
ビールや焼酎と並んで、人気のお酒「日本酒」。若い人でも日本酒にハマっている人が増えていますよね。
しかし、日本酒の原料といえばお米です。そのため、日本酒は糖質が高く太りやすい!と気が引けている人もいるのではないでしょうか。ダイエット中の人はとくに悩ましいことでしょう。
はたして日本酒は本当に太りやすいのか。今回は日本酒に含まれる糖質について解説していきます。
目次
1.日本酒は糖質が高い?
実際に日本酒の糖質は高いのか、実はそれほど高くないのか?わかりやすい表などを使って解説していきます。
1-1.日本酒に含まれる糖質
日本酒に含まれる糖質は種類によって異なります。各日本酒100gあたりに含まれる糖質は以下のとおりです。
日本酒の種類 | 糖質(日本酒 100gあたり) |
純米酒 | 3.6g |
吟醸酒 | 3.6g |
純米吟醸酒 | 4.1g |
本醸造酒 | 4.5g |
普通酒 | 4.9g |
※参考 日本食品標準成分表2015年版
上記のように種類によって含まれる糖質はさまざまです。しかし、基本的に100gの日本酒には3.6g以上の糖質が含まれていると考えられますね。この数値ははたして”高い”といえるのでしょうか。
次の項目で他のお酒と比較して解説します。
1-2.他のお酒と日本酒の糖質を比較
日本酒以外の各お酒100gあたりに含まれている糖質は以下のとおりです。
お酒の種類 | 糖質(お酒 100gあたり) |
赤ワイン | 1.5g |
白ワイン | 2.0g |
淡色ビール | 3.1g |
発泡酒 | 3.6g |
※参考 日本食品標準成分表2015年版
発泡酒は日本酒と同程度ですが、淡色ビール、ワインなどのメジャーなお酒は日本酒より糖質が低いですね。つまり、糖質だけで考えると日本酒は他のお酒に比べて太りやすいといえます。
しかし、日本酒一合で摂取する糖質量はせいぜいオニギリの5分の1程度です。飲み過ぎなければ、そこまで問題になる量ではないでしょう。種類を問わず、お酒で太ってしまう人は飲む量に気をつけてみてください。
2.太らない日本酒の楽しみ方
ダイエット中のときは日本酒程度の糖質量でも気になってしまいますよね。ダイエット中は飲酒を控えるのが理想。しかし、友達との付き合いなどで飲まざるを得ないときもあります。
ここでは日本酒で太らないためのポイントを解説するので、参考にしてみてください。
2-1.おつまみ選び
日本酒の糖質が気になる人は、おつまみに低糖質なものを選びましょう。そうすることで糖質の摂取量を抑えることができます。具体的な低糖質おつまみは以下のとおりです。
- チーズ
- ナッツ類
- 枝豆
- 鶏ササミ
- 珍味系おつまみ
- 豆腐
以上です。あくまで一例ですが、スーパーやコンビニで手に入るものばかり。急に宅飲みの誘いがあったときでも安心です。居酒屋で飲むときも、枝豆などはどこのお店にも置いてありますね。
おつまみの糖質が低ければ、つい日本酒を飲み過ぎてしまっても太るリスクを減らすことができます。ダイエット中に日本酒を飲むときはおつまみの糖質量をチェックしてみてください。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2-2.太らない飲み方
日本酒で太らないためには飲み方も重要です。抑えるべきポイントは以下の2つ。
- 空腹の状態で飲まない
- 飲むペースはゆっくりを心がける
まず、空腹の状態で日本酒を飲むことは避けましょう。胃が急に刺激され、消化活動が活性化。食欲が促進され、無意識に食べる量が増えてしまいます。食べ過ぎれば太ってしまうのはいうまでもありませんね。できれば、軽いおつまみで空腹感を消してから飲むのが理想です。
また、日本酒を飲むときはペースを抑えることが大事。日本酒はアルコール度数が高いため、飲むペースが早いとすぐに酔ってしまいます。酔った状態では満腹感を得る感覚がマヒし、箸が止まりません。飲んだ後にシメを食べたくなるのは、感覚がマヒしているからということですね。
ゆっくりと飲んでさえいれば、感覚がマヒする前に満腹感を得られやすいです。日本酒を飲むときはこれらのことを意識して、食べ過ぎないように注意してください。
2-3.和らぎ水を飲む
「和らぎ水」とはウイスキーなどを飲むときに一緒に出されるチェイサーのようなものです。
間に和らぎ水をはさむことで、悪酔いや日本酒の飲みすぎ、おつまみの食べすぎの防止に繋がります。
3.糖質ゼロの日本酒
どうしても糖質が気になって仕方ない人は糖質ゼロの日本酒がおすすめです。昨今では健康志向を反映して、糖質をできる限り排除した日本酒が作られています。糖質ゼロとうたった銘柄も増えてきました。
一点だけ注意が必要なのは、糖質ゼロの日本酒は厳密には糖質ゼロではないこと。法的には”100g当たりの糖質が0.5g未満”のものを糖質ゼロと表記していいことになっています。ただし、低糖質であることは変わりありません。
日本酒の糖質が気になる人は、糖質ゼロの日本酒を探してみてください。
4.まとめ
日本酒に含まれる糖質について解説しました。たしかに日本酒は他のお酒に比べると、糖質量が多いです。しかし、飲み過ぎなければ、そこまで太る原因にはなりません。
もし、どうしても糖質が気になる人は今回紹介した飲み方を参考にしてください。糖質ゼロの日本酒を飲んでみるのもいいですね。太ることを気にせず、純粋に日本酒を楽しめるように工夫してみましょう。