
今回は白鶴酒造より発売されています、上撰・御神酒(おみき・180ml)を実際に飲んでみた感想を皆さんにお伝えしていきたいと思います。
目次
1.白鶴酒造「上撰・御神酒」について
実際に飲んでみた感想をお伝えする前に、今回いただきます日本酒「上撰・御神酒」とはどのようなお酒なのかを簡単に紹介していきたいと思います。
製造元 | 白鶴酒造 |
内容量 | 180ml |
原材料 | 米、米こうじ(それぞれ国産)、醸造アルコール |
アルコール度 | 15~16% |
日本酒度 | +1(甘口でも辛口でもなく普通に分類される) |
酸度 | 1.4 |
精米歩合 | 0.75 |
御神酒はその名称の通り、神棚などにお供えするために最適なお酒として知られています。実際に贈り物としてだけでなく神棚にお供えする人も多いお酒です。
(しかし私は今回、お供え用としてではなく飲んで感想をお伝えするために購入しましたので、お供えはいたしませんが……)
後で美味しく飲むことを楽しみにお供えしている人も多いようです。
1-1. つまみには冷奴だけ購入して、お酒込みでワンコインで済ませました

購入場所 | 価格(税込) | |
御神酒(おみき)180ml | イオン | 247円 |
冷ややっこ | ファミリーマート | 203円 |
今回はイオンで白鶴酒造 御神酒とお豆腐だけ購入しました。
お店の人に聞いたのですが、御神酒は特にお盆の時期などにケース単位で入荷するそうですが、普段は数本の在庫しかないとのこと。他にもお墓参りの時に需要があるため、通年販売していますと仰っていました。
では早速、実際に飲んだ感想を紹介したいと思います。
2.御神酒を実際に飲んだ感想
今回はぬる燗にしていただきました。180mlはちょうどいいサイズ感で、飲みやすいのでサクサクとレポートしていきたいと思います。
お気に入りの酒器に移して温め、とっくりからおちょこに注いでいきます。
ちょっと暑くなってきた時期に、あえてぬる燗で楽しみたかったのでつまみはちょっと冷たい系をチョイスしたのですが、これは正解でしたね。
2-1.注いだ時点で美味しい
ぬる燗でちょうどいい香りを感じられるはず……と思いぬる燗にしたものの、気温も上がってきているので冷やして飲むべきだったかも?
……と、ちょっとだけ後悔していたのですが、いざ注いでみると「ぬる燗くらいが丁度良かったかもしれない」と感じました。
醸造アルコールの独特なツンとした匂いがあまり感じられず、優しくて包み込まれるような香りを楽しむことができました。
さて、お味の程はいかがでしょうか?
2-2.口当たりは優しくて飲みやすさ抜群
一言で感想を伝えるなら「優しくて飲みやすい」がピッタリの飲み口でした。
この御神酒は辛口でも甘口でもない「普通」に分類される日本酒度である「+1」なのですが、飲みやすさは甘口のように優しく日本酒初心者でもきっと美味しく楽しむことができると思います。
また今回初めてつまみにチョイスした冷ややっこが美味しいです。こんなに冷ややっこが美味しいと思ったことはなかったですね、ぬる燗でチビチビと飲みながら冷ややっこが喉をすっきりとさせていきます。
このバランスは個人的にツボかもしれません。
2-3.香りの変化を楽しみながら飲める
御神酒は程よい甘みのような味わいがしばらく口の中に残って感じられるのですが、その余韻も楽しみながらちょっとずつ飲んでいくのが良さそうです!
しかしお燗で飲むとどうしても時間の経過とともに常温に変化していってしまうもの。
御神酒を楽しむ時には、ぬる燗から常温への変化とともに少しずつ変化する味わいや香りさえも楽しんでしまいましょう。
実はつまみにはニボシを買おうと思っていたのですが、思い付きでレジ直前に冷ややっこへと変更して正解だったと思っています。ニボシでも十分楽しめたとは思いますが、香りの変化とともに冷ややっことの味わい関係が変化していくのも面白かったですね。
3.ぜひぬる燗で楽しんでほしい
ぬる燗でも冷やでも、飲む人が自由にいろいろな味わいを楽しめるのも日本酒のいいところです。が、この御神酒はぜひ「ぬる燗」でお楽しみください。
ぬる燗にすることでより深い味わいを楽しむことができる気がしました。夏場は冷やしてもキリっとした味わいを楽しめるのでオススメですが、ちょっと涼しい夜にちびちびと御神酒をぬる燗で楽しむのが私のオススメの飲み方です!
あと、しつこいようですが冷ややっこと相性がよかったので試してみてください。
ぬる燗にしてから常温に戻っていくその温度の変化とともに楽しむことができる香りや味わいの変化もあわせて、ぜひ飲んでみてほしいと思いました。
さすが神様にお供えするお酒だなあと感じることができましたね。
4.まとめ
このレポートを書いている間、ゆっくりと飲んで楽しむことができました。甘口の日本酒が好きな人にオススメしたいのはもちろん、あまり日本酒を呑まない人にもぜひオススメしたい一本です。
またコスパにも優れていて、スーパーなどでも購入することができるので入手も簡単で気軽に楽しめるのもいいと思います。
冷ややっこを購入した時にファミリーマート内にも手ごろな日本酒が売っていたので、今後はコンビニごとに私の独断によるオススメの日本酒比較などもやってみたいと思いました。
ごちそうさまでした!