が改善される 日本酒に含まれるペプチドには血圧を下げる働きがある、としてご紹介しましたが、実はペプチドには記憶力を向上させる働きもあることをカルピス株式会社 発酵応用研究所が発見されています。 発酵乳の中から、“記憶力向上”作用を示す成分を発見しました。この成分は、乳酸菌が牛乳に含まれる乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドであることが明らかとなりました。 乳酸菌が作るペプチドに記憶力向上作用を発見|アサヒカルピスウェルネス株式会社 乳たんぱく質を分解することで得られるペプチドが、日本酒にも含まれているとは断定できませんが、「最近うっかり忘れちゃうことが増えたな…」という実感があるなら日本酒を毎日少しずつ飲んでみると、良い効果がでるかもしれませんね。 3-2.血行が改善される 日本酒に含まれるアデノシンは「血管を広げて血流をよくする」という効能があるので、飲めば体がポカポカしてくると感じる方も多いのではないでしょうか。 冷え性の方はもとより、ストレスによっても血流が悪くなりますから、「ストレスたまってるなぁ」と感じたときにも日本酒がおすすめですよ。 3-3.生活習慣病の予防になる 一度かかるとその後の生活に大きな影響を与える生活習慣病を予防するのにも日本酒が一役買ってくれます。 日本酒に含まれるフェルラ酸は吸収率も良いポリフェノールなのですが、様々な方面に高い効果があるということで医療現場でも利用シーンが増えているのだとか。 がんの増殖を抑制したり、肝硬変の予防、糖尿病の予防(血糖値を下げる)、脳機能の改善など健康・美容面でのアンチエイジングが期待できるのが日本酒なのです。 3-4.育毛効果もある? 上で紹介した「血管を拡張し血流を良くする」アデノシンは、実は育毛にも効果的な成分。 その他にも美容に効果があるということでご紹介した「コウジ酸」は細胞の活性化の効果もあるため、髪の毛を育てるのに嬉しい成分が同時にとれるということになります。 ここがPOINT! 他にもある日本酒の効能「記憶力が改善」「血行が改善」「生活習慣病の予防」「育毛効果」 4.効果的な飲み方 日本酒は健康にも美容にも、心の健康にも良い!とは言っても飲みすぎてはいけません。 健康的に日本酒をたしなむには『1日1合(180ml)程度』にしておきつつ、できれば血行促進効果を妨げないよう『熱燗』で飲むのがおススメ、と覚えておいてください。 5.日本酒は百薬の長? 「日本酒は百薬の長」といわれるように、日本酒をはじめとしたお酒は適量であれば良いのですが、飲みすぎると健康を害してしまうことはご存知の通り。 肝臓の負担をやわらげるようなおつまみ(豆腐・赤身肉・魚など)と一緒に適量を楽しむのが良いでしょう。同じ日本酒でも、空腹時に飲むと肝臓への負担が大きくなってしまいます。 6.まとめ 最後にこの記事で紹介した、日本酒を適量飲むことで期待できる精神面・健康面・美容面での嬉しい効能を箇条書きでまとめます! ストレス軽減 アンチエイジング効果(美肌・美白) 血圧を下げる 血行促進(育毛にも効果あり) 記憶力改善 生活習慣病の予防 これだけ多くの効能がある日本酒、良さを生かして楽しむためには 『空腹で飲まず、肝臓に負担を書けない豆腐や赤身肉・魚をつまみながら1日に1合程度が目安』 と覚えておいていただければ、楽しく健康的な余暇の時間を過ごしていただけるのではないでしょうか。 『肌の調子がなんだかイマイチ…』 『ここのところずっと仕事が忙しくて…』 『最近なんだか心がもやもやしてるなぁ…』 『体も心も疲れてきたな』 『冷え性なのか手足が冷えて寝つきが悪いな』 そんな時こそ、日本酒パワーで乗り切りましょう。 ここがPOINT! 日本酒のには「ストレス解消」「美容効果」「健康効果」に効果のある成分が含まれている 【ストレス解消:セロトニン】【美容効果:コウジ酸/フェルラ酸】【健康効果:フェルラ酸/アデノシン/ペプチド/アミノ酸...
日本酒初心者におすすめな日本酒16選【チャート有り】
2020年9月4日
ビールやワインと比べ、敷居が高いと思われがちな日本酒。「辛口に甘口、純米吟醸に大吟醸と、種類が多くてどれがおいしいのか分からない!」という方も多いのではないでしょうか。 使用する酒米や醸造法、酒蔵のある風土によって個性が異なる日本酒は、味の奥深さが魅力のひとつ。こちらでは、初心者の方におすすめな日本酒の銘柄を8つ、そして辛口・甘口からもそれぞれおすすめを4つの合計16選をご紹介します。 1.日本酒初心者にオススメな銘柄8選 いざ日本酒を飲んでみよう、と思っても日本酒はとても種類が豊富です。何から手を付ければいいのかわからなかったり、日本酒の銘柄によって「辛さ」「甘さ」など味わいも異なります。 日本酒初心者にオススメしたい銘柄を4つ、紹介していきます。 1-1. 初心者こそ本当に美味しい1本を「獺祭 純米大吟醸45」 日本酒に苦手意識がある方や、まだ飲んだことがないという方にこそオススメしたい銘酒が「獺祭(だっさい)」です。 山口県の旭酒造が醸造する獺祭は、低迷していた日本酒業界にブームを巻き起こしたと言われるお酒。その味わいは世界でも高く評価され、パリには世界でも有数のシェフ「ジュエル・ロブション」とのコラボストアがオープンしています。 人気の高さから入手困難と思われがちな獺祭の中でも、比較的手ごろな価格で300mlから購入できるのが「純米大吟醸45」。 まるでワインを思わせるようなフルーティーな旨味と華やかな香りを持つ獺祭は、日本酒の美味しさを知るにふさわしい銘柄であるといえるでしょう。 (出典元:amazon.com) 1-2.酒どころ秋田の銘酒「雪の茅舎 純米吟醸」 「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」は日本有数の米どころであり、酒どころである秋田県で造られるお酒。醸造元の齋彌酒造店では、蔵人自らが「秋田酒こまち」や「山田錦」を栽培しています。 こだわりの酒米と山からの雪解け水で生まれる雪の茅舎は、ふくよかな米の旨味を感じられる日本酒。定番酒の「純米吟醸」は、口に含むとフルーツのように爽やかな香りが広がり、後味はスッキリとした飲み口です。 軽やかでキレのある味わいは、日本酒初心者の方でもそのおいしさを充分に堪能することができます。 (出典元:amazon.com) 1-3.ひとくち飲めばたちまち笑顔に「純米吟醸 浦霞 禅」 「浦霞(うらかすみ)」を醸造する宮城県の佐浦酒造は、全国新酒鑑評会で数多くの金賞を受賞した老舗酒蔵です。 その代表銘柄が、笑顔の布袋さまがラベルに描かれた「純米大吟醸 浦霞 禅(ぜん)」。穏やかな香りと甘さが特徴の浦霞禅は、後味にほのかな酸味を感じる日本酒です。 米の旨味と酸味の絶妙なバランスを持つ浦霞禅は、食中酒として楽しみたい方にもオススメ。日本酒初心者でも、ラベルの布袋さまのように笑顔で心地よく酔うことができますよ。 (出典元:amazon.com) 1-4.初心者に人気のシュワシュワ感「南部美人 あわさけスパークリング」 発泡性のあるスパークリング日本酒は、まるでシャンパンのような爽快な飲み口と軽やかさが人気のお酒です。 「南部美人 あわさけスパークリング」は、SAKE COMPETITISONで2年連続発砲清酒部門1位を受賞した銘酒。瓶内で二次発酵させ澱引きさせるなど、まさにシャンパンと同じ製法によって醸造されています。 甘さを抑えた繊細な味わいは、女性を中心に大人気。スパークリング日本酒をきっかけに、純米大吟醸、純米吟醸と、南部美人の日本酒にチャレンジしてみるのもオススメです。 1-5.初心者でも飲みやすい!「澪 スパークリング清酒 」 スーパーやコンビニエンスストアなどでもよく見かける澪。スパークリング日本酒と聞いてこの製品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。炭酸ガス注入タイプのこのお酒は、さわやかな発泡性が魅力。 ほどよい酸味とほんのり甘い味わいなので、日本酒が苦手な女性やまだ日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめです。また非常に飲みやすいのも特徴で、アルコール度数も5%。お酒の弱い方でも挑戦しやすいスパークリング日本酒です。飲みやすいがゆえに飲み過ぎには注意してくさいね! (出典元:amazon.com) 1-6.食中酒としてどんな料理とも一緒に「上善如水 純米吟醸」 どんな料理にも合わせられる純米吟醸の辛口です。 フレッシュな果実の香りが印象的で、純米のまろやかな旨味と爽快な後味が特徴です。アルコール度数は15度前後ですが、軽快な味わいが水のようにアッサリと飲めるお酒として日本酒に慣れていない初心者の方におすすめ。「常温」か「冷や」でいただくと旨味がしっかり味わえます。 (出典元:amazon.com) 1-7.ラムネのようなフレッシュさ「風の森」 『風の森』は奈良県の「油長酒造」が造る人気の日本酒の一つです。ラムネのようなフレッシュな吟醸香が特徴のお酒で、生原酒ながらのシュワっとする発泡感が鼻の奥を気持ちよく流れていきます。 比較的甘みが強い日本酒ですが、ラムネジュースのような香りと酸味のおかげでさっぱりと飲めます。また、炭酸がたっぷりの開封したても美味しいのですが、ある程度炭酸が抜けきると、味わいのバランスが取れて、また違った楽しみを見つけられるでしょう。美味しい日本酒ながらも、2,000円程と比較的手ごろな値段で購入できるのも嬉しいポイントです。 (出典元:お酒の通販 - いまでや) 1-8.可愛いラベルと飲みやすさ 「上善如水 生酛にごりの上善如水 純米」 普段から日本酒をあまり飲み慣れていない女性にぜひおすすめしたいのが、上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』 上善如水の『生酛にごりの上善如水 純米』は、濃厚なうまみと飲みやすさが特徴で、日本酒初心者の方にもおすすめできるにごり酒です。桃色の瓶と白熊のパッケージが可愛らしく、親しみやすさを感じるデザインで、アルコール度数も9%と日本酒の中では低めなので、女性でも気軽にお楽しみ頂けます。 (出典元:amazon.com) 2.日本酒初心者にオススメの辛口銘柄4選 日本酒には辛口と甘口がありますが、辛口の中でも味わいはそれぞれ違います。自分好みの味を見つけるのも日本酒の楽しみ方ですが、最初にどの辛口を選べばいいのかわからない!という場合はこの章を参考にしてみてください。 ここでは日本酒初心者にオススメの辛口銘柄を4つ紹介します。 2-1.黄金色の辛口日本酒「黒松剣菱」 「黒松剣菱(くろまつけんびし)」は、黄金色の辛口清酒として知られるお酒です。醸造元は、日本有数の酒どころ神戸市灘区にある老舗の酒蔵、剣菱酒造。 剣菱酒造の日本酒は、精米歩合と呼ばれる酒米の磨き具合をあえて表示していません。理由は、その年の酒米の出来に合わせ精米歩合を調整しているからです。ろ過の度合いも調整しているため、黄金色をしており味が濃いのも剣菱の特徴のひとつ。 500年の歴史を持つ黄金色の日本酒は、辛口の味わいを存分に堪能できる仕上がりとなっています。 (出典元:amazon.com) 2-2.世界で飲まれる奈良の日本酒「春鹿 純米 超辛口」 「春鹿(はるしか)」は、日本酒発祥の地である奈良県の酒蔵で醸造される酒です。伝統的な手法で生まれる味わいは全国的にも人気が高く、中でも「超辛口」は春鹿の代表銘柄として世界10数ヵ国で愛飲されています。 日本酒度数+12と超辛口でありながら、洗練された味と香りのバランスは日本酒界でもトップクラス。180mlから販売されているため、辛口日本酒がどんなものか試してみたいという方にもぜひオススメしたい銘柄です。 (出典元:amazon.com) 2-3.日本酒を愛する高知県の代表銘柄「酔鯨 純米大吟醸」 日本酒好きが多いことで知られる高知県のお酒は、淡麗辛口が基本。南国土佐を代表する日本酒「酔鯨(すいげい)」もまた、キリっとした後口が辛口ファンから人気のお酒です。 