
「日本酒はクセがあってなんだか苦手…」と思ってはいませんか?種類が豊富な日本酒は、香りやアルコール度数、甘口辛口の味わいを選ぶことでお気に入りの1本に出会うことができるのです。
中でも、フルーティーな香りが特徴の甘口日本酒は飲みやすく、初心者からも高い人気を得ています。飲み方にちょっとした工夫をすれば、日本酒を飲み慣れない方でもより美味しく楽しむことができますよ。
こちらでは、飲みやすい日本酒のおすすめ銘柄と共に、日本酒を飲む時のポイントをご紹介していきます。
目次
1.飲みやすい日本酒を見分ける3つのポイント
種類の多さから味の区別が難しいと思われがちな日本酒。しかし、味のバリエーションが豊富ということは、それだけ飲みやすい種類がたくさんあるということなのです。
美味しくて飲みやすい日本酒を見分けるためには、次の3つのポイントに注目してみましょう。
1-1.甘口の日本酒
日本酒の味わいは、含まれる成分によって甘口・辛口に判断されます。もちろん、辛口といっても唐辛子のようにピリリと辛いわけではありません。辛口のお酒は糖分が少なく、スッキリとキレのある味わいが特徴です。
一方、糖分を多く含む甘口の日本酒は、口に含むとまろやかな米の旨味を感じることができます。甘口の日本酒は辛口に比べ飲みやすく、普段日本酒を飲み慣れない女性にもおすすめのお酒です。
日本酒の味わいは酸度やアミノ酸度などさまざまな成分によって構成されますが、その中でも最も分かりやすい基準となるのが「日本酒度」。プラスやマイナスで表される日本酒度を見れば、お酒の中にどのくらいの糖分が含まれているのかを判断することができます。
大甘口 | 甘口 | やや甘口 | 普通 | やや辛口 | 辛口 | 大辛口 |
-6.0以上 | -3.5~-5.9 | -1.5~-3.4 | -1.4~+1.4 | +1.5~+3.4 | +3.5~+5.9 | +6.0以上 |
日本酒の味わいは日本酒度のみで決まるわけではありませんが、甘口の飲みやすい銘柄をお探しの時には、まずは日本酒度がマイナスのものからチェックしてみてくださいね。
1-2.アルコール度数が低い日本酒
日本酒のアルコール度数は、一般的に15度前後となっています。日本酒は、原料を酵母でアルコール発酵させる醸造酒。同じ醸造酒のビールのアルコール度数が5度前後、ワインは10~15度前後であることを考えると、日本酒は若干アルコール度数が高めのお酒であることが分かります。
お酒を飲み慣れない方にとっては、このアルコール度数の高さが日本酒の飲みづらさの原因のひとつになるかもしれません。そんな方は、あえてアルコール度数を低く設定している銘柄を選んでみましょう。
飲みやすさを追求した日本酒の中には、アルコール度数が5%前後というものもあります。少量ずつ販売されているものも多く、より一層手軽に日本酒の美味しさを楽しむことができますよ。
1-3.フルーティな日本酒
数ある日本酒の中でも、飲みやすいフルーティーな香りを持つお酒が「吟醸酒」です。吟醸酒とは、よく精米したお米を10℃以下の低温で1年以上熟成させる「吟醸造り」で仕込んだお酒。
じっくりと低温熟成させることで、「吟醸香」(ぎんじょうこう)と呼ばれる香り成分を醪(もろみ)により多く蓄積させることができます。
吟醸香の成分には、果実や花などの植物由来の香り成分と共通するものが含まれています。お米を原料にする日本酒から、洋ナシやメロン、バナナや白桃と同じ香りがするのも納得ですね。
日本酒を造る時には、雑味を取り除くため一粒ずつお米を削る必要があります。吟醸香は、このお米を削る度合い「精米歩合」(せいまいぶあい)が高いほどより華やかな香りになります。
そのため、よりフルーティーで飲みやすい日本酒を選びたい時には、精米歩合が60%以下の吟醸酒や50%以下の大吟醸酒といった種類をチェックしてみると良いでしょう。
