ホーム 特集・企画 日本酒をマイナス5度で保管する効果についてインタビュー

日本酒をマイナス5度で保管する効果についてインタビュー

0
日本酒をマイナス5度で保管する効果についてインタビュー

酒類学の最前線のひとつである東京農業大学醸造科学科微生物工学研究室の数岡孝幸准教授によると、-5℃で日本酒を保存するという方法は、日本酒の酒質、特にフレッシュさを維持するために有効であり、それを重要視する酒蔵も実践している方法であると言います。

温度が高いと化学反応の速度が速まり、逆に温度が低いと遅くなることを『アレニウスの法則』と呼びます。この法則は、日本酒の酒質の変化にもあてはめることができると思います。日本酒の風味を造り出すことに着目すると、それは使用するコメの種類や水、麹菌や酵母、さらには蔵の設備や造り手の技術、酒母やもろみの育成方法など様々な要素が関わってくると考えられます。しかし、造られた日本酒の風味そのものに着目すると、それは日本酒の中に含まれる種々の化合物によって決まります。例えば、糖、有機酸、アミノ酸、アルコール、各種香気成分などです。

つまり、日本酒を保存している間に、日本酒の中に含まれているこれら成分が変化することで酒質が変化します。日本酒を保存している間に、その成分を変化させうる要素はいくつかあります。例えば、生きている酵母が含まれる日本酒の場合には、その酵母の生命活動によって日本酒中の成分が変化します。酵母がいない場合でも、火入れをしていない生酒には活性を失っていない酵素が存在し、日本酒中の成分を変化させます。さらには、酵母や活性を失っていない酵素が日本酒中になかったとしても、化学反応は生じ成分が変化します。どのような状態の日本酒であっても成分は変化し、風味は変化するのです。当然のことながら、飲むために栓を開けると、瓶の中の日本酒はより多くの酸素とふれあいますので、酸化反応が起こり、風味は変化します。これらの成分変化、つまり風味の変化を止めることはほぼ不可能ですが、遅くすることは可能です。そこで日本酒を保存する温度を低く保つことが重要になります。