食中酒として楽しむことを目的にする土佐のお酒らしく、香りはおだやかで、旨味がありながらもキレが良いのが酔鯨の特徴。刺身のようなあっさりとした和食と相性が良いのはもちろん、こってりとした料理の油分もさらりと流してくれると評判です。 (出典元:amazon.com) \辛口な日本酒のオススメ10選をご紹介/ https://sake-5.jp/dry-sake/ 3.日本酒初心者にオススメの甘口銘柄4選 日本酒初心者にオススメしたい辛口銘柄を紹介しましたので、ここからは甘口銘柄を紹介していきます。 特に日本酒初心者にとって甘口の日本酒は飲みやすい銘柄が多いのですが、その中でも厳選してオススメの甘口銘柄を4つ紹介していきます。 3-1.繊細な甘さはまるで和三盆「村祐 黒」 淡麗辛口が主流とされる新潟県で、新たに生まれた甘口日本酒が「村祐(むらゆう)」です。 口に含むと柔らかに広がる甘さは、まるで和三盆のように上品できめ細やか。中でも「黒」は超甘口に仕上げられており、この1本をきっかけに日本酒を飲み始めたという方も少なくありません。 村祐酒造のポリシーは「お酒の評価はあくまで飲み手が決めるもの」。先入観を与えないため、精米歩合や日本酒度、酒米の品種についてすべて非公開というのも、ファンから支持される理由のひとつとなっています。 (出典元:amazon.com) 3-2.ワイングラスで楽しみたい甘口日本酒「北雪 大吟醸YK35」 新潟県の北雪酒造で醸造される「北雪(ほくせつ)大吟醸YK35」は、酒造好適米の山田錦を35%まで磨いた大吟醸です。 雑味のない味わいは、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020をはじめ、数々の品評会で名だたる賞を受賞。繊細かつ芳醇な甘みがあり、日本酒初心者でも飲みやすい仕上がりとなっています。 リンゴやメロンにも例えられるほどフルーティーな香りは、背が高く口の広いワイングラスに注いで楽しむのもオススメ。 日本酒の新たな楽しみ方を教えてくれる1本です。 (出典元:amazon.com) 3-3.女性に人気の甘口日本酒「大関 極上の甘口」 醸造元の大関(おおぜき)は、青いラベルのワンカップ酒で知られる日本酒の大手メーカー。「極上の甘口」は、大人のプレミアムスイーツと呼ばれるほど贅沢な甘さを兼ね備えた日本酒です。 原料には厳選した酒米を通常の1.4倍量使用。甘口の日本酒度が-1.5から-6である中、-50という類を見ない甘さを実現しています。 絶妙なバランスで酸度を加えることで、後味はスッキリとさわやか。ラベルはまるでワインのように上品な仕上がりで、女子会や祝いの席にもぴったりの甘口日本酒です。 (出典元:amazon.com) 3-4.初心者でも飲みやすい低アルコール日本酒「富久錦 Fu.」 「日本酒はアルコール度数が高くて悪酔いしそう」という方におすすめなのが、低アルコール酒の「Fu.」です。醸造元は兵庫県の小さな酒蔵、富久錦(ふくにしき)。米と水のみを使用した純米酒しか造らないというこだわりを持っており、すっきりとした飲み口が高い人気を得ています。 中でも「Fu.」は、アルコール度数を8度から9度に抑えた初心者向けの日本酒。洗練されたラベルの見た目は、まるで白ワインのようです。 果実のような風味を持っているため、しっかり冷やしてワイングラスに注いで味わうのもオススメですよ。 (出典元:amazon.com) \オススメの甘口日本酒をご紹介/ https://sake-5.jp/sweet-sake/ 4.まとめ 酒米を育てる農家の力と、杜氏の洗練された技術によって生まれる日本酒。自分に合ったお気に入りを見つけ、その味わいから酒蔵の想いを感じるのもまた日本酒の楽しみ方のひとつです。 こちらでご紹介した日本酒をきっかけに、ぜひ日本酒の世界を広げてみてくださいね。
日本酒の代表格「獺祭(だっさい)」を詳しく解説します
2020年5月15日
山口県の旭酒造で造られる日本酒「獺祭(だっさい)」。日本酒をあまり飲まなくても「名前は聞いたことがある」という方が多いのではないでしょうか。 米を23%まで磨き上げる製法を生み出した獺祭は、今や国内だけでなく海外でも大人気。日本酒通の方はもちろん、普段からあまり日本酒を口にしない方にもオススメのお酒です。 この記事では、獺祭の代表的な銘柄からあまり知られていない銘柄、そして価格までを紹介。獺祭の魅力について余すところなくご紹介していきます。 1. 日本酒の獺祭とは 獺祭は今や国内だけでなく、海外でも高い人気がある日本酒です。こだわり抜いたその品質は、フレンチの神と呼ばれるジュエル・ロブション氏にも認められ、2018年にはパリにロブションとのコラボストアがオープンされたほど。 まるでワインを思わせるようなフルーティーで爽やかな味わいは幅広い層に大人気。中でも精米歩合23%を初めて実現させた銘柄「二割三分」は、日本酒好きであれば一度は飲んでみたい1本です。 精米歩合23%の逸話 獺祭の「二割三分」の精米歩合は23%を実現していますが、実はもともとの計画では25%だったそうです。しかし当時、すでに精米歩合24%のお酒が市販されていたこともあり、急遽「あと2%、精米歩合を高める」ことになったのだとか。 当時、精米歩合25%でほとんど完成していた精米担当者に経営者から連絡がきて、さらに24時間かけて2%精米歩合を高めるよう指示があり、ようやく完成したという逸話が有名です。 7日間×24時間、現在は長くて120時間ほどという精米時間をかけて、精米歩合23%で造られる製造方法は当時から変わらず今も続いています。 1-1. 酒蔵について 獺祭を造っているのは山口県の最東部、岩国市にある旭酒造(あさひしゅぞう)です。 獺祭を誕生させたのは三代目の社長である桜井博志氏。日本酒離れが進み倒産の危機を迎える中で獺祭は生まれ、職人の熟練した技術と徹底した品質管理が生み出す味わいは、またたく間に世界でも高く評価されました。 山口の小さな酒造であった旭酒造は、2013年には販売数は114万本を突破し、今や日本酒業界を牽引する蔵元のひとつとなっています。 1-2. 獺祭という名の由来 あまり日本酒を飲まない方にも広く知られている「獺祭」。 その名前の由来は、蔵元が存在する地名「獺越」から一字とったものとされています。 また、もうひとつの由来とされるのが、自身を「獺祭書屋主人」と名付けたかつての文豪、正岡子規の存在。伝統にとらわれない新しい日本酒を作りたいと考えていた蔵元は、明治の日本文学に革命を起こした正岡子規に酒蔵の姿を重ねたのでした。 旭酒造は「酒造りは夢づくりである」という信念のもと、変革の中から生まれる新しい日本酒を「獺祭」と名付け、世に送り出したのです。 2. 獺祭の種類と値段について 獺祭の代表的な銘柄として、精米歩合の異なる「45」「三割九分」「二割三分」があります。それぞれ180mlから1800mlまで販売されています。 有名な「45」「三割九分」「二割三分」の公式オンラインストアでの販売金額は、2020年3月現在で以下の通りです。 販売価格(税込) 720ml 1800ml 純米大吟醸45 1,650 円 3,300 円 三割九分 2,541 円 5,082 円 2点カット 5,390 円 10,780 円 (参照元:獺祭Store WEB店) また、その更に上を行く獺祭として、2012年には「磨きその先へ」(33,000円/720ml)も販売されています。 2-1. 45 獺祭のスタンダードとなるのが山田錦を45%まで磨き上げた「45」。美味しくなければ意味がないという信念のもと生まれた大吟醸は、米本来の繊細な甘みと華やかな香りがあります。 2-1-1. 評判 「45」は米の香りと旨味を感じられ、飲みやすい日本酒として人気のある純米大吟醸。まるでワインを思わせるようなフルーティーな飲み口は、あまり日本酒を口にしない方や女性からも高い評価を得ています。容量も300mlから販売されているため、あまり日本酒を買わないという方にも人気があります。 (出典元:amazon.com) 2-2. 三割九分 山田錦を39%まで磨いた三割九分は、口に含むとまるで蜂蜜のような甘みが広がる大吟醸です。一口飲めば上品な米の風味が香り立ち、味わいは実にまろやか。これぞ純米大吟醸と呼ぶにふさわしい、味の繊細さと重厚さを兼ね備えた1本となっています。 2-2-1. 評判 三割九分は、華やかな香りと甘みを持ちながらすっきりとした飲み口が人気の日本酒です。価格的に「45」のワンランク上にあたり、飲み比べされることも多い銘柄となります。そのため「45でも満足だったがやはりひと味違う」「45は日常酒で、三割九分は贈答用に」と獺祭ファンから愛される銘柄となっています。 (出典元:amazon.com) 2-3. 二割三分 磨きの限界といわれる23%を実現した獺祭の代名詞ともいえる大吟醸です。日本最高峰とされる精米歩合は多くのメディアで取り上げられ、その繊細かつ芳醇な味わいと共に、獺祭の名を世に知らしめることとなりました。価格帯もトップクラスであるため、贈答用にも最適な銘柄となっています。 2-3-1. 評判 二割三分は、「まさに最高の日本酒」「お酒好きに送るなら間違いない一本」と評判高い日本酒です。嫌な部分が何もないと称される研ぎ澄まされた味わいは、日本酒をゆっくりと楽しみたい方に好まれています。1800mlあたり約10,000円という価格帯から考えても、贈答や特別な日の一杯にふさわしいプレミアムな日本酒であると言えるでしょう。 (出典元:amazon.com) 2-4. 磨きその先へ 「磨きその先へ」は、獺祭の中で最高峰の二割三分を更に超える銘柄です。海外で数十万円の値が付くワインのように、高価格帯の日本酒に挑戦しようという蔵元の想いのもと開発が進められました。美しい香りとともに味の複雑性を有し、今までの純米大吟醸にはない優れた風合いを誇っています。 2-4-1. 評判 「磨きその先へ」は、45%から25%歩合の獺祭の良さを全て持ち合わせたような日本酒だと言われています。甘口芳醇でありながら、まるで澄んだ水のような飲みやすさは獺祭ファンからも好評。二割三分を味わってから口にすれば更にその魅力を楽しむことができるでしょう。 (出典元:amazon.com) 3. 獺祭の購入方法 獺祭は国内外の正規取扱店や通販サイトにて購入することができます。銀座、博多、本社の山口県岩国市に点在する「獺祭ストア」では、商品を購入するだけでなく有料テイスティングを楽しむことも可能です。 3-1. 獺祭が購入できる実店舗 獺祭は高島屋や伊勢丹といった百貨店や、京王ストアや紀ノ国屋などのスーパーマーケットなど、幅広い店舗で購入できるようになっています。公式サイトでは購入可能店舗を確認することができますが、業務用酒販店や無店舗販売については、掲載されているものが全てではありません。 また、国内だけでなく、アメリカからアジア、ヨーロッパまで正規取扱店が広がっていることは、獺祭の海外人気の高さを表していると言えるでしょう。 3-2. 獺祭が購入できる通販サイト 2016年よりオープンしたのが公式オンラインショップ「獺祭ストアWEB店」です。「純米大吟醸45」から「磨きその先へ」まで全てがラインナップされている他、季節商品や限定品も購入することができます。 酒粕カレーや酒ケーキ、酒粕石鹸や化粧品といった日本酒以外の獺祭商品も実に豊富。獺祭の新たな魅力を知りたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。 4. 獺祭の美味しい飲み方・楽しみ方 日本酒といえば、升やおちょこで飲むものと思われがちですが、獺祭におすすめなのが小ぶりのワイングラス。開口部が大きく背の高いワイングラスは、獺祭の持つ上品な香りをより引き立たせてくれます。 また、「45」や「三割九分」は食中酒、「二割三分」は繊細な香りを持つ野菜料理や魚料理など、料理とのマリアージュを楽しむのもおすすめ。 獺祭の魅力を存分に楽しむためにも、保存する際の温度は大きなポイントとなってくるのです。 4-1....