2.飲みやすい日本酒の銘柄10選
ここからは、飲みやすくそして何より美味しい日本酒をご紹介します。どれも日本酒の苦手なイメージを変えてくれるような、芳醇でフルーティーな銘柄ばかり。ぜひお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
2-1.獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分
世界でも高い人気を誇る獺祭(だっさい)は、ワインにも例えられるようなフルーティーな香りを持つお酒。その香りをより楽しむために、獺祭の名前入りのワイングラスが公式販売されているほどです。
三割九分とは、一粒の米を39%まで精米してお酒を仕込んでいるということ。米の中心部分だけを贅沢に使用した日本酒に口元を近づければ、メロンのような甘い香りを感じることができます。
口に含むと米のふくよかな甘みが広がる獺祭の純米大吟醸は、香りと味のバランスが取れた飲みやすい日本酒の代表格です。
(出典:IMADEYA ONLINE STORE)
2-2. 東光(とうこう) 出羽の里 純米吟醸原酒
東光(とうこう)は、山形県で400年以上の歴史を持つ酒蔵です。「出羽の里 純米吟醸原酒」は、芳醇でふくよかな旨味が魅力のお酒。熟したリンゴのように甘くまろやかな香りと、すっきりと透明感のある味わいが特徴です。
その味わいは高く評価され、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018」では金賞を受賞。あっさりとした和食はもちろん、ぜひお好みの洋食と合わせて楽しんでみてくださいね。
(出典:amazon)
2-3.ALPHA 風の森 TYPE1
奈良県の油長(ゆうちょう)酒造の「ALPHA 風の森 TYPE1」は、日本人がもっと日本酒を楽しめるようにと造られたお酒です。アルコール度数は14度と、通常の風の森よりも低い度数に設定。微発泡タイプの生酒で、口に含むとわずかな酸味を感じる軽めの甘口日本酒に仕上がっています。
マスカットのようにさわやかで甘い香りが広がるお酒は、日本酒のクセが苦手という方にもおすすめ。チーズやパスタのようなイタリアンとの相性もぴったりですよ。
(出典:IMADEYA ONLINE STORE)
2-4. AKABU 純米吟醸 結の香
岩手県の「AKABU」は、6代目を中心に「赤武酒造の新しい歴史を創る」という精神のもと集まった若者たちで造られた日本酒。フルーティーな香りと上品な甘みが特徴の純米吟醸には、岩手県農業試験場が10年の歳月をかけて作り上げた酒米「結の香」が使用されています。
結の香は、酒米の最高峰「山田錦」に匹敵するほど品質の高いお米。20代の杜氏が造り上げた味わい深い吟醸酒は、日本酒ビギナーにもぜひおすすめしたい1本です。
(出典:IMADEYA ONLINE STORE)
2-5.澪(みお) スパークリング清酒
アルコール度数5%。女性でも飲みやすいスパークリング日本酒といえば、松竹梅白壁蔵の「澪」(みお)です。スーパーやコンビニでも手に取りやすく、お酒を飲み慣れない方でも少量からその美味しさを楽しむことができます。
しっかりと冷やすと、甘みとともにすっきりとした日本酒のキレが引き立つのもポイント。マスカットのような香りの「澪」、甘さ控えめでリンゴのような香りの「澪 DRY」と、ぜひ好みに合わせて楽しんでみてくださいね。
(出典:amazon)
2-6.出羽桜 一路(純米大吟醸)
「出羽桜 一路(純米大吟醸)」は、山形県の出羽桜酒造で造られている、数々の賞を受賞している素晴らしい日本酒です。
フルーティーな香り、米の旨味がしっかりしているため濃厚でやや甘口ですが、どんな料理とも合わせやすく、口当たりがいいので、日本酒初心者にもおすすめです。