日本酒って健康に悪い?実は女性に嬉しい成分がたっぷり♪
2020年8月23日
「酒は百薬の長」とも言われるお酒。「飲みすぎるのは良くないけど、適量ならむしろ健康に良いよ!」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか?この記事では、そんなお酒の一つである日本酒の健康への影響についてご紹介します。飲む量が多すぎたり、付き合い方を間違えると体に悪影響があるのも事実ですので、ぜひ、最後まで読んで正しいお酒との付き合い方を身につけてくださいね。 1.日本酒は 健康・美容効果のある女性の心強い味方!? 日本酒は、健康効果があるといわれているお酒の1つで、特に美容成分が注目されることの多いお酒です!日本酒由来の化粧水やフェイスパックも多く販売されていて、女性の方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 日本酒の醸造をされている杜氏(とうじ)の手が若々しいという事例から、一気に広がったように、日本酒には美容と密接に関わる効果がいくつもあるんです。その詳しい効果については次の章でご紹介していきます。 ここがPOINT! 日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている! 2.日本酒による健康効果は大きく4つ! 日本酒の健康効果とは、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。実は日本酒にはストレス軽減、血行促進、そして美肌効果など女性にとって嬉しい効果がたくさんあるんです。 2-1.ストレス軽減効果がある これはお酒全般にいえることですが、アルコールにはストレスを緩和してくれる脳内物質(セロトニン)の分泌を促す効果があります。ストレスを感じているときにお酒を飲むと、少し気持ちが軽くなるのはこういった脳内物質の働きのおかげなんです。 ただ、アルコール依存のレベルまで飲酒が進行してしまうと、逆にセロトニンの量が著しく減少し、精神的に不安定になってしまうという研究結果も出てきています。 適量を楽しむことで、ストレスを体に貯めずに良い精神状態を作れるわけですね。 2-2.血行促進効果がある 血行促進効果があるのも日本酒の良いところ。日本酒に含まれている成分「アデノシン」は血管を拡張し、血流をよくする働きがあります。 血行の促進により体の中に栄養が行き渡るだけでなく、老廃物も適切に流されていくので、疲労回復、代謝改善、体臭予防などに効果があるので、女性にとってはとても嬉しいポイントですね。 また、冷え性や偏頭痛などの改善にも効果が期待できるとも言われてます! 2-3.美肌効果がある 日本酒を飲むことで期待できるの効果の1つが美肌効果。いくつかありますが、ここでは3つ紹介します。 シミに対する効果 まず、1つ目がシミに対する効果。日本酒の製造過程で使われている麹(こうじ)。その麹の発酵過程で生み出される「コウジ酸」がシミを薄くする・防止に効果があります。 肌の美白効果 2つ目が美白効果。美白化粧品に使われている成分「アルブチン」が日本酒に含まれており、美白効果に期待できます。 シワ・タルミに対する効果 3つ目がシワ・タルミに対する効果。日本酒に含まれている成分「フェルラ酸」はアンチエイジング(老化防止)に効果アリ。シワやタルミに効果が高いです。 それ以外にもハリ・ツヤアップや保湿などに効果がある栄養が日本酒には含まれていますので、女性の方には嬉しいポイントですね。 2-4.食欲促進効果がある 日本酒を飲むと食欲が増す、食欲促進効果があることをご存知でしょうか? 「日本酒と食事を合わせると食事が止まらなくなる」なんて声があるのは日本酒に胃腸を刺激する成分が含まれており、食欲を促進させる効果があるからなんです。 日本酒が食前酒に出されるというのはムード作りの意味もありますが、食欲を促進させる意味も持っています。 ここがPOINT! 日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」 その他の日本酒の効能についてはこの記事でもご紹介しています! https://sake-5.jp/benefits-of-sake/ 3.日本酒に含まれる女性に嬉しい成分とは? 日本酒を飲むことで摂取できる栄養は約120種類以上。その中でも、アミノ酸、ビタミンの2種類が特に効果があると言われています。 両方とも人体にとっては欠かせない栄養なので、それぞれ解説します。 3-1.アミノ酸 アミノ酸はたんぱく質の原料で人体に必須の栄養素の1つです。カラダの20%がたんぱく質なので、アミノ酸はカラダの20%を占めているとも言えますね。 日本酒に含まれているアミノ酸は9種類。人体で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。人体を構成するアミノ酸が20種類なので、およそ半分を日本酒で摂取でき、健康面でも期待されているのです。 また、日本酒はウイスキーや焼酎などの他アルコール飲料と比較しても最もアミノ酸を含んでいるお酒です。 日本人が健康的で長生きなのも、日本酒を飲んでいるからかもしれませんね。 3-2.ビタミンB6 日本酒に含まれているビタミンはビタミンB6。たんぱく質を作るアミノ酸の働きを助ける役割を持っています。 また、ビタミンB6は肌の再生や健康を維持するのに効果があると言われていて、ニキビに悩んでいる人もビタミンB6を積極的に取り入れるなどビタミンB6は「肌の再生」に大きく関わる成分です。 さらにビタミンB6は月経前症候群やつわりに苦しむ女性の症状が緩和した例もあるなど、女性に嬉しいビタミンとしても知られています。 ここがPOINT! 日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている 4.日本酒のカロリーは高い? 日本酒の原材料はお米。そのため、カロリーを気にする方は多いかもしれませんね。 そこで、日本酒とそれ以外のお酒のカロリーを比較しました。日本酒を飲む際の注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。 4-1.日本酒以外のお酒とカロリーを比較 日本酒のカロリーを他のお酒と比較すると下記の図になります。 文部科学省によると日本酒100mL当たりのカロリーは103〜107kcal。ウイスキー237kcal、焼酎206kcal、ワイン73kcal、ビール 40kcalとなっています。 お酒の種類 カロリー(100mL当たり) 日本酒/純米酒 103kcal 日本酒/本醸造酒 107kcal 日本酒/吟醸酒 104kcal 日本酒/純米吟醸酒 103kcal ウイスキー 237kcal 焼酎/連続式蒸留 206kcal ワイン/白・赤 73kcal ビール/単色 40kcal (出典元:食品成分データベース-文部科学省) ウイスキーや焼酎などアルコールが高いお酒になるほどカロリーが高くなっています。 日本酒1合を缶ビール1本(350ml)に換算すると、約1.3缶。日本酒1合と缶ビール1本はそこまで大差ないことが分かります。しかし、日本酒には食欲促進効果があるため、お酒と食事のバランスにも気をつける必要がありますね。 ここがPOINT! 日本酒のカロリーは103~107kcal 日本酒のカロリーについてはこの記事で詳しく解説!分量ごと(1合や1升)での早見表もあります! https://sake-5.jp/sake-calorie/ 5. 健康的な飲み方 ここまでで「日本酒は健康にいいんだ!」「カロリーもそこまで高くない!」なんて思われた方もいるかもしれません。健康効果もあり、他のお酒と比較してカロリーも高くありませんが、飲み方には気をつける必要があります。正しい日本酒の飲み方を紹介するので、飲む際には試してみてください。 5-1.飲みすぎない 日本酒に限らず、他のお酒でも言えることですが、飲みすぎないように気をつけましょう。飲みすぎると2日酔いなど体に悪影響を与えます。 食欲増進効果もあるため、お酒を飲み続けると一緒に食事も進んでしまってカロリーの過剰摂取や肥満の要因に。適切な食事・飲酒量を心掛けることが大事ですね。 5-2.水を飲むようにする 日本酒を飲む時には一緒に水(安らぎ水)を飲むようにしましょう。 ウイスキーや焼酎では水割りと呼ばれる飲み方がありますが、日本酒の水割りなどは聞いたことがないかもしれませんね。 日本酒は水割りではなく、日本酒を飲んでいる合間に水を飲みます。この水のことをアルコールを和らげる水、和らぎ水(やわらぎみず)と呼びます。 和らぎ水の効果として、酒量の減少・体内のアルコール濃度を下げることに期待ができ、脱水症状・2日酔いの対策になるので、日本酒を飲む際には合間に水を飲みましょう。 ここがPOINT! 「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう! 6. 日本酒とダイエット 日本酒とダイエットの関係についても、以下の2つの記事で詳しく紹介しているので、ダイエット中の日本酒との付き合い方を知りたい方や、日本酒を飲むと太る理由をしっかりと知りたい方は、ぜひ以下の記事も見てくださいね! https://sake-5.jp/sake-diet/ https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/ まとめ 日本酒は健康効果に期待できる反面で飲みすぎたり、飲み方を間違えると体に悪影響を与えます。正しい飲み方をマスターして、美味しく日本酒を飲みましょうね。 \女性に人気のフルーティーさが魅力の日本酒をピックアップ/ https://sake-5.jp/fruity-sake/ ここがPOINT! 日本酒には、健康効果が認められる成分がたくさん含まれている! 日本酒による健康効果は大きく4つ「ストレス軽減」「血行促進」「美肌」「食欲促進」 日本酒には「アミノ酸」や「ビタミンB6」など、女性に嬉しい成分が含まれている 日本酒のカロリーは103~107kcal 「飲みすぎない」「安らぎ水」に気をつけて、健康的に日本酒を飲もう! <この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています> https://sake-5.jp/purine-contained-in-sake/ https://sake-5.jp/sake-diet/ https://sake-5.jp/sake-calories-and-sugar/
最新の投稿
化粧水にも使われる日本酒の魅力!日本酒を使ったオススメ化粧水もご紹介♪
2021年2月24日
日本酒はただ飲むだけではなく、化粧水として使われているのをご存じでしょうか。意外にも日本酒は古くからスキンケアとして使われていた歴史があるそうです。 昨今では各蔵元が日本酒の技術を応用して、さまざまな化粧水を売り出しています。女性はもちろん、男性からも人気が高まっているそう。 そこで今回は日本酒で作られた化粧水の効果について解説していきます! 1.日本酒の化粧水とは? 日本酒の化粧水とは文字通り、日本酒を使った化粧水・スキンケア商品のことです。日本酒は一部では昔から美容にいいとされていました。しかし、現代にいたるまでその効果に注目されることは少なかったそうです。 本格的に日本酒の化粧水が作られるようになったのは昨今に至ってのこと。日本酒作りの職人の肌がキレイだったことが、化粧水作りへのヒントになったといわれています。 1-1.日本酒化粧水の効果 日本酒の化粧水で最も期待できるのは保湿効果といわれています。日本酒には肌への有効成分アミノ酸が大量に含まれているそう。このアミノ酸が肌を表面を覆い、高い保湿力を発揮するとされています。 乾燥しやすい冬場の時期、寝る前などに使いたい化粧水ですね。欠点としては商品によって日本酒の香りが残っていること。人によっては肌につけるのに抵抗を感じる場合があるかもしれません。もちろん、日本酒の香りを抑えた商品もあるので、好みのものを探してみるといいでしょう。 1-2.敏感肌でも使用できる? 化粧水で気になるのは、やはり敏感肌に使えるかどうかですよね。日本酒の化粧水が敏感肌の人に使えるかは個人差があります。体質によってはアルコールによって肌が赤くなることもあるそうです。 日本酒の化粧水が自分の肌にあっているかは、事前に専門家の意見を聞いたほうがいいでしょう。使用後に肌の以上が見られた場合も、すみやかに皮膚科に相談することをおすすめします。 2.日本酒化粧水はシミに効果がある? 日本酒の化粧水といっても、商品によって成分はさまざまです。なかにはシミ、そばかすに効果があるとうたった商品もあります。とくに日本酒成分、酒かす成分が高いものはシミへの効果が期待できるそうです。 ただし、肌の症状は個人差もあり、必ずしも効果があるとはいえません。自分の肌質にあった商品を探すことが最も肝心といえるでしょう。 3.肌のタイプ別に見る化粧水の選び方 化粧水選びで一番大切なことは「自分の肌に合うかどうか」です。 「普通肌」「脂性肌」「乾燥肌」「混合肌」とお肌には人それぞれ特性があります。 それぞれ肌ごとに化粧水も合う合わないがあるため、自分の肌の特性を考え化粧水を選びましょう。 3-1.普通肌 普通肌は肌の水分と皮脂のバランスがよく、目立った肌トラブルがないのが特徴。 きめが整っており、健康で理想的な状態なので、自分の好みの化粧水をチョイスして大丈夫です。 ただし、肌のトラブルが少ないからといって、手入れを怠ると肌が荒れるきっかけを作ってしまうので要注意です! 3-2.脂性肌 脂性肌は皮脂の分泌が過剰になり、ニキビや毛穴などの肌トラブルが起こりやすいのが特徴。 皮脂が多いことでおでこや鼻のTゾーンを中心に顔全体がテカテカになってしまったり、メイクをしてもすぐに崩れてしまうなんてことも。 そんな脂性肌の方には、には余分な皮脂の分泌をおさえながらも、肌にうるおいを与える化粧水がおすすめです。 また肌の乾燥により皮脂が多く分泌しているという可能性もあるので、保湿をしっかりすることも大切です。 3-3.乾燥肌 乾燥肌は肌の水分と皮脂の分泌量がどちらも低下し、触れるとカサカサしてしまうのが特徴。 乾燥肌には、肌の潤いに欠かせない「セラミド」や「ヒアルロン酸」、「コラーゲン」など、保湿力の高い成分が入った化粧水などが効果的です。 また乾燥肌は、肌を保護する皮脂膜が薄い状態で、強い摩擦や紫外線などの外部の刺激を受けやすくなっているので、洗顔時に洗顔ネットを使わずゴシゴシ洗ったり、夏に日焼け止めをつけず日光を浴びすぎるなどはNGなので気をつけましょう。 添加物が多い化粧水を使うと肌トラブルの原因になってしまうこともあるので、低刺激タイプや敏感肌用の化粧水がおすすめです。 3-4.混合肌 混合肌は日本人にいちばん多い肌タイプ。 おでこや鼻周りのTゾーンは脂っぽくテカりやすく、頬は乾燥しがちで脂性肌と乾燥肌が混ざり合っているのが特徴です。 混合肌は水分不足が原因で皮脂が過剰に分泌されてる場合も多いので、皮脂を取るのではなく保湿を心がけましょう。 また、皮脂の多い部分と乾燥している部分で、脂性肌用と乾燥肌用の化粧水を使い分けて使用することもおすすめです。 3.オスメの日本酒化粧水7選 3-1.ほまれ化粧水 「ほまれ化粧水」は酒蔵の女将が手がけたという日本酒化粧水です。福島の地酒として名高い「会津ほまれ」を配合。あわせて肌に効くとされる精油、美容成分も含んでいるそうです。 その最大の効果は高保湿とのこと。肌がうるおい、いわゆるモチ肌に期待できるといわれています。オシャレなボトルと、1,000円前後で買えるお値打ち価格も魅力です。 3-2.菊正宗 日本酒の化粧水 透明保湿 日本酒業界でも名が知られている菊正宗。その酒造元が開発しているのが「菊正宗 日本酒の化粧水 透明保湿」です。500mlの内容量に日本酒一升分のアミノ酸を詰め込んでいるとのこと。使用感が軽いと好評です。 菊正宗の化粧水にはいくつかラインナップがあります。今回の「透明保湿」は浸透のしやすさが売り。夏場でもベタつかず、使い勝手がいいといわれます。老舗酒造ならではのこだわりある商品です。 3-3.鶴の玉手箱 薬用 大吟醸のうるおい化粧水 「鶴の玉手箱 薬用 大吟醸のうるおい化粧水」は神戸の老舗メーカー「白鶴酒造」の目玉商品。大吟醸「翔雲」の成分をベースに、コラーゲンを配合しているそうです。しっとり肌を保つ効果が期待できるとのこと。 女性のスキンケアはもちろん、男性のシェービングの仕上げとしても使われる商品です。無香料なので、化粧水の匂いが気になる人にもおすすめできます。 3-4.高清水 酒屋のスキル 化粧水 「高清水 酒屋のスキル 化粧水」は秋田の地酒ブランド「高清水」をベースにした商品。高清水のコメ発酵液、秋田の自然由来の成分を配合しているそうです。9種の必須アミノ酸が含まれており、浸透効果が抜群なのだとか。 保湿効果も長いため、とくに乾燥肌に悩んでいる人におすすめの商品といわれます。ポップなパッケージで、ギフト用としても人気の化粧水です。 3-5.上善如水 モイスチャーローション 「上善如水」の銘柄で知られる白瀧酒造の高級化粧水が「上善如水 モイスチャーローション」です。酒粕エキス、ヒアルロン酸をはじめ、各種有効成分を配合。肌のコンディションを整えてくれるとされています。 少量ですぐに馴染み、さっぱりした使用感が心地いいと人気。夏場でも使いやすい化粧水です。 3-6.蔵元美人 白米発酵酒粕化粧水 「蔵元美人 白米発酵酒粕化粧水」は栃木の外池酒造が作るスキンケア商品の1つ。酒粕、コメ発酵液といった日本酒由来の成分をふんだんに使っているのが特徴です。透明感のある肌を実現するのに期待できるといわれています。 塗ったときの伸びがよく、世代を問わず人気の商品です。合成香料などを使っていないので、肌が弱い人にもおすすめできます。 3-7.福光屋 純米酒 すっぴん 「福光屋 純米酒 すっぴん」は化粧水ではなく、正真正銘の日本酒。しかし、肌につけることが可能とされており、化粧水、パックの代用にできるそうです。お風呂に入れれば、体が温まりデトックス効果もあるのだとか。使い道が幅広い商品です。 厳選された上質な米と湧き水のみで作られているため、化学成分が気になる人も安心して使えます。 4.まとめ 日本酒の成分を使った化粧水について紹介しました。日本酒には美肌に効く成分が多く含まれているそうです。各酒造会社は自慢の日本酒の知恵を活かし、さまざまな化粧水を開発。今なお新しい商品が次々と発売されています。 もし、日本酒の化粧品を気になった人は、自分の肌質にあったものを探してみてください。知られざる日本酒のパワーを実感できるはずです。
(前編)日本酒の歴史、起源から明治時代までの変遷を解説!