(出典元:出羽桜酒造株式会社)
2-7.飛露喜 純米大吟醸 山田錦 100%
「飛露喜 純米大吟醸 山田錦 100%」は麹米、掛米ともに「山田錦」を使用した日本酒です。酒米の最高峰とも言われる山田錦は、心白(しんぱく)と呼ばれる米の中心部分が大きく、香り高く味わいの優れた日本酒ができると言われています。
山田錦を100%使用した飛露喜は、フルーティーでありながらすっきりとした味わいが魅力。甘党から辛党まで、幅広い好みに応じたバランスを兼ね備えた銘柄です。
(出典元:矢島酒店)
2-8.仙禽 麗(うらら)
仙禽のプレミアム・シリーズのひとつです。「麗」がイメージするのは、美しいエネルギーと密度が幾重にも重なり合う世界。こだわりの上質酒米・山田錦をぜいたくに17%にまで磨き上げ、袋しぼりの製法でゆっくりこぼれる雫を集めたお酒です。
蔵の威信をかけて送り出す1本は、もぎたての青リンゴや白ブドウのような華やかな香りが魅力。特別な祝いの席にもぴったりの、上質な味わいを持つ銘柄です。
(出典:IMADEYA ONLINE STORE)
2-9. たかちよ 純米おりがらみ 火入
青いラベルが印象的な「たかちよ 純米 おりがらみ 火入」は、新潟県の高千代酒造で造られています。
まるでグレープフルーツのようにみずみずしくフレッシュな香りが広がり、旨味を感じる甘さの中にほどよい酸味がたまりません。香りとフレッシュさの両方を楽しむには、冷やして飲むのがおすすめです。
(出典元:酒専門店鍵や)
2-10. みむろ杉 Dio Abita
「みむろ杉 Dio Abita」は奈良県の今西酒造で造られています。Dio Abita(ディオアビータ)とは、イタリア語で「神宿る」という意味で、神の水と呼ばれる三輪山の伏流水を使用しています。
ラムネのようなフレッシュな香りが魅力的。淡麗でのどごしがよく、原酒ですがアルコール度数は13度と飲みやすいので、女性へのプレゼントとしても人気です。
1.8Lは3,000円ですが、720mlは1,500円なのでちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
(出典元:横浜君嶋屋オンラインショップ)
3.日本酒を飲みやすく楽しむために
日本酒をより美味しく楽しむためには、飲み方にほんのひと工夫。悪酔いを防ぎながら、次の日のコンディションも整えることができますよ。
3-1.和らぎ水とは?
和らぎ水(やわらぎみず)は、日本酒を飲む合間に口にするお水のことです。日本酒はアルコール度数が高いお酒。和らぎ水を間にはさむことで体内のアルコール濃度を中和させ、悪酔いを防ぐことができます。
次の日にも酔いが残りにくくなるため、「日本酒を飲むと翌日までお酒が残る」という方にも和らぎ水はおすすめです。
また、アルコールを飲む時に心配になるのが悪酔いだけではなく脱水症状です。お酒を飲むと、普段よりトイレの回数が増えるという経験はありませんか?これは、アルコールの利尿作用によるものなのです。水分補給をしないでアルコールを摂取していると、自分でも気付かない間に体の中の水分が失われ、脱水症状を起こす可能性があります。
悪酔いや脱水症状を防ぐためにも、日本酒を飲む際にはお酒と同量の和らぎ水を交互に口にするのがおすすめ。和らぎ水によって口の中が一度リセットされるため、合わせる料理や日本酒の味わいをより楽しむことができますよ。
4.まとめ
飲みやすさがおすすめの日本酒の数々、いかがでしたか?もしも日本酒は飲みづらく苦手と思っているのだったら、もったいない!もしかしたら、まだ本当に飲みやすく美味しい日本酒に出会っていないだけかもしれません。ぜひ飲みやすい日本酒をきっかけに、いろいろな種類を飲み比べてその世界を楽しんでみてくださいね。
<この記事を見た人はこの記事も見ています>