2021年2月24日
(サムネイル出典元:日本酒の造りと飲酒文化の歴史) お米と水を使って造られるお酒「日本酒」。 日本酒の起源はいったいどこから始まったのでしょうか? そしてどのような歴史を辿って今にいたるのでしょうか? この記事では、日本酒の起源と明治時代の日本酒のあり方に至るまでの歴の変遷を解説します。 1.日本酒の起源は「八塩折之酒」と「口噛みノ酒」の2説 米と水を使って造られる日本酒の起源は、諸説ありますが稲作が始まった弥生時代であると現在では考えられています。 現存している史料が残っていないため、決定的な証拠としての書紀などはないのですが、現存している史料から有力とされているのは「八塩折之酒」と「口噛みノ酒」の2説です。 1-1.八塩折之酒(やしおおりのさけ) 「八塩折之酒」はほとんど伝説のようなお話ですが、「日本書紀」に須佐之男命(すさのおのみこと)が首が8つある大蛇、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治するために八塩折之酒(やしおおりのさけ)という8度にわたって醸す酒というものを造らせる記述があります。 実際の酒質等に関する記述などはなく、疑問点も未だに多いですが、日本酒の起源を考える上で非常に興味深い史料の1つとされています。 1-2.口噛みノ酒(くちかみのさけ) 米を原料としたお酒として断定できる記述が初めて見つかったのが「大隅国風土記」です。 現在の鹿児島県東部に位置する大隅国では、水と米を用意して生米を噛んでは容器に吐き戻し、一晩以上の時間をおいて酒の香りがし始めたら全員で飲む風習があり、これが「口噛みノ酒」とされています。 生米を噛むことで、唾液中の澱粉分解酵素であるアミラーゼ、ジアスターゼを利用し、空気中の野生酵母で発酵させる原始的な醸造法です。 酒などを造る意味の「醸造」の「醸」は、「醸(かも)す」と読みますが、これは口噛みノ酒の「噛」が語源ではないかという説もあります。 2.飛鳥時代から奈良時代にかけての酒造り 飛鳥時代後期に「飛鳥浄御原令」という法典が敷かれ、宮内省の造酒司(さけのつかさ / みきのつかさ)に酒部(さかべ)という部署が設けられました。ここから大宝律令によって、日本酒の醸造は体系化されていきます。 酒部は部署名でもありますが、今日の杜氏(とうじ)にあたる醸造技術者も指していました。 ちなみにこの頃から奈良時代にかけての朝廷によって作られているお酒は、まだ人々には広まっておらず、あくまで楽しめるのは特権階級に位置する人のみでした。 3.鎌倉時代から、安土桃山時代にかけての酒造り 3-1.鎌倉時代 鎌倉時代に入るまで、お酒というのは一部の特権階級の人だけが楽しめる嗜好品でした。 しかし、鎌倉時代に入ると流通も盛んになり貨幣経済が全国的に浸透してくることによって、お酒はお米と同等の価値を持つ商品として人々に流通することになります。 お酒の流通にともなって、現在でも日本酒では有名な京都の伏見を中心に自前の蔵で酒を造り、その販売を行う酒屋、いわゆる「造り酒屋(つくりざかや)」が主流となっていました。 日本酒が流通していく一方で、幕府では租税の確保や武家的な禁欲思想にもとづいて、たびたび酒の売買や製造を禁止とする政策がだしています。 中でも1252年に出した「沽酒の禁」は徹底しており、一軒につき一個のみを残して醸造・保管用の甕(かめ)を破壊させるという手法をとりました。 3-2.室町時代 室町時代にかけて造り酒屋の数はさらに増えていきます。 鎌倉幕府の沽酒の禁は、室町時代では廃止され、室町幕府は酒造業者たちに課税を求め、酒造業を幕府の財源とする方針に変わりました。 当時の酒屋には資本力があり、それまで酒屋とは別の職業であった麹造りにも進出し、従来の麹屋と対立した結果、1444年の麹騒動という武力衝突にまで発展し、その結果、京都における麹屋という専門職は滅亡し、以後、麹造りは酒屋業の一工程へと吸収合併された形となっています。 室町時代初期に書かれた『御酒之日記(ごしゅのにっき)』には、すでに今日の段仕込みや、乳酸菌発酵の技術、火入れによる加熱殺菌、木炭による濾過などについての記述があります。 基本的に、酒造りは京都を中心として造られていましたが、京都以外でも酒屋が現れ、京都の酒屋から「他所酒(よそざけ)」と呼ばれて警戒されていました。 実はこの他所酒こそが、のちの日本の酒文化の中核をなす地酒の出発点にもなっているのです。 3-3.安土桃山時代 日本酒の国外での最初の記述 安土桃山時代は、初めて日本酒についての記述が国外にでることになりました。 一番最初は、日本にキリスト教の布教をしたフランシスコ・ザビエルです。1552年、イエズス会の上司へ宛てた手紙の中で、「酒は米より造れるが、そのほかに酒なく、その量は少なくして価は高し」と、日本酒に関してヨーロッパ人として最初の報告を書いています。 また織田信長に接して多くの記録を残した宣教師ルイス・フロイスも1581年に「我々は酒を冷やすが、日本では酒を温める」などの情報を本国に書き送っています。 これらの日本酒の評価は、自国で飲まれていたお酒のワインとの比較がされています。 古酒から新酒が主流に このころ以前は、新酒よりも、古酒が圧倒的に高級とされ値段も高かったとされています。 しかし酒の大量生産が可能になると、酒を輸送するのに用いられるコンテナも、壺や甕ではなく樽が主流になりました。 古酒は密閉されてこそ酒質が保たれ、壺や甕はそのために工夫されて発達してきた醸造器でしたが、樽では密閉が効かず、そのため古酒が流通しにくくなった結果、新酒の需要が増えていき、新酒が飲まれるようになっていきました。 ちなみに、安土桃山時代に焼酎、南蛮酒、泡盛、ヨーロッパからワインなど、様々な酒文化が日本に入ってきています。 4.江戸時代 4-1.日本酒の輸出 江戸時代に日本酒は、朱印船貿易により東南アジア各地に作られた日本人町やその国の王族などへ輸出されていきます。 とくにオランダ東インド会社の拠点であったバタヴィア(現在のインドネシアの一部)では、日本酒は定期的に入荷され、人々の暮らしの一部とし必須なものとなりましたが、ヨーロッパ(おもにオランダ)から届けられるワインに対して日本酒はアルコール度数が若干高いがために、バタヴィアを始めとした東南アジアにおいては、日本酒は食前酒、ワインを食中酒として飲むという独自の食文化の伝統が生まれることになりました。 4-2.四季醸造 江戸時代初期には、四季醸造と名づけられる技術があり、新酒、間酒(あいしゅ)、寒前酒(かんまえざけ / かんまえさけ)、寒酒(かんしゅ)、春酒(はるざけ)と年に五回、四季を通じてお酒が造られていました。 酒造りは大量の米を使うために、米を中心とする食料の供給とつねに競合してしまいます。 1667年、それまでの寒酒の仕込み方を改良した寒造りが確立されると、1673年には米の不作を原因とする酒造統制の一環として寒造り以外の醸造が禁止され、これにより四季醸造はしばらく途絶えることになります。 1754年に米の豊作によって、四季醸造は復活の機会を得ますが、もはや四季醸造の技術を有している杜氏がいなかったため、四季醸造の技術は江戸時代の終わりまでに消滅しました。 今でこそ、季節を問わず造られている日本酒ですが、四季醸造が復活できたのは昭和時代の工業技術によるものでした。 5.明治時代 5-1.酒米の開発 米の使用用途の比重として、酒造りが大きくなってきた地方では、食用でなく酒造りに向いている米、いわゆる酒米の探究が盛んに行なわれるようになっていきました。 1860年に醸造適性のある品種「伊勢錦」を皮切りに、1866年に備前雄町、1877年に神力(しんりき)、などが酒造好適米として品種特性が固定されていきます。 5-2.ビール、ワインとの競合 明治時代、日本酒にさまざまな課税が課されている一方、政府は世界のトップに立っていたヨーロッパに追いつくために、欧化政策の一環として国民に西洋の酒類をより多く消費させようとして、当初ビールやワインに対しては日本酒に対するような重い課税を行なわなかったため、日本に急速にビールが浸透していきました。 1901年、ビールも課税対象になりましたが、ワインはいまだに無税となっていました。 それ以後太平洋戦争末期にかけて、日本酒には造石税・物品税・庫出税などさまざまな課税がなされていく一方で、ワインは醸造免許にかかわる税のみで、商品に対する酒税は免除されています。 このことがビール・ワイン業界の基礎体力ともいうべきものを温存し、戦後の復興もスムーズになったと考えられています。 昭和時代後期から現在におけるビール・ワインの酒類消費シェアの拡大の裏には、明治初年の欧化政策が深く関係していたのです。 5-3.醸造業の近代化 明治時代は醸造業の安定的な生産が飛躍的に進歩しました。 近代以前は生酛によって良い酒ができても「同じものをまた造る」ということが不可能に近かく、1890年代でも、仕込んだ醪のうち10%はできあがる前に腐ったり(腐造)、火落菌によってだめになったり(火落ち)、おかしくなったり(変調・変敗)、すっぱくなったり(酸敗)することが前提としてお酒は造られていました。 1895年に日清戦争に勝利した明治政府は日清戦争で獲得した賠償金などの余力を、醸造業の近代化に投資しました。 当時、国家の歳入のうち、酒税が占めている部分は非常に大きく33%と税収の中でもトップになっています。酒税による税収を安定させるためにも、醸造業の近代化は国家戦略の一部として取り組まれました。 1904年には大蔵省の管轄下に国立醸造試験所(現・酒類総合研究所)が設立され、1909年には同試験所で山廃酛が開発され、翌1910年には速醸酛が考案されており、現在の酒造りにも大きく貢献しています。 日本酒の審査として、いまではおなじみの「全国新酒鑑評会」も明治時代に第一回をスタートしています。 5-4.瓶詰め 当時、日本酒というのは基本的に地産地消であり、いまでいう地酒が流通することはありませんでした。 それゆえに、当時の日本酒の楽しみ方というのは祭礼などの場に地元の酒が四斗樽で運ばれて皆で自由に飲むか、比較的に裕福な階層が自前の徳利などを携えて酒屋へ行き、酒屋は店頭に並べた菰(こも)かぶりの酒樽から枡で量り売りをするのが通例となっていました。 明治後期から徐々に酒は瓶で売られるようになり、生産された町や村を離れて流通するようになっていきます。 この瓶詰めは食生活にも変化をもたらし、酒屋から瓶で買ってきた自分の好みの銘柄を晩酌として、食事や肴とともにたしなむという、現在の日本酒の消費形態の土台にもなっています。 まとめ 日本酒の起源から、明治時代の醸造技術の近代化までを見てきました。 いま、わたしたちが当たり前のように日本酒を楽しめている背景にはさまざまな歴史の変遷があります。 時代の流れに思いを馳せながら飲む日本酒もまた格別なのではないでしょうか。
日本酒を販売したいと思ったときは?2種類の免許を紹介!
2021年2月17日
「日本酒が大好きだし、自分が応援したい蔵元さんもいるし、日本酒を販売してみたい!」と思われる方も中にはいるのではないでしょうか。 今回は日本酒を販売するにはどうすればいいのか、紹介していきます。 1.日本酒販売には免許が必要 まず日本酒を販売するためには免許が必要です。 日本酒販売に必要な免許は「一般酒類小売業免許」と「通信販売酒類小売業免許」があります。 これらの免許は消費者、料飲店営業者又は菓子等製造業者に対し、お酒を継続的に小売りすることができる免許となっています。 逆に酒類製造業者や同業にあたる酒類小売業者には売ることはできないので、要注意です。 この2つは日本酒を販売する形態によってどちらが必要なのかが変わります。 一般酒類小売業免許と通信販売酒類小売業免許、それぞれどのような免許なのか、取得方法なども含めて紹介します。 2.一般酒類小売業免許とは 一般酒類小売業免許とは「店舗などの販売場において、原則としてすべての品目のお酒を小売することができる」免許になります。 かんたんに言いますと、コンビニエンスストアや酒屋など、販売所を構えた状態で日本酒を売りたいと思った場合などはこの免許が必要になります。 2-1.一般酒類小売業免許の要件 一般酒類小売業免許を取得するにはいくつかの要件が必要になります。 必要になる要件というのが 人的要件 場所的要件 経営基礎要件 需給調整要件 の4つです。一般酒類小売業免許はこの4つすべての要件を満たしている必要があります。 それぞれの項目について解説します。 人的要件 人的要件とは、下記の6点に該当する人には許可がおりないという要件です。 1 酒税法の免許、アルコール事業法の許可を取り消されたことがない 2 法人の免許取消し等前1年内に業務執行役員であった者で、取消から3年を経過している 3 国税・地方税に関する法令により罰金刑や通告処分を受けてから3年を経過している 4 未成年者飲酒禁止法や風俗営業等適正化法、刑法等により、罰金刑に処せられてから3年を経過している 5 禁錮以上の刑の執行が終わった日や執行がなくなった日等から3年を経過している 6 免許の申請前2年内に、国税又は地方税の滞納処分を受けていない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 場所的要件 場所的要件とは、酒類販売を行われる予定の場所が、適切か否かを判断する要件です。 1 お酒の製造場や他の販売場、料理店と同一の場所でない 2 販売場の区画や販売従事者、レジなどが他の営業と明確に区分されている (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 経営基礎要件 営業するのに十分な知識や資金があるかどうかを判断する要件になります。 1 免許の申請者が破産者で復権を得ていない場合に該当しない 2 その経営の基礎が薄弱であると認められる場合に該当しない 2については、次の①~⑨で判断します。 ① 国税若しくは地方税を滞納していない ② 申請前1年以内に銀行取引停止処分を受けていない ③ 最終事業年度における確定した決算に基づく貸借対照表の繰越損失が資本等の額を上回っていない (注) 「資本等の額」…(資本金+資本剰余金+利益剰余金)-繰越利益剰余金 で計算されます。 ④ 最終事業年度以前3事業年度で、資本等の額の20%を超える額の欠損を生じていない (注)直近3事業年度内に、資本金20%≧欠損額が一度でもあれば問題ありません。 ⑤ 「酒税に関係のある法令の違反による通告処分等を受けていない ⑥ 建築基準法や都市計画法等の違反による店舗の除去等を命じられていいない ⑦ 酒類の適正な販売管理体制が構築されることが見込まれる ⑧ 適正に酒類の小売業を経営するに十分な知識及び能力を有すると認められる者である ⑨ 資金や施設及び設備を有している、又は必要な資金を有し免許の付与までに施設及び設備を有することが確実と認められる (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 需給調整要件 需給調整要件とは、酒類の仕入れ・販売が適正な方法で行えるか、販売時に品質・価格などが適正に保たれるか、などについての要件です。 1 販売先が原則としてその構成員に特定されている法人又は団体でない 2 免許の申請者が酒場、旅館、料理店等酒類を取り扱う接客業者でない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 2-2.一般酒類小売業免許取得、販売までの流れ 一般酒類小売業免許を取得するまでの流れを解説します。 STEP1.酒類指導官付職員に相談する 要件の確認や提出する書類などについての相談を事前にします。 酒類指導官設置税務署に行って指導を受け、問題がなければ申請に進むことができます。 STEP1.免許要件を満たしているかの確認 申請をする上で上記の4つの要件を満たしているかを確認しましょう。 STEP2.申請書の作成と添付書類の収集 税務署に提出するための書類を作成、収集します。 収集する書類は、営業所土地の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)や住民票などで、作成する書類は、免許申請書や収支見込書などがあたります。 STEP3.税務署へ申請 すべての申請書類が揃ったら、販売場を設置する場所の所轄税務署へ申請します。 場合によって、免許前に酒類販売管理者の酒類販売管理研修の受講をする場合があるので、できるだけ事前に受講するようにしましょう。 STEP4.税務署の審査期間 酒類小売業免許の審査の標準処理期間は2カ月です。途中で追加書類の提出を求められたり、現地確認などを行なったりすることも多くあります。 STEP5.免許付与等の通知 審査の結果、一般酒類小売業免許が付与される場合には、申請者に書面で免許付与等の通知が届きます。 ※免許がおりない場合も書面により通知があります。 STEP6.登録免許税の納付 販売場1箇所につき、3万円の登録免許税を納付します。 STEP7.販売開始! 酒類の小売業として、販売開始することができます。 免許を受けた後は、酒類販売管理者を遅滞なく選任し、選任から2週間以内に所轄税務署長を経由して財務大臣に届け出なければなりません。 3.通信販売酒類小売業免許とは 2都道府県以上の広範な地域の消費者等を対象として、インターネット、カタログ等を用いてお酒を小売りするのが、この通信販売酒類小売業免許です。 また、注意点としてこの免許は「2都道府県以上の広域な地域」を対象としているため、同一都道府県内で通信販売等を行う場合には、通信販売小売業免許ではなく先ほど解説した「一般酒類小売業免許」が必要となります。 そして、販売できるお酒は 1 品目ごとの年間課税移出数量が、すべて3000kl未満である製造者が製造、販売するお酒 2 輸入酒 に限定されます。 課税移出数量というのは、「製造して課税されるお酒の総量」のことです。 つまり、通信販売酒類小売業免許により販売できるお酒は、一般の酒販店では通常購入することが困難なお酒(例えば、生産量の少ない地酒や地ビール、輸入酒等)に限られています。 3-1.通信販売酒類小売業免許の要件 通信販売酒類小売業免許も一般酒類小売業免許と同様に4つの要件があります。 人的要件 人的要件は販売をする人や販売会社の役員等が、取消や刑罰等を受けていないかを確認します。 1 酒税法の免許、アルコール事業法の許可を取り消されたことがない 2 法人の免許取消し等前1年内に業務執行役員であった者で、取消から3年を経過している 3 国税・地方税に関する法令により罰金刑や通告処分を受けてから3年を経過している 4 未成年者飲酒禁止法や風俗営業等適正化法、刑法等により、罰金刑に処せられてから3年を経過している 5 禁錮以上の刑の執行が終わった日又は執行がなくなった日等から3年を経過している 6 免許の申請前2年内に、国税又は地方税の滞納処分を受けていない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 場所的要件 通信販売酒類小売業免許はネットなどでの販売を主とするため、場所的要件は非常に単純です。 ・お酒の製造場や他の販売場、料理店と同一の場所でない この1つのみになります。 経営基礎的要件 1 免許の申請者が破産者で復権を得ていない場合に該当しない 2 その経営の基礎が薄弱であると認められる場合に該当しない (出典元:酒類販売業免許の安心取得センター) 経営基礎的要件は営業するのに十分な知識や資金があるかどうかを判断します。 具体的には、申請者等が次の①~⑩に該当するかどうかで判断します。 ① 国税若しくは地方税を滞納していない ② 申請前1年以内に銀行取引停止処分を受けていない ③ 最終事業年度における確定した決算に基づく貸借対照表の繰越損失が資本等の額を上回っていない (注) 「資本等の額」…(資本金+資本剰余金+利益剰余金)-繰越利益剰余金 で計算されます。 ④ 最終事業年度以前3事業年度で、資本等の額の20%を超える額の欠損を生じていない (注)直近3事業年度内に、資本金20%≧欠損額が一度でもあれば該当します。 ⑤ 酒税に関係のある法令の違反による通告処分等を受けていない ⑥ 建築基準法や都市計画法等の違反による店舗の除去等を命じられていいない ⑦ 酒類の適正な販売管理体制が構築されることが見込まれる ⑧ 適正に酒類の小売業を経営するに十分な知識及び能力を有すると認められる者である ⑨ 所要資金があり、販売方法が適正で、「未成年者の飲酒防止表示基準」を満たしている ⑩ 購入者が未成年でないことを確認できる手段を講ずる (情報提供:酒類販売業免許の安心取得センター) 需給調整要件 この要件にって、通信販売酒類小売業では販売できるお酒の範囲が以下のものに限定されます。 1 品目ごとの年間課税移出数量が、すべて3000kl未満である製造者が製造、販売するお酒 2 輸入酒類 需給調整要件によって輸入酒以外であれば、大手製造メーカーの製造するお酒をインターネット等で販売することはできない、ということですね。 3-2.通信販売酒類小売業免許を取得、販売までの流れ 通信販売酒類小売業免許を取得、販売までの流れの流れを紹介します。 STEP1.蔵元を探す 輸入ではなく国内で造られたお酒を販売する場合、「通信販売酒類小売業免許」の申請時には、蔵元からの合意書や証明書が必要です。 そのため、最初にすべきなのは蔵元探しになります。 蔵元からの証明書は、ネットショップの酒類販売では一番の要ともいえる大切なものです。免許申請時には、『年間移出量の証明書』などの証明書類を提出する必要があります。 この蔵元を探すタイミングで重要なことは、「品目ごとの年間課税移出数量が、すべて3000kl未満である製造者が製造、販売するお酒」であることなので、この部分には注意しましょう。 STEP2.所轄税務署で申請書など書類を受け取る 税務署には案内用パンフレットがないケースも多いため、可能であれば担当職員から直接、申請の流れや注意点について教えてもらうことをおすすめします。 STEP3.蔵元から合意書を入手し、所轄税務署に提出 依頼した蔵元さんから合意書をいただき、所轄税務署に提出しましょう。 STEP4.申請書と必要書類、蔵元からの証明書を提出する 所轄税務署で1.2ヶ月ほどの審査期間が発生します。 途中で追加書類の提出を求められたり、現地確認などを行なったりすることも多くあります。 STEP5.免許付与等の通知 審査の結果、一般酒類小売業免許が付与される場合には、申請者に書面で免許付与等の通知が届きます。 ※免許がおりない場合も書面により通知があります。 STEP6.登録免許税の納付 3万円の登録免許税を納付します。 STEP7.販売開始! 以上の工程を踏まえてネットでの販売が可能になります! まとめ 「一般酒類小売業免許」と「通信販売酒類小売業免許」の取得方法などについて、紹介しました。 もし日本酒好きということから、日本酒を自分で販売してみたいと思ったときは、免許取得を目指してみてください!
日本酒の一升瓶の量は1,800ml!正しい保存方法や一升瓶の歴史について
2021年2月17日
一升瓶は大きいということはわかっても、どのくらいの量が入っているかすぐにわかる人は少ないのではないでしょうか。今回は日本酒ではお馴染みの一升瓶の量や日本酒が一升瓶で作られている理由などをご紹介していきます。 1.一升瓶の日本酒は1,800mlの量で、高さ39.8cm、幅10.4cm! 日本酒といえば紙パックもありますが、やはり一升瓶が並んでいるところが思い浮かびますよね。一升瓶はどのくらいの量の日本酒が入っているのでしょうか? 1-1.サイズと容量について 一升瓶には1,800ml入っています。1合入る徳利(とっくり)だと10本分、一寸おちょこ(18ml)だと100坏分になります。一般的な一升瓶の高さは39.5cm。底の部分の直径は10.53cm、ふたの部分の直径は3cmです。 1-2.尺貫法について 一升瓶の「升」は計量するときに使われる単位。「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれており、長さを尺(しゃく)、質量を貫(かん)、体積を升(しょう)と表します。 先ほどご紹介したとおり、10合で1升になります。合は日本酒だけではなくお米でもお馴染みの数え方です。また10升で1斗(と)。つまり一斗缶は18,000ml入っているのです。 1-3.一升瓶の色について 日本酒の一升瓶の色は、緑や茶が多いですが、これには理由があります。日本酒は紫外線に弱く、日光が当たると味や香りに影響してしまうため、瓶に光が通りにくい色がつけられているのです。 にごり酒や夏限定といった日本酒には、日本酒の色を見せたい、清涼感が出るようにといった理由で、透明や青など薄い色の瓶で販売されているものもあります。薄い色の瓶の日本酒は、店頭では中身の入っていない見本が置いてあり、商品は箱などに入れてあることが多いです。遮光がされておらず、そのまま出ている場合は、日本酒の扱い方をよくわかっていないお店です。店頭に出ているものではなく光にあたっていない場所で保管してある日本酒を購入しましょう。 ここがPOINT! 一升瓶には1,800ml入っています。1合入る徳利(とっくり)だと10本分 一升瓶の高さは39.5cm。底の部分の直径は10.53cm、ふたの部分の直径は3cm 10升で1斗(と)。つまり一斗缶は18,000ml 2.一升瓶で日本酒が作られる理由 日本酒が一升瓶で作られているのは、明治時代に桶などで量り売りをしていたのですが、水増しなど不正を防ぎ、衛生的に販売するためにと一升瓶に入れるようになった習慣が現在まで続いているのだとか。 紙パックの日本酒もありますが、高級な銘柄は一升瓶のイメージが強いですよね。実は同じ銘柄であれば、一升瓶でも紙パックでも味や品質が変わるわけではないのですが、紙パックの方が安いので美味しくないのでは?というイメージがあり、高級な日本酒は紙パックにすることをためらっているのです。 3.一升瓶の日本酒を正しく保存する3つの方法 大人数で飲むとき以外、日本酒の一升瓶が一気になくなるということは少ないですよね。一升瓶は大きいので場所を選びますが、正しく保存しないと美味しい日本酒を台無しにしてしまうことが。一升瓶の日本酒を買ったときのために、保存方法をしっかり学んでおきましょう。 3-1.光を避ける 先ほどもご紹介しましたが、瓶の色にもこだわるくらい日本酒は光に弱いのです。日光に30分でも当たると紫外線の影響で色が変化し、劣化したサインでもある日光臭がしてきます。 また、日光だけではなく室内の蛍光灯からも紫外線は出ているので、外ではないからと安心してはいけません。光の当たらない場所での保存が難しいときは、箱に入れたままにしたり、新聞紙で包んだり、とにかく光を避けて保存しましょう。 3-2.温度差を避ける 日本酒を保存するときは、温度が一定に保たれた冷暗所が基本です。光が避けられるからといって、暑い季節に急に温度が上がるような場所で保存することはやめましょう。日本酒が好きで家に常備しているという人は、一定に温度が保たれている日本酒専用の冷蔵庫があると便利です。 3-3.縦置きで保管する 日本酒の一升瓶は大きいからといって横向きに入れてしまう人もいますが、実はあまりよくないのです。横に置いてしまうと、日本酒が空気に触れる面積が増えるので劣化が早くなったり、キャップが金属の場合は味が移ってしまったり、キャップが錆びてしまったりするので、必ず縦置きにしましょう。 縦に置く場所がないというときは、小さな瓶に移すのも◎。ただし、瓶は煮沸消毒をした綺麗な瓶に移してくださいね! 4.マイナス5度で保存する? 日本酒の保存に適した温度は実は「-5度」。5度前後で大丈夫といった情報も目にしますが、-5度で保存するのが美味しい状態を保てると酒蔵などでも推奨されている温度なので覚えておきましょう。 日本酒を保存するときは、冷蔵庫に入れればとりあえずOKと考えている人もいるかもしれませんが、冷蔵室は3~5度、ドアポケット部分は6~9度、チルドは0度前後、野菜室は3~7度、冷凍室は-20~-18度となっています。こうしてみると-5度の部屋が冷蔵庫にはないことがわかります。 そこでおすすめなのが日本酒専用の冷蔵庫!まだまだ数は多くありませんが-5度を保つことができる冷蔵庫が販売されています。「大げさな・・・。」と感じるかもしれませんが、日本酒通ならワインセラーならぬ日本酒専用の冷蔵庫があってもいいのではないでしょうか。 5.まとめ 日本酒を一升瓶で買うなら最後まで美味しく飲みたいものです。日本酒の保存に適した温度は「-5度」。正しい保存方法で一滴残らず美味しく楽しみましょう。最近は720mlの4合瓶も増えてきています。一升瓶だとなかなか保存が難しい、飲み切らないといったときは便利なので試してみては? https://sake-5.jp/ichigo/ https://sake-5.jp/masu-as-a-gift-for-sake-lovers/
イケてるラベルの日本酒17選をご紹介!カッコいいから可愛いまで
2021年2月12日
日本酒といえば好みの味、産地などで選ぶ方が多いのではないでしょうか。しかし、昨今では日本酒のラベル、パッケージだけを見て選ぶ人が増えています! なぜ、ただのラベルが購入の決定打になるのでしょうか。今回は日本酒のラベル事情について解説していきます。 1.日本酒のラベルデザインが今注目されている! 日本酒のラベルといえば、和風フォントで銘柄名が書かれたシンプルなものが一般的、でした。しかし、昨今ではラベルデザインに凝った銘柄が次々と現れています。そのため、日本酒の選び方も昔とは違う一面が出てくるようになりました。詳細は以下のとおりです。 1-1.ジャケ飲みとは? 凝ったデザインのラベルが増えたことで、日本酒の「ジャケ飲み」をする人が増えています。ジャケ飲みとは、日本酒のパッケージのデザインに惹かれて飲むこと。本やCDなどのいわゆる「ジャケ買い」と似たようなものです。 日本酒初心者の場合、自分好みの銘柄、味の系統がわかっていません。そのため、パッケージの雰囲気を見て日本酒選びを行っているのです。 1-2.つい飾りたくなるデザイン 凝ったラベル、パッケージの日本酒はファッション性が高いのも特徴です。オシャレな部屋に飾っても、違和感なく溶け込むデザインが多くあります。飲み終わってからもインテリアとして使えるので、コレクターにはたまりません。 デザインの幅もモダンなものから、かわいいものまで多種多様。もはや日本酒は味だけではなく、ラベルのデザインも重要な要素となっています。 2.カッコいいラベルの日本酒4選 では、実際にラベルデザインに優れた日本酒にはどのようなものがあるのでしょうか。まずはカッコいいラベルの日本酒から見ていきましょう。 2-1.金紋秋田酒造 熟成古酒 (出典元:amazon.co.jp) 「金紋秋田酒造 熟成古酒」は黒を基調としたラベルがカッコいい古酒。金色のアクセントカラーが華やかなデザインです。高級ワインのようなモダンなパッケージは、部屋に飾ると大人の雰囲気を演出します。 味のほうは古酒特有の深みのあるコクが特徴。濃厚な旨味はクセの強いチーズ、珍味とよく合います。上司や両親など、大人同士の宅飲みで開けたい一本です。 2-2.リンク8888 (出典元:amazon.co.jp) 「リンク8888」は「8」をモチーフにしたスタイリッシュなラベルが人気の日本酒。富山の地酒「満寿泉」と、ウィスキーの銘柄「シーバスリーガル」のコラボ商品です。ウィスキーに使うオーク樽で貯蔵したユニークな銘柄。ラベルのデザインだけではなく、中身も希少なボトルです。 グラスに注げばオーク樽のフルーティーな香りが広がります。甘みのある味わいで、飲みやすいのも特徴。プレゼントに贈っても喜ばれやすいでしょう。 2-3.爽醸 久保田 雪峰 純米大吟醸 (出典元:amazon.co.jp) シンプルにかっこいいラベルの日本酒が「爽醸 久保田 雪峰 純米大吟醸」です。純白の言葉が似合う気品のあふれたパッケージ。上質な日本酒として名高い「久保田」が雪解けをイメージして作った日本酒です。ボトルに書かれた銘柄名の雪を思わせるフォントが印象的。 封を開ければ、新鮮な米の香りが漂います。ほのかな酸味があり、雪のように冷やして飲むとおいしい銘柄です。 2-4.玉川酒造 玉風味イットキー It's the key (出典元:amazon.co.jp) 「玉川酒造 イットキー It's the key」は鍵をモチーフにしたラベルがクールな銘柄。「日本酒の新たな扉を開く」という意味が込められているそうです。オシャレなボトルは見た目だけで手に取りたくなります。 中身は純米酒ですが、一般的なものより甘み、酸味が強め。人によってはワインのように感じられる味わいです。食中酒として飲みやすいといえます。 3.かわいいラベルの日本酒3選 日本酒といえば、古風、大人の雰囲気といった印象があります。しかし、最近ではかわいいラベルで若者、女性の注目を浴びる銘柄も豊富。以下ではかわいいラベルの日本酒を紹介していきます。 3-1.千代菊 純米 ねこと朝日米 (出典元:amazon.co.jp) 「千代菊 純米 ねこと朝日米」はラベルにプリントされた猫のシルエットが好評の純米酒。ボトル中腹には猫の足跡もあしらわれています。見た目にかわいらしく、女性でも手に取りやすいデザインです。 中身の純米酒は口当たりがよく、お酒が苦手な人でも飲みやすさがあります。女子会などのパーティで出しやすい銘柄です。 3-2.月うさぎ ブルーベリー (出典元:amazon.co.jp) まるでリキュールのようなボトルなのが「月うさぎ ブルーベリー」です。月をモチーフにした銀の装飾がかわいいと好評。女性の部屋に飾っても違和感なく、溶け込めます。オシャレな雰囲気をプラスできると好評です。 中身は日本酒にブルーベリー果汁をブレンドした甘いお酒。発酵の過程で細かい泡が生まれており、スパークリングワインのような感覚で飲めます。 3-3.環日本海 発泡性清酒...
日本酒ウォッチ
上川大雪酒造「神川」純米 が、北海道主催「北のハイグレード食品2021」に選定!
2021年2月24日
上川大雪酒造株式会社は、北海道上川町「緑丘蔵(りょっきゅうぐら)」で醸造した「神川(かみかわ)」純米が、北海道の主導する認定制度「北のハイグレード食品2021」に選定されたことを発表しました! 北海道の数多くあるおいしい食べ物の中から選ばれた日本酒、「飲まさる酒」を目指して造られた「神川」の味わいが気になりますね! 【「北のハイグレード食品2021」とは】 「北のハイグレード食品」とは、食彩創研・浅野裕紀氏やアル・ケッチァーノ・奥田政行氏をはじめとする一流シェフ、大丸松坂屋百貨店・本田大助氏といったカリスマバイヤーなど「食」分野の第一人者たちが集う北海道「食のサポーター」(※1)等による選考を経て、道産食品のトップランナーを選定する制度です。2010年度から北海道が主導し、道産食品の販路拡大につなげるとともに食材や製法に対する生産者の「こだわり」等を発信することで、道産食品全体の更なる魅力アップを目指している取り組みです。 今回は、過去最多の応募総数113品目のうち、21品目が「北のハイグレード食品2021」として認定されました。 ▼北のハイグレード食品 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/brandpromotion/hg.htm (※1)北海道「食のサポーター」 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/marke/supporter.htm 【「神川(かみかわ)」とは】 北海道上川町にある上川大雪酒造「緑丘蔵」で醸造した地元還元の日本酒ブランドです。 手づくりの伝統的な手法で一本一本のもろみを丁寧に仕込む、小仕込み・高品質の酒造りを行い、普通に造ることをコンセプトにした「飲まさる酒(=ついつい飲んでしまう酒)」を目指しています。原料米には、顔の分かる生産者から調達する北海道産の酒造好適米のみを使用し、仕込み水には大雪山系の湧き水を源流とする天然水を使用しています。大雪山が生み出した超軟水の特徴を活かし、上品で優しい香りと飲み口で、「飲まさる酒」らしいキレ、心地よいバランスの良さを追求した純米酒です。 「神川」は、「緑丘蔵」のある上川町を中心とした周辺地域のみでの限定販売を行っており、地元のみなさまにも日頃から愛飲してもらえる日本酒を目指しています。上川町のふるさと納税返礼品としても認定されており、「神川」をきっかけに上川町へ訪れる人を増やし、地方創生に寄与したいと考えています。 【選考時の審査員によるコメント一部】 ・優しい口当り。ほのかな残香が心地よい。(料理関係者) ・「飲まさる酒」でした。(バイヤー) ・コクと旨味があり、日常のお酒として家庭料理に合いそう。まさに「飲まさる酒」。地域限定というのも地方の人にとってうれしいと思う。(料理関係者) ・すっきり飲みやすい。コンセプトにもあるように普通に美味しい。(バイヤー) ・口当り良くすっきりと飲める。北海道の食材と相性良く、旨味を引き出してくれる様な味わい。(流通関係者) ・「飲まさる」という言葉が相応しいと思います。(料理関係者) 上記のように、「飲まさる酒」だと感じたといったコメントを多数いただきました。 【代表取締役社長 塚原による受賞コメント】 ※左:北海道副知事 土屋氏 右:上川大雪酒造代表 塚原 この度は「北のハイグレード食品2021」に選定いただきありがとうございます。今回選定いただいた「神川」ブランドは、上川町周辺地域でのみ販売している地元還元酒となります。この「神川」を知ったことで、上川町という地域に興味を持ったり、足を運ぶきっかけになったとのお声をたくさんいただいております。現在、上川町と十勝にそれぞれ蔵を構えており、さらに函館の酒蔵を創設予定です。 これからも変わらず、地域に貢献する企業でありたいと思っておりますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。 「上川大雪酒造(かみかわたいせつしゅぞう)」とは 2016年、三重県で休業中だった酒造会社を北海道上川町に移転という前例のない手法で北海道12番目となる酒蔵を創設。酒蔵の無かった土地に酒蔵をつくり、その土地のこだわった素材で、“小仕込み・高品質”の酒造りを行い、日本酒を活用した地域活性化と人材育成を図り、「6次産業化地方創生ビジネス」のイノベーションを目指している。 現在、上川町「緑丘蔵(りょっきゅうぐら)」と2020年5月に創設した十勝の国立帯広畜産大学構内の「碧雲蔵(へきうんぐら)」で醸造を行う。大学構内の酒蔵創設は日本初。本年11月、函館市内で54年ぶりとなる酒蔵の新設を計画。 2019年、2020年の「札幌国税局新酒鑑評会」で「上川大雪」が金賞受賞。2019年8月から1年半で4回、JAL国内線ファーストクラスにて「上川大雪」が採用される。 <会社概要> 会社名:上川大雪酒造株式会社 代表者:代表取締役社長 塚原 敏夫 総杜氏:川端 慎治 本社所在地:北海道上川郡上川町旭町25番地1 設立年月:2016(平成28)年11月 URL:緑丘蔵 https://kamikawa-taisetsu.co.jp/ 碧雲蔵 https://tokachi-taisetsu.co.jp/ 上川大雪酒造Online Shop http://shop.kamikawa-taisetsu.co.jp/ (情報提供:PR TIMES) 編集部 地元還元の日本酒なので、コロナ禍が落ち着いた頃に上川町を訪れるいいきっかけになりそうですね!
「山形正宗 純米吟醸 雄町直汲」超限定の袋採り雄町
2021年2月24日
今回は、山形県天童市で1898(明治31)年創業の水戸部酒造です。メイン銘柄は「山形政宗」で、全量純米仕込み、自社田で作った酒米を使用した「ほぼドメーヌ蔵」となっています。「ほぼ」というのは、兵庫県産「山田錦」、岡山県産「雄町」などを使用するものがあるからですね。 水戸部酒造について 水戸部酒造は全国的に有名な山形県の「山寺」を源流とする水を使用していますが、これが硬度120という硬水です。WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/l以下を「軟水」、120mg/l以上を「硬水」といいます。 米が溶けにくい硬水を使う蔵は全国でも少ないですが、「川鶴」「風の森」なども硬水使いの蔵です。 酒蔵の多い「灘」や「伏見」は軟水が湧き出たうえに山田錦や雄町などの産地に近かったことで発展していきました。 自社田では、山田錦、出羽燦々、亀の尾などを栽培し、酒造りに使っています。 「山形正宗 純米吟醸 雄町直汲」 岡山県産赤磐雄町100%使用で55%精米です。袋採りの直汲みですので、ポタポタ落ちる雫を瓶詰しています。当然、うすにごりのフルーティな香りが広がり、酸味を感じるので爽やかな味わいの雄町です。一般的には力強い雄町ですが、軽快な感じです。その後、旨味が来て、苦みで後味スッキリの旨さです。硬水仕込のシャープさが影響しているのでしょう。 山形正宗のうすにごり(出羽燦々100%使用で60%精米)は、正月酒としていつも購入しています。 山形県の4つの酒蔵(水戸部酒造、楯の川酒造、小嶋総本店、男山酒造)が協力して酒造りを行うユニット「山川光男」も面白い取り組みですので、「山形正宗」とともに試してみてください。
【米鶴】 純米かすみ酒
2021年2月22日
※本商品はご用意数に限りがございます。 ※無くなり次第販売終了させて頂きます。あらかじめご了承ください。 ――――――――――――――――――――――――――――――― フレッシュな味わいの「にごり純米酒」 山形県産・出羽の里を麹米に使用した、火入れ殺菌済み・にごり入り純米酒です。 このにごりが、さながら「春の霞」を思わせることから「かすみ酒」の名を付けました。 『辛口』でうすにごりの純米酒 味わいはスッキリとした爽やかな切れが楽しめる辛口に、にごり入りの酒 ならではのしっかりとした旨みが調和して、春の爽やかさ、フレッシュさを ご堪能いただける春季限定商品です。 味わいコメント____________________________ 春らしいピチピチとしたフレッシュな味わいと、きれいですっきりとした 後味の辛口・うすにごりの純米酒です。 こんな方におすすめ!_______________________ 「にごり酒」がお好きな方 辛口の切れだけでは満足いっていない方 商品名 米鶴 純米かすみ酒 原料米 出羽の里・出羽きらり 精米歩合 65% アルコール分 15度 甘辛 やや辛口 濃淡 やや淡麗 酵母 非公開 希望小売価格 1800ml 2,500円(税別) 720ml 1,273円(税別) 2021.02.22:
四国遍路と四国の酒蔵を応援!「四国銘酒88 おへんろ絵巻」を3月3日から発売
2021年2月22日
四国遍路の世界遺産登録実現を目指し各方面で活動が進められる中、新たに「四国遍路世界遺産登録祈願プロジェクト実行委員会」が発足されます。プロジェクト第一弾として、四国4県、50の酒蔵から集めた88種の日本酒の家呑みセット「四国銘酒88おへんろ絵巻」を3月3日から販売開始することを発表しました! 四国4県の50の酒蔵から88種もの日本酒が集められた家呑みセットが販売されるとあって、日本酒好きな方は見逃せませんね! 四国遍路世界遺産登録祈願プロジェクト ■四国遍路の世界遺産登録支援を目的に設立 同プロジェクトは、四国遍路の世界遺産登録を応援するとともに、四国の伝統文化の継続・発展に貢献することを目的に、セーラー広告株式会社が中心となり四国家サポーターズクラブの支援と四国清酒懇話会などの協力を受けて立ち上げられるものです。 ■四国の銘酒88本の家呑みセットを販売。売上の一部を寄付 プロジェクト第一弾として、四国4県の50の酒蔵から自慢の日本酒を集め、世界遺産登録を祈願した88本の家呑みセット、「四国銘酒88おへんろ絵巻」の販売を3月3日から開始します。 四国銘酒88 おへんろ絵巻 88のラベルが一つの道につながる、特製おへんろ絵巻デザインです。 通信販売と指定の申し込み用紙から申し込み可能な頒布会形式で、霊場の数に因み1番~88番まで、全88種のお酒をラインナップ。1番から8本ずつセットにし、毎月1回・全11回、自宅にお送りします(1,000セットのみ限定販売の予定)。 四国銘酒88 おへんろ絵巻 イメージ コロナ禍で巡礼者が減少した八十八ヶ所霊場のため、この売上の一部は(一社)四国八十八ケ所霊場会と「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会に寄付いたします。また、それぞれの札所には札所に因んだオリジナルラベルの付いたお酒を奉納します。 四国遍路に関連して、四国4県88種の地酒が集結するのは今回が初めての事です。これまでにない日本酒頒布会が誕生いたしました。コロナ禍で四国を訪れることができない遍路ファンや日本酒愛好者の方々に、四国の個性豊かな酒をおうちで楽しむとともに、世界遺産登録を祈願していただければと考えております。 ■通信販売用 ECサイト https://www.shikoku88knot.net/ (※販売開始は2021年3月3日) ■商品の特徴 お酒を味わうと共に四国遍路世界遺産登録をサポートできます。 コロナ禍で困窮する四国の酒蔵の支援につながります。 全国的に有名な銘柄のほか、地酒ファンにお馴染みの酒、全国に流通しない「知る人ぞ知る希少な四国のお酒」も味わえるチャンスです。 本年6月から来年4月にかけて8本セットを11ヶ月かけお届けします。 四国銘酒88 おへんろ絵巻 箱入り 1本300ml 88本セット販売(合計価格88,000円・税込・送料込、ただし北海道・沖縄は追加送料1ヶ月800円をいただきます。) ■今後の計画 今、コロナ禍の影響で、四国八十八ケ所への参拝者は大幅に減少し、世界遺産の登録推進運動も一時的に活動が思うように出来なくなっています。当プロジェクトでは、今回の四国の地酒セット販売を契機として、同運動を全国に広く広報し、コロナ収束後に向けて推進の機運を再び高めていきます。 また、今後順次、四国の地域産業を応援することにつながる物産の企画商品化を進め、それらの販売による売り上げの一部を(一社)四国八十八ケ所霊場会に寄付することで、世界遺産登録に向けた取り組みを微力ながら後押ししていく計画です。 【四国遍路世界遺産登録祈願プロジェクト】 実行委員会:セーラー広告株式会社、四国家サポーターズクラブ(四国遍路世界遺産登録祈願チーム) 協力:四国清酒懇話会・徳島県酒造組合・高知県酒造組合・愛媛県酒造組合・香川県酒造組合 後援(予定):「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会(4月1日より四国遍路世界遺産登録推進協議会に改称予定)、四国経済連合会、四国商工会議所連合会、(一社)四国ツーリズム創造機構、(公社)日本青年会議所四国地区協議会、(一社)徳島経済同友会、土佐経済同友会、愛媛経済同友会、(一社)香川経済同友会、香川県経営者協会、香川県ニュービジネス協議会、(公社)高松青年会議所、徳島新聞社、高知新聞社、愛媛新聞社、四国新聞社、四国放送、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、FM徳島、FM高知、FM愛媛、FM香川、株式会社あわわ、株式会社ほっとこうち、タウン情報まつやま、月刊ナイスタウン、愛媛経済レポート、香川経済レポート社 (令和3年2月22現在) ※四国家サポーターズクラブ…四国の地域振興・観光振興に取り組む企業や団体等による自発的な有志の集まり。 2021年3月3日発足予定。JR四国、日本郵便四国支社及び四国電力が発起人。 ※四国清酒懇話会…四国四県の酒造組合青年団体である、土佐酉水会(高知県)、香川県愛醸会(香川県)、緑水 会(愛媛県)、渭水会(徳島県)の集まり。 【事務局 問合せ先】 セーラー広告株式会社 高松本社 担当:坂東 mail:bando@saylor.co.jp 電話:087-825-1155 FAX:087-825-1150 坂東携帯:090-3181-8684 (情報提供:PR TIMES) 編集部 四国遍路の世界遺産登録を応援しながら四国の色々な日本酒を味わえるので、毎月の楽しみになりそうですね!
オンライン蔵開きイベントの開催支援について
2021年2月22日
株式会社ふくおかフィナンシャルグループ傘下のiBankマーケティング株式会社は、iBank社が運営するオンラインストア「エンニチ」を活用した取組みとして、オンライン蔵開きイベントの開催支援を行いますのでお知らせいたします。 サイト上でのみ購入可能な限定日本酒があるので要注目ですね! 本取組みは、コロナ禍の影響で蔵開きの中止を余儀なくされている福岡の酒蔵メーカーが増えている情勢を受け、オンラインストア「エンニチ」に出店をする「住吉酒販」が、日本酒『庭のうぐいす』の醸造元「山口酒造場」とともにオンライン蔵開きイベントを開催することを支援するものです。「エンニチ」サイト上でのみ購入可能な限定日本酒を販売し、商品をご購入いただいたお客様だけが参加できるオンライン蔵開きを2021年3月7日(日)に開催いたします。イベントには地元福岡で活躍するタレント 中上 真亜子さんもゲスト出演し、参加者の皆さまと一緒にオンラインで日本酒を嗜みながら、日本酒や食にまつわるトークを繰り広げます。 iBank社では、地域総合商社事業におけるオンラインストアやクラウドファンディングの運営等を通じてコロナ禍で影響を受けた事業者様の支援を行い、地域経済の活性化に資する取組みを行ってまいります。 (情報提供:PR TIMES) 編集部 福岡の蔵元さんを応援しましょう!